JP2006076525A - 走行車両の変速操作装置 - Google Patents

走行車両の変速操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006076525A
JP2006076525A JP2004265530A JP2004265530A JP2006076525A JP 2006076525 A JP2006076525 A JP 2006076525A JP 2004265530 A JP2004265530 A JP 2004265530A JP 2004265530 A JP2004265530 A JP 2004265530A JP 2006076525 A JP2006076525 A JP 2006076525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
arm
operation device
shift operation
reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004265530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464777B2 (ja
Inventor
Norihiko Sakamoto
訓彦 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2004265530A priority Critical patent/JP4464777B2/ja
Priority to EP04788242A priority patent/EP1818205A4/en
Priority to US11/575,200 priority patent/US7877993B2/en
Priority to PCT/JP2004/014175 priority patent/WO2006030535A1/ja
Publication of JP2006076525A publication Critical patent/JP2006076525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464777B2 publication Critical patent/JP4464777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/36Mounting units comprising an assembly of two or more pedals, e.g. for facilitating mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • F16H59/06Ratio selector apparatus the ratio being infinitely variable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/427Motor capacity control by mechanical control means, e.g. by levers or pedals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/10Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/0234Selectors for gearings using foot control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20055Foot operated
    • Y10T74/20061Multiple foot-operated controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】変速操作装置のリンク機構の単純化、及び、変速操作装置についてユニット化を図ることにより、アセンブライズによる組み立て精度の信頼性の向上を図る。
【解決手段】車両フレームに固定される設置プレート3に、前進ペダル21及び後進ペダル22が回動自在に支持され、前記設置プレート3に、前進ペダル21の基端部(前進ペダル回動筒21a)、及び、後進ペダル22の基端部(後進ペダル回動筒22a)と、それぞれ一本のリンク21c・22cを介して連結される変速操作連動回動筒73が回動自在に支持され、前進ペダル21、後進ペダル22、変速操作連動回動筒73、及び設置プレート3が一体ユニットとして構成されており、前記変速操作連動回動筒73は、前進ペダル21、及び後進ペダル22の操作に連動して正逆回転し、HST4の油圧ポンプ及び油圧モータの斜板を傾転させる構成としている。
【選択図】図3

Description

本発明は、走行車両の変速操作装置に関するものである。
従来、静油圧型変速装置(以下、「HST」(Hydro Static Transmission)とする)を備える走行車両においては、前進ペダルと後進ペダルを別々に配置した変速操作装置を備える構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この種の変速操作装置においては、前記前進ペダルの回動支持軸と後進ペダルの回動支持軸は、互いに位置をずらして設けられており、各回動支持軸とコントロールアームがリンク機構にて連結されている。前記リンク機構は、前進ペダルが操作される場合と、後進ペダルが操作される場合とで、コントロールアームが逆方向に回動されるように構成されている。そして、前記コントロールアームの回動により、HSTのコントロールロッドが操作され、車両の増減速、前後進の切り換えが行われるようにしている。
また、前記前進ペダルと後進ペダルの中立位置が、中立復帰バネ、カムフォロア、及びカムを組み合わせた機構によりセットされる構成が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
米国特許第5842378号明細書 米国特許第4759417号明細書
しかし、上記の構成においては、前進ペダルと後進ペダルの回動支持軸とが互いに位置をずらして別々に設けられているため、前記リンク機構が複雑なものとなっている。そして、この複雑なリンク機構において、ペダルの角度調整をするためには、多くの調整工数が必要とされるという問題があった。また、部品点数が多いことから、製作コストの問題や、組み立て工数の問題もあった。
また、前進ペダルと後進ペダルの回動支持軸とが互いに位置をずらして別々に設けられているため、他の装置類との関係で、配置スペースの確保が問題となることもあった。
また、従来のペダルの中立位置をセットする機構については、構造が複雑であり、また、カムとカムフォロアによる構成であると、両者の接点においてカムに伝達される力が分散されてしまうことから、中立復帰バネの付勢力の伝達効率が悪いものとなっていた。このため、中立位置の設定の精度が低いものであった。
そこで、本発明では、新たな構成の変速操作装置を提案するものである。
本発明の解決しようとする課題は以上のごとくであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1に記載のごとく、前進ペダルと後進ペダルを別々に設けた走行車両の変速操作装置であって、車両フレームに固定される設置プレートに、前進ペダル及び後進ペダルが回動自在に支持され、前記設置プレートに、前進ペダルの基端部、及び、後進ペダルの基端部と、それぞれ一本のリンクを介して連結される変速操作連動回動筒が回動自在に支持され、前記前進ペダル、後進ペダル、変速操作連動回動筒、及び設置プレートが一体ユニットとして構成されており、前記変速操作連動回動筒は、前記前進ペダル、及び前記後進ペダルの操作に連動して正逆回転し、HSTの油圧ポンプ及び油圧モータの斜板を傾転させる構成とするものである。
また、請求項2に記載のごとく、前記前進ペダル及び後進ペダルは、前記設置プレートに支持される回動支持軸に枢結される構成とするものである。
また、請求項3に記載のごとく、前記変速操作連動回動筒には、前進ペダル及び後進ペダルを踏み込み量ゼロの位置に復帰させる中立位置復帰機構が接続される構成とするものである。
また、請求項4に記載のごとく、前記設置プレートには、ブレーキ操作装置が配置されるものとするものである。
また、請求項5に記載のごとく、前記変速操作装置は、斜板傾転角操作機構を介してHSTの油圧モータ及び油圧ポンプの各コントロールアームに連動連結されており、前記斜板傾転角操作機構は、前記油圧モータのコントロールアームに連動連結される第一アームと、前記油圧ポンプのコントロールアームに連動連結される第二アームとを具備し、前記第一、第二アームは同一軸上に回動支持され、かつ、互いに連携動作する構成とするとするものである。
また、請求項6に記載のごとく、前記斜板傾転角操作機構には、前記第二アームの回動角度範囲を規制するための角度規制部材を設けるものとする。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
即ち、請求項1に記載の発明では、前進ペダル及び後進ペダルを具備する変速操作装置をユニットとしてアセンブライズすることができ、組み立て精度の信頼性の向上を図ることができる。
また、リンク機構が単純であるため、ペダルの角度調整を容易に行うことができる。
また、請求項2に記載の発明では、前進ペダルの回動支持軸と、後進ペダルの回動支持軸が一つの回動支持軸で構成されるため、回動支持軸を別々に設ける従来構成と比較して、部品点数を削減することができ、製作コストの削減や、組み立て工数の削減を図ることができる。また、一つの回動支持軸の設置スペースを確保するだけで足りることから、装置のコンパクト化を図ることができる。
また、請求項3に記載の発明では、中立位置復帰機構によって、前進ペダル及び後進ペダルの角度(フロアに対する傾き角度)が同一角度となる中立位置の調整を行うことができ、また、その中立位置を高精度で設定することができる。
また、請求項4に記載の発明では、ブレーキ操作装置をユニットとしてアセンブライズすることができ、車体のフレームに組み付けた後における組み立て精度の信頼性の向上を図ることができる。
また、請求項5に記載の発明では、油圧モータと油圧ポンプが、互いに連携しつつ変速操作装置の操作によって無段変速される。これにより、滑らかな変速を実現することができる。また、速度を任意の値に設定することができ、多様な速度設定による作業範囲の拡大を図ることができる。
また、請求項6に記載の発明では、油圧ポンプの斜板を最大傾転角以上傾かせることを防止することができ、HSTの破損を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
尚、以下では、車両の前進行方向を前側、該前側に向って右方向を右側として説明するものとする。また、図1における紙面上側を前側、紙面右側を右側とする。
図1に示すごとく、車両フレーム1にオペレータの足場となるステップ2が敷設されており、同様に、前記ステップ2の前方には、各種ペダルが設置される設置プレート3が敷設されている。また、前記ステップ2の後方下方には、HST4が配置されている。該HST4の後方には、遊星歯車機構を内装したギアボックス5が配置されており、前記HST4と遊星歯車機構により、HMT6(Hydro Mechanical Transmission)が構成されている。
前記設置プレート3の左側には、ブレーキ操作装置10が配置されている。該ブレーキ操作装置10には、左ブレーキペダル11、右ブレーキペダル12、そして、両ブレーキペダル11・12を同時に操作するためのマスターブレーキペダル13が設けられている。
前記ブレーキペダル11・12は、それぞれ、リンク15・16を介して図示せぬブレーキ装置に連動連結されている。
また、前記設置プレート3の右側には、無段階に変速可能な変速操作装置20が配置されている。該変速操作装置20には、前進ペダル21、後進ペダル22が設けられている。
前記前進ペダル21、後進ペダル22は、リンク24を介して斜板傾転角操作機構30に連結されている。該斜板傾転角操作機構30は、ポンプ制御リンク42を介して油圧ポンプ4Pのコントロールアーム52、モータ制御リンク41を介して油圧モータ4Mのコントロールアーム51に連結されている。
図2に示すごとく、前記設置プレート3の裏側には、該設置プレート3の左右幅と略同一長さの回動支持軸61が左右方向に設けられている。該回動支持軸61は、設置プレート3の裏側の左部に突設されるステー3vと、右部に突設されるステー3yの間に架設される。
また、前記回動支持軸61には、左ブレーキペダル11が固定される左ブレーキ回動筒11a、右ブレーキペダル12が固定される右ブレーキ回動筒12a、マスターブレーキペダル13が固定されるマスターブレーキ回動筒13aが、それぞれ回動自在に支持されている。
また、前記左ブレーキ回動筒11aの右側端部にはリンク15が、また、前記右ブレーキ回動筒12aにはリンク16が、それぞれ連結されており、これにより、左ブレーキペダル11、右ブレーキペダル12の操作に応じて、リンク15・16が独立して操作される。
また、前記マスターブレーキペダル13が操作されると、左ブレーキペダル11及び右ブレーキペダル12が同時に操作され、これによりリンク15・16が連動して操作される。
次に、変速操作装置20に関する構成について説明する。
図2乃至図4に示すごとく、前記変速操作装置20の設置プレート3を挟んで裏側には、左右方向に第一の回動支持軸71が設けられており、該第一の回動支持軸71には、前進ペダル21の基端部を構成する前進ペダル回動筒21a、後進ペダル22の基端部を構成する後進ペダル回動筒22aが、それぞれ回動自在に支持されている。該第一の回動支持軸71は、設置プレート3の裏側二箇所に突設されるステー3v・3wより支持されている。
また、前記設置プレート3において、前記第一の回動支持軸71の下方には、左右方向に第二の回動支持軸72が設けられており、該回動支持軸72には、変速操作連動回動筒73が回動自在に支持されている。前記第二の回動支持軸72は、設置プレート3に突設されるステー3v・3xに支持されている。
また、前記前進ペダル回動筒21aには前方に向ってアーム21bが突設され、前記変速操作連動回動筒73には前方に向ってアーム73fが突設され、前記アーム21bとアーム73fがリンク21cを介して連結されている。これにより、前進ペダル21が踏み込まれると、変速操作連動回動筒73が図4において時計方向に回動操作される。前記リンク21cは、その長さが調整自在に構成されており、前進ペダル21の角度を調整できるようになっている。
また、前記後進ペダル回動筒22aには前方に向ってアーム22bが突設され、前記変速操作連動回動筒73には後方に向ってアーム73bが突設され、前記アーム22bとアーム73bがリンク22cを介して連結されている。これにより、後進ペダル22が踏み込まれると、変速操作連動回動筒73が図4において反時計方向に回動操作される。前記リンク22cは、その長さが調整自在に構成されており、後進ペダル22の角度を調整できるようになっている。
また、前記変速操作連動回動筒73には、アーム73mが下方に向って突設され、該アーム73mの突端には、リンク24の先端部が連結されている。該リンク24は、前進ペダル21が操作されると前方に移動され、後進ペダル22が操作されると後方へ移動され、後述する斜板傾転角操作機構30が連動して操作される。
また、前記変速操作連動回動筒73には、アーム73nが下方に向って突設され、該アーム73nの突端には、中立位置復帰機構25のロッド25aが連結されている。該中立位置復帰機構25は、図5に示すごとく構成される。前記ロッド25aの後端はシリンダ25cの前部に固定され、該シリンダ25cから後方へ向ってロッド25bが突出される。該ロッド25bの後端は、設置プレート3より延設されるステー3aに連結されている。また、前記シリンダ25c内にはスプリング25sが設けられ、該スプリング25sの付勢力により、ロッド25bが後方へ付勢されている。
また、前記中立位置復帰機構25は、次のように構成されている。
前記シリンダ25c内において、前記スプリング25sは、ロッド25bに遊嵌され、シリンダ25cの図において左側の内壁面に当接される止め輪25mと、ロッド25bに遊嵌される止め輪25nの間に挟装される。ロッド25bの左端は、前記止め輪25mの左方へ突出され、その突端には止め輪25pが固定されている。また、ロッド25bには、ダブルナット25qが締結され、該ダブルナット25qにより、スプリング25sによって右方向へ付勢される止め輪25nが規制される。また、シリンダ25cの右端内周には、止め輪25kが固定されており、該止め輪25kの左側面を前記止め輪25nに当接させることにより、止め輪25nがシリンダ25cより抜けないようにしている。
また、図4に示すごとく、前記ロッド25aはリンク連結体25uを介してアーム73nに連結され、前記ロッド25bはリンク連結体25vを介してステー3aに連結されている。そして、前記リンク連結体25u・25vは、それぞれ、ロッド25a・25bの長さ(リンク連結体25u・25vからの突出長さ)を調整可能に構成されており、これにより、前記アーム73とステー3a間を結ぶ中立復帰機構25の全長を調整できるようにしている。
以上の構成において、前進ペダル21が操作されている場合は、ロッド25aが前方に引っ張られて図6の状態となる。そして、前進ペダル21の操作が解除されると、スプリング25sの不勢力によって、図5の状態に復帰されることになる。
また、後進ペダル22が操作されている場合は、ロッド25aが後方へ押されて図7の状態となる。そして、後進ペダル22の操作が解除されると、スプリング25sの不勢力によって、図5の状態に復帰されることになる。
また、前記中立復帰機構25の全長を調整することによれば、中立状態(図5の状態)における前記アーム73の角度、つまりは、変速操作連動回動筒73の角度位置を決定することができる。これにより、変速操作連動回動筒73の角度位置と連動する前進ペダル21及び後進ペダル22の角度(フロアに対する傾き角度)を調整することができ、例えば、中立状態において両ペダル21・22を同一角度とするように調整することができる。
以上が本発明にかかる変速操作装置20に関する構成である。
そして、以上の構成では、設置プレート3に、前進ペダル21及び後進ペダル22が回動自在に支持され、前記設置プレート3に、前進ペダル21の基端部(前進ペダル回動筒21a)、及び、後進ペダル22の基端部(後進ペダル回動筒22a)と、それぞれ一本のリンク21c・22cを介して連結される変速操作連動回動筒73が回動自在に支持され、前記前進ペダル21、後進ペダル22、変速操作連動回動筒73、及び設置プレート3が一体ユニットとして構成されており、前記変速操作連動回動筒73は、前進ペダル21、及び後進ペダル22の操作に連動して正逆回転し、HST4の油圧ポンプ及び油圧モータの斜板を傾転させる構成としている。
この構成においては、前進ペダル21及び後進ペダル22を具備する変速操作装置20をユニットとしてアセンブライズすることができ、車両フレーム1に組み付けた後における組み立て精度の信頼性の向上を図ることができる。
また、リンク機構が単純であるため、ペダルの角度調整を容易に行うことができる。
また、前記前進ペダル21及び後進ペダル22は、前記設置プレート3に支持される回動支持軸71に枢結される構成としている。
この構成では、前進ペダル21の回動支持軸と、後進ペダル22の回動支持軸が一つの回動支持軸71で構成されるため、回動支持軸を別々に設ける従来構成と比較して、部品点数を削減することができ、製作コストの削減や、組み立て工数の削減を図ることができる。また、一つの回動支持軸の設置スペースを確保するだけで足りることから、装置のコンパクト化を図ることができる。
また、前記変速操作連動回動筒73には、前進ペダル21及び後進ペダル22を踏み込み量ゼロの位置に復帰させる中立位置復帰機構25が接続される構成としており、上記の構成によれば、前進ペダル21及び後進ペダル22が同一角度となる中立位置を調整することや、また、その調整作業を容易に行うことができる。
また、スプリング25sの付勢力をロッド25aを介して前記変速操作連動回動筒73に直接的に作用させることができ、中立位置を高精度で設定することができる。
また、前記設置プレート3に、左ブレーキペダル11、右ブレーキペダル12、及び、両ブレーキペダル11・12を同時に操作するためのマスターブレーキペダル13が回動自在に支持され、前記設置プレート3に、前記各ペダルを回動自在に支持する回動支持軸61が支持され、前記左ブレーキペダル11、右ブレーキペダル12、マスターブレーキペダル13、及び設置プレート3が一体ユニットとして構成されるものとしている。
この構成においては、ブレーキ操作装置10をユニットとしてアセンブライズすることができ、車両フレーム1に組み付けた後における組み立て精度の信頼性の向上を図ることができる。
次に、斜板傾転角操作機構30について説明する。
図1に示すごとく、前記変速操作装置20の前進ペダル21及び後進ペダル22は、斜板傾転角操作機構30を介してHST4の油圧モータ4Mのコントロールアーム51、油圧ポンプ4Pのコントロールアーム52にそれぞれ連動連結される。
そして、図8乃至図11に示すごとく、前記変速操作装置20は、斜板傾転角操作機構30を介してHST4の油圧モータ4M及び油圧ポンプ4Pの各コントロールアーム51・52に連動連結されており、前記斜板傾転角操作機構30は、前記油圧モータ4Mのコントロールアーム51に連動連結される第一アーム32と、前記油圧ポンプ4Pのコントロールアーム52に連動連結される第二アーム34とを具備し、前記第一、第二アームは同一軸上(回動支持軸35)に回動支持され、かつ、互いに連携動作する構成としている。
以下詳述すると、車両フレーム1に固定されるステー39には、前記回動支持軸35が上下方向に立設され、該回動支持軸35には、上側から順に回動プレート31、第一アーム32、第二アーム34が回転自在に支持されている。前記回動プレート31には、前記変速操作装置20の変速操作連動回動筒73に連結されたリンク24の後端部が連結されている。図9は、変速操作が行われない場合(前進ペダル21又は後進ペダル22の踏み込みがない場合)を示しており、この状態から、前記前進ペダル21が踏み込まれると、図10に示すごとく、回動プレート31は図において時計方向へ回動され、また、前記後進ペダル22が踏み込まれると、図11に示すごとく、回動プレート31は図において反時計方向へ回動される。
また、平面視において、前記回動支持軸35を挟んで、前記リンク24の連結部24aの反対側方向には、第一アーム32が延出されている。該第一アーム32は、回動プレート31の切り欠き部31bに挟装されており、回動プレート31と一体的に回転するようになっている。図10では、前進ペダル21が踏み込まれてリンク24が前方へ移動し、第一アーム32が図において時計方向へ回動される状態を示しており、図11では、後進ペダル22が踏み込まれてリンク24が後方へ移動し、第一アーム32が図において反時計方向へ回動される状態を示している。
また、第一アーム32の先端部には、モータ制御リンク41の端部が連結されており、これにより、第一アーム32の回動操作に連動して、油圧モータ4Mのコントロールアーム51が動作するようになっている。このコントロールアーム51の動作により、油圧モータ4Mの斜板傾転角度が変更されるようになっている。
ここで、ペダル操作が行われない場合(前進ペダル21又は後進ペダル22の踏み込みがない場合)においては、第一アーム32とモータ制御リンク41とは、平行関係となるように設計されており(図9参照)、これにより、前進ペダル21又は後進ペダル22のいずれが踏み込まれた場合においても、モータ制御リンク41が同一方向へ移動され、コントロールアーム51が同一方向に操作されるようになっている。
また、平面視において、前記第一アーム32より時計方向の位置であって、かつ、第一アーム32とリンク24との間には、第二アーム34が延出されている。該第二アーム34の先端部より下方に延設される係止ピン34aには、スプリング33の一端が係止されている。また、回動プレート31において、前記第二アーム34より時計方向の位置であって、かつ、第二アーム34とリンク24との間には、係止ピン31aが下方に突設されており、該係止ピン31aには、前記スプリング33の一端が係止されている。これにより、回動プレート31が図において時計方向へ回動されると、スプリング33に牽引力が生じ、第二アーム34が時計方向へ回動されるようになっている(前進ペダル21が踏み込まれたときの図10の状態)。
また、前記回動プレート31において、前記第二アーム34より時計方向の位置であって、かつ、第二アーム34とリンク24との間には、前記第二アーム34の側面に係合される係合部31bが設けられており、回動プレート31が図において反時計方向に回動されて、前記係合部31bが第二アーム34に当接すると、第二アーム34が回動プレート31と一体的に反時計方向へ回動されるようになっている(後進ペダル22が踏み込まれたときの図11の状態)。
また、第二アーム34の先端部には、ポンプ制御リンク42の端部が連結されており、これにより、第二アーム34の回動操作に連動して、油圧ポンプ4Pのコントロールアーム52が動作するようになっている。このコントロールアーム52の動作により、油圧ポンプ4Pの斜板傾転角度が変更されるようになっている。
以上の構成においては、油圧モータ4Mの斜板は、前記第一アーム32の動きに連動するため、前進ペダル21、後進ペダル22のいずれが踏み込まれた場合においても、同一方向に傾くことになる。
一方、油圧ポンプ4Pの斜板は、前記第二アーム34の動きに連動するため、前進ペダル21が踏み込まれた場合と、後進ペダル22が踏み込まれた場合とでは、逆方向に傾くことになる。
以上のようにして、前進ペダル21又は後進ペダル22の踏み込みに連動して、第一アーム32、及び第二アーム34が回動操作され、HST4の油圧モータ4M、油圧ポンプ4Pの斜板傾転角が変更され、速度設定、前後進切り換えが行われるようになっている。
そして、以上の構成においては、回動プレート31、第一アーム32、第二アーム34の3つの回動部材を支持する軸は、回動支持軸35の一つで構成されているため、これらの回動部材を別軸で構成する場合と比較して、部品点数を少なく構成することができ、また、コンパクトに構成することができる。
また、前記第一アーム32、第二アーム34は、前記スプリング33及び係合部31bの構成により互いに連携して動作されるものとしており、これにより、油圧モータ4Mと油圧ポンプ4Pは、互いに連携しつつ変速操作装置20の操作によって無段変速されることになる。これにより、滑らかな変速を実現することができる。また、速度を任意の値に設定することができ、多様な速度設定による作業範囲の拡大を図ることができる。
また、前記斜板傾転角操作機構30には、前記第二アーム34の回動角度範囲を規制するための角度規制部材38を設けることとしている。
油圧ポンプの斜板には最大傾転角が設定されているため、該斜板は最大傾転角以上傾かせることができない。このため、第二アーム34の回動角度範囲は、油圧ポンプの斜板を最大傾転角とする回動角度範囲に収める必要があり、仮に、この範囲を超えて第二アーム34を回動させてしまうと、HST4を破損させてしまうことになる。
本実施例の構成では、第二アーム34の時計方向における回動角度を規制する必要がある構成となっているため、第二アーム34の時計方向における回動角度を規制すべく、平面視において、前記第二アーム34より時計方向の位置であって、かつ、第二アーム34と係止ピン31aとの間となる位置に、角度規制部材38を設けた構成としている。
これにより、前進ペダル21が踏み込まれ、第二アーム34が図において時計方向に回動し角度規制部材38に当接すると、第二アーム34の回動が規制されることになる。
また、第二アーム34が角度規制部材38に当接すると、回動プレート31と第二アーム34はいわゆる縁切りされることになり、回動プレート31のみが回動し、第一アーム32が独立して回動されることになる。このように、第一アーム32の回動角度範囲を規制することなく、第二アーム34の回動角度範囲のみを規制することができる。
以上のように第二アーム34の回動角度範囲を規制することにより、HST4の破損を防止することができるようになる。
変速操作装置からHSTまでの装置構成について示す図。 ユニット化された変速操作装置の構成について示す図。 変速操作装置の構成について示す斜視図。 同じく側面一部断面図。 中立位置復帰機構の構成について示す断面図。 同じく、前進ペダルが操作された場合における中立位置復帰機構の状態について示す断面図。 同じく、後進ペダルが操作された場合における中立位置復帰機構の状態について示す断面図。 斜板傾転角操作機構の構成について示す斜視図。 前進ペダル及び後進ペダルが踏み込まれない場合における斜板傾転角操作機構の状態について示す平面図。 同じく、前進ペダルが操作された場合における斜板傾転角操作機構の平面図。 同じく、後進ペダルが操作された場合における斜板傾転角操作機構の平面図。
符号の説明
1 車両フレーム
3 設置プレート
4 HST
10 ブレーキ操作装置
20 変速操作装置
21 前進ペダル
22 後進ペダル
73 変速操作連動回動筒

Claims (6)

  1. 前進ペダルと後進ペダルを別々に設けた走行車両の変速操作装置であって、
    車両フレームに固定される設置プレートに、前進ペダル及び後進ペダルが回動自在に支持され、
    前記設置プレートに、前進ペダルの基端部、及び、後進ペダルの基端部と、それぞれ一本のリンクを介して連結される変速操作連動回動筒が回動自在に支持され、
    前記前進ペダル、後進ペダル、変速操作連動回動筒、及び設置プレートが一体ユニットとして構成されており、
    前記変速操作連動回動筒は、前記前進ペダル、及び前記後進ペダルの操作に連動して正逆回転し、HSTの油圧ポンプ及び油圧モータの斜板を傾転させる構成とする、
    走行車両の変速操作装置。
  2. 前記前進ペダル及び後進ペダルは、前記設置プレートに支持される回動支持軸に枢結される構成とする、ことを特徴とする請求項1に記載の走行車両の変速操作装置。
  3. 前記変速操作連動回動筒には、前進ペダル及び後進ペダルを踏み込み量ゼロの位置に復帰させる中立位置復帰機構が接続される構成とする、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の走行車両の変速操作装置。
  4. 前記設置プレートには、ブレーキ操作装置が配置される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の走行車両の変速操作装置。
  5. 前記変速操作装置は、斜板傾転角操作機構を介してHSTの油圧モータ及び油圧ポンプの各コントロールアームに連動連結されており、
    前記斜板傾転角操作機構は、前記油圧モータのコントロールアームに連動連結される第一アームと、前記油圧ポンプのコントロールアームに連動連結される第二アームとを具備し、
    前記第一、第二アームは同一軸上に回動支持され、かつ、互いに連携動作する構成とする、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の走行車両の変速操作装置。
  6. 前記斜板傾転角操作機構には、前記第二アームの回動角度範囲を規制するための角度規制部材を設ける、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の走行車両の変速操作装置。
JP2004265530A 2004-09-13 2004-09-13 走行車両の変速操作装置 Expired - Fee Related JP4464777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265530A JP4464777B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 走行車両の変速操作装置
EP04788242A EP1818205A4 (en) 2004-09-13 2004-09-28 TRANSMISSION DEVICE FOR MOTOR VEHICLE
US11/575,200 US7877993B2 (en) 2004-09-13 2004-09-28 Shift operating device for traveling vehicle
PCT/JP2004/014175 WO2006030535A1 (ja) 2004-09-13 2004-09-28 走行車両の変速操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265530A JP4464777B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 走行車両の変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076525A true JP2006076525A (ja) 2006-03-23
JP4464777B2 JP4464777B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36059802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265530A Expired - Fee Related JP4464777B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 走行車両の変速操作装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7877993B2 (ja)
EP (1) EP1818205A4 (ja)
JP (1) JP4464777B2 (ja)
WO (1) WO2006030535A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183964A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yanmar Co Ltd ペダルユニット
JP2008183965A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yanmar Co Ltd ペダルユニット
JP2010182126A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Yanmar Co Ltd Hst変速操作用ペダルアッセンブリ
KR20170111977A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 변속페달 중립위치 보정장치
WO2019078442A1 (ko) * 2017-10-18 2019-04-25 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량
KR20190043450A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445357B2 (ja) * 2004-09-13 2010-04-07 ヤンマー株式会社 走行車両のブレーキ操作装置
US9182775B2 (en) * 2009-10-13 2015-11-10 David Gibson Perry Foot-operated control assemblies and control methods for motorcycles
CN102416870B (zh) * 2011-10-31 2013-11-06 重庆建设摩托车股份有限公司 一种四轮全地形车操纵踏板结构
US8919813B2 (en) * 2012-05-09 2014-12-30 Schiller Grounds Care, Inc. Tractor weight transfer mechanism
JP5860380B2 (ja) * 2012-10-30 2016-02-16 ヤンマー株式会社 変速操作機構及び作業車両
US10591048B2 (en) * 2014-07-09 2020-03-17 Deere & Company Continuously variable transmission pedal control system
KR102464878B1 (ko) * 2016-01-11 2022-11-09 주식회사 대동 작업차의 주행 조작 장치
KR102464872B1 (ko) * 2016-01-11 2022-11-09 주식회사 대동 작업차의 주행 조작 장치

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500633A (en) * 1968-05-21 1970-03-17 Gen Motors Corp Control linkage for hydrostatic units
JPS5120394Y2 (ja) * 1971-03-22 1976-05-27
US3691863A (en) * 1971-04-28 1972-09-19 Towmotor Corp Control for hydrostatic transmission
US4759417A (en) * 1986-08-27 1988-07-26 Deere & Company System and method for controlling the ground speed and enhancing the maneuverability of an off-road vehicle
JPH01314627A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Iseki & Co Ltd トラクタ等の走行操作装置
JPH0561558A (ja) 1991-08-30 1993-03-12 Sharp Corp 基準電圧発生回路
JP2585276Y2 (ja) * 1992-01-28 1998-11-18 三菱農機株式会社 乗用作業車の静油圧変速機操作機構
US5842378A (en) * 1997-03-18 1998-12-01 Deere & Company Dual pedal mounting structure
US6279937B1 (en) * 1999-07-20 2001-08-28 Deere & Company Intermediate shaft plate for transmission control linkage
JP4779196B2 (ja) * 2000-10-06 2011-09-28 井関農機株式会社 作業車両
JP2004024070A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Iseki & Co Ltd 動力車両
CA2409173A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-18 Deere & Company Interlock of parking brake and drive control pedals for utility vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008183964A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yanmar Co Ltd ペダルユニット
JP2008183965A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Yanmar Co Ltd ペダルユニット
JP4683569B2 (ja) * 2007-01-29 2011-05-18 ヤンマー株式会社 ペダルユニット
JP2010182126A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Yanmar Co Ltd Hst変速操作用ペダルアッセンブリ
KR20170111977A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 변속페달 중립위치 보정장치
KR102147690B1 (ko) 2016-03-30 2020-08-25 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량의 변속페달 중립위치 보정장치
WO2019078442A1 (ko) * 2017-10-18 2019-04-25 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량
KR20190043450A (ko) * 2017-10-18 2019-04-26 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량
KR102475753B1 (ko) 2017-10-18 2022-12-08 엘에스엠트론 주식회사 농업용 작업차량

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006030535A1 (ja) 2006-03-23
EP1818205A1 (en) 2007-08-15
US20080028882A1 (en) 2008-02-07
EP1818205A4 (en) 2008-04-02
JP4464777B2 (ja) 2010-05-19
US7877993B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464777B2 (ja) 走行車両の変速操作装置
JP2007069763A (ja) 作業車両
JP2008017803A (ja) 作業機昇降操作装置
JP2004257447A (ja) 作業車の走行変速制御装置
JP4795835B2 (ja) 油圧駆動車両
WO2012165279A1 (ja) キャブ及びモータグレーダ
JP2005119466A (ja) 作業車両の走行変速装置
JP4423062B2 (ja) トラクタの変速操作構造
JPH07205774A (ja) 作業車の制動装置
JP5184397B2 (ja) Hst変速操作用ペダルアッセンブリ
KR20170083911A (ko) 작업차의 주행 조작 장치
JP2004211776A (ja) 作業機の変速操作構造
JP2005088700A (ja) 作業車の走行操作装置
JP7299094B2 (ja) エンジンの回転数調整機構及びそれを具備する作業車
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JP2007162408A (ja) ペダル装置及びこれを備えた作業機械並びにペダル装置の組立て方法
JP4592296B2 (ja) 作業車輛の走行操作装置
JP5111137B2 (ja) 変速操作機構
JP2022024381A (ja) 作業車
JP6312546B2 (ja) 静油圧式無段変速装置
JP2010127308A (ja) 走行車両
JP5726683B2 (ja) トラクタ
JPH0640264A (ja) クルーズコントロール装置
JP2011190850A (ja) 作業車両
KR20190033986A (ko) 작업차의 주행 조작 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees