JP2006095668A - 回転テーブル装置 - Google Patents

回転テーブル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006095668A
JP2006095668A JP2004315599A JP2004315599A JP2006095668A JP 2006095668 A JP2006095668 A JP 2006095668A JP 2004315599 A JP2004315599 A JP 2004315599A JP 2004315599 A JP2004315599 A JP 2004315599A JP 2006095668 A JP2006095668 A JP 2006095668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
motor
rotary table
brake plate
table device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004315599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4732734B2 (ja
Inventor
Kazuo Sakamaki
和男 酒巻
Akira Sakamaki
章 酒巻
Kiyohiro Kinebuchi
清博 杵渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yukiwa Seiko Inc
Original Assignee
Yukiwa Seiko Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yukiwa Seiko Inc filed Critical Yukiwa Seiko Inc
Priority to JP2004315599A priority Critical patent/JP4732734B2/ja
Publication of JP2006095668A publication Critical patent/JP2006095668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732734B2 publication Critical patent/JP4732734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q16/00Equipment for precise positioning of tool or work into particular locations not otherwise provided for
    • B23Q16/02Indexing equipment
    • B23Q16/08Indexing equipment having means for clamping the relatively movable parts together in the indexed position
    • B23Q16/10Rotary indexing
    • B23Q16/105Rotary indexing clamping with a disc brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machine Tool Positioning Apparatuses (AREA)
  • Machine Tool Units (AREA)

Abstract

【課題】 装置の径大化を招くことなく静止精度の悪化を阻止でき、比較的大きな力がかかる加工時にもDDモータの利点を最大限生かすことができる極めて実用性に秀れた回転テーブル装置を提供することである。
【解決手段】 DDモータ1を内装したフレーム本体2にテーブル3を回転自在に設けた回転テーブル装置であって、このフレーム本体2内にして前記テーブル3の外周位置に、該テーブル3をクランプして該テーブル3の回転を強制的に停止させるクランプ機構4が設けられているものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回転テーブル装置に関するものである。
ダイレクトドライブモータ(以下、DDモータという。)は、低速で大きなトルクを出力できるため、ギア等の減速機を用いずに直接負荷と接続でき、減速機が不要でバックラッシュが生じず、メンテナンスも容易でコンパクトであるという利点がある。
ところが、DDモータ単体では、停止時のサーボロックによる保持トルクが小さく、例えばDDモータを内装したフレーム本体にテーブルを回転自在に設けて成る回転テーブル装置により切削加工を行う場合、切削力が作用することでテーブルが微振動し、静止精度(割出精度)が悪化するという問題点がある。
そのため、DDモータを切削加工のような用途に用いるには、極めて切削力の小さな加工に限定されるか、仮に大きな切削力のかかる用途に用いる場合には、例えば出願人の先願に係る特開平5−285757号公報(特許文献1)に開示されているように、DDモータの外周位置にクランプ機構を設けて静止精度の悪化を阻止しているのが現状である。
特開平5−285757号公報
しかしながら、上述のようにDDモータの外周位置にクランプ機構を設ける場合、回転テーブル装置と別体でテーブルをクランプするシリンダー機構等を併設する場合よりは確かに小型化を図れるが、このクランプ機構がDDモータの外周位置に存する分だけ装置の径大化は避けられず、コンパクトであるというDDモータの利点を十分に生かせなかった。
本発明は、上述のような問題点を解決するもので、装置の径大化を招くことなく静止精度の悪化を阻止でき、比較的大きな力がかかる加工時にもDDモータの利点を最大限生かすことができる極めて実用性に秀れた回転テーブル装置を提供するものである。
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
DDモータ1を内装したフレーム本体2にテーブル3を回転自在に設けた回転テーブル装置であって、このフレーム本体2内にして前記テーブル3の外周位置に、該テーブル3をクランプして該テーブル3の回転を強制的に停止させるクランプ機構4が設けられていることを特徴とする回転テーブル装置に係るものである。
また、請求項1記載の回転テーブル装置において、テーブル3は、DDモータ1より径小に構成され、クランプ機構4は、DDモータ1の前方位置にしてテーブル3の外周位置に設けられていることを特徴とする回転テーブル装置に係るものである。
また、請求項1,2いずれか1項に記載の回転テーブル装置において、テーブル3の外周にはフレーム本体2と連設される前面板5が設けられ、クランプ機構4は、この前面板5,フレーム本体2,DDモータ1の前面及びテーブル3で囲まれる空間部6に設けられていることを特徴とする回転テーブル装置に係るものである。
また、請求項3記載の回転テーブル装置において、クランプ機構4は、前記空間部6に配されるピストン7と該ピストン7が当接状態若しくは非当接状態となるテーブル3に設けられたブレーキ板9とから成ることを特徴とする回転テーブル装置に係るものである。
また、請求項4記載の回転テーブル装置において、ピストン7は、該ピストン7と前面板5との間の空間17に作動流体が導入された際、該ピストン7とブレーキ板9とが当接状態となってフレーム本体2と該ピストン7とで該ブレーキ板9を挟持してテーブル3をクランプするように構成され、前記ピストン7とフレーム本体2との間の空間16に作動流体が導入された際、該ピストン7とブレーキ板9とが非当接状態となってフレーム本体2と該ピストン7とによるブレーキ板9の挟持が開放されてテーブル3のクランプ状態が解除されるように構成されていることを特徴とする回転テーブル装置に係るものである。
また、請求項5記載の回転テーブル装置において、ピストン7は、発条によりブレーキ板9側に常時付勢されていることを特徴とする回転テーブル装置に係るものである。
本発明は上述のように構成したから、装置の径大化を招くことなく静止精度の悪化を阻止でき、比較的大きな力がかかる切削加工等においてもDDモータの利点を最大限生かすことができる極めて実用性に秀れた回転テーブル装置となる。
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
クランプ機構4がテーブル3の外周位置に設けられ、DDモータ1の外周には位置しないから、フレーム本体2の径大化を招くことなくテーブル3のクランプを確実に行える構成を実現でき、よって、比較的大きな力がかかる切削加工等においてもDDモータ1の利点を最大限生かすことができる。
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
本実施例は、DDモータ1を内装したフレーム本体2にテーブル3を回転自在に設けた回転テーブル装置であって、このフレーム本体2内にして前記テーブル3の外周位置に、該テーブル3をクランプして該テーブル3の回転を強制的に停止させるクランプ機構4が設けられているものである。
具体的には、本実施例は図1,2に図示したような、互いに直交する回転軸を有するDDモータ1を二台と、これらのDDモータ1の回転軸に連結された二つのテーブル3(回転軸用と傾斜軸用)を連結して成る回転テーブルを有するものである。尚、符号10は軸受け、14はワーク取り付け用の孔である。
各部を具体的に説明する。尚、以下は傾斜軸用のテーブル3(図3,4)を例にとっての説明であるが、回転軸用のテーブル3も同様である。
DDモータ1は、フレーム本体2の中央に内装され、このDDモータ1の出力軸の頂部に円形のテーブル3がボルトで固着されている。
テーブル3は、DDモータ1より径小に構成され、クランプ機構4は、DDモータ1の外周位置ではなく該DDモータ1の前方位置にしてテーブル3の外周位置に設けられている。
具体的には、図3,4に図示したように、テーブル3の外周にはフレーム本体2と連設される前面板5が設けられ、クランプ機構4は、この前面板5,フレーム本体2,DDモータ1の前面及びテーブル3で囲まれる空間部6に設けられている。
従って、DDモータ1の外周位置にはクランプ機構4が存在せず、それだけフレーム本体2の径大化を阻止することができる(DDモータ1より径小なテーブル3の外周位置にクランプ機構4を設けることで、このクランプ機構4のDDモータ1の外周方向へのはみ出しを低減できる。)。
本実施例においては、テーブル3をDDモータ1より径小としているが、DDモータ1を用いてテーブル3を回転せしめる構成の回転テーブル装置は、一般的な回転テーブル装置に比してそれ程大きな切削力が作用する加工には用いられないため、テーブル3としては径小のものを採用しても何ら不都合はない。そして、テーブル3を径小にすることで、該テーブル3の外周位置に設けるクランプ機構4のピストン7の受圧面積(空間17側の面積)を大きく設定することができ、それだけ大きな力でテーブル3をクランプできることになり、静止精度が向上する。
クランプ機構4は、前記空間部6に配されるピストン7と該ピストン7が当接状態若しくは非当接状態となるテーブル3に固着されたブレーキ板9とで形成されている。ピストン7は、このブレーキ板9と前面板5との間を移動するように構成されている。
ブレーキ板9は、テーブル3の外周面に設けられる鍔状の円板体であり、該円板体の外周部がピストン7の凸部7aと当接し、該ピストン7とフレーム本体2のクランプ部2a(フレーム本体2内面にぐるりと設けられた段部)とでブレーキ板9は挟持されるように構成されている。
また、ブレーキ板9は可撓性を有し、ピストン7による付勢によって撓んで外周部がフレーム本体2のクランプ部2aと当接する。
ピストン7は、抗縮発条8(コイルバネ)によってブレーキ板9側に常時付勢されるように構成され、ピストン7と前面板5との間の空間17に作動流体(エアー等)が導入された際、該ピストン7とブレーキ板9とが当接状態となってフレーム本体2と該ピストン7とで該ブレーキ板9を挟持してテーブル3をクランプするように構成され、前記ピストン7とフレーム本体2との間の空間16に作動流体が導入された際、該ピストン7とブレーキ板9とが非当接状態となってフレーム本体2と該ピストン7とによるブレーキ板9の挟持が開放されてテーブル3のクランプ状態が解除されるように構成されている尚、ピストン7がコイルバネ以外の他の付勢機構によって付勢されるように構成しても良い。
具体的には、フレーム本体2には、前記空間17に作動流体を導入する第一導入路11と、前記空間16に作動流体を導入する第二導入路12とが設けられており、この第一導入路11から前記空間17に作動流体を導入することでピストン7をブレーキ板9側に移動せしめてテーブル3をクランプし(図3参照)、第二導入路12から前記空間16に作動流体を導入することでクランプ状態を解除する(図4参照)ように構成されている。尚、図中符号13は気密保持用のOリング、15は各部連結用のボルトである。
従って、作動流体の導入により、テーブル3のクランプ状態・アンクランプ状態を切り替えることができるから、確実且つスピーディーに切り替えることができ、しかも、ピストン7は抗縮発条8により常時ブレーキ板9側に付勢されるから、前記空間17への作動流体の導入が停止している場合にも、ピストン7はブレーキ板9と当接し、該ピストン7とブレーキ板9との摩擦によりテーブル3の回転は停止する。
即ち、本実施例は、基本的にはピストン7を、前記ピストン7と前面板5との間の空間17若しくは前記ピストン7とフレーム本体2との間の空間16に作動流体を導入することで移動させてテーブル3の回転を阻止若しくは許容するように構成しているのに加え、抗縮発条8により、テーブル3をブレーキ板9側に常時付勢することで、不意に作動流体の導入が停止してもテーブル3の回転を最小に抑えることができ、それだけ安全性に秀れたものとなる。
尚、本実施例においては、二つのDDモータ1を採用した構成としているが、一つのDDモータ1を用いる場合も同様である。
また、本実施例においては、ピストン7の端面に凸部7aを設け、該凸部7aとフレーム本体2内面に設けたクランプ部2aとでブレーキ板9の外周部を挟持する構成であるが、ピストン7の端面を平坦面としても良く、この場合、クランプ部2aは内方に延設した方が良い(段部2aの面積を大きくした方が良い)。
図5は、図3,4と同様の構成であるが、テーブル3をより径大にした場合の別例である。この別例においては、図3,4と異なりブレーキ板9とテーブル3とが同一のボルト15で連結されず、図6に図示したようにブレーキ板9とテーブル3とは夫々別々のボルト22・23で固定されている。
従って、図3,4においては前記ボルト15をクランプ機構4を分解しなければ操作できないのに対し、別例では、クランプ機構4を分解せしめることなく、テーブル3を取り外すだけで、ブレーキ板9の交換等を行えることになり、それだけ作業性に秀れた構成となる。
また、この場合、テーブル3を回転軸18に連結固定するためのボルト22と、ブレーキ板9を回転軸18に連結固定するためのボルト23とは図6に図示したように回転軸18外周部に交互に並設される。具体的には、回転軸18の先端部を、該回転軸18のテーブル3の連結部18aがブレーキ板9の連結部18bより前方に突出状態となるように形成し、連結部18aに対して没入する連結部18bにブレーキ板9のボルト連通部を位置せしめて夫々ボルト22・23で連結固定するように構成されている。
尚、本実施例で言う、DDモータ1は、図5に図示したように、回転軸18に直結されるローター19と、フレーム本体2に固定されるステーター20とが具備せしめられている公知のものである。符号21は、回転軸側とフレーム本体側とを連設するクロスローラベアリングである。
本実施例は、上述のように構成したから、クランプ機構4がテーブル3の外周位置に設けられ、DDモータ1の外周には位置しないから、フレーム本体2の径大化を招くことなくテーブル3のクランプを確実に行える構成を実現でき、よって、比較的大きな力がかかる切削加工等においてもDDモータ1の利点を最大限生かすことができる。
また、抗縮発条8によりピストン7をピストン受け9側に常時付勢することで、テーブル3の不意の回転を阻止でき、安全性にも秀れることになる。
従って、本実施例は、装置の径大化を招くことなく静止精度の悪化を阻止でき、比較的大きな力がかかる切削加工等においてもDDモータの利点を最大限生かすことができる極めて実用性に秀れた回転テーブル装置となる。
本実施例の概略説明斜視図である。 本実施例の一部を切り欠いた概略説明側面図である。 本実施例のクランプ機構(クランプ時)の拡大説明図である。 本実施例のクランプ機構(アンクランプ時)の拡大説明図である。 別例の概略説明側断面図である。 別例の回転軸先端部の概略説明正面図である。
符号の説明
1 DDモータ
2 フレーム本体
3 テーブル
4 クランプ機構
5 前面板
6 空間部
7 ピストン
9 ブレーキ板
16 (ピストン7とフレーム本体2との間の)空間
17 (ピストン7と前面板5との間の)空間

Claims (6)

  1. DDモータを内装したフレーム本体にテーブルを回転自在に設けた回転テーブル装置であって、このフレーム本体内にして前記テーブルの外周位置に、該テーブルをクランプして該テーブルの回転を強制的に停止させるクランプ機構が設けられていることを特徴とする回転テーブル装置。
  2. 請求項1記載の回転テーブル装置において、テーブルは、DDモータより径小に構成され、クランプ機構は、DDモータの前方位置にしてテーブルの外周位置に設けられていることを特徴とする回転テーブル装置。
  3. 請求項1,2いずれか1項に記載の回転テーブル装置において、テーブルの外周にはフレーム本体と連設される前面板が設けられ、クランプ機構は、この前面板,フレーム本体,DDモータの前面及びテーブルで囲まれる空間部に設けられていることを特徴とする回転テーブル装置。
  4. 請求項3記載の回転テーブル装置において、クランプ機構は、前記空間部に配されるピストンと該ピストンが当接状態若しくは非当接状態となるテーブルに設けられたブレーキ板とから成ることを特徴とする回転テーブル装置。
  5. 請求項4記載の回転テーブル装置において、ピストンは、該ピストンと前面板との間の空間に作動流体が導入された際、該ピストンとブレーキ板とが当接状態となってフレーム本体と該ピストンとで該ブレーキ板を挟持してテーブルをクランプするように構成され、前記ピストンとフレーム本体との間の空間に作動流体が導入された際、該ピストンとブレーキ板とが非当接状態となってフレーム本体と該ピストンとによるブレーキ板の挟持が開放されてテーブルのクランプ状態が解除されるように構成されていることを特徴とする回転テーブル装置。
  6. 請求項5記載の回転テーブル装置において、ピストンは、発条によりブレーキ板側に常時付勢されていることを特徴とする回転テーブル装置。
JP2004315599A 2004-08-31 2004-10-29 回転テーブル装置 Active JP4732734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004315599A JP4732734B2 (ja) 2004-08-31 2004-10-29 回転テーブル装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004253363 2004-08-31
JP2004253363 2004-08-31
JP2004315599A JP4732734B2 (ja) 2004-08-31 2004-10-29 回転テーブル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006095668A true JP2006095668A (ja) 2006-04-13
JP4732734B2 JP4732734B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=36235967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004315599A Active JP4732734B2 (ja) 2004-08-31 2004-10-29 回転テーブル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732734B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331078A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Yukiwa Seiko Inc 回転テーブル装置
WO2008023588A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha Tête d'usinage pour machine-outil
WO2008023587A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha Tête d'usinage pour machine-outil
JP2008114306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Yukiwa Seiko Inc 回転テーブル装置
WO2009008443A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
WO2009008444A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
WO2009011260A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha 傾斜テーブル割出装置の破損防止装置
WO2009125687A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 津田駒工業株式会社 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置
JP2009279753A (ja) * 2008-04-29 2009-12-03 Maschinenfabrik Berthold Hermle Ag 回転軸のクランプ装置を有する回転可能且つ旋回可能なワークピース台を備えるマシニングセンタ
JP2010000590A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Tsudakoma Corp 工作機械用の割出し装置における発熱体の冷却回路
EP2189241A1 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamping device in main shaft driving device for machine tool
JP2010125552A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sankei C & C:Kk チルト装置
CN101862972A (zh) * 2009-04-14 2010-10-20 津田驹工业株式会社 机床用主轴驱动装置的旋转阻力付与装置
JP2010269417A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fanuc Ltd インペラ加工機
KR101013293B1 (ko) * 2008-11-18 2011-02-09 (주)대성하이텍 공작기계용 인덱스테이블
EP2082828B1 (de) * 2008-01-28 2011-04-06 Maschinenfabrik Berthold Hermle AG Bearbeitungszentrum mit Klemmvorrichtung für den drehbaren Werkstücktisch
TWI403385B (zh) * 2010-10-06 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 斷電煞車裝置
JP2014014916A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Komatsu Ntc Ltd 工作機械
US20150158136A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Unimetrik, S.A. Indexing head with two rotating axes
JP2015205356A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 オークマ株式会社 工作機械
CN105301756A (zh) * 2015-11-03 2016-02-03 芜湖戎征达伺服驱动技术有限公司 一种超低速旋转承载平台
TWI595959B (zh) * 2015-10-29 2017-08-21 Combination of direct drive indexing disc structure

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5960370B1 (ja) 2015-02-24 2016-08-02 ファナック株式会社 回転テーブル装置
DE102019005799A1 (de) * 2019-08-17 2021-02-18 Sauter Feinmechanik Gmbh Drehtisch
TWI764365B (zh) * 2020-11-10 2022-05-11 上銀科技股份有限公司 推力式制動器及使用其之旋轉工作台
JP7113125B1 (ja) 2021-09-02 2022-08-04 上銀科技股▲分▼有限公司 常閉式制動装置およびそれを使用する回転作業台

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127857A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Hitachi Ltd ドリル穴あけ装置
JPH042443A (ja) * 1990-04-13 1992-01-07 Nippon Seiko Kk 直接駆動型回転割出装置
JPH05285757A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Yukiwa Seiko Kk ロータリーテーブルにおけるテーブルクランプ機構
JPH08150542A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nippon Koshuha Kogyo Kk 割出装置
JPH08197380A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Tsugami Corp 多軸自動盤の割出し位置決め装置
JPH1029125A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyoda Mach Works Ltd 回転割出し装置
JP2003311590A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Kitagawa Iron Works Co Ltd 割出しテーブルのクランプ構造
JP2004074328A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Tsudakoma Corp インデックステーブルのクランプ装置
JP2004082287A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toyoda Mach Works Ltd 回転テーブル装置および工作機械

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127857A (ja) * 1986-11-19 1988-05-31 Hitachi Ltd ドリル穴あけ装置
JPH042443A (ja) * 1990-04-13 1992-01-07 Nippon Seiko Kk 直接駆動型回転割出装置
JPH05285757A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Yukiwa Seiko Kk ロータリーテーブルにおけるテーブルクランプ機構
JPH08150542A (ja) * 1994-11-25 1996-06-11 Nippon Koshuha Kogyo Kk 割出装置
JPH08197380A (ja) * 1995-01-25 1996-08-06 Tsugami Corp 多軸自動盤の割出し位置決め装置
JPH1029125A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyoda Mach Works Ltd 回転割出し装置
JP2003311590A (ja) * 2002-04-22 2003-11-05 Kitagawa Iron Works Co Ltd 割出しテーブルのクランプ構造
JP2004074328A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Tsudakoma Corp インデックステーブルのクランプ装置
JP2004082287A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Toyoda Mach Works Ltd 回転テーブル装置および工作機械

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331078A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Yukiwa Seiko Inc 回転テーブル装置
CN101913088B (zh) * 2006-08-23 2012-07-11 津田驹工业株式会社 机床用的加工用头
WO2008023588A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha Tête d'usinage pour machine-outil
WO2008023587A1 (fr) * 2006-08-23 2008-02-28 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha Tête d'usinage pour machine-outil
JP2008114306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Yukiwa Seiko Inc 回転テーブル装置
US8448543B2 (en) 2007-07-12 2013-05-28 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamping device for rotary index device for machine tool
JP2009018391A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Tsudakoma Corp 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
US8544363B2 (en) 2007-07-12 2013-10-01 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamp device for rotation indexing apparatus for machine tool
WO2009008443A1 (ja) * 2007-07-12 2009-01-15 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
WO2009008444A1 (ja) 2007-07-12 2009-01-15 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
JP2009018401A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Tsudakoma Corp 傾斜テーブル割出装置の破損防止装置
WO2009011260A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Tsudakoma Kogyo Kabushikikaisha 傾斜テーブル割出装置の破損防止装置
EP2082828B1 (de) * 2008-01-28 2011-04-06 Maschinenfabrik Berthold Hermle AG Bearbeitungszentrum mit Klemmvorrichtung für den drehbaren Werkstücktisch
WO2009125687A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 津田駒工業株式会社 工作機械における主軸駆動装置の回転抵抗装置
JP2009279753A (ja) * 2008-04-29 2009-12-03 Maschinenfabrik Berthold Hermle Ag 回転軸のクランプ装置を有する回転可能且つ旋回可能なワークピース台を備えるマシニングセンタ
JP2010000590A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Tsudakoma Corp 工作機械用の割出し装置における発熱体の冷却回路
KR101013293B1 (ko) * 2008-11-18 2011-02-09 (주)대성하이텍 공작기계용 인덱스테이블
JP2010120118A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Tsudakoma Corp 工作機械用の主軸駆動装置におけるクランプ装置
US8398061B2 (en) 2008-11-19 2013-03-19 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamping device in main shaft driving device for machine tool
EP2189241A1 (en) 2008-11-19 2010-05-26 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamping device in main shaft driving device for machine tool
US8505895B2 (en) 2008-11-19 2013-08-13 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamping device in main shaft driving device for machine tool
EP2314415A1 (en) 2008-11-19 2011-04-27 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Clamping device in main shaft driving device for machine tool
JP2010125552A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Sankei C & C:Kk チルト装置
CN101862972A (zh) * 2009-04-14 2010-10-20 津田驹工业株式会社 机床用主轴驱动装置的旋转阻力付与装置
US7931131B2 (en) 2009-04-14 2011-04-26 Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational resistance applying device in main shaft driving device for machine tool
JP2010247257A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Tsudakoma Corp 工作機械用の主軸駆動装置における回転抵抗付与装置
JP2010269417A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Fanuc Ltd インペラ加工機
TWI403385B (zh) * 2010-10-06 2013-08-01 Ind Tech Res Inst 斷電煞車裝置
JP2014014916A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Komatsu Ntc Ltd 工作機械
US20150158136A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Unimetrik, S.A. Indexing head with two rotating axes
US9958249B2 (en) * 2013-12-11 2018-05-01 Unimetrik, S.A. Indexing head with two rotating axes
JP2015205356A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 オークマ株式会社 工作機械
TWI595959B (zh) * 2015-10-29 2017-08-21 Combination of direct drive indexing disc structure
CN105301756A (zh) * 2015-11-03 2016-02-03 芜湖戎征达伺服驱动技术有限公司 一种超低速旋转承载平台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4732734B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4732734B2 (ja) 回転テーブル装置
US10029339B2 (en) Rotary table
JP4488375B2 (ja) 工作機械の主軸装置
US8448543B2 (en) Clamping device for rotary index device for machine tool
US7942080B2 (en) Index table assembly
JP5207272B2 (ja) 工作機械用スピンドルヘッド
US6030326A (en) Automatic blade changing system
TWI429498B (zh) The lifting device of the holding device
TWI412425B (zh) Work machine spindle head
JP5078526B2 (ja) 工作機械用の回転割出し装置のためのクランプ装置
US6862786B2 (en) Rotating table apparatus
JP4719596B2 (ja) 工作機械の主軸台装置
EP1323493A2 (en) Rotational indexing device of machine tool
JP2008114306A (ja) 回転テーブル装置
JP2006088326A (ja) 工作機械の工作物イジェクティング装置
JP2008142874A (ja) 回転テーブルおよびこの回転テーブルを備えた工作機械
JP2017089806A (ja) 回転テーブル装置のクランプ機構
JP3713190B2 (ja) 円テーブル装置
JP5072269B2 (ja) 回転テーブル装置
JP2012040667A (ja) 工作機械用主軸装置
JP3597220B2 (ja) 工作物取付治具
JP2017213635A (ja) チャック装置及びワークチャック方法
JP2004276157A (ja) 回転工具保持装置
JP4659192B2 (ja) タレット刃物台
JP2016083743A (ja) 主軸台および工作機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4732734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250