JP4063153B2 - 画像形成装置および画像形成条件の表示方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成条件の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4063153B2
JP4063153B2 JP2003171849A JP2003171849A JP4063153B2 JP 4063153 B2 JP4063153 B2 JP 4063153B2 JP 2003171849 A JP2003171849 A JP 2003171849A JP 2003171849 A JP2003171849 A JP 2003171849A JP 4063153 B2 JP4063153 B2 JP 4063153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
setting
image forming
screen
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003171849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005012322A (ja
Inventor
繁雄 小沼
端思 天田
君和 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003171849A priority Critical patent/JP4063153B2/ja
Priority to US10/781,621 priority patent/US20040257602A1/en
Publication of JP2005012322A publication Critical patent/JP2005012322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4063153B2 publication Critical patent/JP4063153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成装置、特に画像処理条件を表示させる表示部を操作部として用いる画像形成装置、およびこの画像形成装置に適用される画像形成条件の表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年において、画像形成装置が有する機能は多種多様にわたるため、画像形成条件を設定するのに、ある設定画面上の所定のボタンをクリックして、さらに下の階層の設定画面を呼び出して、場合によっては当該下の階層の設定画面上の所定のボタンをクリックしてさらに下の階層の設定画面を呼び出す必要があるものがある。
【0003】
このため、画像形成条件によっては、階層深くまで何回も操作用の表示画面を切り替えないと設定を行うことができないものも多く、設定操作が複雑になっている。特に、一度設定した内容を再度設定しなおす場合にあっては、再度の表示画面の切り替えが要求されることになり、設定操作の煩雑性の解消が望まれている。
【0004】
特許文献1には、設定する頻度の高い画像形成条件の設定のための表示画面へと移行することのできるショートカットを予め設けて設定の初期表示画面に表示させておき、使用者にこのショートカットを選択させて所定の画像形成条件の設定表示画面へと自動的に切り替えることで、設定操作の煩雑さを解消しようとする技術が開示されている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−132099号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像形成装置の用途や用いられる記録媒体などが多岐にわたるようになってきており、ショートカットにて規定されている画像形成条件以外の条件についても設定する機会が増えてきているのが実情である。
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、ショートカットは特定の管理者により管理されており、一般的な使用者はショートカットを適宜変更することができないようになっている(段落[0027])。
【0008】
また、できるだけ多くのショートカットを設ければよいが、ショートカットを表示できるエリアには限界があり、全使用者が所望する画像形成条件について個々にショートカットを設けて、初期表示画面に表示させることは不可能であるため、操作性の向上にはまだ不十分だった。
【0009】
そこで、本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、階層化されて管理される画像形成条件の設定を、画面を切り替えることなく行うことを可能して、操作性の向上を可能にする画像形成装置およびこの画像形成装置に好適に使用される画像形成条件の表示方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明に係る画像形成装置は、画像データを入力するための画像入力部と、
前記画像入力部で入力された画像データを画像処理するための画像処理部と、
前記画像処理部での処理条件を表示する表示部と、
前記表示部の表示にしたがって処理条件を設定入力するための操作部と、
前記操作部での入力にしたがって画像処理部の動作を制御する制御部と、
前記表示部に表示させる表示用データを格納する格納部と、
前記格納部に格納された表示用データを取り出して表示部に送り、表示部にこの表示用データに基づいた表示を行わせるよう制御する表示制御部と
を有し、
前記表示部には、機能選択を行うための初期画面と、前記初期画面から機能選択を複数回行うことにより表示される、画像形成条件の設定入力を行うための設定画面とが表示され、
前記設定画面は、該設定画面に入力された画像形成条件の設定を有効とするためのOKボタンを有し、
前記表示制御部は、前記OKボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を有効とすると共に、画像形成条件が設定された設定画面を再度表示するためのショートカットボタンを前記初期画面に表示することを特徴としている。
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、階層化されて管理される画像形成条件の設定を、画面を切り替えることなく行うことが可能となり、さらには操作性の向上が可能になる
【0015】
請求項2に記載の発明は、前記設定画面は、該設定画面に入力された画像形成条件の設定を無効とするためのキャンセルボタンを有し、前記表示制御部は、前記キャンセルボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を無効とすると共に、前記ショートカットボタンを前記初期画面に表示しないことを特徴とする。
これにより、キャンセルが容易となり、さらに操作性が向上する
【0016】
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記ショートカットボタンを一覧で表示させるよう前記表示部を制御することを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示部の所定の領域に一覧で表示させることで、設定した事項が多くなったときに、使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0017】
請求項に記載の発明は、前記表示制御部は、前記ショートカットボタンを表示させる領域を、スクロールまたはページめくり可能に表示させるよう前記表示部を制御することを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示させる領域に、スクロールまたはページめくり可能に表示させることで、設定した事項が多くなったときに、各設定事項に対応する画面のためのショートカットボタンを狭い領域にて多く表示させることができ、また使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0018】
請求項に記載の発明は、前記ショートカットボタンには、設定内容に関する情報が併せて表示されることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、各ショートカットボタンに、対応する画像形成条件を表示しておくことで、使用者は自ら設定した画像形成条件を当該条件の設定画面をみなくても確認することができ、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0019】
請求項に記載の発明は、一度表示がなされた画面を再現するための画面情報が蓄積されるメモリが設けられたことを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、一度設定された画像形成条件の設定画面を呼び出すためのショートカットボタンを含む初期表示画面をメモリに蓄積することができ、この初期表示画面を再現することが容易になり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0021】
請求項7に記載の発明に係る表示方法は、画像データを入力するための画像入力部と、
前記画像入力部で入力された画像データを画像処理するための画像処理部と、
前記画像処理部での処理条件を表示する表示部と、
前記表示部の表示にしたがって処理条件を設定入力するための操作部と、
前記操作部での入力にしたがって画像処理部の動作を制御する制御部と
前記表示部に表示させる表示用データを格納する格納部と、
前記表示部での表示内容を切り替える表示制御部と
を有する画像形成装置における画像形成条件を表示する方法であって、
機能選択を行うための初期画面を表示する初期画面表示ステップと、
前記初期画面から機能選択を複数回行うことにより、画像形成条件の設定入力を行うための設定画面を表示する設定画面表示ステップと、
前記設定画面に入力された画像形成条件の設定を有効とするためのOKボタンを入力するOK入力ステップと、
前記OKボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を有効とすると共に、画像形成条件が設定された設定画面を再度表示するためのショートカットボタンを前記初期画面に表示するショートカットボタン表示ステップと、
前記設定入力された画像形成条件により、画像形成を行う画像形成ステップと、を有することを特徴としている。
【0022】
請求項7に記載の発明によれば、階層化されて管理される画像形成条件の設定を、画面を切り替えることなく行うことが可能となり、さらには操作性の向上が可能になる
【0026】
請求項8に記載の発明は、前記設定画面に入力された画像形成条件の設定を無効とするためのキャンセルボタンを入力するキャンセルステップと、前記キャンセルボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を無効とすると共に、前記ショートカットボタンを前記初期画面に表示しない非表示ステップとを有することを特徴とする。
これにより、キャンセルが容易となり、さらに操作性が向上する
【0027】
請求項に記載の発明は、前記ショートカット表示処理において、前記ショートカットボタンが一覧で表示されることを特徴としている。
請求項に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示部の所定の領域に一覧で表示させることで、設定した事項が多くなったときに、使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0028】
請求項10に記載の発明は、前記ショートカット表示処理において、前記ショートカットボタンを表示させる領域を、スクロールまたはページめくり可能に表示させることを特徴としている。
請求項10に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示させる領域に、スクロールまたはページめくり可能に表示させることで、設定した事項が多くなったときに、各設定事項に対応する画面のためのショートカットボタンを狭い領域にて多く表示させることができ、また使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0029】
請求項11に記載の発明は、前記ショートカット表示処理において、前記ショートカットボタンには、設定内容に関する情報が併せて表示されることを特徴としている。
請求項11に記載の発明によれば、各ショートカットボタンに、対応する画像形成条件を表示しておくことで、使用者は自ら設定した画像形成条件を当該条件の設定画面をみなくても確認することができ、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1から図9を参照して説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の実施形態を示したものであり、画像記録装置1においては、画像データを入力するための画像入力部2が、当該入力された画像データ(「入力画像データ」という)を画像処理するための画像処理部3および画像処理部3の動作を制御する制御部4に接続されており、入力画像データが画像処理部3および制御部4に送られるようになっている。ここで、画像入力部2は、スキャナ、画像作成を行う所定のプログラムにしたがって動作するコンピュータシステムなど、入力画像データを生成して出力するものである。
【0032】
画像処理部3は、入力画像データの画像に関する情報を取り出して、これに所定の画像処理を行って、画像形成を行う記録部5で扱う記録用画像データを生成するものである。生成された記録用画像データは、制御部4に送られるようになっている。
【0033】
制御部4は、前記画像入力部2、前記画像処理部3、画像処理条件を表示するとともに条件の設定入力を行うための表示装置6および記録部5に接続されている。制御部4では、画像入力部2に入力画像データを要求し、送られてくる入力画像データからプロセスに関する情報を取り出して、これら情報に基づいて記録部5およびフィニッシャなどの図示しない後処理装置を制御するようになっている。また、制御部4では、表示装置6で設定された画像処理条件に関するデータを画像処理部3に送るようになっている。さらに、制御部4では、画像処理部3から送られてくる画像処理後の記録用画像データを記録部5に送り、記録を行うよう制御するようになっている。
【0034】
記録部5では、画像処理部3から制御部4を通じて送られる記録用画像データを、制御部4から送られるプロセスに関する情報にしたがって画像を形成するようになっている。
【0035】
表示装置6において、表示部7は表示制御部8と接続されており、表示制御部8から送られる画像処理条件に関する表示用データにしたがって表示するようになっている。また、表示部7は、例えばタッチパネルのような表示動作および設定操作を行う操作部としての動作の両方を行うことができるものであり、画像処理条件に関する表示のほかに、設定入力を行うことができるようになっており、設定入力があったときにはその旨のデータを表示制御部8に送るようになっている。
【0036】
表示制御部8は、表示部7および格納部10と接続し、表示部7にて画面を切り替える旨の操作があったときに、該当する表示用データを格納部10より取り出して、表示部7に送るようになっている。また、表示制御部8は、制御部4とも接続し、表示部7からの設定入力に関するデータが送られたときには、このデータを制御部4に画像処理条件に関するデータとして送るようになっている。また、表示制御部は、表示部7、ショートカットメモリ9にも接続され、デフォルトとは異なる設定がなされた画像形成条件について、その条件の設定画面がすぐに読み出せるように当該設定画面に相当する表示用データを読み出すためのショートカットを作成して、表示部7およびショートカットメモリ9に送るようになっている。
【0037】
ショートカットメモリ9は、表示制御部8にて作成されたショートカットボタンを含む表示部7の表示画面を再現するための画像データを蓄積する。
【0038】
また、格納部10は、この表示部7で表示させる表示用データを格納する。
図2は格納部10にて格納される表示用データの一つに基づく初期表示画面を示すものであり、画面11には、原稿読み込みに関する設定を行うための原稿設定領域12、画質に関する設定を行うための画質設定領域16、倍率を設定するための倍率設定領域20、様々な画像形成条件を設定するための応用設定領域24、記録部5で出力が行われた後の後処理について設定するための出力設定領域28、原稿および記録後の記録媒体の記録面について(両面または片面)を指定するための両面選択領域32および記録媒体である用紙の状態を設定するための用紙設定領域34が設けられている。
【0039】
原稿設定領域12には、原稿を送る方向などを設定するための原稿設定メニュー画面を呼び出すための原稿設定ボタン13、原稿を実際に読み込むよう指示するための原稿読込ボタン14および設定状態を視覚化するモニタ領域15が設けられている。
【0040】
画質設定領域16には、原稿の種類、詳細な濃淡などを設定するための画質設定メニュー画面を呼び出すための画質設定ボタン17、設定状態を視覚化するモニタ領域18および濃淡部分のみを設定するための濃淡設定ボタン群19が設けられている。
【0041】
倍率設定領域20には、倍率を詳細に設定するための倍率設定メニュー画面を呼び出すための倍率設定ボタン21、設定されている倍率を表示するためのモニタ領域22および簡易的に倍率を設定するための簡易倍率設定ボタン群23が設けられている。
【0042】
応用設定領域24には、様々な画像形成条件の応用設定メニュー画面を呼び出すための応用設定ボタン25、後述するショートカットボタンを表示させるためのショートカット表示領域26およびショートカット表示領域26の画面操作などを行うための応用設定操作ボタン群27が設けられている。
【0043】
図3は応用設定メニュー画面の一例を示す図であり、応用設定メニュー画面41は、応用設定ボタン25がクリックされると、画面11の上にポップアップされる画面であって、ページ編集のための設定画面を呼び出すためのページ編集ボタン群42および画像応用処理のための設定画面を呼び出すための画像応用ボタン群43から構成される。
【0044】
さらに図4は、例えば図3において一つの内容を繰り返して記録するリピート設定を行うためのリピートボタン47がクリックされたときに呼び出されるリピート設定画面の一例であり、リピート設定画面51は応用設定メニュー画面41の上にポップアップされる画面であって、詳細な設定を行う設定領域52、設定内容を画像記録装置全体に反映させるためのOKボタン53および設定内容をキャンセルするためのキャンセルボタン54がそれぞれ設けられている。
【0045】
また図5は、例えば図3において記録媒体への記録時にとじしろ領域を作るための設定を行うためのとじしろボタン48がクリックされたときに呼び出されるとじしろ設定画面の一例であり、とじしろ設定画面55は応用設定メニュー画面41の上にポップアップされる画面であって、詳細な設定を行う設定領域56、設定内容を画像記録装置全体に反映させるためのOKボタン57および設定内容をキャンセルするためのキャンセルボタン58がそれぞれ設けられている。
【0046】
図6は、図4および図5に示したようにリピート設定画面およびとじしろ設定画面が呼び出されて所定の設定がなされた後に表示部7にて表示される画面の一例を示すものであって、画面60の応用設定領域24に設けられたショートカット表示領域26には、詳細な設定が行われたパラメータの設定画面を呼び出すためのショートカットボタンが表示される。図6にあっては、とじしろ領域設定のための設定画面を呼び出すためのショートカットボタン61およびリピート設定のための設定画面を呼び出すためのショートカットボタン62が表示されている。これら、ショートカットボタン61,62をクリックすると、それぞれの設定画面が、例えば画面60の上にポップアップされて表示される。また、図示しないが、このショートカットボタン61,62の上に実際に設定されているパラメータが表示されるようにしてもよい(以下同様)。さらに、応用設定を行う場合には、応用設定ボタン25をクリックするようになっている。
【0047】
図7は画像をシフトまたは縮小してとじしろを作る際にそのシフト量を設定するとじしろ領域設定および1枚の用紙に同じ画像を繰り返し複写する際に画像のX,Y幅を設定するリピート設定に加えて、メモリーコピーで読み込んだジョブを最後に一括出力する際に設定するプログラムジョブ設定が行われた後に表示部7にて表示される画面の一例であって、画面66の応用設定領域24に設けられたショートカット表示領域26には、ショートカットボタン61,62のほかに、プログラムジョブ設定のための設定画面を呼び出すためのショートカットボタン63が表示されている。また、ショートカット表示領域26の下方には、各ショートカットボタンで表示された設定画面で設定がなされた内容を示す画面を呼び出すための確認ボタン64およびショートカット表示領域26に表示しきれない数のショートカットボタンが作成されたときに、画面を送るためのスクロールボタン65,68が設けられている。
【0048】
さらに図8は前記とじしろ領域設定、前記リピート設定および前記プログラムジョブ設定に加えて、全面画像設定が行われた後に表示部7にて表示される画面の一例であって、画面69の応用設定領域24に設けられたショートカット表示領域26には、ショートカットボタン62,63のほかに、全面画像設定のための設定画面を呼び出すためのショートカットボタン67が表示されている。また、前述と同様に、ショートカット表示領域26の下方には、各ショートカットボタンで表示された設定画面で設定がなされた内容を示す画面を呼び出すための確認ボタン64およびショートカット表示領域26に表示しきれない数のショートカットボタンが作成されたときに、画面を送るためのスクロールボタン65,68が設けられている。
【0049】
図2に戻り、出力設定領域28には、記録後の記録媒体に対する後処理について設定するための後処理設定メニュー画面を呼び出すための出力設定ボタン29、設定された状態を視覚化するモニター領域30および代表的な後処理としてステイプル処理またはパンチ処理を直接選択して呼び出すための直接呼出ボタン群31が設けられている。
【0050】
両面選択領域32には、原稿および記録後の記録媒体の記録面について、すなわち原稿→記録面が「両面→両面」、「両面→片面」、「片面→両面」、「片面→片面」のいずれかであるかを選択させるための記録面選択ボタン群33が設けられている。
【0051】
用紙設定領域34には、各給紙トレイに入れられる記録媒体の大きさ、種類、残量を表示する領域などが設けられている。
【0052】
また、画面11の上方には、画面表示の操作モードを設定するためのボタン群が設けられており、具体的には、複写(コピー)形式を設定する操作モードを選択するためのコピーボタン35、スキャナー(読取装置)の動作条件を設定する操作モードを選択するためのスキャナーボタン36、一度表示された画面をショートカットメモリ9に蓄積する操作モードを選択するための保存ボタン37、ショートカットメモリ9から画面を読み出す操作モードを選択するための読み出しボタン38、ジョブを管理する操作モードを選択するためのJOB管理ボタン39および画像形成装置の状態を管理する操作モードを選択するための機械状態ボタン40が設けられている。
【0053】
格納部10には、図2に示した初期表示画面のほかに、前記各メニュー画面および各メニュー画面のさらに下の階層のメニュー画面、および各条件の設定画面、設定入力が終了したか否かを選択させる画面、一度表示させたショートカットボタンを含む画面について保存するか否かを選択させる画面などを表示させるための表示用データが格納されている。
【0054】
次に、本実施形態の作用について説明する。
画像入力部2から送られる入力画像データは、画像処理部3および制御部4に送られて、画像処理部3では画像に関する情報が、制御部4ではプロセスに関する情報がそれぞれ取り出される。
【0055】
このとき、一方で、表示装置6では、例えば表示部7にて図2に示したような初期画面11が表示され、この表示にしたがって使用者による画像形成条件の設定入力が行われる。
【0056】
この初期画面11において、使用者により応用設定ボタン25がクリックされたときには、図3に示したような応用設定メニュー画面41がポップアップされる。
【0057】
応用設定メニュー画面41において、例えばリピートボタン47がクリックされると、図4に示したようなリピート設定画面51がさらにポップアップされて、リピート設定がなされ、OKボタン53がクリックされると、設定されたパラメータが図1の表示制御部8から制御部4に送られ、リピート設定画面51が閉じて、再び図3に示した応用設定メニュー画面41に戻る。また、キャンセルボタン54がクリックされると、何もせずに、リピート設定画面51が閉じて、再び図3に示した応用設定メニュー画面41に戻る。
【0058】
また、例えば応用設定メニュー画面41において、とじしろボタン48がクリックされると、図5に示したようなとじしろ設定画面55がさらにポップアップされて、とじしろ設定がなされ、OKボタン57がクリックされると、設定されたパラメータが図1の表示制御部8から制御部4に送られ、とじしろ設定画面55が閉じて、再び図3に示した応用設定メニュー画面41に戻る。また、キャンセルボタン58がクリックされると、何もせずに、とじしろ設定画面55が閉じて、再び図3に示した応用設定メニュー画面41に戻る。
【0059】
このようにして、使用者の所望する設定がなされて、OKボタン45がクリックされると、応用設定メニュー画面41が閉じて、図6に示したように、応用設定領域24のショートカット表示領域26にとじしろ領域設定に関するショートカットボタン61およびリピート設定に関するショートカットボタン62が表示される。また、キャンセルボタン46がクリックされると、応用設定操作がなされる前の画面に戻り、標準復帰ボタン44がクリックされると、デフォルト設定の状態に戻すよう、図1の表示制御部8から制御部4にその旨のデータが送られて、応用設定操作がなされる前の画面に戻る。
【0060】
ここで、このショートカットボタンが表示される際の動作について説明する。
図9はこの動作を説明するためのフローチャートであり、使用者により、所望するパラメータの設定入力するための画面を呼び出す操作がなされ(ステップS1)、続いて、表示制御部8によりこの画面の階層、すなわちこの画面を呼び出すために呼び出される全画面からなる構造の中の階層が特定される(ステップS2)。
【0061】
続いて、表示制御部8は、格納部10から特定された階層の設定画面に関する表示用データを取り出して(ステップS3)、この表示用データを表示部7に送り、表示させる(ステップS4)。
【0062】
使用者により、前述したように、この画面に対する操作により所定のパラメータの設定が行われて、最後にOKボタンがクリックされた場合に、表示制御部8により、当該設定のために呼び出される画面を呼び出すためのショートカットボタン61(および62)が作成される(ステップS5)。
【0063】
表示制御部8により、作成されたショートカットボタンが表示部7に送られ、表示部7では、前述したように、所定の領域にこのショートカットボタン61,62が表示される(ステップS6)。
【0064】
続いて、表示制御部8は格納部10から設定入力が終了であるか否かを使用者に入力するよう促す画面を読み出して、表示部7に送り、表示させて、使用者による入力にしたがって設定入力終了であるか否かを判別する(ステップS7)。
【0065】
この判別結果がNO、すなわち設定入力を続けると使用者が判断してその旨の入力があった場合には、設定入力処理(ステップS1)に戻る。なお、設定入力処理(ステップS1)、階層特定処理(ステップS2)、表示用データ取出処理(ステップS3)、画面表示処理(ステップS4)、ショートカット作成処理(ステップS5)、ショートカットボタン表示処理(ステップS6)を繰り返すことで、図7、図8に示したように、ショートカット表示領域26にショートカットボタン63,67が一つずつ追加される。
【0066】
また、この判別結果がYES、すなわち設定入力を終了すると使用者が判断してその旨の入力があった場合には、表示制御部8は格納部10から一度表示させたショートカットボタンを含む画面について保存するか否かを選択させる画面についての表示用データを読み出して、表示部7に送り、表示させて、使用者による入力にしたがって設定内容を保存するか否かを判別する(ステップS8)。
【0067】
この判別結果がYES、すなわち設定内容の保存を使用者が所望すると判断された、例えば図2の保存ボタン37がクリックされた場合には、表示制御部8はこの内容をショートカットメモリ9に送り、ショートカットメモリ9では、表示制御部8にて作成されたショートカットボタンを含む表示部7の表示画面を再現するための画像データが蓄積され(ステップS9)、パラメータの設定操作が終了する。また、この判別結果がNO、すなわち設定内容の保存を使用者が所望しないと判断された場合には、パラメータの設定操作が終了する。
【0068】
なお、ショートカットメモリ9に蓄積されたデータは、例えば図2の読み出しボタン38がクリックされると、表示制御部8によりショートカットメモリ9から所望される画像データを取り出され、表示部7ではこの画像データに基づく操作画面が表示される。
【0069】
同様にして、原稿設定、画質設定、倍率設定、出力設定、両面選択設定なども各ボタン13,17,21,29,32をクリックして、所定の画面を呼び出して行われる。
【0070】
このようにして画像形成条件が設定されると、表示装置6の表示制御部8からこの画像形成条件に関するデータが制御部4に送られ、制御部4は、この条件で画像処理を行うように画像処理部3にこの画像形成条件に関するデータを送って制御する。画像処理部3では、この送られた画像形成条件に関するデータにしたがって前記入力画像データの画像処理を行う。得られた記録用画像データは制御部4に送られる。
【0071】
制御部4では、この送られた記録用画像データを記録部5に送り、記録部5では、前記入力画像データまたは場合によっては表示装置6により設定されたプロセスに関する情報にしたがって、前記画像データが記録媒体に記録される
【0072】
以上、本実施形態によれば、階層化されて管理される画像形成条件の設定を、画面を切り替えることなく行うことが可能になり、さらには操作性の向上が可能になる。
【0073】
また、前記ショートカットボタンを表示部7の所定の領域であるショートカット表示領域26に一覧で表示させることで、設定した事項が多くなったときに、使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0074】
また、前記ショートカット表示領域26に、スクロールボタン65,68を設けるなどして、スクロールまたはページめくり可能に表示させることで、設定した事項が多くなったときに、各設定事項に対応する画面のためのショートカットボタンを狭い領域にて多く表示させることができ、また使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0075】
また、各ショートカットボタンに、対応する画像形成条件を表示しておくことが好ましく、これにより、使用者は自ら設定した画像形成条件を当該条件の設定画面をみなくても確認することができ、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0076】
また、一度設定された画像形成条件の設定画面を呼び出すためのショートカットボタンを含む初期表示画面をショートカットメモリ9に蓄積することができるようにすることで、この初期表示画面を再現することが容易になり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0077】
また、表示部7にて表示された読み出しボタン38をクリックすることで、ショートカットメモリ9に蓄積された初期表示画面を呼び出しことが可能になり、この初期表示画面を再現することで、過去に行った画像形成条件の組合せを再現することができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0078】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、階層化されて管理される画像形成条件の設定を、画面を切り替えることなく行うことが可能になり、さらには操作性の向上が可能になる。
請求項2に記載の発明によれば、キャンセルが容易となり、さらに操作性が向上する
【0079】
請求項に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示部の所定の領域に一覧で表示させることで、設定した事項が多くなったときに、使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0080】
請求項に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示させる領域に、スクロールまたはページめくり可能に表示させることで、設定した事項が多くなったときに、各設定事項に対応する画面のためのショートカットボタンを狭い領域にて多く表示させることができ、また使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0081】
請求項に記載の発明によれば、各ショートカットボタンに、対応する画像形成条件を表示しておくことで、使用者は自ら設定した画像形成条件を当該条件の設定画面をみなくても確認することができ、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0082】
請求項に記載の発明によれば、一度設定された画像形成条件の設定画面を呼び出すためのショートカットボタンを含む初期表示画面をメモリに蓄積することができ、この初期表示画面を再現することが容易になり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0083】
請求項に記載の発明によれば、階層化されて管理される画像形成条件の設定を、画面を切り替えることなく行うことが可能になり、さらには操作性の向上が可能になる
【0084】
請求項に記載の発明によれば、キャンセルが容易となり、さらに操作性が向上する
【0085】
請求項に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示部の所定の領域に一覧で表示させることで、設定した事項が多くなったときに、使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0086】
請求項10に記載の発明によれば、前記ショートカットボタンを表示させる領域に、スクロールまたはページめくり可能に表示させることで、設定した事項が多くなったときに、各設定事項に対応する画面のためのショートカットボタンを狭い領域にて多く表示させることができ、また使用者はショートカットボタンの確認を容易に行うことができるようになり、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【0087】
請求項11に記載の発明によれば、各ショートカットボタンに、対応する画像形成条件を表示しておくことで、使用者は自ら設定した画像形成条件を当該条件の設定画面をみなくても確認することができ、操作性をさらに向上させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の実施形態を示すブロック図である。
【図2】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図3】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図4】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図5】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図6】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図7】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図8】前記実施形態における画像形成条件の設定入力時に表示させる画面の一例を示す図である。
【図9】本発明に係る表示方法としての前記実施形態の表示方法について説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 画像形成装置
2 画像入力部
3 画像処理部
4 制御部
5 記録部
6 表示装置
7 表示部
8 表示制御部
9 ショートカットメモリ
10 格納部
11 初期画面
26 ショートカット表示領域
45,53,57 OKボタン
46,54,58 キャンセルボタン
51 リピート設定画面
55 とじしろ設定画面
61,62,63,67 ショートカットボタン
65,68 スクロールボタン

Claims (11)

  1. 画像データを入力するための画像入力部と、
    前記画像入力部で入力された画像データを画像処理するための画像処理部と、
    前記画像処理部での処理条件を表示する表示部と、
    前記表示部の表示にしたがって処理条件を設定入力するための操作部と、
    前記操作部での入力にしたがって画像処理部の動作を制御する制御部と、
    前記表示部に表示させる表示用データを格納する格納部と、
    前記格納部に格納された表示用データを取り出して表示部に送り、表示部にこの表示用データに基づいた表示を行わせるよう制御する表示制御部と
    を有し、
    前記表示部には、機能選択を行うための初期画面と、前記初期画面から機能選択を複数回行うことにより表示される、画像形成条件の設定入力を行うための設定画面とが表示され、
    前記設定画面は、該設定画面に入力された画像形成条件の設定を有効とするためのOKボタンを有し、
    前記表示制御部は、前記OKボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を有効とすると共に、画像形成条件が設定された設定画面を再度表示するためのショートカットボタンを前記初期画面に表示することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記設定画面は、該設定画面に入力された画像形成条件の設定を無効とするためのキャンセルボタンを有し、
    前記表示制御部は、前記キャンセルボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を無効とすると共に、前記ショートカットボタンを前記初期画面に表示しないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記ショートカットボタンを一覧で表示させるよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御部は、前記ショートカットボタンを表示させる領域を、スクロールまたはページめくり可能に表示させるよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記ショートカットボタンには、設定内容に関する情報が併せて表示されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 一度表示がなされた画面を再現するための画面情報が蓄積されるメモリが設けられたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 画像データを入力するための画像入力部と、
    前記画像入力部で入力された画像データを画像処理するための画像処理部と、
    前記画像処理部での処理条件を表示する表示部と、
    前記表示部の表示にしたがって処理条件を設定入力するための操作部と、
    前記操作部での入力にしたがって画像処理部の動作を制御する制御部と、
    前記表示部に表示させる表示用データを格納する格納部と、
    前記表示部での表示内容を切り替える表示制御部と
    を有する画像形成装置における画像形成条件を表示する方法であって、
    機能選択を行うための初期画面を表示する初期画面表示ステップと、
    前記初期画面から機能選択を複数回行うことにより、画像形成条件の設定入力を行うための設定画面を表示する設定画面表示ステップと、
    前記設定画面に入力された画像形成条件の設定を有効とするためのOKボタンを入力するOK入力ステップと、
    前記OKボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を有効とすると共に、画像形成条件が設定された設定画面を再度表示するためのショートカットボタンを前記初期画面に表示するショートカットボタン表示ステップと、
    前記設定入力された画像形成条件により、画像形成を行う画像形成ステップと、を有することを特徴とする画像形成条件の表示方法。
  8. 前記設定画面に入力された画像形成条件の設定を無効とするためのキャンセルボタンを入力するキャンセルステップと、
    前記キャンセルボタンが入力された場合に、入力された画像形成条件の設定を無効とすると共に、前記ショートカットボタンを前記初期画面に表示しない非表示ステップとを有することを特徴とする請求項7に記載の表示方法。
  9. 前記ショートカットボタン表示ステップにおいて、前記ショートカットボタンが一覧で表示されることを特徴とする請求項7に記載の表示方法。
  10. 前記ショートカットボタン表示ステップにおいて、前記ショートカットボタンを表示させる領域を、スクロールまたはページめくり可能に表示させることを特徴とする請求項7に記載の表示方法。
  11. 前記ショートカットボタン表示ステップにおいて、前記ショートカットボタンには、設定内容に関する情報が併せて表示されることを特徴とする請求項7に記載の表示方法。
JP2003171849A 2003-06-17 2003-06-17 画像形成装置および画像形成条件の表示方法 Expired - Fee Related JP4063153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171849A JP4063153B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 画像形成装置および画像形成条件の表示方法
US10/781,621 US20040257602A1 (en) 2003-06-17 2004-02-20 Image forming apparatus and image forming condition displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003171849A JP4063153B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 画像形成装置および画像形成条件の表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005012322A JP2005012322A (ja) 2005-01-13
JP4063153B2 true JP4063153B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=33516123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003171849A Expired - Fee Related JP4063153B2 (ja) 2003-06-17 2003-06-17 画像形成装置および画像形成条件の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040257602A1 (ja)
JP (1) JP4063153B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078419A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Ricoh Co Ltd 情報処理装置及びファイル管理方法
US20050174603A1 (en) * 2004-01-14 2005-08-11 Seiko Epson Corporation Information processing apparatus, and information processing system
JP4269235B2 (ja) * 2006-03-24 2009-05-27 ブラザー工業株式会社 情報処理装置
JP2009168932A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5462610B2 (ja) * 2009-12-14 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置、それらの制御方法、及びプログラム
JP2011124957A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4861501B1 (ja) 2010-07-27 2012-01-25 株式会社東芝 電子機器および遠隔操作の支援方法
JP2012027949A (ja) * 2011-10-26 2012-02-09 Toshiba Corp 電子機器および操作支援方法
JP6161418B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-12 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP2015045982A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 和之 坪内 画像形成装置
CN117519861A (zh) * 2022-07-30 2024-02-06 华为技术有限公司 界面显示方法及相关装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6544295B1 (en) * 1996-11-18 2003-04-08 Starfish Software, Inc. Methods for managing preferred internet sites in a computer system having a browser
JP4098435B2 (ja) * 1999-03-12 2008-06-11 富士通株式会社 情報管理装置及びデータ生成方法並びに情報管理プログラムを格納したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US6567627B2 (en) * 2000-07-31 2003-05-20 Kyocera Mita Corporation Operating device having a shortcut key for setting functions
US6785487B2 (en) * 2001-03-21 2004-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming device with function selecting keys and at least one shortcut key

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005012322A (ja) 2005-01-13
US20040257602A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8046702B2 (en) Screen editing apparatus, screen editing method, and computer program product
JP4312738B2 (ja) データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6515684B1 (en) Systems and methods for reviewing image processing job features
JP4574438B2 (ja) データ処理設定装置、データ処理設定方法、データ処理設定プログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6801368B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5884815B2 (ja) 画像形成装置、操作画面表示方法、およびコンピュータプログラム
JP4063153B2 (ja) 画像形成装置および画像形成条件の表示方法
JP2003280782A (ja) 操作キー装置
JP5199325B2 (ja) 情報入力装置及び画像形成装置
JP2007279131A (ja) 画像形成装置
JP4870601B2 (ja) 画面データ生成装置、画像処理装置、画面データ生成方法及びプログラム
JP2011138436A (ja) 画像処理装置及び同装置の表示制御方法並びに表示制御プログラム
JP5370317B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置および操作パネルの表示制御方法
CN103731580B (zh) 图像处理装置以及操作事件判别方法
JP5521472B2 (ja) 画像処理装置、同装置における動作モード設定キーの表示方法及び表示制御プログラム
JP2005269640A (ja) 可変値機能の設定方法及びユーザインタフェース
JP2007249511A (ja) 情報処理装置
JP5226052B2 (ja) 画像形成装置
JP2011257887A (ja) 画像出力装置、操作画面表示方法およびコンピュータプログラム
JPH09244843A (ja) ユーザ・インターフェース制御方法及びその装置と該装置を含む情報処理システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP5686172B2 (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP6291942B2 (ja) 操作パネル装置
JP2002307790A (ja) オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス
JP2010187213A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2011138437A (ja) 画像処理装置、同装置における表示画面のカスタマイズ方法及びカスタマイズプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4063153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees