JP2006077062A - 顔料の製造方法 - Google Patents

顔料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006077062A
JP2006077062A JP2004260484A JP2004260484A JP2006077062A JP 2006077062 A JP2006077062 A JP 2006077062A JP 2004260484 A JP2004260484 A JP 2004260484A JP 2004260484 A JP2004260484 A JP 2004260484A JP 2006077062 A JP2006077062 A JP 2006077062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
water
fixed disk
kneading
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004260484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takami Mori
高見 森
Nobuyuki Segawa
信之 瀬川
Yuichi Kusumoto
裕一 楠本
Kishihiro Yamaoka
岸泰 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASADA TEKKO KK
KCK OYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
ASADA TEKKO KK
KCK OYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASADA TEKKO KK, KCK OYO GIJUTSU KENKYUSHO KK, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical ASADA TEKKO KK
Priority to JP2004260484A priority Critical patent/JP2006077062A/ja
Priority to TW094130690A priority patent/TW200613051A/zh
Priority to KR1020050083399A priority patent/KR20060051083A/ko
Priority to CN2005100984459A priority patent/CN1746228B/zh
Publication of JP2006077062A publication Critical patent/JP2006077062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/402Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft using a rotor-stator system with intermeshing elements, e.g. teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/38Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/40Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/42Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix
    • B29B7/421Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with screw or helix with screw and additionally other mixing elements on the same shaft, e.g. paddles, discs, bearings, rotor blades of the Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/52Screws with an outer diameter varying along the longitudinal axis, e.g. for obtaining different thread clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/575Screws provided with elements of a generally circular cross-section for shearing the melt, i.e. shear-ring elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】 従来のバッチ式ニーダー等において課題として挙げられる生産スケールの制約、品質のロット毎のバラツキ、開放型であるための異物混入、粉塵発生による作業環境の汚染等を解決する。
【解決手段】 有機顔料と、水溶性無機塩と、水溶性有機液体との混合物を、環状の固定円盤21と、駆動軸121の軸心回りに一体回転する固定円盤21と同心の回転円盤23との間隙部分に形成された粉砕空間を有する連続混練機10にて混練する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発色用の粒体の粒子が微細でかつ均一な粒子径に整粒され、ビヒクルに対して分散性が極めて良好な顔料の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、グラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に発色用の粉体の粒子が分散した場合、展色物に良好な光沢、高着色力を与える顔料の製造方法に関する。
有機顔料にはアゾ顔料のように合成時に適切な反応条件を選択することにより、微細で整粒された粒子を得ることができるものがある。また、塩素化銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する極めて微細で凝集した粒子を後工程で粒子成長、整粒させるものや、銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する粗大で不揃いな粒子を後工程で微細化し整粒させる、顔料化と呼ばれる処理を行うものもある。
例えば、銅フタロシアニン顔料は色調が美しいこと、着色力が大きいこと、耐候性、耐熱性等の諸性能が良好であることから、色材工業の分野において多量に、しかも広範に使用されている。
通常、銅フタロシアニン顔料は、無水フタル酸もしくはその誘導体と尿素および銅源を、またはフタロジニトリルもしくはその誘導体および銅源を、モリブデン酸アンモニウムあるいは四塩化チタンなどの触媒の存在もしくは不存在下、アルキルベンゼン、トリクロルベンゼンあるいはニトロベンゼンなどの有機溶媒中で常圧または加圧下で反応させることにより製造される。
しかしながら、合成されたフタロシアニン分子はその合成溶媒中で次々に粒子成長を起こすことにより、その長径が10〜200μm程度の粗大で針状化した粒子でしか得られず、インキ・塗料・プラスチックス等の着色用顔料としてはその価値は非常に低く、粗製銅フタロシアニンと呼ばれる。従って、その粗製銅フタロシアニンは色彩上利用価値の高い粒子、すなわち0.01〜0.5μm程度まで微細化することが必要となる。
工業的に粗製銅フタロシアニンを微細化する方法としては、各種の公知事例があり、例えば、粗製銅フタロシアニンと塩化ナトリウムの混合物に少量のジエチレングリコール等の溶剤を加えて湿潤化したものをボールミルやアトライター、さらにはバッチ式ニーダー等で強く練り込み湿式磨砕する、いわゆるソルベントソルトミリング法がある。この方法においては、得られた混練物から水洗により塩化ナトリウム、ジエチレングリコール等を除去し、乾燥して一次粒子の細かい銅フタロシアニン顔料を得るようになされている。
しかし、従来のバッチ式ニーダー等では、バッチ式に由来する生産スケールの制約、品質のロット毎のバラツキ、開放型であるための異物混入や粉塵発生による作業環境の汚染等の問題があった(特開平7−53889号公報参照)。
また、有機顔料の微細化に対して多大なエネルギーを使用することや微細化レベルにも限界があった。さらに得られた銅フタロシアニン顔料をグラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用する場合においても展色物への光沢、着色力の向上は常に要求される課題であった。
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであって、従来のバッチ式ニーダー等において課題として挙げられる生産スケールの制約、品質のロット毎のバラツキ、開放型であるための異物混入、粉塵発生による作業環境の汚染等を解決する顔料の製造方法を提供することを目的としている。
さらに、本発明は、従来のバッチ式ニーダー等に比較して少量のエネルギーでより微細な粒子を得ることができ、グラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用した場合、展色物に良好な光沢と着色力の向上等を与える顔料の製造方法を提供することを目的としている。
請求項1記載の発明は、有機顔料と、水溶性無機塩と、水溶性有機液体との混合物を、環状の固定円盤と、駆動軸の軸心回りに一体回転する前記固定円盤と同心の回転円盤との間隙部分に形成された粉砕空間を有する連続混練機にて混練することを特徴とするものである。
かかる構成を採用したことにより、従来のバッチ式ニーダー等に比べ生産スケールの制約が少なく適時適量生産が可能であり、製品のロット毎の品質にバラツキが少ない。また密閉型になるため、粉塵の発生による作業環境の汚染、異物混入等の問題が解消される。さらに少量のエネルギーでより微細な粒子まで粉砕できることや、この製法から得られた有機顔料をグラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用した場合、顔料は、展色物に良好な光沢と着色力の向上等を与えるものになる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、有機顔料は、粗大粒子からなるものであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、固定円盤と回転円盤との隙間に導入された粗大粒子からなる有機顔料は、回転円盤の回転によってすり潰されて微粉化する。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、有機顔料は、微細粒子の凝集物からなるものであることを特徴とするものである。
かかる構成によれば、固定円盤と回転円盤との隙間に導入された微細粒子の凝集物からなる有機顔料は、回転円盤の回転によって解砕されて整粒される。
請求項4記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、有機顔料に対し、水溶性無機塩が1重量倍以上7重量倍未満、水溶性有機液体が0.1重量倍以上2重量倍未満であることを特徴とするものである。
かかる構成を採用したことにより、水溶性無機塩が1重量倍未満の場合では微細化し難いという不都合が解消されるとともに、7重量倍以上の場合では微細化した顔料を得ることが可能となるが顔料の処理量が少なくなるため、生産性が低下して工業的には不利となるという不都合が解消される。また、水溶性有機液体が0.1重量倍未満の場合では混練組成物が硬くなり過ぎて安定運転し難くなるという不都合が解消されるとともに、2重量倍以上の場合では混練組成物が軟らかくなり過ぎて微細化レベルが低下するという不都合が解消される。
請求項5記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、混練温度を70〜150℃に制御することを特徴とするものである。
かかる構成を採用したことにより、有機顔料粒子の磨砕と、水溶性有機溶剤との接触による有機顔料の粒子成長とがいずれも効果的に進行する。
請求項1記載の発明によれば、設備コストおよび製造コストの低減化を確保した上で、作業環境の改善や製品への異物混入防止等に貢献することができるばかりか、得られた顔料をグラビアインキ、オフセットインキ等の印刷インキまたは塗料等のビヒクル中に分散して使用した場合、展色物に良好な光沢と着色力の向上等を図ることができる。
請求項2記載のによれば、粗大粒子からなる有機顔料を固定円盤と回転円盤との隙間に導入することにより、回転円盤の回転によってすり潰して微粉化することができる。
請求項3記載の発明によれば、微細粒子の凝集物からなる有機顔料を固定円盤と回転円盤との隙間に導入することで回転円盤の回転によって解砕・整粒することができる。
請求項4記載の発明によれば、水溶性無機塩の作用により有機顔料を良好に微細化することができるとともに、生産性を向上させることができ、さらに、顔料の連続的製造の安定操業に貢献することができる。
請求項5記載の発明によれば、有機顔料粒子の磨砕と、水溶性有機溶剤との接触による有機顔料の粒子成長との双方を効果的に進行させることができる。
まず、図1を基に、本発明方法の実施に使用される連続混練機について説明する。図1は、本発明に係る連続混練機の一実施形態を示す側面視の断面図である。因みに、本発明において好適に使用される連続混練機としては、特公平2−92号公報等に記載されているものであり、例えば、浅田鉄工社製の連続混練機10(「ミラクルK.C.K.」)を好適なものとして挙げることができる。
図1に示すように、連続混練機10は、フイード部1、混練部2、排出部3および定量フィーダー部4とを備えた基本構成を有している。前記フイード部1は、水平方向に延びる筒状のケーシング11と、このケーシング11に同心、かつ、摺接状態で嵌挿されたスパイラルロッド12とを備えている。前記ケーシング11の上流側の上面には、定量フィーダー部4からの原料を受け入れる原料受入口111が開口されている。前記スパイラルロッド12は、その基端部(図1の右方)が図略の駆動モータの駆動軸121に同心で固定され、駆動モータの駆動で駆動軸121を介して軸心回りに回転するようになっている。かかるスパイラルロッド12の外周面には、所定方向に螺設されたスパイラルフィン122が設けられ、定量フィーダー部4から供給された原料は、このスパイラルフィン122の軸心回りの回転によって混練部2へ向けて圧送されるようになっている。
前記定量フィーダー部4は、連続混練処理の対象となる原料(本発明においては、有機顔料、水溶性無機塩および水溶性有機液体の混合物でゾル状またはゲル状を呈したもの)をフイード部1へ供給するためのものであり、原料を収容する原料ホッパー41と、この原料ホッパー41の底部から切り出された原料をフイード部1へ向けて送り出すスパイラルフィーダ42と、このスパイラルフィーダ42の下流端を覆うように前記ケーシング11に原料受入口111の周縁部から立設された連絡筒体43とを備えて構成されている。
前記スパイラルフィーダ42は、原料ホッパー41の底部開口と連絡筒体43の上部開口との間に介設された介設筒体44内にスパイラルフィンが摺接した状態で装着され、基端側(図1の右方)が図略のフィードモータの駆動軸に同心で連結されている。したがって、フィードモータの駆動によるスパイラルフィーダ42の軸心回りに回転で、原料ホッパー41内の原料がスパイラルフィーダ42によって搬送され、介設筒体44および連絡筒体43を介してケーシング11内へ予め設定された搬送量で供給されるようになっている。
前記混練部2は、複数の固定円盤21と、この固定円盤21間に挟持された状態で固定円盤21と交互に配設される環状の混練シリンダ22と、表裏面(図1における左右の面)が前記固定円盤21と対向した状態で前記混練シリンダ22に同心で嵌挿される回転円盤23とを備えて構成されている。前記複数の固定円盤21および混練シリンダ22には、図略のタイロッドが貫通され、このタイロッドの基端部がフイード部1のケーシング11に固定されることにより、固定円盤21および混練シリンダ22がフイード部1と一体化している。
前記各回転円盤23は、スパイラルロッド12の先端面から同心で突設された図略のスプライン軸に外嵌されている。隣設された回転円盤23間には筒状の中間スクリュー24が介設され、これによってスプライン軸には回転円盤235とスクリュー24とが交互に装着された状態になっている。かかる回転円盤23は、外径寸法が固定円盤21の内径寸法より僅かに小さく設定されているとともに、中間スクリュー24は、外径寸法が回転円盤23の内径寸法より僅かに小さく設定され、これによって各回転円盤23および各中間スクリュー24は、前記スプライン軸に交互に外嵌された状態で、外周面が混練シリンダ22および固定円盤21の内周面に対して原料が通過し得る隙間を介してそれぞれ対向するようになされている。
かかる連続混練機10の構成によれば、原料ホッパー41に装填された原料は、スパイラルフィーダ42の駆動によって原料ホッパー41の底部から払い出され、介設筒体44および連絡筒体43を介してフイード部1のケーシング11内に導入される。ケーシング11内に導入された原料は、スパイラルロッド12の駆動回転によるスパイラルフィン122の回転によって順次下流側の混練部2へ向けて搬送される。
そして、混練部2へ搬送された原料は、まず、軸心回りに回転している最上流側(図1の右方)の中間スクリュー24の外周面と、最上流側の駆動軸121の内周面との間を通過し、引き続き最上流側の固定円盤21の図1における左側面と、軸心回りに回転している最上流側の回転円盤23の右側面との間を通過し、これらの隙間の通過に際して当該原料に混練処理が施される。かかる原料に対する混練操作が固定円盤21、混練シリンダ22、回転円盤23および中間スクリュー24の設置分だけ複数段で繰り返され、これによって原料の複数種類の構成要素(本発明においては有機顔料、水溶性無機塩および水溶性有機液体)に対し混練処理が施される。混練処理の完了により得られた製品は、最下流側の回転円盤23の外周面と、同固定円盤21の内周面との隙間、すなわち排出部3から外部に排出される。
図2は、図1に示す連続混練機に適用される固定円盤および回転円盤の一実施形態を示す正面図(図1の右方から見た図)または背面図(図1の左方から見た図)であり、(a)はキャビティー扇型固定円盤21a、(b)はキャビティー扇型回転円盤23b、(c)はキャビティー菊型固定円盤21c、(d)はキャビティー菊型回転円盤23d、(e)はキャビティー臼型固定円盤21e、(f)はキャビティー臼型回転円盤23fをそれぞれ示している。
図2に示すように、固定円盤21には、同心で穿設された中間スクリュー24に遊嵌させるための遊嵌孔211が設けられているとともに、固定円盤21の表裏面(正面側および背面側)には、この遊嵌孔211から径方向に向けて凹設された周方向に等ピッチの複数の凹部(キャビティー(粉砕空間)212)が設けられている。一方、回転円盤23には、同心で穿設された図略のスプライン軸に密着状態で外嵌するための外嵌孔231が設けられているとともに、回転円盤23の表裏面には、前記固定円盤21のキャビティー212に対応するキャビティー(粉砕空間)232が凹設されている。回転円盤23のキャビティー232は、周縁部が開放状態になっている。
そして、固定円盤21および回転円盤23間の隙間に導入された原料は、前記スパイラルロッド12の駆動により押圧されることにより各キャビティー212,232内に順次入り込み、この状態で回転円盤23が軸心回りに回転することによって各キャビティー212,232間の界面を境にして各キャビティー212,232内の原料に対し剪断力が付与されるようになされている。すなわち、対向する固定円盤21と回転円盤23との各キャビティー212,232内の原料は、各キャビティー212,232の山部の稜線でスライスされて原料に剪断力と置換(剪断された原料が各キャビティー212,232から出されるとともに、新たな原料が各キャビティー212,232に入り込むこと)とが作用し、これによって原料が混練分散されるようになっている。
かかる固定円盤21および回転円盤23を、キャビティー212,232の形状によって図2(a)および図2(b)に示すキャビティー扇型固定円盤21aおよびキャビティー扇型回転円盤23bと、図2(c)および図2(d)に示すキャビティー菊型固定円盤21cおよびキャビティー菊型回転円盤23dと、図2(e)および図2(f)に示すキャビティー臼型固定円盤21eおよびキャビティー臼型回転円盤23fとの複数種類に分けているのは、混練分散処理の進行に応じて原料に対する剪断力を大きくしていくためである。
すなわち、各キャビティー212,232の空隙率(固定円盤21および回転円盤23の表面の面積に対する各キャビティー212,232の面積の割合(%))は、扇型のキャビティー212,232、菊型のキャビティー212,232および臼型のキャビティー212,232の順に低くなっているが、空隙率が小さくなるに従って原料に対する剪断力が大きくなる。
そして、本実施形態においては、原料に対する混練分散処理の進行に伴い原料に対する剪断力を大きくしていくべく、上流側から下流側に向けてキャビティー212,232が扇型の固定円盤21および回転円盤23、キャビティー212,232が菊型の固定円盤21および回転円盤23、キャビティー212,232が臼型の固定円盤21および回転円盤23を順次配設するようにしている。
こうすることによって、原料にいきなり大きな剪断力が作用するのではなく、混練分散処理の進行に伴って原料に対する剪断力が順次増大していくため、原料に対して無理のない円滑な混練分散処理が施され、これによって原料の構成要素である有機顔料、水溶性無機塩および水溶性有機液体を互いに確実に混練分散させることができる。
また、かかる構成の連続混練機10によれば、原料の構成要素の一つである有機顔料が粗大粒子からなるものである場合、当該有機顔料が固定円盤21と回転円盤23との隙間(特に各キャビティー212,232)に導入されることにより、回転円盤23の回転による粗大粒子への剪断力の付与で当該有機顔料を微粉化することができる。
これに対し、有機顔料が微細粒子の凝集物からなる場合、当該凝集物が固定円盤21と回転円盤23との隙間(特に各キャビティー212,232)に導入されることにより、回転円盤23の回転によって当該凝集物を確実に解砕・整粒することができる。
以下、このような連続混練機10によって混練分散処理が施される顔料について詳細に説明する。本発明の顔料は、有機顔料と、水溶性無機塩と、水溶性有機液体との混合物を、環状の固定円盤21と、駆動軸121の軸心回りに一体回転する前記固定円盤21と同心の回転円盤23との間隙部分に形成された粉砕空間を有する連続混練機10にて混練することによって得られるものである。
本発明に用いられる有機顔料とは、アゾ顔料のように合成時に適切な反応条件を選択することにより微細で整粒された粒子を得ることができるもの、塩素化銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する極めて微細で凝集した粒子を後工程で粒子成長、整粒させるもの、銅フタロシアニン顔料のように合成時に生成する粗大で不揃いな粒子を後工程で微細化し整粒させるもの等を意味する。また、微細化と整粒が要求される顔料ならば特に構造的限定はせず、従来公知の顔料はいずれも使用することができる。例えばアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料の他にイソインドリノン、イソインドリン、ペリレン、ペリノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、ジオキサジン、キノフタロン、アントラキノン、インダンスロン等が使用できる。2種類以上の顔料を混合して微細化することも可能である。
本発明に用いられる水溶性無機塩は特に限定されないが、例えば、食塩(塩化ナトリウム)、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛、塩化カルシウムまたはこれらの混合物等を挙げることができる。
本発明に用いられる水溶性有機溶剤としては、有機顔料と水溶性無機塩とが均一な固まりとなるように加えるもので、水と自由に混和するもの、または自由に混ざらないが工業的に水洗により除去できる溶解度をもつものであり、顔料粒子が成長するものであれば特に限定されないが、混練時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から高沸点溶剤が好ましい。例えば、2-(メトキシメトキシ)エタノール、2-ブトキシエタノール、2-(イソペンチルオキシ)エタノール、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液体ポリエチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、低分子量ポリプロピレングリコール、アニリン、ピリジン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-プロパノール、イソブタノール、n-ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレンゴリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチルピロリドン等を挙げることができる。また必要に応じて2種類以上の溶剤を混合して使用してもよい。
本発明の混練組成物中の水溶性無機塩の量は、有機顔料に対し、水溶性無機塩が1重量倍以上7重量倍未満の範囲である。水溶性無機塩が1重量倍未満の場合では微細化し難く、7重量倍以上の場合では微細化した顔料を得ることが可能となるが顔料の処理量が少なくなるため、生産性が低下して工業的には不利となるからである。
また、本発明の混練組成物中の水溶性有機液体の量は、有機顔料に対し、水溶性有機液体が0.1重量倍以上2重量倍未満の範囲である。水溶性有機液体が0.1重量倍未満の場合では混練組成物が硬くなり過ぎて安定運転し難く、2重量倍以上の場合では混練組成物が軟らかくなり過ぎて微細化レベルが低下する。
本発明における連続混練機の運転条件については特に制限はないが、有機顔料粒子の磨砕と、水溶性有機溶剤との接触による有機顔料の粒子成長を、いずれも効果的に進行させるため、混練温度は、70〜150℃、特には80〜130℃であることが好ましい。温度を上げることにより、顔料粒子の成長速度を促進させることが可能となる。処理量や顔料の品質をコントロールするためには、混練組成物の配合比、混練温度、機械的エネルギー投入量(主軸(駆動軸121)回転数、原料の供給量、主軸動力負荷等)を調整することにより可能となる。150℃より高温では、粒子成長が大で、混練を短時間とする必要があるが、整粒時間が短くなり品質上好ましくない。混練開始後、必要に応じて加熱または冷却を行う。
混練後の有機顔料は常法により処理される。すなわち、混練組成物を水または鉱酸水溶液で処理し、濾過、水洗により水溶性無機塩および水溶性有機溶剤を除去し有機顔料を単離する。有機顔料はこのまま湿潤状態で使用することも、乾燥・粉砕により粉末状態で使用することも可能である。必要に応じて樹脂、界面活性剤、その他の添加剤を混練後に加えてもよい。
本発明による方法で製造された有機顔料の用途は特に限定されないが、一般に用いられる色材用途に加えて、高い光沢や着色力等を要求される用途にも使うことができる。例えばグラビアインキを作成する場合、使用するビヒクルは特に限定されるものではなく、補助剤や体質顔料を含んでいてもよい。一つの例として、グラビアインキ用ビヒクルとしては、ガムロジン、ウッドロジン、トール油ロジン、ライムロジン、ロジンエステル、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル樹脂、ニトロセルロース、酢酸セルロース、エチルセルロース、塩化ゴム、環化ゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ギルソナイト、ダンマル、セラックなどの樹脂混合物、または上記樹脂の混合物または上記の樹脂を水溶化した水溶性樹脂、またはエマルション樹脂と、炭化水素、アルコール、ケトン、エーテルアルコール、エーテル、エステル、水などの溶剤からなるものである場合が挙げられ、特にセルロース系で光沢がよく、鮮明な品質が得られる。なお、ビヒクルに有機顔料を混合または分散する場合、分散機としてディゾルバー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ニーダー、フラッシャー、ロールミル、サンドミル、アトライター等を使用することにより良好な混合または分散を行うことができる。
以下、実施例および従来法による比較例を挙げて本発明を詳しく説明する。但し、本発明はこれらの実施例の範囲に限定されるものではない。なお、実施例中、「部」とは重量部を表し、「%」は重量%を表す。
粗製銅フタロシアニン(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部と塩化ナトリウム600部、ジエチレングリコール100部をほぼ均一となるようにコンバートミキサー(浅田鉄工社製)にて5分間予備混合した。この混合物をスクリュー式定量フィーダー(定量フィーダー部4(図1))で連続混練機10(浅田鉄工社製の「ミラクルK.C.K.−42型」)に供給し、粗製顔料を磨砕して有機顔料を製造した。連続混練機10の条件は、フィード部スクリュー径120mmφ、固定円盤と回転円盤からなる混練部組数8組で、混練組成物の押出量21kg/時、主軸回転数50rpm、磨砕温度は100℃で運転した。ここで得られた混練組成物を70℃の1%硫酸水溶液1300部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥したものは、BET法により比表面積81m/gであり、TEM(電子顕微鏡)で観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。さらに、以下に示す比較例1の製法で得られた顔料に比較して、より微細化していた。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は1.7kwh/kgで比較例1の43%となった。加えて、グラビアインキの評価をした結果、光沢、着色力の良好な品質が得られた。
これに対する「比較例1」として、粗製銅フタロシアニン(珠海東洋社製T−95クルードブルー)100部と塩化ナトリウム600部、ジエチレングリコール100部を1000容量部の双腕型ニーダーに仕込み、100〜110℃で稠密な塊状(ドウ)に保持しながら5時間混練した。磨砕後70℃の1%硫酸水溶液1300部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥し銅フタロシアニン顔料を得た。このものは、BET法により比表面積69m/gであり、TEMで観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は4.0kwh/kgであった。
粗製セミクロロ銅フタロシアニン(BASF社製ヘリオゲンブルーD−7000)100部と塩化ナトリウム450部、ジエチレングリコール60部を実施例1と同じ連続混練機10にて混練組成物の押出量25kg/時、主軸回転数50rpm、磨砕温度110℃で運転し、有機顔料を得た。得られた混練組成物中の顔料分を実施例1と同ように精製、濾過、乾燥したものを評価した結果、比表面積83m/gであり、TEM観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。さらに、以下に示す比較例2の製法で得られた顔料に比べてもより微細化していた。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は1.1kwh/kgで比較例2の39%であった。加えて、グラビアインキの評価をした結果、光沢、着色力の良好な品質が得られた。
これに対する「比較例2」として、粗製セミクロロ銅フタロシアニン(BASF社製ヘリオゲンブルーD−7000)100部と塩化ナトリウム450部、ジエチレングリコール60部を1000容量部の双腕型ニーダーに仕込み、100〜110℃で稠密な塊状(ドウ)に保持しながら6時間混練した。磨砕後70℃の1%硫酸水溶液1300部に取り出し、1時間保温攪拌後、濾過、水洗、乾燥し銅フタロシアニン顔料を得た。このものは、BET法により比表面積75m/gであり、TEM観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は2.8kwh/kgであった。
粗製高塩素化銅フタロシアニン(東洋インキ製造社製X−20クルードグリーン)100部と塩化ナトリウム200部、ジエチレングリコール60部を実施例1と同じ連続混練機10にて混練組成物の押出量24kg/時、主軸回転数50rpm、磨砕温度120℃で運転し、有機顔料を得た。得られた混練物中の顔料分を実施例1と同ように精製、濾過、乾燥したものを評価した結果、比表面積59m/gであり、TEM観察したところ、以下に示す比較例3の製法で得られた顔料よりも顔料粒子は良好に整粒されていた。さらに、比較例3と比表面積は同程度であるものの、グラビアインキの評価をした結果、光沢、着色力の良好な品質が得られた。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は1.2kwh/kgで比較例3の55%となった。
これに対する「比較例3」として、粗製高塩素化銅フタロシアニン(東洋インキ製造社製X−20クルードグリーン)100部と塩化ナトリウム200部、ジエチレングリコール60部を1000容量部の双腕型ニーダーに仕込み、110〜120℃で稠密な塊状(ドウ)に保持しながら6時間混練した。磨砕後70℃の1%硫酸水溶液1300部に取り出し、1時間保持攪拌後、濾過、水洗、乾燥し塩素化銅フタロシアニン顔料を得た。このものは、BET法により比表面積59m/gであり、TEM観察したところ、顔料粒子は整粒されていた。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は2.2kwh/kgであった。
粗製ジオキサジンバイオレット(住友化学社製スミトンファーストバイオレットRLベース)顔料100部と塩化ナトリウム650部、ジエチレングリコール90部を実施例1と同じ連続混練機10にて混練組成物の押出量20kg/時、主軸回転数50rpm、磨砕温度90℃で運転し、有機顔料を得た。得られた混練物中の顔料分を実施例1と同ように精製、濾過、乾燥したものを評価した結果、比表面積87m/gであり、TEM観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。さらに、以下に示す比較例4の製法で得られた顔料に比べてもより微細化していた。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は1.9kwh/kgで比較例4の48%であった。加えて、グラビアインキの評価をした結果、光沢、着色力の良好な品質が得られた。
これに対する「比較例4」として、粗製ジオキサジンバイオレット(住友化学社製スミトンファーストバイオレットRLベース)顔料100部と塩化ナトリウム650部、ジエチレングリコール90部を1000容量部の双腕型ニーダーに仕込み、90℃で稠密な塊状(ドウ)に保持しながら7時間混練した。磨砕後70℃の1%硫酸水溶液1300部に取り出し、1時間保持攪拌後、濾過、水洗、乾燥しジオキサジンバイオレット顔料を得た。このものは、BET法により比表面積79m/gであり、TEM観察したところ、顔料粒子は全て微細に分散しており、粗大粒子は認められなかった。また、顔料1kg当りの電力エネルギー投入量は4.0kwh/kgであった。
本発明に係る連続混練機の一実施形態を示す側面視の断面図である。 図1に示す連続混練機に適用される固定円盤および回転円盤の一実施形態を示す正面図または背面図であり、(a)はキャビティー扇型固定円盤、(b)はキャビティー扇型回転円盤、(c)はキャビティー菊型固定円盤、(d)はキャビティー菊型回転円盤、(e)はキャビティー臼型固定円盤、(f)はキャビティー臼型回転円盤をそれぞれ示している。
符号の説明
10 連続混練機 1 フイード部
11 ケーシング 111 原料受入口
12 スパイラルロッド 121 駆動軸
122 スパイラルフィン 2 混練部
21 固定円盤
21a キャビティー扇型固定円盤
21c キャビティー菊型固定円盤
21e キャビティー臼型固定円盤
211 遊嵌孔 212 キャビティー(粉砕空間)
22 混練シリンダ 23 回転円盤
23b キャビティー扇型回転円盤
23d キャビティー菊型回転円盤
23f キャビティー臼型回転円盤
231 外嵌孔 232 キャビティー(粉砕空間)
3 排出部 4 定量フィーダー部
41 原料ホッパー 42 スパイラルフィーダ
43 連絡筒体 44 介設筒体

Claims (5)

  1. 有機顔料と、水溶性無機塩と、水溶性有機液体との混合物を、環状の固定円盤と、駆動軸の軸心回りに一体回転する前記固定円盤と同心の回転円盤との間隙部分に形成された粉砕空間を有する連続混練機にて混練することを特徴とする顔料の製造方法。
  2. 有機顔料は、粗大粒子からなるものであることを特徴とする請求項1記載の顔料の製造方法。
  3. 有機顔料は、微細粒子の凝集物からなるものであることを特徴とする請求項1記載の顔料の製造方法。
  4. 有機顔料に対し、水溶性無機塩が1重量倍以上7重量倍未満、水溶性有機液体が0.1重量倍以上2重量倍未満である請求項1乃至3のいずれかに記載の顔料の製造方法。
  5. 混練温度を70〜150℃に制御する請求項1乃至4のいずれかに記載の顔料の製造方法。
JP2004260484A 2004-09-08 2004-09-08 顔料の製造方法 Pending JP2006077062A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260484A JP2006077062A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 顔料の製造方法
TW094130690A TW200613051A (en) 2004-09-08 2005-09-07 Method for producing pigment
KR1020050083399A KR20060051083A (ko) 2004-09-08 2005-09-07 안료 제조 방법
CN2005100984459A CN1746228B (zh) 2004-09-08 2005-09-08 颜料的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260484A JP2006077062A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006077062A true JP2006077062A (ja) 2006-03-23

Family

ID=36156786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260484A Pending JP2006077062A (ja) 2004-09-08 2004-09-08 顔料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006077062A (ja)
CN (1) CN1746228B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106807A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料の製造方法
JP2007332317A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ε型銅フタロシアニン顔料、その製造方法およびそれを用いた着色組成物
JP2007334201A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法および電子写真用トナー
JP2012025890A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 微細有機顔料の製造方法及び微細有機顔料着色組成物の製造方法並びに連続式捏和機
CN112458549A (zh) * 2020-11-16 2021-03-09 姚厚君 一种纺粘无纺布制造工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946300B2 (ja) * 2015-12-16 2021-10-06 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 押出機中で固体、液体、および気体を分散する装置および方法
CN108795101A (zh) * 2017-06-02 2018-11-13 银川百泓新材料科技有限公司 一种捏合法制备永固紫的制备工艺及永固紫
CN114405446B (zh) * 2022-01-29 2023-06-09 华东理工大学 一种连续改性装置及连续改性白炭黑的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148868A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Moriyama Seisakushiyo Kk Continuous kneading machine
JPH0531344A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 B H Kogyo Kk 連続捏和機
JPH0753889A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
JPH105563A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Aimetsukusu Kk 湿式微粒分散粉砕機
JP2000086920A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 無置換銅フタロシアニン組成物の製造法
JP2000281924A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc 紺藍色顔料の製造方法
JP2002012789A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物、セミクルード組成物、クルード組成物およびβ型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2002121420A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 銅フタロシアニン顔料及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500402A1 (de) * 1985-01-08 1986-07-10 Bison-Werke Bähre & Greten GmbH & Co KG, 3257 Springe Verfahren und anlage zum kontinuierlichen herstellen und oberflaechenveredeln einer in einem pressspalt unter hitzeeinwirkung erzeugten plattenbahn
CN1097655A (zh) * 1993-07-23 1995-01-25 卢再传 研磨机
US6213583B1 (en) * 1998-04-30 2001-04-10 Hewlett-Packard Company Tapered screw spittoom system for waste inkjet ink

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52148868A (en) * 1976-06-04 1977-12-10 Moriyama Seisakushiyo Kk Continuous kneading machine
JPH0531344A (ja) * 1991-07-29 1993-02-09 B H Kogyo Kk 連続捏和機
JPH0753889A (ja) * 1993-08-10 1995-02-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 銅フタロシアニン顔料の製造方法および該製造方法より得られる銅フタロシアニン顔料を含む印刷インキもしくは塗料組成物
JPH105563A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Aimetsukusu Kk 湿式微粒分散粉砕機
JP2000086920A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Dainippon Ink & Chem Inc 無置換銅フタロシアニン組成物の製造法
JP2000281924A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Dainippon Ink & Chem Inc 紺藍色顔料の製造方法
JP2002012789A (ja) * 2000-06-29 2002-01-15 Dainippon Ink & Chem Inc 顔料組成物、セミクルード組成物、クルード組成物およびβ型銅フタロシアニン顔料の製造方法
JP2002121420A (ja) * 2000-08-07 2002-04-23 Dainippon Ink & Chem Inc 銅フタロシアニン顔料及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106807A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 微細化顔料の製造方法
JP2007332317A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd ε型銅フタロシアニン顔料、その製造方法およびそれを用いた着色組成物
KR101404497B1 (ko) * 2006-06-16 2014-06-09 토요잉크Sc홀딩스주식회사 ε형 구리 프탈로시아닌 안료, 그 제조방법 및 착색 조성물
JP2007334201A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナーの製造方法および電子写真用トナー
JP2012025890A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 微細有機顔料の製造方法及び微細有機顔料着色組成物の製造方法並びに連続式捏和機
CN112458549A (zh) * 2020-11-16 2021-03-09 姚厚君 一种纺粘无纺布制造工艺
CN112458549B (zh) * 2020-11-16 2021-08-27 佛山市顺德区宝富莱无纺布有限公司 一种纺粘无纺布制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN1746228B (zh) 2010-09-08
CN1746228A (zh) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006299138A (ja) 顔料組成物の製造方法
JP4535207B2 (ja) 印刷インキ用顔料組成物、その製造方法、及び印刷インキの製造方法
JP2006321821A (ja) 顔料の製造方法
CN1746228B (zh) 颜料的制造方法
JPH09183916A (ja) 液状顔料調製物の製造方法
JP2006335920A (ja) 微細有機顔料の製造方法
CN100351316C (zh) β型铜酞菁颜料的制造方法及其用途
JP2007002114A (ja) ε型フタロシアニン顔料の製造方法
JPH0541674B2 (ja)
JP2007332317A (ja) ε型銅フタロシアニン顔料、その製造方法およびそれを用いた着色組成物
KR100502594B1 (ko) 안료
JP2006306996A (ja) 顔料組成物の製造方法
JP2007100008A (ja) ε型フタロシアニン顔料の製造方法
JP2008274062A (ja) α型銅フタロシアニン顔料、その製造方法およびそれを用いた着色組成物
JP2003041173A (ja) 印刷インキの製造方法及び印刷インキ
JP2521618B2 (ja) 顆粒状易分散性顔料、その製法及びそれを用いた印刷インキの製造方法
JPH0826242B2 (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法
KR20060051083A (ko) 안료 제조 방법
JP4378917B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、該方法で製造される顔料組成物を用いた顔料分散体、および着色用樹脂組成物
JP2012062482A (ja) ε型フタロシアニン顔料の製造方法
JP5534325B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法及び印刷インキの製造方法
JP2003049102A (ja) 印刷インキの製造方法
JP2008094872A (ja) ε型銅フタロシアニン顔料、その製造方法、およびそれを用いた着色組成物
JPH0735490B2 (ja) 易分散性顔料組成物
JP2005029787A (ja) β型銅フタロシアニン顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906