JP2006062776A - 給紙カセット装置及びそれを備えた画像記録装置 - Google Patents

給紙カセット装置及びそれを備えた画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062776A
JP2006062776A JP2004244308A JP2004244308A JP2006062776A JP 2006062776 A JP2006062776 A JP 2006062776A JP 2004244308 A JP2004244308 A JP 2004244308A JP 2004244308 A JP2004244308 A JP 2004244308A JP 2006062776 A JP2006062776 A JP 2006062776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper
feeding
width direction
separation plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004244308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415792B2 (ja
Inventor
Daisuke Ozaki
大介 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004244308A priority Critical patent/JP4415792B2/ja
Priority to CNB2005100924763A priority patent/CN100393597C/zh
Priority to US11/209,756 priority patent/US8393611B2/en
Publication of JP2006062776A publication Critical patent/JP2006062776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415792B2 publication Critical patent/JP4415792B2/ja
Priority to US13/792,385 priority patent/US8973914B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】給送される用紙の先端縁に衝突傷が付かず、且つ円滑に分離給送できる給紙カセット装置を提供する。
【解決手段】 上面開放状のカセット本体32における用紙の給送方向と直交する幅方向の中央線を挟む中央寄り部位には傾斜分離板39の背面を支持する第1背面支持部41が一体的に形成され、第1背面支持部41よりも用紙の幅方向に離れた部位には、複数の第2背面支持部40が前記中央線に対して対称位置に配置され、前記第1及び第2背面支持部41、40にて装着支持される傾斜分離板39は、前記幅方向の前記中央線側で給送方向の上流側に突出し、前記中央線から前記幅方向に行くに従って給送方向の下流側に後退するように平面視弓形にて支持されるものである。
【選択図】 図6

Description

本発明は、給紙カセット装置及びそれを備えたプリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像記録装置に関するものである。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像記録装置にカットシートからなる被記録媒体を供給するための給紙カセット装置のうち、カセット本体に水平状に被記録媒体(用紙)を堆積させておき、この堆積された最上位置の用紙に給紙ローラを押し当てて給送し、カセット本体における給送方向の下流側に設けられた傾斜状の分離板の表面に給送されてきた用紙の先端縁を突き当てることにより、用紙を一枚ずつに分離・給送する構成が種々知られていた。
そして、従来は、カセット本体の給送方向の下流側の分離板の全体を傾斜状に形成していたから、給送される用紙の先端縁の全体が一度に分離板の表面に当接するために摩擦抵抗が大きくなりすぎ、特に厚紙では傾斜した分離板の表面に沿って曲がることができず、給送不良が発生するという問題があった。
そこで、特許文献1では、カセット本体の給送方向の下流側の側板の表面に、分離傾斜面プレートを、用紙の幅方向に適宜間隔で複数箇所に設置し、各分離傾斜面プレートの幅方向の両側(用紙幅方向の両側)に、その分離傾斜面に当接しない用紙の先端縁を案内するためのシート案内斜面を有するシート案内斜面プレートを設けることにより、上向きに捲り上がる用紙の先端に損傷を受けないで給送できることを提案していた。
特開2002−173240号公報(図1〜図8参照)
しかしながら、上記特許文献1の構成では、分離傾斜面プレート及びシート案内斜面プレートが用紙の幅方向に適宜間隔を空けて配置されているため、これらのプレートが存在しない箇所との境界部分で、用紙の先端縁が急激に曲がり、当該用紙の先端に傷が付くという問題は解消できないのであった。
この問題を解消するため、用紙の幅方向の中央部位で用紙の給送方向の上流側に突出し、用紙の幅方向の左右両側縁に行くに従って、用紙の給送方向の下流側に退避するように連続的に湾曲状に形成された傾斜分離面をカセット本体に一体的に形成することも考えられるが、この傾斜分離面は三次元的に湾曲するので、合成樹脂材による射出成形では型抜きが困難になったり、不必要に厚さの大きい部位が存在して無駄に材料を消費したり、重量が重くなる等の問題があった。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであって、給送される被記録媒体(用紙)の先端に傷が付かず、且つ製作、組立作業も簡単にできる給紙カセット装置及びその給紙カセット装置を備えた画像記録装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明の給紙カセット装置は、被記録媒体を堆積させて収容可能な上面開放状のカセット本体と、前記堆積された被記録媒体から一枚の被記録媒体を分離して給送する給送手段と、被記録媒体の給送方向の下流側にて、前記カセット本体に備えられた傾斜分離板とからなる給紙カセット装置において、前記カセット本体における前記給送方向の下流側には、前記給送方向と交差する方向に適宜間隔にて複数の背面支持部が前記カセット本体と一体的に形成され、前記各背面支持部に対して、一の板状部材からなる傾斜分離板が着脱可能に装着されているものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の給紙カセット装置において、前記傾斜分離板における前記幅方向の前記中央線側には、被記録媒体の幅方向の中央部側の端縁に当接して分離させる分離手段が、前記傾斜分離板の表面から突出するように設けられているものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の給紙装置において、前記背面支持部には、前記傾斜分離板の背面に設けた係止爪が嵌合可能な被係止部を備えたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の給紙カセット装置において、前記カセット本体における前記給送方向と直交する幅方向の中央線を挟む中央寄り部位には前記傾斜分離板の背面を支持する第1背面支持部が一体的に形成され、前記第1背面支持部よりも前記幅方向に離れた部位には、複数の第2背面支持部が前記中央線に対して対称位置に配置され、前記第1及び第2背面支持部にて支持される前記傾斜分離板は、前記幅方向の前記中央線側で給送方向の上流側に突出し、前記中央線から前記幅方向に行くに従って給送方向の下流側に後退するように平面視弓形にて支持されるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の給紙カセット装置において、前記傾斜分離板は弾性変形可能な部材にて形成されているものである。
請求項6に記載の発明の画像記録装置は、請求項1〜5のいずれかに記載のカセット本体が前後方向に挿抜可能に収納可能なケース部を備え、前記カセット本体と前記ケース部とには、当該カセット本体の挿抜時のクリック感を付与するための隙間狭窄手段が備えられているものである。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像記録装置において、前記ケース部には、前記カセット本体から記録部に被記録媒体を供給するためのUターン状の搬送経路体を備え、この搬送経路体の近傍の前記ケース部には、前記カセット本体の上方を給紙方向と交差する方向に跨いで連結するための補強梁を有し、前記補強梁の下面側には、前記カセット本体に堆積された被記録媒体の上面を案内するガイドリブが設けられているものである。
請求項1の発明によれば、一の板状部材からなる傾斜分離板と、カセット本体とを別体にて形成し、後にカセット本体における背面支持部に対して傾斜分離板を装着できるから、当該傾斜分離板の形態を正確且つ容易に設定できるという効果を奏する。
請求項2の発明によれば、傾斜分離板の裏面側から分離手段を装着することが簡単にでき、組立作業が容易になるという効果を奏する。
請求項3の発明によれば、傾斜分離板をカセット本体における複数の背面支持部に対して強固に且つ正確に装着することができるという効果を奏する。
請求項4の発明によれば、第1背面支持部と、第2背面支持部とが被記録媒体の幅方向に中央線に対して対称位置に配置されているから、これらに装着する傾斜分離板の表面も中央線に対して対称状の弓形に形成することが簡単にできる。その結果、傾斜分離板の表面に向かって給送される被記録媒体の先端縁による摩擦抵抗力も中央線を挟んで左右両側で対称で均一となるので、給送される被記録媒体が斜行せず、紙ジャムの発生を確実に防止できるのである。
請求項5の発明によれば、上記の対称状の弓形に傾斜分離板を形成することが一層容易にできるという効果を奏する。
請求項6の発明によれば、給紙カセットをケース部に対して挿抜するときにクリック感をユーザに与えることができるという効果を奏する。
請求項7の発明によれば、前記ケース部には、前記カセット本体の上方を給紙方向と交差する方向に跨いで連結するための補強梁を有し、前記補強梁の下面側には、前記カセット本体に堆積された被記録媒体の上面を案内するガイドリブが設けられているので、給紙カセットに大量に堆積した被記録媒体の上部からUターン状の搬送経路に給送する場合に、補強梁に被記録媒体が引っ掛かることがなく、紙ジャムの発生を簡単な構成で防止できるという効果を奏する。
本発明の一実施形態を図1から図12を参照して説明する。図1は本実施形態に適用された複合機の前方から見た斜視図、図2は給紙カセット装置等の側断面図、図3は上段の給紙カセット3Aの斜視図、図4は下段のケース内に収納された下段給紙カセット装置及び給紙ローラの斜視図、図5は下段のケース内に収納された下段給紙カセット装置の斜視図、図6はA4サイズの用紙を収容する状態の給紙カセット3Bの斜視図、図7はリーガルレターサイズの用紙を収納する状態の給紙カセット3Bの斜視図、図8は伸縮用カセット部を外した状態のカセット本体の斜視図、図9は傾斜分離板の前面側を示す斜視図、図10は傾斜分離板の後面側を示す斜視図、図11は図6のXI−XI線矢視拡大断面図、図12(a)は図7のXIIa−XIIa線矢視拡大断面図、図12(b)は図7のXIIb−XIIb線矢視拡大断面図、図13は図4のXIII−XIII線矢視拡大断面図、図14は下段の給紙カセット3Bを外した状態の第2下部ケースの斜視図である。
本実施形態の画像記録装置1は、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device )に本発明を適用したものであり、図1に示すように、装置における合成樹脂製のハウジング2の第1下部ケース20の前側(図1において左側)の開口部20aから差込み可能な上段の給紙カセット3A(図2、図3参照)が配置され、第1下部ケース20の下端に連結される第2(最下段)下部ケース21にも、同じく前側(図1において左側)の開口部21aから差込み可能な下段の給紙カセット3Bが配置されている。但し、図1においては、下段の給紙カセット3Bはハウジング2内に収納されているが、上段の給紙カセット3Aはハウジング2から取り外されている。以下、ハウジング2、第1下部ケース20、第2下部ケース21や給紙カセット3A,3B等の部品において、開口部20a、21aに近い側を前側、前部または前端と称し、その反対側を後側、後部または後端と称する。
ハウジング2の上側には、コピー機能やファクシミリ機能における原稿読取などのための原稿自動送り装置11が備えられた画像読取装置(図示せず)と、その前方に各種操作ボタンや液晶表示部等を備えた操作パネル部14とが設けられている(図1参照)。画像読取装置における原稿載置用ガラス板(図示せず)の上面を覆う原稿カバー体13の後端は画像読取装置の後端に対して蝶番12を中心に上下回動可能に装着されている。従って、原稿カバー体13を上側に開けて原稿載置用ガラス板に原稿を載置し、その下側に図2の紙面に対して垂直方向(主走査方向、図1でY軸方向)に往復移動可能に設けられた原稿読取り用のイメージスキャナ装置(CIS:Contact Image Sensor) により画像読取が実行される。また、原稿自動送り装置11における原稿送り台11aに載置された原稿は、下方に搬送され、図示しない原稿読取取り部(載置用ガラス板の左端部、図1の左端部)で原稿表面の画像が読み取られた後、原稿カバー体13の上面に形成されている原稿排出台13a上に原稿が排出される。
操作パネル部14と画像読取装置との平面視投影面積内の下方には記録部7と排紙部10等が配置されている。
記録部7は、図2に示すように、金属板製等のメインフレーム16における左右一対の側板にて支持され、Y軸方向(主走査方向)に延びる横長の板状のガイド部材17、18と、これら両ガイド部材17,18に跨がって摺動自在に支持(搭載)されて往復移動可能に構成されたキャリッジ5と、記録ヘッド4が搭載されたキャリッジ5を往復移動させるために用紙搬送方向(矢印A方向)の下流側に配置されたガイド部材18の上面にそれと平行状に配置されたタイミングベルトと、そのタイミングベルトを駆動するCR(キャジッジ)モータ(共に図示せず)と、記録ヘッド4の下面側にて搬送される用紙Pを支持する板状のプラテン19と、主走査方向に沿って延びるように配置されてキャリッジ5のY軸方向(主走査方向)位置を検知するためのエンコーダストリップ(図示せず)等を備える。この帯状のエンコーダストリップは検査面(Y軸方向に一定間隔で配置されたスリットの形成面)が垂直方向に沿うように配置されている。
また、プラテン19を挟んで搬送上流側にレジストローラ対22が配置されており、このレジストローラ対22に挟持された用紙Pは記録ヘッド4の下面に送られる。プラテン19の下流側には、用紙Pの上面(記録面)に接する拍車ローラと下面(非記録面)側の排紙ローラ23とが配置されている。また、記録部7にて記録された用紙Pがその記録面を上向きにして排出される排紙部10は、給紙カセット3Aの上側に形成されており、排紙部10に連通する排紙口がハウジング2の前面(開口20aの上側)に開口されている(図2参照)。
次に、給紙カセット装置の構成について詳述する。まず、図2及び図3を参照して第1下部ケース20内に収納される上段の給紙カセット3Aについて説明する。但し、上述したとおり、図1では上段の給紙カセット3Aをハウジング2から取り外した状態の斜視図である。上段の給紙カセット3Aは、被記録媒体としての例えばA4サイズ、レターサイズ、リーガルサイズ、はがきサイズ等にカットされた用紙Pをその短辺が用紙搬送方向(副走査方向、X軸方向)と直交する方向(図2において紙面と直交する方向、主走査方向、Y軸方向)に延びるようにして複数枚堆積されて収納できる収納部(メインカセット部)31を有する形態とする。なお、給紙カセット3Aの前端(開口部20aに近い側)には、リーガルサイズ等の長い用紙Pの後端部を支持する補助支持部材30がX軸方向に移動可能に装着されている。図2では、補助支持部材30がハウジング2から外部に突出する位置に配置されている状態を示しているが、給紙カセット3A内に納まってしまう(開口部2aから第1下部ケース20の外部へ突出しない)A4サイズ等の用紙Pを用いる場合には、補助支持部材30を給紙の妨げとならないように、給紙カセット3A内に収納することができる。
また、上段の給紙カセット3Aにおける補助支持部材30を給紙カセット3A内に収納した状態では、その給紙カセット3AのX軸方向の長さと、画像読取装置及び操作パネル部14のX軸方向の長さとはほぼ等しくなっている。従って、この画像記録装置1は平面視略正方形状の略直方体となるので、製品として出荷する梱包時にも梱包が容易となるとともに、梱包用の箱も小型化が可能となる。
また、上段の給紙カセット3Aの後側(図2において右側、図3において左側)には、用紙分離用の傾斜分離板8が配置されている。また、ハウジング2側には、上端部が上下方向に回動可能なアーム6aが装着され、このアーム6aの下端に設けられた給紙ローラ6bとが備えられた給紙駆動部(給送手段)6と、傾斜分離板8とにより、給紙カセット3Aに堆積された被記録媒体である用紙Pを一枚ずつ分離搬送する。分離された用紙Pは上横向きの第1Uターンパス9を介して上段の給紙カセット3Aより上側(高い位置)に設けられた記録部7に給送される。この傾斜分離板8は、用紙Pの幅方向(Y軸方向)の中央側で突出し、用紙Pの幅方向の左右両端部側に行くに従って後退するように平面視で凸湾曲状に形成されており、且つ用紙Pの幅方向の中央部には、用紙Pの先端縁に当接して分離を促進するための鋸歯状の弾性分離パッド8aが設けられている。
下段の給紙カセット3Bは、用紙Pを堆積させて収容するための上面開放状のカセット本体32と、用紙Pの搬送方向(X軸方向)における後端部が載置され、且つカセット本体32に対して前後移動可能に装着された上面開放状の伸縮用カセット部33とからなるもので、カセット本体32及び伸縮用カセット部33の両者は合成樹脂材の射出成形品である。実施形態では、伸縮用カセット部33が第2下部ケース21の前面の開口部21aに近い側に配置されている。上向き開放の箱状の第2下部ケース21は前述した第1下部ケース20の下端に継ぎ足して図示しないネジ等に連結可能に構成されており、第1下部ケース20及び第2下部ケース21の後端に跨がって、第1Uターンパス(搬送経路)9と一体的に設けられた第2Uターンパス(搬送経路)34が着脱自在に装着できる装着切欠き部35が形成されている(図2、図4、図5及び図14参照)。
カセット本体32は、図8に示すように、底板36と、左右両側板32a,32b及び後側板32cとからなる。底板36における前側であって段落ち部36aには、用紙Pの搬送方向と直交する用紙Pの幅方向(Y軸方向)の中央から一方に(図8で左方)に適宜偏倚した位置には、用紙Pの搬送方向における長さに応じて後に詳述する伸縮用カセット部33の係止位置を決定するための複数箇所の被係止部としての凹所37a,37bがX軸方向に適宜隔てられて形成されている。
カセット本体32における後側板32cの前側には、図9及び図10に示すような一の板状部材からなる傾斜分離板39の裏面を支持するための側面視台形状(または三角状)の第2背面支持部40、及び第1背面支持部41がY軸方向に沿って適宜間隔にて複数設けられている。用紙Pの幅方向の左右両端部に近い側の各第2背面支持部40にはその上端から下向きに延びる係止溝42がそれぞれ設けられている(図7参照)。用紙Pの幅方向の中央部位に近い部位に設けられる一対の第1背面支持部41は側面視でほぼ三角形状のリブ体に形成されている(図7参照)。そして、第1背面支持部41の傾斜面41aが、後述する傾斜分離板39の補強リブ47と当接することとなる。
実施形態では、一対の第1背面支持部41は、カセット本体32における給紙方向と直交する幅方向の中央線を挟む中央寄り部位に対称位置に形成されている。また、これら第1背面支持部41よりも幅方向に離れた部位には、複数の第2背面支持部40が前記中央線に対して対称位置に配置されている。
合成樹脂材にて射出成形される傾斜分離板39の裏面には、各第2背面支持部40の係止溝42に上方から係止できる断面T字状の係止爪43が一体的に形成されている。さらに、傾斜分離板39の長手方向(Y軸方向、用紙Pの幅方向)中央部には、分離手段としての鋸歯状の縦長の弾性分離パッド44を裏面側から臨ませるための窓孔45が開口しており(図9、図10参照)、その裏面側には弾性分離パッド44を含む支持部材を収納するための取付けケース46が一体的に形成されている(図10参照)。そして、取付けケース46の左右両外側面と傾斜分離板39の裏面に跨がって形成されている補強リブ47には、上述したとおり、一対の第1背面支持部41の傾斜面41aが当接するように構成されている。
そして、第2及び第1背面支持部40、41の前面(傾斜分離板39の裏面と対峙する面)は、その包絡面が、用紙Pの幅方向の中央部で突出し、且つ用紙Pの幅方向の左右両端部側に行くに従って後退する(用紙Pの先端縁から離れる)ように凸湾曲状に形成されている。
傾斜分離板39の裏面における各係止爪43を前記各第2背面支持部40の係止溝42に上方から係止する一方、取付けケース46の左右両側の補強リブ47に一対の第1背面支持部41の傾斜面41aを当接させて配置すると、その傾斜分離板39の表面(用紙Pの先端縁と対峙する面)も、その長手方向(Y軸方向、用紙Pの幅方向)の中央部で突出し、且つ用紙Pの幅方向の左右両端部側に行くに従って後退する(用紙Pの先端縁から離れる)ように平面視で凸湾曲状(弓形)に形成されることになる。
なお、別の実施形態として、傾斜分離板39を弾性変形可能な半硬質の合成樹脂材にて扁平板状に形成し、傾斜分離板39の裏面における各係止爪43を前記各第2背面支持部40の係止溝42に係止したとき、傾斜分離板39の長手方向両側が用紙Pの先端縁から離れる方向に引き込む。他方、用紙Pの幅方向の中央部側の一対の第1背面支持部41の傾斜面41aで、補強リブ47を押し出すように拘束する構成であっても、その傾斜分離板39の表面が前記と同じように平面視で凸湾曲状(弓形)に形成される。
上記の構成によれば、用紙Pの幅方向の中央部側で、傾斜分離板39の表面が、給送されて来た用紙Pの先端縁に先に当接するように突出しており、且つ用紙Pの幅方向の左右両側では用紙Pの先端縁に対して後から順次当接し得るように後退しているので、傾斜分離板39の長手方向の中央側での分離手段としての弾性分離パッド44による用紙の1枚ずつの分離、給送作用が確実に行えるものであり、且つそのとき用紙Pの先端縁の全体が一度に、傾斜分離板39のに突き当たらないから衝突時の摩擦抵抗を少なくして、分離作用を円滑に行える(紙ジャムが発生しない)。
上記のいずれの実施形態においても、傾斜分離板39をカセット本体32とは別体にて形成し、後で第1背面支持部41及び第2背面支持部4に傾斜分離板39を組み付けするので、傾斜分離板39の表面の三次元的凸湾曲状(弓形)を比較的簡単に形成できるのである。
また、第1背面支持部41及び第2背面支持部40が用紙Pの幅方向の中央線に対して対称位置に配置されているので、傾斜分離板39の表面の弓形形状の湾曲面も左右対称形に形成することが容易にできる。その結果、傾斜分離板39の表面に向かって給送される用紙Pの先端縁による摩擦抵抗力も中央線を挟んで左右両側で対称で均一となるので、給送される用紙Pが斜行せず、紙ジャムの発生を確実に防止できるのである。
そして、傾斜分離板39はカセット本体32と別体で形成されているので、傾斜分離板39の裏面側から分離手段を装着することが簡単にでき、組立作業が容易になる。
図2、図6、図7、図11に示すように、伸縮用カセット部33は、第2下部ケース21の前面の開口部21aを塞ぐことができる前壁50と、この前壁50の下部から水平に延びて用紙Pの後端部が載置される左右一対の後部支持板51aと、中央側後部支持板51bと、前壁50の内面と対峙して立設する平板状の操作部52と、この操作部52の基部から用紙Pの搬送方向の下流側に延びる弾性支持板53とからなる。この弾性支持板53の先端には下向きの係合爪54(図11参照)が形成されている。また、前壁50の外側には下向きに開放された把手部55が形成されている。操作部52の基部及び弾性支持板53の基部が、前壁50から一体的に突出して上下方向に弾性変形可能な基片52a(図11参照)に一体的に連設されている。従って、伸縮用カセット部33には、用紙Pの搬送方向に沿って適宜隔てて形成されている凹所(被係止部)37a,37bに対して選択的に係脱可能な係合爪54を備えた弾性支持板53と操作部52とが前壁50に一体的に形成されていることになる。
伸縮用カセット部33における左右一対の後部支持板51a、中央側後部支持板51b及び弾性支持板53は、カセット本体32の底板36の前部の段落ち部36a内に収まり、且つ後部支持板51a、中央側後部支持板51b及び弾性支持板53の各上面が底板36の上面と面一状に形成されている。従って、給紙カセット3B内に堆積される用紙Pの最下のものは、底板36と後部支持板51a、中央側後部支持板51b及び弾性支持板53とに跨がった状態で面一状にて支持されることになる。
また、伸縮用カセット部33における左右一対の後部支持板51aの左右外側には、用紙Pの搬送方向下流側に延びる背の低い伸縮用ガイド板57が一体的に形成されている。この各伸縮用ガイド板57はカセット本体32の左右両側板32a,32bの前面に開口された案内溝孔58(図12(b)では左方の側板32bの箇所のみ示す)に対して摺動可能に嵌挿している。さらに、左右両側板32a,32bの内面に突設された複数箇所の補強押え部片59(図12(a)では左方の側板32bの箇所のみ示す)に各ガイド板57の上面が当接して、カセット本体32に対して伸縮用カセット部33を大きく引き出したときにも、前壁50側が下向きに垂れない。換言すると、左右一対の後部支持板51a、中央側後部支持板51b及び弾性支持板53の各上面が底板36の上面と面一状に姿勢保持されるようになっている。
中央側後部支持板51bの上面には、用紙Pの後端縁に当接して位置決めするための規制体としての用紙後端ガイド56が用紙搬送方向に沿ってクリック感をもってスライド可能に装着されている。なお、底板36のうち後半部分の左右一対の段落ち部36bの箇所には、用紙Pの幅方向の左右側縁をガイドし、且つ当該用紙Pをカセット本体32の幅方向の中心に対して左右対称状にセットするための用紙幅ガイド60が左右方向に伸縮可能に配置されている。
上記の構成において、A4サイズの用紙Pを、その長辺方向を用紙Pの搬送方向に沿わせて給紙カセット3Bに堆積・収容する場合には、ユーザの片手の親指を前壁50の外面に当て、人指し指及び中指を板状の操作部52に当てて、前壁50の内面と操作部52の上部との間隔を狭くするように外力を与えると、前壁50から一体的に突出して上下方向に弾性変形可能な基片52aが上向きに弾性変位し、図11の二点鎖線に示すように、弾性支持板53の先端側が上向きに変位する。この状態で、伸縮用カセット33をカセット本体32の後端から押し込んで、搬送方向上流側の凹所(被係止部)37bから係合爪54が外れた後は、操作部52に対する外力を解除する。そして、用紙P搬送方向下流側の凹所(被係止部)37aに係合爪54が係合すると、用紙Pの搬送方向に沿う方向の給紙カセット3Bの全長が短くなった状態を保持することができる。
A4サイズの用紙Pより全長が長いリーガルサイズの用紙Pを給紙カセット3Bにセットするには、前述と逆に操作部52に外力を加えて、係合爪54が下流側の凹所(被係止部)37aから係合解除された状態のまま伸縮用カセット部33をカセット本体32の前から引き出し、弾性支持板53先端の係合爪54を搬送方向上流側の凹所(被係止部)37bに係合するのである。このようにして、給紙カセット3Bの全長の伸長状態を保持するのである。
なお、図11に示すように、搬送方向上流側の凹所(被係止部)37bと下流側の凹所(被係止部)37aの間に鈍角状の傾斜面61a、61bを形成しておけば、係合爪54が一方の凹所(被係止部)から係合解除した状態で伸縮用カセット部33をカセット本体32に対して伸縮移動させると、操作部52に対する外力を解除したままでも、円滑に他方の凹所(被係止部)に係合爪54が嵌合できるようになる。
操作部52が、載置される用紙Pの幅方向の中央から左右いずれか一方に適宜寸法だけ偏倚した位置に配置されていると、一方の手で操作部52に外力を付与しながら、他方の手で前壁50を持って伸縮用カセット部33を前後方向に移動させるのに都合が良い。また、伸縮用カセット部33における前壁50の下端に、伸縮用カセット部33をカセット本体32とほぼ同一高さにて支持する支持脚部62が一体的に形成されていると、伸縮用カセット部33を前後方向に移動させたときにも、カセット本体32の底板36の上面と、左右一対の後部支持板51a、中央側後部支持板51b及び弾性支持板53の各上面とが面一状に姿勢保持でき、セット(堆積)された用紙Pに屈曲の癖皺が発生しないのである。
なお、図4、図5及び図13に示すように、下段の給紙カセット3Bを収納する第2下部ケース21には、給紙カセット3Bの上方を搬送方向と直交する方向に跨ぐように連結する複数本の補強梁63a,63b,63cが設けられている。そして、用紙Pの搬送方向の最下流側の補強梁63aの下面には、搬送方向に沿って延びる補強兼用の案内リブ64が一体的に形成されている。従って、給紙カセット3Bに250枚程度の大量に堆積された用紙Pが給送手段65の回転駆動する給紙ローラ65bにより一枚ずつ分離搬送されるときに、用紙Pが補強梁63aと干渉しないため、紙ジャムが発生しないのである。
また、図14に示すように、第2下部ケース21における下段の給紙カセット3Bを挿抜する通路70のうち、給紙カセット3Bの左右両側の外面と対面する箇所の前後方向中途部に平面視ほぼ三角形状の規制突起71を形成する一方(図14で一方のみ示す)、給紙カセット3Bの左右両側板32a,32bの外面の前後方向中途部にも平面視ほぼ三角形状の規制突起72を形成する(図6〜図8参照、それぞれ一方のみ示す)。これにより、通路70に給紙カセット3Bを挿抜するときに、この両規制突起71、72同士が干渉(摺接)しあうようにする隙間狭窄手段とすると、給紙カセット3Bを挿抜するときにクリック感をユーザに与えることができる。好ましくは、給紙カセット3Bの大部分が第2下部ケース21内に挿入されたときに、前記クリック感を付与できる位置、即ち給紙カセット3Bの前後方向のうち前寄り部位及び通路70のうち、開口部21aに近い箇所に、規制突起71、72を形成する。
下段の給紙カセット3Bに対する給送手段65への歯車動力伝達部(図示せず)と、上段の給紙カセット3Aに対する給送手段6への歯車動力伝達部(図示せず)と、図示しないメンテナンス部への動力伝達部とに三者選択的に切換える手段67は、図4において、キャリッジ5の右方向への移動量に応じて駆動歯車69が選択的に噛合う3つの歯車68a,68b,68cの構成による。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば、前述した上下複数段の給紙カセットだけでなく、1段のみの給紙カセットにも適用できることはいうまでもない。さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
本発明の画像記録装置の斜視図である。 画像記録装置の給紙カセット装置の側断面図である。 上段カセットの斜視図である。 第2下部ケース内に下段カセットを収納した状態の斜視図である。 第2下部ケース内に下段カセットを収納した状態の別方向から見た斜視図である。 全長を縮小させた状態の下段カセットの斜視図である。 全長を伸長させた状態の下段カセットの斜視図である。 伸縮用カセット部を除いたカセット本体のみの斜視図である。 傾斜分離板の表面側を示す斜視図である。 傾斜分離板の裏面側を示す斜視図である。 図6のXI−XI線矢視拡大側面図である。 (a)は図7のXIIa−XIIa線矢視拡大断面図、(b)は図7のXIIb−XIIb線矢視拡大断面図である。 図3のXIII−XIII線矢視拡大断面図である。 第2下部ケース内から下段カセットを外した状態の斜視図である。
符号の説明
3A 上段の給紙カセット
3B 下段の給紙カセット
21 下部ケース
21a 開口部
32 カセット本体
33 伸縮用カセット部
36 底板
36a,36b 段落ち部
37a,37b 凹所(被係止部)
39 傾斜分離板
40 第1背面支持部
41 第2背面支持部
42 係止溝
43 係止爪
44 弾性分離パッド
45 窓孔
46 取付けケース
47 補強リブ
50 前壁
51a,51b 後部支持板
52 操作部
53 弾性支持板
54 係合爪
55 把手
56 規制体としての用紙後端ガイド
57 伸縮用ガイド板

Claims (7)

  1. 被記録媒体を堆積させて収容可能な上面開放状のカセット本体と、前記堆積された被記録媒体から一枚の被記録媒体を分離して給送する給送手段と、被記録媒体の給送方向の下流側にて、前記カセット本体に備えられた傾斜分離板とからなる給紙カセット装置において、
    前記カセット本体における前記給送方向の下流側には、前記給送方向と交差する方向に適宜間隔にて複数の背面支持部が前記カセット本体と一体的に形成され、
    前記各背面支持部に対して、一の板状部材からなる傾斜分離板が着脱可能に装着されていることを特徴とする給紙カセット装置。
  2. 前記傾斜分離板における前記幅方向の前記中央線側には、被記録媒体の幅方向の中央部側の端縁に当接して分離させる分離手段が、前記傾斜分離板の表面から突出するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載の給紙カセット装置。
  3. 前記背面支持部には、前記傾斜分離板の背面に設けた係止爪が嵌合可能な被係止部を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の給紙装置。
  4. 前記カセット本体における前記給送方向と直交する幅方向の中央線を挟む中央寄り部位には前記傾斜分離板の背面を支持する第1背面支持部が一体的に形成され、
    前記第1背面支持部よりも前記幅方向に離れた部位には、複数の第2背面支持部が前記中央線に対して対称位置に配置され、
    前記第1及び第2背面支持部にて支持される前記傾斜分離板は、前記幅方向の前記中央線側で給送方向の上流側に突出し、前記中央線から前記幅方向に行くに従って給送方向の下流側に後退するように平面視弓形にて支持されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の給紙カセット装置。
  5. 前記傾斜分離板は弾性変形可能な部材にて形成されていることを特徴とする請求項4に記載の給紙カセット装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のカセット本体が前後方向に挿抜可能に収納可能なケース部を備え、前記カセット本体と前記ケース部とには、当該カセット本体の挿抜時のクリック感を付与するための隙間狭窄手段が備えられていることを特徴とする画像記録装置。
  7. 前記ケース部には、前記カセット本体から記録部に被記録媒体を供給するためのUターン状の搬送経路体を備え、
    この搬送経路体の近傍の前記ケース部には、前記カセット本体の上方を給紙方向と交差する方向に跨いで連結するための補強梁を有し、
    前記補強梁の下面側には、前記カセット本体に堆積された被記録媒体の上面を案内するガイドリブが設けられていることを特徴とする請求項6に記載の画像記録装置。
JP2004244308A 2004-08-24 2004-08-24 画像記録装置 Expired - Fee Related JP4415792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244308A JP4415792B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 画像記録装置
CNB2005100924763A CN100393597C (zh) 2004-08-24 2005-08-23 供纸盒及包括该供纸盒的图像记录设备
US11/209,756 US8393611B2 (en) 2004-08-24 2005-08-24 Sheet-supply cassette with an inclined separate plate, and image recording apparatus including sheet-supply cassette installed with a snap-action device
US13/792,385 US8973914B2 (en) 2004-08-24 2013-03-11 Sheet-supply device with a sheet-separation unit having an opening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244308A JP4415792B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006062776A true JP2006062776A (ja) 2006-03-09
JP4415792B2 JP4415792B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36092633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244308A Expired - Fee Related JP4415792B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 画像記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8393611B2 (ja)
JP (1) JP4415792B2 (ja)
CN (1) CN100393597C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259351A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Brother Ind Ltd 多機能装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4415792B2 (ja) * 2004-08-24 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
TWI302518B (en) * 2006-06-26 2008-11-01 Lite On Technology Corp Object-feeding system
JP2008207961A (ja) * 2007-01-31 2008-09-11 Ricoh Co Ltd シート積載装置、シート搬送装置及び画像形成装置
JP4826830B2 (ja) * 2007-07-30 2011-11-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及びこのシート搬送装置を備えた画像記録装置
US8146913B1 (en) * 2010-10-29 2012-04-03 Lexmark International, Inc. Removable media dam for a media tray of an image forming device
JP5948909B2 (ja) * 2012-01-31 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8833757B1 (en) 2013-04-05 2014-09-16 Lexmark International, Inc. Method of using separator roll positioner in a removable media dam and separator roll speed to correct feed errors
US8944428B2 (en) 2013-04-05 2015-02-03 Lexmark International, Inc. Removable media dam with separator roll positioner for a media tray
JP2016150843A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2016185848A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 カシオ計算機株式会社 給紙装置及び画像形成装置
CN105398239A (zh) * 2015-12-11 2016-03-16 天津瑞美富晨科技有限公司 可切换打印纸类型的打印机
JP6736896B2 (ja) * 2016-01-29 2020-08-05 ブラザー工業株式会社 シートトレイ及び画像記録装置
JP6604309B2 (ja) * 2016-10-28 2019-11-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載装置、及びシート積載装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1419507A (en) * 1972-12-01 1975-12-31 Rank Xerox Ltd Sheet feeding devices
US4319282A (en) * 1980-02-11 1982-03-09 Exxon Research & Engineering Co. Facsimile method and apparatus with sheet feeding
JPS57107346A (en) * 1980-12-20 1982-07-03 Toshiba Corp Automatic paper feeding equipment
JPS5961948U (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 株式会社東芝 給紙装置
JPH0674109B2 (ja) * 1985-06-04 1994-09-21 コニカ株式会社 自動給紙装置
US4884082A (en) * 1987-04-24 1989-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Color image recording apparatus
EP0418793B1 (en) * 1989-09-18 1996-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US5238235A (en) * 1990-08-10 1993-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus
DE69122596T2 (de) * 1990-12-28 1997-03-06 Canon Kk Aufzeichnungssystem mit automatischem Blattversorgungsapparat
JP2872452B2 (ja) * 1991-07-30 1999-03-17 キヤノン株式会社 自動給紙装置及び記録装置
JPH0551136A (ja) * 1991-08-22 1993-03-02 Brother Ind Ltd 画像形成装置における給紙カセツト装置
US5188351A (en) * 1991-10-04 1993-02-23 Hewlett-Packard Company Multi-size paper cassette having a sheet size indicator
US5437444A (en) * 1992-03-12 1995-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
US5480247A (en) * 1992-05-29 1996-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet supplying apparatus
JP2840517B2 (ja) * 1992-06-02 1998-12-24 キヤノン株式会社 給紙カセット及び画像形成装置
EP0586351A3 (en) * 1992-08-31 1994-06-29 Canon Kk Ink ribbon winding member for a recording apparatus
JPH06312841A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc 給送カセット及び前記給送カセットを用いる画像形成装置
US5333852A (en) * 1993-07-19 1994-08-02 Xerox Corporation Auto paper size sensing mechanism for an adjustable cassette
JP2966271B2 (ja) * 1993-12-30 1999-10-25 キヤノン株式会社 自動給紙装置および記録装置
JPH0881071A (ja) 1994-09-08 1996-03-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 給紙カセット装置
US5624107A (en) * 1994-12-16 1997-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a document feeder
JP3363699B2 (ja) * 1996-04-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 シートガイド部材及びシート給送装置及び画像形成装置
KR100202314B1 (ko) * 1996-05-25 1999-06-15 윤종용 프린터의 용지절환장치
KR200151936Y1 (ko) * 1996-12-04 1999-07-15 윤종용 잉크젯프린터의 낱장공급장치
US5895040A (en) * 1997-06-20 1999-04-20 Lexmark International, Inc. Sheet separator
US6139005A (en) * 1997-09-29 2000-10-31 Eastman Kodak Company Film supply system for use with a photosensitive film imager
US5815787A (en) * 1997-11-14 1998-09-29 Xerox Corporation Cassette tray assembly for feeding sheets of different basis weight
EP0950532A3 (en) * 1998-04-14 2000-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Recording sheet package and sheet supply cassette for printer
JP3495932B2 (ja) * 1998-12-18 2004-02-09 キヤノン株式会社 シート給送装置及び記録装置
JP2000344372A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Canon Inc シート材給送装置及びシート材処理装置
JP2001088947A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Nec Shizuoka Ltd 記録紙カセット
US6985265B2 (en) * 2000-11-13 2006-01-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and sheet feeding device
JP2002173240A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Canon Inc シート給送装置とこの装置を備えた画像形成装置
US6629693B2 (en) * 2001-10-26 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sheet media handling system and printer having the same
JP3741068B2 (ja) * 2002-03-29 2006-02-01 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3685144B2 (ja) * 2002-03-29 2005-08-17 ブラザー工業株式会社 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
KR100485807B1 (ko) * 2002-06-05 2005-04-28 삼성전자주식회사 용지 적재크기를 가변시킬 수 있는 급지 카세트
JP3751269B2 (ja) * 2002-07-04 2006-03-01 ニスカ株式会社 給紙装置
JP3908991B2 (ja) * 2002-07-23 2007-04-25 ブラザー工業株式会社 給紙装置
US7036814B2 (en) * 2002-08-16 2006-05-02 Illinois Tool Works Inc Passive media separating device
JP2004091126A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Brother Ind Ltd 給紙カセットおよびそれを備えた画像形成装置
CN100401199C (zh) * 2002-09-12 2008-07-09 松下电器产业株式会社 具有集成供纸盘的成像装置
JP3757928B2 (ja) * 2002-10-31 2006-03-22 ブラザー工業株式会社 給紙分離機構および給紙分離機構を有する給紙装置
KR100492083B1 (ko) * 2003-02-22 2005-06-01 삼성전자주식회사 화상형성장치의 급지 카세트
US7434800B2 (en) * 2004-03-05 2008-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet separation member and sheet supply device
US7152859B2 (en) * 2004-06-15 2006-12-26 Xerox Corporation Sheet separator
JP4415792B2 (ja) * 2004-08-24 2010-02-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259351A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Brother Ind Ltd 多機能装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1740067A (zh) 2006-03-01
US20060071405A1 (en) 2006-04-06
US8393611B2 (en) 2013-03-12
US8973914B2 (en) 2015-03-10
JP4415792B2 (ja) 2010-02-17
US20130187327A1 (en) 2013-07-25
CN100393597C (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8393611B2 (en) Sheet-supply cassette with an inclined separate plate, and image recording apparatus including sheet-supply cassette installed with a snap-action device
US7510181B2 (en) Sheet-supply cassette, and image recording apparatus including sheet-supply cassette
JP4264747B2 (ja) 画像記録装置
US7370859B2 (en) Sheet feeder
JP6171904B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP4284542B2 (ja) 給紙装置
JP5828330B2 (ja) 画像記録装置
JP6291741B2 (ja) 搬送装置
US8684349B2 (en) Sheet feeder and image recording apparatus
JP4678480B2 (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP2008162704A (ja) シート保持装置
JP6387881B2 (ja) シートトレイ、搬送装置、及び画像記録装置
US9156637B2 (en) Tray unit and image recording device
US8087662B2 (en) Sheet feeder and image recording apparatus
JP5924160B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP6179823B2 (ja) 画像記録装置
JP2009083961A (ja) 給紙トレイ及び画像記録装置
JP4461963B2 (ja) 被記録媒体給送装置及び画像記録装置
JP5773135B2 (ja) 被記録材給送用カセット、記録装置
JP7310452B2 (ja) 補助トレイ、シート供給装置及び印刷装置
JP2007238234A (ja) 給紙装置
US7784901B2 (en) Carriage driving apparatus and image forming apparatus
JP4858713B2 (ja) 給紙装置及び画像記録装置
JP6291976B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2009155105A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees