JP2013219659A - 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末 - Google Patents

車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013219659A
JP2013219659A JP2012090115A JP2012090115A JP2013219659A JP 2013219659 A JP2013219659 A JP 2013219659A JP 2012090115 A JP2012090115 A JP 2012090115A JP 2012090115 A JP2012090115 A JP 2012090115A JP 2013219659 A JP2013219659 A JP 2013219659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
vehicle
mobile communication
content
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012090115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013219659A5 (ja
JP5811935B2 (ja
Inventor
Seiya Takatsuji
誠也 高辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012090115A priority Critical patent/JP5811935B2/ja
Priority to PCT/JP2013/002432 priority patent/WO2013153804A1/ja
Priority to US14/377,192 priority patent/US9271219B2/en
Publication of JP2013219659A publication Critical patent/JP2013219659A/ja
Publication of JP2013219659A5 publication Critical patent/JP2013219659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5811935B2 publication Critical patent/JP5811935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • H04W48/04Access restriction performed under specific conditions based on user or terminal location or mobility data, e.g. moving direction, speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Abstract

【課題】車両の走行中にコンテンツを利用したとしても走行の安全性を損なわないと考えられる者であれば、車両の走行中においてもコンテンツを利用することができるようにする。
【解決手段】車両用通信システム10によれば、運転者が所有すると想定されるメイン携帯通信端末12では端末側操作入力/画面出力禁止処理部51によりコンテンツの操作入力及び画面出力が禁止され、車両が走行を開始すると装置側操作入力/画面出力禁止処理部32により車両用通信装置11からのコンテンツの操作入力及び/又は画面出力が禁止され、これらメイン携帯通信端末12及び車両用通信装置11の双方からの利用が禁止されたコンテンツは、操作入力/画面出力提供処理部72によりサブ携帯通信端末13からの操作入力及び/又は画面出力を可能とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載される車両用通信装置と当該車両用通信装置に通信可能に接続される携帯通信端末とで構築される車両用通信システム、及び、当該車両用通信システムを構築する車両用通信装置及び携帯通信端末に関する。
従来より、例えば特許文献1に開示されているように、車両に搭載される車両用通信装置と車両の車室内に持ち込まれた携帯通信端末とを自動的に通信可能に接続する車両用通信システムが考えられている。
特開2011−223511号公報
この種のシステムにおいては、車両用通信装置及び携帯通信端末によりコンテンツを連携して実行する技術が考えられつつあり、さらに、この連携技術において、例えば車両の走行中における運転者による携帯通信端末の操作を防止すべく、携帯通信端末からのコンテンツの利用を禁止してコンテンツを車両用通信装置から利用する構成が考えられている。さらに、車両の走行中における利用が好ましくないと考えられる一部のコンテンツについては、そのコンテンツを車両用通信装置から利用することも禁止する構成が考えられている。しかし、このような構成では、車両の運転者のみならず運転者以外の者、つまり、車両の走行中にコンテンツを利用したとしても走行の安全性を損なわないと考えられる者も一律にコンテンツを利用できなくなってしまう。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両の走行中にコンテンツを利用したとしても走行の安全性を損なわないと考えられる者であれば、車両の走行中においてもコンテンツを利用することができるようにした車両用通信システム、及び、当該車両用通信システムを構築する車両用通信装置及び携帯通信端末を提供することにある。
複数の者が乗車する場合、通常、車両のキーを有する運転者が最初に車室内に乗り込み、続いて運転者以外の者が車室内に乗り込むことが多い。そのため、運転者が所有する携帯通信端末は、最初に車室内に持ち込まれる場合が多い。従って、本発明の構成においては、車両の運転者が所有する携帯通信端末は、車両用通信装置に他の携帯通信端末が通信可能に接続されていない状態で車室内に持ち込まれて、車両用通信装置に第1の携帯通信端末として通信可能に接続されることが想定される。一方で、運転者以外の者が所有する携帯通信端末は、他の携帯通信端末である運転者の携帯通信端末が車室内に持ち込まれた後に持ち込まれる場合が多い。従って、本発明の構成においては、車両の運転者以外の者が所有する携帯通信端末は、車両用通信装置に他の携帯通信端末(運転者の携帯通信端末)が第1の携帯通信端末として通信可能に接続された後に、その第1の携帯通信端末に第2の携帯通信端末として通信可能に接続されることが想定される。
そして、本発明によれば、コンテンツは運転者が所有すると想定される第1の携帯通信端末にてコンテンツ実行手段によって実行されるものの、その第1の携帯通信端末からのコンテンツの操作入力及びコンテンツの画面出力が端末側操作入力/画面出力禁止手段によって禁止される。つまり、第1の携帯通信端末からはコンテンツの操作入力及び画面出力ができないようになる。さらに、車両が走行中である場合には車両用通信装置からのコンテンツの操作入力及び/又は画面出力が装置側操作入力/画面出力禁止手段によって禁止される。そして、これら第1の携帯通信端末及び車両用通信装置の双方からの操作入力及び/又は画面出力が禁止されたコンテンツは、その操作入力及び/又は画面出力を、運転者以外の者が所有すると想定される第2の携帯通信端末から操作入力/画面出力提供手段によって行うことができるようになる。これにより、第2の携帯通信端末の所有者、つまり、車両の走行中にコンテンツを利用したとしても走行の安全性を損なわないと考えられる運転者以外の者であれば、その者が所有する第2の携帯通信端末からコンテンツの操作入力及び/又は画面出力を行うことができ、コンテンツを利用することができるようになる。
一実施形態に係る車両用通信システムを含む全体構成を概略的に示す図 車両用通信システムを構築する車両用通信装置及び携帯通信端末の構成を概略的に示す図 車両が走行していない状態で車両用通信装置及びメイン携帯通信端末が相互に連携してコンテンツを実行する状態を概略的に示す図 車両が走行している状態で車両用通信装置及びメイン携帯通信端末が相互に連携してコンテンツを実行する状態を概略的に示す図 車両用通信システムが構築された状態で車両用通信装置、メイン携帯通信端末及びサブ携帯通信端末が相互に連携してコンテンツを実行する状態を概略的に示す図 車両用通信装置による制御内容の一例を示すフローチャート メイン携帯通信端末による制御内容の一例を示すフローチャート サブ携帯通信端末による制御内容の一例を示すフローチャート 車両用通信装置及びメイン携帯通信端末が相互に通信可能に接続され連携アプリケーションが起動されるまでの画面の遷移状態の一例を示す図 車両用通信装置及びメイン携帯通信端末にて連携アプリケーションが起動されコンテンツの実行結果が出力されるまでの画面の遷移状態の一例を示す図 車両が走行を開始する前からサブ携帯通信端末にて連携アプリケーションが起動されている場合における画面の遷移状態の一例を示す図 車両が走行を開始した後にサブ携帯通信端末にて連携アプリケーションが起動された場合における画面の遷移状態の一例を示す図
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、車両用通信システム10は、車両用通信装置11と複数の携帯通信端末12,13とで構築される。車両用通信装置11は、例えば車両に搭載されるナビゲーション装置で構成される。また、携帯通信端末12は、この場合、車両の運転者が所有する携帯通信端末であり、車両用通信装置11に他の携帯通信端末が通信可能に接続されていない状態で車室内に持ち込まれて、当該車両用通信装置11にメイン携帯通信端末として通信可能に接続されている。一方、携帯通信端末13は、この場合、車両の運転者以外の者が所有する携帯通信端末であり、車両用通信装置11に他の携帯通信端末である運転者の携帯通信端末がメイン携帯通信端末として通信可能に接続された後に、当該メイン携帯通信端末にサブ携帯通信端末として通信可能に接続されている。即ち、車両用通信システム10は、先に車両用通信装置11に通信可能に接続された携帯通信端末がメイン携帯通信端末として設定され、その後にメイン携帯通信端末に通信可能に接続された携帯通信端末がサブ携帯通信端末として設定される構成である。なお、メイン携帯通信端末は、特許請求の範囲に記載の第1の携帯通信端末に相当し、サブ携帯通信端末は、特許請求の範囲に記載の第2の携帯通信端末に相当する。
車両用通信装置11は、携帯通信端末12がメイン携帯通信端末として通信可能に接続されると、その旨(メイン携帯通信端末が接続されている旨)を示す信号をメイン接続中信号として他の携帯通信端末に発信する。メイン接続中信号を受信したメイン携帯通信端末以外の携帯通信端末は、車両用通信装置11にメイン携帯通信端末が接続されていることを認識し、当該車両用通信装置11ではなくメイン携帯通信端末(この場合、携帯通信端末12)に通信可能に接続するように設定されている。以下、車両用通信装置11に通信可能に接続された携帯通信端末12をメイン携帯通信端末12と称し、メイン携帯通信端末12に通信可能に接続された携帯通信端末13をサブ携帯通信端末13と称する。
メイン携帯通信端末12は、通信網100を介して外部の配信センター14に接続することで、当該配信センター14から配信される各種のコンテンツを取得するように設定される。配信センター14は、インターネットラジオを実現するコンテンツA、施設検索サービスを実現するコンテンツBのほか、音楽配信サービスを実現するコンテンツ、予約サービスを実現するコンテンツなど各種のコンテンツを格納しており、外部の端末や機器から配信要求を受けたコンテンツを通信網100を介して配信する。なお、配信センター14から配信されるコンテンツには、そのコンテンツを実行するために必要なアプリケーションやデータなどが含まれる。なお、サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12及び通信網100を介して配信センター14に接続することで、当該配信センター14から配信される各種のコンテンツを取得することが可能である。
次に、車両用通信装置11、メイン携帯通信端末12、サブ携帯通信端末13の構成について図2を参照しながら説明する。なお、メイン携帯通信端末12及びサブ携帯通信端末13の構成は同一であるが、説明の便宜上、異なる符号を付して説明する。
車両用通信装置11は、制御部21、無線通信モジュール22、記憶部23、音声処理部24、表示出力部25、操作入力部26、信号入力部27、位置取得部28などを備えている。制御部21は、図示しないCPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを有する周知のマイクロコンピュータで構成されている。制御部21は、ROMあるいは記憶部23などに記憶されているコンピュータプログラムに従って車両用通信装置11の動作全般を制御する。また、制御部21は、コンピュータプログラムを実行することにより、走行判定処理部31、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32をソフトウェアによって仮想的に実現する。なお、走行判定処理部31は、特許請求の範囲に記載の走行判定手段に相当し、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32は、特許請求の範囲に記載の装置側操作入力/画面出力禁止手段に相当する。
無線通信モジュール22は、メイン携帯通信端末12が備える無線通信モジュール42との間に無線通信回線を確立し、その無線通信回線を通じてメイン携帯通信端末12との間で各種の通信を行う。記憶部23は、例えばハードディスクドライブなどの不揮発性の記憶媒体で構成されており、各種のコンピュータプログラムやコンテンツプログラム、外部の装置や端末と相互に連携してコンテンツを実行する連携機能を実現する連携アプリケーションなどの各種のプログラム、及び、各プログラムで使用されるデータなどを記憶している。
音声処理部24は、図示しないマイクロホン及びスピーカに接続しており、周知の音声入力機能及び音声出力機能を備える。また、この音声処理部24は、マイクロホンから入力された音声に基づいて車両用通信装置11の操作などの指示を制御部21に出力する一方、制御部21や無線通信モジュール22などからの指示に基づいてスピーカから音声を出力することで、いわゆるハンズフリー機能を実現可能である。
表示出力部25は、例えば液晶表示器や有機ELで構成されており、制御部21からの表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。この表示出力部25の画面には、周知の感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式あるいはそれらを組み合わせた方式で構成されるタッチパネルスイッチが設けられる。この表示出力部25には、コンテンツに対する操作を入力するための操作入力画面(入力インターフェース)、コンテンツの実行内容を出力するための出力画面(出力インターフェース)、例えば図9(a)に示す経路案内用の画面Nなどの各種画面が表示される。
操作入力部26は、表示出力部25の画面上に設けられるタッチパネルスイッチ、及び、表示出力部25の周囲に設けられているメカニカルスイッチなど各種のスイッチ類を含む。操作入力部26は、使用者による各種のスイッチの操作に応じて操作検知信号を制御部21に出力する。制御部21は、操作入力部26から入力された操作検知信号を解析して使用者の操作内容を特定し、特定した操作内容に基づいて各種の処理を実行する。
信号入力部27は、車両に搭載されている図示しないACCスイッチ(アクセサリスイッチ)に接続しており、ACCスイッチから出力されたACC信号を制御部21へ入力する。制御部21は、入力されたACC信号のオンオフに基づいて図示しない電源回路のオンオフを制御する。即ち、制御部21は、ACC信号がオフからオンに遷移したタイミングで電源回路をオンする。また、制御部21は、ACC信号がオンからオフに遷移したタイミングで電源回路をオフする。
位置取得部28は、図示しない周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、車速センサ、GPS受信機などの各種のセンサ類を備えている。位置取得部28は、これらセンサ類から入力される検出信号を互いに補完することにより車両の位置情報を取得する。位置取得部28は、取得した車両の位置情報を制御部21に出力する。制御部21は、位置取得部28で取得した車両の位置情報及び図示しない経路探索部により探索された案内経路などに基づいて、いわゆるナビゲーション処理を実行する。
走行判定処理部31は、位置取得部28が備える車速センサによって検出される車両の速度、図示しないアクセル開度センサによって検出されるアクセル開度、位置取得部28によって取得される車両の位置の変化など車両の走行に伴い変化する各種の検出信号に基づいて、車両が走行中であるか否かを判定する。
装置側操作入力/画面出力禁止処理部32は、走行判定処理部31により車両が走行中であると判定された場合に、当該車両用通信装置11にて所定のコンテンツの入力インターフェース(操作入力画面)及び出力インターフェース(出力画面)を提供することを禁止し、これにより、当該車両用通信装置11からの所定のコンテンツの操作及び画面出力を禁止する。なお、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32は、走行判定処理部31により車両が走行中であると判定された場合に、当該車両用通信装置11にて所定のコンテンツの入力インターフェース又は出力インターフェースを提供することを禁止するように設定することも可能である。この場合、当該車両用通信装置11からの所定のコンテンツの操作又は画面出力が禁止されるようになる。即ち、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32は、所定のコンテンツとして設定されたコンテンツの操作入力態様あるいは出力態様などに応じて、入力インターフェース及び出力インターフェースの双方の提供を禁止するのか、あるいは、入力インターフェース又は出力インターフェースの何れか一方の提供を禁止するのかを選択して設定できる構成である。
所定のコンテンツとしては、車両の走行中に運転者が操作したり出力画面を視認したりすることが好ましくないと考えられるコンテンツを設定することが望ましく、この場合、種々の文字入力などの操作が求められ且つ多数の文字や動画が画面に表示出力される施設検索サービスを実現するコンテンツBが設定されている。即ち、車両が走行している間は、コンテンツBの入力インターフェース及び/又は出力インターフェースが車両用通信装置11にて提供されなくなり、車両用通信装置11を介してコンテンツBの操作を入力すること、及び/又は、コンテンツBの実行内容を車両用通信装置11を介して出力(画面出力)することができないようになる。
なお、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32によって禁止されるのは、例えば車両の走行中に運転者が操作したり出力画面を視認したりすることが好ましくないコンテンツとして設定された所定のコンテンツの操作入力及び/又は画面出力である。よって、例えばインターネットラジオなどの音声出力は、車両の走行中において運転者が視認するものではないから、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32による禁止対象から除外するように設定することができる。
次に、メイン携帯通信端末12の構成について説明する。メイン携帯通信端末12は、制御部41、無線通信モジュール42、記憶部43、音声処理部44、表示出力部45、操作入力部46、電話通信部47などを備えている。制御部41は、図示しないCPU、RAM、ROM及びI/Oバスなどを有する周知のマイクロコンピュータで構成されている。制御部41は、ROMあるいは記憶部43などに記憶されているコンピュータプログラムに従ってメイン携帯通信端末12の動作全般を制御する。また、この制御部41は、コンピュータプログラムを実行することにより、端末側操作入力/画面出力禁止処理部51、操作入力/画面出力提供処理部52、コンテンツ実行処理部53、送信処理部54をソフトウェアによって仮想的に実現する。なお、端末側操作入力/画面出力禁止処理部51は、特許請求の範囲に記載の端末側操作入力/画面出力禁止手段に相当し、操作入力/画面出力提供処理部52は、特許請求の範囲に記載の操作入力/画面出力提供手段に相当し、コンテンツ実行処理部53は、特許請求の範囲に記載のコンテンツ実行手段に相当し、送信処理部54は、特許請求の範囲に記載の送信手段に相当する。
無線通信モジュール42は、車両用通信装置11が備える無線通信モジュール22との間に無線通信回線を確立し、その無線通信回線を通じて車両用通信装置11との間で各種の通信を行う。記憶部43は、例えばメモリカードなどの不揮発性の記憶媒体で構成されており、各種のコンピュータプログラムやコンテンツプログラム、外部の装置や端末と相互に連携してコンテンツを実行する連携機能を実現する連携アプリケーションなどの各種のプログラム、及び、各プログラムで使用されるデータなどを記憶している。
音声処理部44は、図示しないマイクロホン及びスピーカに接続しており、周知の音声入力機能及び音声出力機能を備える。また、この音声処理部44は、マイクロホンから入力された発話音声を制御部41に出力する一方、制御部41から入力される受話音声をスピーカから出力することで、いわゆる通話機能を実現するほか、マイクロホンから入力された音声に基づいてメイン携帯通信端末12の操作などの指示を制御部41に出力する一方、制御部41や無線通信モジュール42などからの指示に基づいてスピーカから音声を出力することで、いわゆるハンズフリー機能を実現可能である。
表示出力部45は、例えば液晶表示器や有機EL表示器で構成されており、制御部41からの表示指令信号に基づいて各種の情報を表示する。この表示出力部45の画面には、周知の感圧方式、電磁誘導方式、静電容量方式あるいはそれらを組み合わせた方式で構成されるタッチパネルスイッチが設けられる。この表示出力部45には、コンテンツに対する操作を入力するための操作入力画面(入力インターフェース)、コンテンツの実行内容を出力するための出力画面(出力インターフェース)、例えば図9(a)に示す通常のメニュー画面Gなどの各種画面が表示される。
操作入力部46は、表示出力部45の画面上に設けられるタッチパネルスイッチ、及び、表示出力部45の周囲に設けられているメカニカルスイッチなど各種のスイッチ類を含む。操作入力部46は、使用者による各種のスイッチの操作に応じて操作検知信号を制御部41に出力する。制御部41は、操作入力部46から入力された操作検知信号を解析して使用者の操作内容を特定し、特定した操作内容に基づいて各種の処理を実行する。
電話通信部47は、通信網100との間に無線通信回線を確立し、この無線通信回線を介して電話通信を実行する。この場合、通信網100は、図示しない携帯電話基地局や基地局制御装置などの周知の公衆回線網を使用する携帯電話通信サービスを提供する設備を含む。また、制御部41は、この電話通信部47を介して、通信網100に接続している配信センター14から各種のコンテンツやデータなどを取得する。
端末側操作入力/画面出力禁止処理部51は、携帯通信端末が車両用通信装置11にメイン携帯通信端末として通信可能に接続された場合に有効化される処理部であり、メイン携帯通信端末12が実行可能な全てのコンテンツの入力インターフェース及び出力インターフェースを当該メイン携帯通信端末12にて提供することを禁止し、これにより、メイン携帯通信端末からの全てのコンテンツの操作及び出力を禁止する。この場合、メイン携帯通信端末12においては、この端末側操作入力/画面出力禁止処理部51が有効化されている。よって、この端末側操作入力/画面出力禁止処理部51が動作することにより、メイン携帯通信端末12からは、当該メイン携帯通信端末12で実行可能な全てのコンテンツの操作及び出力が不能な状態となる。
操作入力/画面出力提供処理部52は、携帯通信端末がメイン携帯通信端末12にサブ携帯通信端末として通信可能に接続された場合に有効化される処理部であり、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32によって車両用通信装置11からの操作及び画面出力が禁止されたコンテンツの入力インターフェース及び出力インターフェース、あるいは、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32によって車両用通信装置11からの操作又は画面出力が禁止されたコンテンツの入力インターフェース又は出力インターフェースを提供し、これにより、サブ携帯通信端末からのコンテンツ(車両用通信装置11からの操作及び/又は画面出力が禁止されたコンテンツ)の操作及び/又は画面出力を可能とする。この場合、メイン携帯通信端末12においては、この操作入力/画面出力提供処理部52が無効化されている。よって、メイン携帯通信端末12からは、車両用通信装置11からの操作及び/又は画面出力が禁止されたコンテンツの操作及び/又は画面出力が不能な状態となっている。
コンテンツ実行処理部53は、携帯通信端末が車両用通信装置11にメイン携帯通信端末として通信可能に接続された場合に有効化される処理部であり、外部の車両用通信装置11、または外部のサブ携帯通信端末13からの操作に基づき、その操作入力に従ってコンテンツを実行する。即ち、車両用通信システム10は、メイン携帯通信端末12の外部の装置や端末からの操作入力に基づきメイン携帯通信端末12にてコンテンツを実行する構成である。なお、このコンテンツ実行処理部53は、携帯通信端末がメイン携帯通信端末にサブ携帯通信端末として通信可能に接続された場合には無効化される処理部である。また、携帯通信端末は、メイン携帯通信端末12あるいはサブ携帯通信端末13として設定されていない状態、つまり、携帯通信端末単体の状態では、当該携帯通信端末からの操作に基づき、その操作入力に従って単体でコンテンツを実行する構成である。
送信処理部54は、携帯通信端末が車両用通信装置11にメイン携帯通信端末として通信可能に接続された場合に有効化される処理部であり、コンテンツ実行処理部53によるコンテンツの出力内容(出力データ)を無線通信モジュール42を介して車両用通信装置11及びサブ携帯通信端末13のうち少なくとも何れか一方に送信する。
次に、サブ携帯通信端末13の構成について説明する。サブ携帯通信端末13は、制御部61、無線通信モジュール62、記憶部63、音声処理部64、表示出力部65、操作入力部66、電話通信部67などを備えている。制御部61は、コンピュータプログラムを実行することにより、特許請求の範囲に記載の端末側操作入力/画面出力禁止手段に相当する端末側操作入力/画面出力禁止処理71、特許請求の範囲に記載の操作入力/画面出力提供手段に相当する操作入力/画面出力提供処理部72、特許請求の範囲に記載のコンテンツ実行手段に相当するコンテンツ実行処理部73、特許請求の範囲に記載の送信手段に相当する送信処理部74をソフトウェアによって仮想的に実現する。
無線通信モジュール62、記憶部63、音声処理部64、表示出力部65、操作入力部66、電話通信部67の機能は、上述したメイン携帯通信端末12が備える無線通信モジュール42、記憶部43、音声処理部44、表示出力部45、操作入力部46、電話通信部47と同様である。但し、無線通信モジュール62は、車両用通信装置11の無線通信モジュール22ではなくメイン携帯通信端末12の無線通信モジュール42との間に無線通信回線を確立して、メイン携帯通信端末12との間で各種の通信を行う。また、電話通信部67は、通信網100との間に無線通信回線を確立して電話通信が可能であるが、制御部61は、電話通信部47を介して配信センター14から各種のコンテンツやデータなどを取得することができず、メイン携帯通信端末12を介して各種のコンテンツやデータなどを取得するように設定される。
端末側操作入力/画面出力禁止処理71、操作入力/画面出力提供処理部72、コンテンツ実行処理部73、送信処理部74の機能も、上述した端末側操作入力/画面出力禁止処理部51、操作入力/画面出力提供処理部52、コンテンツ実行処理部53、送信処理部54の機能と同様である。但し、この場合、サブ携帯通信端末13においては、端末側操作入力/画面出力禁止処理71、コンテンツ実行処理部73、送信処理部74が無効化され、操作入力/画面出力提供処理部72が有効化されている。よって、サブ携帯通信端末13からは、メイン携帯通信端末12で実行可能な全てのコンテンツの操作及び出力が可能な状態となっており、また、操作入力/画面出力提供処理部72が動作することにより、車両用通信装置11からの操作及び/又は画面出力が禁止されたコンテンツの操作及び/又は画面出力も可能な状態となる。
上述した車両用通信装置11、メイン携帯通信端末12、サブ携帯通信端末13は、相互に通信可能に接続されて車両用通信システム10を構築した場合に、これら車両用通信装置11、メイン携帯通信端末12、サブ携帯通信端末13がそれぞれ備える連携アプリケーションを起動することにより、メイン携帯通信端末12が配信センター14から取得したコンテンツを相互に連携して実行することができる。次に、これら車両用通信装置11、メイン携帯通信端末12、サブ携帯通信端末13が相互に連携してコンテンツを実行する場合の動作について説明する。
即ち、図3に示すように、車両が走行していない状態で車両用通信装置11にメイン携帯通信端末12が通信可能に接続されて、これら車両用通信装置11及びメイン携帯通信端末12にてそれぞれ連携アプリケーションが起動されると、メイン携帯通信端末12が有する全てのコンテンツA,Bの実行処理は当該メイン携帯通信端末12にて実行され、これらコンテンツA,Bの入力インターフェース及び出力インターフェースは車両用通信装置11にて提供される状態となる。
そして、車両が走行を開始すると、図4に示すように、メイン携帯通信端末12が実行可能なコンテンツA,Bのうち一部のコンテンツBの入力インターフェース及び/又は出力インターフェースについては、車両用通信装置11からの提供が禁止されるようになる。よって、この状態では、コンテンツBは、車両用通信装置11からもメイン携帯通信端末12からも利用できなくなる。
この状態から、図5に示すように、サブ携帯通信端末13がメイン携帯通信端末12に通信可能に接続されて車両用通信システム10が構築され、当該サブ携帯通信端末13においても連携アプリケーションが起動されると、車両用通信装置11からの提供が禁止されたコンテンツBの入力インターフェース及び/又は出力インターフェースが当該サブ携帯通信端末13から提供されるようになる。これにより、コンテンツBは、サブ携帯通信端末13からであれば利用することができるようになる。なお、このとき、サブ携帯通信端末13は、コンテンツAの入力インターフェース及び/又は出力インターフェースも提供することも可能である。これにより、コンテンツAは、車両用通信装置11のみならずサブ携帯通信端末13からも利用できるようになる。
次に、上記した構成の車両用通信システム10の動作についてフローチャートを参照しながら説明する。なお、以下に説明する処理は、車両用通信装置11の制御部21、メイン携帯通信端末12の制御部41、サブ携帯通信端末13の制御部61が実行する処理であるが、説明の簡略化のため、それぞれ「車両用通信装置11」、「メイン携帯通信端末12」、「サブ携帯通信端末13」を主体にして説明する。
(車両用通信装置による処理)
図6に示すように、車両用通信装置11は、車両のACCスイッチがオンされると(ステップA1:YES)、当該車両用通信装置11に携帯通信端末がメイン携帯通信端末として通信可能に接続されたか否かを監視する(ステップA2)。そして、車両用通信装置11は、メイン携帯通信端末12が通信可能に接続されると(ステップA2:YES)、そのメイン携帯通信端末12から連携アプリ起動状態情報を受信したか否かを監視する(ステップA3)。なお、車両用通信装置11にメイン携帯通信端末12が通信可能に接続されたとしても、車両用通信装置11の画面は、図9(b)に示すように何ら変化しないように設定されている。また、連携アプリ起動状態情報は、少なくとも、各装置あるいは各端末(この場合、車両用通信装置11)にて連携アプリケーションが起動していることを示す情報を含む。また、この携アプリ起動状態情報には、連携アプリケーションによって実行可能なコンテンツに関する情報、例えばコンテンツの名称、内容、機能などを示す情報を付加することが可能である。
車両用通信装置11は、メイン携帯通信端末12から連携アプリ起動状態情報を受信すると(ステップA3:YES)、使用者による操作に応じて当該車両用通信装置11が備える連携アプリケーションを起動する(ステップA4)。これにより、車両用通信装置11の画面は、図9(c)に示すように、連携アプリケーションのメニュー画面Mに遷移する。このメニュー画面Mには、コンテンツAを起動するための起動ボタンBa、コンテンツBを起動するための起動ボタンBbなど、各種コンテンツを起動するための起動ボタンが設けられている。
車両用通信装置11は、連携アプリケーションを起動すると、連携アプリ起動状態情報をメイン携帯通信端末12に送信する(ステップA5)。そして、車両用通信装置11は、車両が走行中か否かを判断する(ステップA6)。車両用通信装置11は、車両が走行中である場合(ステップA6:YES)には、メイン携帯通信端末12が実行可能なコンテンツA,Bのうち、所定のコンテンツとして設定されていないコンテンツAの入力インターフェース及び/又は出力インターフェースを当該車両用通信装置11から提供してコンテンツAの利用を許容し、所定のコンテンツとして設定されているコンテンツBの入力インターフェース及び/又は出力インターフェースを当該車両用通信装置11から提供することを禁止して当該コンテンツBの利用を制限する(ステップA7)。そして、車両用通信装置11は、ステップA8に移行する。
車両用通信装置11は、車両が走行中でない場合(ステップA6:NO)には、一部のコンテンツ(この場合、コンテンツB)の利用を制限することなく、メイン携帯通信端末12が実行可能な全てのコンテンツA,Bの入力インターフェース及び出力インターフェースを提供して、ステップA8に移行する。なお、車両用通信装置11は、コンテンツの入力インターフェース及び出力インターフェースの提供に必要なデータを有していない場合には、その必要なデータをメイン携帯通信端末12を介して配信センター14から取得することが可能である。
車両用通信装置11は、ステップA8に移行すると、操作入力部26から入力された操作検知信号をメイン携帯通信端末12に送信する。このとき、車両用通信装置11は、車両が走行中でなければ、コンテンツAに関する操作検知信号及びコンテンツBに関する操作検知信号をメイン携帯通信端末12に送信可能である。一方、車両用通信装置11は、車両が走行中である場合には、コンテンツAに関する操作検知信号をメイン携帯通信端末12に送信可能であるが、コンテンツBに関する操作検知信号を送信することはできない。
また、車両用通信装置11は、メイン携帯通信端末12に操作検知信号を随時送信しながら、メイン携帯通信端末12からコンテンツ実行情報を受信したか否かを監視する(ステップA9)。そして、車両用通信装置11は、メイン携帯通信端末12からコンテンツ実行情報を受信すると、そのコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツの実行内容を当該車両用通信装置11から出力する(ステップA10)。
このとき、車両用通信装置11は、車両が走行中でなければ、コンテンツAに関するコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツAの実行内容を出力することが可能であり、また、コンテンツBに関するコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツBの実行内容を出力することが可能である。一方、車両用通信装置11は、車両が走行中である場合には、コンテンツAに関するコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツAの実行内容を出力することが可能であるが、コンテンツBに関するコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツBの実行内容を出力することはできない。
また、車両用通信装置11は、メイン携帯通信端末12への操作検知信号の送信(ステップA8)及び受信したコンテンツ実行情報に基づくコンテンツの実行内容の出力(ステップA10)を随時行いながら、車両用通信装置11にて起動されている連携アプリケーションが終了したか否かを監視する(ステップA11)。車両用通信装置11は、連携アプリケーションが起動されている場合(ステップA11:NO)には、上記したステップA8に移行する。一方、車両用通信装置11は、連携アプリケーションが終了されると(ステップA11:YES)、車両のACCスイッチがオフされたか否かを確認する(ステップA12)。車両用通信装置11は、ACCスイッチがオフされていなければ(ステップA12:NO)、上記したステップA3に移行する。一方、車両用通信装置11は、ACCスイッチがオフされていれば(ステップA12:YES)、この処理を終了する。
(メイン携帯通信端末による処理)
図7に示すように、携帯通信端末は、起動されると、車両用通信装置11に通信可能に接続されたか否かを監視しており(ステップB1)、車両用通信装置11に通信可能に接続されると(ステップB1:YES)、メイン携帯通信端末12として、当該メイン携帯通信端末12にて連携アプリケーションが起動されたか否かを監視する(ステップB2)。
そして、メイン携帯通信端末12は、使用者による操作に応じて連携アプリケーションが起動されると(ステップB2:YES)、連携アプリ起動状態情報を車両用通信装置11及びサブ携帯通信端末13に送信する(ステップB3)。なお、図9(b)に示すように、車両用通信装置11にメイン携帯通信端末12として通信可能に接続され、且つ、連携アプリケーションが起動された携帯通信端末の画面は、連携アプリケーションのメニュー画面Mに遷移する。このメニュー画面Mには、コンテンツAを起動するための起動ボタンBa、コンテンツBを起動するための起動ボタンBbなど、各種コンテンツを起動するための起動ボタンが設けられている。
また、メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から連携アプリ起動状態情報を受信したか否かを監視する(ステップB4)。そして、メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から連携アプリ起動状態情報を受信すると(ステップB4:YES)、図9(c)に示すように、メイン携帯通信端末12の画面をロック画面Rに遷移させる(ステップB5)。これにより、メイン携帯通信端末12からの全てのコンテンツA,Bの利用が禁止される。なお、このとき、メイン携帯通信端末12では、連携アプリケーションが起動したままの状態であり、外部の装置や端末から入力される操作検知信号に基づいてコンテンツが実行されるようになっている。
メイン携帯通信端末12は、ロック画面Rを表示すると、車両用通信装置11から操作検知信号を受信したか否か(ステップB6)及びサブ携帯通信端末13から操作検知信号を受信したか否か(ステップB7)を監視する。そして、メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から操作検知信号を受信すると(ステップB6:YES)、あるいは、サブ携帯通信端末13から操作検知信号を受信すると(ステップB7:YES)、その受信した操作検知信号に基づいてコンテンツを実行する(ステップB8)。
そして、メイン携帯通信端末12は、実行したコンテンツの実行内容を出力するためのコンテンツ実行情報を車両用通信装置11あるいはサブ携帯通信端末13に送信する(ステップB9)。なお、メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から操作検知信号を受信した場合(ステップB6:YES)にはコンテンツ実行情報を車両用通信装置11に送信し、サブ携帯通信端末13から操作検知信号を受信した場合(ステップB7:YES)にはコンテンツ実行情報をサブ携帯通信端末13に送信するように設定されている。但し、メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から操作検知信号を受信した場合にコンテンツ実行情報をサブ携帯通信端末13に送信し、サブ携帯通信端末13から操作検知信号を受信した場合にはコンテンツ実行情報を車両用通信装置11に送信するように設定することも可能であり、また、コンテンツの実行結果などに応じてコンテンツ実行情報を送信する相手を選択するように設定することも可能である。
メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11あるいはサブ携帯通信端末13からの操作検知信号の受信、受信した操作検知信号に基づくコンテンツの実行及びコンテンツ実行情報の送信を随時行いながら、メイン携帯通信端末12にて起動されている連携アプリケーションが終了したか否かを監視する(ステップB10)。そして、メイン携帯通信端末12は、連携アプリケーションが終了されると(ステップB10:YES)、この処理を終了する。
(サブ携帯通信端末による処理)
図8に示すように、携帯通信端末は、起動されると、メイン携帯通信端末12に通信可能に接続されたか否かを監視しており(ステップC1)、メイン携帯通信端末12に通信可能に接続されると(ステップC1:YES)、サブ携帯通信端末13として、そのメイン携帯通信端末12から連携アプリ起動状態情報を受信したか否かを監視する(ステップC2)。そして、サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12から連携アプリ起動状態情報を受信すると(ステップC2:YES)、使用者による操作に応じて当該サブ携帯通信端末13が備える連携アプリケーションを起動する(ステップC3)。
そして、サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12が実行可能な全てのコンテンツA,Bの入力インターフェース及び出力インターフェースを当該サブ携帯通信端末13から提供する(ステップC4)。なお、サブ携帯通信端末13は、コンテンツの入力インターフェース及び出力インターフェースの提供に必要なデータを有していない場合には、必要なデータをメイン携帯通信端末12を介して配信センター14から取得する。
そして、サブ携帯通信端末13は、ステップC5に移行して、操作入力部66から入力された操作検知信号をメイン携帯通信端末12に送信する。このとき、サブ携帯通信端末13は、車両が走行中であるか否かに関わらず、コンテンツAに関する操作検知信号及びコンテンツBに関する操作検知信号をメイン携帯通信端末12に送信可能である。
また、サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12に操作検知信号を送信しながら、メイン携帯通信端末12からコンテンツ実行情報を受信したか否かを監視する(ステップC6)。そして、サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12からコンテンツ実行情報を受信すると(ステップC6:YES)、そのコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツの実行内容を当該サブ携帯通信端末13から出力する(ステップC7)。このとき、サブ携帯通信端末13は、車両が走行中であるか否かに関わらず、コンテンツAに関するコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツAの実行内容を出力することが可能であり、また、コンテンツBに関するコンテンツ実行情報に基づいてコンテンツBの実行内容を出力することが可能である。
また、サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12への操作検知信号の送信及び受信したコンテンツ実行情報に基づくコンテンツの実行内容の出力を随時行いながら、サブ携帯通信端末13にて起動されている連携アプリケーションが終了したか否かを監視する(ステップC8)。そして、サブ携帯通信端末13は、連携アプリケーションが終了されると(ステップC8:YES)、この処理を終了する。
次に、上述した車両用通信装置11、メイン携帯通信端末12、サブ携帯通信端末13によりコンテンツB(施設検索サービスを実現するコンテンツ)を利用する場合の動作について説明する。
(車両用通信装置及びメイン携帯通信端末によりコンテンツBを利用する場合)
車両用通信装置11及びメイン携帯通信端末12によりコンテンツBを利用する場合、つまり、サブ携帯通信端末13が存在しない状態でコンテンツBを利用する場合、図10(a)に示すように、車両が走行を開始していない状態で車両用通信装置11に表示されているメニュー画面MからコンテンツBの起動ボタンBbが操作されると、メイン携帯通信端末12にてコンテンツBが起動され、そのコンテンツBの実行内容が車両用通信装置11から出力される。これにより、車両用通信装置11の画面には、図10(b)に示すようにコンテンツBのトップ画面Tが表示される。
このトップ画面Tには、施設の検索に用いるキーワードを入力するためのキーワード入力部Ta、検索を実行するための検索ボタンTb、検索エリアを指定するための検索エリア指定部Tcなどが設けられている。車両用通信装置11は、キーワード入力部Taへのキーワードの入力操作、検索ボタンTbの操作、検索エリア指定部Tcによる検索エリアの指定操作など各種の操作を検知すると、その操作に対応する操作検知信号をメイン携帯通信端末12に送信する。メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から受信した操作検知信号に応じてコンテンツBによる検索処理を実行し、その実行内容(検索結果)を示すコンテンツ実行情報を車両用通信装置11に送信する。
車両用通信装置11は、メイン携帯通信端末12から受信したコンテンツ実行情報、つまり、施設の検索結果を、図10(c)に示すように、当該車両用通信装置11の画面に表示する。これにより、使用者は、キーワード入力部Taに任意のキーワードを入力し検索ボタンTbを操作することで、施設の検索を行うことができる。車両用通信装置11は、検索された施設を、例えば経路案内の目的地に設定することができる。また、車両用通信装置11は、検索された施設が複数存在する場合には、それら複数の施設を選択可能に一覧表示することができる。
ここで、上述のコンテンツBによる検索処理において、例えば、使用者がキーワード入力部Taにキーワードを入力している途中に車両が走行を開始すると、車両用通信装置11は、トップ画面Tを無効化し、当該車両用通信装置11からのキーワードの入力を禁止する。そして、車両用通信装置11は、車両が走行している間はトップ画面Tを無効化した状態を維持し、車両が停止すると、トップ画面Tを有効化して当該車両用通信装置11からのキーワードの入力を許容する。即ち、車両用通信装置11は、車両の走行中においては、コンテンツBの入力インターフェース(トップ画面T)を無効化することで、当該車両用通信装置11からのコンテンツBの利用を禁止する。
(車両が走行を開始する前からサブ携帯通信端末にて連携アプリケーションが起動されている場合)
この場合、図11(a)に示すように、車両が走行を開始していない状態で車両用通信装置11に表示されているメニュー画面MからコンテンツBの起動ボタンBbが操作されると、その操作検知信号に基づいてメイン携帯通信端末12にてコンテンツBが起動され、そのコンテンツBの実行内容が車両用通信装置11から出力される。これにより、車両用通信装置11の画面には、図11(b)に示すようにコンテンツBのトップ画面Tが表示される。また、図11(a)に示すように、サブ携帯通信端末13の画面には、当該サブ携帯通信端末13にて連携アプリケーションが起動されることでメニュー画面Mが表示される。また、メイン携帯通信端末12は、車両用通信装置11から受信した操作検知信号に基づくコンテンツBの実行内容をサブ携帯通信端末13にも送信する。これにより、車両用通信装置11の画面が変化することに伴い、図11(b)に示すように、サブ携帯通信端末13の画面にも車両用通信装置11の画面と同様の内容が表示される。
ここで、例えば、上述のコンテンツBによる検索処理において、例えば、使用者がキーワード入力部Taにキーワードを入力している途中に車両が走行を開始すると、図11(c)に示すように、車両用通信装置11は、当該車両用通信装置11の画面に表示されているトップ画面Tを無効化し、当該車両用通信装置11からのキーワードの入力を禁止する。一方、サブ携帯通信端末13は、車両が走行を開始したとしても、当該サブ携帯通信端末13の画面に表示されているトップ画面Tを無効化せず、当該サブ携帯通信端末13からのキーワードの入力を許容する。これにより、車両の走行中においても、使用者は、サブ携帯通信端末13から引き続きキーワードを入力してコンテンツBによる検索処理を継続することができる。
(車両が走行を開始した後にサブ携帯通信端末にて連携アプリケーションが起動された場合)
この場合、図12(a)に示すように、車両が走行を開始していない状態で車両用通信装置11に表示されているメニュー画面MからコンテンツBの起動ボタンBbが操作されると、メイン携帯通信端末12にてコンテンツBが起動され、そのコンテンツBの実行内容が車両用通信装置11から出力される。これにより、車両用通信装置11の画面には、図12(b)に示すようにコンテンツBのトップ画面Tが表示される。
ここで、上述のコンテンツBによる検索処理において、例えば、使用者がキーワード入力部Taにキーワードを入力している途中に車両が走行を開始すると、図12(c)に示すように、車両用通信装置11は、トップ画面Tを無効化し、当該車両用通信装置11からのキーワードの入力を禁止する。この状態では、車両用通信装置11からもメイン携帯通信端末12からもコンテンツBを操作することができない。
そこで、運転者以外の者は、サブ携帯通信端末13にて連携アプリケーションを起動する。これにより、サブ携帯通信端末13の画面には、メニュー画面Mが表示される。サブ携帯通信端末13にて連携アプリケーションが起動されると、メイン携帯通信端末12は、それまでに車両用通信装置11から受信した操作検知信号に基づくコンテンツBの実行内容をサブ携帯通信端末13に送信する。
これにより、図12(d)に示すように、サブ携帯通信端末13の画面には、車両が走行を開始した時点で車両用通信装置11の画面に出力されていたコンテンツBの実行内容が表示される。従って、この場合、サブ携帯通信端末13の画面は、当該サブ携帯通信端末13にて連携アプリケーションが起動されると、キーワード入力部Taにキーワードが途中まで入力された状態のトップ画面Tに自動的に遷移する。これにより、車両の走行中においても、運転者以外の者は、サブ携帯通信端末13から引き続きキーワードを入力してコンテンツBによる検索処理を継続することができる。
以上に説明したように本実施形態によれば、運転者が所有すると想定される携帯通信端末が、車両が走行していない状態で車両用通信装置11にメイン携帯通信端末12として通信可能に接続されると、そのメイン携帯通信端末12にて実行可能な全てのコンテンツA,Bの当該メイン携帯通信端末12からの利用が禁止される。そして、これらコンテンツA,Bは車両用通信装置11から利用できるようになる。この状態から、車両が走行を開始すると、車両用通信装置11からのコンテンツBの利用が禁止される。即ち、コンテンツBは、車両用通信装置11からもメイン携帯通信端末12からも利用することができなくなる。そして、これらメイン携帯通信端末12及び車両用通信装置11の双方からの利用が禁止されたコンテンツBは、運転者以外の者が所有すると想定されるサブ携帯通信端末13から利用することができるようになる。これにより、サブ携帯通信端末13の所有者、つまり、車両の走行中にコンテンツBを利用したとしても走行の安全性を損なわないと考えられる運転者以外の者であれば、車両の走行中においても、その者が所有するサブ携帯通信端末13からコンテンツBを利用することができるようになる。
また、各種コンテンツは、メイン携帯通信端末12が車両用通信装置11あるいはサブ携帯通信端末13から入力される操作検知信号に基づいて実行する構成である。即ち、配信センター14からコンテンツを直接的に取得するメイン携帯通信端末12にてコンテンツを実行する構成としたので、例えば不足するデータなどが存在する場合には、そのデータを配信センター14から直ちにメイン携帯通信端末12に配信することができる。また、配信センター14から取得したコンテンツやデータを、車両用通信装置11あるいはサブ携帯通信端末13に送信する手間を省くことができる。なお、メイン携帯通信端末12が配信センター14から取得したコンテンツやデータをさらに車両用通信装置11あるいはサブ携帯通信端末13に送信し、これら車両用通信装置11あるいはサブ携帯通信端末13にてコンテンツを実行する構成としてもよい。
また、メイン携帯通信端末12では、端末側操作入力/画面出力禁止処理部51により、当該メイン携帯通信端末12で実行可能な全てのコンテンツA,Bの利用を禁止するように構成した。これにより、運転者が所有すると想定されるメイン携帯通信端末12からは全てのコンテンツA,Bの利用を禁止することができ、より一層安全性を向上することができる。
また、車両用通信装置11では、装置側操作入力/画面出力禁止処理部32により、メイン携帯通信端末12で実行可能な全てのコンテンツA,Bではなく、これらコンテンツA,Bのうち一部のコンテンツ(この場合、コンテンツB)の利用を禁止するように構成した。即ち、全てのコンテンツA,Bではなく、車両の走行中に運転者が操作することが好ましくないと考えられるコンテンツBの車両用通信装置11からの利用が禁止されるように構成したので、コンテンツの利用が必要以上に規制されてしまうことを回避することができる。
また、コンテンツの実行処理自体はメイン携帯通信端末12で行われるので、車両用通信装置11の処理負荷を低減することができる。よって、車両用通信装置11は、他の処理、例えば車両の走行状況に応じた動作制御など負荷が高い処理を無理なく実行することができる。
なお、本発明は、上述した一実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能であり、例えば、以下のように変形または拡張することができる。
サブ携帯通信端末13は、メイン携帯通信端末12ではなく車両用通信装置11に通信可能に接続される構成としてもよい。また、サブ携帯通信端末13は、車両用通信装置11またはメイン携帯通信端末12の何れかを接続相手として選択できる構成としてもよい。
サブ携帯通信端末13が複数となる構成であってもよい。また、車両用通信装置11、メイン携帯通信端末12、及び、サブ携帯通信端末13は、有線通信回線により相互に通信可能に接続される構成としてもよい。
車両用通信装置11に、車両の運転者が所有する携帯通信端末の識別番号(電話番号、製造番号など)を登録しておき、車両用通信装置11は、通信可能に接続された携帯通信端末の識別番号と登録された識別番号とを照合することに基づいて携帯通信端末の所有者を特定し、特定した所有者が運転者である場合には、その携帯通信端末をメイン携帯通信端末として設定する構成としてもよい。また、携帯通信端末に、車両の運転者以外の者が所有する携帯通信端末の識別番号を登録しておき、メイン携帯通信端末として設定された携帯通信端末は、通信可能に接続された他の携帯通信端末の識別番号と登録された識別番号とを照合することに基づいて他の携帯通信端末の所有者を特定し、特定した所有者が運転者以外の者である場合には、その携帯通信端末をサブ携帯通信端末として設定する構成としてもよい。
車両用通信装置11としてナビゲーション装置を採用した例を示したが、必ずしもナビゲーション装置である必要ではない。例えば案内機能を有するアプリケーションプログラムがインストールされた機器を車両用通信装置として採用してもよい。また、車両用通信装置は、例えば、車両に組み込まれる車載装置のほか、例えば車両に着脱可能な携帯型の無線装置などで構成することもできる。
図面中、10は車両用通信システム、11は車両用通信装置、12はメイン携帯通信端末(第1の携帯通信端末)、13はサブ携帯通信端末(第2の携帯通信端末)、31は走行判定処理部(走行判定手段)、32は装置側操作入力/画面出力禁止処理部(装置側操作入力/画面出力禁止手段)、51,71は端末側操作入力/画面出力禁止処理部(端末側操作入力/画面出力禁止手段)、52,72は操作入力/画面出力提供処理部(操作入力/画面出力提供手段)、53,73はコンテンツ実行処理部(コンテンツ実行手段)、54,74は送信処理部(送信手段)を示す。

Claims (6)

  1. 車両に搭載される車両用通信装置(11)と、
    前記車両用通信装置と通信可能に接続される第1の携帯通信端末(12)と、
    前記第1の携帯通信端末と通信可能に接続される第2の携帯通信端末(13)と、
    で構築される車両用通信システムであって、
    前記車両用通信装置、前記第1の携帯通信端末、及び前記第2の携帯通信端末は、それぞれ、相互に連携してコンテンツを実行するための連携アプリケーションを有し、
    前記第1の携帯通信端末は、
    外部からの操作に基づき前記コンテンツを実行するコンテンツ実行手段(53,73)と、
    前記コンテンツ実行手段による前記コンテンツの出力を前記車両用通信装置及び/又は前記第2の携帯通信端末へ送信する送信手段(54,74)と、
    前記車両用通信装置と通信可能に接続された場合に、当該第1の携帯通信端末からの前記コンテンツの操作入力及び当該第1の携帯通信端末からの前記コンテンツの画面出力を禁止する端末側操作入力/画面出力禁止手段(51,71)と、
    を備え、
    前記車両用通信装置は、
    前記車両が走行中であるか否かを判定する走行判定手段(31)と、
    前記走行判定手段により前記車両が走行中であると判定された場合に、当該車両用通信装置からの前記コンテンツの操作入力及び/又は当該車両用通信装置からの前記コンテンツの画面出力を禁止する装置側操作入力/画面出力禁止手段(32)と、
    を備え、
    前記第2の携帯通信端末は、
    前記装置側操作入力/画面出力禁止手段によって前記車両用通信装置からの操作入力及び/又は当該車両用通信装置からの画面出力が禁止された前記コンテンツの当該第2の携帯通信端末からの操作入力及び/又は当該第2の携帯通信端末からの画面出力を可能とする操作入力/画面出力提供手段(52,72)と、
    を備える車両用通信システム。
  2. 前記端末側操作入力/画面出力禁止手段は、全ての前記コンテンツの前記第1の携帯通信端末からの操作入力及び画面出力を禁止する請求項1に記載の車両用通信システム。
  3. 前記装置側操作入力/画面出力禁止手段は、一部の前記コンテンツの前記車両用通信装置からの操作入力及び/又は画面出力を禁止する請求項1または2に記載の車両用通信システム。
  4. 前記車両の運転者が所有する携帯通信端末が前記第1の携帯通信端末として前記車両用通信装置に通信可能に接続され、
    前記車両の運転者以外の者が所有する携帯通信端末が前記第2の携帯通信端末として前記第1の携帯通信端末に接続される請求項1から3の何れか1項に記載の車両用通信システム。
  5. 車両に搭載され、携帯通信端末が通信可能に接続される車両用通信装置(11)であって、
    前記携帯通信端末と相互に連携してコンテンツを実行するための連携アプリケーションを有し、
    前記車両が走行中であるか否かを判定する走行判定手段(31)と、
    前記走行判定手段により前記車両が走行中であると判定された場合に、当該車両用通信装置からの前記コンテンツの操作入力及び/又は当該車両用通信装置からの前記コンテンツの画面出力を禁止する装置側操作入力/画面出力禁止手段(32)と、
    を備える車両用通信装置。
  6. 車両に搭載される車両用通信装置(11)に他の携帯通信端末が通信可能に接続されていない場合には当該車両用通信装置に第1の携帯通信端末(12)として通信可能に接続され、前記車両用通信装置に他の携帯通信端末が前記第1の携帯通信端末として通信可能に接続されている場合には当該第1の携帯通信端末に第2の携帯通信端末(13)として通信可能に接続される携帯通信端末であって、
    前記車両用通信装置と相互に連携してコンテンツを実行するための連携アプリケーションを有し、
    前記車両用通信装置に前記第1の携帯通信端末として通信可能に接続された場合に、外部からの操作に基づき前記コンテンツを実行するコンテンツ実行手段(53,73)と、
    前記コンテンツ実行手段による前記コンテンツの出力を前記車両用通信装置及び/又は前記第2の携帯通信端末へ送信する送信手段(54,74)と、
    前記車両用通信装置と通信可能に接続された場合に、当該第1の携帯通信端末からの前記コンテンツの操作入力及び当該第1の携帯通信端末からの前記コンテンツの画面出力を禁止する端末側操作入力/画面出力禁止手段(51,71)と、
    前記第1の携帯通信端末に前記第2の携帯通信端末として通信可能に接続された場合に、前記装置側操作入力/画面出力禁止手段によって前記車両用通信装置からの操作入力及び/又は当該車両用通信装置からの画面出力が禁止された前記コンテンツの当該第2の携帯通信端末からの操作入力及び/又は当該第2の携帯通信端末からの画面出力を可能とする操作入力/画面出力提供手段(52,72)と、
    を備える携帯通信端末。
JP2012090115A 2012-04-11 2012-04-11 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末 Active JP5811935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090115A JP5811935B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
PCT/JP2013/002432 WO2013153804A1 (ja) 2012-04-11 2013-04-10 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
US14/377,192 US9271219B2 (en) 2012-04-11 2013-04-10 In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012090115A JP5811935B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013219659A true JP2013219659A (ja) 2013-10-24
JP2013219659A5 JP2013219659A5 (ja) 2014-07-24
JP5811935B2 JP5811935B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=49327388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012090115A Active JP5811935B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9271219B2 (ja)
JP (1) JP5811935B2 (ja)
WO (1) WO2013153804A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017026342A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム
JP2017524591A (ja) * 2014-06-24 2017-08-31 グーグル インコーポレイテッド インフォテインメントシステムに乗員がキャストするコンテンツ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5582125B2 (ja) * 2011-03-28 2014-09-03 株式会社デンソー 情報表示システムおよび車両用装置
US9042872B1 (en) 2012-04-26 2015-05-26 Intelligent Technologies International, Inc. In-vehicle driver cell phone detector

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247388B2 (ja) * 2008-12-01 2013-07-24 富士通テン株式会社 車載システムおよび車載システムの操作制御方法
JP2010239283A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nec Corp 車載携帯電話システム、車載携帯電話通信方法、携帯端末及び車載機器
US8527013B2 (en) * 2009-05-08 2013-09-03 Obdedge, Llc Systems, methods, and devices for policy-based control and monitoring of use of mobile devices by vehicle operators
JP5656442B2 (ja) 2010-04-14 2015-01-21 株式会社デンソー 車載通信システム
EP2617604B1 (en) * 2010-09-17 2018-09-05 Clarion Co., Ltd. Vehicle-mounted information system, vehicle-mounted device, and information terminal
US20120214463A1 (en) * 2010-11-05 2012-08-23 Smith Michael J Detecting use of a mobile device by a driver of a vehicle, such as an automobile
US10145960B2 (en) * 2011-02-24 2018-12-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for cell phone restriction
US20130219039A1 (en) * 2011-11-16 2013-08-22 Flextronics Ap, Llc Network selector in a vehicle infotainment system
JP5548668B2 (ja) * 2011-11-30 2014-07-16 株式会社ホンダアクセス 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム
JP5581301B2 (ja) * 2011-11-30 2014-08-27 株式会社ホンダアクセス 車載装置と携帯情報端末が連携するシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017524591A (ja) * 2014-06-24 2017-08-31 グーグル インコーポレイテッド インフォテインメントシステムに乗員がキャストするコンテンツ
JP2017026342A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 株式会社デンソー 情報表示システム、車両用通信装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5811935B2 (ja) 2015-11-11
WO2013153804A1 (ja) 2013-10-17
US20150017969A1 (en) 2015-01-15
US9271219B2 (en) 2016-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494573B2 (ja) 表示装置、携帯通信端末および表示システム
JP5585545B2 (ja) 近距離通信システム、車両用機器および携帯通信端末
JP6433641B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
WO2011111306A1 (ja) 携帯機器と連携して動作可能な車載機器
JP5801351B2 (ja) 携帯電子機器連携システム、情報提供装置、携帯電子機器、及び携帯電子機器用プログラム
WO2014017013A1 (ja) 近距離無線通信システム及び近距離無線通信端末
EP2857265A1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
US8839366B2 (en) Vehicular communication system, mobile communication terminal, and vehicular apparatus
CN102685294A (zh) 车载免提装置
JP2010130551A (ja) 車載システム、車載装置及びそのコマンドの実行制御方法
KR101537694B1 (ko) 네비게이션 단말기, 이동 단말기 및 네비게이션 단말기의 경로 안내 방법
WO2013161220A1 (ja) 作動規制方法、作動規制プログラムプロダクト、携帯端末、車両用装置、車両用通信システム
JP2012010287A (ja) 携帯機器と連携し、携帯機器のアプリケーションを自動的に起動する車載機器
JP5811935B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
CN106973257B (zh) 用于传送视频图像的方法和系统
JP2014216714A (ja) 車両内での情報共有のための情報提供装置、携帯端末、及びプログラム
US8126514B2 (en) In-vehicle apparatus, cellular phone device, and method for controlling communication therebetween
JP2010130552A (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作方法
US20160007189A1 (en) Near field wireless communication apparatus
CN111885559A (zh) 一种智能设备搜寻方法、车机系统及搜寻装置
JP6375917B2 (ja) 近距離無線通信装置及び登録管理プログラム
JP5510494B2 (ja) 移動端末、車両用装置、携帯通信端末
JP2006120046A (ja) 車載情報提供装置および情報提供方法
CN101552824B (zh) 车载免提装置
JP2018004545A (ja) 車載システム及び車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5811935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250