JP2017036975A - 車載装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

車載装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017036975A
JP2017036975A JP2015157677A JP2015157677A JP2017036975A JP 2017036975 A JP2017036975 A JP 2017036975A JP 2015157677 A JP2015157677 A JP 2015157677A JP 2015157677 A JP2015157677 A JP 2015157677A JP 2017036975 A JP2017036975 A JP 2017036975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile device
vehicle
connection
mobile
stopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015157677A
Other languages
English (en)
Inventor
計哉 田中
Kazuya Tanaka
計哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2015157677A priority Critical patent/JP2017036975A/ja
Publication of JP2017036975A publication Critical patent/JP2017036975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】自動車の停車中におけるモバイル装置の単体での使用を容易化する「車載装置及びコンピュータプログラム」を提供する。【解決手段】モバイル装置2が車載装置1に接続されている状態で、自動車の停車を検出したならば車載装置1が、モバイル装置2のユーザに対する入出力の中継を行っているかどうかを調べ、行っていなければ、モバイル装置2と車載装置1の接続を切断し、モバイル装置単体での使用を可能とする。また、停車中は、車載装置1におけるモバイル装置2との接続確立動作を抑止する。【選択図】図1

Description

本発明は、接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを出力する車載装置において、モバイル装置との接続を制御する技術に関するものである。
接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを出力する車載装置としては、スピーカやディスプレイを備え、接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを、備えたスピーカやディスプレイに出力すると共に、受け付けたユーザ操作をモバイル装置に転送し、モバイル装置にユーザ操作に応じた動作を行わせる車載装置が知られている(たとえば、特許文献1、2)。
また、接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを出力する車載装置において、自動車のイグニッションスイッチのオン/オフの変化に応じて、モバイル装置との接続の確立/切断を行う技術も知られている(たとえば、特許文献3)。
特開2012-253736号公報 特開2012-202706号公報 特開2015-69266号公報
接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを出力する車載装置においては、モバイル装置を車載装置に接続した状態で自動車を走行した後に、自動車を冷暖房を維持するため等にエンジンを稼働させたまま停車している期間中に、モバイル装置でコンテンツを再生すると、再生したコンテンツの音声が車載装置のスピーカから出力されることとなる。
そして、停車中には、スピーカから出力される音は自動車外部においても聞き取り易くなるために、この場合には、自動車周辺の歩行者などに再生しているコンテンツが知られてしまう可能性が生じる。
そこで、停車中のみ、モバイル装置を車載装置から切断して単体(スタンドアローン)で使用することが考えられるが、このような一時的なモバイル装置の単体での使用を行うためには、ユーザは、モバイル装置を車載装置から切断したり、自動車の走行再開時にモバイル装置を車載装置に再接続する煩雑な操作を行うことが必要となる。
そこで、本発明は、接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを出力する車載装置において、ユーザの、自動車の停車中におけるモバイル装置の単体での使用を容易化することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載される、モバイル装置が無線通信を介して選択的に接続される車載装置に、前記モバイル装置が接続されているときに、当該モバイル装置の機能を使用した処理を行うモバイル装置使用処理実行手段と、前記自動車の停車中と走行中の状態を検出する自動車状態検出手段と、前記自動車状態検出手段が検出している自動車の状態が走行中から停車中に変化したときに、前記モバイル装置使用処理実行手段が前記モバイル装置の機能を使用した処理を行っていない場合に、前記モバイル装置との接続を切断する停車時接続制御手段とを備えたものである。
ここで、このような車載装置は、前記停車時接続制御手段において、前記モバイル装置との接続を切断した後に、前記自動車状態検出手段が前記自動車の走行中を検出したときに、前記接続を切断した前記モバイル装置との接続の再確立するように構成してもよい。
また、このような車載装置は、前記停車時接続制御手段において、前記モバイル装置との接続を切断した後に、ユーザから、前記モバイル装置使用処理実行手段の前記モバイル装置の機能を使用した処理の開始が指示されたときに、前記接続を切断した前記モバイル装置との接続の再確立するように構成してもよい。
または、このような車載装置は、当該車載装置に、登録済のモバイル装置と前記無線通信が可能となった時点で当該モバイル装置との接続を自動的に確立する接続確立手段を設け、前記停車時接続制御手段において、前記モバイル装置との接続を切断した場合に、前記自動車状態検出手段が前記自動車の走行中を検出するまで、前記接続確立手段による、前記接続を切断した前記モバイル装置との接続の確立を抑止するように構成してもよい。
また、以上の車載装置は、当該車載装置に、ユーザから停車時におけるモバイル装置との接続の切断の要否を受け付け、受け付けた接続の切断の要否を停車時接続モードとして設定する停車時接続モード設定手段を設け、前記停車時接続制御手段において、前記停車時接続モードとして接続の切断の要が設定されている場合にのみ、前記モバイル装置との接続の切断を行うように構成してもよい。
ここで、前記モバイル装置使用処理実行手段が行う前記モバイル装置の機能を使用した処理は、たとえば、接続されている前記モバイル装置からの当該車載装置への出力を当該車載装置からユーザに出力する処理や、ユーザからの当該車載装置への入力を当該車載装置から接続されている前記モバイル装置に出力する処理などとしてもよい。
以上のように、本発明に係る車載装置によれば、自動車が停車したときに、車載装置がモバイル装置の機能を使用した処理を行っていない場合、すなわち、ユーザが車載装置を介してモバイル装置を利用していない場合には、自動的にモバイル装置との接続を切断する。
よって、ユーザは、モバイル装置の車載装置からの接続の切断操作等を行うことなく、自動車の停車中にモバイル装置を単体で使用できるようになり、ユーザの自動車の停車中におけるモバイル装置の単体での使用が容易化される。
以上のように、本発明によれば、接続されたモバイル装置から転送されたコンテンツを出力する車載装置において、ユーザの、自動車の停車中におけるモバイル装置の単体での使用を容易化することができる。
本発明の実施形態に係る車載装置とモバイル装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車載装置の配置を示す図である。 本発明の実施形態に係る停車時接続制御処理を示す図である。 本発明の実施形態に係る車載装置の表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に車載装置とモバイル装置の構成を示す。
図示するように、車載装置1は入力装置101、表示装置102、マイクやスピーカなどを備えた音声入出力装置103、無線インタフェース104、車載装置1のオペレーティングシステム105、オペレーティングシステム105上で稼働するアプリケーション、記憶装置106、停車/走行中検出センサ107、GPS受信機などの、その他の周辺装置108とを備えている。
ここで、停車/走行中検出センサ107は、自動車のサイドブレーキの状態を検出し、検出したサイドブレーキの状態より自動車の停車中/走行中の有無を検出するセンサである。
また、車載装置1は、上述したアプリケーションとして、メインメニューAPP111、ナビゲーションAPP112、停車時接続制御APP113、モバイル装置利用APP114などを備えている。なお、停車/走行中検出センサ107は、自動車のサイドブレーキの状態以外の自動車の状態(たとえば、車速や、シフトレバー/セレクトレバーの位置等)に応じて自動車の停車中/走行中の有無を検出するものであってもよい。
ここで、メインメニューAPP111は、車載装置1が提供する機能の一覧を示すメインメニューを表示して、メインメニューでユーザから指定された機能を起動するアプリケーションである。また、ナビゲーションAPP112は、周辺装置108として車載装置1が備えるGPS受信機やセンサと、記憶装置106に記憶されている地図データとを用いて自動車の現在位置を算出する処理や、ユーザから設定された目的地までの経路を探索して誘導ルートとして設定する処理や、地図データが表す地図上に、現在位置を表す現在地マークや設定されている誘導ルートを表したナビゲーション画面を表示装置102に表示する処理などを行う。
また、停車時接続制御APP113は、モバイル装置2の車載装置1への接続を制御するアプリケーションである。また、モバイル装置利用APP114は、車載装置1に接続されたモバイル装置2の機能を使用した処理を行う。すなわち、たとえば、モバイル装置利用APP114は、モバイル装置2の機能を使用した処理として、接続されたモバイル装置2のモバイルアプリケーションの音声出力/入力、画像出力、操作入力などのユーザに対する入出力を、モバイル装置2に代行して、音声入出力装置103や表示装置102や入力装置101を用いて行う処理等を行う。
ただし、以上のような車載装置1は、ハードウエア的には、CPUやメモリなどを備えたコンピュータを用いて構成されるものであり、オペレーティングシステム105や、各アプリケーションは、当該コンピュータが、所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。
次に、モバイル装置2は、スマートフォンやタブレット装置などの、ユーザによって携帯される装置であり、図示するように、操作部201、ディスプレイ202、マイクやスピーカなどを備えた音声入出力部203、無線インタフェース204、モバイル装置2のOSであるところのモバイルオペレーティングシステム205、モバイルオペレーティングシステム205上で稼働するアプリケーションであるモバイルアプリケーション、記憶部206、移動電話網にアクセスするための移動通信装置207、GPS受信機や無線LANインタフェースなどの、その他の周辺デバイス208を備えている。
また、モバイル装置2は、モバイルアプリケーションとして、モバイルアプリケーションの一覧を示すアプリケーションメニューを表示して、アプリケーションメメニューでユーザから指定されたモバイルアプリケーションを起動するメニューAPP211と、移動通信装置207や音声入出力部203や操作部201を用いた移動電話機能を提供する移動電話APP212と、楽曲や動画の再生出力を行うプレイヤAPP213と、ゲームAPP214と、その他の各種モバイルアプリケーションとを備えている。
なお、モバイル装置2は、ハードウエア的には、CPUやメモリなどを備えたコンピュータを用いて構成されるものあり、モバイルオペレーティングシステム205や、モバイルアプリケーションなどは、当該コンピュータが、所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。
さて、以上のような構成において、車載装置1の無線インタフェース104とモバイル装置2の無線インタフェース204は、Bluetooth(登録商標)などの所定の規格に従った近距離無線通信を行う無線通信インタフェースである。そして、モバイル装置2と車載装置1は、無線インタフェース104と無線インタフェース204を介して相互に接続することができ、当該接続を介して、車載装置1のオペレーティングシステム105とモバイル装置2のモバイルオペレーティングシステム205は、相互に通信を行うことができると共に、車載装置1のアプリケーションとモバイル装置2のモバイルアプリケーションは、オペレーティングシステム105、モバイルオペレーティングシステム205の機能を利用しつつ、相互に通信を行うことができる。
ここで、車載装置1は、たとえば、図1に示すように、自動車のダッシュボードに表示装置102の表示面を自動車後方に向けて配置される。
そして、自動車内にユーザによって持ち込まれたモバイル装置2は車載装置1と、車載装置1の無線インタフェース104とモバイル装置2の無線インタフェース204を介して、無線通信によって相互に接続することができる。
さて、このような構成において、モバイル装置2と車載装置1が接続されていないときには、モバイル装置2は単体(スタンドアローン)で動作する。すなわち、モバイル装置2のモバイルオペレーティングシステム205は、モバイルアプリケーションの出力画面をディスプレイ202に表示し、モバイルアプリケーションの出力音声を音声入出力部203から出力し、音声入出力部203から入力する音声をモバイルアプリケーションに出力し、モバイルアプリケーションに操作部201で受け付けたユーザ操作に応じた動作を行わせる。
一方、モバイル装置2と車載装置1が接続されているときには、モバイル装置2のモバイルオペレーティングシステム205は、各モバイルアプリケーションの出力画面を車載装置1に転送し、各モバイルアプリケーションの出力音声を車載装置1に転送し、車載装置1から転送された音声をモバイルアプリケーションに出力し、車載装置1から転送されたユーザ操作に応じた動作を各モバイルアプリケーションに行わせる。また、モバイル装置2と車載装置1が接続されているときに、車載装置1のモバイル装置利用APP114が稼働しているときには、モバイル装置利用APP114は、接続されているモバイル装置2とユーザとの間の入出力を中継する動作を行う。すなわち、モバイル装置2と車載装置1が接続されているときに、モバイル装置利用APP114が稼働されると、モバイル装置利用APP114は、接続されたモバイル装置2から転送された出力画面の表示装置102への表示を制御し、モバイル装置2から転送された音声を音声入出力装置103からの出力を制御し、音声入出力装置103から入力した音声のモバイル装置2への転送を制御し、入力装置101で受け付けたユーザ操作のモバイル装置2への転送を制御する。
次に、車載装置1の無線インタフェース104には、モバイル装置接続抑止モードを有する。無線インタフェース104は、モバイル装置接続抑止モードが「非抑止」に設定されている状態にあるときは、既に登録されている(ペアリング済みの)モバイル装置2と無線通信可能な状態となると、自動的にそのモバイル装置2との間の接続を確立する。一方、無線インタフェース104は、モバイル装置接続抑止モードが「抑止」に設定されている状態にあるときは、モバイル装置2との間の新たな接続の確立は行わない。
なお、車載装置1の起動時に、モバイル装置接続抑止モードは非抑止に初期化される。
以下、車載装置1の停車時接続制御APP113が行う停車時接続制御処理について説明する。
図3に、この停車時接続制御処理の手順を示す。
図示するように停車時接続制御処理において、停車時接続制御APP113は、停車/走行中検出センサ107が自動車が走行中を検出しているかどうかを調べ(ステップ302)、自動車の走行中が検出されていれば、モバイル装置2が車載装置1に接続されているかどうかを調べる(ステップ304)。そして、モバイル装置2が車載装置1に接続されていなければ(ステップ304)、ステップ302からの処理に戻る。
一方、モバイル装置2が車載装置1に接続されている場合には(ステップ304)、停車/走行中検出センサ107が自動車の停車を検出しているかどうかを調べ(ステップ306)、検出していなければステップ302からの処理に戻る。
一方、モバイル装置2が車載装置1に接続されている状態で(ステップ304)、停車/走行中検出センサ107が自動車の停車を検出したならば(ステップ306)、モバイル装置利用APP114が接続されているモバイル装置2の機能を使用した処理を実行中かどうかを調べ(ステップ308)、実行中であれば、ステップ302からの処理に戻る。
ここで、モバイル装置利用APP114がモバイル装置2の機能を使用した処理を実行中の状態とは、上述のように、車載装置1において、モバイル装置利用APP114が稼働されており、モバイル装置利用APP114が、接続されたモバイル装置2から転送された出力画面の表示装置102への表示を制御していたり、モバイル装置2から転送された音声を音声入出力装置103からの出力を制御していたり、音声入出力装置103から入力した音声のモバイル装置2への転送を制御していたり、入力装置101で受け付けたユーザ操作のモバイル装置2への転送を制御している状態である。すなわち、より端的に示せば、たとえば、モバイル装置2のプレイヤAPP213が再生出力している楽曲や動画を車載装置1の音声入出力装置103や表示装置102から出力している状態や、モバイル装置2の移動電話APP212の発呼操作を入力装置101でユーザから受け付けていたり、移動電話APP212が電話の通話相手と送受する通話音声を音声入力装置で入出力している状態などが、モバイル装置利用APP114がモバイル装置2の機能を使用した処理を実行中の状態となる。
一方、ステップ308で、モバイル装置利用APP114が接続されているモバイル装置2の機能を使用した処理を実行中でないと判定された場合には、停車中モードがユーザによって設定されているかどうかを調べ(ステップ310)、設定されていればステップ314に進む。一方、停車中モードがユーザによって設定されていなければ、たとえば、図4aに示すような、自動車の停車中にモバイル装置2を車載装置1から切り離すかどうかを問い合わせる問い合わせ画面を表示装置102に表示し、停車中モードとして、「切り離すモード」、「切り離さないモード」のいずれかの選択をユーザから受け付けて停車中モードとして設定した上で(ステップ312)、ステップ314に進む。
ここで、停車中モードとは、接続されているモバイル装置2との接続を自動車の停車中に切断するか否かを定めるモードである。
なお、一旦、ステップ312で停車中モードの設定を行った後は、以降は設定した停車中モードが維持され、ステップ310で停車中モードがユーザによって設定されていないと判定されることはない。
次に、以上のようにしてステップ310またはステップ312からステップ314に進んだならば、停車中モードが「切り離すモード」であるかどうかを調べ(ステップ314)、「切り離すモード」でなければステップ302からの処理に戻る。
一方、停車中モードが「切り離すモード」である場合には(ステップ314)、オペレーティングシステム105を介して無線インタフェース104に、モバイル装置接続抑止モードとして「抑止」を設定した上で(ステップ316)、モバイル装置2と車載装置1の接続を切断させる(ステップ318)。なお、ステップ318では、車載装置1の音声入出力装置103からの音声出力のミュートも行うようにしてもよい。
ここで、車載装置1の接続を切断されたモバイル装置2は、上述のように、単体での動作を開始し、モバイルアプリケーションの出力画面はディスプレイ202に表示され、モバイルアプリケーションの入出力音声は音声入出力部203から入出力され、モバイルアプリケーションは、操作部201で受け付けたユーザ操作に応じた動作を行う。
そして、モバイル装置利用APP114へのモバイル装置2の機能を使用した処理の開始を指示するユーザ操作の発生と(ステップ320)、停車/走行中検出センサ107の自動車の走行中の検出の発生と(ステップ322)を監視する。
ここで、モバイル装置2の機能を使用した処理の開始を指示するユーザ操作は、たとえば、車載装置1のメインメニューAPP111が図4bに示すようなメインメニュー画面を表示して、メインメニューでユーザから指定されたアイコンに対応する処理を起動するものである場合は、モバイル装置利用APP114のモバイル端末の移動電話APP212の入出力の中継を行う処理に対応するアイコン401や、モバイル装置利用APP114のモバイル端末のプレイヤAPP213の入出力の中継を行う処理に対応するアイコン402に対するユーザ選択操作が、モバイル装置2の機能を使用した処理の開始を指示するユーザ操作に該当する。
さて、上述した監視(ステップ320、322)中に、停車/走行中検出センサ107の自動車の走行中の検出が発生した場合には(ステップ322)、オペレーティングシステム105を介して無線インタフェース104にモバイル装置接続抑止モードとして「非抑止」を設定し(ステップ324)、無線インタフェース104にモバイル装置2を車載装置1に接続させ(ステップ326)、ステップ304からの処理に戻る。なお、ステップ318で、車載装置1の音声入出力装置103からの音声出力のミュートを行った場合は、ステップ324で音声入出力装置103からの音声出力のミュートを解除する。
一方、上述した監視(ステップ320、322)中に、モバイル装置利用APP114へのモバイル装置2の機能の利用開始を指示するユーザ操作が発生した場合には(ステップ320)、オペレーティングシステム105を介して無線インタフェース104にモバイル装置接続抑止モードとして「非抑止」を設定し(ステップ328)、無線インタフェース104にモバイル装置2を車載装置1に接続させ(ステップ330)、ステップ302からの処理に戻る。なお、ステップ318で、車載装置1の音声入出力装置103からの音声出力のミュートを行った場合は、ステップ328で音声入出力装置103からの音声出力のミュートを解除する。
以上、車載装置1の停車時接続制御APP113が行う停車時接続制御処理について説明した。
以上のように、本実施形態によれば、自動車が停車したときに、車載装置1がモバイル装置2の入出力の中継を行っていない場合、すなわち、ユーザが車載装置1を介してモバイル装置2を利用していない場合には、自動的にモバイル装置2との接続を切断する。
よって、ユーザは、モバイル装置2の車載装置1からの接続の切断操作等を行うことなく、自動車の停車中にモバイル装置2を単体で使用できるようになる。
1…車載装置、2…モバイル装置、101…入力装置、102…表示装置、103…音声入出力装置、104…無線インタフェース、105…オペレーティングシステム、106…記憶装置、107…停車/走行中検出センサ、108…周辺装置、111…メインメニューAPP、112…ナビゲーションAPP、113…停車時接続制御APP、114…モバイル装置利用APP、201…操作部、202…ディスプレイ、203…音声入出力部、204…無線インタフェース、205…モバイルオペレーティングシステム、206…記憶部、207…移動通信装置、208…周辺デバイス、211…メニューAPP、212…移動電話APP、213…プレイヤAPP、214…ゲームAPP。

Claims (7)

  1. 自動車に搭載される、モバイル装置が無線通信を介して選択的に接続される車載装置であって、
    前記モバイル装置が接続されているときに、当該モバイル装置の機能を使用した処理を行うモバイル装置使用処理実行手段と、
    前記自動車の停車中と走行中の状態を検出する自動車状態検出手段と、
    前記自動車状態検出手段が検出している自動車の状態が走行中から停車中に変化したときに、前記モバイル装置使用処理実行手段が前記モバイル装置の機能を使用した処理を行っていない場合に、前記モバイル装置との接続を切断する停車時接続制御手段とを有することを特徴とする車載装置。
  2. 請求項1記載の車載装置であって、
    前記停車時接続制御手段は、前記モバイル装置との接続を切断した後に、前記自動車状態検出手段が前記自動車の走行中を検出したときに、前記接続を切断した前記モバイル装置との接続の再確立することを特徴とする車載装置。
  3. 請求項1または2記載の車載装置であって、
    前記停車時接続制御手段は、前記モバイル装置との接続を切断した後に、ユーザから、前記モバイル装置使用処理実行手段の前記モバイル装置の機能を使用した処理の開始が指示されたときに、前記接続を切断した前記モバイル装置との接続の再確立することを特徴とする車載装置。
  4. 請求項1記載の車載装置であって、
    登録済のモバイル装置と前記無線通信が可能となった時点で当該モバイル装置との接続を自動的に確立する接続確立手段を有し、
    前記停車時接続制御手段は、前記モバイル装置との接続を切断した場合に、前記自動車状態検出手段が前記自動車の走行中を検出するまで、前記接続確立手段による、前記接続を切断した前記モバイル装置との接続の確立を抑止することを特徴とする車載装置。
  5. 請求項1、2、3または4記載の車載装置であって、
    ユーザから停車時におけるモバイル装置との接続の切断の要否を受け付け、受け付けた接続の切断の要否を停車時接続モードとして設定する停車時接続モード設定手段を有し、
    前記停車時接続制御手段は、前記停車時接続モードとして接続の切断の要が設定されている場合にのみ、前記モバイル装置との接続の切断を行うことを特徴とする車載装置。
  6. 請求項1、2、3、4または5記載の車載装置であって、
    前記モバイル装置使用処理実行手段が行う前記モバイル装置の機能を使用した処理は、接続されている前記モバイル装置からの当該車載装置への出力を当該車載装置からユーザに出力する処理と、ユーザからの当該車載装置への入力を当該車載装置から接続されている前記モバイル装置に出力する処理とのうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする車載装置。
  7. 自動車に搭載される、モバイル装置が無線通信を介して選択的に接続されるコンピュータによって読み込まれ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記モバイル装置が接続されているときに、当該モバイル装置の機能を使用した処理を行うモバイル装置使用処理実行手段と、
    前記自動車の停車中と走行中の状態を検出する自動車状態検出手段と、
    前記自動車状態検出手段が検出している自動車の状態が走行中から停車中に変化したときに、前記モバイル装置使用処理実行手段が前記モバイル装置の機能を使用した処理を行っていない場合に、前記モバイル装置との接続を切断する停車時接続制御手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2015157677A 2015-08-07 2015-08-07 車載装置及びコンピュータプログラム Pending JP2017036975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157677A JP2017036975A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車載装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157677A JP2017036975A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車載装置及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017036975A true JP2017036975A (ja) 2017-02-16

Family

ID=58048602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157677A Pending JP2017036975A (ja) 2015-08-07 2015-08-07 車載装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017036975A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676270B2 (en) Display apparatus, mobile communication terminal and display system
JP4970160B2 (ja) 車載システム及び現在位置目印地点案内方法
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
US9369826B2 (en) Mobile electronic device coordination system, information providing apparatus, mobile electronic device, and program for mobile electronic device
JP6433641B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
JP5494578B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP2012222435A (ja) 携帯端末、車載装置、通信システム、携帯端末用プログラム、及び制御方法
JP2012070050A (ja) 車載機
JP4918179B2 (ja) 車載情報装置
JP2009253602A (ja) 車載ハンズフリー装置
US20160124882A1 (en) Electronic Device, System, and Operation-Mode Selection Program
JP6362875B2 (ja) 車載装置、車載情報システム
JP2010263558A (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US20090170568A1 (en) Handsfree apparatus for vehicle
WO2013054456A1 (ja) 制御装置及び無線通信システム
JP2015148831A (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法
JP2017036975A (ja) 車載装置及びコンピュータプログラム
JP2006303585A (ja) ハンズフリー通話装置
JP2012149998A (ja) 車載機器システム及びそれに用いられる車載機器及び携帯端末
JP2018004545A (ja) 車載システム及び車載装置
JP5871022B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置、携帯端末装置、制御プログラム
JP6760700B2 (ja) コミュニケーションシステム
JP2015126442A (ja) 通話システム及びコンピュータプログラム
JP2016015564A (ja) 連携システム、連携装置、信号処理方法