JP2006066388A - 自動車用ワイヤハーネス - Google Patents

自動車用ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2006066388A
JP2006066388A JP2005194854A JP2005194854A JP2006066388A JP 2006066388 A JP2006066388 A JP 2006066388A JP 2005194854 A JP2005194854 A JP 2005194854A JP 2005194854 A JP2005194854 A JP 2005194854A JP 2006066388 A JP2006066388 A JP 2006066388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
conductor
wires
wire harness
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005194854A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Yamano
能章 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2005194854A priority Critical patent/JP2006066388A/ja
Priority to DE102005035777A priority patent/DE102005035777A1/de
Priority to US11/193,357 priority patent/US20060035533A1/en
Publication of JP2006066388A publication Critical patent/JP2006066388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0006Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for reducing the size of conductors or cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】 自動車に配索するワイヤハーネスを細径化・軽量化すると共に柔軟性を持たせる。
【解決手段】 極細線、細線および太線からなる複数本の電線を集束して1本のワイヤハーネスを形成し、前記極細線の導体は少なくとも1本の高引張線材と複数の導電性素線を集束してなり、前記細線の導体は複数本の素線を圧縮して集束した圧縮導体からなり、前記太線の導体は複数本の素線を集束したものからなる。前記極細線の導体は、前記高引線材を中心素線とし、該中心素線の外周を包囲するように7〜9本の前記導電性素線を配置している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車用ワイヤハーネスに関し、詳しくは、ワイヤハーネスを形成する電線に極細線を用いてワイヤハーネスの細径化・軽量化を図りながら、引張強度と柔軟性を維持するものである。
自動車には電装品に接続される多数の電線群を集束したワイヤハーネスが配索されている。近年、自動車の高機能化に伴いワイヤハーネスの電線本数が増加し、特に、信号用の小電流回路用の電線本数が急増し、その増加に伴うワイヤハーネスの肥大化が問題となっている。信号用の電線は導体断面積が0.3mm以下でも通電量は十分に確保できるが、このように極小断面積とすると電線の引張強度の低下により、ワイヤハーネス組立ラインや車両組立ラインで電線が切断する恐れがある。
そこで、電線の導体を圧縮したり、導体を被覆する絶縁層を薄肉化することにより電線の細径化・軽量化を図る試みがなされている。
前記導体を圧縮した電線では、ワイヤハーネスを十分に細径化することができず、また、軽量化も達成できない。
また、電線の絶縁層を薄肉化した場合、軽量化することができるが、絶縁層の耐摩耗性を維持するために、従来よりも耐摩耗性を有する樹脂で絶縁層を成形する必要がある。その場合、絶縁層は硬くなり、電線自体も硬くなって曲げにくくなる。
ワイヤハーネスを車両に配索する際には、ワイヤハーネスを所定の形状に折り曲げなければならず、このような絶縁層の硬い電線を複数本束ねたワイヤハーネスであると、所定形状に折り曲げる作業に多大な労力と時間を要し、作業効率が悪くなる問題がある。
ワイヤハーネスの柔軟性を高めるために、本出願人は特開2002−231058号(特許文献1)において、図10に示すように、電線wの絶縁層1の外周面を円弧状の山部2と谷部3とを周方向に交互に連続させて形成し、束ねられたときに電線w同士の接触部を増やして接触圧を低減させて柔軟化させたワイヤハーネスW/Hを提供している。
しかしながら、特許文献1で提供しているワイヤハーネスW/Hであると、電線wの強度を保つため、絶縁層1は谷部3において所要厚さを要し、山部2は谷部3よりも厚肉としているため、電線外径が大きくなり、ワイヤハーネスW/Hが肥大化し、前記したワイヤハーネスの肥大化抑制の課題を十分に解決しているとは言えない。
特開2002−231058号公報
本発明は前記問題に鑑みてなされたものであり、自動車に配索するワイヤハーネスを細径化・軽量化すると共に柔軟性を持たせることにより、自動車へ配索する際の折り曲げを容易にし、配索作業の効率を向上させることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、極細線、細線および太線からなる複数本の電線を集束して1本のワイヤハーネスを形成し、前記極細線の導体は少なくとも1本の高引張線材と複数の導電性素線を集束してなり、前記細線の導体は複数本の素線を圧縮して集束した圧縮導体からなり、前記太線の導体は複数本の素線を集束したものからなることを特徴とする自動車用ワイヤハーネスを提供している。
なお、ワイヤハーネスの種類によっては、前記太線を除いて、極細線および細線からなる複数本の電線を集束して1本のワイヤハーネスを形成している場合もある。このような場合も、少なくとも1本の高引張線材と複数の導電性素線を集束してなる前記極細線と、前記細線の導体は複数本の素線を圧縮して集束した圧縮導体からなる細線とで構成している。
本発明において、前記極細線は導体断面積が0.05mm以上0.3mm以下の電線、前記細線は導体断面積が0.3mmを超えて1.5mm以下の電線、導体断面積が1.5mmを超えるものを太物としている。
ワイヤハーネスを構成する前記極細線、細線および太線のいずれも、前記導体を絶縁樹脂からなる絶縁層で被覆しており、該絶縁層の厚さは略従来と同様とし導体の絶縁および保護を図っている。
前記極細線の導体を構成する前記高引張線材は太い導電性芯線からなると共に前記複数の導電性素線は前記高引張線材よりも小径な素線からなり、
前記太線の導体は複数本の素線からなる撚線としていることが好ましい。
従来の電線は、極細線および細線は太線と同様に、銅または銅合金からなる同一導電材で形成された同一径の多数の素線を撚線構造として導体(芯線)を構成している。
本発明では、前記したように、極細線は、その導体を少なくとも1本の高引張線材と、複数本の導電性素線とからなる撚線構造体としていることにより、導体断面積が0.05mm〜0.3mmの極細線としても、高引張線材を含んでいるため、引張強度を高めることができ、機械的強度の信頼性を保つことができる。
このように、極細線は導体自体に引張強度を持たせているため、絶縁層は従来と同様な樹脂で形成して絶縁層の柔軟性を保持でき、電線を小径化しながら柔らかくすることができる。よって、ワイヤハーネスを構成する電線群中に占める割合が多い信号用となる極細線の小径化を図ることによりワイヤハーネス全体の外径を減少でき、配索スペースを狭くできると共に配索作業性も高めることができる。
具体的には、1本のワイヤハーネスを構成する電線群のうち、20%以上の電線は前記極細線としている。
ワイヤハーネスを形成する電線のうち20%以上の電線を、導体断面積が0.05mm〜0.3mmである極細線に置換することにより、ワイヤハーネス全体の細径化・軽量化を図ることができると共に、柔軟性の高い極細線を多数本集束しているためにワイヤハーネス自体の柔軟性も向上させることができる。
これにより、ワイヤハーネスを車両に配索する際には、ワイヤハーネスを所定の形状に容易に屈曲させて配索することができ、ワイヤハーネスの配索作業の効率を向上させることができる。
ワイヤハーネスの電線のうち20%以上の電線を前記極細線としているのは、ワイヤハーネスを構成する電線群のうち、平均的に20%〜50%は極細線に置換できる信号線を含んでいるためである。
通常、ワイヤハーネスを構成する電線は、電源(パワー)系、アース系、信号系に大別される。信号系電線の電流量は少量でよいが、従来は電線の引張強度を維持するため、信号線として電流量としては必要以上となる導体断面積が0.35mmの電線が一般的に使用されている。
本発明では、導体断面積が0.05mm〜0.3mmの極細線としても引張強度を保持できるため、信号線として必要な電流量を確保できる前記極細線に置き換えて用いている。
最も多数本の電線群を集束してなると共に信号線の多いインストルメントパネルハーネス(インパネハーネス)に好適に適用でき、該インパネハーネスの電線中に前記極細線を20〜50%備えていることが好ましい。
前記極細線の導体は、1本の高引張線材を太い中心素線とし、該中心素線の外周を包囲するように、細い前記導電性素線7〜9本を密着配置していることが好ましい。
また、前記極細線の導体を、複数本の高引張線材の外周に前記導電性素線7〜9本を密着配置して形成してもよい。この場合、高引張線材は2〜4本が好ましく、高引張線材が外周の導電性素線より小径であってもよい。
具体的には、中心素線となる高引張線材としてステンレス鋼を用いることが好ましく、外周の導電性素線は銅または銅合金から形成していることが好ましい。
極細線では、その導体に高強度のステンレス鋼からなる素線を中心素線として用いているため、電線を極細線としても電線の引張強度を高めることができる。
ステンレス鋼の断面積は導体の断面積の13〜35%としていることが好ましい。
前記高引張線材として使用されるステンレス鋼としては、各種のものが使用可能であるが、特に引張強度が大きいSUS304、SUS316等が好ましい。
また、高引張線材の外周に配置の導電性素線に使用される銅または銅合金は、通常電線に使用される各種のものが使用可能であるが、導電性、引張強度、伸び等の観点から純銅、Cu−Ag合金、Cu−Ni−Si合金等が好ましい。
導体を被覆する絶縁層の素材は特に限定されず、該絶縁層の肉厚は0.1〜0.3mm、好ましくは0.2mmとしている。
前記圧縮導体を備えた細線を被覆する絶縁層は、高硬度なオレフィン系樹脂等から形成した電線とし、該絶縁層の肉厚は前記極細線と同じ厚さ(約0.2mm)として薄肉化していることが好ましい。
前述したように、本発明によれば、ワイヤハーネスを構成する電線群のうち、信号線あるいは微小電流回路用電線として、少なくとも1本の高引張線材と複数本の導電性素線とから導体を構成し、該導体断面積を0.05〜0.3mmとした極細線を用い、かつ、小電流回路用電線として、圧縮導体からなり、導体断面積が0.3mm〜1.5mmの細線を用いているため、ワイヤハーネスの外径を小さくできる。かつ、前記極細線は導体の引張強度が大であるため、該極細線の引張強度を維持しながら、電線を小径化したことにより電線に柔軟性を持たせることができる。
よって、前記ワイヤハーネスを車両に配索する際には、ワイヤハーネスを所定の形状に容易に折り曲げて配索することができ、ワイヤハーネスの配索作業の効率を向上させることができる。
本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図4は第1実施形態を示し、図1が自動車のインストルメントパネル内に配索するインストルメントパネルハーネスからなるワイヤハーネスW/Hを示す。
前記ワイヤハーネスW/Hを構成する多数の電線のうち20〜50%(本実施形態では30%)の電線を、図2中で断面を黒色で示した極細線w1から構成している。ワイヤハーネスW/Hは前記極細線w1と、細線w2(断面を斜線で示す)、太線w3からなる電線群を集束して構成している。
前記極細線w1は、従来用いられていた導体断面が0.35mmであった信号線用電線と置換したものである。
極細線w1は、図3に示すように、ステンレス鋼からなる1本の高引張線材を中心素線11とし、その周囲に8本の銅からなる素線を外周素線12として、互いに密着させて配置している。これら外周素線12を中心素線11の周囲に撚って撚線構造体とし、外周素線12を外部から中心素線11側へ押圧して導体10を形成している。
前記導体10の断面積は0.05〜0.3mm(本実施形態では0.13mm)とし、ステンレス鋼の断面積は導体10の断面積の13〜35%とし、本実施形態では、24.4%としている。
導体10を被覆する絶縁層13は、細線w2と同様な高強度樹脂(オレフィン樹脂)で形成し、その肉厚を0.2mmとしている。
前記細線w2は、図4に示すように、細線w2は従来と同様な銅からなる同一径の複数本の素線21を密着させて圧縮して圧縮導体20とし、該圧縮導体20の断面積を0.3〜1.5mmとしている。圧縮導体20を被覆する絶縁層22は高硬度樹脂(オレフィン系樹脂)から形成し、該絶縁層22の肉厚は導体20を圧縮して小径化しているため、その厚さを極細線w1と同じ厚さの0.2mmとしている。
前記太線w3は、導体16の断面積を1.5mmを超える大きさとしている。該太線w3の導体16は複数の素線からなる撚線で構成し、撚線を非圧縮としとている汎用電線である。その絶縁層33は従来と同様な樹脂(塩化ビニル)で形成し、従来と同一の肉厚(0.4mm)としている。
前記極細線w1、細線w2、太線w3から集束されるワイヤハーネスでは、該ワイヤハーネスW/Hの電線群のうちの20〜50%を極細線w1としているため、その外径を大幅に細径化できると共に、全体重量を軽量化することができる。また、極細線w1の導体10にステンレス鋼からなる中心素線11を設けているため、電線を細くして極細線w1としても電線の引張強度を保持することができる。
さらに、細線w2も圧縮導体として導体断面積を小さくしていると共に絶縁層22も薄肉化しているため、極細線w1と細線w2とを組み合わせて用いていることにより、ワイヤハーネスW/Hの外径を小さくすることができる。
詳細には、極細線w1の導体は、従来用いられていた導体断面積0.35mmの直径に対して23%程度縮小され、かつ、極細線w1の重量は同一長さの導体断面積0.35mmの電線に対して51%軽量化されている。よって、この極細線をワイヤハーネスW/Hの電線群のうちの20〜50%とすることにより、ワイヤハーネスの外径の小径化と軽量化が達成でき、自動車内での配索作業性を高めることができる。
かつ、前記極細線は信号回路用、細線は比較的所要通電量が小さい小電流回路用、太線は比較的所要通電量が大きい中、大電流回路用として用いることで、ワイヤハーネスを構成する電線群を、要求される各所要通電量に対応した電線より構成することができる。
図5は第1実施形態の変形例を示す。
本変形例では、極細線の導体を構成する高引張線材(ステンレス鋼)からなる中心素線の本数を第1実施形態と相違させている。
即ち、本変形例の極細線w1’は、図5に示すように、ステンレス鋼からなる4本の高引張線材を中心素線11’とし、その周囲に8本の銅からなる素線を外周素線12’として、互いに密着させて配置している。4本の中心素線11’を撚って撚線とすると共に外周素線12’を中心素線11’の周囲に撚って撚線構造体とし、外周素線12’を外部から中心素線11’側へ押圧して導体10を形成している。
なお、本変形例では、中心素線11’の径を0.140mm、外周素線12’の径を0.190mmとして、中心素線11’を外周素線12’よりも小径としている。
前記導体10’の断面積は0.22mmとし、ステンレス鋼の断面積は導体10’の断面積の20%としている。
導体10’を被覆する絶縁層13’は、第1実施形態と同様、肉厚0.2mmの高強度樹脂(オレフィン樹脂)で形成している。
前記構成によれば、第1実施形態と同様極細線の引張強度を維持しながら、電線の小径化を図ることができ、さらに、4本の中心素線11’を撚線としているため、極細線の柔軟性を向上させることができる。
なお、他の構成及び作用効果は第1実施形態と同様のため、同一の符号を付して説明を省略する。
また、本変形例の極細線w1’は後述する第2実施形態のワイヤハーネスW/Hにも用いることができる。
図6は第2実施形態を示し、ワイヤハーネスW/H中の20〜50%(本実施形態では30%)の電線を前記極細線w1で構成すると共に、残りの電線を圧縮導体20と薄肉の絶縁層22を備えた細線w2から構成している。
前記極細線w1および細線w2の構造は第1実施形態と同一としているため、説明を省略する。
前記ワイヤハーネスW/Hでは、高硬度樹脂からなる絶縁層22を備えた細線w2の割合が高く、細線w2は比較的硬くなっているが、ワイヤハーネスW/Hを形成する電線のうち約30%の電線が極細線w1であるため、ワイヤハーネス全体としての柔軟性が損なわれない。よって、極細線w1と細線w2とを集束して形成したワイヤハーネスW/Hは全体として従来のワイヤハーネスと略同等の引張強度と柔軟性を保持することができる。
次に、前記第2実施形態の極細線w1と細線w2とからなるワイヤハーネスW/H1の剛性について、絶縁層を薄肉化した細線w2のみからなるワイヤハーネスW/H2および絶縁層を硬質樹脂で形成していない細物および太物の一般電線のみからなるワイヤハーネスW/H3の剛性と比較した。
細線w2は導体断面積を0.35mmとし、該導体を被覆する絶縁層の肉厚を0.20mmとして薄肉化している。
ワイヤハーネスW/H1〜ワイヤハーネスW/H3はいずれも電線本数を109本とした。
剛性の測定には、図7に示す試験機30を用い、U字状に折り曲げたワイヤハーネスを両側から押圧部31で押圧していき、ワイヤハーネスの両端の中心点O1とO2間の間隔Dを80mmとしたときの試験機30による応力Wを測定した。
細線w2からなるワイヤハーネスW/H2の剛性値を基準値として剛性比率100とすると、一般電線からなるワイヤハーネスW/H3の剛性比率は85であった。
極細線w1と細線w2からなるワイヤハーネスW/H1は、極細線w1と細線w2の比率を変えて、それぞれについて剛性を測定した。
具体的には、ワイヤハーネスW/H2の細線w2を極細線w1に置換していき、極細線w1の比率を高くしていった。ワイヤハーネスW/H1では、抜き取った細線w2の本数分だけ極細線w1を補っていき、極細線w1と細線w2の合計本数は109本として一定とした。
ワイヤハーネスW/H2、W/H3と同様の方法によりワイヤハーネスW/H1の剛性値を測定し、各ワイヤハーネスW/H1の剛性値からワイヤハーネスW/H2の剛性比率100に対する剛性比率をそれぞれ算出した。この算出結果を図8の折れ線グラフで示す。
折れ線グラフの横軸をワイヤハーネスW/H1中の極細線w1の比率、縦軸を剛性比率とした。
前記試験結果からわかるように、ワイヤハーネスW/H1の電線のうち極細線w1を約20%としたときに剛性比率が85となり、前記ワイヤハーネスW/H3と同様の剛性比率となった。即ち、ワイヤハーネスW/H1の電線のうち20%の電線を極細線w1とすると、十分な柔軟性をもったワイヤハーネスW/H3と略同様の柔軟性を得ることができた。
また、極細線w1の比率を増加すればする程、ワイヤハーネスW/H1の剛性が低下し、大きな柔軟性を得られることも確認できた。
図9に示す折れ線グラフは、ワイヤハーネスの電線数と曲げ剛性の関係を示したものである。実線1は細線w2のみから形成したワイヤハーネスW/H2、実線2は所要本数の電線は極細線w1とし、他の電線は細線w2としたワイヤハーネスW/H1、実線3は前記ワイヤハーネスW/H3を示す。剛性の測定方法は前記と同様とした。
例えば、109本の電線を集束したワイヤハーネスでは、実線2の極細線w1を25本で約23%としたワイヤハーネスW/H1は、細線w2のみからなる実線1のワイヤハーネスW/H2より剛性を22%低減でき、実線3のワイヤハーネスW/H3の剛性と略同等となった。
また、174本の電線を集束したワイヤハーネスでは、実線2の極細線w1を61本で約35%としたワイヤハーネスW/H1は、実線1の細線w2のみからなるワイヤハーネスW/H2と比較して剛性を21%低下でき、実線3のワイヤハーネスW/H3の剛性値と略同等となった。
さらに、224本の電線を集束したワイヤハーネスでは、実線2の極細線w1を110本で約49%としたワイヤハーネスW/H1は、実線1の細線w2のみからなるワイヤハーネスW/H2と比較して剛性値を28%低下でき、実線3のワイヤハーネスW/H3の剛性値と略同等となった。
このようにワイヤハーネスの電線本数を様々に変えた場合にも極細線を用いることでワイヤハーネスの柔軟性を高めて屈曲性を向上させることができ、配索作業を容易にすることができることが確認できた。
このように、本発明のワイヤハーネスは、極細線と、薄肉化した細線とを組み合わせて用いることによりワイヤハーネスの外径を小さくできるため、自動車における配索スペースを狭くでき、しかも柔軟性を備えているため、配索作業性も損なわれない利点を有するものである。
本発明の第1実施形態のインパネハーネスからなるワイヤハーネスを示す図面である。 図1のワイヤハーネスの概略斜視図である。 図1の極細線を示し、(A)は中心素線の外周に外周素線を配置した状態の図面、(B)は圧縮状態の図面、(C)は導体を絶縁層で被覆した状態を示す図面である。 図1のワイヤハーネスの拡大断面図である。 第1実施形態の変形例の極細線の断面図である。 第2実施形態を示すワイヤハーネスの斜視図である。 ワイヤハーネスの剛性の測定方法を示す図面である。 ワイヤハーネスの剛性測定結果を示す折れ線グラフである。 ワイヤハーネスの電線本数と剛性の関係を示す折れ線グラフである。 (A)(B)は従来例を示す図面である。
符号の説明
10、20、16 導体
11 中心素線
12 外周素線
13、22、33 絶縁層
21 素線
30 試験機
w1 極細線
w2 細線
w3 太線
W/H(W/H1〜W/H3)ワイヤハーネス

Claims (10)

  1. 極細線、細線および太線からなる複数本の電線を集束して1本のワイヤハーネスを形成し、前記極細線の導体は少なくとも1本の高引張線材と複数の導電性素線を集束してなり、前記細線の導体は複数本の素線を圧縮して集束した圧縮導体からなり、前記太線の導体は複数本の素線を集束したものからなることを特徴とする自動車用ワイヤハーネス。
  2. 極細線および細線からなる複数本の電線を集束して1本のワイヤハーネスを形成し、前記極細線の導体は少なくとも1本の高引張線材と複数の導電性素線を集束してなり、前記細線の導体は複数本の素線を圧縮して集束した圧縮導体からなることを特徴とする自動車用ワイヤハーネス。
  3. 前記極細線の導体を構成する前記高引張線材は太い導電性芯線からなると共に前記複数の導電性素線は前記高引張線材よりも小径な素線からなり、
    前記太線の導体は複数本の素線からなる撚線としている請求項1に記載の自動車用ワイヤハーネス。
  4. 前記ワイヤハーネスを構成する電線は、それぞれ前記導体を絶縁樹脂からなる絶縁層で被覆しており、
    前記極細線の導体断面積は0.05mm以上0.3mm以下、前記細線の導体断面積は0.3mmを超えて1.5mm以下に設定している請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の自動車用ワイヤハーネス。
  5. 前記極細線の導体は、1本の前記高引張線材を中心とし、または、2〜4本の前記高引張線材を中心とし、その外周を包囲するように密着配置される7〜9本の前記導電性素線からなる外周素線とで断面略円形に形成し、撚線構造としている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の自動車用ワイヤハーネス。
  6. 前記極細線の高引張線材はステンレス鋼からなり、導電性素線は銅または銅合金からなる一方、前記細線の素線は同一径の銅または銅合金からなる請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の自動車用ワイヤハーネス。
  7. 前記細線の導体を被覆する絶縁層はオレフィン系樹脂から形成し、該絶縁層の肉厚は前記極細線と同じ厚さとして薄肉化している請求項1乃至請求項6のいずれか1項の記載の自動車用ワイヤハーネス。
  8. 前記1本のワイヤハーネスを構成する電線群のうち、20%以上の電線は前記極細線としている請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の自動車用ワイヤハーネス。
  9. 前記極細線は信号線として用いている請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の自動車用ワイヤハーネス。
  10. 前記極細線を20〜50%備えているインストルメントパネルハーネスからなる請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の自動車用ワイヤハーネス。
JP2005194854A 2004-07-30 2005-07-04 自動車用ワイヤハーネス Pending JP2006066388A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194854A JP2006066388A (ja) 2004-07-30 2005-07-04 自動車用ワイヤハーネス
DE102005035777A DE102005035777A1 (de) 2004-07-30 2005-07-29 Kabelbaum für ein Fahrzeug
US11/193,357 US20060035533A1 (en) 2004-07-30 2005-08-01 Wiring harness for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224077 2004-07-30
JP2005194854A JP2006066388A (ja) 2004-07-30 2005-07-04 自動車用ワイヤハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006066388A true JP2006066388A (ja) 2006-03-09

Family

ID=35745828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194854A Pending JP2006066388A (ja) 2004-07-30 2005-07-04 自動車用ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060035533A1 (ja)
JP (1) JP2006066388A (ja)
DE (1) DE102005035777A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078414A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Autonetworks Technologies, Ltd. 防水機能をもつコネクタ付電線束
JP2009295805A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166141A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線導体および絶縁電線
GB2460693A (en) * 2008-06-06 2009-12-09 Rolls Royce Plc Conduit assembly
JP5999426B2 (ja) 2012-10-31 2016-09-28 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
JP7371550B2 (ja) * 2020-03-23 2023-10-31 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2778870A (en) * 1953-11-19 1957-01-22 Bethea Company Inc Composite cable for conducting electricity
JPS58106869U (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 住友電気工業株式会社 加締め接続用細物導体
JPH06251633A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Yazaki Corp 電気機器ならびに運輸装置の圧接端子用電線およびその導体の製造方法
JPH09109799A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用大電流回路の配索構造
JPH10275529A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Yazaki Corp ハーネス製造治具及びハーネス製造方法
JP2001216848A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットワイヤハーネス
JP2001273820A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Yazaki Corp 複合型のフラットケーブル
JP2002170433A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Yazaki Corp ワイヤハーネスおよびその生産方法
JP2002179857A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
US6495761B1 (en) * 2000-11-13 2002-12-17 Jed Hacker Electrical cable for current transmission, and method of transmitting current therethrough
JP2002367440A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電線

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5449861A (en) * 1993-02-24 1995-09-12 Vazaki Corporation Wire for press-connecting terminal and method of producing the conductive wire
US6049042A (en) * 1997-05-02 2000-04-11 Avellanet; Francisco J. Electrical cables and methods of making same
JP3719163B2 (ja) * 2001-05-25 2005-11-24 日立電線株式会社 可動部配線材用撚線導体及びそれを用いたケーブル

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2778870A (en) * 1953-11-19 1957-01-22 Bethea Company Inc Composite cable for conducting electricity
JPS58106869U (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 住友電気工業株式会社 加締め接続用細物導体
JPH06251633A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Yazaki Corp 電気機器ならびに運輸装置の圧接端子用電線およびその導体の製造方法
JPH09109799A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用大電流回路の配索構造
JPH10275529A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Yazaki Corp ハーネス製造治具及びハーネス製造方法
JP2001216848A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットワイヤハーネス
JP2001273820A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Yazaki Corp 複合型のフラットケーブル
US6495761B1 (en) * 2000-11-13 2002-12-17 Jed Hacker Electrical cable for current transmission, and method of transmitting current therethrough
JP2002170433A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Yazaki Corp ワイヤハーネスおよびその生産方法
JP2002179857A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及び被覆電線
JP2002367440A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用の電線

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078414A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Autonetworks Technologies, Ltd. 防水機能をもつコネクタ付電線束
JP2009151943A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Autonetworks Technologies Ltd 防水機能をもつコネクタ付電線束
US7887352B2 (en) 2007-12-18 2011-02-15 Autonetworks Technologies, Ltd. Electric-wire bundle with water-proofing connector
JP2009295805A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Tokyo Electron Ltd 液処理装置および液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060035533A1 (en) 2006-02-16
DE102005035777A1 (de) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5235369B2 (ja) ワイヤーハーネスおよびその製造方法ならびに絶縁電線の接続方法
WO2009081678A1 (ja) 複合電線
JP2004288625A (ja) 自動車用電線
JP5177849B2 (ja) 複合電線
JP6114331B2 (ja) 耐屈曲電線及びワイヤハーネス
JP2006066388A (ja) 自動車用ワイヤハーネス
JP2008277195A (ja) 電線導体及び絶縁電線
WO2006008982A1 (ja) 自動車用電線
US20090266575A1 (en) Electric Wire for Automobile
JP2010506368A (ja) 電気制御ケーブル及びその製造方法
JP6733742B2 (ja) ワイヤーハーネス用撚り線およびワイヤーハーネス
JP4821983B2 (ja) 電気ケーブル
JP6089141B1 (ja) 複合型電線
JP2013045529A (ja) 自動車用の電線およびワイヤハーネス
JP2010182616A (ja) 極細電線の導体製造方法及び極細電線
JP2007305479A (ja) 電気ケーブル
JP7265324B2 (ja) 絶縁電線、ケーブル
JP4735127B2 (ja) 自動車用電線
JP4952043B2 (ja) 耐屈曲ケーブル、自動車用ケーブル及びロボット用ケーブル
JP2007080706A (ja) シールドケーブル
JP2004087436A (ja) 自動車用アルミケーブル
JP2020027776A (ja) 複合ケーブル
JP2005093301A (ja) 自動車用電線
JP2006164754A (ja) シールドケーブル
JP2005158451A (ja) 自動車用複合電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108