JP2018135005A - 車載装置 - Google Patents

車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018135005A
JP2018135005A JP2017031328A JP2017031328A JP2018135005A JP 2018135005 A JP2018135005 A JP 2018135005A JP 2017031328 A JP2017031328 A JP 2017031328A JP 2017031328 A JP2017031328 A JP 2017031328A JP 2018135005 A JP2018135005 A JP 2018135005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
vehicle device
communication
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017031328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350697B1 (ja
Inventor
大輔 田村
Daisuke Tamura
大輔 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017031328A priority Critical patent/JP6350697B1/ja
Priority to PCT/JP2018/005998 priority patent/WO2018155438A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350697B1 publication Critical patent/JP6350697B1/ja
Publication of JP2018135005A publication Critical patent/JP2018135005A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】ドライバに対し、携帯端末において規制モードを設定するように促すことができる車載装置を提供すること。【解決手段】車載装置1は、携帯端末3と通信を行う通信ユニット7を備える。携帯端末は、(a)ユーザによる入力の受け付け、及び/又は、ユーザに対する情報表示を規制する規制モードを設定する機能、及び(b)規制モードの設定を表す規制通知を送信する機能を有する。車載装置は、通知取得ユニットと、情報取得ユニットと、情報送信ユニットと、を備える。通知取得ユニットは、規制通知を取得する。情報取得ユニットは、車両情報を取得する。情報送信ユニットは、規制通知を取得した場合、予め設定された有効時間が経過するまで、車両情報、及び/又は、加工情報を携帯端末に送信する。【選択図】図1

Description

本開示は車載装置に関する。
安全性の観点から、車両の運転中にドライバが携帯端末を操作することは法律により規制されている。特許文献1には、車両の運転中にドライバが携帯端末を操作することを抑制するために、車両の運転中は携帯端末の機能を規制する技術が開示されている。
特開2013−225799号公報
ドライバの操作に応じて規制モードを設定する機能を携帯端末に付与することが考えられる。規制モードは、例えば、ドライバによる入力の受け付けや、ドライバに対する情報表示等を規制するモードである。車両の運転中に携帯端末において規制モードを設定しておけば、車両の運転中にドライバが携帯端末を操作することを抑制できる。
しかしながら、規制モードを設定すれば携帯端末の機能が制限されてしまうため、車両の運転中であっても、ドライバは規制モードを設定しない可能性がある。本開示は、ドライバに対し、携帯端末において規制モードを設定するように促すことができる車載装置を提供する。
本開示の一態様は、携帯端末(3)と通信を行う通信ユニット(7)を備えた車載装置(1)であって、(a)ユーザによる入力の受け付け、及び/又は、ユーザに対する情報表示を規制する規制モードを設定する機能、及び(b)前記規制モードの設定を表す規制通知を送信する機能を有する前記携帯端末から、前記通信ユニットを用いて前記規制通知を取得する通知取得ユニット(13)と、前記車載装置が搭載された車両の車両情報を取得する情報取得ユニット(15)と、前記通知取得ユニットが前記規制通知を取得した場合、前記規制通知を取得してから予め設定された有効時間が経過するまで、前記情報取得ユニットで取得した前記車両情報、及び/又は、前記車両情報を加工した加工情報を、前記通信ユニットを用いて前記携帯端末に送信する情報送信ユニット(17)と、を備える車載装置である。
本開示の一態様である車載装置は、規制通知を取得した場合、規制通知を取得してから予め設定された有効時間が経過するまで、車両情報及び加工情報を、通信ユニットを用いて携帯端末に送信する。携帯端末は、送信された車両情報及び加工情報を利用することができる。そのため、自車両のドライバに対し、携帯端末において規制モードを設定するように促すことができる。その結果、車両の運転中にドライバが携帯端末を操作することを抑制できるため、車両の安全性が向上する。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
車載装置1及び携帯端末3の構成を表すブロック図である。 制御部5の機能的構成を表すブロック図である。 携帯端末3が実行する処理を表すフローチャートである。 車載装置1が実行する処理を表すフローチャートである。
本開示の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1実施形態>
1.車載装置1及び携帯端末3の構成
車載装置1及び携帯端末3の構成を図1、図2に基づき説明する。車載装置1は車両に搭載される装置である。車載装置1を搭載する車両を以下では自車両とする。車載装置1は、制御部5と、通信ユニット7と、を備える。
制御部5は、CPU9と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ11とする)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部5の各種機能は、CPU9が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ11が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部5を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
制御部5は、CPU9がプログラムを実行することで実現される機能の構成として、図2に示すように、通知取得ユニット13と、情報取得ユニット15と、情報送信ユニット17と、通信判断ユニット19と、加工ユニット21と、を備える。制御部5を構成するこれらの要素を実現する手法はソフトウェアに限るものではなく、その一部又は全部の要素について、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現してもよい。例えば、上記機能がハードウェアである電子回路によって実現される場合、その電子回路は多数の論理回路を含むデジタル回路、又はアナログ回路、あるいはこれらの組合せによって実現してもよい。
通信ユニット7は、携帯端末3との間で通信を行うことができる。通信ユニット7が行う通信は、有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。有線通信の場合、通信の規格として、例えば、USB等が挙げられる。無線通信の場合、通信の規格として、例えばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、NFC等が挙げられる。
携帯端末3はスマートフォンである。携帯端末3は、制御部23、通信ユニット25、ディスプレイ27、及びタッチパネル29を備える。制御部23は、CPU31と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ33とする)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。制御部23の各種機能は、CPU31が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ33が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、制御部23を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。制御部23は、CPU31がプログラムを実行することで、後述する処理を実行する。
通信ユニット25は、通信ユニット7との間で通信を行うことができる。ディスプレイ27は、制御部23の指示に基づき画像を表示することができる。すなわち、ディスプレイ27は、ユーザに対し情報を表示することができる。タッチパネル29は、ユーザによる入力を受け付け、入力内容を制御部23に出力する。携帯端末3は、その他にも、一般的なスマートフォンと同様の構成を有する。なお、携帯端末3のユーザが自車両を運転する場合、携帯端末3のユーザと自車両のドライバとは同一人である。
車載装置1は、車載ネットワーク35に接続している。車載ネットワーク35には、車載装置1に加えて、エンジンECU37、周辺監視センサ39、カーナビゲーションシステム41、ETC(登録商標)通信機43、DSRC(登録商標)通信機45等が接続している。周辺監視センサ39として、例えば、車載カメラ、レーザレーダ等が挙げられる。エンジンECU37、周辺監視センサ39、カーナビゲーションシステム41、ETC通信機43、及びDSRC通信機45は、車両情報を作成し、車載ネットワーク35を介して、車両情報を送受信する。
例えば、エンジンECU37は、自車両のエンジン回転数を表す車両情報を作成し、車載ネットワーク35を介してその車両情報を送信する。また、周辺監視センサ39は、自車両と周辺車両との車間距離を表す車両情報を作成し、車載ネットワーク35を介してその車両情報を送信する。周辺車両として、例えば、先行車等が挙げられる。カーナビゲーションシステム41は、自車両の位置を表す車両情報、自車両が特定の位置を通過したか否かを表す車両情報、自車両の走行ルートを表す車両情報等を作成し、車載ネットワーク35を介してそれらの車両情報を送信する。ETC通信機43は、自車両が通過したETC料金所を表す車両情報を作成し、車載ネットワーク35を介してその車両情報を送信する。DSRC通信機45は、DSRC通信により取得した情報を表す車両情報を作成し、車載ネットワーク35を介してその車両情報を送信する。
2.携帯端末3が実行する処理
携帯端末3が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図3に基づき説明する。ステップ1では、タッチパネル29が規制操作を受け付けたか否かを制御部23が判断する。規制操作は、ユーザがタッチパネル29に対し行う、予め定められた操作である。規制操作を受け付けた場合はステップ2に進み、規制操作を受け付けなかった場合は本処理を終了する。
ステップ2では、制御部23が規制モードを設定する。規制モードとは、タッチパネル29へのユーザによる入力を受け付けないモードである。規制モードのとき、ユーザがタッチパネル29へ入力操作を行っても、携帯端末3は、その入力操作に対応する処理を行わない。
また、規制モードとは、ディスプレイ27に情報を表示しないモードである。規制モードのとき、例えば、ディスプレイ27の全体が真っ黒となる。
ステップ3では、制御部23が、通信ユニット25と通信ユニット7との間の通信を確立する。
ステップ4では、制御部23が、通信ユニット25を用いて、規制通知を車載装置1に送信する。規制通知は、携帯端末3において規制モードを設定したことを表す通知である。
3.車載装置1が実行する処理
車載装置1が所定時間ごとに繰り返し実行する処理を図4に基づき説明する。ステップ11では、通信ユニット7と通信ユニット25との間の通信が確立されているか否かを通信判断ユニット19が判断する。通信が確立されている場合はステップ12に進み、通信が確立されていない場合は本処理を終了する。
ステップ12では、通知取得ユニット13が、通信ユニット7を用いて規制通知を取得する。なお、取得する規制通知は、前記ステップ4において携帯端末3が送信したものである。
ステップ13では、既に有効時間が経過しているか否かを情報送信ユニット17が判断する。有効時間とは、規制通知を取得した時点を起点とし、一定の長さを有する時間である。有効時間が未だ経過していない場合はステップ14に進み、有効時間が既に経過している場合はステップ18に進む。
ステップ14では、通信ユニット7と通信ユニット25との間の通信が維持されているか否かを通信判断ユニット19が判断する。通信が維持されている場合はステップ15に進み、通信が維持されていない場合はステップ18に進む。
ステップ15では、情報取得ユニット15が、車載ネットワーク35から車両情報を取得する。取得する車両情報は、エンジンECU37、周辺監視センサ39、カーナビゲーションシステム41、ETC通信機43、及びDSRC通信機45が作成し、車載ネットワーク35において送信した車両情報である。
ステップ16では、加工ユニット21が、前記ステップ15で取得した車両情報の一部又は全部を加工し、加工情報を作成する。加工情報は、例えば、車両情報を規格化した情報、車両情報を平均化した情報、車両情報の一部を省略した情報、車両情報の精度を低下させた情報等である。車両情報を規格化した情報は、例えば、以下のように作成することができる。車両情報が表す数値を、所定の基準値を用いて規格化する。規格化した数値を含む情報を、加工情報とする。
車両情報を平均化した情報は、例えば、以下のように作成することができる。同一種類の車両情報を複数取得する。複数の車両情報に含まれる数値をそれぞれ取り出す。取り出した数値の平均値を算出する。算出した平均値を含む情報を、加工情報とする。
ステップ17では、情報送信ユニット17が、前記ステップ15で取得した車両情報と、前記ステップ16で作成した加工情報とを、通信ユニット7を用いて携帯端末3に送信する。なお、携帯端末3は、受信した車両情報及び加工情報を様々な用途に利用することができる。例えば、自車両の位置を表す車両情報、自車両が特定の位置を通過したか否かを表す車両情報等を、携帯端末3はゲームやナビゲーション等のアプリケーションに利用することができる。ステップ17の実行後、ステップ13に進む。
ステップ13で肯定判断した場合はステップ14に進む。ステップ14では、情報送信ユニット17が、車両情報及び加工情報の送信を停止する。
4.車載装置1が奏する効果
(1A)車載装置1は、規制通知を取得した場合、規制通知を取得してから予め設定された有効時間が経過するまで、車両情報及び加工情報を、通信ユニット7を用いて携帯端末3に送信する。携帯端末3は、送信された車両情報及び加工情報を利用することができる。そのため、自車両のドライバに対し、携帯端末3において規制モードを設定するように促すことができる。その結果、自車両の運転中にドライバが携帯端末を操作することを抑制できるため、自車両の安全性が向上する。
(1B)車載装置1は、車載装置1と携帯端末3との通信が確立していないと前記ステップ14において判断した場合、有効時間が経過していなくても、車両情報及び加工情報の送信を終了する。そのため、車両情報及び加工情報を無駄に送信することを抑制できる。
(1C)車載装置1は、車両情報を車載ネットワーク35から取得することができる。そのため、車両情報を容易に取得することができる。
(1D)車両情報は、自車両のエンジン回転数を表す情報、自車両と周辺車両との車間距離を表す情報、自車両が特定の位置を通過したか否かを表す情報、及び自車両の走行ルートを表す情報を含む。それらの情報は、携帯端末3において利用することができる。
(1E)車載装置1は、車両情報に基づき加工情報を作成する。そして、車載装置1は、作成した加工情報を携帯端末3に送信する。そのため、携帯端末3は、加工情報を利用することができる。
(1F)加工情報は、例えば、車両情報を規格化した情報、車両情報を平均化した情報、車両情報の一部を省略した情報、及び車両情報の精度を低下させた情報である。そのため、自車両に関する情報を携帯端末3に対し過度に開示してしまうことを抑制できる。
(1G)携帯端末3はスマートフォンである。そのため、自車両のドライバが運転中にスマートフォンを操作することを抑制できる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)車載装置1が携帯端末3に対し、規制モードを設定するように要求してもよい。携帯端末3は、車載装置1から要求があったことをディスプレイ27に表示することができる。その表示を見たユーザは、タッチパネル29に対し規制操作を行うことができる。
(2)規制操作は、規制モードを設定するとともに、通信ユニット25と通信ユニット7との間の通信を確立するための操作であってもよい。
(3)車載装置1は、車両情報と加工情報とのうち、一方のみを携帯端末3に送信してもよい。
(4)車両情報は、上述したもの以外であってもよい。加工情報は、車両情報に対し、上述した加工以外の加工を行ったものであってもよい。
(5)携帯端末3は、スマートフォン以外のものでもよい。携帯端末3は、例えば、ノートパソコン、タブレット端末、携帯電話(スマートフォンを除く)等であってもよい。
(6)規制モードは、ユーザによる入力の受け付けと、ユーザに対する情報表示とのうち、一方のみを規制するものであってもよい。
(7)車載装置1が車両情報や加工情報を携帯端末3に送信し始めるタイミングは、規制通知を受信したタイミングであってもよいし、それより後のタイミングであってもよい。
(8)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。なお、特許請求の範囲に記載した文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(9)上述した車載装置の他、当該車載装置を構成要素とするシステム、当該車載装置の制御部としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、携帯端末への情報送信方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…車載装置、3…携帯端末、5…制御部、7…通信ユニット、13…通知取得ユニット、15…情報取得ユニット、17…情報送信ユニット、19…通信判断ユニット

Claims (7)

  1. 携帯端末(3)と通信を行う通信ユニット(7)を備えた車載装置(1)であって、
    (a)ユーザによる入力の受け付け、及び/又は、ユーザに対する情報表示を規制する規制モードを設定する機能、及び(b)前記規制モードの設定を表す規制通知を送信する機能を有する前記携帯端末から、前記通信ユニットを用いて前記規制通知を取得する通知取得ユニット(13)と、
    前記車載装置が搭載された車両の車両情報を取得する情報取得ユニット(15)と、
    前記通知取得ユニットが前記規制通知を取得した場合、前記規制通知を取得してから予め設定された有効時間が経過するまで、前記情報取得ユニットで取得した前記車両情報、及び/又は、前記車両情報を加工した加工情報を、前記通信ユニットを用いて前記携帯端末に送信する情報送信ユニット(17)と、
    を備える車載装置。
  2. 請求項1に記載の車載装置であって、
    前記携帯端末との通信が確立しているか否かを判断する通信判断ユニット(19)をさらに備え、
    前記情報送信ユニットは、前記通信が確立していないと前記通信判断ユニットが判断した場合、前記有効時間が経過していなくても、前記車両情報、及び/又は、前記加工情報の送信を終了するように構成された車載装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車載装置であって、
    前記車両は車載ネットワーク(35)を備え、
    前記車両情報は前記車載ネットワークにより送受信される情報である車載装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車載装置であって、
    前記車両情報は、エンジン回転数を表す情報、前記車両と周辺車両との車間距離を表す情報、前記車両が特定の位置を通過したか否かを表す情報、及び前記車両の走行ルートを表す情報から成る群から選択される1以上を含む車載装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車載装置であって、
    前記車両情報に基づき前記加工情報を作成する加工ユニット(21)をさらに備える車載装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の車載装置であって、
    前記加工情報は、前記車両情報を規格化した情報、前記車両情報を平均化した情報、前記車両情報の一部を省略した情報、及び前記車両情報の精度を低下させた情報から成る群から選択される1以上を含む車載装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の車載装置であって、
    前記携帯端末はスマートフォンである車載装置。
JP2017031328A 2017-02-22 2017-02-22 車載装置 Active JP6350697B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031328A JP6350697B1 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 車載装置
PCT/JP2018/005998 WO2018155438A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-20 車載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017031328A JP6350697B1 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6350697B1 JP6350697B1 (ja) 2018-07-04
JP2018135005A true JP2018135005A (ja) 2018-08-30

Family

ID=62779870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031328A Active JP6350697B1 (ja) 2017-02-22 2017-02-22 車載装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6350697B1 (ja)
WO (1) WO2018155438A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238214A (ja) * 2008-06-19 2010-10-21 Rohm Co Ltd ドライブレコーダ
JP2011008769A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Denso Corp 運転診断装置
JP2012222403A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 情報表示システム、当該システムを構成する車載装置及び携帯装置
JP2013012823A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Denso Corp 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置
JP2013237424A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Denso Corp 車両用装置、携帯通信端末

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238214A (ja) * 2008-06-19 2010-10-21 Rohm Co Ltd ドライブレコーダ
JP2011008769A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Denso Corp 運転診断装置
JP2012222403A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Denso Corp 情報表示システム、当該システムを構成する車載装置及び携帯装置
JP2013012823A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Denso Corp 車両用通信システム、車両用通信装置、および、携帯端末装置
JP2013237424A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Denso Corp 車両用装置、携帯通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018155438A1 (ja) 2018-08-30
JP6350697B1 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9852553B2 (en) Apparatus and method of requesting emergency call for vehicle accident by using travelling information about vehicle
EP2706725B1 (en) Vehicle information processing system and methods
JP2014129037A (ja) 車載情報装置、通信端末、警告音出力制御装置、および警告音出力制御方法
US11295614B2 (en) Method for processing message and electronic device implementing the same
US20150031394A1 (en) Methods, systems and apparatus for providing notification at an automotive head unit that a wireless communication device is outside a vehicle
US10402212B2 (en) Method and system for making available an assistance suggestion for a user of a motor vehicle
KR102611775B1 (ko) 그룹 메시지의 전달 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
JP2017208727A (ja) 車両用通信システム及び車載機
JP6350697B1 (ja) 車載装置
US20140242973A1 (en) Control apparatus and wireless communication system
CN110892739B (zh) 用于车辆中的一键式wifi连接的装置和方法
JP5440882B2 (ja) 通信システム、通信装置、プログラム
KR20170088152A (ko) 이동통신 단말기를 이용하여 구조 신호 송신이 가능한 차량용 인포테인먼트 장치
CN109962895B (zh) 一种更新汽车仪表界面的方法与系统、服务器及存储介质
WO2019106943A1 (ja) 無線操作システム、無線操作プログラム及び記録媒体
CN106293324B (zh) 用于传送移动装置锁定图标的车辆计算系统和方法
JP6183271B2 (ja) 車載装置及びプログラム
JP6331990B2 (ja) 車載システム
US20170070602A1 (en) Process for wireless connection of mobile devices
KR102553975B1 (ko) 우회전 구간 내 정차 유도를 위한 방법 및 장치
KR101461881B1 (ko) 차량내 멀티미디어 연동 제어 장치 및 방법
JP7456360B2 (ja) 情報処理装置
US20230306221A1 (en) Display control device, display control system, display control method, and recording medium
KR102327653B1 (ko) 차량용 통신 장치 및 그 방법
JP6231964B2 (ja) 情報端末および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250