JP6433641B2 - 情報表示装置および情報表示方法 - Google Patents

情報表示装置および情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6433641B2
JP6433641B2 JP2013076692A JP2013076692A JP6433641B2 JP 6433641 B2 JP6433641 B2 JP 6433641B2 JP 2013076692 A JP2013076692 A JP 2013076692A JP 2013076692 A JP2013076692 A JP 2013076692A JP 6433641 B2 JP6433641 B2 JP 6433641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mail
screen
received
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013076692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202517A5 (ja
JP2014202517A (ja
Inventor
佑太 小林
佑太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2013076692A priority Critical patent/JP6433641B2/ja
Priority to EP20140001140 priority patent/EP2787472A1/en
Priority to US14/242,468 priority patent/US9544410B2/en
Priority to CN201410132175.8A priority patent/CN104101358B/zh
Publication of JP2014202517A publication Critical patent/JP2014202517A/ja
Publication of JP2014202517A5 publication Critical patent/JP2014202517A5/ja
Priority to US15/367,446 priority patent/US9774718B2/en
Priority to US15/684,690 priority patent/US10015299B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6433641B2 publication Critical patent/JP6433641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication

Description

本発明は、情報表示装置および情報表示方法に関する。
特許文献1には、「カーナビゲーション装置1において、ドライバーが電子メールの着信の通知を受けることの危険性を低減することができる。」ということを課題とし、その解決手段として「電子メールの着信を通知するカーナビゲーション装置1において、自車両の走行速度に関する情報を取得し(ステップ315)、取得した情報に基づいて、自車両の走行速度が所定の値より大きいときに電子メールの着信のドライバーへ通知を禁止する(ステップ320)。」と記載されている。
特開2005−1533号公報
特許文献1では、車両が停止しているときに、表示装置に所定の画面が表示されるので、ユーザはこの所定の画面を見て、電子メールを受信したことを知ることができる。しかしながら、例えば、車両が交差点に差し掛かったとき、進むべき方向を示す画面が表示装置に表示される場合があるが、このようなときにまで電子メールを受信したことを示す画面を表示装置に表示することは、車両が進むべき方向を示す画面をユーザが確認できない、または、確認し難くなる虞があるため、必ずしも好ましいとは言えない。すなわち、ユーザにとっての情報の優先度は自分が置かれた状況に応じて変わるが、特許文献1ではこの点が考慮されていない。
そこで、本発明は、ユーザに対し、電子メールを受信したことを適切なタイミングで知らせることができる情報表示装置および情報表示方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る情報表示装置は、各種情報を表示する情報表示部と、携帯端末装置と無線通信を行う通信部と、前記通信部により無線通信が行われている前記携帯端末装置からの音声情報をスピーカに出力する第1音声出力部と、所定の通話状態に該当するか否かを判定する判定部と、を備え、前記情報表示部は、前記携帯端末装置が電子メールを受信した場合に前記所定の通話状態に該当しないと前記判定部により判定されると、前記情報表示部により表示されている画面情報に加えてまたは前記画面情報に代えて、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示し、前記携帯端末装置が前記電子メールを受信した場合に前記所定の通話状態に該当すると前記判定部により判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示せず、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示しない状態で前記所定の通話状態に該当しないと判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示し、前記電子メールの読み上げの指示がなされると、前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文を読み上げる音声情報をスピーカに出力する第2音声出力部を更に備えることで、所定の通話状態に該当するときに前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文を読み上げる音声情報をスピーカに出力しないようにする。
本発明によれば、ユーザに対し、電子メールを受信したことを適切なタイミングで知らせることができる。
本発明の一実施形態に係る車載システムの概略構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末装置のハードウェア構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の一実施形態に係る携帯端末装置の機能ブロックを示す図である。 本発明の一実施形態に係るメール受信通知規制情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画面情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係るステータス情報を示す図である。 本発明の一実施形態に係るメール受信通知処理を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る画面例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画面例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図を用いて説明する。
図1は、第一実施形態に係る車載システム1000の概略構成の一例を示した図である。車載システム1000は、ナビゲーション装置100と、携帯端末装置200と、を備える。ナビゲーション装置100は、例えば、経路探索、経路誘導、交通情報の提供などのいわゆるナビゲーション機能を備えている情報表示装置である。また、携帯端末装置200は、例えば、スマートフォン、携帯電話およびPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯型の情報処理端末である。
ナビゲーション装置100は、車載ネットワーク(例えば、CAN:Controller Area Network)70を介して車載スピーカ300や車両に搭載されている種々の装置に接続されており、これらの装置との間で通信を行う。また、ナビゲーション装置100は、例えば、Bluetooth(登録商標)を用いた近距離無線通信80により携帯端末装置200との間で通信を行う。
また、ナビゲーション装置100は、Bluetoothにより通信可能に接続されている携帯端末装置200に対してハンズフリー機能を提供する。なお、ナビゲーション装置100は、ハンズフリー機能により携帯端末装置200から取得した通話相手の音声情報をCAN70を介して車載スピーカ300から出力する。
また、ナビゲーション装置100は、Bluetoothにより通信可能に接続されている携帯端末装置200が電子メールを受信すると、かかる受信通知をディスプレイに表示する。
携帯端末装置200は、無線通信85により、インターネットなどのネットワーク網90を介してメールサーバ400との間で電子メールを送受信する。また、携帯端末装置200は、Bluetoothにより接続されているナビゲーション装置100との間で所定の通信を行う。
[ナビゲーション装置100のハードウェア構成]
図2は、ナビゲーション装置100のハードウェア構成の一例を示した図である。ナビゲーション装置100は、演算処理装置11と、ディスプレイ17と、記憶装置18と、音声入出力装置20(音声入力装置としてマイクロフォン21、音声出力装置としてスピーカ22を備える)と、入力装置23と、ROM装置27と、車速センサ28と、ジャイロセンサ29と、GPS(Global Positioning System)受信装置30と、FM多重放送受信装置31と、ビーコン受信装置32と、BTモジュール33と、通信部34と、を備えている。
同図に示すように、演算処理装置11は、各デバイス間をバス16で接続した構成となっている。演算処理装置11は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)12と、記憶装置18から読み出した地図情報19や演算結果などを格納するRAM(Random Access Memory)13と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)14と、各種ハードウェアを演算処理装置11と接続するためのI/F(インターフェイス)15と、を有する。
演算処理装置11は、様々な処理を行う中心的ユニットである。演算処理装置11は、例えば、各種センサやGPS受信装置30、FM多重放送受信装置31などから出力される情報に基づいて現在地を検出する。また、演算処理装置11は、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図情報19を記憶装置18あるいはROM装置27から読み出す。また、演算処理装置11は、読み出した地図情報19をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ17へ表示させる信号を出力する。
また、演算処理装置11は、記憶装置18あるいはROM装置27に記憶されている地図情報19などを用いて、出発地(又は現在地)から目的地までの経路を探索し、推奨の経路を特定する。また、演算処理装置11は、車載スピーカ300やディスプレイ17に所定の信号を出力して経路の誘導を行う。より具体的には、例えば、演算処理装置11は、推奨の経路に基づいて右折または左折が必要な交差点(以下、右左折交差点)まで所定距離(例えば、100m〜200m)内の地点に現在地があるかどうかの判定を行い、右左折交差点まで所定距離内の地点に現在地があるとき、現在地を中心とした地図を示す画面情報と共に、または、これに代えて、車両が進行すべき方向と共に当該交差点の部分の地図を拡大して示す画面情報(以下、「交差点拡大画面」という)をディスプレイ17に出力する。なお、演算処理装置11は、車両が右左折交差点を通過すると、交差点拡大画面の表示を終了する。このように、演算処理装置11は、拡大した画面情報を表示したり、音声を出力するなど、案内が必要な所定の地点に差し掛かった場合に所定の案内を実行する。
ディスプレイ17は、画面情報を表示するユニットであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイなどで構成される。
記憶装置18は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリカードといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。記憶装置18には、例えば、地図情報19などが格納されている。
音声入出力装置20は、音声入力装置としてマイクロフォン21を備え、音声出力装置としてスピーカ22を備える。マイクロフォン21は、ユーザが発した音声などナビゲーション装置100の外部の音声を取得する。スピーカ22は、所定の音声情報を出力する。
入力装置23は、ユーザからの指示を受け付ける装置である。入力装置23は、方向キー24、ダイヤルスイッチ25、タッチパネル26、その他のハードスイッチ(図示しない)で構成されている。例えば、入力装置23は、ユーザが所望する目的地に関する指示を受け付ける。
ROM装置27は、CD-ROMやDVD-ROMなどのROMや、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画情報や、音声情報などが記憶されている。
車速センサ28、ジャイロセンサ29およびGPS受信装置30は、ナビゲーション装置100で現在地を検出するために使用されるものである。車速センサ28は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ29は、光ファイバジャイロや振動ジャイロなどで構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置30は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。
FM多重放送受信装置31は、FM放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報の概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
ビーコン受信装置32は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
BTモジュール33は、Bluetoothによる近距離無線通信を行うためのモジュールである。BTモジュール33は、無線通信アンテナを実装し、ハンズフリー機能やオーディオ再生機能など所定の機能を実現するためのプロファイルを実装している。
通信部34は、ネットワークを介して外部装置(例えば、サーバなど)との間で所定の通信を行う装置である。また、通信部34は、例えば、CAN70を介して、車両に搭載されている各装置との間で種々の情報の通信を行う。なお、車両に搭載された装置には、車内に音声を出力する車載スピーカ300や、車両周囲(例えば、車両の後方など)を撮像可能な車載カメラ(図示せず)などがある。通信部34は、音声信号を車載スピーカ300に送信したり、車載カメラにより撮像された映像を示す映像信号を受信したりすることが可能となっている。なお、ナビゲーション装置100は、車載カメラからの映像信号を、CAN70を経由せずに受信するようにしても良い。
[携帯端末装置200のハードウェア構成]
図3は、携帯端末装置200のハードウェア構成の一例を示した図である。図示するように、携帯端末装置200は、演算処理装置であるCPU201と、RAM202およびROM203などのメモリと、ネットワーク90を介して他の装置(例えば、メールサーバ400など)と通信を行うための通信部204と、Bluetoothによりナビゲーション装置100と近距離無線通信を行うためのBTモジュール205と、通話者が発した音声を取得するマイクロフォン206と、通話相手の音声を出力するスピーカ207と、を有している。なお、BTモジュール205は、ナビゲーション装置100のものと同様の機能であるため、説明を省略する。
[ナビゲーション装置100の機能ブロック]
図4は、ナビゲーション装置100の機能ブロックの一例を示した図である。ナビゲーション装置100は、全体制御部51と、表示制御部52と、記憶部53と、BT接続部54と、送受信部55と、ハンズフリー機能部56と、ステータス管理部57と、通知規制判定部58と、音声情報生成部59と、を備える。
全体制御部51は、ナビゲーション装置100全体の機能を制御する中心的な機能部である。具体的には、全体制御部51は、ナビゲーション装置100が備えるマイクロフォン21、タッチパネル26およびダイヤルスイッチ25を介してユーザからの入力指示を受け付け、所定の機能部に実行指示を出力する。また、全体制御部51は、ナビゲーション装置100に内蔵される他の装置(例えば、記憶装置18や音声入出力装置20など)、センサ(例えば、車速センサ28やジャイロセンサ29など)および外部装置(例えば、携帯端末装置200)から取得した情報を、他の装置、センサおよび各機能部に受け渡す。
表示制御部52は、ナビゲーション装置100のディスプレイ17に表示する画面を制御する機能部である。具体的には、表示制御部52は、メニュー画面、地図画面、オーディオ画面など、ナビゲーション装置100の処理に応じて要求される画面情報を記憶部53から取得してディスプレイ17に表示する。また、表示制御部52は、全体制御部51からの指示に応じて、車載カメラで撮像された映像画面をディスプレイ17に表示する。なお、表示制御部52は、かかる映像画面の画面カテゴリを「カメラ映像画面」として識別する。「カメラ映像画面」も画面情報の一例である。画面カテゴリについては後述する。
また、表示制御部52は、通知規制判定部58からの指示に応じて、携帯端末装置200が電子メールを受信したことを通知するメッセージを含み、電子メール本文を読み上げるか否かの指示をユーザから受け付けるポップアップダイアログをディスプレイ17に表示する。
なお、表示制御部52がポップアップダイアログをディスプレイ17に表示する際に、全体制御部51は、かかるダイアログに含まれるメッセージの音声情報を記憶部53から取得し、これを車載スピーカ300に出力する。
記憶部53は、所定情報を記憶する機能部である。具体的には、記憶部53は、地図上の道路を構成するリンクに関する情報、交通情報、経路情報および区間情報を含む地図情報19などナビゲーション機能の実現に必要な情報を記憶している。また、記憶部53は、メール受信通知規制情報600と、画面情報700と、ステータス情報800と、を記憶している。また、記憶部53は、ポップアップダイアログに含まれるメッセージの音声情報を予め格納している。
メール受信通知規制情報600は、状況に応じてポップアップダイアログの表示を許可するか、それとも待機するかを定義するテーブルからなる情報である。図6は、メール受信通知規制情報600の一例を示した図である。メール受信通知規制情報600には、「ナビゲーション装置の通話状態」601および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」602の各々の場合について、ポップアップダイアログの表示の可否が定義されている。
なお、図6に示すメール受信通知規制情報600では、ポップアップダイアログの表示を待機する通話状態および画面カテゴリだけではなく、かかるダイアログの表示を許可する通話状態および画面カテゴリも定義しているが、これは本実施形態を分かり易く説明するためのものであり、実際には、ポップアップダイアログの表示を待機する通話状態および画面カテゴリのみが定義されれば良い。
具体的には、メール受信通知規制情報600は、「ナビゲーション装置の通話状態」601および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」602の各々について、ポップアップダイアログの表示を許可する所定の通話状態および画面カテゴリと、かかるダイアログの表示を待機する所定の通話状態および画面カテゴリが登録されている。
具体的には、メール受信通知規制情報600には、ナビゲーション装置100が「電話着信中」、「電話発信中」、「通話中」、「通話保留中」といった所定の通話状態にある場合には、ポップアップダイアログの表示を待機するよう定義されている。
一方で、ナビゲーション装置100の通話状態が、例えば、「待機」に登録された所定の通話状態以外の通話状態(例えば、「待ち受け中」)である場合には、ポップアップダイアログの表示が許可される。
また、メール受信通知規制情報600には、「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」602が「カメラ映像画面」、「通話画面」、「交差点拡大画面」のうちのいずれかである場合には、ポップアップダイアログの表示を待機するよう定義されている。
また、ナビゲーション装置100の画面カテゴリが「地図画面」、「オーディオ画面」、および「メニュー画面」のうちのいずれかである場合には、ポップアップダイアログの表示が許可される。
画面情報700は、ナビゲーション装置100のディスプレイ17に表示される情報である。図は、画面情報700の一例を示した図である。また、画面情報700には、画面情報700を識別するための識別情報701が付加されている。識別情報701は、画面ID702と、画面名703と、画面カテゴリ704と、を有している。画面ID702は、画面情報700を識別するための情報である。画面名703は、画面情報を特定する名称(例えば、メニューA1など)情報である。画面カテゴリ704は、画面情報が属するカテゴリを特定する情報である。画面カテゴリ704は、例えば、「メニュー画面」、「地図画面」、「オーディオ画面」、「通話画面」、「交差点拡大画面」などがある。なお、画面カテゴリ704には、メール受信通知規制情報600の各ステータスに定義可能な文字情報と共通の文字情報が登録される。
このように、各画面情報700をその種類や機能などに応じて分類しておくことにより、全ての画面情報について、ポップアップダイアログの表示が許可される画面情報なのか、または、待機される画面情報なのかを定義する作業が省略でき、開発効率の向上が期待できる。なお、ディスプレイ17には、複数のウィンドウにより複数の画面情報が表示可能であり、例えば、地図画面のカテゴリに属する画面情報と、交差点拡大画面に属する画面情報とを左右に並べて同時に表示することが可能になっている。
ステータス情報800は、ナビゲーション装置100の現在の状況を示す情報である。具体的には、ステータス情報800は、現在のナビゲーション装置100の通話状態および現在表示されている画面情報が属する画面カテゴリを示す情報である。図8は、ステータス情報800の一例を示した図である。図示するように、ステータス情報800は、「ナビゲーション装置の通話状態」801および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802の各々について、現在の状況を示す情報を有している。なお、ナビゲーション装置100のディスプレイ17に複数の画面情報が表示されている場合、ナビゲーション装置の画面カテゴリ802には、各々の画面情報が属する画面カテゴリが登録される。なお、ステータス情報800は、ステータス管理部57により所定のタイミングで更新される。ステータス情報800の更新については後述する。
図4に戻って説明する。BT接続部54は、ペアリングが成功した外部装置とBluetoothにより通信可能に接続する機能部である。具体的には、BT接続部54は、携帯端末装置200との間でペアリングを行い、Bluetoothによる近距離無線通信80を確立する。なお、ナビゲーション装置100と携帯端末装置200との間で近距離無線通信80が確立されると、携帯端末装置200は、電子メールを受信したことおよびメールの内容(メール本文)を含むメール情報をナビゲーション装置100に送信可能になる。
送受信部55は、通信可能に接続されている外部装置との間で所定情報を送受信する機能部である。具体的には、送受信部55は、携帯端末装置200から通話状態を示す情報およびメール情報を受信する。また、送受信部55は、全体制御部51を介して、受信したメール情報を通知規制判定部58に受け渡す。
ハンズフリー機能部56は、車内のハンズフリー通話を実現するための機能部である。具体的には、ハンズフリー機能部56は、Bluetoothのペアリングが成功した携帯端末装置200から通話相手の音声情報を受信し、車載スピーカ300に出力する。また、ハンズフリー機能部56は、マイクロフォン21などを介して取得した通話者(例えば、ドライバーなど)の音声情報を携帯端末装置200に送信する。また、ハンズフリー機能部56は、携帯端末装置200の通話制御部217から定期的に(例えば、0.1秒ごと)携帯端末装置200の通話状態を示す情報を取得する。
ステータス管理部57は、ステータス情報800を管理する機能部である。具体的には、ステータス管理部57は、所定のタイミング(例えば、0.1秒ごと)でナビゲーション装置100の画面カテゴリ704を特定する情報を表示制御部52から取得する。
また、ステータス管理部57は、所定のタイミング(例えば、0.1秒ごと)でナビゲーション装置100の通話状態を示す情報(「待ち受け中」、「電話着信中」、「電話発信中」、「通話中」、「通話保留中」など)を、ハンズフリー機能部56から取得する。
また、ステータス管理部57は、取得した情報(ナビゲーション装置100の画面カテゴリ704を特定する情報およびナビゲーション装置100の通話状態を示す情報)に基づきステータス情報800を更新する。
通知規制判定部58は、ポップアップダイアログの表示を行うか否かを判定する機能部である。具体的には、通知規制判定部58は、携帯端末装置200からメール情報を取得すると、メール受信通知規制情報600およびステータス情報800を用いて、電子メールの受信通知を行うか否かを判定する。また、通知規制判定部58は、判定結果に応じて、電子メールの受信通知を行うためのポップアップダイアログの表示指示を表示制御部52に出力する。
音声情報生成部59は、受信した電子メールの内容を音声で読み上げる際に用いる音声情報を生成する機能部である。具体的には、音声情報生成部59は、携帯端末装置200から取得したメール情報に含まれる電子メールの本文内容を取得し、これを用いて音声情報を生成する。また、音声情報生成部59は、生成した音声情報を車載スピーカ300に出力する。
[携帯端末装置200の機能ブロック]
図5は、携帯端末装置200の機能ブロックの一例を示した図である。携帯端末装置200は、入力部211と、表示部212と、記憶部213と、BT接続部214と、送受信部215と、メール管理部216と、通話制御部217と、を備える。
入力部211は、タッチパネルやテンキーなど携帯端末装置200が備える所定の入力装置23を介して利用者から入力指示を受け付ける機能部である。
表示部212は、携帯端末装置200のディスプレイに所定の画面情報を表示する機能部である。
記憶部213は、電話番号、メールアドレスなどの電話帳情報や、画像情報などを記憶する機能部である。
BT接続部214は、ペアリングが成功したナビゲーション装置100とBluetoothによる近距離無線通信80を確立する機能部である。
送受信部215は、ナビゲーション装置100に対してメール情報および通話状態を示す情報を送信する機能部である。また、送受信部215は、メールサーバ400との間で電子メールを送受信する。
メール管理部216は、送受信部215を介して受信した電子メールを管理する機能部である。具体的には、メール管理部216は、電子メールを受信すると、受信したことを通知する情報およびメールの本文内容を含むメール情報を生成し、送受信部215に受け渡す。
通話制御部217は、携帯端末装置200の通話を制御する機能部である。具体的には、通話制御部217は、入力部211を介して受け付けたユーザの指示に応じて、通話状態(着信、発信、通話、通話保留など)を制御する。また、通話制御部217は、定期的に(例えば、0.1秒ごと)通話状態を示す情報(「待ち受け中」、「電話着信中」、「電話発信中」、「通話中」、「通話保留中」など)をナビゲーション装置100のハンズフリー機能部に受け渡す。
以上、ナビゲーション装置100および携帯端末装置200の機能ブロックについて説明した。
なお、ナビゲーション装置100および携帯端末装置200の各機能部は、これらの装置に実装されるCPUが読み込んだ所定のプログラムを実行することによって構築されるものである。そのため、ナビゲーション装置100のROM14や記憶装置18および携帯端末装置200のROM203には、各機能部の処理を実行するためのプログラム(例えば、本車載システム1000を構築するアプリケーションプログラム)が記憶されている。
また、各機能部は、本実施形態に係るナビゲーション装置100および携帯端末装置200の構成を理解容易にするために、CPUで実行される主な処理内容を分類したものである。したがって、分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。本実施形態に係るナビゲーション装置100および携帯端末装置200の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
また、各機能部は、ハードウェア(ASICなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
また、ナビゲーション装置100の記憶部53は、RAM13、ROM14および記憶装置18の少なくともいずれか一つまたはこれらの組合せにより実現されるものである。
また、ナビゲーション装置100の送受信部55は、BTモジュール33および通信部34により実現されるものである。
また、携帯端末装置200の記憶部213は、RAM202およびROM203の少なくともいずれか一つまたはこれらの組合せにより実現されるものである。
また、携帯端末装置200の送受信部215は、通信部204およびBTモジュール205により実現されるものである。
[動作の説明]
次に、ナビゲーション装置100で実行されるメール受信通知処理について説明する。図9は、メール受信通知処理の流れを示したフロー図である。かかる処理は、ナビゲーション装置100の起動とともに開始される。
メール受信通知処理が開始されると、通知規制判定部58は、送受信部55を介してメール情報を携帯端末装置200から取得したか否かを監視する(ステップS001)。メール情報を取得した場合(ステップS001でYes)、通知規制判定部58は、ステータス判定に移行する(ステップS002)。
ステータス判定では、通知規制判定部58は、記憶部53に記憶されているメール受信通知規制情報600とステータス情報800とを比較し、ナビゲーション装置100の状況を判定する(ステップS003、ステップS004)。具体的には、通知規制判定部58は、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の通話状態」801と、メール受信通知規制情報600の「ナビゲーション装置の通話状態」601と、を比較する。そして、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の通話状態」801に対応付けられている状況が、メール受信通知規制情報600の待機604に登録されている通話状態(ポップアップダイアログの表示の待機が定義付けられている通話状態)に該当する場合、(ステップS003でYes)、通知規制判定部58は、引き続きそのままの画面情報をディスプレイ17に表示(ステップS004)、ステップS003の処理を繰り返し実行する
一方で、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の通話状態」801に対応付けられている状況が、メール受信通知規制情報600の待機604に登録されている通話状態に該当しない場合(ステップS003でNo)、通知規制判定部58は、処理をステップS005に移行する。
ステップS005では、通知規制判定部58は、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802と、メール受信通知規制情報600の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」602と、を比較する。そして、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802に対応付けられている状況が、メール受信通知規制情報600の待機604に登録されている画面カテゴリ(ポップアップダイアログの表示の待機が定義付けられている画面カテゴリ)を含む場合、(ステップS005でYes)、通知規制判定部58は、引き続きそのままの画面情報をディスプレイ17に表示(ステップS006)、処理をステップS003に戻す
一方で、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802に対応付けられている状況が、メール受信通知規制情報600の待機604に登録されている画面カテゴリのいずれも含まない場合(ステップS005でNo)、通知規制判定部58は、処理をステップS007に移行する。
なお、ナビゲーション装置100のディスプレイ17に、ポップアップダイアログの表示の許可が定義されている画面カテゴリに属する画面情報と、かかるダイアログの表示の待機が定義されている画面カテゴリに属する画面情報と、が同時に表示されている場合があるが(例えば、画面カテゴリが地図画面に属する画面情報および画面カテゴリが交差点拡大画面に属する画面情報)、このような場合、ポップアップダイアログの表示は待機されることとなる。
ステップS007では、表示制御部52は、メール受信を通知するポップアップダイアログをディスプレイに17に表示する。具体的には、表示制御部52は、携帯端末装置200(ナビゲーション装置100とも言える)が電子メールを受信したことを通知するメッセージを含み、この電子メールの本文を読み上げるか否かの指示をユーザから受け付けるポップアップダイアログを、これまで表示している画面情報の上に重ねるようにしてディスプレイ17に表示する。なお、全体制御部51は、かかるダイアログに含まれるメッセージの音声情報を記憶部53から取得し、これを車載スピーカ300に出力する。
次に、全体制御部51は、メール本文の読み上げ指示を取得したか否かを判定する(ステップS008)。具体的には、全体制御部51は、タッチパネル26を介して、ポップアップダイアログの指示ボタン(「Yes」および「No」を表示したアイコン)のうち、「Yes」アイコンが押下されたか否かを判定する。
そして、「Yes」アイコンが押下された場合(ステップS008でYes)、全体制御部51は、メール情報に含まれるメール本文内容の音声情報を生成する指示を音声情報生成部59に出力する。一方で、「No」アイコンが押下された場合(ステップS008でNo)、全体制御部51は、ポップアップダイアログの表示を消し(ステップS010)、本フローの処理を終了する。
全体制御部51から音声情報の生成指示を取得すると、音声情報生成部59は、メール本文の音声情報を生成し(ステップS011)、これを車載スピーカ300に出力して(ステップS008)、本フローの処理を終了する。
図10は、メール受信通知処理の実行時におけるナビゲーション装置100の画面遷移の一例を示した図である。同図は、携帯端末装置200が電子メールを受信した場合に、ポップアップダイアログを待機せずに表示する場合([地図画面を表示中]911の画面遷移)と、ポップアップダイアログの表示を一旦待機した後で表示する場合([通話画面を表示中]912のフェーズ遷移)とを時系列で比較した図である。なお、[地図画面を表示中]911の画面遷移中においては、携帯端末装置200の通話状態を示すステータス情報800が「待ち受け中」であることを前提とする。
[フェーズ1]
[地図画面を表示中]911では、ナビゲーション装置100のディスプレイ17に地図画面が表示されている。一方で、[通話画面の表示中]912では、ディスプレイ17に通話画面カテゴリに含まれる通話中の画面情報が表示されている。なお、通話中の画面情報が表示される前は、例えば、地図画面の画面カテゴリ704に含まれる地図情報19が表示されていたものとする。
フェーズ1において、通知規制判定部58は、メール情報を取得したか否かを監視している(ステップS001)。
[フェーズ2]
ナビゲーション装置100は、メール情報を携帯端末装置200から受信すると、フェーズ1からフェーズ2に画面を遷移させる。[地図画面を表示中]911の場合、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の通話状態」801が「待ち受け中」であり、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」801が「地図画面」となっている。すなわち、メール受信通知規制情報600において、「待ち受け中」および「地図画面」は、ポップアップダイアログの表示が許可されている通話状態および画面カテゴリである(ステップS003でNo、ステップS005でNo)。
そのため、通知規制判定部58は、「メールを受信しました」といった所定のメッセージと共に、電子メール本文を読み上げるか否かの指示を受け付ける「Yes」アイコンおよび「No」アイコンを含むポップアップダイアログ901を地図画面の上に重畳表示させる(ステップS007)。なお、「Yes」または「No」のアイコンが押下されると、フェーズ3の画面例に移行する。
一方で、[通話画面を表示中]912の場合、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の通話状態」801が「通話中」であり、これはメール受信通知規制情報600において、ポップアップダイアログの表示の待機が定義付けられた通話状態に該当する(ステップS003でYes)。
そのため、通知規制判定部58は、ポップアップダイアログの表示を行う処理に移行しない(ステップS003、ステップS004を繰り返し行う)。言い換えれば、通知規制判定部58は、ポップアップダイアログの表示を待機する。また、表示制御部52は、引き続きそのままの画面情報(通話中画面)を表示する。
なお、「ナビゲーション装置の通話状態」801および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802が、ポップアップダイアログの表示を許可されているものになると、ディスプレイ17にはフェーズ3の画面例が表示される(ステップS007)。
具体的には、携帯端末装置200(ナビゲーション装置100とも言える)の通話が終了すると、ステータス情報800のステータス804は「通話中」から「待ち受け中」に変更される。この際、ディスプレイ17に表示されていた通話中を示す画面は、その前に表示されていた地図情報19に戻る。すなわち、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802は、「地図画面」に変更される。このように、通話が終了すると、「ナビゲーション装置の通話状態」801および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802のいずれもポップアップダイアログの表示が許可されるものになるため(ステップS003でNo、ステップS005でNo)、表示制御部52は、電子メールの受信を通知するポップアップダイアログを表示するよう制御する(ステップS007)。
[フェーズ3]
[地図画面を表示中]911の場合、フェーズ2において、「Yes」アイコンが押下されると(ステップS008でYes)、表示制御部52は、メール本文を表示した画面例903をディスプレイ17に表示する。一方で、「No」アイコンが押下されると(ステップS008でNo)、表示制御部52は、ポップアップダイアログ901の表示を消し(ステップS010)、ポップアップダイアログ901を表示する前の画面すなわち地図画面を表示する。
[通話画面を表示中]912の場合、「メールを受信しました」というメッセージと共に、電子メール本文を読み上げるか否かの指示を受け付ける「Yes」アイコンおよび「No」アイコンを含むポップアップダイアログ902を地図画面の上に重畳表示させる(ステップS007)。なお、フェーズ3からフェーズ4への移行は[地図画面表示中]911の場合と同様であるため、説明を省略する。
なお、[通話画面を表示中]912のフェーズ2において、ユーザが所定の操作により通話状態を維持しながら地図画面をディスプレイ17に表示させた場合でも、電子メールの受信を通知するポップアップダイアログ902は表示されない。地図画面が表示されることにより、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802は、「地図画面」に変更されるが、「ナビゲーション装置の通話状態」801が「通話中」に該当したままだからである。
図11は、メール受信通知処理の実行時におけるナビゲーション装置100の画面遷移の他の例を示した図である。同図は、携帯端末装置200が電子メールを受信した場合に、ポップアップダイアログの表示を一旦待機した後で表示する[交差点拡大画面を表示中]921および[カメラ映像画面を表示中]922の画面遷移を時系列で示した図である。なお、いずれの画面を表示中の場合も、画面遷移中においては、携帯端末装置200の通話状態が「待ち受け中」であることを前提とする。
[フェーズ1]
[交差点拡大画面を表示中]921では、ナビゲーション装置100のディスプレイ17に交差点の拡大画面が表示されている。また、[カメラ映像画面を表示中]922には、車載カメラ(例えば、車両後方の映像を撮像可能な位置に取り付けられている車載カメラ)により撮像されたカメラ映像画面が表示されている。なお、交差点拡大画面およびカメラ映像画面が表示される前は、例えば、地図画面の画面カテゴリ704に含まれる地図情報19が表示されていたものとする。
フェーズ1において、通知規制判定部58は、メール情報を取得したか否かを監視している(ステップS001)。
[フェーズ2]
ナビゲーション装置100は、メール情報を携帯端末装置200から受信すると、フェーズ1からフェーズ2に画面を遷移させる。[交差点拡大画面を表示中]921の場合、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802が「交差点拡大画面」であり、メール受信通知規制情報600において、ポップアップダイアログの表示の待機が定義付けられた画面カテゴリに該当する(ステップS005でYes)。
また、[カメラ映像画面を表示中]922の場合、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802が「カメラ映像画面」であるため、ポップアップダイアログの表示の待機が定義付けられた画面カテゴリに該当する(ステップS005でYes)。
すなわち、表示中の両画面情報は、いずれもポップアップダイアログの表示の待機が定義付けられた画面カテゴリに属するものであるため、かかるダイアログの表示を行う処理に移行しない(ステップS003、ステップS005およびステップS006を繰り返し実行)。言い換えれば、通知規制判定部58は、ポップアップダイアログの表示を待機する。
なお、「ナビゲーション装置の通話状態」801および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802が、メール受信通知規制情報600においてポップアップダイアログの表示が許可されたものになると、ディスプレイ17にはフェーズ3の画面例が表示される。
具体的には、[交差点拡大画面の表示中]921では、かかる交差点を通過し所定距離(例えば、5m)走行すると、交差点拡大画面の表示前に表示されていた地図画面がディスプレイ17に表示される。このとき、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802を示すステータスは、「交差点拡大画面」から「地図画面」に変更される。このように、交差点を通過すると、「ナビゲーション装置の通話状態」801(「待ち受け中」)および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802がメール受信通知規制情報600において、ポップアップダイアログの表示が許可されたものになるため(ステップS003でNo、ステップS005でNo)、表示制御部52は、電子メールの受信を通知するポップアップダイアログ931をかかる画面情報の上に重畳表示するよう制御する(ステップS007)。
また、[カメラ映像画面の表示中]922の場合、例えば、車両のギアポジションがリア(R)からドライブ(D)など他のギアポジションになると、カメラ映像画面の表示前に表示されていた地図画面がディスプレイ17に表示される。このとき、ステータス情報800の「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802は、「カメラ映像画面」から「地図画面」に変更される。このように、ギアポジションが切り替わると、「ナビゲーション装置の通話状態」801(「待ち受け中」)および「ナビゲーション装置の画面カテゴリ」802のいずれも、メール受信通知規制情報600において、ポップアップダイアログの表示が許可されるものとなるため(ステップS003でNo、ステップS005でNo)、表示制御部52は、電子メールの受信を通知するポップアップダイアログ932をかかる画面情報の上に重畳表示するよう制御する(ステップS007)。
なお、フェーズ3およびフェーズ4については、[通話画面を表示中]912のフェーズ3およびフェーズ4と同様であるため、説明を省略する。
以上のとおり、本実施形態に係るナビゲーション装置100によれば、より適切なタイミングで電子メールの受信を通知することができる。特に、携帯端末装置200が通話中など所定の通話状態である場合や、ナビゲーション装置100が交差点拡大画面またはカメラ映像画面などの画面情報を表示している場合などは、ユーザにとって、電子メールを受信したことを知ることの優先度は低い状態にあると考えられる。そこで、本実施形態に係るナビゲーション装置100は、電子メールを受信したとしても、ユーザがそれを知るのに適当な状況になるのを待って、ユーザに電子メールを受信した旨を知らせる。
特に、携帯端末装置200で通話中の場合などは、メールよりも緊急性が高い場合に利用されることが考えられる。また、ハンズフリー機能により車載スピーカ300が占有され、電子メールを受信したことを通知するメッセージの読み上げができない、若しくは、読み上げると通話が聴き取り難くなってしまうことが考えられる。そのため、このような場合には、電子メールの受信通知を待機し、通話などが終了した後で受信通知を行うことにより、より適切なタイミングで通知を行うことができる。
また、交差点を曲がろうとするユーザにとって、電子メールを受信したことを知ることの優先度は、当該交差点で曲がる方向を知ることと比べると低い。また、交差点で進むべき方向をユーザに知らせる画面情報と電子メールの受信をユーザに知らせる画面情報とを左右に並べて同時に表示することも考えられるが、ディスプレイ17が表示できるスペースは限られているため、ユーザにとって見づらいものとなってしまうという問題がある。更に、交差点拡大画面は、車両の移動に伴って現れたり消えたりするが、これに併せて、電子メールの受信をユーザに知らせるための画面を表示しようとすると、短い時間で様々な画面情報が表示されることになってしまい、ユーザに対して複雑な印象を与えてしまう虞がある。このため、本実施形態では、交差点拡大画面が表示されている間は、電子メールの受信を知らせるポップアップダイアログを表示せず、車両が交差点を通過し、交差点拡大画面の表示が不要となったタイミングでポップアップダイアログを表示することにより、ユーザに対し、電子メールを受信したことを適切なタイミングで知らせることができる。
また、カメラ映像画面を表示している場合は、例えば、カメラ映像画面を見ながら車庫入れなどの駐車操作を行っている場合が考えられ、メールを受信したことを通知する情報よりもカメラ映像画面を表示することの優先性が高いと考えられる。また、カメラ映像画面と電子メールの受信をユーザに知らせる画面情報とを左右に並べて同時に表示することも考えられるが、ディスプレイ17が表示できるスペースは限られているため、ユーザにとって見づらいものとなってしまうという問題がある。そのため、本実施形態では、カメラ映像画面が表示されている間は、電子メールの受信を知らせるポップアップダイアログを表示せず、カメラ映像画面の表示が不要となったタイミングでポップアップダイアログを表示することにより、ユーザに対し、電子メールを受信したことを適切なタイミングで知らせることができる。
また、電子メールを受信したことの通知を単に省略するのではなく、優先度の高い状況が終了すれば、その後でその通知は行われるので、電子メールが届いたことをユーザが気付かないままとなってしまう事態を防止できる。また、例えば、ユーザは、運転負荷が相対的に低いときに、電子メールが届いたことをしることができると共に、電子メールの読み上げを指示する操作を行うことができるようになる。また、簡単な操作を行うだけで、受信した電子メールの内容が読み上げられるので、ユーザにとっての利便性を向上させることができる。
以上、本発明の第一実施形態について説明した。
なお、前述の実施形態では、ナビゲーション装置100の画面カテゴリが「カメラ映像画面」922、「交差点拡大画面」921および「通話画面」912に属するものを表示している場合に電子メールを受信したことを通知するポップアップダイアログの表示を待機したが、本発明はこれらの場合に限られるものではない。例えば、電子メールの受信時に「VICS情報画面」や「音声認識受付画面」を表示している場合には、かかるダイアログの表示を待機するようにしても良い。これらの表示画面についても、電子メールの受信通知より優先性が高いと考えられるためである。
また、例えば、音声案内と共に表示される所定の画面情報(例えば、分岐路や自動車専用道路の合流地点など)を表示している場合には、かかるダイアログの表示を待機するようにしても良い。通常、音声案内と共に表示される画面情報は運転に注意が必要な場所を表示している場合が多く、このような表示画面についても、電子メールの受信通知より優先性が高いと考えられるためである。
なお、「VICS情報画面」は、ビーコン受信装置32により受信したVICS情報を表示する画面の画面カテゴリである。また、音声認識とは、ナビゲーション装置100が有するマイクロフォン21から取得したユーザの音声情報を基に、所定の音声解析処理によって実現される音声認識機能のことであり、「音声認識受付画面」とは、かかる音声認識機能を実行する際に表示される画面の画面カテゴリである。
また、前述の実施形態では、ハンズフリー機能を用いてナビゲーション装置100のマイクロフォン21を使用した通話を想定したが、Bluetoothにより携帯端末装置200とナビゲーション装置100とが通信可能に接続されていれば、携帯端末装置200のマイクロフォン206を使用した通話であっても良い。この場合でも、ナビゲーション装置100は、携帯端末装置200から通話状態を示すステータスを取得可能であり、ステータス情報800を更新することができるからである。
また、ナビゲーション装置100自体が通話機能を備えるようにしても良い。
この場合、全体制御部51がナビゲーション装置100の通話状態を検知する。そして、ステータス管理部57が所定のタイミング(例えば、0.1秒ごと)で通話状態を示すステータスを全体制御部51から取得し、ステータス情報800を更新することにより実現できる。通知規制判定部58は、前述の実施形態と同様、ステータス情報800およびメール受信通知規制情報600を用いて、電子メールの受信を通知するか否かを判定する。
このような場合、例えば、ナビゲーション装置100の備える通話機能により緊急電話が使用されている時に携帯端末装置200が電子メールを受信しても、それを通知するポップアップダイアログの表示およびポップアップダイアログの表示と共に車載スピーカ300から出力される音声情報の出力を待機することができる。緊急電話を使用している場合は、緊急性および優先性が非常に高いと考えられるため、このような状況で電子メールの受信通知を行うことを防止できる。
また、前述の実施形態では、メール本文の読み上げ指示を受け付けるアイコン(「Yes」および「No」のアイコン)が押下されると、かかるダイアログの表示を消したが、表示から所定時間(例えば、20秒)経過した時に消去するようにしても良い。具体的には、全体制御部51は、ポップアップダイアログの表示から20秒間経過してもメール本文の読み上げに係る指示を受け付けない場合、ダイアログの表示を消去する。
このようにすれば、ユーザが本文の読み上げを望まない場合に「No」アイコンを押下する手間をなくすことができると共に、その後のユーザの置かれた状況に合わせた情報を提供することができる。
また、前述の実施形態では、ナビゲーション装置100は、携帯端末装置200とBluetoothによる無線通信を行ったが、本発明はこれに限られない。例えば、ナビゲーション装置100は、携帯端末装置200とUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどを利用して有線で通信するようにしても良い。
また、前述の実施形態では、メール受信通知規制情報600が、ポップアップダイアログの表示を許可する通話状態および画面カテゴリと、かかるダイアログの表示を待機する通話状態および画面カテゴリと、の両方を定義するようにしたが、本発明はこれに限られない。例えば、メール受信通知規制情報600が、ポップアップダイアログの表示を許可する通話状態および画面カテゴリ、または、かかるダイアログの表示を待機する通話状態および画面カテゴリのいずれか一方のみを定義するようにしても良い。いずれか一方を定義すれば、両者を定義する場合に比べて開発効率の向上を図ることができる。
また、前述の実施形態では、電子メールを受信したことをユーザに知らせるために、小さなウィンドウ形式のポップアップダイアログを地図画面などに重畳して表示したが、本発明はこれに限られない。例えば、地図画面などの画面情報に代えて、電子メールを受信したことを示す画面情報を表示するようにしても良い。
また、前述の実施形態では、音声情報生成部59が、生成した音声情報を車載スピーカ300に出力するようにしたが、これに代えてまたはこれに加えて、音声情報生成部59が、生成した音声情報をスピーカ22に出力するようにしても良い。
また、前述の実施形態では、本発明を、いわゆるナビゲーション機能を備えるナビゲーション装置100に適用したが、ナビゲーション機能を備えないスマートフォン、ディスプレイカーオーディオその他の情報表示装置に適用しても良い。また、前述の実施形態では、本発明を、表示装置の例であるディスプレイ17を備えるナビゲーション装置100に提供したが、この代わりに、別体の表示装置に信号を出力する情報出力装置に適用しても良い。
なお、本発明は、上記の実施形態や変形例などに限られるものではなく、これら以外にも様々な実施携帯および変形例が含まれる。例えば、上記の実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態や変形例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部および処理手段などは、それらの一部または全部を、プロセッサが各々の機能を実現するプログラムにより実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置、または、ICカード、SD(Secure Digital)メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)などの記録媒体に置くことができる。なお、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。
1000・・・車載システム1000、100・・・ナビゲーション装置100、
200・・・携帯端末装置200、300・・・車載スピーカ300、
400・・・メールサーバ400、70・・・車載ネットワーク(CAN)、
80・・・近距離無線通信(Bluetooth)、85・・・無線通信、
90・・・ネットワーク網

Claims (10)

  1. 各種情報を表示する情報表示部と、
    携帯端末装置と無線通信を行う通信部と、
    前記通信部により無線通信が行われている前記携帯端末装置からの音声情報をスピーカに出力する第1音声出力部と、
    所定の通話状態に該当するか否かを判定する判定部と、を備え、
    前記情報表示部は、
    前記携帯端末装置が電子メールを受信した場合に前記所定の通話状態に該当しないと前記判定部により判定されると、前記情報表示部により表示されている画面情報に加えてまたは前記画面情報に代えて、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示し、
    前記携帯端末装置が前記電子メールを受信した場合に前記所定の通話状態に該当すると前記判定部により判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示せず、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示しない状態で前記所定の通話状態に該当しないと判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示し
    記電子メールの読み上げの指示がなされると、前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文を読み上げる音声情報をスピーカに出力する第2音声出力部を更に備えることで、所定の通話状態に該当するときに前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文を読み上げる音声情報をスピーカに出力しないようにする
    ことを特徴とする情報表示装置。
  2. 請求項1に記載の情報表示装置であって、
    前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面が表示されているかどうかを判定する優先度判定部を備え、
    前記情報表示部は、
    前記判定部による判定の結果、前記所定の通話状態に該当しなくなったとき、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面が表示されていると優先度判定部により判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示せず、
    前記判定部による判定の結果、前記所定の通話状態に該当しなくなったとき、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面が表示されていないと前記優先度判定部により判定されると、前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示する
    ことを特徴とする情報表示装置。
  3. 請求項2に記載の情報表示装置であって、
    前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面は、車両周囲の映像を示す映像画面である
    ことを特徴とする情報表示装置。
  4. 請求項1に記載の情報表示装置であって、
    ユーザの操作を受け付ける操作受付部と、
    前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文から音声情報を生成する音声情報生成部と、をさらに有し、
    前記第2音声出力部は、
    前記操作受付部が所定の操作を受け付けると、前記音声情報生成部により生成された音声情報をスピーカに出力する
    ことを特徴とする情報表示装置。
  5. 請求項1に記載の情報表示装置であって、
    前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報の表示から所定期間経過すると、該画面情報の表示を終了する
    ことを特徴とする情報表示装置。
  6. 情報表示装置による情報表示方法であって、
    前記情報表示装置は、
    各種情報を表示する工程と、
    携帯端末装置と無線通信を行う工程と、
    前記通信を行う工程により無線通信が行われている前記携帯端末装置からの音声情報をスピーカに出力する第1音声出力工程と、
    所定の通話状態に該当するか否かを判定する判定工程と、を行い、
    前記各種情報を表示する工程は、
    前記携帯端末装置が電子メールを受信した場合に前記所定の通話状態に該当しないと前記判定工程で判定されると、表示されている画面情報に加えてまたは前記画面情報に代えて、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示する工程と、
    前記携帯端末装置が前記電子メールを受信した場合に前記所定の通話状態に該当すると前記判定工程で判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示せず、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示しない状態で前記所定の通話状態に該当しないと判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示する工程と、を含み、
    前記電子メールの読み上げの指示がなされると、前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文を読み上げる音声情報をスピーカに出力する第2音声出力工程を行うことで、所定の通話状態に該当するときに前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文を読み上げる音声情報をスピーカに出力しないようにする
    ことを特徴とする情報表示方法。
  7. 請求項6に記載の情報表示方法であって、
    前記情報表示装置は、
    前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面が表示されているかどうかを判定する優先度判定工程を更に行い、
    前記判定工程による判定の結果、前記所定の通話状態に該当しなくなったとき、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面が表示されていると前記優先度判定工程により判定されると、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示せず、
    前記判定工程による判定の結果、前記所定の通話状態に該当しなくなったとき、前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面が表示されていないと前記優先度判定工程により判定されると、前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報を表示する
    ことを特徴とする情報表示方法。
  8. 請求項7に記載の情報表示方法であって、
    前記電子メールの読み上げの指示を受付け可能かつ前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報よりも優先度が高い画面は、車両周囲の映像を示す映像画面である
    ことを特徴とする情報表示方法。
  9. 請求項に記載の情報表示方法であって、
    前記情報表示装置は、
    ユーザの操作を受け付ける工程と、
    前記携帯端末装置が受信した電子メールの本文から音声情報を生成する工程と、
    所定の操作を受け付けると、生成された前記音声情報をスピーカに出力する工程と、を行う
    ことを特徴とする情報表示方法。
  10. 請求項に記載の情報表示方法であって、
    前記情報表示装置は、
    前記電子メールを受信したことをユーザに知らせる画面情報の表示から所定期間経過すると、該画面情報の表示を終了する工程を行う
    ことを特徴とする情報表示方法。
JP2013076692A 2013-04-02 2013-04-02 情報表示装置および情報表示方法 Active JP6433641B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076692A JP6433641B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報表示装置および情報表示方法
EP20140001140 EP2787472A1 (en) 2013-04-02 2014-03-27 Information display apparatus and information display method
US14/242,468 US9544410B2 (en) 2013-04-02 2014-04-01 Information display apparatus and information display method
CN201410132175.8A CN104101358B (zh) 2013-04-02 2014-04-02 信息显示装置和信息显示方法
US15/367,446 US9774718B2 (en) 2013-04-02 2016-12-02 Information display apparatus and information display method
US15/684,690 US10015299B2 (en) 2013-04-02 2017-08-23 Information display apparatus and information display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076692A JP6433641B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報表示装置および情報表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014202517A JP2014202517A (ja) 2014-10-27
JP2014202517A5 JP2014202517A5 (ja) 2016-04-21
JP6433641B2 true JP6433641B2 (ja) 2018-12-05

Family

ID=50472962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076692A Active JP6433641B2 (ja) 2013-04-02 2013-04-02 情報表示装置および情報表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9544410B2 (ja)
EP (1) EP2787472A1 (ja)
JP (1) JP6433641B2 (ja)
CN (1) CN104101358B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370193B2 (ja) * 2014-10-29 2018-08-08 アルパイン株式会社 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
US10628423B2 (en) * 2015-02-02 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Stream processing in search data pipelines
JP6559437B2 (ja) 2015-02-19 2019-08-14 クラリオン株式会社 情報処理システム、車載装置、及び、端末装置
WO2016147367A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 未確認情報出力装置、未確認情報出力方法
JP6671145B2 (ja) 2015-10-30 2020-03-25 株式会社レーザーシステム 加工樹脂基板の製造方法およびレーザー加工装置
WO2017122507A1 (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 株式会社Jvcケンウッド 通知制御装置、通知制御方法及び通知制御プログラム
JP6330855B2 (ja) * 2016-05-31 2018-05-30 マツダ株式会社 車両用情報通信システムおよびアプリケーションプログラム
CN106274689B (zh) * 2016-08-18 2019-01-11 青岛海信移动通信技术股份有限公司 倒车影像中的信息显示方法、装置及终端
JP6363668B2 (ja) * 2016-08-31 2018-07-25 本田技研工業株式会社 車両用表示装置
US10498685B2 (en) * 2017-11-20 2019-12-03 Google Llc Systems, methods, and apparatus for controlling provisioning of notifications based on sources of the notifications
CN109246629A (zh) * 2018-08-01 2019-01-18 苏州车萝卜汽车电子科技有限公司 消息处理方法及装置
JP7286937B2 (ja) * 2018-10-11 2023-06-06 カシオ計算機株式会社 通知制御装置、方法及びプログラム
CN110186475A (zh) * 2019-06-05 2019-08-30 重庆菜鸽途讯科技有限公司 一种导航显示方法、移动终端及计算机可读存储介质
US11874132B2 (en) 2019-09-19 2024-01-16 Nissan Motor Co., Ltd. Display control method and apparatus for display
JP7226410B2 (ja) * 2020-08-04 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車載インターフェース装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3287281B2 (ja) * 1997-07-31 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 メッセージ処理装置
JP2003109185A (ja) 2001-09-27 2003-04-11 Fujitsu Ten Ltd 車載用の情報通信装置
DE10162653A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und System zur Anzeige von Informationen und Fahrzeug-Infotainment System
JP2004038427A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Nippon Seiki Co Ltd 情報表示装置
JP2005001533A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Denso Corp 車載電子メール着信通知装置および電子メール送信装置
JP2005157715A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報提供装置及びその装置の操作方法
JP2006107421A (ja) 2004-09-07 2006-04-20 Alpine Electronics Inc 情報連携サービスシステム、電子機器、携帯端末、認証装置及び通信方法
CN100384132C (zh) 2004-09-07 2008-04-23 阿尔派株式会社 信息协同服务系统及通信方法
JP2007051932A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd カーナビゲーション装置
US20080147321A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Damian Howard Integrating Navigation Systems
JP2008026111A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiko Epson Corp ナビゲーション装置とカーナビゲーション用プログラムと記録媒体とカーナビゲーション装置制御方法
JP4957999B2 (ja) * 2007-05-30 2012-06-20 いすゞ自動車株式会社 電子メール受信装置及び電子メール送受信システム
JP2009139240A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Victor Co Of Japan Ltd 車両用周囲監視装置、車両用周囲監視装置の表示制御方法及び車両用周囲監視装置に実行させる表示制御プログラム
JP5294638B2 (ja) * 2008-01-08 2013-09-18 アルパイン株式会社 車載用電子システム
JP4864950B2 (ja) * 2008-09-16 2012-02-01 パイオニア株式会社 車載機器、情報通信システム、車載機器の制御方法およびプログラム
JP5102188B2 (ja) 2008-12-04 2012-12-19 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP2010136073A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Denso Corp ハンズフリー機能付き車載装置
JP4978638B2 (ja) * 2009-02-18 2012-07-18 株式会社デンソー ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
US20120050028A1 (en) * 2010-08-27 2012-03-01 Nissan Technical Center North America, Inc. Vehicle text messaging system and method using a meter cluster display
JP5552038B2 (ja) * 2010-12-13 2014-07-16 株式会社デンソー 電子メールデータ処理装置
US20120302206A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Vock Curtis A Surface software and associated methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN104101358A (zh) 2014-10-15
US9544410B2 (en) 2017-01-10
CN104101358B (zh) 2019-01-01
US20170353592A1 (en) 2017-12-07
US9774718B2 (en) 2017-09-26
US20170085693A1 (en) 2017-03-23
EP2787472A1 (en) 2014-10-08
US10015299B2 (en) 2018-07-03
US20140295803A1 (en) 2014-10-02
JP2014202517A (ja) 2014-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6433641B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP4970160B2 (ja) 車載システム及び現在位置目印地点案内方法
JP6457492B2 (ja) 車両用機器
JP2015098218A (ja) 自動運転車
JP2010074215A (ja) 通信機器、情報通信システム、通信機器の通信制御方法およびプログラム
JP6370193B2 (ja) 電子装置、システムおよび動作モード選択プログラム
US10904377B2 (en) Passenger operation network concurrent with vehicle operation
JP6387133B2 (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP6487516B2 (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2010130672A (ja) 車載システム
JP4539702B2 (ja) 車載装置
JP2010136077A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置及び携帯電話機
JP2010136073A (ja) ハンズフリー機能付き車載装置
JP5602008B2 (ja) 車載装置及び携帯装置
JP5097638B2 (ja) 車載ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、及びその制御方法
JP2005181262A (ja) 車載機および携帯電話機
JP2013219659A (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
JP2007051932A (ja) カーナビゲーション装置
JP2007013931A (ja) 車載通信装置および車載通信装置用プログラム
JP2020179852A (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
JP2019117637A (ja) 自動運転車及び自動運転車用プログラム
EP2867751B1 (en) Systems and methods for executing one or more vehicle functions using an association between vehicle functions
JP5789677B2 (ja) 着信処理装置及び着信処理方法
JP2018004545A (ja) 車載システム及び車載装置
JP2001227969A (ja) 到着情報通知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6433641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150