JP6457492B2 - 車両用機器 - Google Patents

車両用機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6457492B2
JP6457492B2 JP2016510092A JP2016510092A JP6457492B2 JP 6457492 B2 JP6457492 B2 JP 6457492B2 JP 2016510092 A JP2016510092 A JP 2016510092A JP 2016510092 A JP2016510092 A JP 2016510092A JP 6457492 B2 JP6457492 B2 JP 6457492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
unit
button
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015146283A1 (ja
Inventor
慶太 勝野
慶太 勝野
修司 葛西
修司 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Publication of JPWO2015146283A1 publication Critical patent/JPWO2015146283A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6457492B2 publication Critical patent/JP6457492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/143Touch sensitive instrument input devices
    • B60K2360/1438Touch screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両用機器の技術に関するものである。本発明は2014年3月25日に出願された日本国特許の出願番号2014-62640の優先権を主張し、文献の参照による織り込みが認められる指定国については、その出願に記載された内容は参照により本出願に織り込まれる。
従来、地図情報を表示する表示部と、地図情報に関する音声入力可能な複数の音声入力対象のそれぞれに識別情報を付与する識別情報付与部と、音声入力対象と識別情報とを関連付けて表示部に表示させる表示制御部と、発話された識別情報を音声認識する音声認識部と、音声認識部で音声認識された識別情報に対応した音声入力対象を示す画面に切り換える画面切換部とを備える装置についての技術が、特許文献1に記載されている。
特開2004−69424号公報
上記のような技術では、音声認識により目的地を設定する作業を補助することができる。しかし、音声認識の開始の指示が発話者の意図するタイミングと齟齬してしまい、必ずしも利用者の利便性に寄与するものではなかった。
本発明の目的は、利用者がより操作しやすい車両用機器の技術を提供することにある。
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明に係る車両用機器は、タッチパネルを有する角型ディスプレイの外縁を構成する四辺のうち少なくとも一辺の近傍に、長辺が該一辺と略平行となるよう設けられた突出部を備え、上記突出部の長辺の延伸方向の両端の少なくとも一方の端に、上記突出部の長辺の延伸方向の入力を受付可能なボタンが設けられている。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本願発明によれば、利用者がより操作しやすい車両用機器の技術を提供することが可能となる。
第一の実施形態に係るナビゲーション装置の構造を示す図である。 突出部の内部構造を示す図である。 突出部の組み立て構造を示す図である。 ナビゲーション装置の正面図である。 ナビゲーション装置の配置状態における使用者との位置関係を示す図である。 ナビゲーション装置の概略の構成図である。 リンクテーブルのデータ構造を示す図である。 施設情報テーブルのデータ構造を示す図である。 演算処理部の機能構成図である。 トリガーボタン処理の流れを示す図である。 別の実施形態に係るナビゲーション装置の正面図である。 さらに別の実施形態に係るナビゲーション装置の正面図である。 第二の実施形態に係るナビゲーション装置の概略の構成図である。 演算処理部の機能構成図である。 ナビゲーション装置のメニュー画面の表示例を示す図である。 ナビゲーション装置の連携用GUI画面の表示例を示す図である。 ナビゲーション装置のバックモニター表示画面の表示例を示す図である。 ナビゲーション装置の楽曲再生画面の表示例を示す図である。 ナビゲーション装置の通話中表示画面の表示例を示す図である。 ナビゲーション装置のボタン機能設定画面の表示例を示す図である。
以下に、本発明に係る実施形態に係る車両用機器であるナビゲーション装置1について、図面を参照して説明する。なお、図1〜12は、ナビゲーション装置1の全ての構成を示すものではなく、理解容易のため、適宜、構成の一部を省略して描いている。
図1に、第一の実施形態に係るナビゲーション装置1の構造を示す。図1は、ナビゲーション装置1の分解斜視図である。なお、画像表示面が、向かって左手前に配置するようにしている。なお、以下において、「右」及び「左」は、画像表示面を手前にして置いたときを基準とする。
図1に示すように、ナビゲーション装置1は、画像表示面を備える角型のディスプレイ部100と、筐体200と、スライド部300と、インナーエスカッション400と、を備えて構成される。
ディスプレイ部100は、扁平直方体形状のケース内に、ディスプレイ基板およびディスプレイ基板に重ねられたタッチパネルを格納している。ディスプレイ部100の画像表示面には、液晶パネルなどの表示装置の他に、各種操作用のハードスイッチを備える突出部160が配置されている。なお、ディスプレイ部100の正面の一部及び側面は、樹脂製のケースで覆われている。
ディスプレイ部100の右側の側面であるディスプレイ部右側面101の上方には、右側ローラ部110が設けられている。また、ディスプレイ部100の左側の側面であるディスプレイ部左側面103の上方にも、左側ローラ部が設けられている。また、ディスプレイ部右側面101の下方と、ディスプレイ部左側面103の下方とには、それぞれにディスプレイ支持部取付け部が設けられている。
筐体200は、ディスプレイ部100側の面が開放した箱型の部材である。筐体200内には、CDやDVDのドライブユニット、ハードディスク、各種処理を行うための回路基板等が格納されている。
また、図示しないが、筐体200には、スライド部300がスライド移動を行うためのガイドとなるレールと、スライド移動の駆動源となるモータと、モータの駆動力をスライド部300に伝えるギア等が配置されている。
スライド部300は、筐体200内のレールに沿ってスライドするアーム部320と、ディスプレイ部100とヒンジ結合しディスプレイ部100を支持するディスプレイ支持部310とを備えている。アーム部320は、ギアを介してモータと連結しており、モータの駆動方向に応じて、インナーエスカッション400の主面に直交する方向(図1のX方向)にスライド移動する。
ディスプレイ支持部310は、ディスプレイ部100のディスプレイ支持部取付け部に回転可能に結合している。例えば、ディスプレイ支持部310は、ディスプレイ支持部取付け部との間でヒンジ機構が構成され、ディスプレイ部100は、ディスプレイ支持部310との結合軸を中心に回転可能である。
一方、ディスプレイ部右側面101の上方に設けられた右側ローラ部110は、インナーエスカッション400の右側の壁面である右側壁面430の内側に設けられた上下方向に延びる溝である右側壁面溝431に嵌り込んでいる。また、ディスプレイ部左側面103の上方に設けられた左側ローラ部は、インナーエスカッション400の左側の壁面である左側壁面410の内側に設けられた上下方向に延びる溝である左側壁面溝411に嵌り込んでいる。
したがって、ディスプレイ部100の上方部分は、上下方向に移動が制限され、アーム部320のX方向への移動に伴い、インナーエスカッション400と近接した位置を保持したまま上下方向に移動する。
インナーエスカッション400は、ディスプレイ部100を筐体200に収納するための部材であり、ディスプレイ部100の画像表示面の背面側の形状に対応した箱型をしている。インナーエスカッション400は、矩形の主面と、その4つの辺に結合した上下左右の壁面とからなる。主面は、ディスプレイ部100の収納時においてディスプレイ部100の背面と対向する面である。上下左右の4つの壁面は、ディスプレイ部100の収納時にディスプレイ部100の左右上下の側面と対向する面である。
インナーエスカッション400の左右の内壁面である左側壁面410、右側壁面430には、ディスプレイ部100の左右の側面103、101にそれぞれ設けられた左側ローラ部と、右側ローラ部110とが嵌り込み、かつ上下のみにスライド移動を制限する左側壁面溝411、右側壁面溝431が設けられている。ディスプレイ部100がチルト動作を行うときは、ディスプレイ部100の左側ローラ部と、右側ローラ部110とは、それぞれ左側壁面溝411、右側壁面溝431に沿って上方向又は下方向にスライド移動する。
また、インナーエスカッション400には、CDやDVDなどのディスクの挿入、摘出を行うことができるディスク挿入部401が設けられている。また、インナーエスカッション400には、スライド部300のアーム部320がくぐり抜けるためのスライド部材口450が設けられている。
インナーエスカッション400は、筐体200のディスプレイ部100側の口型の開放部分に嵌めこまれている。
すなわち、ディスプレイ部100のチルト動作時は、スライド部300の画像表示面方向への突出に従って、ディスプレイ部100の下方部分は、インナーエスカッション400から引き離される。一方、ディスプレイ部100の上方部分はインナーエスカッション400と接近したまま下方向に移動するので、ディスプレイ部100は、徐々に水平に近づくように傾けられる。これにより、ディスク挿入部401が露出し、ユーザは、CDやDVDの交換を行うことができる。
本実施形態のナビゲーション装置1は、以上のように構成されるが、さらに次の特徴的な構成を備えている。上記のように、ナビゲーション装置1は、ディスプレイ部100のケースに設けられた突出部160が画像表示面から突出している。かかる突出部160には、出力音声のボリュームの大小の指示を受け付けるボリュームスイッチや、画像表示面を現在地表示に切り替える指示を受け付ける現在地ボタン等、各種の入力操作を受け付けるハードスイッチが設けられている。すなわち、当該突出部160は、角型ディスプレイの表示面のうち、タッチパネルのタッチを感知する領域を除外して設けられているといえる。
突出部160は、タッチパネルを有する角型ディスプレイの外縁を構成する四辺のうち少なくとも一辺の近傍に、長辺が該一辺と略平行となるよう設けられた突出部を備えるものであるといえる。
そのような突出部160の長辺の延伸方向の両端の少なくとも一方の端には、突出部160の長辺の延伸方向の入力を受付可能なトリガーボタン210が設けられている(図2参照)。当該トリガーボタン210は、ディスプレイ部100の外縁を構成する主要な四辺のうちの一辺と、直角に接する他の辺から所定の距離だけオフセットして設けられている。すなわち、当該トリガーボタン210は、ディスプレイ部100の外縁よりも内側に設けられているため、誤って押下する可能性が低められており、かつ、注視することなく手探りで発見することが容易である。
また、トリガーボタン210は、少なくとも、突出部160の長辺の延伸方向の両端のうち、ナビゲーション装置1が搭載される車両の運転者用座席に近い端に設けられている。例えば、右側に運転席が配置されている場合には、突出部160の右側に設けられている。
トリガーボタン210を運転者が操作すると、ナビゲーション装置1に音声認識機能による音声認識のための集音を開始させることができる。トリガーボタン210への入力受付時の処理については、後述する。
図2および図3は、突出部160の内部構造を示す図である。突出部160の右端に設けられたトリガーボタン210は、突出部160の内部に設けられたスイッチ232をD方向(図3参照)へ押し込むアーム221と、アーム221と略直角に接続されるボタン台座部220と、を備える。なお、D方向は、X方向のうち図の奥側を指向する方向である。
また、スイッチ232には、ボタン台座部220に設けられたボタン台座凹部222と接するスイッチ台座凸部231が設けられている。これにより、ボタン台座凹部222と、スイッチ台座凸部231とを回転軸とするヒンジ構造が形成される。すなわち、ボタン台座部220に加えられた突出部160の長辺の延伸方向の力は、ヒンジを回転中心とするアーム221の円運動へと運動の方向が変えられる。そして、アーム221の円運動に伴って、スイッチ232は、アーム221によるD方向への力を受ける。これにより、スイッチ232は入力を受け付ける。
なお、アーム221には、ボタン台座部220が抜けることを防ぐための抜け止め突起223が設けられている(図3参照)。スイッチ232から戻されるD方向と逆方向の力をアーム221が受けた際に、アーム221が当該力により戻され、トリガーボタン210が抜け落ちてしまうことを防ぐことができる。
図4は、ナビゲーション装置1の正面図である。ナビゲーション装置1の正面は、ディスプレイ部100の正面である。本実施形態においては、ディスプレイ部100のケースの下辺に沿って突出部160が設けられており、突出部160の右端にはトリガーボタン210が左方向へ押し込み可能に設けられている。また、トリガーボタン210は、ディスプレイ部100の右端よりも内側にオフセットされて設けられている。
図5に示すように、ナビゲーション装置1は、例えば車両の運転者10Dにより操作可能な位置に配置される。運転者10Dは、運転席500において、操舵装置510等を用いて車両の移動に伴う各種運転動作を行う。該操作においては、運転者10Dは、移動方向(主に、車両の進行方向正面)の視覚的な情報を得て運転を行う。そのため、運転者10Dが移動方向正面を向いた状態では、運転者10Dのナビゲーション装置1に近い方の手10L(例えば、車両が右側運転席であれば、左手)をナビゲーション装置1の操作のために接触させる使用状況が考えられる。このような場合、画像表示面から突出する突出部160の右端にトリガーボタン210が存在するため、運転者の視線移動を減らしつつトリガーボタン210を操作することができる。また、トリガーボタン210はディスプレイ部100の外縁からオフセットされているため、さらに、視線を無駄に移動させることなく、トリガーボタン210の位置を発見しやすい。
図6に、ナビゲーション装置1の概要構成図を示す。ナビゲーション装置1は、地図情報を表示して、ナビゲーション装置1の現在地を示す地点と、設定された目的地までの経路を誘導する情報とを示すことが可能ないわゆるナビゲーション装置である。
ナビゲーション装置1は、演算処理部20と、ディスプレイ2と、記憶装置3と、音声入出力装置接続装置4(音声入力装置としては、外部のマイクロフォン41、音声出力装置としては、外部のスピーカ42と接続可能である)と、入力装置5と、ROM装置6と、車速センサ7と、ジャイロセンサ8と、GPS(Global Positioning System)受信装置9と、FM多重放送受信装置10と、ビーコン受信装置11と、を備えている。
演算処理部20は、様々な処理を行う中心的ユニットである。例えば各種センサ7,8やGPS受信装置9、FM多重放送受信装置10等から出力される情報を基にして現在地を検出する。また、得られた現在地情報に基づいて、表示に必要な地図データを記憶装置3あるいはROM装置6から読み出す。
また、演算処理部20は、読み出した地図データをグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ2へ表示する。また、記憶装置3あるいはROM装置6に記憶されている地図データ等を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地(または、経由地や立ち寄り地)とを結ぶ最適な経路(推奨経路)を探索する。また、スピーカ42やディスプレイ2を用いてユーザを誘導する。また、演算処理部20は、経路探索等の各種機能を使用する操作において、多様な操作入力を状況に応じて受け付ける。
演算処理部20は、各デバイス間をバス25で接続した構成である。演算処理部20は、数値演算及び各デバイスを制御するといった様々な処理を実行するCPU(Central Processing Unit)21と、記憶装置3から読み出した地図データ、演算データなどを格納するRAM(Random Access Memory)22と、プログラムやデータを格納するROM(Read Only Memory)23と、各種ハードウェアを演算処理部20と接続するためのI/F(インターフェース)24と、を有する。
ディスプレイ2は、演算処理部20等で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ2は、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどで構成される。
記憶装置3は、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発性メモリといった、少なくとも読み書きが可能な記憶媒体で構成される。この記憶媒体には、通常の経路探索装置に必要な地図データ(地図上の道路を構成するリンクのリンクデータを含む)であるリンクテーブル600と、施設ごとに施設の詳細な情報や当該施設に対応付けられたアイコン画像情報等が格納される施設情報テーブル700と、が記憶されている。
図7は、リンクテーブル600の構成を示す図である。リンクテーブル600は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)601ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータ602を含んでいる。
リンクデータ602は、リンクの識別子であるリンクID611ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報622、リンクを含む道路の種別を示す道路種別623、リンクの長さを示すリンク長624、予め記憶されたリンク旅行時間625、当該リンクの開始ノードに接続するリンクである開始接続リンクと、当該リンクの終了ノードに接続するリンクである終了接続リンクと、を特定する開始接続リンク、終了接続リンク626、リンクを含む道路の制限速度を示す制限速度627、などを含んでいる。なお、ここでは、リンクを構成する2つのノードについて開始ノードと終了ノードとを区別することで、同じ道路の上り方向と下り方向とを、それぞれ別のリンクとして管理するようにしている。
図8は、施設情報テーブル700の構成を示す図である。施設情報テーブル700は、施設を特定する情報である施設ID701と、施設ID701に対応付けられた施設の詳細な情報と、を格納する。具体的には、施設の詳細な情報には、施設名711と、住所712と、電話番号713と、座標位置714と、表示アイコン715と、の情報を含む。
施設ID701には、施設を特定する識別子が格納される。例えば、施設ID701には、チェーン展開している店舗等については、当該店舗に店舗単位で対応付けられた識別子が格納される。つまり、同一チェーンの店舗であっても、異なる店舗については異なる施設として識別子が対応付けられて格納される。
施設名711には、施設IDに対応付けられた施設の名称が格納される。例えば、店舗の名称や商号等である。また、住所712には、施設の住所が格納される。また、電話番号713には、施設に連絡を行うことのできる電話番号が格納される。例えば、施設の代表番号等である。また、座標位置714には、施設の座標(緯度経度情報)情報が格納される。また、表示アイコン715には、施設のロゴマークや看板等、施設を識別するための標章を示す画像が格納される。なお、表示アイコン715は、施設固有の商号等を含むアイコンであってもよいし、資本関係等のグループを特定するアイコンであってもよい。
図6に戻って説明する。音声入出力装置接続装置4は、音声入力装置としてマイクロフォン41と、音声出力装置としてスピーカ42と、に接続可能である。マイクロフォン41は、使用者やその他の搭乗者が発した声などのナビゲーション装置1の外部の音声を取得する。スピーカ42は、演算処理部20で生成された使用者へのメッセージを音声として出力する。マイクロフォン41とスピーカ42は、車両の所定の部位に、別個に配されている。ただし、一体の筐体に収納されていても良い。ナビゲーション装置1は、マイクロフォン41及びスピーカ42を、それぞれ複数接続することができる。
入力装置5は、使用者からの指示を使用者による操作を介して受け付ける装置である。入力装置5は、タッチパネル51と、ダイヤルスイッチ52と、その他のハードスイッチ(図示しない)であるスクロールキー、縮尺変更キーなどで構成される。タッチパネル51は、ディスプレイ2の表示面側に搭載され、表示画面を透視可能である。タッチパネル51は、ディスプレイ2に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して出力する。タッチパネル51は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。ダイヤルスイッチ52は、時計回り及び反時計回りに回転可能に構成され、所定の角度の回転ごとにパルス信号を発生し、演算処理部20に出力する。演算処理部20では、パルス信号の数から、回転角度を求める。
ROM装置6は、CD-ROMやDVD-ROM等のROM(Read Only Memory)や、IC(Integrated Circuit)カードといった、少なくとも読み取りが可能な記憶媒体で構成されている。この記憶媒体には、例えば、動画データや、音声データなどが記憶されている。
車速センサ7,ジャイロセンサ8およびGPS受信装置9は、ナビゲーション装置1で現在地(自車位置)を検出するために使用されるものである。車速センサ7は、車速を算出するのに用いる値を出力するセンサである。ジャイロセンサ8は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するものである。GPS受信装置9は、GPS衛星からの信号を受信し移動体とGPS衛星間の距離と距離の変化率とを3個以上の衛星に対して測定することで移動体の現在地、進行速度および進行方位を測定するものである。なお、GPS受信装置9は、測位装置であれば他の物でもよい。例えば、GLONASS(Global Navigation Satellite System)等の測位装置であってもよいし、これを併用するハイブリッド型の測位装置であってもよい。あるいは、加速センサによる位置の補正機能を有する測位装置であってもよい。
FM多重放送受信装置10は、FM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、通行規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などやFM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などがある。
ビーコン受信装置11は、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報や緊急警報などを受信する。例えば、光により通信する光ビーコン、電波により通信する電波ビーコン等の受信装置である。
図9は、演算処理部20の機能ブロック図である。図示するように、演算処理部20は、基本制御部801と、音声入力受付部802と、出力処理部803と、施設抽出部804と、経路探索部805と、経路誘導部806と、走行時操作制限部807と、を備える。
基本制御部801は、様々な処理を行う中心的な機能部であり、処理内容に応じて、他の処理部を制御する。また、各種センサ、GPS受信装置9等の情報を取得し、マップマッチング処理等を行って現在地および車両の向きを特定する。また、基本制御部801は、入力装置5を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部20の各部を制御する。例えば、基本制御部801は、使用者が推奨経路の探索を要求したときは、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を出力処理部803に要求する。
音声入力受付部802は、マイクロフォン41を介して入力された使用者からの指示を受け付け、その要求内容に対応する処理を実行するように演算処理部20の各部を制御する。例えば、使用者が推奨経路の探索を音声で要求したときは、音声入力受付部802は、目的地を設定するため、地図をディスプレイ2に表示する処理を出力処理部803に要求する。あるいは、使用者が目的地あるいは経由地とする施設の探索を音声で要求した時は、音声入力受付部802は、施設の探索を施設抽出部804に依頼し、抽出した結果を目的地等の施設として特定するか否か問い合わせる。
出力処理部803は、例えばポリゴン情報等の表示させる画面情報を受け取り、ディスプレイ2に描画するための信号に変換してディスプレイ2に対して描画する指示を行う。
施設抽出部804は、抽出条件に沿う施設の抽出を行う。具体的には、施設抽出部804は、音声入力受付部802により入力が受け付けられた音声について、言語認識処理を行って施設の名前等のキーワードを特定し、施設情報テーブル700から該当する施設を抽出する。また、施設抽出部804は、抽出した施設について、現在位置から近い順にリスト化する。なお、施設抽出部804は、例えば、現在位置に限らず指定した地点を基準として、周辺の施設の抽出を行うようにしてもよい。また、施設抽出部804は、現在位置から所定の距離以上かつ所定の距離未満の領域に含まれる施設を、施設の座標位置714を用いて抽出するようにしてもよい。
経路探索部805は、ユーザーから入力された、あるいは音声入力により入力された施設について、出発地(現在地)からの最適な経路(推奨経路)を探索する処理を行う。
経路誘導部806は、経路探索部805が探索した推奨経路あるいは他の推奨経路について、現在地から目的地あるいは次の経由地へ向かう経路を矢印等により誘導する出力を行う。
走行時操作制限部807は、ナビゲーション装置1が設けられた移動体の走行時(座標情報で特定される位置が所定以上の速度で移動している時)に制限される操作について、該操作が行われると、操作情報を無視するために操作情報を破棄し、所定のエラーメッセージ(例えば、「画面操作が禁止されています」)等をディスプレイ2に表示させる。
上記した演算処理部20の各機能部、すなわち基本制御部801、音声入力受付部802、出力処理部803、施設抽出部804、経路探索部805、経路誘導部806、走行時操作制限部807は、CPU21が所定のプログラムを読み込み実行することにより構築される。そのため、RAM22には、各機能部の処理を実現するためのプログラムが記憶されている。また、ROM23、記憶装置3またはROM装置6には、当該プログラムが格納されている。
なお、上記した各構成要素は、ナビゲーション装置1の構成を、理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。そのため、構成要素の分類の仕方やその名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置1の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各機能部は、ハードウェア(ASIC、GPUなど)により構築されてもよい。また、各機能部の処理が一つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
[動作の説明]
次に、ナビゲーション装置1の動作について説明する。図10は、ナビゲーション装置1のトリガーボタン処理を示すフロー図である。このフローは、ナビゲーション装置1が起動され、トリガーボタン210に入力がなされると、開始される。
まず、走行時操作制限部807は、走行中であるか否かを判定する(ステップS001)。具体的には、走行時操作制限部807は、基本制御部801に対して、移動速度を問い合わせ、所定以上の速度であれば走行中であると判定する。あるいは、走行時操作制限部807は、基本制御部801に対して、現在地を示す座標を問い合わせ、所定期間内に座標が所定以上変化していれば走行中であると判定する。
走行中である場合(ステップS001において「Yes」の場合)には、走行時操作制限部807は、走行中のため画面操作が制限され、音声入力操作に限られる旨を出力し、音声入力を受け付け開始させる(ステップS002)。具体的には、走行時操作制限部807は、「画面操作は制限されています」等のメッセージをディスプレイ2に表示するよう出力処理部803に出力を指示する。あるいは、走行時操作制限部807は、「画面操作は制限されています。音声入力を開始してください」等のメッセージをスピーカ42から音声出力するよう、出力処理部803に出力を指示する。そして、走行時操作制限部807は、音声入力受付部802に音声入力を開始するよう指示する。そして、走行時操作制限部807は、トリガーボタン処理を終了させる。
走行中でない場合(ステップS001において「No」の場合)には、走行時操作制限部807は、音声入力を受付開始させる(ステップS003)。具体的には、走行時操作制限部807は、音声入力受付部802に音声入力を開始するよう指示する。そして、走行時操作制限部807は、トリガーボタン処理を終了させる。
以上が、トリガーボタン処理のフローである。トリガーボタン処理によれば、走行している場合には、音声認識のための集音を開始しつつ、通常の画面入力等の操作を制限し、走行していない場合に、音声認識のための集音を開始させる指示を出力することができるといえる。
以上が、第一の実施形態におけるナビゲーション装置1の構成および処理内容である。第一の実施形態によれば、利用者の運転操作への負担を抑え、適切に音声認識を実行することができるといえる。
ただし、本発明は、上記の実施形態に制限されない。上記の第一の実施形態は、本発明の技術的思想の範囲内で様々な変形が可能である。
例えば、第一の実施形態においては、突出部160の両端のうち、右端にトリガーボタン210が設けられている物であったが、これに限られず、左端にもトリガーボタン210と同様の構造を備えるボタンが設けられるものであってもよい。また、左端の該ボタンは、すなわち運転席から遠い端にあるボタンは、運転者10Dからの操作がなされ難いため、助手席側の操作者からの操作としてなされやすい操作の指示であって、トリガーボタン210とは異なる指示を出力するものであってもよい。例えば、トリガーボタン210と反対の端にあるボタンは、入力を受け付けると、ディスプレイ部100をチルトさせる指示を出力するものであってもよい。
また、図11に示すように、突出部160は、ディスプレイ部100の外縁を構成する四辺のうち、ディスプレイ部100の上端を構成する辺に沿うように設けられるものであってもよい。この場合においても、トリガーボタン210は運転者10Dに近い側の端部に設けられるのが望ましい。
また、図12に示すように、突出部160は、ディスプレイ部100の外縁を構成する四辺のうち、ディスプレイ部100の右端を構成する辺に沿うように設けられるものであってもよい。この場合においては、トリガーボタン210は運転者10Dに近い側の端部、すなわち突出部160の下端に設けられるのが望ましい。ただし、運転者10Dに近い側の端部が上端である場合には、上端にトリガーボタン210が設けられるのが望ましい。
また、トリガーボタン210が操作を受け付けた場合の動作について、以下のいずれかまたは複数の動作を行うようにしてもよい。このような実施例について、第二の実施形態を用いて以下に説明する。
図13に示すように、第二の実施形態に係るナビゲーション装置1´は、基本的には、第一の実施形態と略同様の構成を備えるが、一部の構成において相違する。本実施形態においては、第一の実施形態と相違する構成を中心に説明する。
ナビゲーション装置1´の演算処理部20には、通信端末接続部14と、撮像装置15と、が接続される。また、通信端末接続部14には、GUI(Graphic User Interface)を備え、無線通信により他の装置と通信可能な装置であるスマートフォン16等が着脱可能に接続される。なお、撮像装置15は、例えば、車両のいずれかの方角を撮像するカメラ装置であり、車両の後進方向の光学映像を撮像するリアカメラ、あるいは車両の全周方向の光学映像を撮像して合成して車両を上空から見下ろす視点の画像に再構成する全周カメラであってもよい。また、記憶装置3には、音楽や動画等を含むオーディオデータが予め格納される楽曲情報記憶部31が含まれる。
図14は、第二の実施形態に係るナビゲーション装置1´の演算処理部20の機能構成図である。図示するように、演算処理部20は、基本制御部801と、音声入力受付部802と、出力処理部803と、施設抽出部804と、経路探索部805と、経路誘導部806と、走行時操作制限部807と、に加え、画面切替選択部808と、動作設定部809と、を備える。
画面切替選択部808は、出力処理部803に対して、画面に表示出力するものとして選択された系統に切り替えるよう指示する。動作設定部809は、トリガーボタン210に入力があった場合の処理動作を設定する。
図15は、メニュー画面1000の表示例を示す図である。メニュー画面1000には、その左端に、各種の制御ソフトキーがアイコン化されて表示される。制御ソフトキーには、例えば、音量増量キー1001、音量減量キー1002、メニュー表示キー1003、送りキー1004、戻りキー1005等のキーが含まれる。
なお、メニュー表示キー1003は、入力が検出されると、基本制御部801に対して、メニュー画面1000を表示させる。また、送りキー1004は、入力が検出されると、楽曲等の再生時には基本制御部801に曲送りあるいは早送りをさせる。戻りキー1005は、入力が検出されると、楽曲等の再生時には基本制御部801に曲戻しあるいは早戻しをさせる。
また、メニュー画面1000には、日時表示領域1010と、通信機器連携アイコン1011と、音楽再生アイコン1012と、ラジオ受信開始アイコン1013と、電子メールメニュー起動アイコン1014と、電話起動アイコン1020と、が含まれる。
通信機器連携アイコン1011は、入力が検出されると、画面切替選択部808により通信端末接続部14を介してスマートフォン16が提供する連携用GUI画面1100を表示させる。
音楽再生アイコン1012は、入力が検出されると、基本制御部801に音楽再生機能を起動させ、後述する音楽再生画面1300を表示させる。
ラジオ受信開始アイコン1013は、入力が検出されると、基本制御部801にラジオ放送受信機能を起動させ、ラジオ放送受信制御画面を表示させる。
電子メールメニュー起動アイコン1014は、入力が検出されると、基本制御部801に電子メール機能を起動させ、電子メール送受信画面を表示させる。
電話起動アイコン1020は、入力が検出されると、基本制御部801に電話機能を起動させ、スマートフォン16を介した発呼・着呼の制御を行う電話制御画面を表示させる。
図16は、連携用GUI画面1100の表示例を示す図である。連携用GUI画面1100は、通信機器連携アイコン1011あるいはトリガーボタン210に入力を受け付けた場合に、表示される。また、そのGUI画面は、スマートフォン16により生成されるGUI画面であるが、これに限られず、例えばナビゲーション装置1´が記憶装置3に格納しているテンプレート画面に、スマートフォン16から受け付けたアイコン表示情報を埋め込んで構成したGUI画面であってもよい。
連携用GUI画面1100には、その左端に、各種の制御ソフトキーがアイコン化されて表示される。制御ソフトキーには、例えば、音量増量キー1001、音量減量キー1002、メニュー表示キー1003、送りキー1004、戻りキー1005等のキーが含まれる。
また、連携用GUI画面1100には、電話起動アイコン1101と、MUSIC(音楽再生)アイコン1102と、地図開始アイコン1103と、電子メールメニュー起動アイコン1104と、連携終了アイコン1105と、日時表示領域1110と、が含まれる。
電話起動アイコン1101は、入力が検出されると、スマートフォン16に電話機能を起動させ、スマートフォン16による発呼・着呼の制御を行う電話制御画面を表示させる。
MUSICアイコン1102は、入力が検出されると、スマートフォン16に音楽再生機能を起動させ、スマートフォン16による音楽再生の制御を行う音楽制御画面を表示させる。
地図開始アイコン1103は、入力が検出されると、スマートフォン16に地図制御機能を起動させ、スマートフォン16による地図利用の制御を行う地図制御画面を表示させる。
電子メールメニュー起動アイコン1104は、入力が検出されると、スマートフォン16に電子メール機能を起動させ、スマートフォン16による電子メール送受信画面を表示させる。
連携終了アイコン1105は、入力が検出されると、スマートフォン16に連携機能を終了させ、ナビゲーション装置1´のメニュー画面1000に制御を戻す。
日時表示領域1110は、スマートフォン16に設定されている日時情報やその他通信状態等を表示させる。
図17は、バックモニター表示画面1200の表示例を示す図である。バックモニター表示画面1200は、車両のトランスミッションが後進状態に設定されるか、トリガーボタン210に入力を受け付けると、表示される。
バックモニター表示画面1200には、バックビュー表示領域1201と、電話起動アイコン1020と、が含まれる。バックビュー表示領域1201は、撮像装置15により撮像した映像が表示される領域である。電話起動アイコン1020は、入力が検出されると、基本制御部801に電話機能を起動させ、スマートフォン16を介した発呼・着呼の制御を行う電話制御画面を表示させる。なお、バックモニター表示画面1200を表示中にトリガーボタン210に入力が検出されると、画面切替選択部808によりメニュー画面100へと画面表示が切り替えられる。
図18は、楽曲再生画面1300の表示例を示す図である。楽曲再生画面1300は、ナビゲーション装置1´の記憶装置3に含まれる楽曲情報記憶部31から楽曲の情報を読み出して、再生状態を制御する操作を受け付ける操作画面である。
楽曲再生画面1300は、ナビゲーション装置1´のメニュー画面1000から音楽再生アイコン1012に入力を受け付けるか、トリガーボタン210に入力を受け付けると、表示される。
楽曲再生画面1300には、楽曲の音のチューニングを行うイコライザの起動指示を受け付けるEQアイコン1301と、予め再生する楽曲の順序情報を読み出して選択的に再生制御を行うプレイリストの起動を受け付けるプレイリストアイコン1302と、楽曲の再生、停止、早送り、巻き戻しの指示を受け付けて制御するプレーヤーウィジェット1303と、電話起動アイコン1020と、が含まれる。
図19は、通話中表示画面1400の表示例を示す図である。通話中表示画面1400は、ナビゲーション装置1´がスマートフォン16を介して通話を行っている最中に表示される画面である。例えば、メニュー画面1000表示中に着呼した状態で、トリガーボタン210への入力を受け付けた場合や、電話起動アイコン1020への入力を受け付けた場合に、通話中表示画面1400が表示される。
通話中表示画面1400には、通話中の相手の電話番号あるいは電話帳情報の登録名を示すメッセージを表示する通話相手表示領域1401と、入力を受け付けると通話を終了させるよう、基本制御部801にスマートフォン16を制御させる通話終了アイコン1410と、が含まれる。
図20は、ボタン機能設定画面1500の表示例を示す図である。ボタン機能設定画面1500は、トリガーボタン210の入力を受け付けた場合におけるナビゲーション装置1´の動作の設定の入力を受け付ける画面である。
ボタン機能設定画面1500には、トリガーボタン210のうち運転席側にあるボタン(右側ボタン)の入力時の動作を選択的に決定する右側ボタン設定入力受付領域1502と、右側ボタンに関して運転中の操作が規制されるナビゲーション装置1´の機能の操作については、起動せずに代替として音声入力を開始する制御を行うか否かの設定を受け付けるチェックボックス1501と、トリガーボタン210のうち助手席側にあるボタン(左側ボタン)の入力時の動作を選択的に決定する左側ボタン設定入力受付領域1511と、が含まれる。また、右側ボタン設定入力受付領域1502と、チェックボックス1501と、左側ボタン設定入力受付領域1511と、に入力された情報を設定に反映させる指示を受け付ける設定ボタン1521と、右側ボタン設定入力受付領域1502と、チェックボックス1501と、左側ボタン設定入力受付領域1511と、に入力された情報を設定に反映させずにメニュー画面1000に表示を戻す指示を受け付けるキャンセルボタン1522と、が含まれる。
右側ボタン設定入力受付領域1502の設定項目としては、上述の、通信機器連携の開始/終了を切り替えるか、リアカメラのモニターの開始/終了を切り替えるか、音楽プレーヤー機能の開始/終了を切り替えるか、電話機能の開始/終了を切り替えるか、何も処理を開始させない、すなわち無効化するか、を択一的に設定できる。ただし、右側ボタン1502への入力があった場合であっても、操作規制がかけられている場合、すなわち車両が走行中の場合には、チェックボックス1501のチェックが「ON」状態にあれば、これらの機能の開始/終了はすべてキャンセルされ、代替の機能として基本制御部801による音声入力受付が開始される。
左側ボタン設定入力受付領域1511の設定項目についても、右側ボタン設定入力受付領域1502と同様である。ただし、左側ボタン設定入力受付領域1511は、助手席搭乗者による操作が想定されるため、上述の操作規制はなされず、設定されたとおりの機能の開始/終了の制御が行われる。
設定ボタン1521に入力を受け付けると、動作設定部809は、右側ボタン設定入力受付領域1502と、左側ボタン設定入力受付領域1511と、チェックボックス1501と、についての入力状態を読み取り、画面切替選択部808に関連付けて記憶装置3の所定の領域に記憶させる。
画面切替選択部808は、トリガーボタン210に入力を受けると、このように関連付けられた動作を読み出して、関連付けられた動作の開始/終了を制御し、画面を切り替える。
以上、本発明の実施形態について、実施形態を挙げて説明した。しかし、これに限られず、上記実施形態に記載した特徴的な処理について、別の機器に適用する(例えば、ナビゲーション装置1ではなく、車両用ディスプレイ装置、車両用制御装置、車両用オーディオ機器、車両用映像投影装置、スマートフォン、タブレットパソコン等の携帯端末等に適用する)ことも可能である。
1・・・ナビゲーション装置、10D・・・運転者、20・・・演算処理部、100・・・ディスプレイ部、160・・・突出部、210・・・トリガーボタン、801・・・基本制御部、802・・・音声入力受付部、803・・・出力処理部、804・・・施設抽出部、805・・・経路探索部、806・・・経路誘導部、807・・・走行時操作制限部

Claims (8)

  1. タッチパネルを有する角型ディスプレイの外縁を構成する四辺のうち少なくとも一辺の近傍に、長辺が該一辺と略平行となるよう設けられた突出部を備え、
    前記突出部の長辺の延伸方向の両端の少なくとも一方の端に、前記突出部の長辺の延伸方向の入力を受付可能なボタンが設けられている、
    ことを特徴とする車両用機器。
  2. 請求項1に記載の車両用機器であって、
    前記ボタンは、前記四辺のうち前記一辺と直角に接する他の辺から所定の距離だけオフセットして設けられている、
    ことを特徴とする車両用機器。
  3. 請求項1または2に記載の車両用機器であって、
    前記ボタンは、前記突出部の長辺の延伸方向の両端のうち、車両用機器が搭載される車両の運転者用座席が車両の右側に配置されている場合には、前記突出部右側の端もしくは下端に設けられ、車両用機器が搭載される前記車両の前記運転者用座席が車両の左側に配置されている場合には、前記突出部の左側の端もしくは下端に設けられている、
    ことを特徴とする車両用機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両用機器であって、
    前記ボタンは、入力を受け付けると、音声認識のための集音を開始させる指示を出力する、
    ことを特徴とする車両用機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両用機器であって、
    前記突出部には、前記突出部の長辺の延伸方向の両端に、前記突出部の長辺の延伸方向の入力を受付可能なボタンが設けられており、
    前記ボタンの一方は、入力を受け付けると、他方のボタンと異なる指示を出力する、
    ことを特徴とする車両用機器。
  6. 請求項5に記載の車両用機器であって、
    前記ボタンのうち、前記突出部の長辺の延伸方向の両端のうち、車両用機器が搭載される車両の運転者用座席が車両の右側に配置されている場合には、前記突出部の左側の端もしくは上に、車両用機器が搭載される前記車両の前記運転者用座席が車両の左側に配置されている場合には、前記突出部の右側の端もしくは上端に設けられているボタンは、それぞれ、前記角型ディスプレイをチルトさせる指示を出力する、
    ことを特徴とする車両用機器。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の車両用機器であって、
    前記突出部は、前記角型ディスプレイの表示面のうち、前記タッチパネルのタッチを感知する領域を除外して設けられている、
    ことを特徴とする車両用機器。
  8. 請求項4または7に記載の車両用機器であって、
    音声認識のための集音を開始する制御部を備え、
    前記制御部は、前記車両用機器が取り付けられた移動体が移動中である場合には、前記ボタンであって運転者用座席が車両の右側に配置されている場合には、前記突出部の右側の端もしくは下端に設けられた前記ボタンが、前記運転者用座席が前記車両の左側に配置されている場合には、前記突出部の左側の端もしくは下端に設けられた前記ボタンが、それぞれ入力を受け付けると、前記音声認識のための集音を開始し、画面入力操作を制限する、
    ことを特徴とする車両用機器。
JP2016510092A 2014-03-25 2015-02-02 車両用機器 Active JP6457492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062640 2014-03-25
JP2014062640 2014-03-25
PCT/JP2015/052801 WO2015146283A1 (ja) 2014-03-25 2015-02-02 車両用機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146283A1 JPWO2015146283A1 (ja) 2017-04-13
JP6457492B2 true JP6457492B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=54194823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510092A Active JP6457492B2 (ja) 2014-03-25 2015-02-02 車両用機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10479203B2 (ja)
EP (1) EP3124330B1 (ja)
JP (1) JP6457492B2 (ja)
CN (1) CN106103198B (ja)
WO (1) WO2015146283A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160266778A1 (en) * 2015-03-11 2016-09-15 Atieva, Inc. Positionable User Interface for Vehicular Use
US9843853B2 (en) 2015-08-29 2017-12-12 Bragi GmbH Power control for battery powered personal area network device system and method
US10104458B2 (en) 2015-10-20 2018-10-16 Bragi GmbH Enhanced biometric control systems for detection of emergency events system and method
US9944295B2 (en) 2015-11-27 2018-04-17 Bragi GmbH Vehicle with wearable for identifying role of one or more users and adjustment of user settings
US10085082B2 (en) 2016-03-11 2018-09-25 Bragi GmbH Earpiece with GPS receiver
US10045116B2 (en) 2016-03-14 2018-08-07 Bragi GmbH Explosive sound pressure level active noise cancellation utilizing completely wireless earpieces system and method
US10052065B2 (en) 2016-03-23 2018-08-21 Bragi GmbH Earpiece life monitor with capability of automatic notification system and method
US10201309B2 (en) 2016-07-06 2019-02-12 Bragi GmbH Detection of physiological data using radar/lidar of wireless earpieces
US10045110B2 (en) 2016-07-06 2018-08-07 Bragi GmbH Selective sound field environment processing system and method
US10062373B2 (en) 2016-11-03 2018-08-28 Bragi GmbH Selective audio isolation from body generated sound system and method
US10045117B2 (en) 2016-11-04 2018-08-07 Bragi GmbH Earpiece with modified ambient environment over-ride function
US10058282B2 (en) 2016-11-04 2018-08-28 Bragi GmbH Manual operation assistance with earpiece with 3D sound cues
US10063957B2 (en) 2016-11-04 2018-08-28 Bragi GmbH Earpiece with source selection within ambient environment
US10045112B2 (en) 2016-11-04 2018-08-07 Bragi GmbH Earpiece with added ambient environment
US10344960B2 (en) 2017-09-19 2019-07-09 Bragi GmbH Wireless earpiece controlled medical headlight
US11272367B2 (en) 2017-09-20 2022-03-08 Bragi GmbH Wireless earpieces for hub communications

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1354263A2 (en) * 2000-07-07 2003-10-22 Openwave Systems Inc. Graphical user interface features of a browser in a hand-held wireless communication device
TW534361U (en) * 2001-12-31 2003-05-21 E Lead Electronic Co Ltd Automobile computer structure improvement
JP2004069424A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005031711A (ja) * 2003-05-12 2005-02-03 Omron Corp 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法
US20050018172A1 (en) * 2003-07-23 2005-01-27 Neil Gelfond Accepting user control
US7356954B2 (en) 2003-12-01 2008-04-15 Fujitsu Ten Limited In-vehicle display apparatus
JP2005317303A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kojima Press Co Ltd 車両用スイッチ装置
ITTV20040060U1 (it) 2004-11-12 2005-02-12 Plastal Spa Struttura di contenimento che integra uno specchietto retrovisore ed una apparecchiatura di telefonia che permette di comunicare e visualizzare delle immagini con dispositivo di controllo e comando remoto del telefono cellulare del tipo con tecnologi
US7604276B2 (en) * 2005-06-16 2009-10-20 Vitito Christopher J Vehicle entertainment system with tensioning mechanism
JP5121456B2 (ja) * 2005-09-20 2013-01-16 富士通テン株式会社 車載用表示装置
JP2007302229A (ja) 2006-04-12 2007-11-22 Fujitsu Ten Ltd 電子機器
JP2007283873A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Fujitsu Ten Ltd 表示装置および車載用表示装置
US7989725B2 (en) * 2006-10-30 2011-08-02 Ink-Logix, Llc Proximity sensor for a vehicle
EP2258587A4 (en) * 2008-03-19 2013-08-07 Denso Corp OPERATING DEVICE FOR A VEHICLE
JP2009230261A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Kenwood Corp 配信システム及び車載器
CN101672648A (zh) 2008-09-12 2010-03-17 富士通天株式会社 信息处理装置、图像处理装置
WO2011086608A1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-21 三菱電機株式会社 入力装置
US8694252B2 (en) * 2010-06-02 2014-04-08 Mitac International Corp. Personal navigation device which provides portable electronic map and related navigating method
KR101117485B1 (ko) 2011-03-10 2012-03-05 팅크웨어(주) 사용자 컨텐츠 입력방법, 이를 수행하는 전자기기 및 이를 수행하는 프로그램이 기록된 기록매체
JP5445599B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用装置、および機器連携システム
US8811938B2 (en) * 2011-12-16 2014-08-19 Microsoft Corporation Providing a user interface experience based on inferred vehicle state
JP5849033B2 (ja) * 2012-08-31 2016-01-27 株式会社日本自動車部品総合研究所 操作入力装置
WO2014115387A1 (ja) * 2013-01-28 2014-07-31 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9716318B2 (en) * 2014-10-22 2017-07-25 Laird Technologies, Inc. Patch antenna assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
CN106103198A (zh) 2016-11-09
JPWO2015146283A1 (ja) 2017-04-13
EP3124330B1 (en) 2019-11-27
EP3124330A1 (en) 2017-02-01
US10479203B2 (en) 2019-11-19
CN106103198B (zh) 2018-06-05
US20170096065A1 (en) 2017-04-06
EP3124330A4 (en) 2017-11-15
WO2015146283A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457492B2 (ja) 車両用機器
EP2837912B1 (en) Method and apparatus for displaying image of mobile communication terminal
JP5545645B2 (ja) 複数機器画像表示制御システム
JP6433641B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
US9310209B2 (en) Terminal and method for controlling the same
KR101646139B1 (ko) 이동 단말기의 내비게이션 방법 및 그 장치
US20080215240A1 (en) Integrating User Interfaces
KR20140136799A (ko) 영상표시장치 및 영상표시장치의 동작방법
WO2009151037A1 (ja) 案内表示装置及び案内表示方法、ならびに表示装置および表示内容の切換え方法
US20100077359A1 (en) Map display device
KR101893148B1 (ko) 이동 단말기 및 그를 통한 차량 제어방법
JP2010249580A (ja) ナビゲーション装置
JP5494318B2 (ja) 携帯端末および通信システム
JP2010066227A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
KR101542495B1 (ko) 이동 단말기의 정보 표시 방법 및 그 장치
JP4788561B2 (ja) 情報通信システム
JP2011185667A (ja) ナビゲーション装置、プログラムおよび表示方法
JP6202574B2 (ja) 電子システム、リスト表示方法およびリスト表示プログラム
JP7296650B2 (ja) システム及びプログラム
JP2006080579A (ja) 情報端末装置
JP2019016276A (ja) 表示制御装置および表示制御方法
KR101746501B1 (ko) 정보 제공 장치 및 그 방법
KR101729578B1 (ko) 정보 제공 장치 및 그 방법
KR101736860B1 (ko) 콜 신호 제어 장치 및 그 방법
KR102010297B1 (ko) 정보 제공 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6457492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150