JP2005260822A - 車載ハンズフリー装置 - Google Patents

車載ハンズフリー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005260822A
JP2005260822A JP2004072766A JP2004072766A JP2005260822A JP 2005260822 A JP2005260822 A JP 2005260822A JP 2004072766 A JP2004072766 A JP 2004072766A JP 2004072766 A JP2004072766 A JP 2004072766A JP 2005260822 A JP2005260822 A JP 2005260822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
input
free device
user
wireless connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004072766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4225222B2 (ja
Inventor
Hironori Wada
浩憲 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004072766A priority Critical patent/JP4225222B2/ja
Priority to US11/081,044 priority patent/US7515943B2/en
Publication of JP2005260822A publication Critical patent/JP2005260822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4225222B2 publication Critical patent/JP4225222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話機を操作することなく、携帯電話機と車載ハンズフリー装置との接続が切断できるようにする。
【解決手段】 携帯電話と無線接続する車載ハンズフリー装置が、携帯電話との無線接続を切断する旨のユーザの入力を受け付けたことに基づいて、当該無線接続を一時切断する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、携帯電話と無線接続する車載ハンズフリー装置に関する。
従来、車両に搭載され、携帯電話機とBluetooth等の無線通信プロトコルで接続する車載ハンズフリー装置がある。このようなハンズフリー装置に接続している携帯電話は、電話通信相手の電話端末からの受話音声信号を受信すると、その受話音声信号をハンズフリー装置に無線送信する。そして、車載ハンズフリー装置は、受信した受話音声信号をスピーカ等によって音声として出力する。また、このような車載ハンズフリー装置は、自車両に搭乗するユーザが発する音声をマイク等によって音声信号として受け取り、この音声信号を送話音声信号として、接続している携帯電話機に無線送信する。携帯電話機は、この送話音声信号を受信すると、電話通信相手の電話端末宛に、この送話音声信号を送信する。
このような、無線通信によって携帯電話機と接続する車載ハンズフリー装置の技術は、例えば特許文献1に記載されている。携帯電話機と車載ハンズフリー装置とが有線でなく無線で接続できれば、例えば携帯電話機をカバンの中に入れたままで携帯電話機と車載ハンズフリー装置を接続させることができる等、携帯電話の取り扱い上の利便性が生じる。
特開2002−171337号公報
ところで、発明者の検討によれば、車載ハンズフリー装置と携帯電話機とが無線接続中である場合においても、運転に集中したい場合等、車両の乗員が一時的に着信に対応したくない場合が発生し得る。このような場合、あらかじめ携帯電話機を、マナーモード等、着信音が鳴らないような状態に設定しておき、更に携帯電話機と車載ハンズフリー装置との接続を切断すれば、乗員は着信音に煩わされることもない。
上記した特許文献には、携帯電話機を操作して、携帯電話機とハンズフリー装置との接続を切断する技術が記載されている。しかし、携帯電話機とハンズフリー装置との接続を切断するために、携帯電話を(例えばカバンの中から)取り出して操作しなければいけないのでは、無線接続による携帯電話の取り扱い上の利便性が損なわれてしまう。
本発明は上記点に鑑み、携帯電話機と無線接続する車載ハンズフリー装置において、携帯電話機を操作しなくても、携帯電話機と車載ハンズフリー装置との接続が切断できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するための本発明に係る車載ハンズフリー装置は、車両に搭乗するユーザの入力を受け付ける入力受付と、入力受付手段が携帯電話との無線接続を切断する旨のユーザの入力を受け付けたことに基づいて、当該無線接続を切断する切断手段と、を備えている。
このようになっていることで、携帯電話機と無線接続する車載ハンズフリー装置において、携帯電話機を操作しなくても、車載ハンズフリー装置側から、携帯電話機と車載ハンズフリー装置との接続が切断できるようになる。
また、車載ハンズフリー装置は、切断手段が無線接続を切断した対象の携帯電話機に再接続する旨のユーザの入力を入力受付手段が受け付けたことに基づいて、当該携帯電話機に再度無線接続する再接続手段を備えていてもよい。
また、切断手段が無線接続を切断した対象の携帯電話機に再接続する旨のユーザの入力は、2ステップ以下の入力操作であってもよい。このようになっていることで、ユーザは、車載ハンズフリー装置の簡易な操作で再接続を実現できる。
また、車載ハンズフリー装置は、切断手段が無線接続を切断した対象であり、再接続手段による再接続候補となっている携帯電話機がある旨の再接続情報を他の情報と共に表示する表示装置を備えていてもよい。これによって、ユーザは再接続候補の存在を目視で確認することができる。
また、車載ハンズフリー装置は、表示装置が再接続情報を表示していること、および他の携帯電話機からの接続要求を受けることに基づいて、表示装置に再接続情報の表示を消去させ、当該接続要求のあった携帯電話と無線接続する接続要求受付手段を備えていてもよい。
また、表示装置が表示する再接続情報は所定の画像であり、入力受付手段は、表示装置の表示面に重ねて設けられたタッチパネルからユーザのタッチ入力を受け付け、再接続手段は、入力受付手段がタッチパネルにおける所定の画像に相当する部分のユーザによるタッチ入力を受け付けたことに基づいて、切断手段が無線接続を切断した対象の携帯電話機に再度無線接続するようになっていてもよい。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1に本実施形態の電話通信システムの概念図を示す。
車載ハンズフリー装置1が搭載された車両に携帯電話機2を携帯するユーザが搭乗し、車載ハンズフリー装置1と携帯電話機2とがBluetoothにより無線接続する場合を考える。
この場合、車載ハンズフリー装置1に接続している携帯電話機2は、電話通信ネットワーク3を介して電話通信相手の電話端末4からの受話音声信号を受信すると、その受話音声信号を車載ハンズフリー装置1に無線送信する。そして、車載ハンズフリー装置1は、受信した受話音声信号をスピーカによって音声として出力する。また、車載ハンズフリー装置1は、自車両に搭乗するユーザ(乗員)が発する音声をマイクによって音声信号として受け取り、この音声信号を送話音声信号として、接続している携帯電話機2に無線送信する。携帯電話機2は、この送話音声信号を受信すると、電話通信ネットワーク3を介して、電話通信相手の電話端末4宛に、この送話音声信号を送信する。このようにすることで、車載ハンズフリー装置1を用いて、携帯電話機2、電話通信ネットワーク3を介した電話端末4との通話が実現される。
このような作動を行う車載ハンズフリー装置1の構成を図2に示す。車載ハンズフリー装置1は、Bluetooth通信部11、表示装置12、入力装置13、音声処理部14、スピーカ15、マイク16、CPU17、フラッシュメモリ18およびRAM19を有している。
Bluetooth通信部11は、CPU17の制御に基づいて、携帯電話機2等の他の携帯電話機と無線接続する。そしてBluetooth通信部11は、図示しないBluetooth用アンテナが受信した接続相手の携帯電話機からの信号に対して増幅、周波数変換、復調、A/D変換等、所定のBluetoothの無線通信プロトコルに従った処理を施し、その結果をCPU17に出力する。またBluetooth通信部11は、CPU17から入力されたデータに対してD/A変換、変調、周波数変換、増幅等、所定のBluetoothの無線通信プロトコルに従った処理を施し、その結果の信号を、接続相手の携帯電話機に送信するために、Bluetooth用アンテナに出力する。また、Bluetooth通信部11は、CPU17の制御に基づいて、接続中の携帯電話機との接続を切断する。
表示装置12は液晶ディスプレイ等から成り、CPU17から出力される表示データを自らの表示面に表示させる。
入力装置13は、押しボタン等のメカニカルスイッチ、および表示面に重ねて設けられたタッチパネル等から成り、ユーザによるこれらの操作に基づいた信号をCPU17に出力する。
音声処理部14は、CPU17から入力されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換してスピーカ15に出力する。また音声処理部14は、マイク16から入力されたアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換してCPU17に出力する。
CPU17は、フラッシュメモリ18から読み出したプログラムを実行する。そしてCPU17は、実行するプログラム、Bluetooth通信部11からの信号、入力装置13からの信号、音声処理部23からのデジタル音声信号に基づいた作動を行う。そしてCPU17は、その作動の必要に応じてRAM19に対して情報の書き込みや読み出しを行い、Bluetooth通信部11に送信信号を出力し、音声処理部14にデジタル音声データを出力する。またCPU17は、必要に応じてBluetooth通信部11による他の携帯電話機との接続および切断の制御を行う。
このCPU17がフラッシュメモリ18から読み出して実行するプログラムとしては、ハンズフリー通話プログラムがある。Bluetooth通信部11が携帯電話機2と無線接続しているときに、このハンズフリー通話プログラムを実行することで、CPU17は以下のような作動を実現する。
まず、現在接続している携帯電話機2に着信があった旨の信号を、携帯電話機2が無線接続を介して送信すると、CPU17は、この信号および車両の乗員による入力装置13を用いた受信許可の操作に基づいて、当該着信に係る通話を開始する旨の信号をBluetooth通信部11を介して携帯電話機2に送信する。そして携帯電話機2がこの信号を受信して通話回線を確立し、その旨をBluetooth通信部11を介してCPU17に通知すると、CPU17はその通知を受け取り、当該通話回線を用いた当該電話端末4との通話を実現する。
またCPU17は、ユーザが入力装置13を操作することで、所定の電話番号に電話をかける旨の信号を入力装置13から受けたときは、Bluetooth通信部11を介して当該電話番号の電話端末4を呼び出すよう携帯電話機2に通知する。そして、携帯電話機2がこの通知に応じて当該電話端末4を呼び出し、当該電話端末4との通話回線が確立した旨の通知をBluetooth通信部11を介してCPU17に送信すると、CPU17はその通知を受け取り、当該通話回線を用いた当該電話端末4との通話を実現する。
なお、ここでいう電話端末4との通話の実現とは、具体的には以下に示すようなものである。携帯電話機2が電話端末4からの受話音声信号を受信すると、その受話音声信号を車載ハンズフリー装置1に無線送信する。そして、CPU17は、受信した受話音声信号をデジタル音声信号として音声処理部14に出力する。これによって、スピーカ15から当該受話音声が出力されることになる。また、マイク16、音声処理部14を介してデジタル音声データとなった車両の乗員の音声信号をCPU17が受け取り、この音声信号を送話音声信号として携帯電話機2に無線送信する。携帯電話機2は、この送話音声信号を受信すると、電話通信ネットワーク3を介して、電話通信相手の電話端末4宛に、この送話音声信号を送信する。このようにすることで、車載ハンズフリー装置1を用いて、携帯電話機2、電話通信ネットワーク3を介した電話端末4との通話が実現される。
また、本実施形態のCPU17は、上記したハンズフリー通話プログラム以外に、Bluetooth接続設定プログラムを実行する。このCPU17は、入力装置13に対して所定の数ステップの操作を乗員が行うことで、Bluetooth接続設定プログラムを実行するようになっている。Bluetooth接続設定プログラムを実行することで、CPU17は、表示装置12に接続設定画面を表示させる。
図3に、表示装置12がこの接続設定画面を表示する図を示す。表示装置12は、自己の表示面121に、Bluetooth通信部11に接続または切断させる携帯電話機を選択するよう促す文字列(図3中では「電話機選択・切断」、「電話機を選択してください」の文字列に相当する)を表示する。更に表示装置12は、Aボタン122、Bボタン123、Cボタン124、Dボタン125、Eボタン126およびFボタン127を表示する。各ボタンには、車載ハンズフリー装置1の18に前もって登録された携帯電話機が1つ対応している。図3においては、Aボタン122には所定の画像(以下BTマークと記す)128の表示が重なっている。BTマーク128が重なっているボタンに対応する携帯電話機は、現在Bluetooth通信部11が無線接続しているBluetoothである。
また、これらA〜Fボタンは、それぞれの表示位置に対応する入力装置13のタッチパネル上の位置を乗員がタッチすることで、選択可能となっている。すなわち、乗員がタッチパネルのA〜Fボタンのいずれか1つに対応する位置をタッチすると、CPU17は、そのタッチがどのボタンの位置に対応する位置のタッチであるかを特定し、その特定したボタンに基づいた処理を行う。
具体的には、BTマーク128が重なっていないボタンがタッチされると、CPU17は、Bluetooth通信部11が現在接続している携帯電話機との接続を切断するよう制御し、更に、Bluetooth通信部11が当該タッチのあったボタンに対応する携帯電話機と接続するよう制御する。
また、BTマーク128が重なっているボタンがタッチされると、CPU17は、図4に示すプログラムを実行し、まずステップ310で、Bluetooth接続の切断問い合わせ表示を表示装置12に行わせる制御を行う。具体的には、接続を切断するかしないかの選択を促す画面を表示させる。そして、乗員による入力装置13を用いた選択操作があるまで待つ。
乗員の選択操作があると、続いてステップ320で、当該選択が切断を示しているか否かを判定する。切断を示していない場合、すなわち接続を継続する場合、処理は終了する。
切断を示している場合、続いてステップ330で、Bluetoothの一時切断を行う。具体的には、Bluetooth通信部11に現在の無線接続を切断させるよう制御する。そして、当該無線接続を切断した対象の携帯電話機を特定する識別情報を、再接続候補情報としてRAM19に記憶させる。
続いてステップ340では、BTフラグを1に設定する。BTフラグとは、RAM19の所定の記憶領域に確保された変数である。BTフラグの値は、後述するプログラムにおいて、BTマーク128の表示のための処理に用いられる。このBTフラグは、現在車載ハンズフリー装置1がどのような接続状態となっているかを示すための変数である。BTフラグが0の場合は、完全に無線接続が切断されている場合に、BTフラグが1の場合は、一時的に無線接続が切断されている場合に、BTフラグが2の場合は、無線接続が確立している場合に、それぞれ対応する。なお、一時的に無線接続が切断されているとは、乗員による簡単な操作(具体的には2ステップ以下の操作)で、直前に切断された無線接続を再度接続状態に戻すことができるような状態に車載ハンズフリー装置1があることをいう。一時的に無線接続が切断されていることを、無線接続が保留状態であるともいう。
ステップ340の後、図4のプログラムの実行は終了する。
このようなプログラムの実行により、CPU17は、入力装置13が受け付けた、無線接続を切断する旨の乗員の入力に基づいて、当該無線接続を切断する。このようになっていることで、携帯電話機2と無線接続する車載ハンズフリー装置1において、携帯電話機2を操作しなくても、車載ハンズフリー装置1側から、携帯電話機2と車載ハンズフリー装置1との接続が切断できるようになる。
次に、接続設定画面以外におけるBTマークの表示のためのプログラムについて説明する。このプログラムのフローチャートを図5に示す。CPU17は、このプログラムを短周期(例えば0.1秒周期)で実行する。
まずステップ510では、RAM19中に記憶されているBTフラグの値を読み出す。
続いてステップ520では、読み出したBTフラグの値が、0であるか、1であるか、あるいは2であるかを判定する。
BTフラグが2の場合、続いてステップ560で濃いBTマークを表示装置12に表示させる。
図6に、表示装置12によるこのBTマークの表示の具体例を示す。ステップ520の実行により、表示面121の右上部分に、表示面121に対して小さく設けられた電話機ステータス表示部129の一部に、BTマーク130が表示される。なお、図示してはいないが、CPU17は、BTマーク130と同時に、電話機ステータス表示部129に、無線通信の電波環境の良し悪し等の情報を表示装置12に表示させる。またCPU17は、BTマーク130と同時に、表示面121の他の部分に、電話番号リスト等の情報を表示させる(簡単のため、図6には示していない)。なお、図6において電話機ステータス表示部129の領域を明確にするために示した点線矩形を、表示装置12は実際には表示しない。
ステップ560の後、図5のプログラムの実行は終了する。
ステップ520でBTフラグが1の場合、続いてステップ540で薄いBTマークを表示装置12に表示させる。この薄いBTマークの表示位置は、図6のBTマーク130の位置と同じである。図7に、ステップ560において表示させる濃いBTマーク131とステップ540において表示させる薄いBTマーク132とを示す。薄いBTマーク132は、濃いBTマーク131よりも、その色が薄い。
ステップ540の後、図5のプログラムの実行は終了する。
ステップ520でBTフラグが0の場合、続いてステップ530で、BTマークを非表示とする。具体的には、それまでステップ540またはステップ560の実行によって、電話機ステータス表示部129にBTマークが表示されていれば、表示装置12にその表示を消去させる。ステップ530の後、図5のプログラムの実行は終了する。
このような図5のプログラムを繰り返し実行することにより、表示装置12は、BTフラグが2である間は、すなわち携帯電話機と無線接続が確立している間は、他の情報と共に、濃いBTマークを、表示装置12の表示面121の小領域である電話機ステータス表示部129に常時表示させる。また、表示装置12は、BTフラグが1である間は、すなわち携帯電話機と無線接続が一時的に切断されている間は、他の情報と共に、薄いBTマークを、表示装置12の表示面121の小領域である電話機ステータス表示部129に常時表示させる。
このような表示により、乗員は再接続の対象となる携帯電話機2があること、あるいは現在接続している携帯電話機2があることを目視で確認できる。
また、CPU17は、図8にフローチャートとして示す再接続用プログラムを定期的に(例えば1秒毎に)実行する。このプログラムを実行するCPU17は、まずステップ810で、薄いブルートゥースマークへのタッチがあるか否かを判定する。具体的には、BTフラグが1であり、かつタッチパネルの、薄いブルートゥースマークが表示される位置、すなわち図6に示した表示面121の電話機ステータス表示部129のBTマーク130の位置、がタッチされた場合は、薄いBTマークのタッチがあると判定し、それ以外の場合はタッチがないと判定する。タッチがあると判定するまでステップ810は繰り返し実行される。
タッチがあると、続いてステップ820を実行し、状態変更問い合わせ表示を表示装置12に行わせる。具体的には、保留状態の無線接続を再度確立するか、保留状態の無線接続を完全に切断された状態とするか、あるいは保留状態を継続するかの選択を促す表示を行う。
そして更に、乗員が1ステップでその選択を示す操作を入力装置13に対して行えるようにする。これは、例えば表示装置12に、上記3つの選択肢のそれぞれに対応する3つのボタンを表示させ、いずれか1つのボタンに対応するタッチパネルの位置がタッチされることが、当該ボタンに対応する選択肢の選択決定であると判定するようになっていればよい。
ステップ820では、乗員の選択操作があるまで待ち、乗員の選択操作があると続いてステップ830の処理を実行する。
ステップ830では、乗員の選択が完全切断であるか、再接続であるか、あるいは保留継続であるかを判定する。乗員の選択が保留継続である場合、再接続用プログラムの実行を終了する。
乗員の選択が完全切断である場合、続いてステップ840で、BTフラグを0に設定し、更に再接続候補情報をRAM19から消去する。その後再接続用プログラムの実行を終了する。
乗員の選択が再接続である場合、続いてステップ850で、再接続候補情報に記載の、直前に無線接続を切断した対象の携帯電話機に対して再接続するよう、Bluetooth通信部11を制御する。
続いてステップ860で、BTフラグを2に設定する。そしてステップ860の後、再接続用プログラムの実行を終了する。
以上のような再接続用プログラムの実行により、切断保留状態にある場合、乗員は、薄いBTマークにタッチし、さらに再接続の旨の1ステップの操作を行うことで、すなわち、2ステップの操作を行うことで、保留状態にある接続を再度接続状態にすることができる。
このようになっていることで、ユーザは、車載ハンズフリー装置1の簡易な操作で再接続を実現できる。
次に、CPU17の実行する他機器接続プログラムについて説明する。このプログラムのフローチャートを図9に示す。CPU17は、この他機器接続プログラムを、BTフラグが1である間のみ、繰り返し(例えば1秒毎に)実行する。
まずステップ910では、他の携帯電話機からの接続要求をBluetooth通信部11が受けているか否かを判定する。「他の」とは、「再接続候補情報に記載されている携帯電話機以外の」という意味である。接続要求がなければ他機器接続プログラムの実行は終了する。
接続要求があれば、続いてステップ920で、要求のあった携帯電話機と接続するようBluetooth通信部11を制御する。
続いてステップ930で、BTフラグを2に設定し、更に再接続候補情報をRAM19から消去する。
ステップ930の後、他機器接続プログラムの実行は終了する。
以上のような他機器接続プログラムを実行することにより、CPU17は、接続保留中に、他の携帯電話からの接続要求があれば、接続保留中の接続を完全に切断し、当該接続要求のあった携帯電話との接続を確立する。
以上のような作動の車載ハンズフリー装置1の作動の時間変化の一例を図10に示す。
まず携帯電話機Aと無線接続しているときに(ステップ110)、乗員が入力装置13を用いて接続を一時切断する旨の操作を行うと、車載ハンズフリー装置1のBluetooth通信部11は、切断要求信号120を携帯電話機Aに送信し、その後携帯電話機Aから返送される切断応答信号130を受けることで、携帯電話機2との切断を完了する。
この接続保留状態において、携帯電話機Aとは別の携帯電話機Bから接続要求があると、車載ハンズフリー装置のBluetooth通信部11は、図9の処理を実行することで、携帯電話機Aとの接続保留の状態を解消し、この携帯電話機Bとの接続を確立するため接続応答150を携帯電話機2に返信する。
なお、上記した実施形態においては、入力装置13が、入力受付手段に相当する。
また、図4に示す処理を実行することで、CPU17が切断手段として機能する。
また、図8のステップ850、860に示す処理を実行することで、CPU17が再接続手段として機能する。
また、図9に示す処理を実行することで、CPU17が接続要求受付手段を構成する。
本発明の実施形態に係る電話通信システムの概念図である。 車載ハンズフリー装置1の構成を示すブロック図である。 接続設定画面の表示を行う表示装置12を示す図である。 接続設定画面において、BTマーク128が重なっているボタンがタッチされると、CPU17が実行するプログラムのフローチャートである。 接続設定画面以外におけるBTマークの表示のためのプログラムのフローチャートである。 表示装置12によるBTマークの表示の具体例を示す図である。 濃いBTマーク131と薄いBTマーク132とを示す図である。 再接続用プログラムのフローチャートである。 他機器接続プログラムのフローチャートである。 車載ハンズフリー装置の作動の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…車載ハンズフリー装置、2…携帯電話機、3…電話通信ネットワーク、
4…電話端末、11…Bluetooth通信部、12…表示装置、
13…入力装置、14…音声処理部、15…スピーカ、16…マイク、
17…CPU、18…フラッシュメモリ、19…RAM、121…表示面、
122…Aボタン、123…Bボタン、124…Cボタン、125…Dボタン、
126…Eボタン、127…Fボタン、128…BTマーク、
129…電話機ステータス表示部、130…BTマーク、131…濃いBTマーク、
132…薄いBTマーク。

Claims (6)

  1. 車両に搭載され、携帯電話機と無線接続し、当該携帯電話と通信する他の電話端末からの受話音声信号を前記無線接続を介して受け取り音声として出力し、また当該車両に搭乗するユーザが発する音声に基づく音声信号を、当該他の電話端末宛の送話音声信号として、前記無線接続を介して当該携帯電話機に送信する車載ハンズフリー装置であって、
    前記ユーザの入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段が前記無線接続を切断する旨の前記ユーザの入力を受け付けたことに基づいて、当該無線接続を切断する切断手段と、を備えた車載ハンズフリー装置。
  2. 前記切断手段が無線接続を切断した対象の携帯電話機に再接続する旨の前記ユーザの入力を前記入力受付手段が受け付けたことに基づいて、当該携帯電話機に再度無線接続する再接続手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車載ハンズフリー装置。
  3. 前記切断手段が無線接続を切断した対象の携帯電話機に再接続する旨の前記ユーザの前記入力は、2ステップ以下の入力操作であることを特徴とする請求項2に記載の車載ハンズフリー装置。
  4. 前記切断手段が無線接続を切断した対象であり、再接続手段による再接続候補となっている携帯電話機がある旨の再接続情報を他の情報と共に表示する表示装置を備えたことを特徴とする請求項2または3に記載の車載ハンズフリー装置。
  5. 前記表示装置が再接続情報を表示していること、および他の携帯電話機からの接続要求を受けることに基づいて、前記表示装置に前記再接続情報の表示を消去させ、当該接続要求のあった携帯電話と無線接続する接続要求受付手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載のハンズフリー装置。
  6. 前記表示装置が表示する再接続情報は所定の画像であり、
    前記入力受付手段は、前記表示装置の表示面に重ねて設けられたタッチパネルから前記ユーザのタッチ入力を受け付け、
    前記再接続手段は、前記入力受付手段が前記タッチパネルにおける前記所定の画像に相当する部分の前記ユーザによるタッチ入力を受け付けたことに基づいて、前記切断手段が無線接続を切断した対象の携帯電話機に再度無線接続することを特徴とする請求項4または5に記載の車載ハンズフリー装置。

JP2004072766A 2004-03-15 2004-03-15 車載ハンズフリー装置 Expired - Fee Related JP4225222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072766A JP4225222B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車載ハンズフリー装置
US11/081,044 US7515943B2 (en) 2004-03-15 2005-03-15 Automotive hands-free apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004072766A JP4225222B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車載ハンズフリー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005260822A true JP2005260822A (ja) 2005-09-22
JP4225222B2 JP4225222B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=34918630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004072766A Expired - Fee Related JP4225222B2 (ja) 2004-03-15 2004-03-15 車載ハンズフリー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7515943B2 (ja)
JP (1) JP4225222B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009009695A1 (de) 2008-02-19 2009-08-20 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Fahrzeug-Freisprecheinrichtung
DE102009009694A1 (de) 2008-02-19 2009-08-20 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Fahrzeug-Freisprecheinrichtung
JP2010187287A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
US8019391B2 (en) 2008-02-19 2011-09-13 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
JP2014011603A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hioki Ee Corp 測定装置および測定システム
US9026184B2 (en) 2008-02-19 2015-05-05 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
JP2015088857A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2015171883A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 日本精機株式会社 車両用情報提供装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4591257B2 (ja) * 2005-07-27 2010-12-01 株式会社デンソー ハンズフリー装置
US20070135185A1 (en) * 2005-11-22 2007-06-14 Motorola, Inc. Modular multifunction speaker and headset
JP4715492B2 (ja) * 2005-12-12 2011-07-06 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP4818046B2 (ja) * 2006-09-29 2011-11-16 株式会社東芝 情報処理装置および無線接続方法
EP2126869B1 (en) * 2006-12-21 2017-08-02 Gentex Corporation Remote control system and method
US8768251B2 (en) * 2007-05-17 2014-07-01 Abbott Medical Optics Inc. Exclusive pairing technique for Bluetooth compliant medical devices
US8750796B2 (en) * 2007-05-17 2014-06-10 Abbott Medical Optics Inc. Exclusive pairing technique for short-range communication devices
WO2008144495A2 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Weiss Kenneth P Automatic in-vehicle mobile device detection
DE102009054253A1 (de) * 2009-11-21 2011-05-26 Volkswagen Ag Kommunikationsverfahren und Kommunikationsvorrichtung für ein Fahrzeug
US10397639B1 (en) 2010-01-29 2019-08-27 Sitting Man, Llc Hot key systems and methods
TWI510391B (zh) * 2010-12-31 2015-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車載免提系統、具有車載免提系統之交通工具及行動電話
US9714081B1 (en) * 2013-08-29 2017-07-25 Rockwell Collins, Inc. System and method for avionics integrity and protection
KR101583925B1 (ko) 2014-05-09 2016-01-08 현대자동차주식회사 블루투스 연결 제어 방법
US9948643B2 (en) * 2016-01-05 2018-04-17 Xevo Inc. Connection management of smart devices with automobile head unit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081724A (en) * 1996-01-31 2000-06-27 Qualcomm Incorporated Portable communication device and accessory system
JP3711394B2 (ja) 2000-05-15 2005-11-02 株式会社神戸製鋼所 無線通信システム,それを構成する携帯電話機,外部機器,及び無線通信方法
JP3849424B2 (ja) 2000-12-04 2006-11-22 株式会社デンソー 携帯電話機およびハンズフリー装置を利用した通話システム
EP1283633A3 (en) * 2001-08-06 2008-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hands-free telephone conversation system and relay device for the same
JP2003115917A (ja) 2001-10-05 2003-04-18 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ハンズフリーシステム
JP4005348B2 (ja) * 2001-12-12 2007-11-07 富士通テン株式会社 無線端末
TW549754U (en) * 2001-12-31 2003-08-21 Ching-Chung Lee Hand-free switch device of wireless intercom
US7107010B2 (en) * 2003-04-16 2006-09-12 Nokia Corporation Short-range radio terminal adapted for data streaming and real time services
US7257372B2 (en) * 2003-09-30 2007-08-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Bluetooth enabled hearing aid
JP4319573B2 (ja) * 2004-04-07 2009-08-26 株式会社東芝 移動通信端末装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9026184B2 (en) 2008-02-19 2015-05-05 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
DE102009009694A1 (de) 2008-02-19 2009-08-20 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Fahrzeug-Freisprecheinrichtung
US8019391B2 (en) 2008-02-19 2011-09-13 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8155709B2 (en) 2008-02-19 2012-04-10 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
US8190214B2 (en) 2008-02-19 2012-05-29 Denso Corporation In-vehicle handsfree apparatus
DE102009009695A1 (de) 2008-02-19 2009-08-20 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Fahrzeug-Freisprecheinrichtung
DE102009009695B4 (de) 2008-02-19 2020-07-02 Denso Corporation Fahrzeug-Freisprecheinrichtung und Verfahren für eine Fahrzeug-Freisprecheinrichtung
JP2010187287A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP4687795B2 (ja) * 2009-02-13 2011-05-25 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置
US8301206B2 (en) 2009-02-13 2012-10-30 Denso Corporation In-vehicle apparatus with handsfree function
JP2014011603A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hioki Ee Corp 測定装置および測定システム
JP2015088857A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 京セラ株式会社 携帯機器、制御方法及び制御プログラム
JP2015171883A (ja) * 2014-02-24 2015-10-01 日本精機株式会社 車両用情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7515943B2 (en) 2009-04-07
US20050202852A1 (en) 2005-09-15
JP4225222B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225222B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4508169B2 (ja) ハンズフリー装置
JP4591257B2 (ja) ハンズフリー装置
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5278506B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2012253658A (ja) 近距離無線通信装置
JP4715492B2 (ja) 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
JP5988900B2 (ja) 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法
JP2003319062A (ja) ハンズフリー携帯電話機およびハンズフリー切替プログラム
JP2010232823A (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
CN115190197B (zh) 基于蓝牙耳机的通话方法、装置及存储介质
JP5195629B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP2005110049A (ja) ハンズフリー通信制御方法、携帯無線通信装置及びハンズフリーシステム
US8766913B2 (en) Telephone book data processor
JP6062293B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びコンピュータプログラム
JP5556785B2 (ja) 制御装置及び無線通信システム
JP2005033672A (ja) ハンズフリー電話装置
JP2009253603A (ja) 車載ハンズフリー装置
WO2014086292A1 (zh) 一种由被叫终端决定主叫终端回铃音的方法及终端
JP3798777B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2006197388A (ja) 車載電話システム、車載通信機及び携帯電話機
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2018014624A (ja) 状態表示システムおよび状態表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees