JP2007259351A - 多機能装置 - Google Patents

多機能装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007259351A
JP2007259351A JP2006084258A JP2006084258A JP2007259351A JP 2007259351 A JP2007259351 A JP 2007259351A JP 2006084258 A JP2006084258 A JP 2006084258A JP 2006084258 A JP2006084258 A JP 2006084258A JP 2007259351 A JP2007259351 A JP 2007259351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
file
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4923665B2 (ja
Inventor
Takahiro Ikeno
孝宏 池野
Toshishige Watanabe
利成 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006084258A priority Critical patent/JP4923665B2/ja
Priority to US11/690,578 priority patent/US20070268528A1/en
Publication of JP2007259351A publication Critical patent/JP2007259351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923665B2 publication Critical patent/JP4923665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】表示部に表示される表示画像の視認性を向上できる多機能装置を提供する。
【解決手段】被読取媒体の画像を読み取る画像読取部と、被記録媒体に画像記録を行う画像記録部とが、画像読取部を上側にして上下に配置されている。また、複数の情報を並べて表示する表示部を備え、その表示された複数の情報うち少なくとも一つはファイルから生成された画像とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は多機能装置に関するものである。
FAX、コピー機、スキャナ等の多機能装置には、操作キーや表示部が設けられており、ユーザは操作キーを使って操作し、その操作状態を表示部で認識する。近年、このような多機能装置として、表示部に複数のページを同時に表示するものが開発されている。
例えば下記特許文献1には、複数ページを同時にプレビューする表示部を備えた複写機が開示されている。
特開平8−76648号公報
しかしながら特許文献1は、ファイルから生成された画像を表示対象としていない。また、一般にオフィスなどでは、縦横比が√2:1に規格されたA版用紙やB版用紙などの規格用紙や、国外との取引のため、縦横比が11:8.5のいわゆるレターサイズの用紙が多用されているところ、縦横比が√2:1の複数原稿を画像読取部に読み取らせて得られた複数頁の画像データを従来のアスペクト比3:4の表示装置で縦幅分一杯まで表示させた場合、1頁分の画像データと2頁目の画像データの一部しか一画面内に表示させることができず、それ以上の画像を一画面内に表示させることはできない。もちろん、2頁分あるいはそれ以上の頁の画像を横並びに表示させることは当然にできない。2頁分あるいはそれ以上の頁の画像を横並びに表示させるには、表示させる画像のサイズを上記表示部の横幅を基準にして縮小させる必要があった。しかしながら、表示画像を縮小させた場合は、表示面積が小さくなり、画像の認識が困難となるばかりでなく、表示部の上部に未使用領域を生じさせることになり、表示部の有効利用を図ることができないという問題がある。
本発明は上述のような事情を背景になされたもので、特に、ファイルから生成された画像について有効な情報を表示部に表示する多機能装置を提供することを課題とする。また本発明は、表示部の有効利用を実現することが可能な多機能装置を提供することを第二の課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の発明は、
被読取媒体の画像を読み取る画像読取部と、被記録媒体に画像記録を行う画像記録部とを備えてなる多機能装置であって、
前記画像読取部と前記画像記録部とが、前記画像読取部を上側にして上下に配置されており、
複数の情報を並べて表示する表示部を備え、
その表示された複数の情報のうち少なくとも一つはファイルから生成された画像であることを特徴とする多機能装置である。
上記発明によると、表示部に複数の情報が表示されており、その複数の情報のうち少なくとも一つはファイルから生成された画像である。ユーザはこの画像を見ることにより、ファイルの内容をすぐに理解することができる。例えば、画像とファイル名を同時に表示したり、全体画像と拡大画像(詳細画像)を同時に表示したり、両面原稿の表面と裏面を同時に表示させることができる。
また、請求項2記載の発明は、
前記表示部は前記ファイルのファイル名を表示する第一表示領域および、該第一表示領域に表示された前記ファイル名のうち、選択されたファイルから生成された画像を表示する第二表示領域を備えることを特徴とする多機能装置である。
上記発明によると、表示部の一方(第一表示領域)でファイルの選択をし、他方(第二表示領域)でその選択されたファイルの画像を表示させることができる。これによりユーザは、ファイルを選択するだけでその内容をすぐに認識することができる。
請求項3記載の発明は、
複数の前記ファイルがグループに属しており、前記第一表示領域に、前記ファイルのファイル名と、そのファイルが属するグループのグループ名とが、階層構造として表示されることを特徴とする多機能装置である。
上記発明によると、ファイル名と、そのファイル名のグループ名が階層構造として表示される。このようにすると、表示中のファイルがどのグループに属するのかを確認することができる。
請求項4記載の発明は、
前記表示部は前記ファイルのファイル内容を表示する第一表示領域および、該第一表示領域とは異なる態様で前記ファイルのファイル内容を表示する第二表示領域を備えることを特徴とする多機能装置である。
上記発明によると、第一表示領域にファイル内容を表示し、第二表示領域は、第一表示領域とは異なる態様で表示をする。例えば第一表示領域に全体画像を表示し、第二表示領域に拡大画像を表示する。このようにすると、全体画像と拡大画像を両方とも同時に見ることができるため、ファイルの内容を理解しやすくなる。また、第一表示領域にファイル名を表示し、第二表示領域に画像を表示してもよい。
請求項5記載の発明は、
前記ファイル内容は、ファイル名、画像、両面/片面データである多機能装置である。
上記発明によると、例えば第一表示領域にファイル名を表示し、第二表示領域にそのファイルの画像を表示することができる。また、第一表示領域に表面を表示し、第二表示領域に裏面を表示することができる。
請求項6記載の発明は、
前記第一表示領域は前記画像の全体を表示し、前記第二表示領域は、前記画像の全体から選択された領域の拡大画像を表示することを特徴とする多機能装置である。
上記発明によると、第一表示領域に画像の全体が表示される。ユーザがその画像の一部を選択すると、その選択された部分の拡大画像が第二表示領域に表示される。これにより、例えば文字が小さくて表示画像がよく見えない場合でも、拡大画像を見ることによりファイルの内容をすぐに認識できるようになる。
請求項7記載の発明は、
前記表示部は、複数個の前記画像を一列に並べて表示することを特徴とする多機能装置である。
表示画面が横長の場合は、画像を横一列に並べて表示する。また、表示画面が縦長の場合は、画像を縦一列に並べて表示する。これにより、表示画面の未使用表示領域が少なくなり、画面を有効に利用することが可能になる。
請求項8記載の発明は、
前記表示部は、それぞれの前記画像と、その画像の付加情報を併せて表示することを特徴とする多機能装置である。
ここで付加情報とは、画像と関連付けて記憶されている情報であり、例えばページ番号や、ファイルのグループ名などを指す。上記発明によると、この付加情報を画像とともに表示部に表示する。これにより、画像に関して詳しい情報が表示され、ユーザはファイルの内容をより詳細に知ることができる。
請求項9記載の発明は、
前記表示部は、両面原稿の表面の画像と、裏面の画像とを同時に表示することを特徴とする多機能装置である。これにより、両面原稿の表面と裏面を同時に見ることが可能となる。
請求項10記載の発明は、
被読取媒体の画像を読み取る画像読取部と、被記録媒体に画像記録を行う画像記録部とを備えてなる多機能装置であって、
前記画像読取部と前記画像記録部とが、前記画像読取部を上側にして上下に配置されており、
前記画像記録部が前記被記録媒体に前記画像記録を行う方向と、前記画像読取部が前記被読取媒体の画像を読み取る方向とは交差しており、
複数の情報を並べて表示する表示部を備え、
その表示された複数の情報のうち少なくとも一つはファイルから生成された画像であることを特徴とする多機能装置である。
上記発明の多機能装置では、画像記録部が被記録媒体に画像記録を行う方向と、画像読取部が被読取媒体の画像を読み取る方向が交差している。このような構造では、装置本体が断面視略正方形になる。また、横長の操作パネルができるため、ここに横長の表示部を配置することができる。横長の表示部であれば、複数の画像を並べて表示したり、画像とファイル名を同時に表示したりしやすい。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は本発明の実施形態に係る多機能装置の一例である複合機1の外観構成を示す斜視図であり、図2は原稿カバー8が開けられた状態の複合機1の外観構成を示す斜視図である。図示するように、本複合機1は、下部に設けられたプリンタ部2(画像記録部に相当)と、上部に設けられたスキャナ部3(画像読取部に相当)と、スキャナ部3の正面側に設けられた操作パネル4とを一体的に備えたMFD(Multi Function Device)であり、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能及びファクシミリ機能を有する。なお、本発明を実現するうえで、上記した全ての機能が複合機1に備えられている必要はなく、少なくとも2以上の機能が備えられていれば足りる。
スキャナ部3は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿読取台6に対して、自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder、以下「ADF」という。)7を備えた原稿カバー8が、背面側の蝶番11(図2参照)を介して開閉自在に取り付けられてなる。図2に示すように、原稿読取台6の上面にはプラテンガラス12が配設されており、原稿読取台6の内部には、図示しない画像読取ユニットが内蔵されている。
プラテンガラス12は、縦幅より横幅が長い平面視で横長の長方形に形成されている。プラテンガラス12は、平面視で縦幅はレターサイズ用紙の短辺に合う長さにされ、横幅はA4サイズ用紙の長辺に合う長さにされている。そのため、レターサイズ用紙もA4サイズ用紙も、両方とも画像読取ができるようになっている。
原稿読取台6の上面は大きく開口されており、その開口部にプラテンガラス12が嵌め込まれている。原稿読取台6の内部には、上記画像読取ユニットの移動スペースや、画像読取ユニット或いはそれを支持する部材および駆動させる機構などを配設するスペースが確保されているため、原稿読取台6の上面はプラテンガラス12よりも大きく形成されているが、原稿読取台6は、プラテンガラス12と平面視で概ね相似形に形成されている。即ち、原稿読取台6は、プラテンガラス12と同様に、平面視で横方向に長く且つ所定高さの直方体に形成されている。
このように構成されたスキャナ部3をFBSとして使用する場合は、原稿カバー8を開いてプラテンガラス12上に原稿を載置し、その後、原稿カバー8を閉じて当該原稿を固定する。そして、読取開始指令が入力されると、上記画像読取ユニットがプラテンガラス12の裏面に沿って走査される。これにより、FBSによる原稿の画像読取りが行われる。
上記画像読取ユニットは、複合機1の奥行き方向を主走査方向とするラインイメージセンサを備えたものであり、光源を発光させて原稿に光を照射し、原稿からの反射光をレンズにより光電変換素子に導き、光電変換素子が反射光強度に応じた電気信号を出力することによって画像を読み取る。ラインイメージセンサとしては、密着型のCIS(Contact Image Sensor)、或いは、縮小光学系のCCD(Charge Coupled Device)や、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)などを適用することができる。なお、画像読取ユニットやスキャナ部3の内部構成の構成は本発明に直接関係がないので、ここでは詳細な説明は省略する。
ADF7は、原稿トレイ9から原稿排出トレイ10へ原稿搬送路を通じて原稿を搬送するものである。ADF7による原稿の搬送過程において、原稿が原稿読取台6上の読取面13を通過され、該読取面13の下方に待機する上記画像読取ユニットによって該原稿の画像が読み取られる。このようなADF7による画像読取りは、原稿カバー8が原稿読取台6に対して閉じられた状態で行われる。なお、本発明においてADF7は任意の構成であり、スキャナ部3がADF7を具備せず、FBSとしてのみ画像読取を行うものであってもよい。したがって、ADF7の詳細な説明については省略する。
プリンタ部2は、スキャナ部3で読み取られた画像データ或いは外部から入力された画像データに基づいて、選択的にインク滴を吐出することによって、記録用紙上に画像を記録する所謂インクジェット方式の画像記録装置(インクジェット記録装置)である。このプリンタ部2は、上述したように、スキャナ部3の下方に配設されている。スキャナ部3とプリンタ部2は、それらの背面が同一面となるように位置決めされているため、複合機1の背面は凸凹のない平坦形状となっている。なお、言うまでもないが、上記インクジェット方式はプリンタ部2による画像記録方式の単なる一例であり、電子写真方式や熱転写方式などの種々の画像記録方式を採用することができるのはもちろんである。
複合機1の正面側、換言すれば、プリンタ部2の正面側には開口5が形成されている。この開口5内に給紙トレイ14(被記録媒体収容部に相当)及び排紙トレイ15が設けられている。給紙トレイ14と排紙トレイ15は上下二段となるように配設されており、上段に排紙トレイ15が設けられ、その下方に給紙トレイ14が設けられている。給紙トレイ14は、長方形の記録用紙を平面視で縦向きに収容するものである。給紙トレイ14は、レターサイズ用紙とA4サイズ用紙の両方が使用できるように、横幅はレターサイズ用紙の短辺に合わせてあり、縦幅はA4サイズ用紙の長辺に合わせてある。
プリンタ部2の正面側の端面17は、上述したように原稿読取台6が横長の直方体に形成されているため、スキャナ部3の正面側の端面18から所定幅だけ正面側に突出している。以下、このように正面側に突出したプリンタ部2の正面側の端部を突出部16と称する。なお、プリンタ部2の横幅はスキャナ部3の横幅に合わせて形成されている。従って、複合機1は平面視で略正方形をなしている。
上述したように、原稿読取台6はレターサイズの原稿を横向きに載置可能なサイズに形成され、給紙トレイ14は記録用紙を縦向きに載置可能なサイズに形成されているため、上記突出部16の突出幅は、A4サイズの長辺からレターサイズの短辺を差し引いた幅に概ね設定される。従って、突出部16の上方には、プリンタ部2の横幅がスキャナ部3の横幅に合わせて形成されていることもあって、横長の直方体の空きスペースが生まれる。なお、後段で詳述するが、本複合機1の操作パネル4は当該空きスペースに配設される。
プリンタ部2には、給紙トレイ14の奥側から上方へ延びた後に正面側へU字状に湾曲して排紙トレイ15に連結される用紙搬送路が設けられている。給紙トレイ14に収容された記録紙は、その短辺を先頭にして用紙搬送路に送り出され、Uターン搬送されることによって用紙搬送路中に設けられた画像記録位置に案内される。そして、該画像記録位置で、上記インクジェット記録装置によって画像が記録用紙に記録される。画像記録後の記録用紙は排紙トレイ15に排出される。
複合機1の正面側には、操作パネル4が設けられている。操作パネル4は、突出部16の上方の空きスペースに適合するよう、図1および図2に示す如く横長形状に形成されている。換言すれば、操作パネル4は、その縦幅が、スキャナ部3の縦幅からプリンタ部2の縦幅を減じた長さ(空きスペースの縦幅)に収まる寸法に形成されている。操作パネル4は、プリンタ部2やスキャナ部3を操作するためのものであり、各種操作キー40と液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)41(表示部に相当)とを具備する。使用者は、操作パネル4を用いて、所望の指令を入力することができる。複合機1に所定の指令が入力されると、その入力された情報に基づいて該複合機1の動作が制御部20によって制御される。操作パネル4の具体的な構成については後段で詳述する。なお、複合機1は、操作パネル4から入力された指令のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからプリンタドライバやスキャナドライバ等を介して送信される指令に基づいて動作するようにシステム構成されている。
プリンタ部2の上記開口5の上側には、接続パネル70が設けられている。この接続パネル70には、その左端側にUSB端子71が配設されている。USB端子71は、外部機器とUSB接続することにより該外部機器と本複合機1とを通信可能に接続するコネクタ端子である。また、接続パネル70の右端側にはスロット部72が配設されている。スロット部72はカード型メモリを装填可能な複数のカードスロットが設けられている。カードスロットにカード型メモリが装填され、該装填されたカード側メモリから画像データが後述の制御部20により読み出されると、その読み出された画像データや該画像データに関する情報が制御部20によって液晶表示部41に表示される。或いは、選択された任意の画像がプリンタ部2において記録用紙に記録される。
以下、図3のブロック図を参照しながら、上記複合機1の動作を制御する制御部20の概略構成について説明する。ここに、図3は、複合機1の制御部20の概略構成を示すブロック図である。制御部20は、プリンタ部2、スキャナ部3及び操作パネル4を含む複合機1の動作を統括的に制御するものである。制御部20は、図に示すように、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)24を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス25を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)26に接続されている。
図5に示すように、ROM22には、画像表示プログラム22a、ファイル名表示プログラム22b、階層表示プログラム22c、別態様表示プログラム22d、拡大表示プログラム22e、一列表示プログラム22f、付加情報表示プログラム22g、表裏表示プログラム22h等の各種プログラムが格納されている。画像表示プログラムは、液晶表示部41に表示される複数の情報のうち少なくとも一つを、ファイルから生成された画像にするプログラムである。ファイル名表示プログラム22bは、第一表示領域58にファイルのファイル名を表示し、その表示されたファイル名のうち選択されたファイルから生成された画像を第二表示領域59に表示するプログラムである。また、階層表示プログラム22cは、第一表示領域58にファイル名と、そのファイル名が属するグループのグループ名を階層構造として表示するプログラムである。別態様表示プログラム22dは、第一表示領域58にファイルのファイル名を表示し、第二表示領域59に、第一表示領域58とは異なる態様でファイルのファイル名を表示するプログラムである。拡大表示プログラム22eは、第一表示領域58に画像の全体を表示し、第二表示領域59に、画像の全体から選択された領域の拡大画像を表示するプログラムである。一列表示プログラム22fは、液晶表示部41に、複数個の画像を一列に並べて表示させるプログラムである。付加情報表示プログラム22gは、液晶表示部41に、複数個の画像と、その画像の付加情報を併せて表示するプログラムである。表裏表示プログラム22hは、両面原稿の表面の画像と、裏面の画像とを液晶表示部41に同時に表示するプログラムである。これら画像表示プログラム22a、ファイル名表示プログラム22b、階層表示プログラム22c、別態様表示プログラム22d、拡大表示プログラム22e、一列表示プログラム22f、付加情報表示プログラム22g、表裏表示プログラム22hをCPU21がRAM23にロードして実行することにより、画像表示手段、ファイル名表示手段、階層表示手段、別態様表示手段、拡大表示手段、一列表示手段、付加情報表示手段、表裏表示手段がそれぞれ実現される。
図3に戻る。ASIC26は、CPU21からの指令に従い、プリンタ部2、スキャナ部3、操作パネル4、及びスロット部72の動作制御を行う。プリンタ部2、スキャナ部3及びスロット部72は、詳細な説明は省略するが、制御部20により、プリンタ部2を駆動するモータやインクジェット記録ヘッド、スキャナ部3のADF7を駆動するモータや画像読取ユニット等の動作が制御される。
ASIC26には、複合機1に所望の指令を入力する操作キー40を制御するパネルゲートアレイ27が接続されている。パネルゲートアレイ27は、操作キー40の押下を検出して、所定のコード信号を出力する。このキーコードは、複数の操作キー40に対応して割り当てられている。CPU21は、パネルゲートアレイ27から所定のキーコードを受信すると、所定のキー処理テーブルに従って、実行すべき制御処理を行う。キー処理テーブルは、キーコードと制御処理とを対応させてテーブル化したものであり、例えば、ROM22に記憶されている。
ASIC26には、液晶表示部41の画面表示を制御するLCDコントローラ28が接続されている。LCDコントローラ28は、CPU21の指令に基づいて、液晶表示部41にプリンタ部2又はスキャナ部3の動作に関する情報や、読取画像或いは入力画像を画面に表示させる。
また、ASIC26には、コンピュータとパラレルケーブル又はUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインタフェース29及びUSB端子71が接続されている。さらに、ASIC26には、ファクシミリ機能を実現するためのNCU(Network Control Unit)31やモデム32が接続されている。
以下、複合機1の操作パネル4について詳細に説明する。図1および図2に示すように、操作パネル4は、プリンタ部2の突出部16の上方であって、スキャナ部3の正面側に設けられている。この操作パネル4は、各種操作キー40と液晶表示部41とを具備する。
図4は、操作パネル4の構成を示す部分平面図である。同図に示すように、液晶表示部41は、平面視が横長矩形であり、その縦幅(縦寸法)が操作パネル4の奥行き寸法より若干小さいものの、該操作パネル4の奥行き寸法と略同寸法に形成されている。したがって、液晶表示部41の奥側及び手前側には、操作パネル4に操作キー40を配置するためのスペースがない。換言すれば、液晶表示部41は、操作パネル4に配置可能な最大の縦幅に大型化されている。
液晶表示部41は、図4に示すように、操作パネル4の幅方向の中央に配置されている。液晶表示部41の幅寸法は、操作パネル4の幅寸法に比べると十分に小さい。したがって、液晶表示部41の側方には、操作パネル4に操作キー40を配置するためのスペースが確保されている。液晶表示部41を操作パネル4の中央に配置することにより、液晶表示部41の左右両側に操作キー40を配置することができる。これにより、操作キー40の配置に対する液晶表示部41の位置のバランスがよくなる。
操作キー40は、液晶表示部41の周囲に設けられた操作キー40A、操作パネル4の右端側に設けられた操作キー40B、操作パネル4の左端側に設けられた操作キー40Cの3つに大別される。操作キー40Aは、液晶表示部41の周囲であって、左右の両側方に液晶表示部41の側縁に沿って各々一列に配置されている。このように、液晶表示部41の左右両側に操作キー40Aを配置することにより、液晶表示部41の側方のスペースを有効利用できる。
次に、液晶表示部41の表示例を図6〜図9に示す。これらは、例えばFAX送信されたドキュメントを電子データのまま表示させたり、スキャナ部3によって読み取ったデータを表示させたり、複合機1に接続されたコンピュータから送信したファイルを表示させたりしたものである。図6の表示例は、ファイルの内容を確認表示するためのモード(以下、内容確認表示モードという)である。このように、液晶表示部41に複数の情報(画像50、ファイル名51、ページ番号52、グループ名53)が表示されている。例えば1枚目のページはファイル名51が「○○_0001_01_si」であり、そのファイル名51の上に画像50が表示されている。このように表示することで、ファイル名51の内容(画像50)を一目で認識することができる。また、本実施例では、4枚分の画像50を一度に表示しているため、表示効率が高い。
液晶表示部41は、縦幅に対する横幅の比が4/3以上となっており、横長に形成されている。そのため図6に示すように、A4サイズまたはレターサイズの原稿を読み取った画像50を縦向きにして、横方向に一列に表示できる。また各画像50の下部には、上述したようにファイル名50、ページ番号52が表示されるので、未表示領域が殆どなく、画面を有効に活用できる。
一方、液晶表示部41には右三角マーク56が表示されている。これは、画像が5ページ以上存在する場合に表示されるマークで、左右キー55(図1、図2参照)を右側に押し続けると、5ページ以降の画像が表示される。また、5ページ以降の画像が表示された場合、液晶表示部41には左三角マーク(図示しない)が表示される。これによりユーザは、1〜4ページ目の画像50が存在することを直ぐに認識できる。
液晶表示部41の上部にはグループ名53が表示されており、表示中の画像は全てこのグループに属している。上下キー54(図1、図2参照)を操作すると、グループ名53が変わり、別のグループの画像50が表示される。
図10に、ファイルの構造を示す。このように、それぞれのファイルには第1階層名(グループ名53)、第2階層名(ページ番号52)、両面/片面情報57、画像50が含まれる。FAX送信されたデータの場合は、これらの他に日付、時刻、送信者の氏名などが併せて記憶される。また、両面/片面情報57が両面の場合は、画像50に表面と裏面のデータが両方とも記憶される。なお、上述したファイル名51(図6)は、グループ名53、ページ番号52、両面/片面情報57を足して構成される。例えば、グループ名53が「○○_0001」、ページ番号52が「0001」、両面/片面情報57が片面(single)の場合は、ファイル名51が「○○_0001_01_si」となる。同様に、両面/片面情報57が両面(double)の場合は、ファイル名の末尾がdbになる。
次に、図7の表示例について説明する。この表示は、ファイルの構成全体と、個々の画像50を確認するためのモード(以下、全体確認表示モードという)である。この表示例では、液晶表示部41は第一表示領域58と第二表示領域59に分かれており、それぞれに異なる態様でファイル内容を表示している。より詳しくは、第一表示領域58にはファイル名51と、グループ名53が階層構造になって表示されている。この表示を見れば、グループ名53が「○○_0001」の中には「○○_0001_01_si」等の4個のファイルが存在することを直ぐに認識できる。
また、操作パネル4に配置された上下キー54(図1、図2参照)を押下操作することにより、ファイル名51のうちいずれかを選択することができる。図7の表示例では、「○○_0001_02_db」が選択されている。また、第二表示領域59には、選択されたファイルの画像50が表示される。図7の表示例は、図6と比較すると画像50を大きく表示できるので、細かい字などを認識しやすい。
上下キー54を下側に押し続けると、次のグループ名53である「○×_0001」に移り、さらに下側に押しつづけると、表示されていないグループ名53やファイル名51が表示される。
液晶表示部41は、上述したように横長(縦幅に対する横幅の比が4/3以上)に形成されているため、図7に示すように液晶表示部41を2つの表示領域58,59に分けたときに、それぞれの表示領域58,59を広くすることができる。そのためファイル名51も画像50も大きく表示でき、視認性がよくなる。
次に、図8の表示例について説明する。この表示例では、両面原稿の表面と裏面の画像を同時に表示している。画面の左側には表面の画像50fが表示され、右側には裏面の画像50bが表示される。このように両面とも同時に表示することにより、ファイルの内容を認識しやすくなる。例えば表面に細かい字が表示されており、裏面に大きな字が印刷されている場合、ユーザは裏面を見ただけでファイルの内容を把握することができる。
なお、図8の表示例では、表面のファイル名は「○○_0001_02_db_face」とされており、表面(face)であることが一目で認識できる。また、同様にして裏面のファイル名は「○○_0001_02_db_back」となっており、裏面(back)であることが一目で分かる。
液晶表示部41は、上述したように横長(縦幅に対する横幅の比が4/3以上)に形成されているため、表面の画像50fと裏面の画像50bを横に並べて大きく表示できる。また、並べた画像50f,50bが重なるようなことも無い。
次に、図9の表示例について説明する。この表示例でも、液晶表示部41は第一表示領域58と第二表示領域59に分けられている。第一表示領域58には、選択されたファイルの全体画像(画像50f)が表示されており、その一部に選択表示部60が表示されている。この選択表示部60は、上下キー54および左右キー55(図1、図2参照)を操作することにより、移動表示することができる。そして第二表示領域59には、選択表示部60の拡大画像が表示される。例えば、全体画像を見ても文字が小さいため内容を認識できない場合であっても、拡大表示を見れば内容を認識できる。
次に、図11,図12のフローチャートを用いて、画像表示プログラム22a、ファイル名表示プログラム22b、階層表示プログラム22c、別態様表示プログラム22d、拡大表示プログラム22e、一列表示プログラム22f、付加情報表示プログラム22g、表裏表示プログラム22hの動作について説明する。まず、ステップS1では表示データ(データ、表示構成)を取得する。例えば、FAXによるデータ送信や、スキャナによる画像読取、コンピュータからのデータ送信などによって、表示データが取得される。次にS2に移り、表示モードの選択をユーザが行う。ここでは、ユーザが操作パネル4を操作することにより、液晶表示部41に「内容確認表示モード」(図6)の表示をさせるのか、「全体確認表示モード」(図7)の表示をさせるのかを選択する。この操作により選択コマンド(内容確認表示モードか全体確認表示モードか)が発生し、S3においてこの選択コマンドを判別する。内容確認表示モードの場合はS4に移って表示データを取得し、図6の形式に従って画面表示する(S5)。また、S3で全体確認モードと判別された場合は、S6に移って表示データを取得し、図7の形式に従って画面表示する(S7)。
次にS8に移り、上下キー54が入力されたか否かを判断する。ここで上下キー54が入力された(YES)と判断した場合、S9に移って新しい表示データを取得し、S10で表示内容を変更する。例えば内容確認表示モード(図6)を表示している時に上下キー54を押下操作すると、グループ名53が「○○_0001」から「○×_0001」に変わり、そのグループの画像50が液晶表示部41に表示される。また、全体確認表示モード(図7)を表示している時に上下キー54を押下操作すると、選択中のファイル名51が上下に動き、その選択された画像50が第二表示領域59に表示される。S8〜S10の処理は、これらの表示動作に対応したものである。
S8でNOと判断した場合、S11に移り、左右キー55が入力されたか否かを判断する。ここで左右キー55が入力された(YES)と判断した場合、S12に移って新しい表示データを取得し、S10で表示内容を変更する。例えば内容確認表示モード(図6)を表示している時に左右キーを押下操作すると、選択中の画像50が左右に動く。また、5ページ目以降の画像50が存在する場合は、右側へ押し続けると、5ページ目以降の画像50が表示される。S11〜S13は、この表示動作に対応したものである。
また、S11でNOと判断した場合、S14に移り、stopキーが入力されたか否かを判断する。stopキーが入力された場合、待機画面になる(S15)。また、stopキーが入力されない場合はS16に移り、画像が選択されたか否かを判断する。操作パネル4の決定キー61(図1,図2参照)をユーザが押下すると、画像50が選択され、S17の処理が開始される。
図12に、S18以降の詳細なフローチャートを示す。まず、S18では選択された画像データを取得し、S19で片面画像か両面画像かを判断する。両面画像の場合はS20に進み、表示データ(データ、表示構成)を取得した後、図8の形式に従って表示を行う(S21)。次にS22に移り、左右キー55が入力されたか否かの判断を行う。左右キー55が入力された(YES)場合、S23にて新しい表示データを取得し、S24で表示内容を変更する。この結果、例えば図8の表示例で左右キー55を押下すると、表面の画像50fと裏面の画像50bの選択が切り替わる。
S22でNOの場合はS25に移り、stopキーが入力されたか否かを判断する。ここでYESの場合は終了(S26)になる。NOの場合はS27に移動し、画像が選択されたか否かを判断する。操作パネル4の決定キー61(図1,図2参照)をユーザが押下すると、画像50が選択され、S27にてYESとなり、S28に進む。
一方、S19で片面画像と判断された場合はS20〜S27の処理を行わず、S28に移る。S28では表示データ(データ、表示構成)を取得し、その後、図9の構成に従って画像表示を行う(S29)。
その後S30に移り、上下キー54または左右キー55が入力されたか否かを判断する。上下キー54または左右キー55が入力された(YES)場合、S31に移って表示データを再取得し、S32で表示内容の拡大表示を行う。この結果、例えば図9の表示例で上下キー54と左右キー55を入力すると、選択表示部60が移動表示され、その拡大図が第二表示領域59に表示される。
S30でNOの場合はS33に移り、stopキーが入力されたか否かを判断する。YESの場合はS34に移って終了し、NOの場合はS30に戻る。
以上説明したように本発明の複合機1は、図6の内容確認表示モードと、図7の全体確認モードのどちらを表示するか先ずユーザに決定させ(S3)、これらの表示を使って目的の画像50を選択させる(S8〜S16)。画像50が選択されると、その画像50が両面データの場合は図8の表示がなされる。(S20〜S27)。片面データの場合は図9の表示がされ、拡大画像を見ることができるようになる(S28〜S32)。つまり、ユーザは内容確認表示モードと全体確認モードのどちらかを使って目的とする画像50を表示でき、両面データの場合は表面と裏面のどちらかを決定でき、その後、拡大表示させることができる。液晶表示部41に全体の画像50を表示させた場合は、文字が小さいと内容を把握しにくいが、このように拡大画像を見ることにより、その内容を理解することが可能になる。
本発明の複合機1によれば、例えばFAXにより送られたデータの中から、必要なページだけを選択して印刷させることができる。また、スキャナ部3で取り込んだデータの中から、所望のページだけを選択して印刷したり、FAX送信したりすることができる。
本発明に係る多機能装置の外観構成を示す斜視図。 多機能装置の原稿カバーが開けられた状態を示す斜視図。 多機能装置のブロック図の例。 操作パネルの部分平面図。 ROMに記憶されているプログラムの例。 内容確認表示モードの例。 全体確認表示モードの例。 両面画像表示の例。 1画像詳細表示の例。 画像の構成例。 全体の動作を示すフローチャート。 図11に続くフローチャート。
符号の説明
1 複合機
2 プリンタ部(画像記録部)
3 スキャナ部(画像読取部)
4 操作パネル
41 液晶表示部
50 画像
50f 表面の画像
50b 裏面の画像
50l 拡大表示された画像
51 ファイル名
52 ページ番号
53 グループ名
54 上下キー
55 左右キー
58 第一表示領域
59 第二表示領域
60 選択表示部

Claims (10)

  1. 被読取媒体の画像を読み取る画像読取部と、被記録媒体に画像記録を行う画像記録部とを備えてなる多機能装置であって、
    前記画像読取部と前記画像記録部とが、前記画像読取部を上側にして上下に配置されており、
    複数の情報を並べて表示する表示部を備え、
    その表示された複数の情報のうち少なくとも一つはファイルから生成された画像であることを特徴とする多機能装置。
  2. 前記表示部は前記ファイルのファイル名を表示する第一表示領域および、該第一表示領域に表示された前記ファイル名のうち、選択されたファイルから生成された画像を表示する第二表示領域を備えることを特徴とする請求項1記載の多機能装置。
  3. 複数の前記ファイルがグループに属しており、前記第一表示領域に、前記ファイルのファイル名と、そのファイルが属するグループのグループ名とが、階層構造として表示されることを特徴とする請求項2記載の多機能装置。
  4. 前記表示部は前記ファイルのファイル内容を表示する第一表示領域および、該第一表示領域とは異なる態様で前記ファイルのファイル内容を表示する第二表示領域を備えることを特徴とする請求項1記載の多機能装置。
  5. 前記ファイル内容は、ファイル名、画像、両面/片面データである請求項4記載の多機能装置。
  6. 前記第一表示領域は前記画像の全体を表示し、前記第二表示領域は、前記画像の全体から選択された領域の拡大画像を表示することを特徴とする請求項4記載の多機能装置。
  7. 前記表示部は、複数個の前記画像を一列に並べて表示することを特徴とする請求項1記載の多機能装置。
  8. 前記表示部は、それぞれの前記画像と、その画像の付加情報を併せて表示することを特徴とする請求項7記載の多機能装置。
  9. 前記表示部は、両面原稿の表面の画像と、裏面の画像とを同時に表示することを特徴とする請求項1記載の多機能装置。
  10. 被読取媒体の画像を読み取る画像読取部と、被記録媒体に画像記録を行う画像記録部とを備えてなる多機能装置であって、
    前記画像読取部と前記画像記録部とが、前記画像読取部を上側にして上下に配置されており、
    前記画像記録部が前記被記録媒体に前記画像記録を行う方向と、前記画像読取部が前記被読取媒体の画像を読み取る方向とは交差しており、
    複数の情報を並べて表示する表示部を備え、
    その表示された複数の情報のうち少なくとも一つはファイルから生成された画像であることを特徴とする多機能装置。
JP2006084258A 2006-03-24 2006-03-24 多機能装置 Expired - Fee Related JP4923665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084258A JP4923665B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 多機能装置
US11/690,578 US20070268528A1 (en) 2006-03-24 2007-03-23 Multifunction Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084258A JP4923665B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 多機能装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259351A true JP2007259351A (ja) 2007-10-04
JP4923665B2 JP4923665B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38633072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084258A Expired - Fee Related JP4923665B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 多機能装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070268528A1 (ja)
JP (1) JP4923665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302759A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7583416B2 (en) * 2001-12-20 2009-09-01 Eastman Kodak Company Document scanning system with tethered platen element providing sheet-fed and platen scanning functions
US20050206974A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus
KR101332017B1 (ko) * 2007-07-24 2013-11-25 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
KR101227603B1 (ko) * 2008-03-19 2013-01-29 삼성전자주식회사 복합기와 이동식 저장 장치의 데이터를 송수신하는 방법 및이를 실행하는 화상형성장치
JP5099917B2 (ja) * 2008-12-05 2012-12-19 コクヨ株式会社 スキャナ制御装置及びプログラム、スキャナシステム
JP4850278B2 (ja) * 2009-11-20 2012-01-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント コンテンツ作成支援装置、コンテンツ作成支援方法、およびシナリオファイル生成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125101A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Sharp Corp データ処理装置及びデータ処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2003345340A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2004362471A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Murata Mach Ltd 通信装置およびその装置にコンテンツを提供する装置
JP2005141425A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 文書作成方法及び文書作成装置
JP2006039467A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 複写機、画像形成装置
JP2006062776A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Brother Ind Ltd 給紙カセット装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2006080747A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134017A (en) * 1994-11-14 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile manager
US7315389B2 (en) * 2001-03-23 2008-01-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Electronic document assembly, proofing and printing system
JP3678308B2 (ja) * 2001-12-04 2005-08-03 セイコーエプソン株式会社 レイアウト編集プログラム
JP3799346B2 (ja) * 2003-11-05 2006-07-19 キヤノン株式会社 文書処理方法および装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125101A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Sharp Corp データ処理装置及びデータ処理装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2003345340A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示制御装置
JP2004362471A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Murata Mach Ltd 通信装置およびその装置にコンテンツを提供する装置
JP2005141425A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Canon Inc 文書作成方法及び文書作成装置
JP2006039467A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Kyocera Mita Corp 複写機、画像形成装置
JP2006062776A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Brother Ind Ltd 給紙カセット装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2006080747A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302759A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4923665B2 (ja) 2012-04-25
US20070268528A1 (en) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864347B2 (en) Systems and methods that provide custom region scan with preview image on a multifunction device
JP4923665B2 (ja) 多機能装置
JP4797694B2 (ja) 多機能装置
US7995248B2 (en) Associating preview images with destination addresses
JP2009094934A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
CN101540818A (zh) 文档读取装置
JP4665851B2 (ja) 読取装置、読取装置の制御プログラム
US8265510B2 (en) Multi-function apparatus
US20070253034A1 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP5510075B2 (ja) 画像読取装置、情報処理装置、プログラム及び読取システム
JP5556338B2 (ja) 画像処理装置
JP2022165794A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP4972989B2 (ja) 複合機
JP2008118213A (ja) 画像処理装置
JP2005079926A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた複写機
US20100220345A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP4876700B2 (ja) 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法
US8654358B2 (en) Image data processing device including image data treating units
JP2008060916A (ja) 画像形成装置
JP4748047B2 (ja) 複合機
KR100490422B1 (ko) 프리-스캔 동작을 이용한 문서 스캐닝 방법
JP5552915B2 (ja) 画像処理装置
JP4269235B2 (ja) 情報処理装置
KR100739119B1 (ko) 전자앨범 화상형성장치
JP2007306178A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees