JP2013237424A - 車両用装置、携帯通信端末 - Google Patents

車両用装置、携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013237424A
JP2013237424A JP2012113469A JP2012113469A JP2013237424A JP 2013237424 A JP2013237424 A JP 2013237424A JP 2012113469 A JP2012113469 A JP 2012113469A JP 2012113469 A JP2012113469 A JP 2012113469A JP 2013237424 A JP2013237424 A JP 2013237424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
terminal
information
mobile communication
vehicle information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742781B2 (ja
Inventor
Kakuki Ukai
拡基 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012113469A priority Critical patent/JP5742781B2/ja
Priority to US13/687,006 priority patent/US8983719B2/en
Publication of JP2013237424A publication Critical patent/JP2013237424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742781B2 publication Critical patent/JP5742781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/569Vehicle controlling mobile device functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/55Remote control arrangements
    • B60K2360/56Remote control arrangements using mobile devices
    • B60K2360/573Mobile devices controlling vehicle functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/589Wireless data transfers
    • B60K2360/5894SIM cards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/592Data transfer involving external databases
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】車両に関する共通のアプリケーションを実行可能な携帯通信端末と車両用装置とが連携して作動し、車両情報を入力する煩わしさを軽減することができる車両用装置、携帯通信端末を提供する。
【解決手段】携帯通信端末との間で通信を行う通信手段と、端末用アプリケーションの実行画面を表示する表示する表示手段と、表示手段に対応して設けられ端末用アプリケーションにて利用される情報を手動で設定するための操作を入力する操作入力手段と、端末用アプリケーションにて利用される情報であって車両に関する情報である車両情報を取得する車両情報取得手段と、端末用アプリケーションを実行する際、操作入力手段からの入力を要することなく車両情報取得手段により取得した車両情報を端末用アプリケーションに対して設定し、設定情報を通信手段により携帯通信端末を介してサーバへ送信させる制御を行う制御手段と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、連携して作動可能な車両用装置、携帯通信端末に関する。
従来、携帯通信端末と連携して作動する車両用装置が知られている。例えば、特許文献1には、携帯電話への燃費情報の表示が可能な運転診断装置が記載されている。
ところで、近年では、ネットワーク上のサーバ側に情報を登録し、登録した情報を個人で利用したり、複数人で共有したりする情報登録サービスが提供されている。
特開2011−8769号公報
上記した情報登録サービスは、一般的には携帯通信端末に対するユーザインターフェースが提供されている。このため、ユーザは、該当するサービスを利用するためのアプリケーションを実行し、登録する情報を手動で入力または設定している。具体的には、例えば車両の燃費情報を登録可能な燃費情報登録サービス(以下、燃費サービスと称する)に対して、ユーザは、走行距離や消費した燃料の量(給油量)などの車両情報を手動で入力している。そのため、車両情報を手動で入力することが煩わしいと考えるユーザは、上記したサービスを利用しないというのが現状である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両に関する共通のアプリケーションを実行可能な携帯通信端末と車両用装置とが連携して作動し、車両情報を入力する煩わしさを軽減することができる車両用装置、携帯通信端末を提供することにある。
請求項1記載の車両用装置は、携帯通信端末と共通のアプリケーションを実行するとき、アプリケーションにて利用される情報を操作入力手段から手動で設定することが可能であるとともに、車両情報取得手段によりアプリケーションにて利用される情報であって車両に関する情報である車両情報を取得し、取得した車両情報を操作入力手段からの入力を要することなく自動で設定する。これにより、車両情報を入力する煩わしさを解消することができる。
本発明の第1実施形態による車両用システムの構成を概略的に示す図 車両用装置の構成を概略的に示す図 携帯通信端末の構成の概略的に示す図 車両用装置における制御の主な流れを模式的に示す図 車両用装置のホーム画面を模式的に示す図 車両用装置の登録案内画面を模式的に示す図 車両用装置による燃費登録処理の流れを示す図 車両用装置の燃費画面の一例を示す図 携帯通信端末の燃費画面の一例を示す図 車両用装置の燃費入力画面の一例を示す図 車両用装置の送信画面の一例を示す図 第2実施形態による図4相当図 第3実施形態による携帯通信端末へ車両情報を送信する処理の流れを示す図 携帯通信端末の制御の流れを示す図
以下、本発明の複数の実施形態を図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態において実質的に共通する構成については同一の符号を付して説明する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について、図1から図11を参照しながら説明する。
図1に示すように、車両用システム1は、車両用装置2と、携帯通信端末3とを備えている。この車両用システム1において、車両用装置2は、携帯通信端末3が接続されている外部のネットワーク4を介して、中間サーバ5との間で通信可能に接続されている。また、車両用装置2は、コンテンツサーバ6にも通信可能に接続している。これら中間サーバ5およびコンテンツサーバ6は、特許請求の範囲に記載したサーバを構成している。本実施形態の場合、車両用装置2は、図示しない車両に搭載されている。この場合、車両用装置2は、車両の例えば車室内に固定的に設けられているものに限らず、移動可能に設けられているものであってもよい。また、車両用システム1は、ECU7(Electronic Control Unit)およびセンサ8に、CAN9(Controller Area Network)により接続している。ECU7は、車両の制御を行っており、車両の走行距離や速度を取得可能である。センサ8は、詳細は第2実施形態で説明するが、燃料タンクに残存する燃料の量や給油口の開閉を検出する。車両に設けられている各種のスイッチなどにより構成されている。なお、CAN9の代わりに、他の方式の車内LANを採用してもよい。
まず、車両用システム1におけるコンテンツの利用形態の概略について説明する。車両用システム1は、コンテンツサーバ6にて提供される各種のコンテンツを利用することができる。利用できるコンテンツには、例えば、燃費サービス、POI(Point Of Interest)検索サービス、SNS(Social Networking Service)、音楽ストリーミングサービスなどがある。なお、これらのコンテンツは、1つのコンテンツプロバイダにより提供されているものに限らず、複数のコンテンツプロバイダにより提供されていてもよい。本実施形態では、これらのサービスのうち、燃費サービスを対象としている。また、本実施形態の車両用装置2および携帯通信端末3は、燃費サービスを利用するための共通機能を有する端末用アプリケーションを実行可能に構成されている。
さて、これらのコンテンツは、コンテンツプロバイダがそれぞれ定めたデータ形式にて提供されることが多い。そのため、車両用装置2および携帯通信端末3とコンテンツサーバ6との間には、各コンテンツプロバイダから様々なデータ形式で提供されるコンテンツを統一されたデータ形式に変換する中間サーバ5が設けられている。
車両用装置2は、図2に示すように、車両側制御部10、車両側表示部11、車両側操作入力部12、車両側音声入出力部13、車両情報取得部14、車両側記憶部15、および車両側接続部16を有している。車両側制御部10は、図示しないCPU、ROMおよびRAMなどを有するマイクロコンピュータにて構成されており、ROMなどに記憶されているプログラムにしたがって車両用装置2の全体を制御する。また、車両側制御部10は、各種コンテンツを利用するためのアプリケーションであって、携帯通信端末3と連携して作動するアプリケーションの実行が可能である。車両側制御部10は、特許請求の範囲に記載した制御手段を構成している。
車両側表示部11は、例えばカラー表示可能な液晶表示器や有機EL表示器あるいはプラズマディスプレイなどにより構成されている。車両側表示部11は、例えば、車両用装置2の操作画面やナビゲーション機能使用時の地図画面などを表示する。また、車両側表示部11は、後述するように、燃費サービスの利用時にユーザが入力するための操作画面や、コンテンツサーバ6から取得した燃費の算出結果などの表示も行う。車両側表示部11は、特許請求の範囲に記載した表示手段を構成している。
車両側操作入力部12は、車両側表示部11に対応して設けられているタッチパネル、および車両側表示部11の周囲に配置された接触式のスイッチなどにより構成されている。ユーザは、これらの車両側操作入力部12から、車両用装置2に対する操作を入力する。なお、タッチパネルとしては、例えば感圧方式、電磁誘導方式あるいは静電誘導方式など、任意の方式のものを採用することができる。車両側操作入力部12は、車両側表示部11とともに、特許請求の範囲に記載した操作入力手段を構成している。
車両側音声入出力部13は、図示しないスピーカおよびマイクを有している。車両側音声入出力部13は、例えば車両側記憶部15に記憶されている楽曲や車両用装置2からのガイド音声などの出力を行う。また、車両側音声入出力部13は、車両用装置2に対するユーザの音声操作などが入力される。
車両情報取得部14は、ECU7およびセンサ8にCAN9により接続しており、車両に関する各種の情報を取得する。車両情報取得部14は、本実施形態の場合、ECU7から車両の走行距離、および車両が走行中であるか否かを特定可能な情報として、例えば車速や車両の走行状態を示す情報(例えば、パーキングブレーキがオンなら停止中、シフトレンジがパーキングなら停止中などのデータ)を取得する。車両情報取得部14は、特許請求の範囲に記載した車両情報取得手段を構成している。車両側記憶部15は、楽曲データやナビゲーション機能に用いる地図データ、および車両用装置2にて実行される各種のアプリケーションなどを記憶している。また、車両側記憶部15は、車両情報も記憶する。車両側記憶部15は、特許請求の範囲に記載した記憶手段に相当する。
車両側接続部16は、携帯通信端末3との間で通信を行う。本実施形態では、Bluetooth(登録商標)による無線通信方式を採用している。以下、Bluetooth(登録商標)をBTと称し、BTによる接続をBT接続と称する。車両側接続部16は、例えばデータ通信用のプロファイル16a(BTの場合、SPPやDUNなどが対応する)を有しており、それらのプロファイルを用いて携帯通信端末3と接続する。車両側接続部16は、特許請求の範囲に記載した通信手段を構成している。
携帯通信端末3は、図3に示すように、端末側制御部20、端末側表示部21、端末側操作入力部22、端末側音声入出力部23、通信部24、端末側記憶部25、および端末側接続部26を有している。本実施形態の場合、携帯通信端末3として、いわゆるスマートフォンを想定している。端末側制御部20は、図示しないCPU、ROMおよびRAMなどを有するマイクロコンピュータにて構成されており、ROMなどに記憶されているプログラムにしたがって携帯通信端末3の全体を制御する。また、端末側制御部20は、車両用装置2と通信可能に接続され、連携して作動可能なアプリケーションを実行する。端末側制御部20は、特許請求の範囲に記載した端末側制御手段を構成している。
端末側表示部21は、例えばカラー表示可能な液晶表示器や有機EL表示器などにより構成されている。端末側表示部21には、例えば電話帳データや例えば端末側記憶部25に記憶されている画像や映像などが表示される。端末側表示部21は、特許請求の範囲に記載した端末側表示手段を構成している。端末側操作入力部22は、端末側表示部21に対応して設けられているタッチパネル、および端末側表示部21の周囲に配置された接触式のスイッチなどにより構成されている。携帯通信端末3には、これらの端末側操作入力部22から、携帯通信端末3に対する操作が入力される。なお、タッチパネルとしては、例えば感圧方式、電磁誘導方式あるいは静電誘導方式など、任意の方式のものを採用することができる。端末側操作入力部22は、特許請求の範囲に記載した端末側操作入力手段を構成している。
端末側音声入出力部23は、図示しないマイクおよびスピーカを有しており、通話時の発話音声の入力および受話音声の出力を行う。また、端末側音声入出力部23は、例えば端末側記憶部25に記憶されている楽曲や映像の音声などの出力なども行う。通信部24は、公衆回線網やネットワーク4へ接続する広域通信を行う。通信部24は、通話やネットワーク4との間のデータの送受信などを行う。端末側記憶部25は、電話帳データや楽曲などを記憶しているとともに、端末側装置にて実行される各種のアプリケーションやユーザが保存したデータなどが記憶されている。
端末側接続部26は、車両用装置2との間で通信を行う。本実施形態では、上記したようにBTによる無線通信方式を採用しており、携帯通信端末3は、車両用装置2とBT接続される。端末側接続部26は、車両用装置2と同様にデータ通信用のプロファイル27a(本実施形態ではSPPやDUNなど)を有しており、それらのプロファイルを用いて車両用装置2と接続する。なお、データ通信用のプロファイに限らず、例えばハンズフリー通話用のプロファイル(BTの場合、HFP)などを有していてもよい。端末側接続部26は、特許請求の範囲に記載した端末側通信手段を構成している。
次に、上記した構成の作用について説明する。なお、以下に示すフローチャートにおいては、携帯通信端末3をSPと記載している。
まず、車両用装置2にて行われる処理の概要を図4から図6を参照して説明する。図4に示すように、車両用装置2は、開始(車両のACCをオン)後に携帯通信端末3(SP)とBT接続すると(A1)、サービスを開始する(A2)。ここで、ステップA2におけるサービスの開始とは、携帯通信端末3を介してコンテンツサーバ6から提供されるコンテンツを利用するために、携帯通信端末3と連携する作動を開始することである。このとき、車両用装置2は、図5に示すように、利用するサービスA〜サービスHに対応したアプリケーションを実行するためのアイコンI1〜I8が配置されたホーム画面を車両側表示部11に表示する。これら、サービスを利用するための各アプリケーションが、特許請求の範囲に記載した端末用アプリケーションに相当する。
そして、ユーザは、いずれかのアイコンI1〜I8をタッチ操作することにより、所望のサービス(図1参照)を選択する。図5の場合、サービスAに対応してアイコンI1が設けられ、サービスBに対応してアイコンI2が設けられ、車両用装置2が対象とする燃費サービス(サービスF)に対応してアイコンI6などが設けられている。
続いて、車両用装置2は、図4に示すように、選択されたサービスを車両用装置2が提供可能であるか否かを判定する(A3)。より具体的には、ステップA3では、コンテンツサーバ6から提供されるサービスを利用するための設定が行われているか否かを判定している。車両用装置2は、サービスを利用するに先立ち、アカウント情報の登録など初期設定行われているかを判定する。そして、車両用装置2は、初期設定が済んでいない場合には(A3:NO)、例えば図6に示すような登録案内画面を表示する(A5)。
さて、車両用装置2は、図4に示すように、初期設定が既に行われ、選択されたサービスを提供可能である場合には(A3:YES)、ユーザ操作にしたがい、携帯通信端末3を介してコンテンツサーバ6からコンテンツを取得してサービスを提供する(A4)。そして、車両用装置2は、ユーザにより提供中のサービスの終了指示がユーザによりなされるまで、サービスの提供を継続する(A6:NO)。一方、車両用装置2は、ユーザにより終了指示がなされた場合には(A6:YES)、処理を終了する。
このように、車両用装置2は、ユーザにより選択されたサービスを提供するアプリケーションを実行する。
次に、ユーザが上記した燃費サービスを選択した際の車両用装置2の作動について、図7から図11を参照しながら説明する。
車両用装置2は、図7に示す燃費登録処理を実行しており、燃費に対応したアイコンI6が操作されると、図8に示す燃費画面を表示する(B1)。この燃費画面には、車両の画像や名称あるいは排気量などを表示する車種表示部M1、当該車両の過去の燃費などを表示するデータ表示部M2、および、燃費情報を入力するための燃費入力ボタンM3が設けられている。なお、前述のように携帯通信端末3でも共通のアプリケーションを実行可能であるため、図5に示したホーム画面や図8に示す燃費画面などは、縦表示や横表示といった違いはあるものの、例えば図9に示すように携帯通信端末3でも燃費入力ボタンM3などを表示することができる。つまり、車両用装置2側で実行される端末用アプリケーションは、携帯通信端末3で実行されるアプリケーションと共通機能、例えば給油量や走行距離の入力機能やコンテンツサーバ6による燃費の算出結果の表示機能等を有している。以下、車両用装置2側の画面を例にして説明する。
また、車両用装置2は、上記したように、車両情報取得部14により車両が走行中であるかを特定可能な情報をECU7から取得している。そして、本実施形態の車両用装置2は、図示は省略するが、車両が走行中であると判定すると、燃費入力ボタンM3に対する操作を規制する。つまり、車両用装置2は、走行中の安全の確保を図るため、走行中は、データ表示のみを行っている。この場合、燃費入力ボタンM3を非表示あるいはトーンダウンさせることなどにより、走行規制を行っていることを視覚的にユーザに報知する構成としてもよい。以下では、車両用装置2の全体の処理を説明するために、走行規制が行われていない状態であると仮定する。
さて、燃費画面を表示すると、車両用装置2は、図7に示す燃費登録処理において、燃費入力ボタンM3が操作されたか(B2)、および終了操作が行われたか否か(B3)を判定している。車両用装置2は、終了操作が行われた場合には(B3:YES)、燃費登録処理を終了して図5に示すホーム画面を表示する。
これに対して、車両用装置2は、燃費入力ボタンM3が操作されると(B2:YES)、図10に示す燃費入力画面を表示する(B4)。この燃費入力画面には、前回から未入力の給油があるか否かを設定する未給油選択部M4、燃料の種別を選択する種別ボタンM5、現在の走行距離を入力する距離入力部M6、給油量を入力する給油量入力部M7、および支払った金額を入力する支払金額入力部M8が設けられている。この燃費入力画面においてユーザが距離入力部M6、給油量入力部M7あるいは支払金額入力部M8をタッチ操作すると、画面上にソフトウェアキーボードが表示されて、数値の入力が可能となる。
ここで、本実施形態が想定している燃費サービスについて説明する。燃費サービスを提供しているコンテンツサーバ6は、燃料を満タンにした状態から消費した燃料と、その消費した燃料で車両が走行した走行距離とに基づいて燃費を算出する。より具体的には、ユーザは、初回起動時に燃料を満タンにし、その時点での走行距離をまず初期値として入力する。そして、ユーザは、次回の給油時に燃料を再び満タンにするとともに、走行距離を入力する。これにより、今回の給油量が、前回の満タン時から走行した距離に応じて消費された燃料の量になる。これにより、燃費は、燃費=給油量÷走行距離として算出される。
さて、走行距離および給油量を手動入力すればコンテンツサーバ6側にて燃費が算出されるものの、走行距離の確認や、図10の場合、3ヵ所に対してソフトウェアキーボードで数値を入力することなどが煩わしいと感じて燃費サービスを利用しないユーザもある。そこで、車両用装置2は、以下のようにして走行距離を自動入力し、燃費サービスの利用を補助している。
車両用装置2は、燃費入力画面を表示すると、ECU7から走行距離を取得した後(B5)、取得した走行距離(車両情報)を入力欄、この場合、距離入力部M6に自動入力する(B6)。つまり、車両用装置2は、ユーザの操作を介することなく走行距離を設定することで、ユーザが感じる煩わしさを低減している。
続いて、車両用装置2は、燃料の種別、給油量および支払金額の入力を受け付けた後(B7)、送信ボタンM9が操作されたかを判定する(B8)。そして、車両用装置2は、送信ボタンM9が操作されるまで待機する(B8:NO)一方、送信ボタンM9が操作されると(B8:YES)、すべての項目が正しく入力されているかをさらに判定する(B9)。車両用装置2は、いずれかの項目が未入力であれば(B9:NO)、エラーメッセージを表示した後(B1)、ステップB7に移行して入力を受け付ける。このステップB9では、車両用装置2は、項目が入力されているか否かだけでなく、例えば、走行距離や給油量として入力された数値が妥当であるか否かの判定も行っている。具体的には、車種にもよるものの、例えば1800ccの車両に対して給油量が桁間違いで500リットルのように入力された場合には、車両用装置2はエラーメッセージを表示することになる。
これに対して、車両用装置2は、すべての項目が正しく入力されている場合には(B9:YES)、サーバ(コンテンツサーバ6)に対して入力され走行距離や給油量などの入力情報を送信する(B11)。このとき、車両用装置2は、図11に示す送信完了メッセージMなお、入力情報には、ユーザのアカウント情報なども含まれている。サーバは、入力情報を受信すると、入力情報に基づいて上記したように燃費を算出するとともに、車両用装置2に対して燃費情報を送信する。そして、車両用装置2は、燃費情報を受信した後(B12)、燃費画面を表示する(B13)。また、燃費情報は、図8に示すように、携帯通信端末3側でも閲覧することができる。
このように、車両用装置2は、ECU7から取得した車両情報に基づいて、アプリケーションにて利用される情報(本実施形態では走行距離)を、車両側操作入力部12へのユーザの操作を要することなく、自動で設定している。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
車両用装置2は、携帯通信端末3と共通のアプリケーションを実行するとき、当該アプリケーションにて利用される情報を車両側操作入力部12から手動で設定することが可能であるとともに、車両情報取得部14で取得した車両情報を車両側操作入力部12からの入力を要することなく自動でアプリケーションに対して設定する。これにより、車両情報を入力する煩わしさを解消することができる。
車両用装置2は、燃料サービスに対応している。燃費を算出するには、例えば図10に示すように複数ヵ所への入力が必要となるものの、その一部を自動で実行することでユーザが感じる煩わしさを低減することができる。
車両用装置2は、車両情報として、車両が走行中であるか否かを特定可能な情報を取得し、車両が走行中であるとき、例えば燃費入力ボタンM3に対する操作を規制する、あるいは、燃費入力ボタンM3をトーンダウンさせる。これにより、走行中の安全の確保を促進することができる。
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態について、図12を参照しながら説明する。第2実施形態では、車両用装置の起動時の処理の流れが第1実施形態と異なっている。なお、車両用装置、携帯通信端末、車両用システムの構成は第1実施形態と共通する。
本実施形態では、センサ8(図1参照)は、燃料タンク内に残存する燃料の量を検出する燃料センサ、および、給油口の開閉を検出する給油口センサにより構成されている。なお、燃料センサは、燃料の残量を直接的な数値(つまり、残存している燃料は何リットルか)を検出する構成であってもよいし、「少ない」、「中間」、「満タン」などのように間接的に区分けして検出する構成であってもよい。また、給油時には通常はエンジンを停止することから、例えば給油口センサに図示しないバッテリから電源を供給しておき、給油口センサ側にて給油口が開閉されたか否か示す情報を記憶するようにしてもよい。
さて、車両用装置2は、第1実施形態の図4に相当する処理を、図12に示すように実行する。なお、図12において、第1実施形態の図4と共通する処理を行うステップには、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
まず、ステップ番号は前後するものの、説明の簡略化のため、ステップC3について説明する。車両用装置2は、本実施形態では車両の電源と連動しており、車両用装置2への電源の供給を停止するための操作が行われると、具体的には、車両の電源を切るために例えばACCオフの操作が行われると、例えば図12に示すように、サービスを提供中であれば実行中のサービスの提供を終了し(A6)、ACCオフの操作が行われた時点での車両情報を例えば車両側記憶部15に記憶する(C3)。つまり、車両用装置2は、ACCオフの操作が行われた場合、車両用装置2への電源の供給が停止されるまでの間に、燃料の残量、および給油口が開閉されたか否かを示す情報を記憶する。このとき、燃料の残量はセンサ8を構成する燃料センサにて検出され、給油口の開閉は給油口センサにより検出される。なお、給油時には、給油口の開閉が車両用装置2への電源の供給が停止した後に行われることも想定されるが、上記したように例えば給油口センサ側にて記憶させることにより、車両用装置2への電源の供給が停止している状態であっても給油口が開閉されたか否か示す情報を記憶しておくことができる。これら、燃料の残量および給油口が開閉されたか否かを示す情報が、特許請求の範囲に記載した補給情報に相当する。
さて、車両用装置2は、次回の車両の電源の供給時、具体的には、例えばACCオンの操作が行われて車両用装置2への電源の供給が開始されると、記憶されている車両情報(補給情報)を読み出し、当該車両情報に基づいて燃料の増加または給油口の開閉があったか否かを判定する(C1)。つまり、このステップC1において、車両用装置2は、給油が行われたか否かを判定している。そして、車両用装置2は、燃料の増加または給油口の開閉がある場合には(C1:YES)、図7に示す燃費登録処理を実行する(C2)。つまり、車両用装置2は、起動時に、給油されたと判定した場合には燃費サービスを自動的に利用することができる。これにより、給油時に燃費サービスを利用することを忘れることがない。
車両用装置2が車室内に移動可能に設けられている場合には、ACCオフではなく車両用装置2の図示しない電源スイッチの操作が行われた際に車両情報を記憶する構成としてもよい。
(第3実施形態)
以下、本発明の第3実施形態について、図13および図14を参照しながら説明する。第3実施形態では、車両情報を携帯通信端末側に送信する点において第1実施形態と異なっている。なお、車両用装置、携帯通信端末、車両用システムの構成は第1実施形態と共通する。
さて、車両用装置2は、図13に示すように、運転が終了(ACCがオフ)されると(D1:YES)、CAN9を介して車両情報を読み出し(D2)、SPに車両情報を提供(送信)する。そして、携帯通信端末3は、車両用装置2から車両情報を受信したかを周期的に判定しており(E1)、車両情報を受信した場合には(E1:YES)、受信した車両情報を記憶する(E2)。このとき、携帯通信端末3は、共通するアプリケーションを実行していなくてもよい。
そして、携帯通信端末3は、図14に示すように、燃費アプリ(燃費サービス用のアプリケーション)が起動されると(F1)、情報入力画面の表示要求(図9の燃費入力画面における燃費入力ボタンM3の操作)があるかを判定する(F2)。そして、情報入力画面の表示要求があると(F2:YES)、記憶した車両情報があるか否かを判定し(F3)、車両情報を記憶していれば(F3:YES)、車両情報を読み出し(F4)、燃費入力画面(図10参照)を表示するとともに、車両情報に基づいて走行距離を自動で入力する(F5)。なお、車両用装置2は、車両情報を記憶していなければ(F3:NO)、燃費入力画面(図10参照)を表示してユーザの手動入力を受け付ける(F6)。
このように、本実施形態では、車両用装置2と携帯通信端末3とが接続されている場合には、車両用装置2側で取得した車両情報を携帯通信端末3に送信することにより、携帯通信端末3側で燃費サービスを利用する際に走行距離などを自動で設定することができる。これにより、ユーザが感じる煩わしさを解消することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した一実施形態にて例示したものに限定されることなく、次のように変形又は拡張することができる。
走行規制として入力の規制あるはトーンダウン以外に、例えば表示する燃費情報の情報量を削減してもよい。これにより、ユーザが画面を注視すること抑制でき、安全性の向上につながる。
車両用装置2は、携帯通信端末3からの要求に応じて車両情報を送信してもよい。
図面中、2は車両用装置、3は携帯通信端末、10は車両側制御部(制御手段)、11は車両側表示部(表示手段)、12は車両側操作入力部(操作入力手段)、14は車両情報取得部(車両情報取得手段)、15は車両側記憶部(記憶手段)、16は車両側接続部(通信手段)、20は端末側制御部(端末側制御手段)、21は端末側表示部(端末側表示手段)、22は端末側操作入力部(端末側操作入力手段)、25は端末側記憶部(端末側記憶手段)、26は端末側接続部(端末側通信手段)を示す。

Claims (8)

  1. 携帯通信端末と連携して作動することにより、外部のサーバから提供されるサービスを利用可能なアプリケーションであって、前記携帯通信端末に搭載されるアプリケーションと共通機能を有する端末用アプリケーションを実行可能な車両用装置であって、
    前記携帯通信端末との間で通信を行う通信手段と、
    前記端末用アプリケーションの実行画面を表示する表示する表示手段と、
    前記表示手段に対応して設けられ、前記端末用アプリケーションにて利用される情報を手動で設定するための操作を入力する操作入力手段と、
    前記端末用アプリケーションにて利用される情報であって、車両に関する情報である車両情報を取得する車両情報取得手段と、
    前記端末用アプリケーションを実行する際、前記操作入力手段からの入力を要することなく前記車両情報取得手段により取得した車両情報を前記端末用アプリケーションに対して設定し、当該設定情報を前記通信手段により前記携帯通信端末を介して前記サーバへ送信させる制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とする車両用装置。
  2. 前記車両情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、携帯通信端末と連携して作動している際、当該車両用装置への電源の供給を停止するための操作が行われると、電源の供給が停止するまでの間に前記車両情報を前記記憶手段に一時的に記憶し、次回当該車両用装置への電源の供給が開始されると、一時的に記憶した前記車両情報と新たに取得した車両情報とを照合し、変化した車両情報を利用する前記端末用アプリケーションを実行することを特徴とする請求項1記載の車両用装置。
  3. 前記制御手段は、前記携帯通信端末と連携して作動しているとき、前記車両情報を前記携帯通信端末に送信することを特徴とする請求項1または2記載の車両用装置。
  4. 前記端末用アプリケーションは、前記サーバにて提供されている燃費情報登録サービスを利用するためのアプリケーションであり、
    前記操作入力手段は、前記端末用アプリケーションにて利用される情報として少なくとも給油量を設定するための操作が可能であり、
    前記車両情報取得手段は、前記車両情報として車両の走行距離を取得し、
    前記制御手段は、車両の走行距離を前記端末用アプリケーションに対して自動で設定し、走行距離および給油量を前記サーバに送信して前記サーバ側にて燃費の算出を実行させるとともに、前記通信手段を介して算出された燃費を取得し、
    前記表示手段は、前記実行画面として、取得した燃費を表示することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の車両用装置。
  5. 前記車両情報取得手段は、前記車両情報として、燃料が補給されたか否かを特定可能な情報である補給情報を取得することを特徴とする請求項4記載の車両用装置。
  6. 前記車両情報取得手段は、前記車両情報として、車両が走行中であるか否かを特定可能な情報をさらに取得し、
    前記制御手段は、車両が走行中であるとき、前記操作入力手段による入力を規制する、および/または、前記表示手段へ表示する燃費情報の情報量を削減することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の車両用装置。
  7. 車両に関する情報である車両情報を取得可能な車両用装置と連携して作動可能であり、且つ外部のサーバから提供されるサービスを利用するための前記車両用装置と共通の端末用アプリケーションを実行可能な携帯通信端末であって、
    前記車両用装置との間で通信を行い、前記車両情報を取得する端末側通信手段と、
    前記端末用アプリケーションの実行画面を表示する表示する端末側表示手段と、
    前記端末側表示手段に対応して設けられ、前記端末用アプリケーションにて利用される情報を手動で設定するための操作を入力する端末側操作入力手段と、
    前記車両情報を使用する端末用アプリケーションを実行しているとき、前記通信手段を介して取得した前記車両情報のうち当該端末用アプリケーションにて利用可能な情報を、前記端末側操作入力手段からの入力を要することなく前記端末用アプリケーションに対して自動で設定する制御を行う端末側制御手段と、
    を備えることを特徴とする携帯通信端末。
  8. 前記車両用装置は、当該携帯通信端末と連携して作動している際、定期的に、または、当該携帯通信端末からの要求に応じて、あるいは、前記車両の電源を切る操作が行われたときの少なくともいずれかの時点で前記車両情報を前記携帯通信端末に対して送信し、
    前記車両情報を記憶する端末側記憶手段をさらに備え、
    前記端末側制御手段は、前記車両情報を使用する端末用アプリケーションを起動するとき、前記記憶手段に記憶されている前記車両情報のうち当該端末用アプリケーションにて利用可能な情報を、前記端末側操作入力手段からの入力を要することなく前記端末用アプリケーションに対して自動で設定する制御を行うことを特徴とする請求項7記載の携帯通信端末。
JP2012113469A 2012-05-17 2012-05-17 車両用装置、携帯通信端末 Active JP5742781B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113469A JP5742781B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車両用装置、携帯通信端末
US13/687,006 US8983719B2 (en) 2012-05-17 2012-11-28 Vehicular device and portable communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113469A JP5742781B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車両用装置、携帯通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013237424A true JP2013237424A (ja) 2013-11-28
JP5742781B2 JP5742781B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49581977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113469A Active JP5742781B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車両用装置、携帯通信端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8983719B2 (ja)
JP (1) JP5742781B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141461A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 本田技研工業株式会社 サポートサーバ、携帯端末およびサポートシステム
WO2016051730A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社デンソー 遠隔操作支援プログラム、遠隔操作支援方法、情報処理装置
WO2018155438A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社デンソー 車載装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196075A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 三菱電機株式会社 充放電制御装置および電動車両
US9349224B2 (en) * 2013-10-02 2016-05-24 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for vehicle status notification
KR101637712B1 (ko) * 2014-10-31 2016-07-20 현대자동차주식회사 경제적인 운전 유도 시스템, 이에 적용되는 차량, 및 이의 방법
DE102015117194B4 (de) * 2014-11-13 2021-10-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeug mit daran montierten Brennstoffzellen und Steuerverfahren für das Fahrzeug
DE102015214336A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Hella Kgaa Hueck & Co. Vorrichtungen, Verfahren und Computerprogramme zum Herstellen einer Funkverbindung basierend auf Proximitätsinformation
US10671514B2 (en) * 2016-11-15 2020-06-02 Inrix, Inc. Vehicle application simulation environment
WO2018124174A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 三菱自動車工業株式会社 車両用情報処理システム及び車両用情報処理プログラム、並びに携帯通信端末
CN115571071A (zh) * 2022-10-12 2023-01-06 中国第一汽车股份有限公司 燃油类型的提醒方法、装置、存储介质及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296040A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mazda Motor Corp 情報配信システム
JP2003095399A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 自動車履歴情報管理システム
JP2010250718A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Rohm Co Ltd 車両の記録装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896728B2 (ja) * 1999-06-23 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 携帯型端末装置及び車載情報処理装置
FI114602B (fi) * 2002-06-18 2004-11-15 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto verkon yksiköllä olevien päivitystietojen ohjelmoimiseksi matkaviestimeen
JP2004086418A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Toyota Motor Corp 情報提供方法、情報提供システム、情報提供装置および情報取得装置
JP2004118370A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 車両情報収集システム及び方法
US7899591B2 (en) * 2005-07-14 2011-03-01 Accenture Global Services Limited Predictive monitoring for vehicle efficiency and maintenance
JP5044272B2 (ja) * 2006-05-24 2012-10-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用ユーザー支援装置
JP2008236497A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp サービス提供システムおよびレンダリング実行方法
JP4391546B2 (ja) * 2007-04-06 2009-12-24 三菱電機株式会社 車両通信システム
MX2010000881A (es) * 2007-07-23 2010-05-19 R & L Carriers Inc Metodos y sistemas de procesamiento y transmision de informacion para transportistas de mercancias.
WO2010001865A1 (ja) 2008-06-30 2010-01-07 ローム株式会社 車両の走行情報記録装置
KR101532587B1 (ko) * 2009-05-13 2015-07-01 삼성전자주식회사 차량과 이동 단말기간의 데이터 전송 방법 및 인터페이스 장치
JP4915462B2 (ja) 2009-05-29 2012-04-11 株式会社デンソー 運転診断装置
JP4955043B2 (ja) * 2009-10-06 2012-06-20 本田技研工業株式会社 燃費情報管理サーバ、燃費情報管理システムおよび燃費情報管理方法
KR101729102B1 (ko) * 2009-10-27 2017-04-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치
JP5556485B2 (ja) * 2010-08-05 2014-07-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP5782252B2 (ja) * 2010-12-01 2015-09-24 現代自動車株式会社Hyundaimotor Company 車両ドライバの燃費ランキング方法及びシステム
KR101251788B1 (ko) * 2010-12-06 2013-04-08 기아자동차주식회사 차량 연비 정보 단말표시 시스템 및 그 방법
JP5692578B2 (ja) * 2011-01-25 2015-04-01 日本精機株式会社 車両情報取得装置及び車両情報取得方法
US8717198B2 (en) * 2011-03-25 2014-05-06 Lg Electronics Inc. Communication connecting apparatus and method for detecting mobile units in a vehicle
CN103502057B (zh) * 2011-05-25 2016-06-01 丰田自动车株式会社 车辆通信装置
JP5582578B2 (ja) * 2011-11-24 2014-09-03 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用携帯機および情報通信システム
JP5557826B2 (ja) * 2011-11-24 2014-07-23 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 情報通信システムおよび車両用携帯機
KR102004984B1 (ko) * 2011-12-06 2019-10-02 삼성전자주식회사 모바일 단말을 이용한 차량 관리 시스템 및 방법
JP5575167B2 (ja) * 2012-03-08 2014-08-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 通信システム、通信方法、および携帯機
TW201344442A (zh) * 2012-04-25 2013-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 車輛控制系統
JP6260084B2 (ja) 2012-05-07 2018-01-17 株式会社デンソー 情報検索システム、車両用装置、携帯通信端末、情報検索プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296040A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Mazda Motor Corp 情報配信システム
JP2003095399A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Hitachi Software Eng Co Ltd 自動車履歴情報管理システム
JP2010250718A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Rohm Co Ltd 車両の記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141461A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 本田技研工業株式会社 サポートサーバ、携帯端末およびサポートシステム
US10019853B2 (en) 2014-01-27 2018-07-10 Honda Motor Co., Ltd. Support server, mobile terminal, and support system
WO2016051730A1 (ja) * 2014-10-03 2016-04-07 株式会社デンソー 遠隔操作支援プログラム、遠隔操作支援方法、情報処理装置
JP2016076778A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 株式会社デンソー 遠隔操作支援プログラム、遠隔操作支援方法、情報処理装置
WO2018155438A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社デンソー 車載装置
JP2018135005A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 株式会社デンソー 車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130311037A1 (en) 2013-11-21
JP5742781B2 (ja) 2015-07-01
US8983719B2 (en) 2015-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742781B2 (ja) 車両用装置、携帯通信端末
JP5607487B2 (ja) 車載装置
US9626198B2 (en) User interface for a vehicle system
JP5494573B2 (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
US20150127210A1 (en) Vehicle information display device
US9613593B2 (en) Display device
EP2857265B1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
JP6260084B2 (ja) 情報検索システム、車両用装置、携帯通信端末、情報検索プログラム
US20140018056A1 (en) Vehicular apparatus, mobile phone, and instrument coordination system
US10180334B2 (en) Onboard information system
US20140028681A1 (en) Electronic apparatus and power consumption display method
US9958286B2 (en) Image display system, mobile terminal, server, non-transitory physical computer-readable medium
US20120253597A1 (en) Information display system, on-board device, and portable device
WO2013183128A1 (ja) 位置情報送信装置、位置情報送信システム、車両
JP2016097928A (ja) 車両用表示制御装置
JP5811935B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
JP5510494B2 (ja) 移動端末、車両用装置、携帯通信端末
WO2016002155A1 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、携帯情報端末、目的地設定方法および目的地送信方法
WO2014064886A1 (ja) 車両用コンテンツ提供システムおよびその方法
JP6024394B2 (ja) アプリケーション間連携システムおよび通信端末
JP2023117999A (ja) 方法
JP2014008818A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5742781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250