JP2010263558A - 近距離無線通信機能付きメール操作装置 - Google Patents

近距離無線通信機能付きメール操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010263558A
JP2010263558A JP2009114556A JP2009114556A JP2010263558A JP 2010263558 A JP2010263558 A JP 2010263558A JP 2009114556 A JP2009114556 A JP 2009114556A JP 2009114556 A JP2009114556 A JP 2009114556A JP 2010263558 A JP2010263558 A JP 2010263558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
mobile phone
protocol
wireless communication
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009114556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4924656B2 (ja
Inventor
Naoki Matsuda
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009114556A priority Critical patent/JP4924656B2/ja
Priority to US12/799,906 priority patent/US8391855B2/en
Publication of JP2010263558A publication Critical patent/JP2010263558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924656B2 publication Critical patent/JP4924656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • H04M1/6083Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system
    • H04M1/6091Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle by interfacing with the vehicle audio system including a wireless interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機及び車載ハンズフリー装置の双方で消費電力を抑制しながらも、通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機から車載ハンズフリー装置に適切に転送させる。
【解決手段】車載ハンズフリー装置2は、携帯電話機3との間でBT通信回線を接続させた直後では、HFPを接続させる一方でMAPを接続させることなく、通信網19から携帯電話機3へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機3がMAPに対応する機種であれば、MAPを接続させることで当該携帯電話機3からのメール情報をMAPのデータ転送機能により転送可能とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信網から携帯電話機に受信された電子メールに係るメール情報の転送を実現するためのメール転送プロトコルを含む複数のプロトコルを携帯電話機との間で接続可能な近距離無線通信機能付きメール操作装置に関する。
従来より、Bluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信等の近距離無線通信を利用し、携帯電話機と車載装置とが両者の間で近距離無線通信回線を接続する状態で通信網から携帯電話機への電子メールの着信が発生すると、通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報(着信日時、発信元、件名及び本文等)が当該携帯電話機から車載装置に転送される構成が開示されている(例えば特許文献1、2参照)。
特開2004−252563号公報 特開2006−33377号公報
ところで、メール情報を携帯電話機から車載装置に転送可能とするプロファイルとしてBTの通信規格により定義されているメール転送を実現するためのメッセージ・アクセス・プロファイル(MAP)が検討されている。又、車室内における携帯電話機の主たる用途がハンズフリー通話であることから、BTの通信規格により定義されているハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー・プロファイル(HFP)も広く利用されている。
このような事情から、ハンズフリー通話中においても通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報を当該携帯電話機から車載装置に転送可能とするように、携帯電話機と車載装置との間でHFPとMAPとを常時同時接続(所謂マルチ接続)する構成が検討されている。しかしながら、このように複数のプロファイルを常時同時接続する構成では、携帯電話機及び車載装置の双方での消費電力が増大するという問題があり、特に内蔵電池からの電力を動作電力とする携帯電話機では影響が大きい。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯電話機及び近距離無線通信機能付きメール操作装置の双方で消費電力を抑制することができながらも、通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機から近距離無線通信機能付きメール操作装置に適切に転送させることができる近距離無線通信機能付きメール操作装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、制御手段は、通信回線接続手段と携帯電話機との間で近距離無線通信回線を接続させた直後では、プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で別のプロトコルを接続させる一方でプロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることなく、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応する機種であれば、プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることで当該携帯電話機からのメール情報をメール転送プロトコルのデータ転送機能により転送可能とする。
これにより、携帯電話機との間で近距離無線通信回線を接続させた直後に複数のプロトコルを常時同時接続させる従来構成とは異なり、携帯電話機との間で近距離無線通信回線を接続させた直後にメール転送プロトコルを接続させることがない分だけ、携帯電話機及び近距離無線通信機能付きメール操作装置の双方で消費電力を抑制することができ、しかも、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機としてメール転送プロトコルを接続させることにより、通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機から近距離無線通信機能付きメール操作装置に適切に転送させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、制御手段は、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応し且つ複数のプロトコルを同時接続可能な機種であれば、プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させることなく維持したままでプロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることで当該携帯電話機からのメール情報をメール転送プロトコルのデータ転送機能により転送可能とする。
これにより、携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させることなく維持したままとすることにより、メール転送プロトコルの接続中においても別のプロトコルによる機能を提供することができる。
請求項3に記載した発明によれば、制御手段は、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応するが複数のプロトコルを同時接続可能でない機種であれば、プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させた後にプロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることで携帯電話機からのメール情報をメール転送プロトコルのデータ転送機能により転送可能とする。
これにより、携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させることにより、プロトコルを同時接続する機能を有しない機種を対象とし、通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機から近距離無線通信機能付きメール操作装置に適切に転送させることができる。又、別のプロトコルを切断させた分だけ携帯電話機及び近距離無線通信機能付きメール操作装置の双方で消費電力をより一層抑制することができる。
請求項4に記載した発明によれば、制御手段は、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応しない機種であれば、プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させることなく維持することで当該携帯電話機からのメール情報を別のプロトコルのデータ転送機能により転送可能とする。
これにより、メール転送プロトコルに対応しない機種を対象とし、通信網から携帯電話機に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機から近距離無線通信機能付きメール操作装置に適切に転送させることができる。
請求項5に記載した発明によれば、プロトコル接続手段は、通信回線接続手段と携帯電話機とが両者の間で近距離無線通信回線を接続していることを条件として別のプロトコルとしてハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを当該携帯電話機との間で接続可能である。これにより、携帯電話機との間で近距離無線通信回線を接続させた直後ではハンズフリー通話機能を提供することができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 フローチャート(その1) フローチャート(その2) フローチャート(その3)
以下、本発明の近距離無線通信機能付きメール操作装置をBluetooth(登録商標)(以下、BTと称する)通信機能を有するBT対応の車載ハンズフリー装置に適用した一実施形態について、図面を参照して説明する。尚、ここでは、車載ハンズフリー装置が搭載されている車両の車室内に、BT通信機能を有するBT対応の携帯電話機が持込まれ、車載ハンズフリー装置と携帯電話機とがBT通信可能な状態にある場合を説明する。
車載ハンズフリーシステム1は、車載ハンズフリー装置2と携帯電話機3とから構成されている。車載ハンズフリー装置2は、制御部4(本発明でいう制御手段)と、BTインタフェース(IF)部5(本発明でいう通信回線接続手段、プロトコル接続手段)と、通話音声処理部6と、記憶部7と、表示制御部8と、タッチ操作入力部9と、信号入力部10とを備えて構成されている。
制御部4は、周知のマイクロコンピュータからなるCPU、RAM、ROM及びI/Oバス等を有し、車載ハンズフリー装置2の通信動作や情報管理動作等の動作全般を制御する。BTインタフェース部5は、携帯電話機3との間でBT通信を行う機能を有し、携帯電話機3との間でBT通信回線(本発明でいう近距離無線通信回線)を接続している状態でBTの通信規格により定義されているハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー・プロファイル(HFP)と電子メールに係るメール情報の転送を実現するためのメッセージ・アクセス・プロファイル(MAP)とを同時接続(所謂マルチ接続)可能に構成されている。
ここでいう電子メールとは周知のコンピュータネットワークを通じて交換される文字メッセージや画像情報等の総称である。又、BTインタフェース部5は、これらHFP及びMAPの他に、電話帳情報や発信履歴情報や着信履歴情報の転送を実現するためのフォンブック・アクセス・プロファイル(PBAP)や各種情報の転送を実現するためのオブジェクト・プッシュ・プロファイル(OPP)等を接続可能に構成されていても良い。これらプロファイルは、機能毎に定義された通信プロトコルを意味する。
通話音声処理部6には車室内にあって例えばハンドルの近傍等のユーザが発した音声を集音し易い部位に配置されているマイクロホン11が接続されていると共に、車載ハンズフリー装置2の外部に配置されているオーディオアンプ12が接続されており、オーディオアンプ12には2個のスピーカ13、14が接続されている。スピーカ13は例えば運転席ドアに配置され、スピーカ14は例えば助手席ドアに配置されている。又、オーディオアンプ12にはチューナーデッキ15も接続されており、オーディオアンプ12はチューナーデッキ15が例えば音楽用記録媒体から再生した楽曲音やラジオ放送局から受信したラジオ番組を当該チューナーデッキ15から入力すると、それら入力した楽曲音やラジオ番組を増幅してスピーカ13、14から出力させる。
記憶部7は、各種情報を記憶可能に構成されており、BTインタフェース部5との間でBT通信回線を接続する複数の携帯電話機3の個々に対応し、通信網19から携帯電話機3に受信された電子メールである受信メールに係る受信メール情報(着信日時、発信元、件名及び本文等)を記憶する受信メール情報記憶領域と携帯電話機3から通信網19に送信された電子メールである送信メールに係る送信メール情報(発信日時、発信先、件名及び本文等)を記憶する送信メール情報記憶領域とを有して構成されている。
又、記憶部7は、このように受信メール情報記憶領域及び送信メール情報憶領域を有することに加えて、例えば電話番号と登録名との対応を表す電話帳情報を記憶する電話帳情報記憶領域、車載ハンズフリー装置2からの発信動作又は当該車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続する携帯電話機3からの発信動作に係る発信時刻と発信電話番号との対応を表す発信履歴情報を記憶する発信履歴情報記憶領域、車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続する携帯電話機3の着信動作に係る着信時刻と着信電話番号との対応を表す着信履歴情報を記憶する着信履歴情報記憶領域等を有して構成されている。
信号入力部10は、キースイッチからアクセサリ(ACC)信号を入力し、制御部4は、キースイッチから入力するACC信号がオン(ハイレベル)である場合には車載ハンズフリー装置2を電源オン状態として車載バッテリからの動作電力を全ての機能ブロックに供給させることで通常動作させ(ウェイクアップ状態で動作させ)、一方、キースイッチから入力するACC信号がオフ(ロウレベル)である場合には車載ハンズフリー装置2を電源オフ状態として車載バッテリからの動作電力を限定した機能ブロックに供給させることで低消費電力動作させる(スリープ状態で動作させる)。
ディスプレイ装置16は、各種表示画面を表示する表示装置17と、表示画面上にタッチスイッチを形成するタッチ操作入力装置18とを備えて構成されている。表示制御部8は、制御部4から表示指令通知を入力すると、その入力した表示指令通知に基づいてディスプレイ装置16における表示装置17の表示動作を制御する。タッチ操作入力部9は、ユーザが表示画面上に形成されているタッチスイッチを操作したことに応じてタッチ操作入力装置18から操作検出通知を入力すると、その入力した操作検出通知を制御部4に出力し、制御部4は、タッチ操作入力部9から入力した操作検出通知を解析する。
この場合、制御部4は、タッチ操作入力部9から入力した操作検出通知を解析した結果として、ユーザが記憶部7に記憶されているメール情報に対して本文を表示させたり件名を一覧表示させたりする操作をタッチ操作入力装置18により行ったと判定すると、その操作検出通知を解析した結果に応じた表示指令通知を表示制御部8に出力することで、ユーザが指定したメール情報の本文を表示装置17に表示させたり件名を表示装置17に一覧表示させたりする。
又、上記した構成において、記憶部7の受信メール情報記憶領域及び送信メール情報記憶領域は揮発性の性質を有していても良いし不揮発性の性質を有していても良い。記憶部7の受信メール情報記憶領域及び送信メール情報記憶領域が揮発性の性質を有する場合であれば、例えばユーザが降車することを目的としてイグニッションキーをオフ位置まで回動させたことに応じて制御部4がキースイッチから入力するACC信号がオフになったと判定して装置電源をオフすると、ACC信号がオフになる直前の段階で記憶されていた受信メール情報及び送信メール情報は記憶状態が保持されることなく消去される。
一方、記憶部7の受信メール情報記憶領域及び送信メール情報記憶領域が不揮発性の性質を有する場合であれば、例えばユーザが降車することを目的としてイグニッションキーをオフ位置まで回動させたことに応じて制御部4がキースイッチから入力するACC信号がオフになったと判定して装置電源をオフしたとしても、ACC信号がオフになる直前の段階で記憶されていた受信メール情報及び送信メール情報は記憶状態が消去されることなく保持される。
携帯電話機3は、自機の動作全般を制御する制御部、通信網19との間で電話通信を行う電話通信部、BT通信を行うBTインタフェース部、ユーザが操作する各種キーが配列されてなるキー入力部、通信網19から自機に受信された電子メールである受信メールに係る受信メール情報を記憶する受信メール情報記憶領域や自機から通信網19に送信された電子メールである送信メールに係る送信メール情報を記憶する送信メール情報記憶領域や例えば電話番号と登録名との対応を表す電話帳情報記憶領域等を有する記憶部、各種表示画面を表示する表示部、ユーザが発した音声を入力するマイクロホン、通話相手先から受信した音声を受話音声として出力するスピーカを備えて構成されている。
この場合、携帯電話機3のBTインタフェース部は、車載ハンズフリー装置2との間でBT通信を行う機能を有するが、車載ハンズフリー装置2との間で接続可能なプロファイルの種別等は機種によって異なる。即ち、HFPとMAPとの双方に対応し(プロファイルを接続する機能を有し)且つ同時接続可能な機種や、HFPとMAPとの双方に対応するが同時接続可能でない機種や、HFPに対応するがMAPに対応しない機種もある。
尚、携帯電話機3は、車載ハンズフリー装置2との間でHFPを接続している状態では、通信網19から携帯電話機3への音声着信が発生すると、自機が通信網19から音声着信したことを示す音声着信通知を車載ハンズフリー装置2に出力し、通信網19から携帯電話機3へのメール着信が発生すると、自機が通信網19からメール着信したことを示すメール着信通知を車載ハンズフリー装置2に出力する。又、携帯電話機3は、本体に対して着脱可能で充電可能な内蔵電池からの電力を動作電力として動作するように構成されている。又、上記した構成でいう通信網19とは携帯電話基地局や基地局制御装置等の周知の携帯電話通信サービスを提供する設備を含むものである。
次に、上記した構成の作用について、図2乃至図4を参照して説明する。図2は車載ハンズフリー装置2が行うBT通信回線接続処理をフローチャートにより示しており、図3及び図4は車載ハンズフリー装置2が行うメール着信処理をフローチャートにより示している。以下、これらBT通信回線接続処理及びメール着信処理を順次説明する。尚、ここでは携帯電話機3と車載ハンズフリー装置2とが両者の間でBT通信回線を接続可能な状態(BT通信圏内)であることを前提として説明する。
(1)BT通信回線接続処理
制御部4は、上記したようにキースイッチから入力するACC信号がオフである場合には車載ハンズフリー装置2を電源オフ状態として車載バッテリからの動作電力を限定した機能ブロックに供給させることで低消費電力動作させており、ACC信号がオンになった否かを監視するACC信号監視処理を行っている。ここで、制御部4は、ACC信号がオンになったと判定すると、車載ハンズフリー装置2を電源オン状態として車載バッテリからの動作電力を全ての機能ブロックに供給させることで通常動作させ、ACC信号監視処理からメイン処理に移行し、図2に示すBT通信回線接続処理を割込み処理で開始する。
制御部4は、BT通信回線接続処理を開始すると、BT接続要求をBTインタフェース部5から携帯電話機3に送信させ(ステップS1)、携帯電話機3からBT接続応答をBTインタフェース部5により受信するのを待機する(ステップS2)。次いで、制御部4は、携帯電話機3から当該携帯電話機3を識別可能である例えばBTアドレス等の識別情報が含まれているBT接続応答をBTインタフェース部5により受信したと判定すると(ステップS2にて「YES」)、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でBT通信回線を接続させ(ステップS3)、ハンズフリー通話を実現するためのHFPを接続させ(ステップS4)、BT通信回線接続処理を終了してメイン処理に戻る。
即ち、制御部4は、BT通信回線の接続相手先である携帯電話機3がHFPとMAPとの双方に対応する機種であったしても、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でBT通信回線を接続させた後ではHFPを接続させるがMAPを接続させることはなく、MAPを接続させていない状態で通信網19から携帯電話機3への音声着信及びメール着信を待受する。尚、制御部4は、BT接続応答に含まれている識別情報(対応するプロファイルに関する情報やプロファイルを同時接続可能であるか否かに関する情報等)を解析することでBT通信回線の接続相手先である携帯電話機3が有する機能を識別する。
(2)メール着信処理
制御部4は、携帯電話機3からメール着信通知を入力することで通信網19から携帯電話機3へのメール着信が発生したと判定すると、図3に示すメール着信処理を割込み処理で開始する。制御部4は、メール着信処理を開始すると、その時点でBTインタフェース部5との間でHFPを接続させている携帯電話機3がMAPに対応する機種であるか否かを判定する(ステップS11)。ここで、制御部4は、その時点でBTインタフェース部5との間でHFPを接続させている携帯電話機3がMAPに対応する機種であると判定すると(ステップS11にて「YES」)、そのMAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であるか否かを判定する(ステップS12)。
次いで、制御部4は、そのMAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であると判定すると(ステップS12にて「YES」)、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続させているHFPを切断させることなく維持したままで携帯電話機3から車載ハンズフリー装置2へのメール転送を実現するためのMAPを接続させる(ステップS13)。
次いで、制御部4は、通信網19から着信した電子メールに係るメール情報(受信メール情報)の転送をMAPで規定されているデータ転送機能により開始させる(ステップS14)。そして、制御部4は、携帯電話機3からのメール情報の転送を終了したか否かを判定し(ステップS15)、携帯電話機3からのメール情報の転送を終了したと判定すると(ステップS15にて「YES」)、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続させているMAPを切断させる(ステップS16)。
次いで、制御部4は、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPを接続させているか否かを判定し(ステップS17)、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPを接続させていると判定すると(ステップS17にて「YES」)、メール着信処理を終了してメイン処理に戻る。一方、制御部4は、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPを接続させていないと判定し(ステップS17にて「NO」)、BTインタフェース部5と携帯電話機3との間でHFPを接続させた後に(ステップS18)、即ち、メール着信処理を開始する直前の状態であるHFPを接続させた状態で通信網19から携帯電話機3への音声着信及びメール着信を待受する状態に戻し、メール着信処理を終了してメイン処理に戻る。
又、制御部4は、MAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種でないと判定すると(ステップS12にて「NO」)、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続させているHFPを切断させた後に(ステップS19)、携帯電話機3から車載ハンズフリー装置2へのメール転送を実現するためのMAPを接続させ(ステップS13)、上記したステップS13以降の処理を行う。
又、制御部4は、BTインタフェース部5との間でHFPを接続させている携帯電話機3がMAPに対応する機種でないと判定すると(ステップS11にて「NO」)、通信網19から着信した電子メールに係るメール情報の転送をHFPで規定されているデータ転送機能により開始させる(ステップS20)。そして、制御部4は、携帯電話機3からのメール情報の転送を終了したか否かを判定し(ステップS21)、携帯電話機3からのメール情報の転送を終了したと判定すると(ステップS21にて「YES」)、メール着信処理を終了してメイン処理に戻る。
ところで、以上は、HFPを接続させている携帯電話機3がMAPに対応する機種であると判定した場合に、そのMAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であるか否かを判定し、MAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であると判定した場合に、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続させているHFPを切断させることなく維持したままでMAPを接続させる構成を説明したが、図4に示すように、MAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であるか否かを判定することなく、即ち、MAPに対応する携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であるか否かに拘らず、その時点でBTインタフェース部5と携帯電話機3との間で接続させているHFPを切断させた後に(ステップS19)、携帯電話機3から車載ハンズフリー装置2へのメール転送を実現するためのMAPを接続させ(ステップS13)、上記したステップS13以降の処理を行うようにしても良い。
又、上記したように制御部4は通信網19から着信した電子メールに係るメール情報の転送をMAPで規定されているデータ転送機能及びHFPで規定されているデータ転送機能のうち何れかで行うことが可能であるが、MAPで規定されているデータ転送機能はHFPで規定されているデータ転送機能よりも優れている。
以上に説明したように本実施形態によれば、車載ハンズフリー装置2において、携帯電話機3との間でBT通信回線を接続させた直後では、HFPを接続させる一方でMAPを接続させることなく、通信網19から携帯電話機3へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機3がMAPに対応する機種であれば、MAPを接続させることで当該携帯電話機3からのメール情報をMAPのデータ転送機能により転送可能とするように構成したので、携帯電話機3との間でBT通信回線を接続させた直後にMAPを接続させることがない分だけ、携帯電話機3及び車載ハンズフリー装置2の双方で消費電力を抑制することができ、しかも、通信網19から携帯電話機3へのメール着信が発生したことを契機としてMAPを接続させることにより、通信網19から携帯電話機3に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機3から適切に転送させることができる。
又、メール着信した携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能な機種であれば、HFPを切断させることなく維持したままでMAPを接続させるように構成したので、MAPの接続中においてもHFPによる機能を提供することができる。
又、メール着信した携帯電話機3がプロファイルを同時接続可能でない機種であれば、HFPを切断させた後にMAPを接続させるように構成したので、プロファイルを同時接続する機能を有しない機種を対象とし、通信網19から携帯電話機3に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機3から適切に転送させることができる。又、この場合は、HFPを切断させた分だけ携帯電話機3及び車載ハンズフリー装置2の双方で消費電力をより一層抑制することができる。
又、メール着信した携帯電話機3がMAPに対応しない機種であれば、HFPを切断させることなく維持することで当該携帯電話機3からのメール情報をHFPのデータ転送機能により転送可能とするように構成したので、MAPに対応しない機種を対象とし、通信網19から携帯電話機3に着信した電子メールに係るメール情報を携帯電話機3から適切に転送させることができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
近距離無線通信機能付きメール操作装置は、ハンズフリー機能を有する車載ハンズフリー装置2に限らず、メール情報を操作する機能を有する装置であれば、例えば車載ナビゲーション装置等の別の車載装置であっても良いし、車両に搭載される車載装置に限らず、ユーザが携帯可能な携帯機器やユーザが携帯不可能な据置型の固定機器であっても良い。
図面中、2は車載ハンズフリー装置(近距離無線通信機能付きメール操作装置)、3は携帯電話機、4は制御部(制御手段)、5はBTインタフェース部(通信回線接続手段、プロトコル接続手段)、19は通信網である。

Claims (5)

  1. 携帯電話機との間で近距離無線通信回線を接続可能な通信回線接続手段と、
    前記通信回線接続手段と携帯電話機とが両者の間で近距離無線通信回線を接続していることを条件として通信網から当該携帯電話機に受信された電子メールに係るメール情報の転送を実現するためのメール転送プロトコルを含む複数のプロトコルを当該携帯電話機との間で接続可能なプロトコル接続手段と、
    前記プロトコル接続手段と携帯電話機との間での複数のプロトコルの接続及び切断を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記通信回線接続手段と携帯電話機との間で近距離無線通信回線を接続させた直後では、前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを除く何れかの別のプロトコルを接続させる一方で前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることなく、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応する機種であれば、前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることで当該携帯電話機からのメール情報をメール転送プロトコルのデータ転送機能により転送可能とすることを特徴とする近距離無線通信機能付きメール操作装置。
  2. 請求項1に記載した近距離無線通信機能付きメール操作装置において、
    前記制御手段は、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応し且つ複数のプロトコルを同時接続可能な機種であれば、前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させることなく維持したままで前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることで当該携帯電話機からのメール情報をメール転送プロトコルのデータ転送機能により転送可能とすることを特徴とする近距離無線通信機能付きメール操作装置。
  3. 請求項1に記載した近距離無線通信機能付きメール操作装置において、
    前記制御手段は、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応するが複数のプロトコルを同時接続可能でない機種であれば、前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させた後に前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間でメール転送プロトコルを接続させることで当該携帯電話機からのメール情報をメール転送プロトコルのデータ転送機能により転送可能とすることを特徴とする近距離無線通信機能付きメール操作装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載した近距離無線通信機能付きメール操作装置において、
    前記制御手段は、前記プロトコル接続手段と携帯電話機との間で別のプロトコルを接続させた後では、通信網から当該携帯電話機へのメール着信が発生したことを契機とし、当該メール着信した携帯電話機がメール転送プロトコルに対応しない機種であれば、前記プロトコル接続手段と当該携帯電話機との間で接続させている別のプロトコルを切断させることなく維持することで当該携帯電話機からのメール情報を別のプロトコルのデータ転送機能により転送可能とすることを特徴とする近距離無線通信機能付きメール操作装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載した近距離無線通信機能付きメール操作装置において、
    前記プロトコル接続手段は、前記通信回線接続手段と携帯電話機とが両者の間で近距離無線通信回線を接続していることを条件として別のプロトコルとしてハンズフリー通話を実現するためのハンズフリー通話プロトコルを当該携帯電話機との間で接続可能であることを特徴とする近距離無線通信機能付きメール操作装置。
JP2009114556A 2009-05-11 2009-05-11 近距離無線通信機能付きメール操作装置 Expired - Fee Related JP4924656B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114556A JP4924656B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 近距離無線通信機能付きメール操作装置
US12/799,906 US8391855B2 (en) 2009-05-11 2010-05-04 Mail operation apparatus with short range wireless communications function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009114556A JP4924656B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 近距離無線通信機能付きメール操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010263558A true JP2010263558A (ja) 2010-11-18
JP4924656B2 JP4924656B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=43062627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009114556A Expired - Fee Related JP4924656B2 (ja) 2009-05-11 2009-05-11 近距離無線通信機能付きメール操作装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8391855B2 (ja)
JP (1) JP4924656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002217A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社デンソー 無線通信装置及び時刻取得方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101562565B1 (ko) * 2009-06-25 2015-10-22 삼성전자주식회사 전기장을 이용한 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9678804B1 (en) 2010-09-30 2017-06-13 EMC IP Holding Company LLC Dynamic load balancing of backup server interfaces based on timeout response, job counter, and speed of a plurality of interfaces
US9047128B1 (en) 2010-09-30 2015-06-02 Emc Corporation Backup server interface load management based on available network interfaces
US8725848B1 (en) * 2010-09-30 2014-05-13 Emc Corporation Multipath distribution
US9380507B2 (en) * 2013-06-07 2016-06-28 Apple Inc. System and method for transitioning to a vehicle network resource

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252563A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子メール装置
JP2005210181A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 通信システム、同システムの移動局および端末装置、同システムの制御方法
JP2006148864A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Denso Corp ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156192B2 (ja) 2000-12-06 2008-09-24 松下電器産業株式会社 車載電子装置
JP2006020097A (ja) 2004-07-02 2006-01-19 Toshiba Corp サービス選択方法、通信システム及びクライアント装置
JP4401883B2 (ja) * 2004-07-15 2010-01-20 三菱電機株式会社 車載端末、移動通信端末およびこれらを用いたメール送受信システム
JP2006186908A (ja) 2004-12-28 2006-07-13 Mitsumi Electric Co Ltd 自動車用音声通信装置
JP4707623B2 (ja) * 2006-07-21 2011-06-22 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP4687796B2 (ja) * 2009-02-13 2011-05-25 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252563A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電子メール装置
JP2005210181A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Toshiba Corp 通信システム、同システムの移動局および端末装置、同システムの制御方法
JP2006148864A (ja) * 2004-10-21 2006-06-08 Denso Corp ブルートゥース無線機、近距離無線通信機およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002217A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 株式会社デンソー 無線通信装置及び時刻取得方法
JP7318348B2 (ja) 2019-06-21 2023-08-01 株式会社デンソー 無線通信装置及び時刻取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8391855B2 (en) 2013-03-05
JP4924656B2 (ja) 2012-04-25
US20100285798A1 (en) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10742247B2 (en) Short-range wireless communication apparatus
JP5062210B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4844645B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP4687795B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4687796B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP4973580B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2010263556A (ja) 近距離無線通信機能付き電話帳データ記憶装置
JP2012070050A (ja) 車載機
JP2009118313A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP2008053805A (ja) 車載ハンズフリー装置
JP4924656B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2010193149A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP2012070049A (ja) 車載機
JP5195629B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP4687777B2 (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5603257B2 (ja) 電話帳データ処理装置
JP4661896B2 (ja) 車載ハンズフリー装置
JP5316613B2 (ja) 近距離無線通信機能付きメール操作装置
JP2012128497A (ja) 電子メールデータ処理装置
JP5580184B2 (ja) 電子メールデータ処理装置
JP4893770B2 (ja) コーリングカード対応機能付き電話装置
JP2013201767A (ja) 近距離無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4924656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees