JP2005110049A - ハンズフリー通信制御方法、携帯無線通信装置及びハンズフリーシステム - Google Patents

ハンズフリー通信制御方法、携帯無線通信装置及びハンズフリーシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005110049A
JP2005110049A JP2003342563A JP2003342563A JP2005110049A JP 2005110049 A JP2005110049 A JP 2005110049A JP 2003342563 A JP2003342563 A JP 2003342563A JP 2003342563 A JP2003342563 A JP 2003342563A JP 2005110049 A JP2005110049 A JP 2005110049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
disconnected
voice channel
free
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003342563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816475B2 (ja
Inventor
Kentaro Nagahama
健太郎 永濱
Toshiya Tamura
俊哉 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003342563A priority Critical patent/JP3816475B2/ja
Priority to EP20040004433 priority patent/EP1521400B1/en
Priority to DE200460012683 priority patent/DE602004012683T2/de
Priority to US10/946,529 priority patent/US7430441B2/en
Priority to CNB2004100903086A priority patent/CN100539494C/zh
Publication of JP2005110049A publication Critical patent/JP2005110049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816475B2 publication Critical patent/JP3816475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】 車載ハンズフリーシステムを用いて音声通話中に、車のエンジンを切って通話を終了した場合に意に反して移動通信網との接続が維持されたり、携帯無線通信装置(AG)での通話に切り換えようとしてハンズフリー装置(HF)との音声リンクを切断した場合に意に反して移動通信網との接続が切断されたりしないようにする。
【解決手段】 チャネル切断検出部301は、音声チャネル6がAG3側から切断されたかHF4側から切断されたかをが検出する。AG制御部34は、前者の場合はBS2との接続を維持するように変復調部33を制御し、かつ、切換え部38をAGスピーカ36及びAGマイクロホン37の側に切り換える。また、AG制御部34は、後者の場合はBS2との接続を切断するように変復調部33を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車中で携帯無線通信装置によるハンズフリー通話中にハンズフリー用の近距離通信リンクが切断された場合、携帯無線通信装置の移動通信網との接続を適切に維持又は切断することのできるハンズフリー通信制御方法、携帯無線通信装置及びハンズフリーシステムに関する。
自動車内で携帯無線通信装置を介した通話をハンズフリーで行えるようにするための通信手順が、ハンズフリープロファイル(以下、HFPと略す。)として定義されている。それによれば、携帯無線通信装置が車載のハンズフリー装置と近距離通信手段(例えばブルートゥース等の近距離無線通信)により接続されてハンズフリーシステムが構成され、移動通信網を介した車中でのハンズフリー形態の通話を可能にする。また、ハンズフリー通話中に突然近距離通信手段によるリンク(以下、近距離通信リンクという。)が切断された場合(以下、これをリンクロスという。)には、一定時間内に近距離通信リンクが再接続されない限り、携帯無線通信装置が自動的に移動通信網との接続を切断するという手順が定められている。
しかし、例えば車のエンジンが切られたような場合に、近距離通信リンクを正常な手順にしたがって切断するのか、又は手順を踏まないリンクロスの形で切断するのかは、HFPに定義されていない。このため、ハンズフリー装置の設計仕様によっては、正常な手順にしたがって近距離通信リンクを切断する場合がある。また、近距離通信リンクが正常な手順にしたがって切断された場合、携帯無線通信装置が移動通信網との接続を維持するか切断するかも定義されていない。したがって、携帯無線通信装置の仕様によって当該接続が維持されたり切断されたりすることとなる。
これらのことから、使用者が車のエンジンを切ることにより移動通信網との接続が自動的に切断されると考えても、実際には当該接続が維持されていて課金状態が継続するという事態が起こり得る。また、逆に使用者が車のエンジンを切った後に携帯無線通信装置の本体を用いて通話を継続したいと考えても、その意思に関わりなく当該接続が切断されるという事態も起こり得る。
従来のハンズフリー装置に関し、携帯無線通信装置との間の近距離通信リンクの状態を監視した結果により移動通信網との間の接続を制御するという発明がなされている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示された発明は、ハンズフリー装置に上記の近距離通信リンクの状態を監視する機能を持たせ、良好でないときには警報表示、入力操作の無効化又は移動通信網との間の接続を切断する等の方法により、通話状態が継続して課金され続けるのを防止するというものである。
しかし、このような従来技術によっても、近距離通信リンクが切断された場合に、使用者の意思を反映して移動通信網との接続の維持又は切断を適切に制御することはできないという問題があった。
特開2002−300648号公報 (第2ページ、図1)
従来のハンズフリー装置又はハンズフリーシステムでは、近距離通信リンクが切断された場合に、使用者の意思を反映して移動通信網との接続の維持又は切断を適切に制御することができないという問題があった。
本発明は上記問題を解決するためになされたもので、近距離通信リンクが切断された場合に携帯無線通信装置の移動通信網との接続を適切に維持又は切断することのできるハンズフリー通信制御方法、携帯無線通信装置及びハンズフリーシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のハンズフリー通信制御方法は、移動通信網に接続すると共にハンズフリー装置との間に近距離通信手段による音声チャネル及びデータチャネルを設定した携帯無線通信装置が、前記音声チャネルを用いてハンズフリー形態の音声通話を可能にし、前記携帯無線通信装置は、操作を受けて前記音声チャネルが切断されたことを検出した場合に、前記移動通信網との接続を維持することを特徴とする。
また、本発明の携帯無線通信装置は、移動通信網に接続する手段と、ハンズフリー装置との間に音声チャネル及びデータチャネルを設定する近距離通信手段と、前記音声チャネルの切断及び前記移動通信網との接続に係る操作をする操作手段と、前記音声チャネルが前記操作を受けて切断されたか、又は前記ハンズフリー装置から切断されたかを検出する検出手段と、前記音声チャネルが前記操作を受けて切断されたことを前記検出手段が検出した場合に、前記移動通信網との接続を維持する通信制御手段とを備えたことを特徴とする。
さらに、本発明のハンズフリーシステムは、移動通信網に接続する手段と、ハンズフリー装置との間に音声チャネル及びデータチャネルを設定する近距離通信手段と、前記音声チャネルの切断及び前記移動通信網との接続に係る操作をする操作手段と、前記音声チャネルが前記操作を受けて切断されたか、又は前記ハンズフリー装置から切断されたかを検出する検出手段と、前記音声チャネルが前記操作を受けて切断されたことを前記検出手段が検出した場合に、前記移動通信網との接続を維持する通信制御手段とを備えた携帯無線通信装置と、前記携帯無線通信装置との間に前記音声チャネル及び前記データチャネルを設定する近距離通信手段と、前記音声チャネルを切断する手段とを備えたハンズフリー装置とから構成されたことを特徴とする。
本発明によれば、ハンズフリーシステムを構成する携帯無線通信装置とハンズフリー装置のどちらで近距離通信リンクの音声チャネルが切断されたかという点に着目して、使用者の意思にしたがって移動通信網との接続の維持又は切断を制御することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
以下、図1を参照して、本発明の実施例1を説明する。図1(a)は、本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの構成を、移動通信網と共に表したブロック図である。また、図1(b)は、当該ハンズフリーシステムの動作により、その接続が一部変更された状態を表した図である。図中、移動通信網1は、公衆サービスを提供する移動通信網である。基地局2は、移動通信網1に属する基地局であり、BS(Base Station)と略称される。この実施例1においては、説明の便宜上BS2と名付けるが、必ずしも唯一特定の基地局を表すものではない。
携帯無線通信装置3は、ハンズフリーシステムを構成する携帯無線電話機等の通信装置であり、AG(Audio Gateway)と略称される。また、ハンズフリー装置4は、ハンズフリーシステムを構成し音声の入出力に用いられるハンズフリー装置で、HF(Hands Free)と略称される。
次に、AG3の内部構成を説明する。AG3は、アンテナ31、無線部32及び変復調部33を介して、BS2との間の無線通信を行う。AG制御部34は、BS2との間の接続の設定、維持若しくは切断、HF4との間で近距離通信リンクの設定、維持若しくは切断、HF4への通話移管等を制御する。また、AG操作表示部35は、AG3の操作入力及び表示出力に用いられる。
AGスピーカ36及びAGマイクロホン37は、AG3が通話に用いられる場合のユーザインターフェースとして機能する。変復調部33とAGスピーカ36及びAGマイクロホン37との間に設けられた切換え部38は、AG3又はHF4のいずれが通話に用いられるかによって、音声信号の流れを切り換える。切換え部38は、AG制御部34によってその切換えを制御される。AG近距離通信部39は、HF4との間で近距離通信手段を構成する部分であって、変復調等の近距離通信に必要な機能を持つ。近距離通信手段が無線リンクである場合は、さらに無線部やアンテナに相当する機能も持つ。
チャネル切断検出部301は、AG近距離通信部39から情報を得て、AG3及びHF4の間の近距離通信リンク上のチャネルが切断されたことを検出する。その際、AG制御部34からも情報を得て、AG3又はHF4のどちらからチャネルが切断されたかという点を含めて検出する。
なお、音声の符号化及び復号化機能は、図1において切換え部38の左側に設けてもよく、右側に設けてもよい。左側に設けた場合は、変復調部33に含まれると考える。また、右側に設けた場合は、AGスピーカ36及びAGマイクロホン37に含まれると考える。この点は、AG近距離通信部39の適切な構成と整合させて適宜設計すべきものであるから、図1では図が複雑になるのを避けるため省略している。
続いて、HF4の内部構成を説明する。HF近距離通信部41は、AG3のAG近距離通信部39に対向して近距離通信手段を構成する部分である。HF近距離通信部41は、AG近距離通信部39と同様の機能を持つ。AG近距離通信部39とHF近距離通信部41の間で近距離通信リンクが確立された後は、データ又は制御信号用のデータチャネル5と、音声チャネル6を設定することができる。
HF4に通話が移管された後は、HFスピーカ42及びHFマイクロホン43が、通話用のユーザインターフェースとして機能する。HF制御部44は、HF4への通話移管等を制御する。また、HF操作部45は、HF4の操作入力に用いられる。
次に図1(a)、(b)及び図2を参照して、本発明の実施例1の動作について説明する。図2は、本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。図中のBS2、AG3及びHF4のライン間を結ぶ矢印は、BS2、AG3及びHF4の間の通信イベントを表す。BS2、AG3又はHF4のライン上に表されたブロックは、BS2、AG3又はHF4それぞれの動作イベントを表す。また、図の上方から下方に向かって時間が経過するものとする。
初めに、HF4を利用するハンズフリー形態の音声通話が、AG3及びBS2を経由して行われているものとする(イベントE21)。この場合、AG近距離通信部39とHF近距離通信部41の間で音声チャネル6を介して音声の伝送が行われると共に、データチャネル5を介して定常的な制御信号のやり取りが行われている。この状態でAG操作表示部35を操作して音声チャネル5を切断する操作が行われる(イベントE22)。AG制御部34はこの操作入力を受け、AG近距離通信部39からデータチャネル5を経てHF近距離通信部41に対し音声チャネル6を切断する制御信号を送出して(イベントE23)、音声チャネル6を切断する。
チャネル切断検出部301は、AG制御部34がAG操作表示部35から操作入力を受けて音声チャネル6を切断したことを検出する。AG制御部34は、この検出結果を受けて、BS2との間の接続を維持するように変復調部33を制御する。同時にAG制御部34は、切換え部38を制御して音声信号の経路を切り換え、AGスピーカ36及びAGマイクロホン37を用いて音声通話を継続できるようにする(イベントE24、E25)。使用者がAG3を操作して音声チャネル6を切断したということは、そのままAG3を用いて通常形態の通話を継続する意思の表れと考えられるからである。図1(b)は、同じハンズフリーシステムにおいて上述したように音声チャネル6が切断されて喪失し、切換え部38において音声信号の経路が切り換えられた状態を表している。
本発明の実施例1によれば、音声チャネル6の切断がAG3における操作によることを認識して移動通信網1との間の接続を維持するので、ハンズフリー形態の通話から通常形態の通話へスムーズに移行することができる。
以下、図3を参照して、本発明の実施例2の動作を説明する。図3は、本発明の実施例2に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。なお、実施例2のハンズフリーシステムの構成は、実施例1と同じであるから、図1(a)、(b)も適宜参照する。
初めに、HF4を利用するハンズフリー形態の音声通話が、AG3及びBS2を経由して行われているものとする(イベントE31)。この場合、AG近距離通信部39とHF近距離通信部41の間で音声チャネル6を介して音声の伝送が行われると共に、データチャネル5を介して定常的な制御信号のやり取りが行われている。この状態で,HF4において音声チャネル6を切断させる操作が行われる(イベントE32)。このイベントE32は、例えば車のエンジンが切られ、若しくはHF4の電源が切られ、又はHF操作部45における音声チャネル6の切断操作が行われたことに対応する。その結果、音声チャネル6は切断されるが、これが正常な手順にしたがって切断されるか、又は手順を踏まないリンクロスの形で切断されるかは、背景技術の説明において述べたように一意に定まらない。
まず、正常な手順にしたがって切断される場合は、HF近距離通信部41からデータチャネル5を介してAG近距離通信部39に、音声チャネル6の切断を示す制御信号が伝送される。チャネル切断検出部301は、AG近距離通信部39が当該制御信号を受信したことにより、音声チャネル6がHF4から正常な手順にしたがって切断されたことを検出する。
一方、リンクロスの形で切断される場合は、音声の伝送が途絶えるだけでなく、上記の定常的な制御信号のやり取りも途絶える。チャネル切断検出部301は、例えばAG近距離通信部39がHF近距離通信部41に送った制御信号に対する近距離通信部41からの受け取り信号を所定の時間が経過しても受信しないことにより、音声チャネル6がHF4からリンクロスの形で切断されたことを検出する。
図3においては、AG近距離通信部39がHF近距離通信部41から音声チャネル6の切断を示す制御信号を受信したか、又は受け取り信号を所定の時間が経過しても受信しなかった場合に、HF近距離通信部41からAG近距離通信部39に対して「音声チャネル切断の情報」が送られたものとして表している(イベントE33)。
AG制御部34は、上述したように音声チャネル6が正常に又はリンクロスとしてHF4から切断されたことをチャネル切断検出部301が検出すると、BS2との間の接続を切断するように変復調部33を制御する。使用者がHF4の操作又はエンジン停止等の操作により音声チャネル6を切断したということは、通話そのものを終了する意思の表れである蓋然性が高いと考えられるからである。この結果、通話を終了したにも関わらずBS2との接続が維持され知らぬ間に課金されるという事態を防止することができる。なお、音声チャネル6がAG3における操作により切断された場合の動作は、実施例1と同じである。
本発明の実施例2によれば、音声チャネル6のHF4からの切断が正常終了かリンクロスかに関わらずBS2との接続を切断するので、通話そのものの終了による移動通信網との接続の切断が使用者の意思通り実行され、その都度確認する必要を省くことができる。
以下、図4を参照して、本発明の実施例3の動作を説明する。図4は、本発明の実施例3に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。なお、実施例3のハンズフリーシステムの構成は実施例1又は実施例2と同じであるから、図1(a)、(b)も適宜参照する。
まず、イベントE31からE33までは、図3に示した実施例2と同じであるから同じ符号を付してその説明は省略する。実施例2と同様に、音声チャネル6が正常に又はリンクロスとしてHF4から切断されたことをチャネル切断検出部301が検出すると、AG制御部34はBS2との接続の維持又は切断について使用者の操作入力を求める旨をAG操作表示部35に表示する(イベントE44)。これは、実施例2の場合と異なり、HF4から音声チャネル6が切断された場合に通話の継続について使用者の意思を改めて確かめるためである。AG操作表示部35への表示については、例えば表示灯を点滅させて表示画面に操作入力を促すメッセージを表示する等の方法が考えられる。
これに対してAG操作表示部35から、BS2との接続の維持又は切断を指示する操作が行われると、AG制御部34はそれにしたがってBS2との間の接続を維持又は切断するように変復調部33を制御する。維持する場合には、実施例1と同様に切換え部38の切換えも行う。その結果により、以降の音声通話が継続又は終了される(イベントE45)。
なお、この場合のBS2との接続の維持又は切断について、使用者が事前に設定した内容を予めAG制御部34に記憶しておき、その内容にしたがってBS2との間の接続を維持又は切断する方法も考えられる(イベントE44のかっこ書)。また、音声チャネル6がAG3における操作により切断された場合の動作は、実施例1と同じである。
本発明の実施例3によれば、音声チャネル6のHF4からの切断が正常終了かリンクロスかに関わらずBS2との接続を使用者の意思にしたがって維持又は切断するので、使用者の意思をより正確に反映させることができる。
以下、図5を参照して、本発明の実施例4の動作を説明する。図5は、本発明の実施例4に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。なお、実施例4のハンズフリーシステムの構成は、実施例1乃至実施例3と同じであるから、図1(a)、(b)も適宜参照する。
まず、イベントE31からE33までは、図3又は図4に示した各実施例と同じであるから同じ符号で示したもので、その説明は省略する。この実施例4では、その後時間tを経て、HF近距離通信部41からAG近距離通信部39に対しデータチャネル5を切断する制御信号が送出される(イベントE54)。チャネル切断検出部301は、イベントE33とE54の時間差tとある定められた値Tとの大小を比較する。t<Tであることが検出されると、AG制御部34はBS2との接続を切断するように変復調部33を制御する。また、t≧Tであることが検出されると、AG制御部34はBS2との接続を維持するように変復調部33を制御する(イベントE55)。維持する場合には、実施例1と同様に切換え部38の切換えも行う。その結果により、以降の音声通話が継続又は終了される(イベントE56)。
このように制御するのは、音声チャネル6の切断とデータチャネル5の切断とが同時に又は僅少の時間差をもって行われたことは通話終了の意思の表れであり、ある程度以上の時間差をもって行われたことは通話継続の意思の表れである蓋然性が高いと考えられるからである。なお、音声チャネル6がAG3における操作により切断された場合の動作は、実施例1と同じである。
本発明の実施例4によれば、音声チャネル6の切断からデータチャネル5の切断までの時間差に表れた使用者の意思にしたがうことにより、BS2との接続の維持又は切断の処理を簡便かつ確実に行うことができる。
以下、図6を参照して、本発明の実施例5を説明する。図6は、本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムの構成を、移動通信網と共に表したブロック図である。図6の図1(a)との相違点は、AG3に外形変化検出部302を備えたことであり、その他の構成はすべて図1(a)と共通である。外形変化検出部302は、AG3の外形が通常形態での音声通話に適さない状態(例えばAG3が2筐体開閉型構成をとる場合に閉じられた状態、又は開き角が所定値以下の状態)であることを検出するものである。
次に図7を参照して、本発明の実施例5の動作を説明する。図7は、本発明の実施例5に係るハンズフリーシステムの動作を説明するシーケンス図である。
まず、イベントE31からE33までは、図3乃至図5に示した各実施例と同じであるから同じ符号で示したもので、その説明は省略する。この実施例5では、音声チャネル6がHF4から切断されたことをチャネル切断検出部301が検出すると、AG制御部34はAG3の外形が通常形態での音声通話に適さない状態にないかどうかを、外形変化検出部302の検出結果により確認する。もしAG3の外形が通常形態での音声通話に適さない状態にあれば、AG制御部34はBS2との間の接続を切断するように変復調部33を制御する。そうでなければ、AG制御部34はBS2との接続を維持するように変復調部33を制御する(イベントE74)。維持する場合には、実施例1と同様に切換え部38の切換えも行う。その結果により、以降の音声通話が継続又は終了される(イベントE75)。
AG3の外形が通常形態での音声通話に適さない状態にあることを外形変化検出部302が検出した場合に、AG制御部34がAG操作表示部35に警告表示することも考えられる。そのようにした場合は、AG3の外形の状態に関わらず、BS2との接続の維持又は切断について改めて使用者の意思を確認することができる。
実施例5は、実施例3又は実施例4と組み合わせることもできる。すなわち、実施例3又は実施例4においてBS2との接続を維持すべきと判断される場合であっても、さらにAG3の外形の状態によって当該接続の維持の可否を決定することができる。なおいずれの場合にも、音声チャネル6がAG3における操作により切断された場合の動作は、実施例1と同じである。
本発明の実施例5によれば、AG3の外形上BS2との接続を維持すべきかどうかを判断することができ、またその効果が実施例3又は実施例4の効果に重ねて得られるという特徴がある。
本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムのブロック図。 本発明の実施例1に係るハンズフリーシステムのシーケンス図。 本発明の実施例2に係るハンズフリーシステムのシーケンス図。 本発明の実施例3に係るハンズフリーシステムのシーケンス図。 本発明の実施例4に係るハンズフリーシステムのシーケンス図。 本発明の実施例5に係るハンズフリーシステムのブロック図。 本発明の実施例5に係るハンズフリーシステムのシーケンス図。
符号の説明
1 移動通信網
2 基地局(BS)
3 携帯無線通信装置(AG)
4 ハンズフリー装置(HF)
5 データチャネル
6 音声チャネル
31 アンテナ
32 無線部
33 変復調部
34 AG制御部
35 AG操作表示部
36 AGスピーカ
37 AGマイクロホン
38 切換え部
39 AG近距離通信部
301 チャネル切断検出部
302 外形変化検出部
41 HF近距離通信部
42 HFスピーカ
43 HFマイクロホン
44 HF制御部
45 HF操作部

Claims (18)

  1. 移動通信網に接続する携帯無線通信装置がハンズフリー装置との間で近距離通信手段による音声チャネル及びデータチャネルを設定し、前記音声チャネルを用いてハンズフリー形態の音声通話を可能にし、
    前記音声チャネルが操作手段からの操作を受けて切断されたことを前記携帯無線通信装置が検出した場合は、前記移動通信網との接続を維持することを特徴とするハンズフリー通信制御方法。
  2. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記携帯無線通信装置が検出した場合は、前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通信制御方法。
  3. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記携帯無線通信装置が検出した場合は、前記移動通信網との接続に係る操作又は事前の設定にしたがって前記接続を維持又は切断することを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通信制御方法。
  4. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断された後の所定時間の経過前に、前記データチャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記携帯無線通信装置が検出した場合は、前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通信制御方法。
  5. 音声通話に適する形状に外形を変化させて使用され、前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたとき前記音声通話に適する外形をとっていないことを前記携帯無線通信装置が検出した場合は、前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通信制御方法。
  6. 音声通話に適する形状に外形を変化させて使用され、前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたとき前記音声通話に適する外形をとっていないことを前記携帯無線通信装置が検出した場合は、前記携帯無線通信装置の表示部に前記移動通信網に接続中である旨の警告表示を行うことを特徴とする請求項1に記載のハンズフリー通信制御方法。
  7. 移動通信網に接続する手段と、
    ハンズフリー装置との間で音声チャネル及びデータチャネルを設定する近距離通信手段と、
    前記音声チャネルの切断及び前記移動通信網との接続に係る操作をする操作手段と、
    前記音声チャネルが前記操作手段からの操作で切断されたか、又は前記ハンズフリー装置によって切断されたかを検出する検出手段と、
    前記音声チャネルが前記操作手段からの操作で切断されたことを前記検出手段が検出した場合は、前記移動通信網との接続を維持する通信制御手段とを
    備えたことを特徴とする携帯無線通信装置。
  8. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出した場合は、前記通信制御手段は前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項7に記載の携帯無線通信装置。
  9. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出した場合は、前記通信制御手段は前記操作手段からの前記移動通信網との接続に係る操作又は事前の設定にしたがって前記接続を維持又は切断することを特徴とする請求項7に記載の携帯無線通信装置。
  10. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断された後の所定時間の経過前に、前記データチャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段で検出した場合、前記通信制御手段は前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項7に記載の携帯無線通信装置。
  11. 音声通話に適する形状に外形を変化させる手段と、
    前記外形の形状を検出する形状検出手段とをさらに備え、
    前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出し、かつ、前記音声通話に適する外形でないことを前記形状検出手段が検出した場合、前記通信制御手段は前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項7に記載の携帯無線通信装置。
  12. 音声通話に適する形状に外形を変化させる手段と、
    前記外形の形状を検出する形状検出手段と、
    前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出し、かつ、前記音声通話に適する外形でないことを前記形状検出手段が検出した場合、前記通信制御手段は表示部に前記移動通信網に接続中である旨の警告表示をする表示手段とを
    さらに備えたことを特徴とする請求項7に記載の携帯無線通信装置。
  13. 移動通信網に接続する手段と、ハンズフリー装置との間で音声チャネル及びデータチャネルを設定する第1の近距離通信手段と、前記音声チャネルの切断及び前記移動通信網との接続に係る操作をする操作手段と、前記音声チャネルが前記操作手段からの操作で切断されたか、又は前記ハンズフリー装置によって切断されたかを検出する検出手段と、前記音声チャネルが前記操作手段からの操作で切断されたことを前記検出手段が検出した場合は、前記移動通信網との接続を維持する通信制御手段とを備えた携帯無線通信装置と、
    前記携帯無線通信装置との間で前記音声チャネル及び前記データチャネルを設定する第2の近距離通信手段と、前記音声チャネルを切断する手段とを備えたハンズフリー装置とから
    構成されたことを特徴とするハンズフリーシステム。
  14. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出した場合、前記通信制御手段は前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項13に記載のハンズフリーシステム。
  15. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出した場合、前記通信制御手段は前記操作手段からの前記移動通信網との接続に係る操作又は事前の設定にしたがって前記接続を維持又は切断することを特徴とする請求項13に記載のハンズフリーシステム。
  16. 前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断された後の所定時間の経過前に、前記データチャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出した場合、前記通信制御手段は前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項13に記載のハンズフリーシステム。
  17. 音声通話に適する形状に外形を変化させる手段と、前記外形の形状を検出する形状検出手段とを前記携帯無線通信装置にさらに備え、
    前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出し、かつ、前記音声通話に適する外形の形状でないことを前記形状検出手段が検出した場合、前記通信制御手段は前記移動通信網との接続を切断することを特徴とする請求項13に記載のハンズフリーシステム。
  18. 前記携帯無線通信装置に、
    音声通話に適する形状に外形を変化させる手段と、
    前記外形の形状を検出する形状検出手段と、
    前記音声チャネルが前記ハンズフリー装置によって切断されたことを前記検出手段が検出し、かつ、前記音声通話に適する外形の形状でないことを前記形状検出手段が検出した場合、表示部に前記移動通信網に接続中である旨の警告表示をする表示手段とを
    さらに備えたことを特徴とする請求項13に記載のハンズフリーシステム。
JP2003342563A 2003-09-30 2003-09-30 携帯無線通信装置 Expired - Lifetime JP3816475B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342563A JP3816475B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯無線通信装置
EP20040004433 EP1521400B1 (en) 2003-09-30 2004-02-26 Handsfree communication control method, portable radio communication apparatus and handsfree system
DE200460012683 DE602004012683T2 (de) 2003-09-30 2004-02-26 Kontrollverfahren für ein Freisprechsystem, tragbares Funkkommunikationsgerät und Freisprechsystem
US10/946,529 US7430441B2 (en) 2003-09-30 2004-09-20 Handsfree communication control method, portable radio communication apparatus and handsfree system
CNB2004100903086A CN100539494C (zh) 2003-09-30 2004-09-21 无线通信设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342563A JP3816475B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005110049A true JP2005110049A (ja) 2005-04-21
JP3816475B2 JP3816475B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=34309097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342563A Expired - Lifetime JP3816475B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯無線通信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7430441B2 (ja)
EP (1) EP1521400B1 (ja)
JP (1) JP3816475B2 (ja)
CN (1) CN100539494C (ja)
DE (1) DE602004012683T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016218A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 株式会社デンソー 車載端末装置及び車載端末装置用の無線接続プログラム
WO2014073357A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 Necインフロンティア株式会社 携帯型情報端末用保持台および卓上電話機
JP2015525029A (ja) * 2012-10-18 2015-08-27 シャオミ・インコーポレイテッド 通信処理方法、装置、プログラム、及び記録媒体
JP2016015564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 富士通テン株式会社 連携システム、連携装置、信号処理方法
US9392091B2 (en) 2014-10-20 2016-07-12 Hyundai Motor Company Hands-free apparatus for vehicle and method of controlling the same

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842793B2 (ja) * 2004-04-07 2006-11-08 株式会社東芝 移動通信端末装置
JP2007013411A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Denso Corp 車載無線通信機
JP2007067742A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Kyocera Corp 携帯電話機
JP4424303B2 (ja) * 2005-12-05 2010-03-03 株式会社デンソー 車載ハンズフリー装置及び車載ハンズフリーシステム
WO2009016730A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Panasonic Corporation 電子回路、電子機器及びゲイン制御方法
US8385884B1 (en) 2007-10-12 2013-02-26 Google Inc. Disruption blocking in mobile devices
JP4687795B2 (ja) * 2009-02-13 2011-05-25 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置
US9124712B2 (en) 2012-06-05 2015-09-01 Apple Inc. Options presented on a device other than accept and decline for an incoming call
CN103581419A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 百度在线网络技术(北京)有限公司 移动通信设备及其控制方法
JP6610610B2 (ja) * 2017-04-27 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 音声入出力装置、無線接続方法、音声対話システム
CN110233871B (zh) * 2019-04-30 2021-10-12 努比亚技术有限公司 通信控制方法、设备、系统及可读存储介质
CN110087222B (zh) * 2019-04-30 2021-12-03 努比亚技术有限公司 角色切换控制方法、通信设备、及存储介质
CN110505265B (zh) * 2019-04-30 2021-11-26 努比亚技术有限公司 通信方法、设备、系统及可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715493A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nec Corp 折畳型携帯電話機
JP2000316040A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2001077748A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 車載用電話装置
JP2002125037A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp ハンズフリー装置およびその動作制御方法ならびに携帯電話機
JP2002290538A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 車両の無線通話システム
JP2003047066A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Kenwood Corp 携帯電話を使用したハンズフリーシステムならびに携帯電話および携帯電話と無線通信可能なカーオーディオ
US20030045235A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Mooney Philip D. Smart bluetooth interface gateway to mate a non-bluetooth wireless device with a bluetooth headset

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5175759A (en) * 1989-11-20 1992-12-29 Metroka Michael P Communications device with movable element control interface
US5557653A (en) * 1993-07-27 1996-09-17 Spectralink Corporation Headset for hands-free wireless telephone
US6615059B1 (en) 1999-01-27 2003-09-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobile terminal interface
GB2355148B (en) * 1999-10-08 2004-09-01 Nokia Mobile Phones Ltd Communication device
EP1199867B1 (en) * 2000-10-20 2012-09-19 Sony Deutschland GmbH Mobile terminal
KR100368757B1 (ko) * 2001-02-13 2003-01-24 삼성전자 주식회사 자동 링크 연결 무선 헤드셋 및 방법
JP2002300648A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両用ハンズフリー装置
US6993367B2 (en) * 2002-09-04 2006-01-31 Fujitsu Ten Limited In-car telephone system, hands-free unit and portable telephone unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715493A (ja) * 1993-06-28 1995-01-17 Nec Corp 折畳型携帯電話機
JP2000316040A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2001077748A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 車載用電話装置
JP2002125037A (ja) * 2000-10-16 2002-04-26 Sony Corp ハンズフリー装置およびその動作制御方法ならびに携帯電話機
JP2002290538A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Denso Corp 車両の無線通話システム
JP2003047066A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Kenwood Corp 携帯電話を使用したハンズフリーシステムならびに携帯電話および携帯電話と無線通信可能なカーオーディオ
US20030045235A1 (en) * 2001-09-05 2003-03-06 Mooney Philip D. Smart bluetooth interface gateway to mate a non-bluetooth wireless device with a bluetooth headset

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011016218A1 (ja) * 2009-08-06 2011-02-10 株式会社デンソー 車載端末装置及び車載端末装置用の無線接続プログラム
JP2011055472A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Aisin Aw Co Ltd 車載端末装置及び車載端末装置用の無線接続プログラム
CN102342174A (zh) * 2009-08-06 2012-02-01 株式会社电装 车载终端装置和用于车载终端装置的无线连接程序
US8700103B2 (en) 2009-08-06 2014-04-15 Denso Corporation Vehicle terminal apparatus and program product for vehicle terminal apparatus
CN102342174B (zh) * 2009-08-06 2014-12-31 株式会社电装 车载终端装置和用于车载终端装置的无线连接程序
JP2015525029A (ja) * 2012-10-18 2015-08-27 シャオミ・インコーポレイテッド 通信処理方法、装置、プログラム、及び記録媒体
WO2014073357A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 Necインフロンティア株式会社 携帯型情報端末用保持台および卓上電話機
JP2014093755A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Nec Infrontia Corp 通話機能付き端末保持台
US9258398B2 (en) 2012-11-07 2016-02-09 Nec Platforms, Ltd. Terminal holding stand including speech function
JP2016015564A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 富士通テン株式会社 連携システム、連携装置、信号処理方法
US9392091B2 (en) 2014-10-20 2016-07-12 Hyundai Motor Company Hands-free apparatus for vehicle and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100539494C (zh) 2009-09-09
DE602004012683T2 (de) 2009-04-16
EP1521400A2 (en) 2005-04-06
DE602004012683D1 (de) 2008-05-08
US7430441B2 (en) 2008-09-30
EP1521400A3 (en) 2006-02-01
EP1521400B1 (en) 2008-03-26
US20050070338A1 (en) 2005-03-31
JP3816475B2 (ja) 2006-08-30
CN1604683A (zh) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3816475B2 (ja) 携帯無線通信装置
KR101204593B1 (ko) 네비게이션 서비스 중 전화를 수신하기 위한 이동통신 단말기 및 그 방법
JP3766081B2 (ja) 通信システムの制御方法、同システム、同システムの移動局および端末装置
JP4513789B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
US20120244814A1 (en) Handsfree apparatus
US20100048133A1 (en) Audio data flow input/output method and system
US20050277440A1 (en) Device and method for communicating teletype information in a vehicle communication system
CN102545975B (zh) 车内装置
JP5278506B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2007036678A (ja) ハンズフリー装置
JP4225222B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4319573B2 (ja) 移動通信端末装置
JP3798777B2 (ja) 携帯無線通信装置
JP2005033672A (ja) ハンズフリー電話装置
JP2003125461A (ja) ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP2008011239A (ja) 無線通信システム
JP2006197388A (ja) 車載電話システム、車載通信機及び携帯電話機
JP2005094442A (ja) 無線通信装置及び音情報伝達装置
JP2008092600A (ja) ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
CN201426232Y (zh) 一种车载dvd导航装置
JPWO2006043482A1 (ja) ハンズフリー機能付き電子機器
JP2004180257A (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2010252354A (ja) 無線端末装置
US20150249903A1 (en) Electronic device and transfer control method
JPH11150760A (ja) 簡易型携帯電話陸上移動局

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3816475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term