JP2005031711A - 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法 - Google Patents

車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005031711A
JP2005031711A JP2003162690A JP2003162690A JP2005031711A JP 2005031711 A JP2005031711 A JP 2005031711A JP 2003162690 A JP2003162690 A JP 2003162690A JP 2003162690 A JP2003162690 A JP 2003162690A JP 2005031711 A JP2005031711 A JP 2005031711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
payment
terminal device
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003162690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanayama
憲司 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2003162690A priority Critical patent/JP2005031711A/ja
Priority to US10/842,421 priority patent/US20040230480A1/en
Priority to EP20040252753 priority patent/EP1477936A3/en
Publication of JP2005031711A publication Critical patent/JP2005031711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】自動車に搭乗中の利用者が料金決済を行う際に用いられるセキュリティ性と利便性とに優れた車載端末装置を提供する。
【解決手段】ハンズフリー装置4には、携帯電話網を利用して通信を行う携帯電話機5が取り付けられている。処理部31は、記憶部33に記憶されている暗証番号と、搭乗者によって発声された暗証番号を音声認識部34によって認識し、この暗証番号と、記憶部33に予め記憶されている暗証番号とを照合して認証処理を行う。認証が確認された場合に、携帯電話機5によって、センタシステム2との通信を行わせるとともに、該センタシステム2との間で決済処理を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるテレマティクス分野における、携帯電話などの通信端末を活用した料金決済方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ETC(Electronic Toll Collection)、いわゆる自動料金収受システムが実用に供され、有料道路や駐車場等の料金徴収が自動化されつつある。日本では、このETCを実用化するにあたり、専用車載端末と路側機の間で情報をやりとりするシステムとして、双方向通信の5.8GHz帯のDSRC(Dedicated Short Range Communication)アクティブ方式が採用されている。この方式はトランシーバー方式とも呼ばれ、専用車載端末にも発振器が内蔵され、専用車載端末と路側機が対等に電波を発射し合うようになっている。よって、発振器を車載端末に内蔵しないパッシブ方式に比べ、高速かつ大量の情報授受が可能であるとともに、高い信頼性を確保することが可能となっている。
【0003】
また、例えば都市部の交通渋滞の緩和を目的として、特定の地域に進入する車に対して課金を行うロードプライシングというシステムの導入も検討されている。このロードプライシングシステムにおいても、特定の地域の出入り口となる全ての箇所においてETC等による課金を行うことが想定されている。
【0004】
また、ロードプライシングシステムにおいて、ETC車載器による徴収をベースとしつつ、該車載器非搭載車両に対しては、ナンバープレート情報を取得する手段を設けるとともに、ナンバープレート情報から口座番号等の決済関連情報を抽出することで対処しようとする方式が提案されている(特許文献1)。
【0005】
一方、料金決済の新しい形態として、携帯電話等の携帯端末により料金決済をする方式も提案されている。携帯電話は、近年爆発的な普及を達成しており、いわばインフラ的側面を有するものとなっている。よって、携帯電話による料金決済のシステムが確立すれば、多数の利用が期待できる。例えば特許文献2には、携帯電話を用いて自動販売機における決済を行うシステムが開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−208045号公報(2002年7月26日公開)
【0007】
【特許文献2】
特開2001−76220号公報(2001年3月23日公開)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
現在のETCシステムでは、上記のように、車側に専用車載端末を搭載する必要がある。よって、利用者には、専用車載端末を搭載するための費用を負担する必要が生じており、現状では、専用車載端末の普及に時間を要するという問題がある。
【0009】
また、高速道路などの有料道路では、専用車載端末の非搭載車両に対しては、従来の料金収受ゲートによる課金を行うことが可能であるが、上記のロードプライシングシステムの場合には、従来の料金収受ゲートによる課金を行うことは現実的ではない。すなわち、ロードプライシングシステムでは、専用車載端末の非搭載車両への対策が大きな課題となっている。
【0010】
さらに、ロードプライシングに止まらず、駐車場、ドライブスルー、フェリー乗船、あるいは情報のコンテンツ配信他の各種課金・決済システムを自動料金収受化する上でも同様の課題を有しており、専用車載端末の非搭載車両が多いと、システム構築のメリットが発揮できないことになる。
【0011】
また、ナンバープレート情報から口座番号等の決済関連情報を抽出することで対処しようとする方式の場合、ナンバープレート情報とリンクして口座番号等決済関連情報を得ることが一般化されていない現状では、該車載器非搭載車両の比率が大きいと、処理量の増大が避けられないことになる。また、ナンバープレート情報は車の所有者とリンクされるが、レンタカー対策などの観点から、利用ドライバを対象に課金できる方式の方が望ましいという側面もある。
【0012】
ここで、普及率の高い携帯電話を利用して、有料道路やロードプライシングにおける料金決済を行うことが考えられるが、これを実現する際には次のような問題がある。まず、自動車の運転中に決済を行う場合が想定されるが、運転中に携帯電話機のボタン操作などを行うことは、安全運転に支障を来すことになるとともに、道路交通法によっても禁止されていることである。また、携帯電話機の紛失・盗難・忘れ等に対するセキュリティ対策も大きな懸案事項となっている。
【0013】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、自動車に搭乗中の利用者が料金決済を行う際に用いられるセキュリティ性と利便性とに優れた通信決済システムにおける、車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る車載端末装置は、自動車に搭載される車載端末装置であって、携帯電話網を利用して通信を行う通信端末の通信制御を行う通信端末制御手段と、当該車載端末装置の動作を制御する制御手段とを備え、上記制御手段が、利用者の認証を行う認証処理手段と、上記認証処理手段によって認証が確認された場合に、上記通信端末制御手段によって、上記通信端末によって外部の決済管理システムとの通信を行わせるとともに、該決済管理システムとの間で決済処理を行う決済通信処理手段とを備えていることを特徴としている。
【0015】
また、本発明に係る車載端末装置の通信決済方法は、自動車に搭載される車載端末装置の通信決済方法であって、利用者の認証を行うステップと、認証が確認された場合に、携帯電話網を利用して通信を行う通信端末によって外部の決済管理システムとの通信を行わせるとともに、該決済管理システムとの間で決済処理を行うステップとを有していることを特徴としている。
【0016】
上記の構成および方法によれば、携帯電話網を利用して通信を行う通信端末、例えば、昨今急速に普及している携帯電話機を利用して、自動車に乗車中の各種決済処理を行うことが可能となる。したがって、例えば従来のETCのように、通信機能を有するETC専用車載端末を用いることなく、通信機能を通信端末で実現する、より安価な車載端末装置によって料金決済を行うことが可能となる。
【0017】
また、上記の構成では、認証処理手段によって利用者の認証が確認されない限り、決済処理が行えないようになっている。したがって、本人以外の利用者によっては決済処理ができないことになるので、例えば車両盗難が行われた場合でも、第三者による決済処理はできず、セキュリティを確保することができる。
【0018】
また、認証処理は車載端末装置において行われるようになっている。よって、例えば認証のために外部のセンタと通信を行うことが不要であるので、認証処理を迅速に行うことができるとともに、認証のための通信費用も節約することができる。
【0019】
また、従来のETCでは、料金ゲートに専用車載端末との通信を行うための無線システムを設ける必要があるが、上記の構成では、決済のための通信は携帯電話網を利用したものとなっているので、従来のETCのような無線システムを設ける必要をなくすことができる。
【0020】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、上記制御手段によって用いられる記憶手段をさらに備え、上記認証処理手段が、上記記憶手段に予め記憶されている暗証番号と、利用者によって入力される暗証番号とを照合することによって認証処理を行う構成としてもよい。
【0021】
上記の構成によれば、記憶手段に暗証番号が予め記憶されており、認証処理は、利用者による暗証番号入力によって行われることになる。したがって、認証処理のための構成としては比較的簡素な構成とすることができるので、装置コストを低減することができる。
【0022】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、利用者による発声を入力する音声入力手段と、上記音声入力手段によって入力された音声信号に基づいて音声認識を行う音声認識手段とをさらに備え、上記暗証番号が、利用者による発声によって入力される構成としてもよい。
【0023】
上記の構成によれば、利用者は、暗証番号の入力を発声によって行うことが可能となる。よって、例えば利用者が自動車の運転中であっても、運転に支障を与えることなく決済処理を行うことが可能となる。
【0024】
また、このようなハンズフリー装置は、自動車の運転中に携帯電話機による通話を行いたい利用者にとっては必須の装置であるので、利用者は、このような車載端末装置を購入しやすいことになる。よって、このような決済システムが比較的スムーズに普及することを期待することができる。
【0025】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、上記制御手段によって用いられる記憶手段をさらに備え、上記記憶手段が、通信端末の個体を特定することが可能な固有情報を利用者データベースとして記憶しているとともに、上記認証処理手段が、上記記憶手段の利用者データベースに記憶されている固有情報と、上記通信端末から抽出される固有情報とを照合することによって認証処理を行う構成としてもよい。
【0026】
上記の構成では、まず予め、通信端末を特定することのできる固有情報が利用者データベースとして記憶手段に記憶されていることになる。そして、通信端末から固有情報が読み出されると、認証処理手段によって、上記利用者データベースを照会することによって利用者の認証が行われることになる。
【0027】
ここで、通信端末として、例えば携帯電話機を用いる場合、昨今では携帯電話機を各個人がそれぞれ所有して利用する利用形態が広く普及しているので、携帯電話機の個体差を検出することができれば、その携帯電話機の利用者を特定することが可能である。
【0028】
すなわち、利用者は、通信端末を車載端末装置に対して接続することのみによって、利用者の認証処理を行うことが可能となる。よって、利用者の手間を大幅に削減することが可能となる。
【0029】
また、例えば固有情報として、携帯端末に搭載されているICから抽出される該携帯端末を特定可能な情報を利用することが考えられる。このような情報は、基本的にICに組み込まれているものであるので、情報の改ざんなどを行うことは極めて困難なものである。したがって、認証処理のセキュリティ性を向上させることができる。
【0030】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、上記制御手段が、上記外部の決済管理システムに対して、上記自動車に関する情報を送信する車体情報通信処理手段をさらに備えている構成としてもよい。
【0031】
上記の構成によれば、自動車に関する情報、例えば、車種情報、車体特定情報などが外部の決済管理システムに送られることになるので、決済管理システムにおける決済処理や料金算出処理をより詳細かつ的確に行うことが可能となる。
【0032】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、上記決済通信処理手段が、上記決済管理システムに対して、利用者によって入力される決済用暗証番号を送信する構成としてもよい。
【0033】
上記の構成では、認証処理手段による認証が完了し、決済管理システムに対する通信が確立した時点で、さらに利用者から決済用暗証番号の入力を要求して、これを決済管理システムに送信するようになっている。したがって、2段階で認証処理が行われることになるので、セキュリティ性をさらに向上させることができる。
【0034】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、上記決済通信処理手段が、上記決済管理システムに対して、上記通信端末から抽出される固有情報を送信する構成としてもよい。
【0035】
上記の構成では、認証処理手段による認証が完了し、決済管理システムに対する通信が確立した時点で、さらに通信端末から抽出される固有情報を要求して、これを決済管理システムに送信するようになっている。したがって、2段階で認証処理が行われることになるので、セキュリティ性をさらに向上させることができる。
【0036】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記の構成において、上記自動車の現在位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに備えるとともに、上記制御手段が、上記現在位置情報が、所定の位置となった時点で、上記決済通信処理手段による決済処理を開始させる位置認識処理手段をさらに備えている構成としてもよい。
【0037】
上記の構成によれば、位置情報取得手段によって自動車の現在位置情報を得ることができ、この現在位置が所定の位置となった時点で決済処理を開始させることが可能となる。よって、例えば特定の地域に入る際に課金を行うロードプライシングシステムに好適に用いることが可能となる。また、特定の地域に入ったことは、位置情報取得手段による検知結果に基づいて認識することができるので、例えば道路側に車載端末装置との無線通信を行うための装置を設けたり、車載端末装置側に、道路側の装置との無線通信を行うための構成を設けたりする必要がないので、ロードプライシングシステムを導入する上でのコストの上昇を抑制することができる。
【0038】
また、本発明に係る決済管理システムは、上記本発明に係る車載端末装置との間で通信を行い、該車体端末装置の利用者に対して決済処理を行う決済管理システムであって、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、該車体端末装置の利用者を特定する利用者識別手段と、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、上記利用者に対して課金すべき料金を認識する料金認識手段と、上記利用者に対して、上記料金認識手段によって認識された料金の決済処理を行う決済処理手段とを備えていることを特徴としている。
【0039】
また、本発明に係る決済管理方法は、上記本発明に係る車載端末装置との間で通信を行い、該車体端末装置の利用者に対して決済処理を行う決済管理システムにおける決済管理方法であって、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、該車体端末装置の利用者を特定するステップと、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、上記利用者に対して課金すべき料金を認識するステップと、上記利用者に対して、上記ステップで認識された料金の決済処理を行うステップとを有していることを特徴としている。
【0040】
上記の構成および方法によれば、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、利用者の特定および料金の認識が行われ、この結果に基づいて決済処理を行うようになっている。よって、決済処理を的確に行うことができる。
【0041】
また、本発明に係る決済管理システムは、上記の構成において、上記利用者識別手段が、上記車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムから送られてくる情報と、上記車載端末装置から送られてくる情報との対応を認識し、上記料金認識手段が、上記料金収受システムから送られてくる情報に基づいて、該当利用者に対する料金を算出する構成としてもよい。
【0042】
上記の構成によれば、料金収受システムから送られてくる情報と、上記車載端末装置から送られてくる情報との対応が認識され、これに基づいて、該当利用者に対する料金が算出されることになる。よって、車載端末装置と料金収受システムとの間で課金に関する通信が行われなくても、的確に決済処理を行うことが可能となる。すなわち、車載端末装置および料金収受システムにおいては、両者の間で通信を行うための構成が不要となるので、両者の装置コストを低減することが可能となる。
【0043】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムであって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識する車体特定手段と、上記車体特定情報を、外部の決済管理システムに送信する車体特定情報送信手段とを備えていることを特徴としている。
【0044】
また、本発明に係る料金収受方法は、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムにおける料金収受方法であって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識するステップと、上記車体特定情報を、外部の決済管理システムに送信するステップとを有していることを特徴としている。
【0045】
上記の構成および方法によれば、サービスを提供した利用者に対する決済は、自動車を特定する車体特定情報を認識し、これを決済管理システムに送信することによって実現されることになる。これは、車載端末装置からも決済管理システムに対して通信が行われており、決済管理システムにおいて、車載端末装置の利用者と、料金収受システムにおいてサービスを提供した利用者との対応をとることが可能となっているからである。したがって、料金収受システムと車載端末装置との間で無線などによる通信を行う必要がないので、両者の装置コストを低減することが可能となる。
【0046】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記の構成において、上記車体特定手段が、上記自動車の車種を判別する処理をさらに行うとともに、上記車体特定情報送信手段が、車種判別情報も上記決済管理システムに送信する構成としてもよい。
【0047】
上記の構成によれば、車種判別情報も決済管理システムに送信されることになるので、決済管理システムにおける料金算出をよりきめ細かく行うことが可能となる。
【0048】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記の構成において、上記決済管理システムから、料金収受対象となっている自動車の利用者による決済が正常に完了したことを示すメッセージを受信した場合に、該当自動車の通行を許可する通行許可手段をさらに備えている構成としてもよい。
【0049】
上記の構成によれば、料金収受対象となっている自動車の利用者による決済が正常に完了したことを決済管理システムからのメッセージで確認した上で、該当自動車の通行を許可することができる。よって、料金の徴収をより的確に行うことが可能となる。
【0050】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムであって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識する車体特定手段と、上記車体特定手段によって認識された車体特定情報を記憶する記憶手段と、上記決済管理システムから、決済が正常に完了した利用者の自動車に関する車体特定情報を受信した際に、上記記憶手段に記憶されている該当車体特定情報を消去するとともに、上記記憶手段に記憶されてから所定の期間が経過した車体特定情報がある場合に、該車体特定情報に対応する利用者による決済が行われていないことを認識する決済完了認識手段とを備えていることを特徴としている。
【0051】
また、本発明に係る料金収受方法は、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムの料金収受方法であって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識するステップと、上記車体特定情報を記憶するステップと、上記決済管理システムから、決済が正常に完了した利用者の自動車に関する車体特定情報を受信した際に、上記記憶手段に記憶されている該当車体特定情報を消去するとともに、上記記憶手段に記憶されてから所定の期間が経過した車体特定情報がある場合に、該車体特定情報に対応する利用者による決済が行われていないことを認識するステップとを有していることを特徴としている。
【0052】
上記の構成および方法によれば、課金対象となる自動車に対して、まず、その車体特定情報が記憶手段に記憶されることになる。そして、決済が正常に完了したことが確認された自動車に関する車体特定情報を消去していくことによって、決済が完了していない自動車の車体特定情報を抽出することができる。したがって、料金収受システムと車載端末装置との間で無線などによる通信を行うことなく、決済完了済の自動車を識別することが可能となる。
【0053】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
本発明の実施の一形態について図1ないし図9に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0054】
(通信決済システムの構成)
図2は、本実施形態に係る通信決済システムの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、この通信決済システムは、自動車1、センタシステム(決済管理システム)2、および料金収受システム3を備えた構成となっている。
【0055】
自動車1は、走行中の安全な通話を可能とする車載装置としてのハンズフリー装置(車載端末装置)4、および、利用者が通常使用している携帯電話機(通信端末)5を備えている。すなわち、自動車1にはハンズフリー装置4が搭載されており、利用者が自動車1を用いて移動する際には、利用者が通常携帯している携帯電話機5をハンズフリー装置4にセットすることによって、上記のようなシステムが構成されることになる。
【0056】
料金収受システム3は、自動車1に乗車中の利用者から課金を行う必要のある箇所に設置されるシステムであり、例えば高速道路などの有料道路における料金所などに設置されるものである。なお、この料金収受システム3の適用例については後述する。料金収受システム3は、図2に示すように料金収受制御装置8を備えているが、より詳細な構成については後述する。
【0057】
センタシステム2は、料金の収受を統括管理するシステムである。このセンタシステム2は、例えば料金収受システム3によって料金を徴収するサービス提供事業者が管理する形態であってもよいし、このサービス提供事業者とは異なる第3の事業者、例えば料金の決済を専門に行う事業者(クレジットカード業者など)が管理する形態であってもよい。
【0058】
自動車1における携帯電話機5とセンタシステム2との間の通信は、例えば携帯電話機5における通常の通話・通信が行われる携帯電話網を介して行われる。なお、携帯電話機5がインターネット接続機能を有している場合には、携帯電話網に加えて、インターネットを介して通信が行われてもよい。ただし、インターネットを介する場合には、通信内容のセキュリティを確保するために暗号化通信などを採用することが好ましい。
【0059】
また、料金収受システム3における料金収受制御装置8とセンタシステム2との間の通信は、例えば専用回線を介して行われる。また、この通信は、専用回線に限らず、インターネットなどのオープンな通信ネットワークを介したものであってもよいが、上記と同様に、通信内容のセキュリティを確保する必要があるので、例えばVPN(Virtual Private Network)などの技術を利用することが好ましい。
【0060】
なお、図2では、自動車1および料金収受システム3がそれぞれ1つ示されているが、実際には、センタシステム2は、複数の自動車1…および複数の料金収受システム3…と接続されることになる。また、自動車1は、1つ以上のセンタシステム2と接続可能となっていてもよい。
【0061】
(ハンズフリー装置および携帯電話機の構成)
次に、自動車1に搭載されているハンズフリー装置4、およびこのハンズフリー装置4に取り付けられる携帯電話機5の構成について図1を参照しながら説明する。同図に示すように、ハンズフリー装置4は、アダプタ部6および固定本体部7から構成されている。そして、携帯電話機5は、アダプタ部6を介してハンズフリー装置4に取り付けられるようになっている。
【0062】
携帯電話機5は、通常の携帯電話あるいはPHS(登録商標:Personal Handy−phone System)において用いられる携帯型電話機である。この携帯電話機5は、処理部11、記憶部12、入出力部13、操作部14、表示部15、およびアンテナ16を備えた構成となっている。
【0063】
処理部11は、携帯電話機5における各種処理を制御・実行するものである。記憶部12は、各種設定値や電話番号データなどを記憶するものである。入出力部13は、外部機器、本実施形態ではハンズフリー装置4との間で信号の入出力を行うものである。なお、この入出力部13は、携帯電話機5による通常の通話で用いられるスピーカおよびマイクも含むものとする。操作部14は、例えばボタンやジョグダイヤルなどの操作入力を受け付けるものである。表示部15は、携帯電話機5における各種処理内容を利用者に提示するものである。アンテナ16は、携帯電話機5における携帯電話網を介しての通信を行う際にRF信号の送受信を行うためのものである。
【0064】
以上のように、携帯電話機5としては、最低限通話機能を有するものであれば、本実施形態における通信決済システムを実現することが可能である。もちろん、携帯電話機5に、通話機能以外の機能、例えばインターネット接続機能、Bluetooth(登録商標)通信機能、カメラ撮影機能、音楽再生機能などが備えられていても構わない。
【0065】
アダプタ部6は、ハンズフリー装置4に携帯電話機5を取り付ける際のアダプタとして機能するものであり、切替え部21、レベル増幅/変換部22、処理部23、記憶部24、および入出力部25を備えた構成となっている。
【0066】
切替え部21は、携帯電話機5における入出力部13との間で信号のやりとりを行うとともに、信号の内容に応じて、レベル増幅/変換部22および入出力部25のいずれか一方との接続を切替える処理を行うものである。レベル増幅/変換部22は、携帯電話機5とハンズフリー装置4との間でやりとりされる音声信号のレベル増幅/変換処理を行うものである。入出力部25は、携帯電話機5とハンズフリー装置4との間でやりとりされる通話開始/終了信号および電話番号信号などの受け渡し処理を行うものである。処理部23は、入出力部25における受け渡し処理において、対応する携帯電話機5の仕様に基づいた信号とハンズフリー装置4の仕様に基づいた信号との相互変換処理を行うものである。記憶部24は、処理部23における変換処理時に用いられる変換データを記憶するものである。
【0067】
このアダプタ部6は、携帯電話機5の機種に応じて取り替えられるようになっている。よって、例えば利用者が携帯電話機5の機種を変更した場合には、ハンズフリー装置4におけるアダプタ部6のみを取り替えればよいことになる。また、1つのハンズフリー装置4に対して、複数の利用者が利用するとともに、各利用者がそれぞれ機種の異なる携帯電話機5を用いている場合にも、各機種ごとにアダプタ部6を用意しておき、これらを適宜取り替えることによって対応することが可能となっている。
【0068】
固定本体部7は、自動車1における任意の固定部1aに固定的に取り付けられるものであり、処理部(制御手段)31、操作部32、記憶部(記憶手段)33、音声認識部(音声認識手段)34、CODEC35・36、入出力部37、スピーカ38、およびマイク39を備えた構成となっている。
【0069】
処理部31は、固定本体部7における各種処理を制御・実行するものである。
操作部32は、固定本体部7に対する利用者による操作入力を受け付けるものであり、例えば各種ボタンなどによって構成される。記憶部33は、各種設定値、音声認識用データ、ガイダンス音声データ、暗証番号データ、および短縮番号登録データなどを記憶するものである。音声認識部34は、マイク39から入力された利用者の音声情報に基づいて、その内容を認識する処理を行うものである。
音声認識は、記憶部33に記憶されている音声認識用データと、入力された利用者の音声情報とを比較・照合することによって行われる。
【0070】
CODEC35は、アダプタ部6におけるレベル増幅/変換部22から入力されるアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するとともに、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換して上記レベル増幅/変換部22に出力するものである。CODEC36は、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換してスピーカ38に対して出力するとともに、マイク39から入力されるアナログ音声信号をデジタル音声信号に変換するものである。
【0071】
入出力部37は、アダプタ部6における入出力部25との間で、通話開始/終了信号および電話番号信号などの受け渡し処理を行うものである。スピーカ38は、自動車1に搭乗している利用者に対して、携帯電話機5を介して行われる通話の内容、および各種音声を出力するものである。マイク39は、自動車1に搭乗している利用者が発する音声を音声信号に変換して入力するものである。
【0072】
以上のように、固定本体部7は、携帯電話機5によるハンズフリー通話を実現するための構成となっている。よって、自動車1に搭乗している利用者は、言葉を発声することのみによって、携帯電話機5による全ての通話処理を行うことが可能となっている。
【0073】
上記の構成では、固定本体部7の内部では、音声信号がデジタル信号として処理されるようになっている。これにより、音声認識部34による音声認識が可能となるとともに、自動車1の車内における雑音などを考慮して、入出力される音声に対してノイズリダクションや周波数特性の調整などの音声調整処理を施すことが可能となる。この音声調整処理は処理部31で行われてもよいし、音声調整処理用のDSP(Digital Signal Processor)などが設けられていてもよい。
【0074】
なお、固定本体部7は、例えばナビゲーションシステム、AV(Audio & Visual)システム、空調制御システムなどの車載端末装置と統合されていてもよい。この場合、通話処理以外の機能も発声のみによってコントロールすることも可能となる。また、固定本体部7における処理状況が車載端末装置の表示画面上に適宜表示されるようになっていてもよい。
【0075】
(固定本体部における処理部の構成)
次に、固定本体部7における処理部31の構成について、図3を参照しながら以下に説明する。なお、処理部31は、基本的にはハンズフリー装置4における各種動作を制御する処理を行うものであるが、ここでは決済処理に関連する機能のみについて説明する。
【0076】
同図に示すように、処理部31は、暗証番号設定処理部41、暗証番号認証処理部(認証処理手段)42、車体認証通信処理部(車体情報通信処理手段)43、および決済通信処理部(決済通信処理手段)44を備えた構成となっている。暗証番号設定処理部41は、ハンズフリー装置4に対して設定される暗証番号の設定処理を行うものである。暗証番号設定処理部41で設定される暗証番号は、記憶部33における暗証番号記憶部45に記憶される。
【0077】
ここで、暗証番号設定処理について説明しておく。ハンズフリー装置4に対して設定される暗証番号は、利用者の認証を行う際に用いられるものである。よって、この暗証番号が簡単に変更可能であると問題があるので、基本的には一回設定された後は変更ができないようにしておく必要がある。例えば、暗証番号記憶部45をフィールド・プログラマブルROMなどの1回のみ書込みが可能な記憶手段によって構成しておき、ハンズフリー装置4を最初に使用開始する際に暗証番号の記憶処理を行う、という構成をとることによって実現することができる。
また、例えば、センタシステム2からの認証が得られたときにのみ暗証番号の変更が可能となる構成としてもよい。さらに、暗証番号記憶部45が取り外された場合には、ハンズフリー装置4の動作、特に決済処理に関する動作を停止するような構成とすることも考えられる。
【0078】
暗証番号認証処理部42は、暗証番号記憶部45に記憶されている暗証番号と、利用者によって入力された暗証番号との認証処理を行うものである。本実施形態では、利用者が発声した暗証番号が音声認識部34によって認識され、これに基づいて認証処理が行われるようになっている。
【0079】
車体認証通信処理部43は、料金収受システム3が認識している課金対象の自動車1と、センタシステム2を介して決済処理が行われている自動車1との対応をとるための車体認証処理を行う上での通信処理を制御するものである。すなわち、センタシステム2には、料金収受システム3から、その時点で課金対象となっている自動車1の車体特定情報が送られるとともに、自動車1から、該自動車1の車体特定情報が送られる。センタシステム2は、これらの料金収受システム3および自動車1から送付されてくる車体特定情報によって、課金対象となる自動車1に関する対応づけを行い、決済処理を実行することになる。この車体認証処理において、車体特定情報が利用者の発声によって入力される場合には、音声認識部34による認識に基づいて車体特定情報が入力されることになる。
【0080】
決済通信処理部44は、センタシステム2との間での決済処理を行う際の通信処理を制御するものである。この決済処理において、決済指示などが利用者の発声によって入力される場合には、音声認識部34による認識に基づいて決済指示が入力されることになる。
【0081】
以上のような構成の処理部31は、例えばCPU(Central Processing Unit)が、上記暗証番号設定処理部41、暗証番号認証処理部42、車体認証通信処理部43、および決済通信処理部44からなる各機能ブロックにおける処理動作を実現するためのプログラムを実行することによって実現することができる。また、図3などでは、処理部31と音声認識部34とを別のブロックで示しているが、音声認識部34の機能を実現するプログラムを、処理部31が備えるCPUによって実行するような構成であっても構わない。これらのプログラムは、例えば記憶部33に記憶されており、必要時に処理部31が備えるRAMなどの作業領域記憶手段に読み出されてCPUによって実行されることになる。上記プログラムを記憶する記憶部33は、例えばフラッシュEEPROMなどの不揮発性ICメモリやハードディスクなどの不揮発性記録媒体によって構成することができる。また、各種リムーバブルメディアに上記プログラムが記憶されており、必要時にこのリムーバブルメディアからプログラムが読み出されることによって実行される形態でもよい。また、上記プログラムは、通信ネットワークを介して外部からダウンロードされて実行されるようになっていてもよい。さらに、上記処理部31は、上記各機能ブロックを実現するICによって構成されていてもよい。
【0082】
(センタシステムの構成)
次に、センタシステム2の構成について、図4を参照しながら以下に説明する。同図に示すように、センタシステム2は、センタ制御部51、通信部52、記憶部53、および操作部54を備えた構成となっている。
【0083】
通信部52は、自動車1に搭載されている携帯電話機5、および、料金収受システム3における料金収受制御装置8との間で行われる通信のインターフェースとして機能するものである。なお、この通信部52は、実際には、通信先に応じた複数の送受信部から構成されることになる。記憶部53は、センタ制御部51において利用される各種データを記憶するものである。操作部54は、センタ制御部51の管理者による指示入力を受け付けるためのものである。また、図示はしていないが、センタ制御部51の動作状況を表示する表示手段が設けられていてもよい。
【0084】
センタ制御部51は、センタシステム2における処理を統括制御するものであり、携帯電話通信処理部55、料金収受システム通信処理部56、決済機関通信処理部57、利用者識別部(利用者識別手段)58、料金算出部(料金認識手段)59、および決済処理部(決済処理手段)60を備えた構成となっている。
【0085】
携帯電話通信処理部55は、携帯電話機5との間で通信が行われる際の通信処理を制御するものである。料金収受システム通信処理部56は、料金収受システム3の料金収受制御装置8との間で通信が行われる際の通信処理を制御するものである。決済機関通信処理部57は、例えば銀行やクレジット会社、電話会社などの実際の決済処理が行われる機関との間で通信が行われる際の通信処理を制御するものである。
【0086】
利用者識別部58は、携帯電話機5から送られ、携帯電話通信処理部55によって入力される利用者情報、および、料金収受システム3から送られ、料金収受システム通信処理部56によって入力される利用者情報との対応をとるとともに、該当利用者の識別を行うものである。料金算出部59は、料金収受システム3から送られ、料金収受システム通信処理部56によって入力される課金情報に基づいて、利用者識別部58によって識別された利用者に対する料金を算出ものである。決済処理部60は、料金算出部59によって算出された料金に基づいて、利用者の許諾を受けた上で、決済機関に対して決済処理指示を行うものである。
【0087】
以上のような構成のセンタ制御部51は、例えばPCベースのコンピュータによって実現することが可能である。この場合、CPUが、上記携帯電話通信処理部55、料金収受システム通信処理部56、決済機関通信処理部57、利用者識別部58、料金算出部59、および決済処理部60からなる各機能ブロックにおける処理動作を実現するためのプログラムを実行することによってセンタ制御部51を実現することができる。これらのプログラムは、例えば記憶部53に記憶されており、必要時にセンタ制御部51が備えるRAMなどの作業領域記憶手段に読み出されてCPUによって実行されることになる。上記プログラムを記憶する記憶部53は、例えばハードディスクなどの不揮発性記録媒体によって構成することができる。また、各種リムーバブルメディアに上記プログラムが記憶されており、必要時にこのリムーバブルメディアからプログラムが読み出されることによって実行される形態でもよい。また、上記プログラムは、通信ネットワークを介して外部からダウンロードされて実行されるようになっていてもよい。
【0088】
(料金収受システムの構成)
次に、料金収受システム3の構成について説明する。ここでは、料金収受システム3の具体例として、高速道路などの有料道路における単一料金の場合の料金ゲートを想定したシステムについて説明する。図5は、料金収受システム3が上記料金ゲートである場合に、該料金ゲートを上方から見た際の平面図を示している。同図に示すように、料金収受システム3は、料金収受制御装置8に加えて、第1車両分離器62、車形センサ63、表示板64、第2車両分離器65、阻止ゲート66、第3車両分離器67、およびビデオカメラ68を備えている。
【0089】
第1〜3車両分離器62・65・67は、自動車1の進入の検知、および、検知した自動車1を1台の車両として区別するためのものである。料金ゲートにおいては、車両そのものの高精度な検出、すなわち連続した車列を一台毎に正確に分離検知することは、料金収受を行う上で必須の事項であり、上記第1〜3車両分離器62・65・67は、これを正確に行うためのものである。これらの第1〜3車両分離器62・65・67は、例えば光学センサによって車両分離検出を行っており、より具体的には、対向式、拡散反射式、および光走査と回帰反射光学系を用いた方式などによって車両分離検出を行う。この車両分離器のより詳細な説明については、例えば「OMRON TECHNICS」Vol.38 No.4 通巻128号 1998(「ETC向け小型進入センサ」:発行日1998年12月20日)などに記載されている。
【0090】
車形センサ63は、進入した自動車1の車種を判別するためのセンサである。
料金ゲートにおいて、自動的に料金徴収するためには、通行車両を検知するとともに、料金体系に応じた車種判別を行う必要があり、上記車形センサ63は、これを実現するためのものである。車形センサ63としては、例えばレーザセンサを用いたものが挙げられる。このレーザ車形センサは、車両が通行する領域の上方に、車両の進行方向に対して垂直にセンサを複数台並べて設置することによって、車高および車幅の測定を行うものである。また、車種判別を行うセンサとしては、車両の軸数(車両の車軸の数)を検出するレーザ軸数センサを用いてもよい。レーザ車形センサおよびレーザ軸数センサのより詳細な説明については、例えば「OMRON TECHNICS」Vol.38 No.4 通巻128号 1998(「レーザ車形センサの開発」「レーザ軸数センサの開発」:発行日1998年12月20日)などに記載されている。
【0091】
表示板64は、料金ゲートを通過する自動車1の搭乗者に対して各種情報、例えば料金、決済を行うための電話番号、などの表示を行うものである。阻止ゲート66は、決済が完了していない車両の進行を阻止するためのゲートである。ビデオカメラ68は、決済が完了していない車両が、阻止ゲートも突破して進行した場合に、その車両を撮影するためのものである。
【0092】
自動車1は、第1車両分離器62、車形センサ63、第2車両分離器65、阻止ゲート66、第3車両分離器67の順で通過することになる。ここで、第1車両分離器62は、料金ゲートに進入してきた車両を最初に検知することを目的としており、第2車両分離器65は、決済が行われたか否かが判定された後に車両の通過を検知することを目的としており、第3車両分離器67は、決済が完了しない状態で阻止ゲートを通過した後の車両を検知することを目的としている。
【0093】
次に、料金収受制御装置8の構成について、図6を参照しながら説明する。同図に示すように、料金収受制御装置8は、制御部70、記憶部75、操作部76、および通信部77を備えた構成となっている。
【0094】
記憶部75は、制御部70が利用する各種データ、例えば車種別料金テーブルデータ、課金対象車両に関する情報、違反車両の撮像データなどを記憶するものである。操作部76は、料金収受制御装置8の管理者が制御部70に対して指示入力する際に用いられるものである。通信部77は、センタシステム2との通信を行う際のインターフェースとして機能するものである。
【0095】
制御部70は、車体特定部(車体特定手段)71、表示制御部72、通行許可部(車体特定情報送信手段・通行許可手段)73、および違反処理部74を備えた構成となっている。車体特定部71は、第1車両分離器62によって進入車両が検知され、車形センサ63から該当車両の車高・車幅に関する情報が送られてくると、これに基づいて該当車両の車種を判別する処理を行うものである。また、車体特定部71は、課金対象となる自動車1に対して、車体特定情報を付与する処理も行う。
【0096】
表示制御部72は、課金対象となる自動車1に対して上記車体特定情報としての車体固有番号を表示板64に表示させる制御を行うとともに、センタシステム2から送られてくる料金情報に基づいて、表示板64に料金情報を表示させる制御を行うものである。また、この表示制御部72は、表示板64に、決済を行うための電話番号に関する情報も表示させるようになっていてもよい。さらに、決済が完了した際に、その旨を表示板64に表示させるようになっていてもよい。
【0097】
なお、本実施形態では、自動車1から送付される車体特定情報としての車体固有番号を表示板64に表示させ、自動車1の搭乗者によってこの車体固有番号が入力されて、自動車1からセンタシステム2に送信されるようになっているが、これに限定されるものではなく、例えば携帯電話機5にBluetooth(登録商標)などの無線通信機能が搭載されている場合、料金収受制御装置8側に、これと通信を行う装置を設けておくことにより、車体固有番号のやりとりを行うことが可能である。
【0098】
通行許可部73は、車体特定部71による車種判別の結果、および該当車両を特定するための情報などを通信部77を介してセンタシステム2に送信する処理、センタシステム2から決済完了に関する情報を受信する処理、決済が完了した際に、阻止ゲート66を開く処理、などを行うものである。
【0099】
違反処理部74は、決済が完了していないにも拘らず、料金ゲートを通過しようとしている車両を第3車両分離器67の検知結果に基づいて検出し、これに対して、ビデオカメラ68による撮像処理を制御するものである。ここで撮像された画像データに基づいて、例えばナンバープレートの認識などの処理が行われ、該当車両の搭乗者の特定などに利用される。
【0100】
以上のような構成の制御部70は、例えばPCベースのコンピュータによって実現することが可能である。この場合、CPUが、上記車体特定部71、表示制御部72、通行許可部73、および違反処理部74からなる各機能ブロックにおける処理動作を実現するためのプログラムを実行することによって制御部70を実現することができる。これらのプログラムは、例えば記憶部75に記憶されており、必要時に制御部70が備えるRAMなどの作業領域記憶手段に読み出されてCPUによって実行されることになる。上記プログラムを記憶する記憶部75は、例えばハードディスクなどの不揮発性記録媒体によって構成することができる。また、各種リムーバブルメディアに上記プログラムが記憶されており、必要時にこのリムーバブルメディアからプログラムが読み出されることによって実行される形態でもよい。また、上記プログラムは、通信ネットワークを介して外部からダウンロードされて実行されるようになっていてもよい。
【0101】
(通信決済システムにおける処理の流れ)
次に、上記の通信決済システムにおける処理の流れについて、図7ないし図9を参照しながら以下に説明する。なお、以下の説明は、料金収受システム3を上記した料金ゲートに適用した場合を想定したものとするが、他の適用例においても、ほぼ同様の処理が行われることになる。
【0102】
(携帯電話機およびハンズフリー装置における処理)
まず、図7を参照しながら、携帯電話機5およびハンズフリー装置4における処理の流れについて説明する。まず、前提として、ハンズフリー装置4において、暗証番号設定処理部41によって暗証番号設定処理が既になされているものとする。
【0103】
自動車1が料金ゲートに進入すると、料金収受システム3はこれを検知し、車種判別が行われ、相当する料金が表示板64に表示される。自動車1の搭乗者は、これを見て、料金支払い処理を開始する指令を発声し、これがハンズフリー装置4におけるマイク39によって音声入力される(ステップ1、以降、S1のように称する)。そして、ハンズフリー装置4は、音声認識部34によってこの発声内容を認識し、支払い指令が入力されたことを検出する(S2)。
【0104】
その後、ハンズフリー装置4は、例えばスピーカなどから音声出力することによって、暗証番号の入力を利用者に対して要求する(S3)。これに応じて、利用者が暗証番号を発声し、これがハンズフリー装置4におけるマイク39によって音声入力される(S4)。
【0105】
なお、この暗証番号の入力の際に、車体認証に関わる情報(車体認証情報)の入力を求めるようにしてもよい。この車体認証情報としては、車種についての情報、車体特定情報としての車体固有番号などが挙げられる。車体固有番号は、料金収受システム3側で、課金対象となる自動車1を特定するために用いられるものであり、例えば、課金対象となる自動車1ごとに車種判別結果とリンクさせて付与した固有の番号を表示板64に表示し、これを利用者に入力させるようにすることが考えられる。
【0106】
次に、S5において、入力された暗証番号が正しいものであるか否かが暗証番号認証処理部42において行われる。暗証番号認証処理部42は、入力された暗証番号と、暗証番号記憶部45に記憶されている暗証番号とを照合することによって認証処理を行う。ここで、暗証番号が正しくない場合(S5においてNO)には暗証番号入力処理が繰り返されることになるが、S12において、暗証番号入力処理が所定回数を超過したと判断された場合には、S13において、例外処理通知が行われる。この例外処理とは、決済を行おうとしている利用者が正当な利用者ではない可能性がある場合に行われる処理である。すなわち、この場合には、センタシステム2を介して料金収受システム3に対して例外処理通知が行われ、これを受信した料金収受システム3は、ビデオカメラによる該当自動車1の撮影処理などを行うことになる。ここで、ハンズフリー装置4における記憶部33には、認証失敗などを含むトラブル発生時の緊急連絡先電話番号が記憶されており、例外処理通知は、この緊急連絡先電話番号に対して行われることになる。
【0107】
一方、S5においてYES、すなわち暗証番号認証処理が正常に行われた場合には、ハンズフリー装置4は、電話番号の入力要求を行う(S6)。これに応じて、利用者は、表示板64などに表示されている短縮ダイヤルなどの電話番号を発声し、これがハンズフリー装置4におけるマイク39によって音声入力される(S7)。ハンズフリー装置4は、音声認識部34によってこの発声内容を認識し、電話番号を認識する。そして、ハンズフリー装置4に取り付けられている携帯電話機5に対して、決済通信処理部44によって架電動作の指令が行われる(S8)。
【0108】
携帯電話機5は、ハンズフリー装置4から架電動作の指令を受けると、指令された電話番号に対して架電動作を開始する(S9)。この架電動作によって、携帯電話機5はセンタシステム2と通信状態となり、上記の車体認証情報などがセンタシステム2に送られる。なお、車体認証情報の送信が行われる場合には、この処理は車体認証通信処理部43によって行われることになる。
【0109】
センタシステム2では、料金収受システム3からの通信に基づいて料金算出が行われ、支払い承認要求を携帯電話機5に送信する。これに対して利用者が承認を行うと、この情報が携帯電話機5からセンタシステム2に送られる(S10)。以上により決済処理が完了すると、架電動作が終了する(S11)。
【0110】
なお、上記の例では、利用者による暗証番号の入力は、決済処理が行われるごとに行われるようになっているが、これに限定されるものではなく、例えば利用者が自動車1に最初に乗り込んだ際に暗証番号の入力を行い、認証が確認できた場合には、以降は認証ができているものとして、例えば次に自動車1のエンジンが停止されるまで、暗証番号の入力処理を省略するようにしてもよい。この場合、決済処理ごとの暗証番号の入力が不要となるので、利用者の利便性を向上することができる。一方、決済処理ごとに認証を行う場合、例えば利用者が一時的に自動車1から離れたすきに車両盗難された場合などでも、セキュリティを確保することができるというメリットがある。
【0111】
(料金収受システム3における処理)
次に、図8を参照しながら、料金収受システム3における処理の流れについて説明する。自動車1が料金ゲートに進入すると、まず第1車両分離器62がこれを検知する(S21)。第1車両分離器62が自動車1の進入を検知すると、車形センサ63からの検知結果に基づいて、車体特定部71によって車種が判別される。そして、この車種判別結果が通信部77を介してセンタシステム2に送信される(S22)。この際に、車体固有情報についてもセンタシステム2に送信される。
【0112】
その後、センタシステム2から料金情報を受信すると、表示制御部72による制御に基づいて、表示板64にこの料金情報が表示され、自動車1の搭乗者に対して支払いの督促メッセージを伝達する(S23)。自動車1の搭乗者はこれを見て、前述した決済処理を行うことになる。
【0113】
次に、第2車両分離器65が自動車1の通過を検知すると(S24)、S25において、通行許可が出されているか否かの判断が行われる。この判断は、通行許可部73が、通信部77を介してセンタシステム2から該当自動車1の利用者に対する決済が正常に完了し、通行を許可するメッセージを受信したか否かを判断することによって行われる。
【0114】
ここで通行許可が出されていないと判定された場合(S25においてNO)には、例外処理が行われる(S26)。例外処理では、違反処理部74が、第3車両分離器67で該当自動車1の通過を確認した後に、ビデオカメラ68による撮像を開始させ、この撮像画像データを記憶部75に記憶させるとともに、この画像データをセンタシステム2に送信する処理が行われる。
【0115】
一方、S25においてYES、すなわち、通行許可が出されていると判定された場合には、通行許可部73の制御のもとに阻止ゲート66が開かれ(S27)、該当自動車1の通過が確認された(S28)後に、阻止ゲート66が閉じられる(S29)。なお、阻止ゲート66は、通行許可が出されていない自動車1が存在した場合にのみ閉じられるように制御されてもかまわない。
【0116】
(センタシステムにおける処理)
次に、図9を参照しながら、センタシステム2における処理の流れについて説明する。料金収受システム3において自動車1の進入が検知されると、この自動車1の車種判別情報や車体特定情報としての車体固有番号などの車体認証情報がセンタシステム2に送られる。この情報は、通信部52を介して料金収受システム通信処理部56で認識される。一方、自動車1において、料金決済処理が開始されると、携帯電話機5から車体認証情報および発信者番号情報がセンタシステム2に送られる。この情報は、通信部52を介して携帯電話通信処理部55で認識される(S31)。なお、図9では、料金収受システム3から送られる情報、および携帯電話機5から送られる情報を関連情報と称している。
【0117】
その後、利用者識別部58によって、料金収受システム3から送られる情報、および携帯電話機5から送られる情報の対応が確認され、さらに、発信者番号によって利用者が特定され、これに基づいて該当利用者に対する料金が料金算出部59によって算出される(S32)。料金が算出されると、この情報が、料金収受システム通信処理部56および通信部52を介して料金収受システム3に送信されるとともに、携帯電話通信処理部55および通信部52を介して携帯電話機5に送信される。そして、携帯電話機5に対しては、支払い承認要求が送信される(S33)。
【0118】
その後、携帯電話機5から支払い承認が行われたか否かが決済処理部60において判定される(S34)。S34においてNO、すなわち支払い承認が行われなかった場合には、料金収受システム3に対して例外処理通知が行われ(S35)、これを受信した料金収受システム3は、ビデオカメラによる該当自動車1の撮影処理などを行うことになる。なお、支払い承認が行われない場合とは、利用者が通知された料金に納得できないというようなケースが考えられる。
【0119】
一方、S34においてYES、すなわち支払い承認が確認された場合には、決済処理部60によって決済処理が行われる(S36)。この決済処理は、決済機関通信処理部57および通信部52を介して決済機関に対して該当利用者に対する決済情報を送信し、決済確認を決済機関から受信することによって行われる。決済の方法としては、例えば該当利用者の銀行の所定の口座から引き落としを行う、クレジット会社に対して料金請求を行う、電話会社に対して料金請求を行う、などが考えられる。決済処理が完了すると、料金収受システム3に対して通行許可の通知が行われる(S37)。
【0120】
(例外処理)
ここで、上記の例外処理について説明しておく。上記のように、決済を行わずに料金収受システム3を通過した自動車1に対しては、ビデオカメラ68による撮影が行われるようになっている。この撮像画像は、例えばセンタシステム2に送信され、センタシステム2において該当自動車1の特定および利用者の特定が行われる。特定の方法としては、画像データから該当自動車1のナンバープレートの画像認識を行い、このナンバープレート情報に基づいて行うことが考えられる。また、何らかの原因でナンバープレートの画像認識ができなかった場合には、人間による画像の目視などによってナンバープレートを識別するようにしてもよい。
【0121】
なお、例外処理において、上記の例では撮像画像に基づくナンバープレート認識を行うようになっているが、今後、自動車1のナンバープレートに、ナンバープレート情報を発信することができる無線IDタグが内蔵されるようになった場合には、これを利用して違反自動車1の特定を行うことが可能である。
【0122】
(車種判別方式)
上記の例では、料金収受システム3側で車種判別を行うようになっていたが、これに限定されるものではない。例えば、ハンズフリー装置4における記憶部33に車種判別情報を予め記憶しておき、決済時に記憶部33から車種判別情報を読み出してセンタシステム2に送るようにしてもよい。この場合、暗証番号記憶部45と同様に、車種判別情報記憶部を、基本的には一回設定された後は変更ができないようにしておく必要がある。このように、車種判別情報がハンズフリー装置4に記憶されており、これが読み出されてセンタシステム2に送られるような構成とすれば、料金収受システム3側で車種判別を行うためのシステム(上記の例では車形センサ63)を設ける必要がなくなるというメリットがある。
【0123】
(暗証番号入力照合方式)
ハンズフリー装置4における暗証番号の入力方式として、上記の例では、利用者が音声によって暗証番号を入力するとともに、音声認識によって暗証番号を識別して照合を行う方式を示したが、これに限定されるものではない。例えば次に示すような方法、すなわち、▲1▼携帯電話機5をハンズフリー装置4に取り付けていない状態で、該携帯電話機5の操作部14から利用者が暗証番号を入力し、この暗証番号が、携帯電話機5からIrDA等の光通信手段、あるいはBluetooth(登録商標)などの無線手段によってハンズフリー装置4に送信される方法、▲2▼携帯電話機5をハンズフリー装置4に装着したままの状態で、該携帯電話機5の操作部14から利用者が暗証番号を入力し、この暗証番号が、携帯電話機5からハンズフリー装置4に送信される方法、▲3▼予め利用者の音声を音紋(声紋)としてハンズフリー装置4に記憶しておき、利用者による発声入力があると、この音紋データと照合して認証確認をとる方法、▲4▼ハンズフリー装置4に、バイオメトリックな手段、例えば指紋認識、顔面認識、網膜認識、虹彩認識などの手段を内蔵させ、これによって認証確認をとる方法、などによって本人の認証を行ってもよい。
【0124】
(認証2段階方式)
上記の例では、本人の認証を、ハンズフリー装置4における暗証番号照合によって行っていたが、携帯電話機5側にも固有の暗証番号を付与し、2段階の認証によって更に高度なセキュリティ機能を実現することが可能である。具体的には、図7に示すフローチャートのS9において、携帯電話機5がセンタシステム2と接続されると、センタシステム2が改めて暗証番号の送信を要求し、利用者に入力させるようにする。すなわち、センタシステム2側において、利用者と暗証番号とが対応づけられたデータベースが記憶されており、このデータベースを参照することによってセンタシステム2においても本人認証処理が行われることになる。このようにハンズフリー装置4とセンタシステム2との2段階で認証処理を行うことによって、セキュリティ性を一段と向上させることが可能となる。
【0125】
(ハンズフリー装置の他の例)
上記の例では、ハンズフリー装置4として、図1に示すような、固定本体部7とアダプタ部6とからなり、アダプタ部6に携帯電話機5を装着して用いる構成を示したが、次のような構成のハンズフリー装置、すなわち、▲1▼イヤホン型の受話器、およびケーブルにマイクロホン等の送話手段を設けるタイプのもの、▲2▼サンバイザーに携帯電話をソケット挿入可能なハンズフリー装置本体を取付け、本体の外部スピーカ・マイクロホンと接続できるにしたタイプのもの、▲3▼ハンズフリー装置本体をシート横・後ろ等にとりつけるようにしたタイプのものなど、を採用することも可能である。
【0126】
また、上記の例では、携帯電話機5によってセンタシステム2との通信が行われるようになっているが、携帯電話機に限らず、携帯電話機と同様の通信機能を有する通信端末であれば、どのような通信端末を利用する形態であってもよい。
【0127】
(料金収受システムの他の適用例)
上記の例では、料金収受システム3を有料道路における料金ゲートに適用した例を示したが、次のようなシステム、すなわち、▲1▼複数区間有料道路の料金ゲート、▲2▼有料駐車場における料金ゲート、▲3▼ガソリンスタンドやドライブスルーにおける料金決済、▲4▼フェリーにおける料金決済、▲5▼従来のETCとの併用システム、などに適用することが可能である。
【0128】
▲1▼複数区間有料道路の料金ゲートでは、入口側のゲートでは、通過した車両の特定のみが行われ、料金収受は行われず、出口側のゲートにおいて料金収受が行われることになる。この場合、入口側のゲートを構成する料金収受システム3は、通過した自動車1に関する車種判別情報、車体特定情報、および入口情報をセンタシステム2に対して送信し、センタシステム2は、これらの情報を所定期間記憶・保持する。その後、出口側のゲートを構成する料金収受システム3は、進入してきた自動車1に関する車種判別情報、車体特定情報をセンタシステム2に対して送信する。一方、自動車1から車体特定情報や発信者番号情報などがセンタシステム2へ送信される。センタシステム2では、料金収受システム3および自動車1から送信されてきた関連情報に基づいて、課金対象となる自動車1に関する対応づけが行われるとともに、記憶・保持されている入口側での情報との照会がなされて料金が算出され、この料金情報が出口側のゲートを構成する料金収受システム3に送信される。出口側のゲートを構成する料金収受システム3は、これに基づいて決済処理を行うことになる。
【0129】
▲2▼有料駐車場における料金ゲートに料金収受システム3を適用する場合、自動車1が駐車場内に入る(入路)際に、該車両を特定する情報および入路時間等が記憶・保持され、出路時に入路時間等から料金が算出されて料金が決済される。なお、入路時ではなく、駐車場に向かう際に利用の予約を行い、センタシステム2ではこれらの情報を記憶・保持することで入路での操作を不要する形での運用も可能である。
【0130】
▲3▼ガソリンスタンドやドライブスルーの料金決済に料金収受システム3を適用する場合、利用ドライバが購入情報と暗証番号情報等を入力することによって決済処理を行うことができる。また、上記した駐車場の適用例と同様に、事前予約を行う方法も採用することが可能である。
【0131】
▲4▼フェリーにおける料金決済に料金収受システム3を適用する場合、基本的に上記した有料道路における料金ゲートでの処理と同様の方法で決済を行うことができる。また、上記した駐車場の適用例と同様に、事前予約を行う方法も採用することも可能であり、この場合、乗船時の処理時間を短縮することが可能となる。
【0132】
▲5▼従来のETCにおいて、利用ドライバがETC用端末に決済用のカードの挿入を忘れたり、ETC用端末の電源投入を忘れたりしたままでゲートに進入し、無線交信エリアを通過してしまうと、改めて回復の動作を行うことができず、ゲートを一旦後退して正規の動作をやり直すか、手動による料金徴収を行わざるを得ないという問題がある。この場合、料金ゲート内で車両が一定時間停止したり、さらには車両がバックしたりすることになり、渋滞の発生や事故の誘因などの問題が生じる。この問題の対策として、本発明の方式を併用すれば、上記のような利用ドライバのうっかりミスによって従来のETCによる決済ができない場合に、代替策として携帯電話機5による料金決済を行うことが可能となり、上記のような混乱を防止できることになる。
【0133】
(実施の形態2)
本発明の実施の他の形態について図10ないし図18に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、前記した実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0134】
本実施形態における通信決済システムは、特定の地域に進入する車に対して課金を行うロードプライシングシステムにおける料金決済を実現するものとなっている。図10は、ロードプライシングシステムの概念を説明する図である。同図に示すように、特定の地域に対して、料金徴収エリアTAが設定されている場合、この料金徴収エリアTAに出入りする道路R…における、料金徴収エリアTAの境界点に、料金収受ポイントTP…がそれぞれ設けられる。そして、料金徴収エリアTAの外部から料金徴収エリアTA内に進入する自動車1に対して、課金が行われることになる。
【0135】
(通信決済システムの構成)
図11は、本実施形態に係る通信決済システムの概略構成を示すブロック図である。同図に示すように、この通信決済システムは、自動車1、センタシステム2、およびナンバープレート認識装置80(料金収受システム)を備えた構成となっている。
【0136】
自動車1およびセンタシステム2は、実施の形態1とほぼ同様のものである。実施の形態1との相違点については後述する。
【0137】
ナンバープレート認識装置80は、料金収受ポイントTPを通過した自動車1のナンバープレートを認識する装置である。このナンバープレート認識装置80は、図11に示すように制御装置81を備えているが、より詳細な構成については後述する。
【0138】
自動車1における携帯電話機5とセンタシステム2との間の通信は、例えば携帯電話機5における通常の通話・通信が行われる携帯電話網を介して行われる。
なお、携帯電話機5がインターネット接続機能を有している場合には、携帯電話網に加えて、インターネットを介して通信が行われてもよい。ただし、インターネットを介する場合には、通信内容のセキュリティを確保するために暗号化通信などを採用することが好ましい。
【0139】
また、ナンバープレート認識装置80における制御装置81とセンタシステム2との間の通信は、例えば専用回線を介して行われる。また、この通信は、専用回線に限らず、インターネットなどのオープンな通信ネットワークを介したものであってもよいが、上記と同様に、通信内容のセキュリティを確保する必要があるので、例えばVPN(Virtual Private Network)などの技術を利用することが好ましい。
【0140】
なお、図11では、自動車1およびナンバープレート認識装置80がそれぞれ1つ示されているが、実際には、センタシステム2は、複数の自動車1…および複数のナンバープレート認識装置80…と接続されることになる。また、自動車1は、1つ以上のセンタシステム2と接続可能となっていてもよい。
【0141】
(ハンズフリー装置および携帯電話機の構成)
次に、自動車1に搭載されているハンズフリー装置4、およびこのハンズフリー装置4に取り付けられる携帯電話機5の構成について図12を参照しながら説明する。同図に示すように、ハンズフリー装置4は、実施の形態1で示した構成に加えて、固定本体部7内に、GPS部(位置情報取得手段)91が備えられている構成となっている。その他の構成については実施の形態1で示したとおりであるので、その説明を省略する。また、携帯電話機5も、実施の形態1で示したとおりであるので、その説明を省略する。
【0142】
GPS部91は、GPS(Global Positioning System)を利用して、該ハンズフリー装置4が搭載されている自動車1の現在位置を取得するものである。
【0143】
(固定本体部における処理部の構成)
次に、固定本体部7における処理部31の構成について、図13を参照しながら以下に説明する。同図に示すように、本実施形態における処理部31は、実施の形態1に示した構成と比較して、GPS部91に接続された位置認識処理部92が備えられている点において異なっており、その他の構成については同様であるのでその説明を省略する。また、記憶部33には、料金収受点記憶部93が設けられている。
【0144】
位置認識処理部(位置認識処理手段)92は、GPS部91によって取得される現在位置情報を監視し、現在位置が、料金収受点記憶部93に記憶されている料金収受ポイントTP…に一致した際に、決済処理を開始する処理を行うものである。なお、本実施形態におけるロードプライシングシステムでは、料金徴収エリアTAに進入する際に課金を行う例を想定しており、この場合、現在位置が料金徴収エリアTAの外から内側に移動した時にのみ、決済処理を開始するようにしておく。
【0145】
(ナンバープレート認識装置の構成)
次に、ナンバープレート認識装置80の構成について説明する。図14は、料金収受ポイントTP近傍の道路Rの状況、およびナンバープレート認識装置80の構成を示す図である。ナンバープレート認識装置80は、制御装置81に加えて、光シャワーセンサ83およびビデオカメラ82を備えた構成となっている。
【0146】
光シャワーセンサ83は、道路Rの上方から光を照射し、その反射光を検出することによって通過車両を検知するセンサである。ビデオカメラ82は、光シャワーセンサ83によって検知された通過車両の撮影を行うものである。光シャワーセンサ83およびビデオカメラ82は、料金収受ポイントTPから自動車1の進行方向側の道路R上に設けられる。この設置位置は、料金収受ポイントTPにおいて自動車1が決済処理を開始し、決済処理が完了するまでに自動車1が進行する距離を考慮した位置とすることが好ましい。
【0147】
制御装置81は、図14に示すように、撮像画像取得部84、画像認識処理部(車体特定手段)85、および通信処理部(決済完了認識手段)86を備えた構成となっている。撮像画像取得部84は、ビデオカメラ82によって撮影された画像データを取得する処理を行うものである。ここで取得された画像データは、記憶部88に記憶される。画像認識処理部85は、撮像画像取得部84によって取得された画像データに対して画像認識処理を行い、写されている自動車1のナンバープレート情報を取得するものである。ここで取得されたナンバープレート情報は、記憶部88に記憶される。
【0148】
通信処理部86は、通信部87を介してセンタシステム2との通信処理を行うものである。具体的には、センタシステム2から、決済処理が済んだ自動車1のナンバープレート情報が送られてくると、決済完了ナンバープレート情報および、このナンバープレート情報に対応する画像データを記憶部88から消去する。そして、所定の期間記憶部88に記憶されたままとなっているナンバープレート情報があった場合には、対応する画像データとともにセンタシステム2に送信する。つまり、ナンバープレート情報が、所定の期間記憶部88に記憶されたままとなっているということは、該当自動車1は、決済が行われずに料金徴収エリアTA内に進入したということになるので、センタシステム2において例外処理が行われることになる。
【0149】
(通信決済システムにおける処理の流れ)
次に、上記の通信決済システムにおける処理の流れについて、図15ないし図17を参照しながら以下に説明する。
【0150】
(携帯電話機およびハンズフリー装置における処理)
まず、図15を参照しながら、携帯電話機5およびハンズフリー装置4における処理の流れについて説明する。まず、前提として、ハンズフリー装置4において、暗証番号設定処理部41によって暗証番号設定処理が既になされているものとする。
【0151】
自動車1が、料金徴収エリアTA内に進入する方向で料金収受ポイントTPを通過すると、これがGPS部91の検知に基づいて、位置認識処理部92によって検出される(S41)。ここで、例えばスピーカ38からの音声出力により、自動車1の搭乗者に対して決済処理を促すメッセージが伝えられる。自動車1の搭乗者は、これに従って、料金支払い処理を開始する指令を発声し、これがハンズフリー装置4におけるマイク39によって音声入力される。そして、ハンズフリー装置4は、音声認識部34によってこの発声内容を認識し、支払い指令が入力されたことを検出する(S42)。
【0152】
その後、ハンズフリー装置4は、例えばスピーカなどから音声出力することによって、暗証番号の入力を利用者に対して要求する(S43)。これに応じて、利用者が暗証番号を発声し、これがハンズフリー装置4におけるマイク39によって音声入力される(S44)。
【0153】
なお、この暗証番号の入力の際に、車体認証情報として、ナンバープレート情報の入力も行われるようにする。このナンバープレート情報は、利用者が音声入力する形態であってもよいし、例えばハンズフリー装置4に予め記憶されていてもよい。
【0154】
次に、S45において、入力された暗証番号が正しいものであるか否かが暗証番号認証処理部42において行われる。暗証番号認証処理部42は、入力された暗証番号と、暗証番号記憶部45に記憶されている暗証番号とを照合することによって認証処理を行う。ここで、暗証番号が正しくない場合(S45においてNO)には暗証番号入力処理が繰り返されることになるが、S52において、暗証番号入力処理が所定回数を超過したと判断された場合には、S53において、前記した図7に示すフローチャートのS13における処理と同様の例外処理通知が行われる。
【0155】
一方、S45においてYES、すなわち暗証番号認証処理が正常に行われた場合には、ハンズフリー装置4は、電話番号の入力要求を行う(S46)。これに応じて、利用者は、センタシステム2に通話するための短縮ダイヤルなどの電話番号を発声し、これがハンズフリー装置4におけるマイク39によって音声入力される(S47)。ハンズフリー装置4は、音声認識部34によってこの発声内容を認識し、電話番号を認識する。そして、ハンズフリー装置4に取り付けられている携帯電話機5に対して、決済通信処理部44によって架電動作の指令が行われる(S48)。
【0156】
携帯電話機5は、ハンズフリー装置4から架電動作の指令を受けると、指令された電話番号に対して架電動作を開始する(S49)。この架電動作によって、携帯電話機5はセンタシステム2と通信状態となり、車体認証通信処理部43によって上記の車体認証情報(ナンバープレート情報)などがセンタシステム2に送られる。
【0157】
センタシステム2では、料金収受システム3からの通信に基づいて料金算出が行われ、支払い承認要求を携帯電話機5に送信する。これに対して利用者が承認を行うと、この情報が携帯電話機5からセンタシステム2に送られる(S50)。以上により決済処理が完了すると、架電動作が終了する(S51)。
【0158】
(ナンバープレート認識装置における処理)
次に、図16を参照しながら、ナンバープレート認識装置80における処理の流れについて説明する。光シャワーセンサ83によって車両の通過が検知されると(S61)、ビデオカメラ82によって該当車両の撮影が行われる(S62)。そして、撮影された画像データに対して、画像認識処理部85によって画像認識が行われ、ナンバープレート情報が取得される(S63)。撮影された画像データおよび取得されたナンバープレート情報は、記憶部88に記憶される(S63)。
【0159】
一方、S64において、センタシステム2から決済済の自動車1のナンバープレート情報が送られてきたかが確認され、これが受信されると、該当ナンバープレート情報および対応する画像データが記憶部88から消去される(S65)。
【0160】
また、S66において、記憶部88に記憶されているナンバープレート情報のうち、記憶されてから所定の期間が経過したものが検出されると、該当自動車1は、決済が行われずに料金徴収エリアTA内に進入したと判断し、センタシステム2において例外処理通知が行われることになる。
【0161】
(センタシステムにおける処理)
次に、図17を参照しながら、センタシステム2における処理の流れについて説明する。自動車1において、料金収受ポイントTPの通過が検知され、決済処理が行われると、この自動車1のナンバープレート情報などの車体認証情報および発信者番号情報がセンタシステム2に送られる。この情報は、通信部52を介して携帯電話通信処理部55で認識される(S71)。なお、図17では、自動車1の携帯電話機5から送られる情報を関連情報と称している。
【0162】
その後、利用者識別部58によって、携帯電話機5から送られる情報に基づいて該当利用者に対する料金が料金算出部59によって算出される(S72)。料金が算出されると、この情報が、携帯電話通信処理部55および通信部52を介して携帯電話機5に送信される。そして、携帯電話機5に対しては、支払い承認要求が送信される(S73)。
【0163】
その後、携帯電話機5から支払い承認が行われたか否かが決済処理部60において判定される(S74)。S74においてNO、すなわち支払い承認が行われなかった場合には、料金収受システム3に対して例外処理が行われる(S75)。
【0164】
一方、S74においてYES、すなわち支払い承認が確認された場合には、決済処理部60によって決済処理が行われる(S76)。この決済処理は、決済機関通信処理部57および通信部52を介して決済機関に対して決済情報を送信し、決済確認を決済機関から受信することによって行われる。決済の方法としては、例えば該当利用者の銀行の所定の口座から引き落としを行う、クレジット会社に対して料金請求を行う、電話会社に対して料金請求を行う、などが考えられる。決済処理が完了すると、決済済のナンバープレート情報がナンバープレート認識装置80に対して送信される(S77)。
【0165】
(複数区間料金収受への適用例)
上記の通信決済システムを、フリーフローの区間料金収受システムに適用する場合について図18を参照しながら説明する。この場合、料金収受地点Bの進行方向前方側にナンバープレート認識装置80が設置される。まず、自動車1が料金収受地点Aに進入してくると上記と同様にハンズフリー装置4が起動されるが、この時点では、地点情報Aが記憶部33に記憶・保持される。次に自動車1が料金収受地点Bに進入してくると、ハンズフリー装置4は、上記のような決済処理を行う際に、地点情報Aもセンタシステム2に対して送信し、センタシステム2では地点情報Aを考慮して上記ロードプライシングの場合と同様の決済処理が行われることになる。
【0166】
(利用者識別方式の別の例)
上記した実施の形態1および2に示した構成では、利用者から入力された暗証番号を、暗証番号認証処理部42が暗証番号記憶部45を照会することによって利用者を識別するようになっている。これに対して、利用者の識別を、利用者が用いている携帯電話機5を用いて行う構成としてもよい。
【0167】
図19は、この例を実施の形態1の構成に適用した場合の処理部31の構成を示している。図3に示す構成と比較して異なる点は、暗証番号設定処理部41および暗証番号認証処理部42の代わりに、利用者データ設定処理部101および利用者認証処理部102が備えられており、利用者認証処理部102が、入出力部37から携帯電話機5の固有情報を取得して利用者データベース103に基づいて利用者を識別している点である。
【0168】
また、図20は、実施の形態2の構成に適用した場合の処理部31の構成を示している。図13に示す構成と比較して異なる点は、上記と同様に、暗証番号設定処理部41および暗証番号認証処理部42の代わりに、利用者データ設定処理部101および利用者認証処理部102が備えられており、利用者認証処理部102が、入出力部37から携帯電話機5の固有情報を取得して利用者データベース103に基づいて利用者を識別している点である。
【0169】
ここで、携帯電話機5によって利用者を識別する方法について説明する。昨今では、携帯電話機5を各個人がそれぞれ所有して利用する利用形態が広く普及している。したがって、携帯電話機5の個体差を検出することができれば、その携帯電話機5の利用者を特定することが可能である。
【0170】
すなわち、携帯電話機5の個体を特定することが可能な固有情報を、利用者データ設定処理部101によって利用者データベース103に予め登録しておき、利用者の識別を行う際には、アダプタ部6を介してその時点で装着されている携帯電話機5の固有情報を読み出し、これを利用者データベース103に対して照会すればよいことになる。
【0171】
なお、携帯電話機5の固有情報としては、該携帯電話機5に記憶されている自機の電話番号情報、所有者情報、装置固有データなどが挙げられるが、特に限定するものではない。
【0172】
なお、次世代携帯電話には加入者識別用のICカードチップが格納されるようになることが実用化されつつある。将来的には、この加入者識別用のICカードチップにアプリケーションが搭載され、携帯型電話機で実行されるJava(登録商標)アプリケーションとを組み合わせた様々なサービスが広がることが予想されている。例えば、セキュリティが必要な電子マネーや会員証等のサービスを携帯電話で受けられるようになることが考えられる。すなわち、本発明において、携帯電話機5の固有情報を、この加入者識別用のICカードチップから引き出すようにする構成とすることが可能である。
【0173】
図21は、この例を実施の形態1に適用した場合の、携帯電話機5およびハンズフリー装置4における処理の流れを示している。なお、図21におけるS81、S82、S86〜S91の処理は、実施の形態1で示した図7におけるS1、S2、S6〜S11の処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0174】
S82において支払い指令が受理されると、S83において、音声ガイダンスなどによって、携帯電話機5をアダプタ部6に装着させる指示が行われ、装着が確認された後に、携帯電話機5から固有情報の読み出しが行われる(S83)。その後、利用者認証処理部102が、抽出した固有情報に基づいて利用者データベース103を照会することによって利用者が特定され(S84)、利用者の認証が確認される(S85)。認証が確認できた場合には、S86からの処理が行われる一方、認証が確認できない場合には、例えば携帯電話機を装着を確認させるなどの指示が行われることによって固有情報抽出処理が繰り返されることになるが、S92において、認証確認処理が所定回数を超過したと判断された場合には、S93において、例外処理通知が行われる。
【0175】
図22は、この例を実施の形態2に適用した場合の、携帯電話機5およびハンズフリー装置4における処理の流れを示している。なお、図22におけるS101、S102、S106〜S111の処理は、実施の形態2で示した図15におけるS41、S42、S46〜S51の処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。また、S103〜S105、S112、S113の処理は、図21におけるS83〜S85、S92、S93の処理と同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0176】
以上のような構成によれば、利用者は、自分が携帯している携帯電話機5をハンズフリー装置4にセットすることのみによって、利用者の認証処理を行うことができる。よって、暗証番号などの入力を行う手間を省くことができ、利便性のよいシステムとすることができる。
【0177】
なお、この携帯電話機5による利用者識別方式と、前記した暗証番号による利用者識別方式とを併用し、利用者によってどちらで識別を行うかを選択可能としてもよい。例えば、基本的には携帯電話機5による方式を設定しておき、利用者が意識的に携帯電話機5を持たない状態で運転をする場合には、暗証番号による方式に切替える、というようなアプリケーションが考えられる。
【0178】
また、上記において、認証2段階方式について説明したが、この携帯電話機5による利用者識別方式においても適用可能である。具体的には、図21または図22に示すフローチャートのS89またはS109において、携帯電話機5がセンタシステム2と接続されると、センタシステム2が改めて携帯電話機5の固有情報の送信を要求する。すなわち、センタシステム2側において、利用者と固有情報とが対応づけられたデータベースが記憶されており、このデータベースを参照することによってセンタシステム2においても本人認証処理が行われることになる。このようにハンズフリー装置4とセンタシステム2との2段階で認証処理を行うことによって、セキュリティ性を一段と向上させることが可能となる。
【0179】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0180】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る車載端末装置は、自動車に搭載される車載端末装置であって、携帯電話網を利用して通信を行う通信端末の通信制御を行う通信端末制御手段と、当該車載端末装置の動作を制御する制御手段とを備え、上記制御手段が、利用者の認証を行う認証処理手段と、上記認証処理手段によって認証が確認された場合に、上記通信端末制御手段によって、上記通信端末によって外部の決済管理システムとの通信を行わせるとともに、該決済管理システムとの間で決済処理を行う決済通信処理手段とを備えている構成である。
【0181】
また、本発明に係る車載端末装置の通信決済方法は、自動車に搭載される車載端末装置の通信決済方法であって、利用者の認証を行うステップと、認証が確認された場合に、携帯電話網を利用して通信を行う通信端末によって外部の決済管理システムとの通信を行わせるとともに、該決済管理システムとの間で決済処理を行うステップとを有している方法である。
【0182】
これにより、例えば従来のETCのように、通信機能を有するETC専用車載端末を用いることなく、通信機能を通信端末で実現する、より安価な車載端末装置によって料金決済を行うことが可能となるという効果を奏する。
【0183】
また、本人以外の利用者によっては決済処理ができないことになるので、例えば車両盗難が行われた場合でも、第三者による決済処理はできず、セキュリティを確保することができるという効果を奏する。
【0184】
また、認証処理を迅速に行うことができるとともに、認証のための通信費用も節約することができるという効果を奏する。
【0185】
また、決済のための通信は携帯電話網を利用したものとなっているので、従来のETCのような無線システムを設ける必要をなくすことができるという効果を奏する。
【0186】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記制御手段によって用いられる記憶手段をさらに備え、上記認証処理手段が、上記記憶手段に予め記憶されている暗証番号と、利用者によって入力される暗証番号とを照合することによって認証処理を行う構成としてもよい。
【0187】
これにより、上記の構成による効果に加えて、認証処理のための構成としては比較的簡素な構成とすることができるので、装置コストを低減することができるという効果を奏する。
【0188】
また、本発明に係る車載端末装置は、利用者による発声を入力する音声入力手段と、上記音声入力手段によって入力された音声信号に基づいて音声認識を行う音声認識手段とをさらに備え、上記暗証番号が、利用者による発声によって入力される構成としてもよい。
【0189】
これにより、上記の構成による効果に加えて、例えば利用者が自動車の運転中であっても、運転に支障を与えることなく決済処理を行うことが可能となるという効果を奏する。
【0190】
また、このようなハンズフリー装置は、自動車の運転中に携帯電話機による通話を行いたい利用者にとっては必須の装置であるので、利用者は、このような車載端末装置を購入しやすいという効果を奏する。
【0191】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記制御手段によって用いられる記憶手段をさらに備え、上記記憶手段が、通信端末の個体を特定することが可能な固有情報を利用者データベースとして記憶しているとともに、上記認証処理手段が、上記記憶手段の利用者データベースに記憶されている固有情報と、上記通信端末から抽出される固有情報とを照合することによって認証処理を行う構成としてもよい。
【0192】
これにより、上記の構成による効果に加えて、利用者は、通信端末を車載端末装置に対して接続することのみによって、利用者の認証処理を行うことが可能となる。よって、利用者の手間を大幅に削減することが可能となるという効果を奏する。
【0193】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記制御手段が、上記外部の決済管理システムに対して、上記自動車に関する情報を送信する車体情報通信処理手段をさらに備えている構成としてもよい。
【0194】
これにより、上記の構成による効果に加えて、決済管理システムにおける決済処理や料金算出処理をより詳細かつ的確に行うことが可能となるという効果を奏する。
【0195】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記決済通信処理手段が、上記決済管理システムに対して、利用者によって入力される決済用暗証番号を送信する構成としてもよい。
【0196】
これにより、上記の構成による効果に加えて、2段階で認証処理が行われることになるので、セキュリティ性をさらに向上させることができるという効果を奏する。
【0197】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記決済通信処理手段が、上記決済管理システムに対して、上記通信端末から抽出される固有情報を送信する構成としてもよい。
【0198】
これにより、上記の構成による効果に加えて、2段階で認証処理が行われることになるので、セキュリティ性をさらに向上させることができるという効果を奏する。
【0199】
また、本発明に係る車載端末装置は、上記自動車の現在位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに備えているとともに、上記制御手段が、上記現在位置情報が、所定の位置となった時点で、上記決済通信処理手段による決済処理を開始させる位置認識処理手段をさらに備えている構成としてもよい。
【0200】
これにより、上記の構成による効果に加えて、例えば特定の地域に入る際に課金を行うロードプライシングシステムに好適に用いることが可能となる。また、例えば道路側に車載端末装置との無線通信を行うための装置を設けたり、車載端末装置側に、道路側の装置との無線通信を行うための構成を設けたりする必要がないので、ロードプライシングシステムを導入する上でのコストの上昇を抑制することができるという効果を奏する。
【0201】
また、本発明に係る決済管理システムは、上記本発明に係る車載端末装置との間で通信を行い、該車体端末装置の利用者に対して決済処理を行う決済管理システムであって、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、該車体端末装置の利用者を特定する利用者識別手段と、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、上記利用者に対して課金すべき料金を認識する料金認識手段と、上記利用者に対して、上記料金認識手段によって認識された料金の決済処理を行う決済処理手段とを備えている構成である。
【0202】
また、本発明に係る決済管理方法は、上記本発明に係る車載端末装置との間で通信を行い、該車体端末装置の利用者に対して決済処理を行う決済管理システムにおける決済管理方法であって、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、該車体端末装置の利用者を特定するステップと、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、上記利用者に対して課金すべき料金を認識するステップと、上記利用者に対して、上記ステップで認識された料金の決済処理を行うステップとを有している方法である。
【0203】
これにより、上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、利用者の特定および料金の認識が行われ、この結果に基づいて決済処理を行うようになっているので、決済処理を的確に行うことができるという効果を奏する。
【0204】
また、本発明に係る決済管理システムは、上記利用者識別手段が、上記車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムから送られてくる情報と、上記車載端末装置から送られてくる情報との対応を認識し、上記料金認識手段が、上記料金収受システムから送られてくる情報に基づいて、該当利用者に対する料金を算出する構成としてもよい。
【0205】
これにより、上記の構成による効果に加えて、車載端末装置と料金収受システムとの間で課金に関する通信が行われなくても、的確に決済処理を行うことが可能となる。すなわち、車載端末装置および料金収受システムにおいては、両者の間で通信を行うための構成が不要となるので、両者の装置コストを低減することが可能となるという効果を奏する。
【0206】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムであって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識する車体特定手段と、上記車体特定情報を、外部の決済管理システムに送信する車体特定情報送信手段とを備えている構成である。
【0207】
また、本発明に係る料金収受方法は、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムにおける料金収受方法であって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識するステップと、上記車体特定情報を、外部の決済管理システムに送信するステップとを有している方法である。
【0208】
これにより、料金収受システムと車載端末装置との間で無線などによる通信を行う必要がないので、両者の装置コストを低減することが可能となるという効果を奏する。
【0209】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記車体特定手段が、上記自動車の車種を判別する処理をさらに行うとともに、上記車体特定情報送信手段が、車種判別情報も上記決済管理システムに送信する構成としてもよい。
【0210】
これにより、上記の構成による効果に加えて、決済管理システムにおける料金算出をよりきめ細かく行うことが可能となるという効果を奏する。
【0211】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記決済管理システムから、料金収受対象となっている自動車の利用者による決済が正常に完了したことを示すメッセージを受信した場合に、該当自動車の通行を許可する通行許可手段をさらに備えている構成としてもよい。
【0212】
これにより、上記の構成による効果に加えて、料金収受対象となっている自動車の利用者による決済が正常に完了したことを決済管理システムからのメッセージで確認した上で、該当自動車の通行を許可することができる。よって、料金の徴収をより的確に行うことが可能となるという効果を奏する。
【0213】
また、本発明に係る料金収受システムは、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムであって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識する車体特定手段と、上記車体特定手段によって認識された車体特定情報を記憶する記憶手段と、上記決済管理システムから、決済が正常に完了した利用者の自動車に関する車体特定情報を受信した際に、上記記憶手段に記憶されている該当車体特定情報を消去するとともに、上記記憶手段に記憶されてから所定の期間が経過した車体特定情報がある場合に、該車体特定情報に対応する利用者による決済が行われていないことを認識する決済完了認識手段とを備えている構成である。
【0214】
また、本発明に係る料金収受方法は、上記本発明に係る車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムの料金収受方法であって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識するステップと、上記車体特定情報を記憶するステップと、上記決済管理システムから、決済が正常に完了した利用者の自動車に関する車体特定情報を受信した際に、上記記憶手段に記憶されている該当車体特定情報を消去するとともに、上記記憶手段に記憶されてから所定の期間が経過した車体特定情報がある場合に、該車体特定情報に対応する利用者による決済が行われていないことを認識するステップとを有している方法である。
【0215】
これにより、料金収受システムと車載端末装置との間で無線などによる通信を行うことなく、決済完了済の自動車を識別することが可能となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る通信決済システムにおける携帯電話機およびハンズフリー装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】上記通信決済システムの概略構成を示すブロック図である。
【図3】上記ハンズフリー装置における決済処理を行う構成の概略を示すブロック図である。
【図4】センタシステムの概略構成を示すブロック図である。
【図5】料金収受システムの概略を示す模式図である。
【図6】上記料金収受システムの概略構成を示すブロック図である。
【図7】携帯電話機およびハンズフリー装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】料金収受システムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】センタシステムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【図10】ロードプライシングシステムの概要を示す図である。
【図11】ロードプライシングシステムに適用される通信決済システムの概略構成を示すブロック図である。
【図12】図11に示す通信決済システムにおける携帯電話機およびハンズフリー装置の概略構成を示すブロック図である。
【図13】図12に示すハンズフリー装置における決済処理を行う構成の概略を示すブロック図である。
【図14】図11に示す通信決済システムにおけるナンバープレート認識装置の概略を示す図である。
【図15】図11に示す通信決済システムの携帯電話機およびハンズフリー装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図16】図11に示す通信決済システムのナンバープレート認識装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図17】図11に示す通信決済システムのセンタシステムにおける処理の流れを示すフローチャートである。
【図18】フリーフローの区間料金収受システムを説明する図である。
【図19】図3に示す構成とは異なる構成例における、上記ハンズフリー装置における決済処理を行う構成の概略を示すブロック図である。
【図20】図13に示す構成とは異なる構成例における、上記ハンズフリー装置における決済処理を行う構成の概略を示すブロック図である。
【図21】図19に示す構成例における、携帯電話機およびハンズフリー装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【図22】図20に示す構成例における、携帯電話機およびハンズフリー装置における処理の流れを示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 自動車
2 センタシステム(決済管理システム)
3 料金収受システム
4 ハンズフリー装置(車載端末装置)
5 携帯電話機(通信端末)
6 アダプタ部
8 料金収受制御装置
31 処理部(制御手段)
33 記憶部(記憶手段)
34 音声認識部(音声認識手段)
42 暗証番号認証処理部(認証処理手段)
43 車体認証通信処理部(車体情報通信処理手段)
44 決済通信処理部(決済通信処理手段)
45 暗証番号記憶部
58 利用者識別部(利用者識別手段)
59 料金算出部(料金認識手段)
60 決済処理部(決済処理手段)
71 車体特定部(車体特定手段)
73 通行許可部(車体特定情報送信手段・通行許可手段)
80 ナンバープレート認識装置(料金収受システム)
81 制御装置
85 画像認識処理部(車体特定手段)
86 通信処理部(決済完了認識手段)
91 GPS部(位置情報取得手段)
92 位置認識処理部(位置認識処理手段)
101 利用者データ設定処理部
102 利用者認証処理部(認証処理手段)
103 利用者データベース

Claims (24)

  1. 自動車に搭載される車載端末装置であって、
    携帯電話網を利用して通信を行う通信端末の通信制御を行う通信端末制御手段と、当該車載端末装置の動作を制御する制御手段とを備え、
    上記制御手段が、
    利用者の認証を行う認証処理手段と、
    上記認証処理手段によって認証が確認された場合に、上記通信端末制御手段によって、上記通信端末によって外部の決済管理システムとの通信を行わせるとともに、該決済管理システムとの間で決済処理を行う決済通信処理手段とを備えていることを特徴とする車載端末装置。
  2. 上記制御手段によって用いられる記憶手段をさらに備え、
    上記認証処理手段が、上記記憶手段に予め記憶されている暗証番号と、利用者によって入力される暗証番号とを照合することによって認証処理を行うことを特徴とする請求項1記載の車載端末装置。
  3. 利用者による発声を入力する音声入力手段と、
    上記音声入力手段によって入力された音声信号に基づいて音声認識を行う音声認識手段とをさらに備え、
    上記暗証番号が、利用者による発声によって入力されることを特徴とする請求項2記載の車載端末装置。
  4. 上記制御手段によって用いられる記憶手段をさらに備え、
    上記記憶手段が、通信端末の個体を特定することが可能な固有情報を利用者データベースとして記憶しているとともに、
    上記認証処理手段が、上記記憶手段の利用者データベースに記憶されている固有情報と、上記通信端末から抽出される固有情報とを照合することによって認証処理を行うことを特徴とする請求項1記載の車載端末装置。
  5. 上記制御手段が、上記外部の決済管理システムに対して、上記自動車に関する情報を送信する車体情報通信処理手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の車載端末装置。
  6. 上記決済通信処理手段が、上記決済管理システムに対して、利用者によって入力される決済用暗証番号を送信することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の車載端末装置。
  7. 上記決済通信処理手段が、上記決済管理システムに対して、上記通信端末から抽出される固有情報を送信することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の車載端末装置。
  8. 上記自動車の現在位置情報を取得する位置情報取得手段をさらに備えるとともに、
    上記制御手段が、上記現在位置情報が所定の位置となった時点で、上記決済通信処理手段による決済処理を開始させる位置認識処理手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の車載端末装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置の制御手段が備える各手段をコンピュータに実現させるための車載端末制御プログラム。
  10. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置の制御手段が備える各手段をコンピュータに実現させるための車載端末制御プログラムを記録した記録媒体。
  11. 自動車に搭載される車載端末装置の通信決済方法であって、
    利用者の認証を行うステップと、
    認証が確認された場合に、携帯電話網を利用して通信を行う通信端末によって外部の決済管理システムとの通信を行わせるとともに、該決済管理システムとの間で決済処理を行うステップとを有していることを特徴とする車載端末装置の通信決済方法。
  12. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置との間で通信を行い、該車体端末装置の利用者に対して決済処理を行う決済管理システムであって、
    上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、該車体端末装置の利用者を特定する利用者識別手段と、
    上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、上記利用者に対して課金すべき料金を認識する料金認識手段と、
    上記利用者に対して、上記料金認識手段によって認識された料金の決済処理を行う決済処理手段とを備えていることを特徴とする決済管理システム。
  13. 上記利用者識別手段が、上記車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムから送られてくる情報と、上記車載端末装置から送られてくる情報との対応を認識し、
    上記料金認識手段が、上記料金収受システムから送られてくる情報に基づいて、該当利用者に対する料金を算出することを特徴とする請求項12記載の決済管理システム。
  14. 請求項12または13記載の決済管理システムが備える各手段をコンピュータに実現させるための決済管理プログラム。
  15. 請求項12または13記載の決済管理システムが備える各手段をコンピュータに実現させるための決済管理プログラムを記録した記録媒体。
  16. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置との間で通信を行い、該車体端末装置の利用者に対して決済処理を行う決済管理システムにおける決済管理方法であって、
    上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、該車体端末装置の利用者を特定するステップと、
    上記車載端末装置から送られてくる情報に基づいて、上記利用者に対して課金すべき料金を認識するステップと、
    上記利用者に対して、上記ステップで認識された料金の決済処理を行うステップとを有していることを特徴とする決済管理方法。
  17. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムであって、
    上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識する車体特定手段と、
    上記車体特定情報を、外部の決済管理システムに送信する車体特定情報送信手段とを備えていることを特徴とする料金収受システム。
  18. 上記車体特定手段が、上記自動車の車種を判別する処理をさらに行うとともに、
    上記車体特定情報送信手段が、車種判別情報も上記決済管理システムに送信することを特徴とする請求項17記載の料金収受システム。
  19. 上記決済管理システムから、料金収受対象となっている自動車の利用者による決済が正常に完了したことを示すメッセージを受信した場合に、該当自動車の通行を許可する通行許可手段をさらに備えていることを特徴とする請求項17または18記載の料金収受システム。
  20. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムであって、
    上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識する車体特定手段と、
    上記車体特定手段によって認識された車体特定情報を記憶する記憶手段と、
    上記決済管理システムから、決済が正常に完了した利用者の自動車に関する車体特定情報を受信した際に、上記記憶手段に記憶されている該当車体特定情報を消去するとともに、上記記憶手段に記憶されてから所定の期間が経過した車体特定情報がある場合に、該車体特定情報に対応する利用者による決済が行われていないことを認識する決済完了認識手段とを備えていることを特徴とする料金収受システム。
  21. 請求項17ないし20のいずれか一項に記載の料金収受システムが備える各手段をコンピュータに実現させるための料金収受プログラム。
  22. 請求項17ないし20のいずれか一項に記載の料金収受システムが備える各手段をコンピュータに実現させるための料金収受プログラムを記録した記録媒体。
  23. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムにおける料金収受方法であって、
    上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識するステップと、
    上記車体特定情報を、外部の決済管理システムに送信するステップとを有していることを特徴とする料金収受方法。
  24. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の車載端末装置の利用者に対してサービスを提供し、その料金を収受する料金収受システムの料金収受方法であって、上記車載端末装置が搭載されている自動車を特定する車体特定情報を認識するステップと、
    上記車体特定情報を記憶するステップと、
    上記決済管理システムから、決済が正常に完了した利用者の自動車に関する車体特定情報を受信した際に、上記記憶手段に記憶されている該当車体特定情報を消去するとともに、上記記憶手段に記憶されてから所定の期間が経過した車体特定情報がある場合に、該車体特定情報に対応する利用者による決済が行われていないことを認識するステップとを有していることを特徴とする料金収受方法。
JP2003162690A 2003-05-12 2003-06-06 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法 Pending JP2005031711A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003162690A JP2005031711A (ja) 2003-05-12 2003-06-06 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法
US10/842,421 US20040230480A1 (en) 2003-05-12 2004-05-11 Vehicle-installed terminal apparatus and communication payment method and payment management system thereof
EP20040252753 EP1477936A3 (en) 2003-05-12 2004-05-12 Vehicle-installed terminal apparatus, communication payment method and payment management system thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003132661 2003-05-12
JP2003162690A JP2005031711A (ja) 2003-05-12 2003-06-06 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005031711A true JP2005031711A (ja) 2005-02-03

Family

ID=33032379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003162690A Pending JP2005031711A (ja) 2003-05-12 2003-06-06 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040230480A1 (ja)
EP (1) EP1477936A3 (ja)
JP (1) JP2005031711A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334793A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車載通信装置
JP2009080590A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Junichi Nakamoto 自走経路再生可能、実写映像カメラ連動の頭脳集積カーナビ
JP2018165947A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パイオニア株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理用プログラム及び記録媒体
WO2019123590A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 三菱重工機械システム株式会社 端末装置、トランスポンダ、課金システム、課金方法、及び課金プログラム

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233849B2 (en) * 2004-06-08 2007-06-19 Danny Lee Hill Automobile communication courtesy display
GB0423793D0 (en) * 2004-10-27 2004-12-01 Ibm A method and system for gathering and processing data for road use charging
DE102005040053A1 (de) 2005-08-24 2007-03-01 Siemens Ag Verwendung einer Einrichtung zur Mauteinhebung in mehreren Kraftfahrzeugen
US20100211310A1 (en) * 2007-10-12 2010-08-19 Kabushiki Kaisha Kenwood Mounted-on-a-car instrument and utterance priority method
JP5067217B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 交通情報処理システム、統計処理装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
DE102008002300A1 (de) * 2008-06-09 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Bezahlsystem, Mauterfassungsgerät mit Bezahlfunktion und Verfahren zum Bezahlen mit einem Mauterfassungsgerät
KR101000148B1 (ko) * 2008-10-08 2010-12-10 현대자동차주식회사 차량의 자동요금정산시스템 및 장치
ITFI20090047A1 (it) * 2009-03-12 2010-09-13 Ivan Cipriani Sistema di riconoscimento e pagamento per l'accesso a servizi di mobilita'
EP2355046A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-10 Kenneth C. Fogarty Electronic toll payment system and method
EP2481027A1 (en) 2009-09-22 2012-08-01 Kenneth Christopher Fogarty Electronic toll charge payment system and method
US8634804B2 (en) * 2009-12-07 2014-01-21 At&T Mobility Ii Llc Devices, systems and methods for location based billing
US8280791B2 (en) * 2009-12-08 2012-10-02 At&T Mobility Ii Llc Devices, systems and methods for identifying and/or billing an individual in a vehicle
US9663028B2 (en) 2010-05-27 2017-05-30 Frederick Hayle Parkes Method and system for rendering content on the exterior of a vehicle
US11568772B2 (en) 2010-05-27 2023-01-31 Neville Boston Method and system for rendering content on the exterior of a vehicle
US9007193B2 (en) 2010-05-27 2015-04-14 Revivermx, Inc. Method and system for rendering content on the exterior of a vehicle
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
TWI427559B (zh) 2010-09-06 2014-02-21 Ind Tech Res Inst 多車道自由車流電子收費系統及其車機
US10306422B2 (en) * 2011-01-21 2019-05-28 Visteon Global Technologies, Inc. In-vehicle electronic device usage blocker
CA2840083A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Smart Plate, Inc. System and methods for rendering content on a vehicle
DE102011078797A1 (de) * 2011-07-07 2013-01-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dienstvorrichtung, Verfahren zum Betreiben einer Dienstvorrichtung und Dienstsystem
US20130030924A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 American Express Travel Related Services Company, Inc. Systems and methods for generating and using a digital pass
JP2015074361A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 本田技研工業株式会社 車両用エントリシステム
US10479203B2 (en) * 2014-03-25 2019-11-19 Clarion Co., Ltd. Vehicle equipment
US10074219B2 (en) 2014-12-17 2018-09-11 Allstate Insurance Company Toll payment equipment
US9706354B2 (en) * 2015-11-04 2017-07-11 Visa International Service Association In-vehicle access application
US10896417B2 (en) 2016-04-06 2021-01-19 Ford Global Technologies, Llc Wireless payment transactions in a vehicle environment
CN107393055A (zh) * 2016-05-10 2017-11-24 泊车克拉欧德有限公司 基于车牌号码和车辆类型的车辆出入管理方法及管理系统
DE102016209380A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und system zum automatischen durchführen von zahlungsvorgängen in einem fahrzeug
CN107730602A (zh) * 2016-08-10 2018-02-23 西安艾润物联网技术服务有限责任公司 费用结算方法及车载终端
CA3049246A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Revivermx, Inc. Thermal control system for a digital license plate
CN110520337B (zh) 2017-01-05 2022-08-30 复兴者迈科思公司 带防盗系统的数字牌照系统
US10589699B2 (en) 2017-01-05 2020-03-17 Revivermx, Inc. Power and communication modes for digital license plate
CN108876946A (zh) * 2018-05-31 2018-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 不停车收费方法及装置、电子设备
BR112021016773A2 (pt) * 2019-03-14 2021-11-16 Nec Corp Dispositivo de processamento de informações, sistema de processamento de informações, método de proces-samento de informações e meio de armazenamento
CN113487310A (zh) * 2021-05-21 2021-10-08 蓝谷智慧(北京)能源科技有限公司 换电费用的结算方法及装置、换电运营平台及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965821A (en) * 1988-12-23 1990-10-23 Gte Mobilnet Incorporated Cellular mobile radiotelephone-based system for rental of mobile equipment
US5334974A (en) * 1992-02-06 1994-08-02 Simms James R Personal security system
GB9401924D0 (en) * 1994-02-01 1994-03-30 Jonhig Ltd System for road toll payment
US5913170A (en) * 1994-11-16 1999-06-15 Highwaymaster Communications, Inc. Locating system and method using a mobile communications network
PT780801E (pt) * 1995-12-19 2007-08-03 First Data Deutschland Gmbh Método e dispositivos para a utilização e compensação de meios de pagamento electrónicos num sistema aberto e inter-operável para a cobrança automática de taxas.
JPH1091866A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd 電子マネー取り引きシステム
US5986565A (en) * 1997-11-24 1999-11-16 Attention System Co., Ltd. Individual recognition system
US6026375A (en) * 1997-12-05 2000-02-15 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for processing orders from customers in a mobile environment
SE510080C2 (sv) * 1997-12-22 1999-04-19 Combitech Traffic Syst Ab Metod för automatisk debitering av tullar för fordon
US6157824A (en) * 1998-03-02 2000-12-05 Bailey; Kenneth S. Virtual credit card access device for mobile communications equipment
JP2000165511A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Nec Corp 携帯電話機および携帯電話機のダイヤルロック方法
JP3681952B2 (ja) * 2000-04-03 2005-08-10 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
JP4499278B2 (ja) * 2000-12-22 2010-07-07 ソニー株式会社 車両検索装置及び車両検索方法
EP1271416A1 (en) * 2001-06-22 2003-01-02 KS Telecom Co., Ltd. Fee collecting system and method for motor vehicles
US20030046145A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Yen-Wu Miao Toll charging system responsive to traveling length and method for operating the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007334793A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Denso Corp 車載通信装置
JP2009080590A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Junichi Nakamoto 自走経路再生可能、実写映像カメラ連動の頭脳集積カーナビ
JP2018165947A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パイオニア株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理用プログラム及び記録媒体
JP2022058835A (ja) * 2017-03-28 2022-04-12 パイオニア株式会社 画像処理装置及び画像処理方法並びに画像処理用プログラム及び記録媒体
WO2019123590A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 三菱重工機械システム株式会社 端末装置、トランスポンダ、課金システム、課金方法、及び課金プログラム
GB2583229A (en) * 2017-12-21 2020-10-21 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Terminal device, transponder, billing system, billing method, and billing program
GB2583229B (en) * 2017-12-21 2022-06-22 Mitsubishi Heavy Ind Mach Systems Ltd Terminal device, transponder, billing system, billing method, and billing program

Also Published As

Publication number Publication date
US20040230480A1 (en) 2004-11-18
EP1477936A3 (en) 2005-12-21
EP1477936A2 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005031711A (ja) 車載端末装置、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、車載端末装置の通信決済方法、決済管理システム、決済管理プログラム、決済管理プログラムを記録した記録媒体、決済管理方法、料金収受システム、料金収受プログラム、料金収受プログラムを記録した記録媒体、および料金収受方法
KR100527016B1 (ko) 통행료 징수 시스템 및 통행료 징수 방법
JP5517393B2 (ja) 移動体課金システム、移動体課金システムによる移動体課金方法
JP2003016486A (ja) 車両の運行料金徴収システム、車両制御装置、及び車両の運行料金徴収方法
JP3616050B2 (ja) 駐車場料金課金システム
JP2005227996A (ja) 駐車場管理システム
JP3509664B2 (ja) 自動料金収受システム及びそのシステム用の車載器
JP3661972B2 (ja) 自動料金収受システムにおける料金不足警告装置
JP3076986B2 (ja) 自動料金収受システムの利用可否判断装置
KR101555993B1 (ko) 차량탑재 단말을 이용한 차량의 주차 요금 정산 시스템
CN109598803B (zh) 高速公路收费方法、服务器、系统和存储介质
JP2003216993A (ja) 有料道路料金収受システムおよび有料道路料金収受方法
JP2008033614A (ja) 駐車場を利用したレンタカー返却管理システム
JP3812312B2 (ja) 有料道路における自動料金課金方法、路側装置及び自動料金課金システム
JP3661971B2 (ja) 自動料金収受システムの車載装置
KR101500321B1 (ko) 휴대용 입구정보 기록장치
JP2002251641A (ja) 交通量管理・自動課金システム
JP2002216193A (ja) Icカードを装着した移動体通信端末による料金収受システムとそれに使用する移動体通信端末およびicカード
JP2005027045A (ja) 車載端末装置、車載端末制御方法、車載端末制御プログラム、車載端末制御プログラムを記録した記録媒体、センタシステム、センタシステム制御方法、センタシステム制御プログラム、およびセンタシステム制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005084995A (ja) 通行料金収受システム
JP3861571B2 (ja) 有料道路料金自動収受システム
JP2002024887A (ja) 入退場処理システム、車載器、入退場処理方法、車載器の脱着検知方法
JP2002074435A (ja) サーバ及び料金徴収システム
KR101500322B1 (ko) 휴대용 요금 징수장치
JP4596119B2 (ja) 料金決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018