JP5988900B2 - 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法 - Google Patents

車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5988900B2
JP5988900B2 JP2013046094A JP2013046094A JP5988900B2 JP 5988900 B2 JP5988900 B2 JP 5988900B2 JP 2013046094 A JP2013046094 A JP 2013046094A JP 2013046094 A JP2013046094 A JP 2013046094A JP 5988900 B2 JP5988900 B2 JP 5988900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hands
free
call
electronic device
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013046094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014175814A (ja
Inventor
翔太 石川
翔太 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2013046094A priority Critical patent/JP5988900B2/ja
Publication of JP2014175814A publication Critical patent/JP2014175814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5988900B2 publication Critical patent/JP5988900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、車両等の移動体において、スマートフォン等の通信機能を有する携帯端末を接続した車載電子装置のハンズフリー通話に関する。
運転中に、携帯電話機やスマートフォンなどを持って通話したり、表示画面を操作することは危険であり、法令上、そのような行為は禁止されている。そこで、携帯電話機等を手で持つことなく通話を可能にする、いわゆるハンズフリー通話が行われる。従来のハンズフリー通話のある態様では、携帯電話機またはスマートフォンを車載電子装置に接続し、相手先から着信があると、車載電子装置の画面に着信を知らせる「応答ボタン」等が表示され、「応答ボタン」を選択すると、相手先とのハンズフリー通話が開始される。相手先からの音声信号は、携帯電話機等から車載電子装置へ転送され、車内スピーカから出力される。運転者の音声は、車内マイクを介して入力され、当該音声信号が車載電子装置から携帯電話機等へ転送される。これ以外にも、マイクロフォンとスピーカなどを備えたヘッドセットを運転者が装着するタイプのハンズフリー通話もある。
カーブや交差点等の運転に集中しなければいけない状況では、たとえハンズフリー通話であっても、通話を継続することが難しくなることがある。他方、相手先に何も言わずに通話を切断すれば相手先に不快感を与えてしまう。このため、通話をすることが困難な状況では、相手先に所定のメッセージを残し、通話状態を切断するハンズフリー通話装置が提案されている(特許文献1)。
特開2009−239748号公報
近年、スマートフォン等の携帯端末で実行可能なアプリケーションソフトウエアが数多く開発され、それらアプリケーションをスマートフォンに取り込むことで、スマートフォンには、ユーザーカスタマイズされた種々の機能が与えられる。このようなアプリケーションの中で、インターネット回線等のネットワーク通信を利用した通話を可能にするアプリケーションの実用化が急速に広まっている。インターネット等のネットワーク通信を利用した、いわゆるインターネット電話(以下、便宜上、IP電話という)のアプリケーションは、音声通話のみならずメール等の送受も可能であり、通常の公衆電話回線網よりもコストが安いというメリットがある。IP電話のアプリケーションとして、例えば、LINE(登録商標)/Skype(登録商標)/KaKaoTalk(登録商標)などが知られている。
上記したように、スマートフォン等を車内に持ち込んだとき、スマートフォンを車載電子装置に接続することにより、ハンズフリー通話が可能な状態になる。両機器の接続手段は、有線または無線による接続が可能であるが、特に、ブルーツース(Bluetooth:登録商標)のハンズフリープロファイルを利用したハンズフリー通話(以下、BT HFTという)が広く利用されている。
しかしながら、スマートフォン等の携帯端末を車載電子装置にBT HFTで接続した状態で、IP電話のアプリケーションが実行されたとき、通話音声が出力されないといった障害が発生することがある。例えば、相手の声が聞こえない、あるいは自分の声が相手に聞こえない、といった障害である。この原因の1つに、IP電話のアプリケーションのソフトウエアがBT HFTのプロファイルに対応していないため、ハードウエアがBT HFTに切り替わらず、音声不通になっていると考えられる。
IP電話のアプリケーションは、バージョンによってBT HFTに対応しているものと、そうでないものが混在し、さらには同一のIP電話のアプリケーションであってもスマートフォンのOS(オペレーティングシステム)によってBT HFTへの対応が異なる。IP電話のアプリケーションは、次々に新しいものが登場し、かつ不規則なタイミングでバージョンアップがされる。このため、IP電話のアプリケーションの市場は、日々刻々と変化している。
ユーザー視点に立てば、どれもIP電話のアプリケーションという一括りで捉えられ、スマートフォンにおいて通常の電話(公衆電話回線網)でのBT HFTが利用できれば、IP電話でも当然にBT HFTを利用することができると考える。しかし、実際には、IP電話のアプリケーション、またはスマートフォンのOSによって、BT HFTへの対応、非対応の挙動が異なってしまうという課題がある。このような課題は、通話が成立しない、あるいは、IP電話の通話の際に、BT HFTによるハンズフリー通話ができないため、必然的に車を路肩に止めて通話する必要がある、といった不自由をユーザーに余儀なくさせている。
本発明は、このような従来の課題を解決し、ネットワーク通信を利用した電話であっても障害なくハンズフリー通話を行うことができる、車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法を提供することを目的とする。
本発明に係る車載電子装置は、通信機能を備えた携帯端末が接続されたものであって、携帯端末との間で無線によるハンズフリー通話を可能にするハンズフリー通話接続手段と、携帯端末にネットワーク通信を利用した電話の着信があったことを検出する検出手段と、前記着信が検出されたとき、前記ハンズフリー通話接続手段を切断する切断手段と、前記切断手段による切断が行われたとき、携帯端末本体のハンズフリー通話の機能を有効にするための信号を送信する送信手段とを有する。
好ましくは車載電子装置はさらに、着信を知らせる着信通知手段を含み、当該着信通知手段は、ユーザーからの指示を受け取るユーザー入力を有する着信通知画面の表示を含み、前記切断手段は、前記ユーザー入力に応答して実行される。好ましくは車載電子装置はさらに、ネットワーク通信を利用した電話か公衆電話回線網を利用した電話かを判定する判定手段を含み、前記着信通知手段は、前記判定手段によりネットワーク通信を利用した電話と判定された場合には第1の着信通知画面を表示し、公衆電話回線網を利用した電話と判定された場合には第2の着信通知画面を表示する。好ましくは第1の着信通知画面のユーザー入力は、第2の着信通知画面のユーザー入力と異なる表示を含み、第1の着信通知画面のユーザー入力は、携帯端末本体のハンズフリー通話機能を有効にするための表示を含む。好ましくは車載電子装置はさらに、前記携帯端末による通話が終了したか否かを監視する監視手段を含み、前記ハンズフリー通話接続手段は、監視手段により通話が終了したことが検出されたことに応答して、ハンズフリー通話を再接続する。好ましくは車載電子装置はさらに、ネットワーク通信を利用した電話の種別を識別する識別手段と、識別された電話に対応する着信通知画面のユーザー入力に関して行われたユーザーの操作履歴を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された操作履歴情報に基づきネットワーク通信を利用した電話が前記ハンズフリー通話接続手段によるハンズフリー通話に対応しているか否かを判定する判定手段とを有し、前記着信通知手段は、前記判定手段の判定結果に基づき着信通知画面の選択を制御する。
本発明の車載システムは、上記構成の車載電子装置と前記携帯端末とを含むものであって、前記携帯端末は、前記送信手段から送信された信号に応答して、携帯端末本体のハンズフリー機能を有効にする。好ましくは前記携帯端末は、ネットワーク通信を利用した通話が終了したことを知らせる信号を前記車載電子装置へ送信する送信手段を有する。好ましくは前記携帯端末は、ネットワーク通信を利用した電話を実行するためのアプリケーションソフトウエアを搭載し、前記ハンズフリー通話接続手段は、ブルーツースのハンズフリープロファイルによる接続である。
本発明に係るハンズフリー通話プログラムは、通信機能を備えた携帯端末が接続された車載電子装置が実行するものであって、携帯端末との間で無線によるハンズフリー通話を可能にするハンズフリー通話接続を確立するステップと、携帯端末にネットワーク通信を利用した電話の着信があったことを検出するステップと、前記着信が検出されたとき、前記ハンズフリー通話接続を切断するステップと、前記切断が行われたとき、携帯端末本体のハンズフリー通話の機能を有効にするための信号を送信するステップとを有する。
本発明に係るハンズフリー通話方法は、通信機能を備えた携帯端末が接続された車載電子装置おいて行われるものであって、携帯端末との間で無線によるハンズフリー通話を可能にするハンズフリー通話接続を確立するステップと、携帯端末にネットワーク通信を利用した電話の着信があったことを検出するステップと、前記着信が検出されたとき、前記ハンズフリー通話接続を切断するステップと、前記切断が行われたとき、携帯端末本体のハンズフリー通話の機能を有効にするための信号を送信するステップと、を有する。
本発明によれば、ネットワーク通信を利用した電話の着信があった場合に、携帯端末本体のハンズフリー通話機能を利用できるようにしたので、ハンズフリー通話接続手段がネットワーク通信を利用したハンズフリー通話に対応していない場合であっても、ハンズフリー通話を利用することができる。このため、ユーザーは、ネットワーク通信による電話の障害を経ることなく、従来のように、路肩に車両を止めて通話するといった煩雑さから解放される。
本発明の実施例に係るハンズフリー通話システムの概要を示す図である。 本発明の実施例に係る車載電子装置の一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るハンズフリー通話制御の機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るスマートフォンの一構成例を示すブロック図である。 本発明の実施例に係るハンズフリー通話の動作を説明するフローチャートである。 図6(A)は、通常電話の着信通知画面の表示例、図6(B)は、IP電話の着信通知画面の表示例である。 本発明の第2の実施例に係る着信通知画面の表示例である。 本発明の第2の実施例に係るハンズフリー通話制御の機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施例に係る操作情報記憶部に記憶される操作履歴情報の一例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の好ましい実施態様に係るハンズフリー通話システムは、車内において、通信機能を有する携帯端末を車載電子装置に接続することでハンズフリー通話を可能にする。携帯端末は、インターネット、イントラネット、無線LAN、WiFi等のネットワーク通信を介してデータの送受を行うことができる無線通信機能、および車載用電子装置等の外部機器との間でハンズフリー通話による接続機能を備えたものであればよい。携帯端末は、例えば、多機能型携帯電話機(スマートフォン)、携帯電話機、ノート型PC、タブレット型PC、その他の同様の端末であることができる。
車載電子装置は、概して車両に搭載された電子装置であり、種々の機能を搭載することができる。例えば、車載電子装置は、オーディオデータやビデオデータを再生する機能、目的地までの経路を案内するナビゲーション機能、テレビ/ラジオ放送を受信する機能、インターネットなどのネットワークに接続する通信機能などを搭載することができる。さらに車載電子装置は、接続された携帯端末との間でハンズフリー通話による接続機能を備える。携帯端末への着信は、インターネット等のネットワーク通信を経由したもの、あるいは公衆電話回線網を経由したもののいずれであってもよい。
次に、本発明の実施例に係るハンズフリー通話システムについて説明する。図1は、本実施例のハンズフリー通話システムの概要を示す図である。同図に示すように、本実施例のハンズフリー通話システム10は、車載電子装置100と、当該車載電子装置100に接続手段300を介して接続されたスマートフォン200とを備える。ここでは、携帯端末としてスマートフォンが用いられる例を示すが、上記したように携帯端末はスマートフォン以外の端末であってもよい。
車載電子装置100は、オーディオ機能やビデオ機能などを搭載し、画像データや音声データを出力するための表示部110、スピーカ120を備える。車載電子装置100はさらには、マイクロフォン130を含み、マイクロフォン130は、ユーザーからの指示を受け取るときの音声入力手段、あるいはハンズフリー通話の際の音声入力手段として機能する。典型的なスマートフォン200は、公衆電話回線網210を利用した通常の電話機能と、インターネット等のネットワーク通信220を利用した電話機能とを備えている。ネットワーク通信220は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)などを含み、ネットワーク通信220による電話は、例えば、インターネットプロトコルによるデータ通信により行われる。IP電話のアプリケーションは、図示しないサーバーなどからスマートフォン200にダウンロードされ、取り込むことが可能である。
車載電子装置100は、接続手段300によってスマートフォン200に接続される。接続手段300は、その接続方法を特に限定されるものではないが、例えば、Bluetooth、LAN、WiFi、USBなどによって両者を接続することができる。接続手段300は、車載電子装置100とスマートフォン200の間でデータや制御信号の双方向通信を行うものであることができる。また、接続手段300は、後述するように、スマートフォン200と車載電子装置100間で、ハンズフリー通話を可能にするBT HFTのプロファイルによる接続を含む。
図2は、車載電子装置100の一構成例を示すブロック図である。車載電子装置100は、CD、DVD、ブルーレイディスク、ハードディスク装置などに格納されたオーディオデータやビデオデータを再生するマルチメディア再生部140、デジタルテレビ放送、AM/FMラジオ放送などを受信するテレビ/ラジオ受信部142、自車位置周辺の道路地図を表示したり、目的地までの誘導経路を案内するナビゲーション部144、外部のネットワーク等とデータ通信を行うことを可能にする通信部146、スマートフォン200やその他の電子機器等との間の接続手段300による接続を確立する接続部148、プログラムやデータ等を記憶する記憶部150、音声や画像等を出力する出力部152、ユーザー操作や音声等を入力する入力部154、マイクロコントローラやマイクロプロセッサ等を含みプログラムを実行することで各部を制御する制御部160を含んで構成される。なお、ここに示される構成は例示であり、車載電子装置100は、このような構成に限定されるものではない。
接続部148は、スマートフォン200との間でBT HFTプロファイルによる接続を可能にする。また、接続部148は、BT HFTプロファイル以外にも、BTのオーディオプロファイル、USBケーブル、WiFi等の接続も可能にする。
制御部160は、車載電子装置の各部の機能を制御するが、ここでは、その中の1つであるハンズフリー通話制御を詳細に説明する。図3は、ハンズフリー通話制御を実行するための機能的な構成を示す図である。同図に示すように、ハンズフリー通話制御170は、BT HFTのプロファイルによってスマートフォン200との接続を行うBT HFT接続部172、スマートフォン200への着信を検出する着信検出部174、着信があった電話種別を判定する電話種別判定部176、着信があったことをユーザーに通知する着信通知部178、BTのHFTのプロファイルを切断するBT HFT切断部180、スマートフォン200に対してスマートフォン自身のハンズフリー機能(例えば、スピーカフォン)を有効にすることを要求する制御信号を送信するHFT有効要求部182を備えている。これらの詳細については、後述する。
図4に、ハンズフリー通話に用いられるスマートフォン200の一構成例を示す。スマートフォン200は、典型的に、ユーザーからの入力を受け取る入力部230、公衆電話回線網210やネットワーク通信220を介しての通信を可能にする通信部234、ディスプレイの表示を制御する表示制御部234、スピーカからの音声出力を制御する音声出力部236、車載電子装置100等の電子機器との間で接続手段300による接続を確立する接続部238、マイクロコントローラやマイクロプロセッサ等を含みプログラムを実行することで各部を制御する制御部240、IP電話のアプリケーションなどのソフトウエアやプログラム等を格納するプログラムメモリ242、および種々のデータを格納するデータメモリ244を備えている。
接続部238は、車載電子装置100との間でBT HFTのプロファイルによる接続を可能にする。さらに接続部238は、BT HFTプロファイル以外にも、BT オーディオプロファイル、USBケーブル、WiFi等による接続も可能にする。
次に、本実施例のハンズフリー通話の動作を図5のフローチャートを参照して説明する。先ず、スマートフォン200が車内に持ち込まれると、車載電子装置100のBT HFT接続部172(図3を参照)は、接続手段300を介してスマートフォン200とBT HFTのプロファイルによる接続を確立する(S100)。BT HFTのプロファイルは、車載電子装置100とスマートフォン200によってハンズフリー通話を実行するための1つの手段である。BT HFT接続以外にも、車載電子装置100およびスマートフォン200は、接続手段300を介して、必要な接続、例えば、BTオーディオプロファイル、USB接続などを確立することができる。
スマートフォン200が車載電子装置100にBT HFT接続された状態で、スマートフォン200に着信があると(S102)、着信を知らせる信号がスマートフォン200から車載電子装置100に接続手段300を介して送信される。着信を知らせる信号は、例えば、BT HFTを介してスマートフォン200から送信された着信音を示す音声信号であることができる。但し、これ以外にも、スマートフォン200から車載電子装置100に対して着信を知らせる信号が送信されるようにしてもよい。
車載電子装置100の着信検出部174は、着信を知らせる信号が受信されると、着信があったことを検出し(S104)、電話種別判定部176は、検出された着信が、公衆電話回線網を利用した通常の電話か、あるいはネットワーク回線を利用したIP電話かを判定する(S106、S108)。この判定は、スマートフォン200からの着信を知らせる信号に基づき行われ、例えば、着信を知らせる信号が着信音声である場合には、当該音声信号を構成するデータフォーマットやデータ種別などから判定する。また、スマートフォン200から、通常の電話かIP電話かを識別する識別信号が車載電子装置100へ送信される場合には、当該識別信号に基づき電話種別を判定する。
着信通知部176は、着信検出部174の着信検出に応答して、着信があったことを示す着信音をスピーカ120から出力させるとともに、電話種別判定部176の判定結果に基づき、通常電話用着信通知またはIP電話用着信通知を車載電子装置100の表示部110に表示させる(S110、S112)。なお、着信通知は、通常、割り込み信号として取り扱われるため、例えば、車載電子装置100がナビゲーションやオーディオ再生などを動作させている場合には、そこに着信通知が割り込まれる。
図6(A)は、通常電話の着信があったときの通常電話用着信通知を説明する図である。同図に示すように、スマートフォン200に着信があったことに応答して、車載電子装置100のスピーカ120から呼出音が出力され、表示部110には、着信通知画面400が表示される。着信表示画面400には、例えば、発信者の電話番号、アドレス帳などから特定された名前などが示される。さらに、電話接続の拒否を指示するための拒否ボタン410と、電話に応答することを指示するための応答ボタン420とが表示される。ユーザーが応答ボタン420をタッチ入力した場合には、その入力信号が接続手段300を介してスマートフォン200へ送信され、BT HFTによるハンズフリー通話が開始される(S114)。ユーザーが拒否ボタン410をタッチ入力した場合には、その入力信号が接続手段300を介してスマートフォン200へ送信され、スマートフォン200によって回線が切断される(S116)。
なお、図6(A)に示す例は、スマートフォン200の表示画面が車載電子装置100の表示部110にそのまま表示される、いわゆるミラーリンクを示している。ミラーリンクでは、車載電子装置100は、あたかもスマートフォン200の遠隔用の入出力装置として機能する。このため、車載電子装置100は、着信通知画面400を用意する必要はない。他方、車載電子装置100がミラーリンク以外の態様でスマートフォン200に接続されている場合には、車載電子装置100側で着信通知画面400が予め用意され、着信通知部178によって着信通知画面400が独自に表示される。
着信がIP電話によるものと判定された場合にも、着信通知部178は、IP電話用着信通知を実行し、呼出音を音声出力するとともに、表示部110に着信通知画面を表示させる(S118)。図6(B)は、IP電話の着信時の着信通知画面の表示例である。着信通知画面500には、発信者やその電話番号等の情報が示される。さらに着信通知画面500には、電話接続の拒否を指示するための拒否ボタン510と、スマートフォン200のハンズフリー機能を有効にすることを指示するためのハンズフリー要求ボタン520とが含まれる。もし、ユーザーが着信電話に応答する場合には、ハンズフリー要求ボタン520を押下することになる。さらに着信通知画面500には、着信があったIP電話のアプリケーションを識別するためのアイコン530が表示されるようにしてもよい。
ハンズフリー要求ボタン520が入力されると(S120)、BT HFT切断部180(図3を参照)は、この入力に応答して、スマートフォン200との間で接続されていたBT HFTのプロファイルを切断し(S122)、HFT有効要求部182は、スマートフォン本体のハンズフリー機能(例えば、スマートフォン内蔵のスピーカを利用する機能)を有効にするための制御信号をスマートフォン200へ送信する。なお、BT HFTの切断、およびハンズフリー機能を有効にするための制御信号の送信の順序は、逆であってもよい。スマートフォン200は、この制御信号に応答して、IP電話に接続する処理をし、かつ相手先からの音声信号をスマートフォン200のスピーカから出力させ、運転者の音声をスマートフォン200の内蔵マイクから入力させ、ハンズフリー通話を開始する(S126)。
なお、図6(B)に示す着信通知画面500は、一例であり、必ずしもこのような表示に限定されるものではない。例えば、ハンズフリー要求ボタン520の表示態様等は任意であり、要は、ユーザーにとって、スマートフォン200のハンズフリー通話を有効にすること、あるいはスマートフォン200のハンズフリー通話への切替をすること等が認識できるものであればよい。また、図6(B)の着信通知画面500では、図6(A)の着信通知画面400で表示された応答ボタン400を、グレイアウトもしくは消去しているが、これは、ユーザーに、BT HFTによるハンズフリー通話を利用することを防止する、または積極的に利用することを勧めないようにするためである。
さらに上記したように、車載電子装置100がミラーリンクとしてスマートフォン200に接続される場合には、着信通知画面500の画像データ等は、スマートフォン200によって用意される。ミラーリンクでない場合には、車載電子装置100が着信通知画面500の画像データ等を予め用意し、IP電話の着信時に、着信通知部178が着信通知画面500の画像データを読み出し、表示させる。
このように本実施例のハンズフリー通話システムによれば、車載電子装置がスマートフォンとBT HFT接続されているときに、IP電話の着信があった場合には、BT HFT接続を自動的に切断し、スマートフォン本体のハンズフリー機能を利用させるようにしたので、BT HFTによるIP電話のアプリケーションやスマートフォンのOSに起因する通話障害を回避することができる。同時、車載電子装置によってスマートフォン本体のハンズフリー機能を自動的に有効にすることで、スマートフォンによる通話が可能になるため、従来のように、路肩に車を止める等、通話時のユーザーの煩雑さを軽減することができる。
なお、IP電話に応答した場合、BT HFT接続が切断されてしまうため、これを自動的に復帰させることが望ましい。例えば、車載電子装置100は、BT HFT接続が切断されている場合には、一定の時間間隔で、スマートフォン200に対しBT HFTの再接続を行うようにしてもよい。あるいは車載電子装置100は、スマートフォン200におけるIP電話が終了したか否かを監視するための監視用プログラムを搭載し、BT HFT接続が切断された場合には、監視用プログラムを実行し、IP電話の終了を検出し、その終了が検出されたことに応答して、BT HFT接続部172によるBT HFT接続を行うようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第1の実施例では、IP電話の着信があったと判定された場合には、IP電話のアプリケーションの種別に関わらず自動的にBT HFT接続を切断し、かつスマートフォン本体のハンズフリー通話機能を有効にさせるようにしたが、第2の実施例では、ユーザーの過去のIP電話に関する操作履歴情報に基づきIP電話のアプリケーションの種別に応じた着信通知画面を表示する。
市場には、数多くのIP電話のアプリケーションが出回っている。このため、スマートフォン200にも複数のIP電話のアプリケーションが搭載されることがある。この場合、IP電話のアプリケーションによってBT HFTに対応しているものと、非対応のものが混在する。ユーザーにとって、経験則上あるいは取得した情報により、特定のIP電話のアプリケーションがBT HFTに対応していることを知っている場合があり、このような場合、ユーザーは、スマートフォン本体のハンズフリー通話機能を利用しないし、また、利用することは得策ではない。
図7は、第2の実施例による、IP電話の着信があったときの着信表示画面の表示例である。第2の実施例の着信表示画面600は、図6(A)および図6(B)の着信表示画面を組み合わせた態様を備えている。すなわち、着信表示画面600には、拒否ボタン410、応答ボタン420、BT HFT接続を切断しスマートフォン本体のHFTを有効にすることを要求する要求ボタン520とが含まれる。IP電話の着信があったとき、ユーザーが応答ボタン420を選択した場合には、通常の電話の着信があったときと同様に、BT HFTによるハンズフリー通話が開始される。ユーザーがスマートフォン本体のハンズフリー通話機能を有効にする要求ボタン520を選択した場合には、BT HFTが切断され、かつスマートフォン本体のハンズフリー通話機能を有効にする信号がスマートフォン200へ送信される。このように、着信表示画面600は、応答ボタン400または要求ボタン520の双方を表示し、IP電話に応答する際に、車載電子装置またはスマートフォンのハンズフリー通話機能を利用するかの最終的な判断はユーザーに委ねられる。
図8は、第2の実施例によるハンズフリー通話制御の機能的な構成を示すブロック図である。図中、図3の構成と同一のものについては同一参照番号を付し、その説明を省略する。IP電話識別部184は、スマートフォン200に搭載されているIP電話のアプリケーションのうち、着信があったIP電話のアプリケーションを識別する。例えば、IP電話の着信があったとき、IP電話識別部184は、着信を知らせる信号のデータ構造を解読することによりIP電話のアプリケーションを識別したり、あるいはスマートフォン200から送信されるIP電話のアプリケーションを識別する識別情報に基づきIP電話のアプリケーションを識別する。
操作情報記憶部186は、着信があったIP電話のアプリケーション毎に、ユーザーが応答ボタン400または要求ボタン520のいずれを選択したかを記録し、カウントする。例えば、図9に示すように、スマートフォン200に、A〜Nの複数のIP電話のアプリケーションが搭載されていた場合に、ユーザーが着信に応答するときに選択した応答ボタンまたは要求ボタンの操作履歴回数が蓄積される。ここには、時間情報は含まれていないが、好ましくは、現在時刻から一定期間内の操作履歴情報が蓄積され、一定期間よりも古い操作履歴情報は削除される。
BT HFT対応判定部188は、操作情報記憶部186に記憶された操作履歴情報に基づき、着信のあったIP電話のアプリケーションがBT HFTに対応しているか否かを判定する。例えば、応答ボタンの選択回数が、要求ボタンの選択回数よりも多い場合には、IP電話のアプリケーションがBT HFTに対応していると判定する。その反対の関係であれば、BT HFTに非対応と判定する。また、IP電話のアプリケーションが直近にバージョンアップされた場合には、そのバージョンアップによりBT HFTに対応可能になったことが考えられる。従って、操作履歴の回数による判定ではなく、直近の操作履歴が、応答ボタンを選択している場合には、BT HFTに対応していると判定するようにしてもよい。さらに、ユーザーがBT HFTに対応していると誤って応答ボタンを選択することがある。この場合には、応答ボタンの選択が、要求ボタンの選択よりも過去になるので、この時間関係があれば、操作履歴回数の判定によらず、BT HFTに非対応と判定してもよい。
着信通知部178は、BT HFT対応判定部188の判定結果に基づき、着信通知画面を選択する。すなわち、着信のあったIP電話のアプリケーションがBT HFTに対応していると判定された場合には、要求ボタンの表示は不要になるので、図6(A)に示すような通常の電話のときと同様の着信通知画面400を表示する。他方、BT HFTに非対応であると判定された場合には、図7に示すようなIP電話用の着信通知画面500を表示する。
このように本実施例によれば、ユーザーの操作履歴情報を参照し、着信通知画面の表示に学習効果を持たせることで、ユーザーは、BT HFTに対応しているIP電話のアプリケーションであれば、通常の電話のときと同様に、車載電子装置を利用したハンズフリー通話を行うことができ、BT HFTに非対応のIP電話のアプリケーションのときにのみスマートフォン本体のハンズフリー通話機能を利用することができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形・変更が可能である。
100:車載電子装置 110:表示部
120:スピーカ 130:マイクロフォン
170:ハンズフリー通話制御 172:BT HFT接続部
174:着信検出部 176:電話種別判定部
178:着信通知部 180:BT HFT切断部
182:HFT切替要求部 200:スマートフォン
210:公衆電話回線網 220:ネットワーク
300:接続手段 400、500、600:着信通知画面
410:拒否ボタン 420:応答ボタン
520:要求ボタン

Claims (12)

  1. 通信機能を備えた携帯端末が接続された車載電子装置であって、
    携帯端末との間で無線によるハンズフリー通話を可能にするハンズフリー通話接続手段と、
    携帯端末にインターネット回線を利用した電話の着信があったことを検出する検出手段と、
    前記着信が検出されたとき、前記ハンズフリー通話接続手段を切断する切断手段と、
    前記切断手段による切断が行われたとき、携帯端末本体のハンズフリー通話の機能を有効にするための信号を送信する送信手段と、
    を有する車載電子装置。
  2. 車載電子装置はさらに、着信を知らせる着信通知手段を含み、当該着信通知手段は、ユーザーからの指示を受け取るユーザー入力を有する着信通知画面の表示を含み、前記切断手段は、前記ユーザー入力に応答して実行される、請求項1に記載の車載電子装置。
  3. 車載電子装置はさらに、インターネット回線を利用した電話か公衆電話回線網を利用した電話かを判定する判定手段を含み、前記着信通知手段は、前記判定手段によりインターネット回線を利用した電話と判定された場合には第1の着信通知画面を表示し、公衆電話回線網を利用した電話と判定された場合には第2の着信通知画面を表示する、請求項2に記載の車載電子装置。
  4. 第1の着信通知画面のユーザー入力は、第2の着信通知画面のユーザー入力と異なる表示を含み、第1の着信通知画面のユーザー入力は、携帯端末本体のハンズフリー通話機能を有効にするための表示を含む、請求項3に記載の車載電子装置。
  5. 車載電子装置はさらに、前記携帯端末による通話が終了したか否かを監視する監視手段を含み、前記ハンズフリー通話接続手段は、監視手段により通話が終了したことが検出されたことに応答して、ハンズフリー通話を再接続する、請求項1に記載の車載電子装置。
  6. 車載電子装置はさらに、インターネット回線を利用した電話の種別を識別する識別手段と、
    識別された電話に対応する着信通知画面のユーザー入力に関して行われたユーザーの操作履歴を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶された操作履歴情報に基づきインターネット回線を利用した電話が前記ハンズフリー通話接続手段によるハンズフリー通話に対応しているか否かを判定する判定手段とを有し、
    前記着信通知手段は、前記判定手段の判定結果に基づき着信通知画面の選択を制御する、請求項2または3に記載の車載電子装置。
  7. 請求項1ないし6いずれか1つに記載の車載電子装置と前記携帯端末とを含む車載システムであって、
    前記携帯端末は、前記送信手段から送信された信号に応答して、携帯端末本体のハンズフリー機能を有効にする、車載システム。
  8. 前記携帯端末は、インターネット回線を利用した通話が終了したことを知らせる信号を前記車載電子装置へ送信する送信手段を有する、請求項7に記載の車載システム。
  9. 前記携帯端末は、インターネット回線を利用した電話を実行するためのアプリケーションソフトウエアを搭載し、前記ハンズフリー通話接続手段は、ブルーツースのハンズフリープロファイルによる接続である、請求項1ないし8いずれか1つに記載の車載システム。
  10. 通信機能を備えた携帯端末が接続された車載電子装置が実行するハンズフリー通話プログラムであって、
    携帯端末との間で無線によるハンズフリー通話を可能にするハンズフリー通話接続を確立するステップと、
    携帯端末にインターネット回線を利用した電話の着信があったことを検出するステップと、
    前記着信が検出されたとき、前記ハンズフリー通話接続を切断するステップと、
    前記切断が行われたとき、携帯端末本体のハンズフリー通話の機能を有効にするための信号を送信するステップと、
    を有するハンズフリー通話プログラム。
  11. ハンズフリー通話プログラムはさらに、着信を知らせる着信通知ステップを含み、当該着信通知ステップは、ユーザーからの指示を受け取るユーザー入力を有する着信通知画面の表示を含み、前記切断するステップは、前記ユーザー入力に応答して実行される、請求項10に記載のハンズフリー通話プログラム。
  12. 通信機能を備えた携帯端末が接続された車載電子装置において行われるハンズフリー通話方法であって、
    携帯端末との間で無線によるハンズフリー通話を可能にするハンズフリー通話接続を確立するステップと、
    携帯端末にインターネット回線を利用した電話の着信があったことを検出するステップと、
    前記着信が検出されたとき、前記ハンズフリー通話接続を切断するステップと、
    前記切断が行われたとき、携帯端末本体のハンズフリー通話の機能を有効にするための信号を送信するステップと、
    を有するハンズフリー通話方法。
JP2013046094A 2013-03-08 2013-03-08 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法 Expired - Fee Related JP5988900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046094A JP5988900B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013046094A JP5988900B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014175814A JP2014175814A (ja) 2014-09-22
JP5988900B2 true JP5988900B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51696664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013046094A Expired - Fee Related JP5988900B2 (ja) 2013-03-08 2013-03-08 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5988900B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102273751B1 (ko) * 2015-07-24 2021-07-06 엘지전자 주식회사 디지털 디바이스 및 상기 디지털 디바이스에서 데이터 처리 방법
CN106550090A (zh) * 2015-09-16 2017-03-29 中兴通讯股份有限公司 远程控制方法、装置及移动终端
WO2017085818A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 Eizo株式会社 識別情報管理装置、システムおよびプログラム
JP6163274B1 (ja) * 2017-01-04 2017-07-12 京セラ株式会社 電子機器、プログラムおよび制御方法
JP2019043497A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社テクトム 運転情報システム
WO2019202698A1 (ja) * 2018-04-19 2019-10-24 ヤマハ発動機株式会社 着信通知装置およびそれを備えた車両
CN111083683B (zh) * 2019-12-19 2023-04-07 展讯通信(上海)有限公司 通话显示控制方法及设备
CN115086480B (zh) * 2021-03-15 2023-10-31 大众问问(北京)信息科技有限公司 一种来电信息的显示方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113411735A (zh) * 2021-06-03 2021-09-17 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种实车音效设计调试系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078143B2 (ja) * 2001-08-06 2008-04-23 松下電器産業株式会社 ハンズフリー通話システムおよびハンズフリー通話システムにおける中継装置
JP3882775B2 (ja) * 2002-09-30 2007-02-21 ブラザー工業株式会社 Ip電話装置およびip電話システム
JP4654651B2 (ja) * 2004-10-13 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車載ハンズフリー通話システム
JP5052196B2 (ja) * 2007-04-26 2012-10-17 アルパイン株式会社 情報システム
JP4510065B2 (ja) * 2007-09-28 2010-07-21 株式会社東芝 携帯電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014175814A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5988900B2 (ja) 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法
US8761673B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5472002B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5498332B2 (ja) 車載機
JP5275928B2 (ja) 近距離無線通信装置
US20100048133A1 (en) Audio data flow input/output method and system
US9467543B2 (en) Electronic apparatus and electronic system
JP5278506B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP4225222B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
JP2013012823A (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置
JP6062293B2 (ja) ハンズフリー通話装置及びコンピュータプログラム
CN111083683A (zh) 通话显示控制方法及设备
JP4661896B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6760700B2 (ja) コミュニケーションシステム
JP5024167B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6717542B2 (ja) 電子装置およびシステム
WO2015123927A1 (zh) 通信转移方法、通信方法、通信终端及通信系统
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP5748427B2 (ja) ハンズフリー通話システム
JP7025107B2 (ja) 電子装置
US20130223601A1 (en) Terminal, service system and control method for providing message communication function while calling
JP2020098951A (ja) 車載着信システムおよび車載着信プログラム
JP2022100074A (ja) 車載ハンズフリー装置及び通信制御方法
JP2017085449A (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5988900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees