JP4269235B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4269235B2
JP4269235B2 JP2006084259A JP2006084259A JP4269235B2 JP 4269235 B2 JP4269235 B2 JP 4269235B2 JP 2006084259 A JP2006084259 A JP 2006084259A JP 2006084259 A JP2006084259 A JP 2006084259A JP 4269235 B2 JP4269235 B2 JP 4269235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
input
unit
display
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006084259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257553A (ja
Inventor
孝宏 池野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006084259A priority Critical patent/JP4269235B2/ja
Priority to US11/690,640 priority patent/US8381128B2/en
Publication of JP2007257553A publication Critical patent/JP2007257553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269235B2 publication Critical patent/JP4269235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • H04N1/00389Programmable function keys, e.g. for one-touch operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00429Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a navigation tree
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は情報処理装置に関するものである。
FAXやコピー機等には操作キーや表示部が設けられている。ユーザは、操作キーを操作することで装置を動作させ、表示部を見てその動作状態を確認する。装置の設定をする際には、設定メニューが表示部に表示され、ユーザはそのメニューを見ながら操作キーを操作して、設定を行う。例えば下記特許文献1には、画面表示を自動的に切り替えることにより、利用者の拡張機能利用時の操作性の向上を図ることができる画像形成装置が開示されている。
特開2006−14082号公報
上記特許文献1では、装置の機能の設定をパネルに表示しているが、現在の設定値や、他の設定について見ることができないため、どの設定項目を設定すればよいか、またはどの設定値にすればよいか直感しにくい問題があった。
本発明は上述のような事情を背景になされたもので、特に、機能の設定を容易に行うことができる情報処理装置を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の発明は、
情報を表示する表示部と、
入力操作部と、
機能の実施に必要な複数の設定項目及び設定値を記憶する設定記憶手段と、
前記設定項目の設定値を恒久的に記憶する設定を行うための常時設定メニューを、前記表示部に表示する常時設定メニュー表示手段と、
前記設定項目の設定値を一時的に変更するための一時設定メニューを、前記表示部に表示する一時設定メニュー表示手段と、
前記常時設定メニューと前記一時設定メニューとで表示内容を切り替える表示切替手段と、
前記常時設定メニューと前記一時設定メニューとで、前記設定値の変更モードに移行するための入力操作を切り替える操作切替手段と、
前記入力操作部への所定の入力に従って前記機能の実施に必要な複数の設定項目を前記表示部の設定項目表示領域に表示する設定項目表示手段と、
前記入力操作部への第一の入力操作に従って、前記設定項目を前記設定項目表示領域に表示させたまま前記設定項目の設定値の変更入力を受付ける変更モードに移行する設定値変更モード移行手段と、
第二の入力操作に従って、前記第一の入力操作がなされた時に前記設定値の変更入力を受付ける対象となる設定項目である設定対象項目を選択する設定対象項目選択手段と、
前記入力操作部への所定の入力に従って前記機能の実施に必要な複数の設定項目の設定値を前記表示部の設定値表示領域に表示し、前記第二の入力操作を条件に、前記設定対象項目の設定値として選択可能な値を前記表示部に表示する設定値表示手段と、
前記設定値の変更モードにおいて、前記入力操作部への所定の入力に従い前記設定値を変更する設定値変更手段と、
を備え
前記常時設定メニューが表示されている状態では、前記第一の入力操作は前記入力操作部に含まれる第1のキーの押圧であり、前記第二の入力操作は前記入力操作部に含まれる第1のキーとは別の第2のキーの押圧であり、
前記一時設定メニューが表示されている状態では、前記表示切替手段は前記入力操作部に含まれる複数の入力押圧部に対応付けて前記設定項目を表示し、前記第一および第二の入力操作は前記入力押圧部の押圧であることを特徴とする情報処理装置である。
上記発明によると、必要な設定項目のいずれを設定しているのか見ながら設定値の変更ができるので、他にも設定が必要な項目があることに気づいたり、現在の設定値に関連する設定値を確認する必要があることに気づける。
請求項2記載の発明は、
前記設定項目表示手段と前記設定値表示手段とは、前記表示部の一部の表示領域である第一表示領域で設定操作中の内容の表示を行い、前記表示部の前記第一表示領域とは別の表示領域である第二表示領域において、前記表示部に前記常時設定メニューが表示されている場合も前記一時設定メニューが表示されている場合も、複数の設定項目と各々の設定項目のその時点での設定値を表示し、
前記設定値表示手段は、前記第一表示領域における設定値の変更に連動して前記第二表示領域における設定値の表示を変更する情報処理装置である。
上記発明によると、機能の実施に必要な設定項目がどのように設定されているのか見ながら設定値の変更ができるので、現在設定する設定値をどのような値にするか考えやすい。また、他にも必要な設定項目があることに気づいたり、現在の設定項目に関連する設定値を確認する必要があることに気づける。
請求項3記載の発明は、
前記設定値表示手段は、前記入力操作部への所定の入力に従って前記機能の実施に必要な全ての設定項目の設定値を前記表示部の設定値表示領域に表示する情報処理装置である。これにより、全ての設定項目の設定値を表示することとが可能となる。
請求項4記載の発明は、
前記設定値表示手段は、前記入力押圧部が押圧されることにより、その時点での設定値、1つ前の設定値、次の設定値の候補を前記表示部に表示し、前記入力押圧部がさらに押圧されると、次の設定値の候補がその時点での設定値へ、その時点での設定値が1つ前の設定値へ、と移動する情報処理装置である。
上記発明によると、設定値を見ながら設定項目の選択ができるので、どの設定項目を設定すべきか考えやすい。
請求項5記載の発明は、
前記設定値表示手段は、前記第二の入力操作を条件に、前記設定対象項目の設定値として選択可能な値を、恒久的に設定する常時設定メニューとして前記表示部に表示する情報処理装置である。
上記発明によると、第二の入力操作により常時設定メニューを表示することができる。
請求項6記載の発明は、
前記設定値表示領域を消去することなく、前記設定対象項目の設定値として選択可能な値を前記表示部に表示する情報処理装置である。
上記発明によると、設定可能な設定値と他の設定項目とを見ながら設定項目の選択ができるので、どの設定項目をどのように設定すべきか考えやすい。
請求項7記載の発明は、
前記設定値の変更モードにおいて、前記第二の入力操作に従い、前記設定値を選択可能な値から選択する情報処理装置である。
上記発明によると、設定項目の選択入力の方法と、設定値の選択入力の方法が同じなので、使用者にとっては入力の方法を切り替える手間や、戸惑いがない。また、余計なキーなどの構成物を少なくできる。
請求項8記載の発明は、
前記第一の入力操作は、前記各設定項目に対応して設けられた入力押圧部への入力操作であり、
前記入力押圧部に対応する設定項目を前記表示部に表示する対応項目表示手段を備える情報処理装置である。
上記発明によると、使用者は、表示部に表示された設定項目を見ながら入力押圧部を押下することにより、設定項目の変更モードに簡単に入ることができる。
請求項9記載の発明は、
前記対応項目表示手段により前記表示部に表示される前記設定項目は、該設定項目の前記設定値を一時的に変更するための一時設定メニューとして表示される情報処理装置である。
上記発明によると、入力押圧部を押圧操作することにより、一時設定メニューを表示させることができる。
請求項10記載の発明は、
前記設定値の変更モードにおいて、前記第一の入力操作に従い、前記設定値を選択可能な値から選択する情報処理装置である。
上記発明によると、設定値の変更モードに入る方法と、設定値の選択入力の方法が同じなので、使用者にとっては入力の方法を切り替える手間や、戸惑いがない。また、余計なキー等の構成物を少なくできる。
請求項11記載の発明は、
前記第一の入力操作に従い、前記設定値を切り替え表示する設定値切替手段を備える情報処理装置である。
上記発明によると、設定値が切り替え表示されるため、現在、どの設定値を設定しているのか分かりやすい。
請求項12記載の発明は、
前記入力押圧部は汎用入力部であって、
第三の入力操作に従って、前記入力押圧部に対応する前記設定項目を切り替える対応項目切替手段を備える情報処理装置である。
上記発明によると、入力押圧部は汎用入力部とされているため、設定項目の数だけ入力押圧部を用意する必要がなくなる。また、使用者は限られた入力押圧部の中から設定したい設定項目に対応する入力押圧部だけ探せばよいので、操作が楽である。
請求項13記載の発明は、
前記汎用入力部は、それぞれの前記汎用入力部と前記設定項目との対応を表示する表示領域に隣接して設けられている情報処理装置である。
上記発明によると、使用者は、機能の設定に必要な設定項目やその設定値を見ながら、どの汎用入力部を操作すればよいのか見て分かるため、操作を間違えにくい。
請求項14記載の発明は、
前記一時設定メニューが表示された状態において、
複数の前記入力押圧部のうち、ひとつの前記入力押圧部が、前記設定項目と対応付けられておらず、
前記設定項目と対応付けられていない入力押圧部が、それを押圧することにより前記入力押圧部と対応付けられた前記設定項目を変更するための項目変更用入力押圧部とされた情報処理装置である。
上記発明によると、使用者は、現在設定している設定値が一時的に使われるだけか否かを直感的に知ることができる。
請求項15記載の発明は、
前記各設定項目に対応した入力押圧部と、
前記表示部に、前記入力押圧部に対応した設定項目を表示させる対応設定表示手段とを備え、
前記一時設定メニュー表示手段は、前記入力押圧部への押圧操作に従い、前記一時設定メニューを表示する情報処理装置である。
上記発明によると、一時設定のときは、簡単な入力で設定することが可能でなる。
請求項16記載の発明は、
前記常時設定メニューでは、第一の入力操作がなされたときに前記設定値の変更モードに移行し、第二の入力操作に従って、前記第一の入力操作がなされた時に前記設定値の変更対象となる前記設定項目の選択を受け付け、該設定項目が選択される度に、前記設定項目の設定値として選択可能な値が前記表示部に表示され、
前記一時設定メニューでは、汎用入力部が操作されたときに前記設定値の変更モードに移行し、第三の入力操作に従って、前記汎用入力部に対応する前記設定項目を切り替え、前記表示部に、その対応する設定項目を表示させる情報処理装置である。
上記発明によると、一時設定のときは少ないキーで簡単な入力で設定することができる。また、常時設定の時は、他の設定項目も見ながら設定することができるし、汎用入力部についての表示が原因で、表示部に設定項目を表示できる領域を狭めることもない。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1は本発明の実施形態に係る多機能装置の一例である複合機1の外観構成を示す斜視図であり、図2は原稿カバー8が開けられた状態の複合機1の外観構成を示す斜視図である。図示するように、本複合機1は、下部に設けられたプリンタ部2と、上部に設けられたスキャナ部3(画像読取部に相当)と、スキャナ部3の正面側に設けられた操作パネル4とを一体的に備えたMFD(Multi Function Device)であり、プリンタ機能、スキャナ機能、コピー機能及びファクシミリ機能を有する。なお、本発明を実現するうえで、上記した全ての機能が複合機1に備えられている必要はなく、少なくとも2以上の機能が備えられていれば足りる。
スキャナ部3は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿読取台6に対して、自動原稿搬送機構(ADF:Auto Document Feeder、以下「ADF」という。)7を備えた原稿カバー8が、背面側の蝶番11(図2参照)を介して開閉自在に取り付けられてなる。図2に示すように、原稿読取台6の上面にはプラテンガラス12が配設されており、原稿読取台6の内部には、図示しない画像読取ユニットが内蔵されている。
プラテンガラス12は、縦幅より横幅が長い平面視で横長の長方形に形成されている。プラテンガラス12は、平面視で縦幅はレターサイズ用紙の短辺に合う長さにされ、横幅はA4サイズ用紙の長辺に合う長さにされている。そのため、レターサイズ用紙もA4サイズ用紙も、両方とも画像読取ができるようになっている。
原稿読取台6の上面は大きく開口されており、その開口部にプラテンガラス12が嵌め込まれている。原稿読取台6の内部には、上記画像読取ユニットの移動スペースや、画像読取ユニット或いはそれを支持する部材および駆動させる機構などを配設するスペースが確保されているため、原稿読取台6の上面はプラテンガラス12よりも大きく形成されているが、原稿読取台6は、プラテンガラス12と平面視で概ね相似形に形成されている。即ち、原稿読取台6は、プラテンガラス12と同様に、平面視で横方向に長く且つ所定高さの直方体に形成されている。
このように構成されたスキャナ部3をFBSとして使用する場合は、原稿カバー8を開いてプラテンガラス12上に原稿を載置し、その後、原稿カバー8を閉じて当該原稿を固定する。そして、読取開始指令が入力されると、上記画像読取ユニットがプラテンガラス12の裏面に沿って走査される。これにより、FBSによる原稿の画像読取りが行われる。
上記画像読取ユニットは、複合機1の奥行き方向を主走査方向とするラインイメージセンサを備えたものであり、光源を発光させて原稿に光を照射し、原稿からの反射光をレンズにより光電変換素子に導き、光電変換素子が反射光強度に応じた電気信号を出力することによって画像を読み取る。ラインイメージセンサとしては、密着型のCIS(Contact Image Sensor)、或いは、縮小光学系のCCD(Charge Coupled Device)や、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)などを適用することができる。なお、画像読取ユニットやスキャナ部3の内部構成の構成は本発明に直接関係がないので、ここでは詳細な説明は省略する。
ADF7は、原稿トレイ9から原稿排出トレイ10へ原稿搬送路を通じて原稿を搬送するものである。ADF7による原稿の搬送過程において、原稿が原稿読取台6上の読取面13を通過され、該読取面13の下方に待機する上記画像読取ユニットによって該原稿の画像が読み取られる。このようなADF7による画像読取りは、原稿カバー8が原稿読取台6に対して閉じられた状態で行われる。なお、本発明においてADF7は任意の構成であり、スキャナ部3がADF7を具備せず、FBSとしてのみ画像読取を行うものであってもよい。したがって、ADF7の詳細な説明については省略する。
プリンタ部2は、スキャナ部3で読み取られた画像データ或いは外部から入力された画像データに基づいて、選択的にインク滴を吐出することによって、記録用紙上に画像を記録する所謂インクジェット方式の画像記録装置(インクジェット記録装置)である。このプリンタ部2は、上述したように、スキャナ部3の下方に配設されている。スキャナ部3とプリンタ部2は、それらの背面が同一面となるように位置決めされているため、複合機1の背面は凸凹のない平坦形状となっている。なお、言うまでもないが、上記インクジェット方式はプリンタ部2による画像記録方式の単なる一例であり、電子写真方式や熱転写方式などの種々の画像記録方式を採用することができるのはもちろんである。
複合機1の正面側、換言すれば、プリンタ部2の正面側には開口5が形成されている。この開口5内に給紙トレイ14(被記録媒体収容部に相当)及び排紙トレイ15が設けられている。給紙トレイ14と排紙トレイ15は上下二段となるように配設されており、上段に排紙トレイ15が設けられ、その下方に給紙トレイ14が設けられている。給紙トレイ14は、長方形の記録用紙を平面視で縦向きに収容するものである。給紙トレイ14は、レターサイズ用紙とA4サイズ用紙の両方が使用できるように、横幅はレターサイズ用紙の短辺に合わせてあり、縦幅はA4サイズ用紙の長辺に合わせてある。
プリンタ部2の正面側の端面17は、上述したように原稿読取台6が横長の直方体に形成されているため、スキャナ部3の正面側の端面18から所定幅だけ正面側に突出している。以下、このように正面側に突出したプリンタ部2の正面側の端部を突出部16と称する。なお、プリンタ部2の横幅はスキャナ部3の横幅に合わせて形成されている。従って、複合機1は平面視で略正方形をなしている。
上述したように、原稿読取台6はレターサイズの原稿を横向きに載置可能なサイズに形成され、給紙トレイ14は記録用紙を縦向きに載置可能なサイズに形成されているため、上記突出部16の突出幅は、A4サイズの長辺からレターサイズの短辺を差し引いた幅に概ね設定される。従って、突出部16の上方には、プリンタ部2の横幅がスキャナ部3の横幅に合わせて形成されていることもあって、横長の直方体の空きスペースが生まれる。なお、後段で詳述するが、本複合機1の操作パネル4は当該空きスペースに配設される。
プリンタ部2には、給紙トレイ14の奥側から上方へ延びた後に正面側へU字状に湾曲して排紙トレイ15に連結される用紙搬送路が設けられている。給紙トレイ14に収容された記録紙は、その短辺を先頭にして用紙搬送路に送り出され、Uターン搬送されることによって用紙搬送路中に設けられた画像記録位置に案内される。そして、該画像記録位置で、上記インクジェット記録装置によって画像が記録用紙に記録される。画像記録後の記録用紙は排紙トレイ15に排出される。
複合機1の正面側には、操作パネル4が設けられている。操作パネル4は、突出部16の上方の空きスペースに適合するよう、図1および図2に示す如く横長形状に形成されている。換言すれば、操作パネル4は、その縦幅が、スキャナ部3の縦幅からプリンタ部2の縦幅を減じた長さ(空きスペースの縦幅)に収まる寸法に形成されている。操作パネル4は、プリンタ部2やスキャナ部3を操作するためのものであり、各種操作キー80と液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)24(表示部に相当)とを具備する。使用者は、操作パネル4を用いて、所望の指令を入力することができる。複合機1に所定の指令が入力されると、その入力された情報に基づいて該複合機1の動作が制御部20によって制御される。操作パネル4の具体的な構成については後段で詳述する。なお、複合機1は、操作パネル4から入力された指令のほか、コンピュータに接続されて該コンピュータからプリンタドライバやスキャナドライバ等を介して送信される指令に基づいて動作するようにシステム構成されている。
プリンタ部2の上記開口5の上側には、接続パネル70が設けられている。この接続パネル70には、その左端側にUSB端子71が配設されている。USB端子71は、外部機器とUSB接続することにより該外部機器と本複合機1とを通信可能に接続するコネクタ端子である。また、接続パネル70の右端側にはスロット部72が配設されている。スロット部72はカード型メモリを装填可能な複数のカードスロットが設けられている。カードスロットにカード型メモリが装填され、該装填されたカード側メモリから画像データが後述の制御部20により読み出されると、その読み出された画像データや該画像データに関する情報が制御部20によって液晶表示部24に表示される。或いは、選択された任意の画像がプリンタ部2において記録用紙に記録される。
以下、図3のブロック図を参照しながら、上記複合機1の動作を制御する制御部20の概略構成について説明する。ここに、図3は、複合機1の制御部20の概略構成を示すブロック図である。制御部20は、プリンタ部2、スキャナ部3及び操作パネル4を含む複合機1の動作を統括的に制御するものである。制御部20は、図に示すように、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)60を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス25を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)26に接続されている。
図4に示すように、ROM22には設定項目表示プログラム22a、設定値変更モード移行プログラム22b、設定値変更プログラム22c、設定値表示プログラム22d、設定対象項目選択プログラム22e、対応項目表示プログラム22f、設定値切替プログラム22g、対応項目切替プログラム22h、常時設定メニュー表示プログラム22i、一時設定メニュー表示プログラム22j、表示切替プログラム22k、操作切替プログラム22l等の各種プログラムが記憶されている。
設定項目表示プログラム22aは、入力操作部23への所定の入力に従って、複数の設定項目を表示部24の設定項目表示領域に表示するプログラムである。設定値変更モード移行プログラム22bは、入力操作部23への第一の入力操作に従って、設定項目を設定項目表示領域に表示させたまま、設定値の変更入力を受け付ける変更モードに移行するプログラムである。設定値変更プログラム22cは、設定値の変更モードにおいて、入力操作部23への所定の入力に従い設定値を変更するプログラムである。設定値表示プログラム22dは、入力操作部23への所定の入力に従って複数の設定項目の設定値を表示部24の設定値表示領域に表示するプログラムである。設定対象項目選択プログラム22eは、第二の入力操作に従って、第一の入力操作がなされた時に設定値の変更入力を受け付ける対象となる設定項目である設定対象項目を選択するプログラムである。対応項目表示プログラム22fは、入力押圧部に対応する設定項目を表示部24に表示するプログラムである。設定値切替プログラム22gは、第一の入力操作に従い、設定値を切替表示するプログラムである。対応項目切替プログラム22hは、第三の入力操作に従って、入力押圧部に対応する設定項目を切り替えるプログラムである。常時設定メニュー表示プログラム22iは、設定値を恒久的に記憶する設定を行うための常時設定メニューを表示部24に表示するプログラムである。一時設定メニュー表示プログラム22jは、設定値を一時的に変更するための一時設定メニューを、表示部24に表示するプログラムである。表示切替プログラム22kは、常時設定メニューと一時設定メニューとで表示内容を切り替えるプログラムである。操作切替プログラム22lは、常時設定メニューと一時設定メニューとで、設定値の変更モードに移行するための入力操作を切り替えるプログラムである。
これら設定項目表示プログラム22a、設定値変更モード移行プログラム22b、設定値変更プログラム22c、設定値表示プログラム22d、設定対象項目選択プログラム22e、対応項目表示プログラム22f、設定値切替プログラム22g、対応項目切替プログラム22h、常時設定メニュー表示プログラム22i、一時設定メニュー表示プログラム22j、表示切替プログラム22k、操作切替プログラム22lをCPU21がRAM23にロードして実行することにより、本発明の設定項目表示手段、設定値変更モード移行手段、設定値変更手段、設定値表示手段、設定対象項目選択手段、対応項目表示手段、設定値切替手段、対応項目切替手段、常時設定メニュー表示手段、一時設定メニュー表示手段、表示切替手段、操作切替手段がそれぞれ実現される。
図3に戻る。ASIC26は、CPU21からの指令に従い、プリンタ部2、スキャナ部3、操作パネル4、及びスロット部72の動作制御を行う。プリンタ部2、スキャナ部3及びスロット部72は、詳細な説明は省略するが、制御部20により、プリンタ部2を駆動するモータやインクジェット記録ヘッド、スキャナ部3のADF7を駆動するモータや画像読取ユニット等の動作が制御される。
ASIC26には、複合機1に所望の指令を入力する操作キー80を制御するパネルゲートアレイ27が接続されている。パネルゲートアレイ27は、操作キー80の押下を検出して、所定のコード信号を出力する。このキーコードは、複数の操作キー80に対応して割り当てられている。CPU21は、パネルゲートアレイ27から所定のキーコードを受信すると、所定のキー処理テーブルに従って、実行すべき制御処理を行う。キー処理テーブルは、キーコードと制御処理とを対応させてテーブル化したものであり、例えば、ROM22に記憶されている。
ASIC26には、液晶表示部24の画面表示を制御するLCDコントローラ28が接続されている。LCDコントローラ28は、CPU21の指令に基づいて、液晶表示部24にプリンタ部2又はスキャナ部3の動作に関する情報や、読取画像或いは入力画像を画面に表示させる。
また、ASIC26には、コンピュータとパラレルケーブル又はUSBケーブルを介してデータの送受信を行うためのパラレルインタフェース29及びUSB端子71が接続されている。さらに、ASIC26には、ファクシミリ機能を実現するためのNCU(Network Control Unit)31やモデム32が接続されている。
以下、複合機1の操作パネル4について詳細に説明する。図1に示すように、操作パネル4は、プリンタ部2の突出部16の上方であって、スキャナ部3の正面側に設けられている。この操作パネル4は、各種操作キー80と液晶表示部24とを具備する。
図5は、表示部24およびその周辺の構成例である。複合機1は待機状態になっており、表示部24には日時情報が表示されている。表示部24の右側には複数個のメニュー選択ボタン40a〜40dが配置されており、左側には入力押圧部41a〜41dが配置されている。
図5の待機状態でメニュー選択ボタン40a〜40dのいずれかを押圧した後、メニューキー42(図1参照)を押圧することにより、図6(A)の常時設定メニューが表示される。常時設定メニューは、設定値48を恒久的に記憶する設定を行うためのメニューである。例えばコピー用のメニュー選択ボタン40aを押圧し、メニューキー42を押圧すると、コピー機能の常時設定メニュー(図6(A))が表示される。
常時設定メニューでは、表示部24の画面は、操作中の内容を表示する第一表示領域24aと、既に設定されている情報を表示する第二表示領域24bの、2つの表示領域に分けられる。各表示領域24a,24bの左側には設定項目47が表示され(設定項目表示領域49,51)、右側には設定値48が表示される(設定値表示領域50,52)。例えば、設定項目表示領域49にQuality、Enlarge/Reduce、Page Layout、Paper Type等の設定項目47が表示され、設定値表示領域50に、Qualityの設定値48であるFast、Normal、Bestが表示される。
図6(A)の状態で右矢印キー46を押下(常時設定メニューにおける第一の入力操作)すると、設定値48の変更モード(図6(D))に移る。変更モードでは、上矢印キー43または下矢印キー44を押下(本発明の第二の入力操作)することにより、設定値48が選択される。例えば図6(D)では、Qualityの設定値48のうちNormalが太字で表示されており、これが選択中であることを表している。この状態で上矢印キー43を押下すると図6(C)に移り、Fastが選択され、これが太字で表示される。図6(D)から下矢印キーを押下すると図7(C)に移り、Bestが選択され、これが太字で表示される。また、このように設定値48を変更すると、第二表示領域24bに表示されている設定値48も替わる。なお、選択中の表示は文字の色を替えたり、大きさを変えたりしても良いことは言うまでもない。
変更モードでは、設定項目表示領域49,51に設定項目47を表示したまま設定値48の変更がされる。このようにすると、設定項目47を見ながら設定できるので、他にも必要な設定項目47があることに気づくことができる。また、現在設定中の設定項目47に関連する設定値48を確認する必要があることに気づける。
さらに、変更モードでは、設定値表示領域50,52に設定値48を表示したまま設定値48の変更がされる。このようにすると、設定値48を見ながら設定できるので、現在設定中の設定値48をどのような値にするか考えやすい。また、他にも必要な設定項目47の設定をすることに気づいたり、現在の設定項目47に関連する設定値48を確認する必要があることに気づける。
一方、図6(A)の状態で下矢印キー44(図1参照)を押下することにより、図6(B)の表示に移る。ここでは、設定項目47としてEnlarge/Reduceが選択され、その設定値48が表示される。さらに下矢印キー44を押下すると、設定項目47としてPage Layoutが選択され、その設定値48が表示される(図7(A))。さらに下矢印キー44を押下すると設定項目47としてPaper Typeが選択され、その設定値48が表示される(図7(B))。上矢印キー43を押下すると、元の設定項目47が選択されるに戻る。このように、上矢印キー43,下矢印キー44を押下する(第二の入力操作)ことにより、右矢印キー46を押下(第一の入力操作)した時に設定値48の変更対象となる設定項目47が選択される。これにより、設定値48を見ながら設定項目47の選択ができるので、どの設定項目47を設定すべきか考えやすくなる。
また、上記実施例では、設定値48の変更モードに移行した時に、第二表示領域24bの設定値表示領域52に表示されている設定値48を消すことなく、第一表示領域24aの設定値表示領域50に、選択可能な設定値48を表示している。これにより、他の設定項目47の設定値48を見ながら設定項目47の選択ができるようになり、どの設定項目47をどのように設定すべきか考えやすくなる。
なお、上述したように、設定値48の変更モードに移行したとき、上矢印キー43,下矢印キー44を押下する(第二の入力操作)ことにより、設定値48を選択可能な値から選択している。これにより、設定項目47の選択入力の方法(図6(A),図6(B),図7(A),図7(B))と、設定値48の選択入力の方法(図6(C),図6(D),図7(C))が同じなので、使用者にとっては入力の方法を切り替える手間や、戸惑いがなくなる。また、余計なキーなどの構成物を少なくできる。
次に、一時設定メニューの説明をする。図5の待機状態からメニュー選択ボタン40a〜40dを押下すると、それぞれの機能に対応した一時設定メニューが表示される。例えばコピー機能用のメニュー選択ボタン40aを押下すると、図8(A)のように、コピー用の一時設定メニューが表示される。
常時設定メニューと同様に一時設定メニューでも、表示部24は第一表示領域24aと第二表示領域24bとに分けられている。第一表示領域24aには、入力押圧部41a〜41dに対応する位置に設定項目47が表示されている。例えば入力押圧部41aを押圧する(一時設定メニューにおける第一の入力操作)と、Qualityの設定値48の変更モード(図8(C))に移行する。また、同様にして入力押圧部41bを押圧すると、Enlarge/Reduceの変更モードに移行し、入力押圧部41cを押圧すると、Page Layoutの変更モードに移行する。このような構成にすると、使用者は、第二表示領域24bを見て変更したいと考えた設定項目24の変更モードに簡単に入ることができる。
一時設定メニューの変更モードでは、第一表示領域24aにPrevious set value(前の設定値)、set value(現在の設定値)、Next set value(次の設定値)が表示され、それぞれの右側に設定値48としてFast, Normal, Bestが表示される。図8(C)ではNormalが設定されているため、これが太字で表示されている。図8(C)の状態で入力押圧部41a(Quality)を押圧する(一時設定メニューにおける第一の入力操作)と図8(D)に移行し、設定値48としてBestが選択される。さらに入力押圧部41a(Quality)を押圧すると図9(C)に移行し、設定値48としてFastが選択される。また、Backキー53を押下すると、一つ前の設定項目48が選択される。一方、第二表示領域24bには他の設定項目47と、現在の設定値48が表示されている。
このような構成にすると、設定値48の変更モードに入る方法(図8(A)から図8(C))と、設定値48の選択入力の方法(図8(C)から図8(D))が同じなので、使用者にとっては入力の方法を切り替える手間や、戸惑いがない。また、余計なキーなどの構成物を少なくできる。
一方、図8(A)の状態で入力押圧部41d(Next)を押圧する(本発明の第三の入力操作)と、図8(B)に移り、設定項目47が切り替わる。すなわち、入力押圧部41a〜41cに対応する設定項目47として、Paper Type, Paper Size, Stack/Sort が表示される。さらに入力押圧部41d(Next)を押圧すると、図9(A)に移り、入力押圧部41a〜41cに対応する設定項目47として、Brightness, Contrast, Color Adjust Red が表示される。続けて入力押圧部41d(Next)を押圧すると図9(B)に移り、入力押圧部41a,41bに対応する設定項目47として、Color Adjust Green, Color Adjust Blue が表示される。そして入力押圧部41dに対応する位置にはTop の表示が出る。この入力押圧部41d(Top)を押圧すると、図8(A)に戻る。
このように、入力押圧部41a〜41dは汎用入力部となっている。そして入力押圧部41d(Next)が押圧される(第三の入力操作)と、入力押圧部41a〜41dに対応する設定項目48が切り替わる。このようにすると、使用者は限られた入力押圧部41a〜41cの中から設定したい設定項目に対応する入力押圧部だけを探せばよいので、操作が楽である。
また、入力押圧部41a〜41cは、第一表示領域24aに隣接して設けられている。このようにすると、使用者はどの入力押圧部41a〜41cを操作すれば設定モードに移行するのか見て理解できるため、操作を間違えにくい。
一方、本発明では、常時設定メニューの表示(図6,図7)と一時設定メニューの表示(図8,図9)とで、表示内容が切り替わっている。さらに、常時設定メニューにおいて設定値48の変更モードに移行するための入力操作(右矢印キー46を押下)と、一時設定メニューにおいて設定値48の変更モードに移行するための入力操作(入力押圧部41a〜41cを押下)とで、入力操作が切り替わっている。このようにすると使用者は、常時設定メニューと一時設定メニューのいずれが表示されているのか、直感的に知ることができる。
また、上述したように一時設定メニューでは、入力押圧部41a〜41cを押圧することで、設定値48の変更モードに移行する。このようにすると、一時設定の時は、簡易な入力で設定できる。
一方、常時設定メニュー(図6,図7)では、上下矢印キー43,44押下(第二の入力操作)に従って、第一の入力操作がされたときに設定値48の変更対象となる設定項目47の選択がなされ、設定項目47が選択される度に、選択可能な設定値48が表示される。そして一時設定メニュー(図8,図9)では、入力押圧部41a〜41c(汎用入力部)が操作された時に設定値48の変更モードに移行し、入力押圧部41dの押下(第三の入力操作)に従って、入力押圧部41a〜41cに対応する設定項目を切り替えて表示している。このようにすると、一時設定メニューの時は簡単なキー操作で設定値48を設定できる。また、常時設定メニューのときは、他の設定項目47も見ながら設定することができるし、入力押圧部41a〜41cについての表示が原因で、表示部24に設定項目47を表示できる領域を狭めることもない。
情報処理装置の一例である複合機の斜視図。 複合機を開いた状態の斜視図。 複合機のブロック図。 ROMに記憶されているプログラムの一例。 表示部およびその周辺の構成例。 常時設定メニューの表示例。 図6に続く図。 一時設定メニューの表示例。 図8に続く図。
符号の説明
1 複合機
24 表示部
24a 第一表示領域
24b 第二表示領域
40a〜40d メニュー選択ボタン
41a〜41d 入力押圧部
43 上矢印キー
44 下矢印キー
45 左矢印キー
46 右矢印キー
47 設定項目
48 設定値
49,51 設定項目表示領域
50,52 設定値表示領域

Claims (16)

  1. 情報を表示する表示部と、
    入力操作部と、
    機能の実施に必要な複数の設定項目及び設定値を記憶する設定記憶手段と、
    前記設定項目の設定値を恒久的に記憶する設定を行うための常時設定メニューを、前記表示部に表示する常時設定メニュー表示手段と、
    前記設定項目の設定値を一時的に変更するための一時設定メニューを、前記表示部に表示する一時設定メニュー表示手段と、
    前記常時設定メニューと前記一時設定メニューとで表示内容を切り替える表示切替手段と、
    前記常時設定メニューと前記一時設定メニューとで、前記設定値の変更モードに移行するための入力操作を切り替える操作切替手段と、
    前記入力操作部への所定の入力に従って前記機能の実施に必要な複数の設定項目を前記表示部の設定項目表示領域に表示する設定項目表示手段と、
    前記入力操作部への第一の入力操作に従って、前記設定項目を前記設定項目表示領域に表示させたまま前記設定項目の設定値の変更入力を受付ける変更モードに移行する設定値変更モード移行手段と、
    第二の入力操作に従って、前記第一の入力操作がなされた時に前記設定値の変更入力を受付ける対象となる設定項目である設定対象項目を選択する設定対象項目選択手段と、
    前記入力操作部への所定の入力に従って前記機能の実施に必要な複数の設定項目の設定値を前記表示部の設定値表示領域に表示し、前記第二の入力操作を条件に、前記設定対象項目の設定値として選択可能な値を前記表示部に表示する設定値表示手段と、
    前記設定値の変更モードにおいて、前記入力操作部への所定の入力に従い前記設定値を変更する設定値変更手段と、
    を備え
    前記常時設定メニューが表示されている状態では、前記第一の入力操作は前記入力操作部に含まれる第1のキーの押圧であり、前記第二の入力操作は前記入力操作部に含まれる第1のキーとは別の第2のキーの押圧であり、
    前記一時設定メニューが表示されている状態では、前記表示切替手段は前記入力操作部に含まれる複数の入力押圧部に対応付けて前記設定項目を表示し、前記第一および第二の入力操作は前記入力押圧部の押圧であることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記設定項目表示手段と前記設定値表示手段とは、前記表示部の一部の表示領域である第一表示領域で設定操作中の内容の表示を行い、前記表示部の前記第一表示領域とは別の表示領域である第二表示領域において、前記表示部に前記常時設定メニューが表示されている場合も前記一時設定メニューが表示されている場合も、複数の設定項目と各々の設定項目のその時点での設定値を表示し、
    前記設定値表示手段は、前記第一表示領域における設定値の変更に連動して前記第二表示領域における設定値の表示を変更する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定値表示手段は、前記入力操作部への所定の入力に従って前記機能の実施に必要な全ての設定項目の設定値を前記表示部の設定値表示領域に表示する請求項記載の情報処理装置。
  4. 前記設定値表示手段は、前記入力押圧部が押圧されることにより、その時点での設定値、1つ前の設定値、次の設定値の候補を前記表示部に表示し、前記入力押圧部がさらに押圧されると、次の設定値の候補がその時点での設定値へ、その時点での設定値が1つ前の設定値へ、と移動する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定値表示手段は、前記第二の入力操作を条件に、前記設定対象項目の設定値として選択可能な値を、恒久的に設定する常時設定メニューとして前記表示部に表示する請求項記載の情報処理装置。
  6. 前記設定値表示領域を消去することなく、前記設定対象項目の設定値として選択可能な値を前記表示部に表示する請求項記載の情報処理装置。
  7. 前記設定値の変更モードにおいて、前記第二の入力操作に従い、前記設定値を選択可能な値から選択する請求項記載の情報処理装置。
  8. 前記第一の入力操作は、前記各設定項目に対応して設けられた入力押圧部への入力操作であり、
    前記入力押圧部に対応する設定項目を前記表示部に表示する対応項目表示手段を備える請求項に記載の情報処理装置。
  9. 前記対応項目表示手段により前記表示部に表示される前記設定項目は、該設定項目の前記設定値を一時的に変更するための一時設定メニューとして表示される請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記設定値の変更モードにおいて、前記第一の入力操作に従い、前記設定値を選択可能な値から選択する請求項8記載の情報処理装置。
  11. 前記第一の入力操作に従い、前記設定値を切り替え表示する設定値切替手段を備える請求項10記載の情報処理装置。
  12. 前記入力押圧部は汎用入力部であって、
    第三の入力操作に従って、前記入力押圧部に対応する前記設定項目を切り替える対応項目切替手段を備える請求項8記載の情報処理装置。
  13. 前記汎用入力部は、それぞれの前記汎用入力部と前記設定項目との対応を表示する表示領域に隣接して設けられている請求項12記載の情報処理装置。
  14. 前記一時設定メニューが表示された状態において、
    複数の前記入力押圧部のうち、ひとつの前記入力押圧部が、前記設定項目と対応付けられておらず、
    前記設定項目と対応付けられていない入力押圧部が、それを押圧することにより前記入力押圧部と対応付けられた前記設定項目を変更するための項目変更用入力押圧部とされた請求項1乃至13のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記各設定項目に対応した入力押圧部と、
    前記表示部に、前記入力押圧部に対応した設定項目を表示させる対応設定表示手段とを備え、
    前記一時設定メニュー表示手段は、前記入力押圧部への押圧操作に従い、前記一時設定メニューを表示する請求項記載の情報処理装置。
  16. 前記常時設定メニューでは、第一の入力操作がなされたときに前記設定値の変更モードに移行し、第二の入力操作に従って、前記第一の入力操作がなされた時に前記設定値の変更対象となる前記設定項目の選択を受け付け、該設定項目が選択される度に、前記設定項目の設定値として選択可能な値が前記表示部に表示され、
    前記一時設定メニューでは、汎用入力部が操作されたときに前記設定値の変更モードに移行し、第三の入力操作に従って、前記汎用入力部に対応する前記設定項目を切り替え、前記表示部に、その対応する設定項目を表示させる請求項15記載の情報処理装置。
JP2006084259A 2006-03-24 2006-03-24 情報処理装置 Active JP4269235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084259A JP4269235B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 情報処理装置
US11/690,640 US8381128B2 (en) 2006-03-24 2007-03-23 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084259A JP4269235B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257553A JP2007257553A (ja) 2007-10-04
JP4269235B2 true JP4269235B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=38535062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084259A Active JP4269235B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8381128B2 (ja)
JP (1) JP4269235B2 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110891A (ja) 1992-09-25 1994-04-22 Brother Ind Ltd 文書作成装置
US5627531A (en) * 1994-09-30 1997-05-06 Ohmeda Inc. Multi-function menu selection device
JP3361007B2 (ja) * 1995-11-07 2003-01-07 富士通株式会社 リンク機構解析装置
US6002640A (en) * 1997-05-15 1999-12-14 Geo-X Systems, Inc. Seismic data acquisition system
JPH10315587A (ja) 1997-05-16 1998-12-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
US6640166B2 (en) * 2000-10-17 2003-10-28 Spx Corporation Diagnostic tool graphical display apparatus and method
US6744424B2 (en) * 2000-10-19 2004-06-01 Kyocera Mita Corporation Image forming device
JP2002342035A (ja) 2001-05-22 2002-11-29 Fuji Xerox Co Ltd タッチパネル入力装置および画像記録装置
US20030088793A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Parry Travis J. Managing customized menus across multiple imaging devices
US6971121B2 (en) * 2001-12-06 2005-11-29 Scientific-Atlanta, Inc. Composite buffering
US7204823B2 (en) * 2001-12-19 2007-04-17 Medtronic Minimed, Inc. Medication delivery system and monitor
US7656546B2 (en) * 2002-04-23 2010-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Notifying a computer user of printing with temporary printer properties
US7382499B2 (en) * 2003-01-08 2008-06-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Media access lamp
EP1477892B1 (en) * 2003-05-16 2015-12-23 Sap Se System, method, computer program product and article of manufacture for inputting data in a computer system
EP1477893B1 (en) * 2003-05-16 2015-09-16 Sap Se Method for inputting data in a computer system.
JP4063153B2 (ja) * 2003-06-17 2008-03-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像形成条件の表示方法
JP2005079926A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Brother Ind Ltd 画像読取装置およびそれを備えた複写機
JP2006014082A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、操作パネル制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8381128B2 (en) 2013-02-19
JP2007257553A (ja) 2007-10-04
US20070226619A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4797694B2 (ja) 多機能装置
US7995248B2 (en) Associating preview images with destination addresses
US8804191B2 (en) Image processing apparatus and image processing program for selecting and displaying image data
US20070024924A1 (en) Image scanning device and multi-function device
US8265510B2 (en) Multi-function apparatus
JP4923665B2 (ja) 多機能装置
JP4665851B2 (ja) 読取装置、読取装置の制御プログラム
JP2008118213A (ja) 画像処理装置
JP2011250308A (ja) 画像読取装置
US7542181B2 (en) Image reading apparatus and copying machine equipped with the same
JP4752622B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
CN111083301B (zh) 信息处理装置、存储介质、以及设置控制方法
JP6943160B2 (ja) 画像処理装置
JP4876700B2 (ja) 読取装置、その制御プログラム、画像データの読取方法
JP4269235B2 (ja) 情報処理装置
JP2008219214A (ja) 画像データ処理装置
JP2007235361A (ja) 画像形成装置
JP4748047B2 (ja) 複合機
JP2007306178A (ja) ファクシミリ装置
JP4665896B2 (ja) 通信装置および通信方法
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置
JP2022179916A (ja) 複合機、複合機の制御方法、及び制御プログラム
JP2007253571A (ja) 印刷装置
CN115396558A (zh) 复合机、复合机的显示控制方法、以及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4269235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5