JP2013012823A - 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置 - Google Patents

車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013012823A
JP2013012823A JP2011142833A JP2011142833A JP2013012823A JP 2013012823 A JP2013012823 A JP 2013012823A JP 2011142833 A JP2011142833 A JP 2011142833A JP 2011142833 A JP2011142833 A JP 2011142833A JP 2013012823 A JP2013012823 A JP 2013012823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
input
vehicle communication
unit
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011142833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494578B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Ozaki
義隆 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011142833A priority Critical patent/JP5494578B2/ja
Priority to US13/533,186 priority patent/US8923767B2/en
Priority to CN201210223864.0A priority patent/CN102883037B/zh
Publication of JP2013012823A publication Critical patent/JP2013012823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494578B2 publication Critical patent/JP5494578B2/ja
Priority to US14/556,431 priority patent/US9106309B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad

Abstract

【課題】車両用通信装置で実行されるアプリケーションと当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置で実行されるアプリケーションとを互いに連携して動作させることを安全に実行する。
【解決手段】BT通信システム1において、車両用通信装置2は、所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶する記憶部7と、所定機能に対する操作を入力する操作入力部10と、を備え、携帯電話機3は、所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶する記憶部26と、所定機能に対する操作を入力する操作入力部27と、を備える。記憶部7に記憶された特定アプリケーションと記憶部26に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態が確立されると、操作入力部27による所定機能に対する操作の入力が禁止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載される車両用通信装置と当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置とを備える車両用通信システム、当該車両用通信システムを構成する車両用通信装置および携帯端末装置に関する。
従来より、近距離通信機能を有する通信装置を車両に搭載し、この車両用通信装置と車両の車室内に持ち込まれた例えば携帯電話機などの携帯端末装置との間に通信回線を確立する技術が考えられている。この種の通信回線として例えばBluetooth通信回線(Bluetooth:登録商標)では、例えば特許文献1に開示されているように、通信規格として、例えば、SPP(Serial Port Profile)、HFP(Hands Free Profile)、OPP(Object Push Profile)、PBAP(Phone Book Access Profile)などが規定されている。
特開2009−206866号公報
ところで、近年では、車両用通信装置で実行されるアプリケーションと、当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置で実行されるアプリケーションとを、互いに連携して動作させる構成が考えられつつある。しかし、このような構成において、運転者が携帯端末装置を用いてアプリケーションを操作すると、運転に注力できないおそれがある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用通信装置で実行されるアプリケーションと、当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置で実行されるアプリケーションとを、互いに連携して動作させることを安全に実行することができる車両用通信システム、当該車両用通信システムを構成する車両用通信装置および携帯端末装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、車両に搭載される車両用通信装置は、車両側記憶手段によって、所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶し、車両側入力手段によって、所定機能に対する操作を入力する。また、この車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置は、携帯側記憶手段によって、所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶し、携帯側入力手段によって、所定機能に対する操作を入力する。そして、携帯端末装置は、連携動作状態検出手段によって、車両側記憶手段に記憶された特定アプリケーションと携帯側記憶手段に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態が確立されたことを検出すると、操作入力禁止手段によって、携帯側入力手段による所定機能に対する操作の入力を禁止する。
これにより、車両用通信装置と携帯端末装置とが互いに通信可能に接続され、連携動作状態、つまり、車両用通信装置側に記憶された特定アプリケーションと携帯通信端末側に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する状態が確立されると、その特定アプリケーションが実現する所定機能に対する操作を携帯端末装置で入力することが禁止、換言すれば、規制されるようになる。従って、車両用通信装置で実行されるアプリケーションと、当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置で実行されるアプリケーションとを、互いに連携して動作させることを安全に実行することができる。
請求項2に記載した発明によれば、携帯端末装置は、携帯側入力手段による所定機能に対する操作の入力を禁止した操作入力禁止状態を、操作入力禁止状態解除手段によって解除可能である。
これにより、特定アプリケーションが実現する所定機能に対する操作を携帯端末装置で入力することが禁止された状態、つまり、操作入力禁止状態を、必要に応じて操作入力禁止状態解除手段によって解除できるようになる。従って、例えば車両の停車中などには、ユーザは操作入力禁止状態を解除することができる。
この場合、さらに請求項3に記載した発明のように、携帯端末装置は、操作入力禁止状態解除手段により操作入力禁止状態が解除されると、車両側記憶手段に記憶された特定アプリケーションと携帯側記憶手段に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態を解除し、携帯端末装置単体として、携帯側入力手段により携帯側記憶手段に記憶されている特定アプリケーションに対する操作の入力が可能となるようにするとよい。
請求項4に記載した発明によれば、携帯端末装置は、操作入力禁止状態であっても、特定アプリケーション以外のアプリケーションを操作可能に構成されている。
これにより、操作の入力規制が必要なアプリケーションのみを特定アプリケーションとして設定しておけば、その特定アプリケーション以外のアプリケーション、つまり、操作の入力規制が不要なアプリケーションについては、その操作の入力を携帯端末装置を用いて規制無く行うことができる。即ち、携帯端末装置からの操作の入力を規制するアプリケーションを必要なもののみに限定することができる。
また、請求項5に記載した発明のように、車両用通信装置と携帯端末装置とを、複数の通信規格によって互いに通信可能に接続するように構成し、操作入力禁止状態解除手段は、それら複数の通信規格のうち特定の通信規格による接続を切断することによって操作入力禁止状態を解除するように構成することが可能である。
請求項6に記載した発明によれば、携帯端末装置は、接続確立時に通信相手装置を提示可能な通信規格によって車両用通信装置と互いに通信可能に接続されるように構成されている。そして、操作入力禁止手段は、その通信規格によって携帯端末装置の通信相手装置が車両用通信装置であることを確認した上で、携帯側入力手段による所定機能に対する操作の入力を禁止する。
これにより、携帯端末装置の通信相手装置が車両用通信装置である場合には、特定アプリケーションを携帯端末装置で操作することが規制されるようになり、一方、携帯端末装置の通信相手装置が車両用通信装置以外の装置である場合には、特定アプリケーションを携帯端末装置で操作することが規制されないようになる。即ち、携帯端末装置が通信可能に接続される通信相手装置が車両用通信装置であることを条件に、特定アプリケーションを携帯端末装置で操作することに規制をかけることができる。
請求項7に記載した発明は、車両に搭載される車両用通信装置に係る発明であり、請求項8に記載した発明は、車両に搭載される車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置に係る発明である。これら車両用通信装置および携帯端末装置によって請求項1から6の何れか1項に記載した車両用通信システムを構築することにより、これら請求項1から6の何れか1項に記載した発明と同様の効果を奏することができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 (a)はホーム画面を表示した状態を示す携帯電話機の正面図、(b)は操作入力規制画面を表示した状態を示す携帯電話機の正面図 携帯電話機の動作内容を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。ここでは、車両用通信装置が搭載されている車両の車室内に、近距離無線通信機能としてBluetooth通信機能(Bluetooth:登録商標、以下、BTと称する)を有するBT対応の携帯電話機(以下、単に携帯電話機と称する)が持ち込まれ、車両用通信装置と携帯電話機とがBT通信可能、即ち、近距離無線通信可能な状態にあると判定した場合を説明する。なお、車両用通信装置も、当然に、BT通信機能を有するBT対応の装置で構成されている。
BT通信システム1は、車両に搭載されている車両用通信装置2と、車両の車室内に持ち込まれた携帯電話機3とから構成される。BT通信システム1は、本発明でいう車両用通信システムに相当し、携帯電話機3は、本発明でいう携帯端末装置に相当する。
車両用通信装置2は、制御部4と、BTモジュール5と、USB(Universal Serial Bus)モジュール6と、記憶部7と、音声処理部8と、表示制御部9と、操作入力部10と、信号入力部11などを備えて構成されている。制御部4と、USBモジュール6と、記憶部7と、音声処理部8と、表示制御部9と、操作入力部10と、信号入力部11とは、制御基板12に物理的に実装されており、BTモジュール5は、制御基板12とは別部材であるBTモジュール基板13に物理的に実装されている。制御部4とBTモジュール5とはUSBインタフェースを有し、両者はUSB通信回線を通じて接続されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを有し、車両用通信装置2の通信動作やデータ管理動作などの動作全般を制御する。
BTモジュール5は、後述する携帯電話機3のBTモジュールとの間で近距離通信回線であるBT通信回線を通じてBT通信を実行する機能を有し、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続可能に、いわゆるマルチ接続可能に構成されている。これら複数のプロファイルは機能毎に定義された通信プロトコルを意味している。この場合、プロファイルとしては、仮想シリアルポート化したデータ通信を規定するSPP(Serial Port Profile)、ハンズフリー通話を規定するHFP(Hands Free Profile)、電話帳データの転送を規定するPBAP(Phone Book Access Profile)、同じく電話帳データの転送を規定するOPP(Object Push Profile)、音データの転送を規定するA2DP(Advanced Audio Distribution Profile)、音データの制御に係る制御データの転送を規定するAVRCP(Audio/Video Remote Control Profile)、インターネットへのダイヤルアップ接続を規定するDUN(Dial-up Networking Profile)、電子メールデータの転送を規定するMAP(Message Access Profile)などが規定されている。BTモジュール5と後述する携帯電話機3のBTモジュールとは両者の間で各種データをBT通信回線により転送可能である。
USBモジュール6は、USB接続ケーブル14の一方の接続端子14aを着脱可能な接続端子6aを有し、USB接続ケーブル14の一方の接続端子14aが接続端子6aに接続され且つUSB接続ケーブル14の他方の接続端子14bが後述する携帯電話機3のUSBモジュールの接続端子に接続されている状態で、近距離通信回線であるUSB通信回線を携帯電話機3のUSBモジュールとの間で接続し、USB通信回線によりUSB通信を実行する。USBモジュール6と後述する携帯電話機3のUSBモジュールとは両者の間で各種データをUSB通信回線により転送可能である。
記憶部7は、例えばハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体からなり、各種データを記憶する記憶領域を有して構成されている。この記憶部7には、所定機能を実現する特定アプリケーションとして、詳しくは後述する連携動作機能を実現する連携アプリケーションが記憶されている。この記憶部7は、本発明でいう車両側記憶手段に相当するものである。
音声処理部8には車室内にあって例えばハンドルの近傍などのユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されているマイクロホン15が接続されていると共に、車両用通信装置2の外部に配置されているオーディオアンプ16が接続されており、オーディオアンプ16にはスピーカ17a,17bが接続されている。
音声処理部8は、BTモジュール5と後述する携帯電話機3のBTモジュールとの間でBT通信回線が接続されている状態では、ユーザが発した音声をマイクロホン15から送話音声データとして入力すると、その入力した送話音声データを音声処理してBTモジュール5へ出力し、BTモジュール5から受話音声データを入力すると、その入力した受話音声データをオーディオアンプ16へ出力する。
オーディオアンプ16は、音声処理部8から受話音声データや音データを入力すると、その入力した受話音声データや音データを増幅してスピーカ17a,17bから出力させる。また、オーディオアンプ16にはチューナーデッキ18も接続されており、オーディオアンプ16はチューナーデッキ18が例えば音楽用記録媒体から再生した楽曲音やラジオ放送局から受信したラジオ番組を当該チューナーデッキ18から入力すると、その入力した楽曲音やラジオ番組を増幅してスピーカ17a,17bから出力させる。
ディスプレイ装置19は、各種表示画面を表示する表示装置20と、表示画面上にタッチスイッチを形成する操作装置21とを備えて構成されている。表示制御部9は、制御部4から表示指令信号を入力すると、その入力した表示指令信号に基づいてディスプレイ装置19における表示装置20の表示動作を制御する。操作入力部10は、ユーザが表示画面上に形成されているタッチスイッチを操作したことに応じて操作装置21から操作検出信号を入力すると、その入力した操作検出信号を制御部4へ出力し、制御部4は、操作入力部10から入力した操作検出信号を解析してユーザの操作を特定する。この操作入力部10は、上記した特定アプリケーションである連携アプリケーションが実現する連携動作機能に対する操作を入力するものであり、本発明でいう車両側入力手段に相当するものである。なお、連携動作機能に対する操作とは、例えば、連携動作機能を開始する操作および終了する操作、連携動作機能によって連携して動作させるコンテンツを選択する操作、連携動作機能を実現するために必要な各種の設定操作などである。
信号入力部11は、車両に搭載されているACC(アクセサリ)スイッチに接続されており、ACCスイッチから出力されたACC信号を入力すると、その入力したACC信号を制御部4へ出力する。制御部4は、信号入力部11から入力したACC信号のオンオフに基づいて装置電源をオンオフする。即ち、制御部4は、ACC信号がオフからオンに遷移したタイミングで装置電源をオンし、つまり、車両用通信装置2を起動し、ACC信号がオンからオフに遷移したタイミングで装置電源をオフ、つまり、車両用通信装置2を停止する。
次に、携帯電話機3の構成について説明する。携帯電話機3は、制御部22と、電話通信部23aと、情報通信部23bと、BTモジュール24と、USBモジュール25と、記憶部26と、操作入力部27と、表示部28と、マイクロホン29と、スピーカ30と、電力供給部31などを備えて構成されている。
制御部22は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを有し、携帯電話機3の通信動作やデータ管理動作などの動作全般を制御する。また、この制御部22は、CPUにおいて制御プログラムを実行することにより、通信回線確立処理部41、連携動作状態検出処理部42、操作入力禁止処理部43、操作入力禁止状態解除処理部44をソフトウェアによって仮想的に実現する。連携動作状態検出処理部42は、本発明でいう連携動作状態検出手段に相当し、操作入力禁止処理部43は、本発明でいう操作入力禁止手段に相当し、操作入力禁止状態解除処理部44は、本発明でいう操作入力禁止状態解除手段に相当する。
電話通信部23aは、電話通信網33との間で電話通信を実行する。なお、電話通信網33は携帯電話基地局や基地局制御装置などの周知の携帯電話通信サービスを提供する設備を含むものである。
情報通信部23bは、例えば広域通信網を介して外部の情報センター51との間で各種の情報通信を実行する。この情報センター51には、各種の情報が最新の状態で格納されるようになっており、携帯電話機3は、この情報センター51から情報通信部23bを介して種々の情報を獲得、つまり、ダウンロードすることが可能である。この場合、携帯電話機3が情報センター51から獲得するデータには、各種のアプリケーションデータ、各種のコンテンツデータなどが含まれる。
BTモジュール24は、前述した車両用通信装置2のBTモジュール5との間でBT通信回線を通じてBT通信を実行する機能を有し、BTの通信規格で規定されている複数のプロファイルを同時接続可能に構成されている。
USBモジュール25は、USB接続ケーブル14の他方の接続端子14bを着脱可能な接続端子25aを有し、USB接続ケーブル14の一方の接続端子14aが車両用通信装置2のUSBモジュール6の接続端子6aに接続され且つUSB接続ケーブル14の他方の接続端子14bが接続端子25aに接続されている状態で、USB通信回線を車両用通信装置2のUSBモジュール6との間で接続し、USB通信回線によりUSB通信を実行する。
記憶部26は、各種データを記憶する記憶領域を有して構成されている。この記憶部26には、所定機能を実現する特定アプリケーションとして、詳しくは後述する連携動作機能を実現する連携アプリケーションが記憶されている。この記憶部26は、本発明でいう携帯側記憶手段に相当するものである。なお、携帯電話機3が備える記憶部26は、不揮発性の記憶媒体で構成するとよいが、揮発性の記憶媒体で構成してもよい。
操作入力部27は、ユーザが操作可能な各種キーや表示部28の表示画面上に形成されるタッチスイッチなどの操作装置を備えて構成されており、ユーザがキーやタッチスイッチを操作したことに応じて操作検出信号を制御部22へ出力し、制御部22は、操作入力部27から入力した操作検出信号を解析してユーザの操作を特定する。この操作入力部27は、上記した特定アプリケーションである連携アプリケーションが実現する連携動作機能に対する操作を入力するものであり、本発明でいう携帯側入力手段に相当するものである。
表示部28は、例えばディスプレイ装置などの表示装置から構成されており、制御部22から表示指令信号を入力すると、その入力した表示指令信号に基づいて各種表示画面を表示する。この場合、制御部22は、この表示部28の画面に、図2(a)に示すホーム画面H、図2(b)に示す操作入力規制画面Rなど種々の表示画面を表示可能である。
ホーム画面Hには、上記した連携アプリケーションによって車両用通信装置2および携帯電話機3が連携して実行可能な各種のコンテンツ、この場合、コンテンツA〜Fを操作するための操作ボタンBa〜Bfが設けられている。また、このホーム画面Hには、図示はしないが、連携アプリケーション、換言すれば、この連携アプリケーションによって実行可能なコンテンツA〜Fを除くアプリケーションを操作するための操作ボタンを設けることが可能である。なお、連携アプリケーション以外のアプリケーションとしては、例えば携帯電話機3の仕様に応じて任意に設定することができる。
操作入力規制画面Rには、車両用通信装置2と携帯電話機3との間に確立された近距離通信回線を解除、つまり、切断するための接続解除ボタンBg、および、当該操作入力規制画面Rからホーム画面Hに移行するためのホームボタンBhが設けられている。また、操作入力規制画面Rのうち接続解除ボタンBgおよびホームボタンBhを除く部分は、例えばトーンダウンされてタッチ操作不能な状態となる。
なお、ホーム画面Hは、携帯電話機3が通常モードである場合、あるいは、携帯電話機3が操作規制モードである場合に表示される操作入力規制画面RにおいてホームボタンBhが操作された場合、に表示される画面である。通常モードは、携帯電話機3が車両用通信装置2に通信可能に接続されていない状態で当該携帯電話機3に設定されるモードであり、この通常モードでは、携帯電話機3が有するアプリケーションを通常通り規制無く操作することができる。なお、上記した連携アプリケーションに含まれるコンテンツA〜Fは、携帯電話機3が車両用通信装置2に通信可能に接続されていない状態では、携帯電話機3単独でも実行可能である。
マイクロホン29は、ユーザが発した音声を送話音声として入力し、スピーカ30は、通話相手から電話通信部23aにより受信した音声を受話音声として出力する。電力供給部31は、本体に対して着脱可能なバッテリ32から放電される電力を動作電力として各機能ブロックへ供給する。
車両用通信装置2の通信相手装置である携帯電話機3は、上記したようにUSB通信回線がUSBモジュール6とUSBモジュール25との間で接続され且つBT通信回線がBTモジュール5とBTモジュール24との間で接続されている状態では各種データを車両用通信装置2へ送信するリソースとしてUSB通信回線とBT通信回線との複数を有することになる。携帯電話機3は、このように各種データを車両用通信装置2へ送信するリソースとしてUSB通信回線とBT通信回線との複数を有する場合には、各種データの出力開始要求を示す出力開始要求コマンドを車両用通信装置2から受信することで、各種データをUSB通信回線及びBT通信回線のうち何れかのリソースにより車両用通信装置2へ送信する。
通信回線確立処理部41は、上記したBTモジュール24を介して、車両用通信装置2のBTモジュール5との間で無線の近距離通信回線であるBT通信回線を確立する処理、および、上記したUSBモジュール25を介して、車両用通信装置2のUSBモジュール6との間で有線の近距離通信回線であるUSB通信回線を確立する処理を実行する。
車両用通信装置2および携帯電話機3は、通信回線を介して相互に接続された状態では、それぞれに特定アプリケーションとしてインストールされた連携アプリケーションをそれぞれ実行することによって、相互に連携して動作する機能、つまり、連携動作機能を実現するようになっており、これにより、例えば、車両用通信装置2で実行しているアプリケーションを携帯電話機3の表示部28やスピーカ30を介して出力したり、逆に、携帯電話機3で実行しているアプリケーションを車両用通信装置2のディスプレイ装置19やスピーカ17a,17bを介して出力したりすることなどが可能となっている。
連携動作状態検出処理部42は、このように車両用通信装置2および携帯電話機3が相互に連携して動作する状態において、車両用通信装置2側の記憶部7に記憶された連携アプリケーションと携帯電話機3側の記憶部26に記憶された連携アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態が確立されたことを検出する。
操作入力禁止処理部43は、連携動作状態検出処理部42により上記の連携動作状態が確立されたことが検出されると、携帯電話機3側の操作入力部27による連携アプリケーションの連携動作機能に対する操作の入力を禁止、換言すれば、規制する。
操作入力禁止状態解除処理部44は、操作入力禁止処理部43が携帯電話機3側の操作入力部27による連携アプリケーションの連携動作機能に対する操作の入力を禁止した状態、つまり、操作入力禁止状態を解除する処理を実行する。具体的には、操作入力禁止状態解除処理部44は、車両用通信装置2と携帯電話機3との間にBT通信回線あるいはUSB通信回線が確立されると、つまり、車両用通信装置2と携帯電話機3が近距離通信可能に接続されると、図2(b)に示すように、表示部28の画面上に、接続解除ボタンBgを操作可能に表示する。そして、この接続解除ボタンBgが操作されると、車両用通信装置2と携帯電話機3との間に確立されている複数のプロファイルのうち、この場合、SPPによる接続を切断し、これにより、車両用通信装置2と携帯電話機3との間に設定された操作入力禁止状態を解除する。
次に、上記した構成の動作内容について図3を参照して説明する。図3は、上記したBT通信システム1のうち特に携帯電話機3の動作内容を示している。ここでは、車両用通信装置2と連携して動作可能な状態となった携帯電話機3について、その操作に規制をかける場合の動作内容を説明する。
即ち、携帯電話機3の制御部22は、当該携帯電話機3が車両用通信装置2に近距離通信可能に接続されたか否か、つまり、車両用通信装置2側の記憶部7に記憶された連携アプリケーションと携帯電話機3側の記憶部26に記憶された連携アプリケーションとが互いに連携して動作可能な連携動作状態が確立されたか否かを監視している(ステップS1)。この場合、制御部22は、BT通信回線に関しては、SPPによる接続が確立したことを条件に、携帯電話機3が車両用通信装置2にBT通信回線を介して近距離通信可能に接続されたと判断するように設定されている。
ここで、SPPは、接続確立時に通信相手装置を提示可能なプロファイルである。このSPPでは、一方の装置、この場合、携帯電話機3からの接続要求に応じて、通信相手装置である他方の装置、この場合、車両用通信装置2は、仮想シリアルポートを設定する。そして、仮想シリアルポートを設定した他方の装置、この場合、車両用通信装置2は、自身を示す情報、つまり、通信相手情報であり、この場合、例えば「spp(車両用通信装置2)」という信号を接続要求元である装置、この場合、携帯電話機3に通知する。そして、通信相手情報の通知を受けた接続要求元の装置、この場合、携帯電話機3の制御部22は、その通信相手情報に基づいて通信相手装置が所定の装置、この場合、車両用通信装置2であることを確認した上で、その通信相手装置との間でSPPによる接続を確立する。従って、携帯電話機3は、車両用通信装置2との間でBT通信回線が確立された場合に、SPPにおける通信相手情報に基づいて、BT通信の通信相手装置が車両用通信装置2であるか否かを把握できるようになっている。そのため、本実施形態では、携帯電話機3の制御部22は、このようなSPPの機能を利用して、つまり、SPPによる接続が確立したか否かを基準として、車両用通信装置2に通信可能に接続されたか否かを判断するように構成されている。
なお、USB通信回線に関しては、制御部22は、例えば、USB接続ケーブル14が物理的にUSBモジュール25に接続されたこと、USB接続ケーブル14を介して接続相手である車両用通信装置2が検知されたことなどを条件に、携帯電話機3が車両用通信装置2にUSB通信回線を介して近距離通信可能に接続されたと判断するように設定することができる。
携帯電話機3が車両用通信装置2に通信可能に接続されると、つまり、車両用通信装置2と携帯電話機3との間にBT通信回線あるいはUSB通信回線が確立されて、車両用通信装置2側の記憶部7に記憶された連携アプリケーションと携帯電話機3側の記憶部26に記憶された連携アプリケーションとが互いに連携して動作可能な連携動作状態が確立されると(ステップS1:YES)、制御部22は、携帯電話機3を操作規制モードに切り替える(ステップS2)。この操作規制モードでは、上述したように、携帯電話機3の表示画面上には、接続解除ボタンBgおよびホームボタンBhのみが操作可能な操作入力規制画面Rが表示される。そして、制御部22は、連携アプリケーションによって実行可能な全てのコンテンツA〜Fの操作が規制された状態、つまり、操作不能状態となる。
制御部22は、携帯電話機3を操作規制モードに切り替えると、操作入力規制画面R上で接続解除ボタンBgが操作されたか否か(ステップS3)、および、操作入力規制画面R上でホームボタンBhが操作されたか否か(ステップS4)を監視する。
制御部22は、接続解除ボタンBgが操作されると(ステップS3:YES)、車両用通信装置2に近距離通信可能に接続された状態を解除し、つまり、車両用通信装置2との間で確立されている近距離通信回線のうち特にSPPによる接続を切断し(ステップS5)、携帯電話機3を通常モードに切り替える(ステップS6)。これにより、携帯電話機3の表示画面上にはホーム画面Hが表示された状態となり、携帯電話機3は、連携アプリケーションによって実行可能な全てのコンテンツA〜Fを操作可能な状態となる。
また、制御部22は、操作規制モードにおいてホームボタンBhが操作されると(ステップS3:NO、且つ、ステップS4:YES)、表示画面を操作入力規制画面Rからホーム画面Hに移行する(ステップS7)。これにより、携帯電話機3は、車両用通信装置2で実行される各種のアプリケーションのうち連携アプリケーション、換言すれば、この連携アプリケーションによって実行可能なコンテンツA〜Fを除くアプリケーションを操作可能な状態となる。なお、このときに表示するホーム画面Hは、通常モードでの表示様態とは異なる様態とするとよい。例えば、操作規制対象であるコンテンツA〜Fに関連するボタン、例えば、図2に示す操作ボタンBa〜Bfはトーンダウンして操作不可能とし、一方で、操作可能なそれ以外のアプリケーションに関連する図示しないボタンはアクティブにする、といった表示様態とするとよい。
以上に説明したように本実施形態によれば、車両に搭載される車両用通信装置2は、記憶部7によって、連携動作機能を実現する連携アプリケーションを記憶しており、この連携アプリケーションの連携動作機能に対する操作を、操作入力部10を介して入力可能に構成されている。また、この車両用通信装置2と互いに通信可能に接続される携帯電話機3は、記憶部26によって、連携動作機能を実現する連携アプリケーションを記憶しており、この連携アプリケーションの連携動作機能に対する操作を、操作入力部27を介して入力可能に構成されている。そして、携帯電話機3は、連携動作状態検出処理部42によって、車両用通信装置2側の記憶部7に記憶された連携アプリケーションと携帯電話機3の記憶部26に記憶された連携アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態が確立されたことを検出すると、操作入力禁止処理部43によって、携帯電話機3の操作入力部27による連携動作機能に対する操作の入力を禁止する。
これにより、車両用通信装置2と携帯電話機3とが互いに通信可能に接続され、連携動作状態、つまり、車両用通信装置2側に記憶された連携アプリケーションと携帯電話機3側に記憶された連携アプリケーションとが互いに連携して動作する状態が確立されると、その連携アプリケーションが実現する連携動作機能に対する操作を携帯電話機3で入力することが禁止、換言すれば、規制されるようになる。従って、車両用通信装置2で実行されるアプリケーションと、当該車両用通信装置2と互いに通信可能に接続される携帯電話機3で実行されるアプリケーションとを、互いに連携して動作させることを安全に実行することができる。
本実施形態によれば、携帯電話機3の制御部22は、操作入力部27による連携動作機能に対する操作の入力を禁止した操作入力禁止状態を、操作入力禁止状態解除処理部44によって解除可能に構成されている。
これにより、ユーザは、連携アプリケーションが実現する連携動作機能に対する操作を携帯電話機3で入力することが禁止された状態、つまり、操作入力禁止状態を、操作入力禁止状態解除処理部44が表示する接続解除ボタンBgを必要に応じて操作することによって解除できるようになる。従って、例えば、車両の停車中などには、ユーザが操作入力禁止状態を解除して、当該連携アプリケーションを携帯電話機3で操作することを可能とすることができる。
この場合、さらに、携帯電話機3は、操作入力禁止状態解除処理部44により操作入力禁止状態が解除されると、車両用通信装置2側の記憶部7に記憶された特定アプリケーションと携帯電話機3側の記憶部26に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態を解除し、その後においては、携帯電話機3単体として、携帯電話機3側の操作入力部27により、携帯電話機3側の記憶部26に記憶されている特定アプリケーションに対する操作の入力が可能となるようにするとよい。
なお、操作入力禁止状態を解除可能な構成とした趣旨は、例えば車両の停車中などユーザが携帯電話機3を操作しても安全である場合に限って携帯電話機3での操作を可能とすることで、過度の規制を回避して使い勝手の向上を図るためであり、例えば車両の走行中などユーザが運転に注力する場合に携帯電話機3での操作を許容することを意図するものではない。
また、本実施形態によれば、携帯電話機3の制御部22は、操作入力禁止状態であっても、ホームボタンBhが操作されると(ステップS4:YES)、連携アプリケーション以外のアプリケーションを操作可能に構成されている。
これにより、操作の入力規制が必要なアプリケーション、この場合、連携アプリケーションのみを特定アプリケーションとして設定しておけば、その特定アプリケーション以外のアプリケーション、つまり、操作の入力規制が不要なアプリケーションについては、通信回線が確立されたか否かに関わらず、その操作の入力を携帯電話機3を用いて規制無く行うことができる。即ち、携帯電話機3からの操作の入力を規制するアプリケーションを、必要なもののみに限定することができる。
また、本実施形態に示したように、車両用通信装置2と携帯電話機3とを、複数のプロファイルによって互いに通信可能に接続するように構成し、携帯電話機3は、操作入力禁止状態解除処理部44によって、それら複数の通信規格のうち特定のプロファイル、この場合、SPPによる接続を切断することによって操作入力禁止状態を解除するように構成することが可能である。
また、本実施形態によれば、携帯電話機3の制御部22は、通信回線確立処理部41による車両用通信装置2との通信回線の確立処理を、接続確立時に通信相手装置を提示可能な通信規格であるSPPによって実行するように構成されている。そして、携帯電話機3の制御部22は、車両用通信装置2との通信回線が確立された場合に、SPPによってその通信相手装置が車両用通信装置2であることを確認した上で、操作入力禁止処理部43によって、連携アプリケーションの連携動作機能に対する操作の入力を規制する。
これにより、携帯電話機3の通信相手装置が車両用通信装置2である場合には、その車両用通信装置2で実行される特定アプリケーションを携帯電話機3で操作することが規制されるようになり、一方、携帯電話機3の通信相手装置が車両用通信装置2以外の装置、例えば、ナビゲーション装置などである場合には、その装置で実行される特定アプリケーションを携帯電話機3で操作することが規制されないようになる。即ち、携帯電話機3が近距離通信可能に接続される通信相手装置が車両用通信装置2であることを条件に、その車両用通信装置2で実行される特定アプリケーションを携帯電話機3で操作することに規制をかけることができる。
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
特定アプリケーションとして設定されるアプリケーションは、上記した連携アプリケーションに限られるものではない。
通信相手装置に接続されたか否かの判断、つまり、ステップS1の判断は、SPPに基づいて判断するのではなく、他の通信規格に基づいて判断する構成としてもよい。
携帯端末装置は、携帯電話機3に限られるものではなく、種々の携帯型の通信端末を採用することができる。
車両用通信装置2は、車両に組み込まれる車載装置のほか、例えば車両に着脱可能な携帯型の無線装置などで構成することができる。
本実施形態でいう近距離通信とは、一般的な車両の車室内をカバーする程度の距離を主として想定しているが、例えば、車両のタイプや大きさ、車両用通信装置2の通信性能、携帯電話機3の通信性能など種々の要因に応じて、その距離範囲を適宜変更して実施することができ、その距離範囲に適した通信機能を採用することができる。
図面中、1はBT通信システム(車両用通信システム)、2は車両用通信装置、3は携帯電話機(携帯端末装置)、7は記憶部(車両側記憶手段)、10は操作入力部(車両側入力手段)、26は記憶部(携帯側記憶手段)、27は操作入力部(携帯側入力手段)、41は通信回線確立処理部(通信回線確立手段)、42は連携動作状態検出処理部(連携動作状態検出手段)、43は操作入力禁止処理部(操作入力禁止手段)、44は操作入力禁止状態解除処理部(操作入力禁止状態解除手段)を示す。

Claims (8)

  1. 車両に搭載される車両用通信装置と、当該車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置と、を備える車両用通信システムであって、
    前記車両用通信装置は、
    所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶する車両側記憶手段と、
    前記所定機能に対する操作を入力する車両側入力手段と、
    を備え、
    前記携帯端末装置は、
    前記所定機能を実現する特定アプリケーションを記憶する携帯側記憶手段と、
    前記所定機能に対する操作を入力する携帯側入力手段と、
    前記車両側記憶手段に記憶された特定アプリケーションと前記携帯側記憶手段に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態が確立されたことを検出する連携動作状態検出手段と、
    前記連携動作状態検出手段により前記連携動作状態が確立されたことが検出されると、前記携帯側入力手段による前記所定機能に対する操作の入力を禁止する操作入力禁止手段と、
    を備えることを特徴とする車両用通信システム。
  2. 前記携帯端末装置は、
    前記操作入力禁止手段が前記携帯側入力手段による前記所定機能に対する操作の入力を禁止した操作入力禁止状態を解除する操作入力禁止状態解除手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の車両用通信システム。
  3. 前記携帯端末装置は、
    前記操作入力禁止状態解除手段により前記操作入力禁止状態が解除されると、前記車両側記憶手段に記憶された特定アプリケーションと前記携帯側記憶手段に記憶された特定アプリケーションとが互いに連携して動作する連携動作状態を解除し、前記携帯側入力手段により前記携帯側記憶手段に記憶されている特定アプリケーションに対する操作の入力が可能となることを特徴とする請求項2に記載の車両用通信システム。
  4. 前記携帯端末装置は、前記操作入力禁止手段が前記携帯側入力手段による前記所定機能に対する操作の入力を禁止した操作入力禁止状態において、前記特定アプリケーション以外のアプリケーションを操作可能に構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用通信システム。
  5. 前記車両用通信装置と前記携帯端末装置は、複数の通信規格によって互いに通信可能に接続されるように構成され、
    前記操作入力禁止状態解除手段は、前記複数の通信規格のうち特定の通信規格による接続を切断することによって前記操作入力禁止状態を解除することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両用通信システム。
  6. 前記携帯端末装置は、接続確立時に通信相手装置を提示可能な通信規格によって前記車両用通信装置と互いに通信可能に接続されるように構成され、
    前記操作入力禁止手段は、前記通信規格によって前記携帯端末装置の通信相手装置が前記車両用通信装置であることを確認した上で、前記携帯側入力手段による前記所定機能に対する操作の入力を禁止することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両用通信システム。
  7. 車両に搭載される車両用通信装置であって、請求項1から6の何れか1項に記載の車両用通信システムを構成することを特徴とする車両用通信装置。
  8. 車両に搭載される車両用通信装置と互いに通信可能に接続される携帯端末装置であって、請求項1から6の何れか1項に記載の車両用通信システムを構成することを特徴とする携帯端末装置。
JP2011142833A 2011-06-28 2011-06-28 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム Active JP5494578B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142833A JP5494578B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
US13/533,186 US8923767B2 (en) 2011-06-28 2012-06-26 Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus
CN201210223864.0A CN102883037B (zh) 2011-06-28 2012-06-28 车载通信系统、车载通信装置和便携式终端装置
US14/556,431 US9106309B2 (en) 2011-06-28 2014-12-01 Vehicular communication system, vehicular communication apparatus and portable terminal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142833A JP5494578B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035309A Division JP5871022B2 (ja) 2014-02-26 2014-02-26 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012823A true JP2013012823A (ja) 2013-01-17
JP5494578B2 JP5494578B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47391133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142833A Active JP5494578B2 (ja) 2011-06-28 2011-06-28 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8923767B2 (ja)
JP (1) JP5494578B2 (ja)
CN (1) CN102883037B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015125640A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Jvcケンウッド 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP2016155433A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソー 車両用洗浄装置
US9571619B2 (en) 2013-09-04 2017-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Electronic communication system, in-vehicle unit, and control method
JP2018135005A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社デンソー 車載装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103941691B (zh) * 2014-04-21 2016-06-15 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 基于移动终端的列车车载信息的实时监测系统和监测方法
US20150312317A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle proxy lifecycle management
CN105025108B (zh) * 2015-07-29 2018-02-23 株洲南车时代电气股份有限公司 一种基于移动终端的列车控制系统设备无线调试维护方法
US9640066B2 (en) * 2015-09-21 2017-05-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for limiting remote control between a portable electronic device and one or more vehicle systems
CN107403114B (zh) * 2017-07-25 2020-09-22 苏州浪潮智能科技有限公司 一种锁定输入的结构及方法
DE102018213716A1 (de) * 2018-08-15 2020-02-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kommunikationsvorrichtung zur nachträglichen Installation in ein Fahrzeug bzw. zur mobilen Verwendung und Verfahren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130670A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載システム
JP2010187287A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP2010239283A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nec Corp 車載携帯電話システム、車載携帯電話通信方法、携帯端末及び車載機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514196B2 (ja) 2000-01-11 2004-03-31 株式会社デンソー 車内lanシステム,携帯電話装置,自動車電話装置及び車内lanの電話制御ユニット
JP3855714B2 (ja) 2001-10-04 2006-12-13 株式会社デンソー 携帯電話
JP2009049678A (ja) 2007-08-20 2009-03-05 Alpine Electronics Inc ハンズフリー通話システム及び移動電話機
JP2009206866A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Toyota Motor Corp 車両用通話装置、通話制御方法
JP4978638B2 (ja) * 2009-02-18 2012-07-18 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP5306851B2 (ja) 2009-02-23 2013-10-02 富士通テン株式会社 車載装置及び通信制御方法
US20110184784A1 (en) * 2010-01-27 2011-07-28 Trimble Navigation Limited Tracking Carbon Footprints
US8370535B2 (en) * 2010-10-27 2013-02-05 Sandisk Il Ltd. Routing commands within a multifunctional device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130670A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載システム
JP2010187287A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP2010239283A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nec Corp 車載携帯電話システム、車載携帯電話通信方法、携帯端末及び車載機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9571619B2 (en) 2013-09-04 2017-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Electronic communication system, in-vehicle unit, and control method
JP2015125640A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 株式会社Jvcケンウッド 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP2016155433A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社デンソー 車両用洗浄装置
JP2018135005A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社デンソー 車載装置
WO2018155438A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社デンソー 車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102883037B (zh) 2015-07-01
US20130005259A1 (en) 2013-01-03
CN102883037A (zh) 2013-01-16
US20150087234A1 (en) 2015-03-26
US9106309B2 (en) 2015-08-11
US8923767B2 (en) 2014-12-30
JP5494578B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494578B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
US10742247B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5273215B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
JP5275928B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5278506B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP5988900B2 (ja) 車載電子装置、車載システム、ハンズフリー通話プログラムおよびハンズフリー通話方法
JP2009253602A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2013021632A (ja) 車両用通信システム、携帯通信端末、および、車両用機器
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP2009253603A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6760700B2 (ja) コミュニケーションシステム
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP5024167B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP6241171B2 (ja) 携帯情報端末
JP5459428B2 (ja) 近距離無線通信装置
JP2017036975A (ja) 車載装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250