JP2002307790A - オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス - Google Patents

オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス

Info

Publication number
JP2002307790A
JP2002307790A JP2002022944A JP2002022944A JP2002307790A JP 2002307790 A JP2002307790 A JP 2002307790A JP 2002022944 A JP2002022944 A JP 2002022944A JP 2002022944 A JP2002022944 A JP 2002022944A JP 2002307790 A JP2002307790 A JP 2002307790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
sequence
image
user interface
image reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022944A
Other languages
English (en)
Inventor
Dawn M Marchionda
エム マーチョンダ ドーン
Joseph E Miska
イー ミスカ ジョセフ
Jeremy E Kriegel
イー クリーゲル ジェレミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002307790A publication Critical patent/JP2002307790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 顧客が求める順序で画像形成ジョブのシーケ
ンスを設定できる画像再生システムを提供すること。 【解決手段】 画像再生システムのオペレータが、所望
の又は所要の制御及び特徴のビジテーションサブセット
及びシーケンスを定め、次いで、画像形成ジョブの画像
化シーケンスを定めることができる方法及び装置を開示
する。オペレータが画像化シーケンスを定めた場合、そ
のオペレータは、将来の呼び出しに備えてシーケンスを
記憶させることができ、或は、シーケンスを同様の画像
形成ジョブのためのテンプレートとして指定することが
できる。さらに、オペレータは、画像再生システムのよ
り一般的な制御又は特徴を所望の値で予め設定すること
ができるように、1又はそれ以上の画像再生操作のため
の初期設定を選択することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に画像再製
システムに関連し、より詳細には、画像形成ユーザイン
ターフェースシステム内で、オペレータが設定したフィ
ールドビジテーションシーケンス(field visitation s
equence)を選択するためのユーザインターフェースに
関連する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像再生システムは、オペレータ
が変更できない予め設定された制御及び特徴のビジテー
ションシーケンスを使用して、画像形成ジョブの保存型
式又は照合条件のような、システムの制御及び特徴を設
定することをオペレータに許容する。その結果、1又は
それ以上の画像再生システムの設定の変更が必要となる
新しい画像形成ジョブでは、オペレータは、新しい画像
再生ジョブを生成するのに必要な所望の制御又は特徴に
到達するまで、制御及び特徴の予め設定されたビジテー
ションシーケンスにわたって、タブ又はスクロールする
ことが必要とされる。さらに、予め設定されたビジテー
ションシーケンスは又、画像形成ジョブの画像化シーケ
ンスを制御し、それ故、画像再生システムのための各画
像形成ジョブを同様の方法で順序づける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】印刷製作環境では広範
なジョブ型式と顧客の好みがあるので、オペレータによ
り制御されたシーケンスにおいて画像再生システムの制
御及び特徴をビジットする柔軟性をオペレータに与える
ユーザー・インタフェースが欠如していると、不要なオ
ペレータ時間を消費する作業が行われることとなる。こ
の画像再生ジョブのシーケンスを定める従来の方法は
又、画像再生システムにおいて画像形成ジョブを設定し
処理するのに最大量の時間を必要とする。さらに、オペ
レータは顧客が好み或は要求する順序で画像形成ジョブ
のシーケンスを設定することができないため、従来のユ
ーザー・インタフェースでは別な順序で指令が行われ
て、顧客の要求とは合致しないことが頻繁に起こる。そ
のため、画像再生システムにおける従来のユーザー・イ
ンタフェースは扱いにくく、従って、人的資源とシステ
ム資源の非能率的な使用となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、制御及び特徴
の設定されたビジテーションシーケンスを備える画像再
生システムにおける従来のユーザー・インタフェースに
関する上述の課題に取り組むものである。特に、本発明
は、画像再生システムのオペレータが所望の又は所要の
制御及び特徴のビジテーションサブセット及びシーケン
スを定め、次いで、画像形成ジョブの画像化シーケンス
を定めることができる方法及び装置を提供する。オペレ
ータが画像化シーケンスを定めた場合、そのオペレータ
は、将来の呼び出しに備えてシーケンスを記憶させるこ
とができ、或は、シーケンスを同様の画像形成ジョブの
ためのテンプレートとして指定することができる。さら
に、オペレータは、画像再生システムのより一般的な制
御又は特徴を所望の値で予め設定することができるよう
に、1又はそれ以上の画像再生操作のための初期設定を
選択することができる。
【0005】上述の解決策は、システムが使い易くな
り、従って、職場の効率が向上するという利益を、画像
再生システムのオペレータ、所有者、及び使用者に与え
る。柔軟性を加えたので、オペレータは、画像再生シー
ケンスの選択時に、画像再生システムの未使用の制御及
び特徴を連続してビジットする必要がない。ユーザー・
インタフェースの柔軟性により、オペレータは、所望の
又は所要の順序でシステムの制御及び特徴をビジットす
ることができる。さらに、オペレータは、選択した制御
及び特徴についてデフォルト値を設定して、画像再生シ
ステムの一定の制御及び特徴のビジテーションを回避す
ることができる。画像再生システムのオペレータ、所有
者、及び使用者への更なる利点は、画像再生エラーの減
少と、それに対応する顧客満足度の上昇である。
【0006】本発明の1つの態様では、画像再生装置
は、システムの制御及び特徴を目視し選択するためのデ
ィスプレイを備える。装置は、マウス又はライトペンの
ようなポインティング・デバイスで制御してもよく、タ
ッチスクリーンを備えてもよい。ユーザー・インタフェ
ースを使用して、オペレータは、該オペレータが定めた
順序を表すシーケンスで画像化システムを設定する。そ
の結果、オペレータは、画像化するための画像形成ジョ
ブを、所望の又は所要の順序で出すことができる。
【0007】本発明の別の態様によれば、コンピュータ
読み取り可能な媒体を使用して画像再生システムにおけ
る方法が実施される。コンピュータ読み取り可能な媒体
は、画像再生システムにコンピュータ読み取り可能な命
令を与え、オペレータが定めた順序で進行するように画
像再生シーケンスをオペレータが選択することを可能に
する。このようにして、画像再生システムは、与えられ
たオペレータ入力に基づく画像再生シーケンスを生成す
ることができる。コンピュータ読み取り可能な媒体は
又、記憶媒体に対して、オペレータが定めた画像再生シ
ーケンスの書き込み及び読み出しの能力を与える。
【0008】上述の解決策は、システムにハードウェア
の修正を殆んど又は全く行わずに、既存の画像再生シス
テムのワークフローを増大させる利点を、画像再生シス
テムの所有者、オペレータ、及び使用者に与える。画像
再生効率の向上は、コンピュータ読み取り可能な媒体上
に含まれる命令を実行することによって、容易に実現す
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の例示的な実施の形態は、
画像再生システムにおける画像再生シーケンスの選択を
最適化するための方法及び装置を提供する。この例示的
な実施の形態では、オペレータの入力を受け入れるため
のユーザー・インタフェースにより、オペレータは、所
望の順序又は画像形成ジョブによって要求される順序で
画像再生シーケンスを生成させる。画像再生システムの
オペレータは、システムの制御及び特徴にわたって、オ
ペレータが定めた順序でシーケンスを定め、所要の又は
所望のシステムの制御及び特徴を選択することができ
る。さらに、オペレータは、将来の検索のため、オペレ
ータが定めた画像化シーケンスを記憶媒体に記憶させる
ことができる。オペレータが定めた画像化シーケンスを
記憶媒体に記憶させることができるので、他のオペレー
タは、将来の画像形成ジョブのため、又は同様の画像形
成ジョブにおけるシーケンステンプレートとして使用す
るため、記憶された画像化シーケンスを呼び出すことが
できる。
【0010】例示的な実施の形態において、画像再生シ
ーケンスを所望の又は所要の順序で入力する能力は、画
像再生システムのオペレータ、所有者、及び使用者にと
って魅力的である。その魅力は、画像再生システムの使
用及び操作がし易くなり、それ故、画像形成ジョブの作
業効率が増大するとともに品質が向上しエラーの機会が
減少する成果となる。オペレータに画像再生シーケンス
を定めさせるユーザー・インタフェースの実施は、ハー
ドウェアを殆ど或は全く修正せずに既存の画像再生シス
テムにもたらされる。このユーザー・インタフェースは
又、マウス、ライトペンのようなポインティング・デバ
イスを使用して、或はタッチスクリーンディスプレイを
使用して、オペレータに作業フローシーケンスを定めさ
せるという利点を与える。
【0011】図1は、本発明の実施に使用するのに適し
た画像再生システム1を示す。図示されるように、画像
再生システム1は、ユーザー・インタフェース6を含
み、ユーザー・インタフェース6は、ディスプレイ端末
2によって表示され、画像形成ジョブの画像化シーケン
スを定めるためにシステムオペレータとの間でインター
フェース接続することができる。画像再生システム1に
関する動作制御は、ユーザー・インタフェース6を介し
て達成される。画像再生システム1の種々の制御及び機
能は、1又はそれ以上のプログラム可能なマイクロプロ
セッサを含むプロセッサ11によって調整される。ユー
ザー・インタフェース6は、記憶媒体8と通信し、予め
定められた画像化シーケンスを検索して表示し、或は新
たに定められた画像化シーケンスを記憶する。ユーザー
・インタフェース6は又、プロセッサ11を通して画像
再生装置10及び媒体トレイアセンブリ7と通信し、定
められた画像化シーケンスに従って画像形成媒体を選択
する。さらに、ユーザー・インタフェース6は、画像形
成作業のすべての段階において、画像再生装置10の動
作を制御し監視するようにプロッセサ11に指示するこ
とができる。
【0012】図2に示されるように、画像再生システム
1の典型的なブロック図は、オペレータが定めた画像再
生シーケンスを支持する種々のシステム構成部品の関係
を示している。画像再生システム1は、図1に示される
ように単一の装置であってもよく、或は、必要な制御信
号、データ信号、タイミング信号などを送る、1又はそ
れ以上の相互接続部によって相互に接続されるローカル
又は遠隔領域に配置された別々の部品であってもよい。
【0013】画像再生装置10は、プリンタ、コピー
機、スキャナ、ファクシミリ機などである。記憶装置8
は、オペレータが定めた画像再生シーケンスを、他のコ
ンピュータが実行できる命令と種々のデータファイルと
共に記憶するために使用される。記憶装置8は、画像再
生システム1に直接組み込んでもよく、画像再生システ
ム1と遠隔通信できるようにしてもよい。記憶装置8
は、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスクド
ライブ、ジップドライブ、又は別の種々のメモリ装置と
することができる。当業者は、記憶装置8を、RAM装
置、E−PROM装置、EE‐PROM装置のような電
子装置、又は読み書き作業を実行できる他の同様な半導
体装置としてもよいことを認識するであろう。
【0014】ディスプレイモニタ2は、画像再生システ
ム1の所望の又は所要の制御又は特徴のシーケンスを定
め、かつ選択するためのビジュアル・ユーザー・インタ
フェースをオペレータに提供する。ディスプレイモニタ
2は、CRTでもよく、フラットパネルディスプレイで
もよい。ユーザー・インタフェース6は、画像再生シス
テム1の制御及び特徴を、1又はそれ以上のプルダウン
メニューとして、制御又は特徴の性質を包含するオブジ
ェクトを示すアイコンとして、1又はそれ以上のタブ付
きプロパティページを備えるプロパティシートとして、
1又はそれ以上のボタンとして、或は1又はそれ以上の
スクロール可能なテキストボックス、リストボックス等
として、ディスプレイモニタ2上に表示することができ
る。画像再生システム1のオペレータは、ポインティン
グ・デバイス4を使用して、画像再生システム1のグラ
フィカル画像再生制御及び特徴を随意に選択したり削除
したりすることができる。或は、オペレータは、ディス
プレイモニタ2の一部であるタッチスクリーン3を使用
して、画像再生シーケンスを定める際に所望の制御又は
特徴を選択したり削除したりすることができる。それに
もかかわらず、当業者は、本発明のいくつかの態様が、
ポインティング・デバイスと、オペレータに画像再生シ
ーケンスの順序についてのシーケンスを定めさせるグラ
フィカル・ユーザー・インタフェース要素とを組み合わ
せて実行することができることを認識するであろう。
【0015】図3は、オペレータが定めた順序で、画像
再生シーケンスを定めるためにオペレータが実行するス
テップを示すフローチャートである。オペレータとイン
ターフェース接続するため、ディスプレイモニタ2は、
画像再生システム1と関連する制御及び特徴を表わすユ
ーザー・インタフェース6のグラフィカル・インタフェ
ース要素を表示する(図3のステップ12)。画像再生
システム1のオペレータは、ポインティング・デバイス
4、タッチスクリーン3、又はキーボード5を使用し
て、システムの種々の制御及び特徴を通してオペレータ
が定める順序で、タブ又はスクロールによって、好適な
又は所望の画像再生シーケンスを選択する(図3のステ
ップ14)。各々の選択した制御又は特徴のところで、
オペレータは、1又はそれ以上の制御又は特徴の設定を
選択したり削除したりすることができる(図3のステッ
プ16)。各々の所望の制御又は特徴のところで、オペ
レータは、選択した制御又は特徴の好適な又は所要の設
定を選択するため、再びタブ操作し、スクロールし、或
はプルダウンメニュー、リストボックス、ボタン、テキ
ストボックス、包含したオブジェクトを表示するアイコ
ン、又はハイパーリンクのような、他の種々のグラフィ
カル・ユーザー・インタフェース要素を利用することが
できる。
【0016】オペレータが好適な又は所要の画像再生シ
ーケンスの選択を完了すると、画像再生装置10のプロ
セッサ11は、ユーザー・インタフェース6から画像再
生シーケンスを収集し、選択した画像シーケンスの実行
中に画像再生システム1に命令する(図3のステップ1
8)。オペレータが、自らが定めた画像再生シーケンス
を保存することを望む場合には、オペレータは、画像再
生シーケンスを記憶装置8に書き込むように、画像再生
装置10のプロセッサ11に要求することができる(図
3のステップ20)。
【0017】オペレータがディスプレイ端末2上に表示
されるユーザー・インタフェース要素を選択すると、影
付き又は欄外型式の変化のような、選択した要素の視覚
的な変化が生ずる。ポインタ又はオペレータの指がグラ
フィカル・ユーザー要素から離れると、選択は受理さ
れ、要素は上述のような選択を表示するように変化す
る。
【0018】プロセッサ11は、オペレータが選択した
制御及び特徴のシーケンスを追跡することができ、その
ためオペレータの選択ステップの完了時に、プロセッサ
11は、オペレータ選択シーケンスに対応する方法で画
像再生システム1の動作を指示する。本発明の1つの実
施の形態では、画像再生システム1は、画像機能強化、
スレショルディング/スクリーニング、画像の回転、解
像度変換及び媒体トレイ制御のような、種々の制御及び
機能を実行するようにプログラムされた1又はそれ以上
の専用プロセッサを含む。オペレータがユーザー・イン
タフェース6を使用して所望の制御又は機能を選択する
と、その選択によって、関連する専用プロセッサのサー
ビスを要求するファンクション・コールを活性化する。
ファンクション・コールが選択されると、それらはプロ
セッサ11により制御される一群の画像化制御レジスタ
に記憶される。ファンクション・コールは、制御レジス
タに先入れ先出し(FIFO)法で記憶されるため、最
初に選択された制御又は特徴が、プロセッサ11が画像
形成を実行する最初のファンクション・コールとなる。
【0019】所望ならば、画像再生システム1のオペレ
ータは、画像再生装置10のプロセッサ11に、記憶装
置8に記憶された画像再生シーケンスへのアクセスを制
限するオペレータアクセス制御部品又はモジュールを起
動するように要求することができる。このようにして、
オペレータは、顧客にとって極秘の画像の再生処理ジョ
ブへのアクセスを制御したり、画像再生システム1の特
定の特徴及び制御の使用を指名したオペレータに制限し
たりすることができる。
【0020】図4は、例示的なユーザー・インタフェー
ス6を示している。画像再生システム1のオペレータ
は、オペレータが定めた順序で進行するように、種々の
画像再生制御及び特徴を通して、タブ操作を進めたり戻
したりすることができる。この方法で、オペレータは、
好適な又は所要の画像再生シーケンスを選択することが
できる。当業者は、図4の例示的なオペレータ・インタ
フェースが、オペレータの画像再生システムに特有の付
加的な制御及び特徴を含むことがあることを認識するで
あろう。
【0021】オペレータは、タブ前進ボタン34又はタ
ブ後退ボタン32を使用して、所望の又は所要の制御又
は特徴メニューを選択することができる。選択した制御
又は特徴を表示する1つの方法は、影付き又はスタイル
・ボーダーを用いて、選択した制御又は特徴を区別する
ことである。ユーザー・インタフェース6は、図4に示
されるように、制御又は特徴メニューを連続的に表示し
たり、一度に一個表示する独立したスタンドアロン・メ
ニューとして制御又は特徴メニューを表示したりするこ
とができる。オペレータが画像再生シーケンスを定める
ためにアクセスできる制御及び特徴メニューの例とし
て、画像量メニュー22、縮小/拡大メニュー26、画
像カラーメニュー28、及び他の特徴メニュー30があ
る。さらに、ユーザー・インタフェース6は、オペレー
タに保存ボタン36を提供しているので、オペレータ
は、好適な又は所要の画像再生シーケンスを記憶装置8
に保存したり、キャンセルボタン38を選択して選んだ
ばかりの画像再生制御及び特徴をキャンセル又は削除し
たりすることができる。
【0022】図6は、量メニュー22において使用可能
なオプションを示している。量メニュー22から、オペ
レータは、第1フォーマットの画像形成量をテキストボ
ックス58に入力し、第2画像フォーマットの画像形成
量をテキストボックス60に入力し、第3画像フォーマ
ットの画像形成量をテキストボックス62に入力するこ
とができる。当業者は、画像再生ジョブに必要とされる
画像化フォーマットの必要数に合致するように付加的な
画像化フォーマット量テキストボックスを追加すること
ができることを認識するであろう。さらに、図6のテキ
ストボックスは、リストボックスでもよく、或は画像化
フォーマット量を示すのに近い数字を有する一連のチェ
ックボックスのような、他のグラフィカル・ユーザー・
インタフェースでもよい。
【0023】図7に示される保存メニュー24から、オ
ペレータは、ボタン46、又は画像再生システムの8.
5×11の画像形成媒体トレイを表わす他のグラフィカ
ル・ユーザー・インタフェース要素を選択することがで
きる。同様に、オペレータは、11×17の画像形成媒
体トレイを表わすボタン48、又は透明原稿用画像形成
媒体トレイを表わすボタン50を選択することができ
る。
【0024】当業者は、グラフィカル・ユーザー・イン
タフェース要素46、48、50が、所望の画像再生シ
ステムの制御又は特徴のための包含されたオブジェクト
を表わすビジュアル・アイコンでもよいことを認識する
であろう。ポインティング・デバイス4、キーボード
5、又はタッチスクリーン3を用いてオペレータがアイ
コンを選択すると、画像再生シーケンスにおいて選択さ
れた制御又は特徴を含むのに必要な特質及び方法がプロ
セッサ11に提供される。
【0025】図8に示されるように、縮小/拡大メニュ
ー26の下で利用できる画像システムの制御及び特徴
は、自動縮小/拡大ボタン52、パーセント縮小/拡大
ボタン54、及び可変縮小/拡大ボタン56を含む。上
述のように、システム制御ボタン52、54、56は、
他のグラフィカル・ユーザー・インタフェース要素から
選択してもよい。さらに、当業者は、グラフィカル・ユ
ーザー・インタフェース要素の選択が、付加的なユーザ
ー・インタフェースメニュー又はグラフィカル・ユーザ
ー・インタフェースの開始を誘発する場合があることを
認識するであろう。
【0026】同様に、ポインティング・デバイス4、キ
ーパッド5又はタッチスクリーン3を使用したカラーメ
ニュー28の選択は、図9に示されるような画像再生シ
ステム1の関連するカラー制御及び特徴をオペレータに
与える。カラーメニュー28から、オペレータは、フル
カラーボタン40、白黒ボタン42、又は単色ボタン4
4を選択することができる。当業者は、オペレータがグ
ラフィカル・ユーザー・インタフェース要素を選択する
と、付加的な制御及び特徴メニューの表示が開始された
り、追加の入力又は指示のプロンプトをオペレータに出
したりすることを認識するであろう。
【0027】図10に例示される他の特徴メニュー30
を選択すると、ステープリングボタン64、両面画像形
成ボタン68、又はコピー品質ボタン66のような、種
々の画像形成システムの制御及び特徴が起動される。当
業者は、オペレータが、追加のシステム制御及び特徴
を、使用する画像再生システムの型式に応じて追加ボタ
ン又はメニューアイテムの形態で、利用可能であること
を認識するであろう。
【0028】ユーザー・インタフェース6は、図11に
例示されるように、制御ライブラリを表示するのに利用
してもよい。このようにして、画像再生システムの種々
の制御及び特徴は、画像再生システム1の制御及び特徴
を表わす種々のアイコンから選択することができる。ア
イコンは、保存カラー、保存サイズ、保存重量、画像品
質、両面画像形成等の画像再生システムの制御及び特徴
の特質を包含するオブジェクトの視覚的表示である。
【0029】ポインティング・デバイス4、キーボード
5、又はタッチスクリーン3を利用するオペレータは、
スクロールバー70を使用してディスプレイ上のアイコ
ンをスクロールし、オペレータが定めた画像再生シーケ
ンスを選択し決定することができる。オペレータは、画
像形成媒体を選択するアイコン72、両面画像形成を選
択するアイコン74、又は照合を選択するアイコン7
6、ステープリングを選択するアイコン78のように、
ポインティング・デバイス4で所望のアイコンをハイラ
イトしたりクリックしたりすることによって、1又はそ
れ以上のこれらのアイコンを選択することができる。当
業者は、図11に示されるアイコンが例示的なものであ
り、画像形成システムの制御及び特徴を限定するもので
はないことを認識するであろう。
【0030】グラフィカル・ユーザー・インタフェース
6は、追加のスクロールバーを備えた追加の画像形成シ
ステム制御アイコンを表示させる分割ウインドウとして
もよい。さらに、ユーザー・インタフェース6は、1又
はそれ以上の記憶された画像再生シーケンスをリンク8
0として表示することもできる。リンク80は、オペレ
ータが、ポインティング・デバイス4を使用して、記憶
装置8に記憶された先の画像再生シーケンスを選択する
ことを可能にする。リンク80を選択すると、記憶装置
8上に記憶された画像再生シーケンスを探索し、選択し
た制御及び特徴に従って画像再生システム1をプログラ
ムするために必要な命令をプロセッサ11に与えるソフ
トウェアの実行が開始される。
【0031】ユーザー・インタフェース6は、図11に
示されるように、メニューバー89を提供するように構
成してもよい。メニューバー89は、画像形成量22
´、保存型式メニュー24´、縮小/拡大メニュー26
´、カラー選択メニュー28´、及び他の画像再生特徴
メニュー30´のような、利用可能なメニューを表示す
るようになっている。ポインティング・デバイス4、キ
ーボード5、又はタッチスクリーン3を使用して利用可
能なメニューの名称を選択するオペレータは、選択した
メニューのメニューオプションのリストを表示させる。
たとえば、画像再生フォーマットメニュー22´がオペ
レータによって選択され、利用可能なメニューオプショ
ンがドロップダウンメニュー87によって表示される。
【0032】図11に示されるように、ドロップダウン
メニュー87により、画像再生システムのオペレータ
は、第一画像化フォーマットの画像形成量、第2画像化
フォーマットの画像形成量、及び第3画像化フォーマッ
トの画像形成量を選択することができる。メニューバー
89に示されるメニューは、上述のメニューをより詳細
に表したものである。それにもかかわらず、当業者は、
画像再生システム1の種々の制御及び特徴を支持する追
加メニューをメニューバー89に加えることができるこ
とを認識するであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の例示的な実施の形態を実施するのに適
した画像再生システムを示した図である。
【図2】本発明の例示的な実施の形態を実施するのに適
した画像再生システムのブロック図である。
【図3】好適な画像形成ジョブシーケンスを設定するた
めに実行されるステップを示すフローチャートである。
【図4】オペレータが定めた方法でオペレータに画像再
生制御及び特徴を選択させるタッチスクリーンを備えた
典型的なユーザー・インタフェースを示した図である。
【図5】例示的な画像再生システム制御メニューを示し
た図である。
【図6】例示的な画像再生システム制御メニューを示し
た図である。
【図7】例示的な画像再生システム制御メニューを示し
た図である。
【図8】例示的な画像再生システム制御メニューを示し
た図である。
【図9】例示的な画像再生システム制御メニューを示し
た図である。
【図10】画像再生作業のためのアイコンとハイパーリ
ンクが表示されている例示的な画像再生作業ライブラリ
を示した図である。
【図11】画像再生システムの制御及び特徴にアクセス
するためのプルダウンメニューを提供する例示的なユー
ザー・インタフェースを示した図である。
【符号の説明】
1 画像再生システム 2 ディスプレイ端末 4 ポインティング・デバイス 5 キーボード 6 ユーザー・インタフェース 7 媒体トレイアセンブリ 8 記憶装置 10 画像再生装置 11 プロセッサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョセフ イー ミスカ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14624 ロチェスター チリ アヴェニュー 3091 (72)発明者 ジェレミー イー クリーゲル アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02145 サマーヴィル セントラル スト リート #1 200 Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 CQ04 CQ25 CQ27 CQ34 5C062 AA05 AA13 AB20 AB22 AB24 AB41 AB42 AC22 AF11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザー・インタフェースを有する画像
    再生装置における方法であって、 オペレータによる目視が可能なように、前記画像再生装
    置の操作特徴を示すグラフィカル・ユーザー・インタフ
    ェース要素をディスプレイ上に表示するステップと、 選択した画像形成ジョブについてオペレータが定めたシ
    ーケンスで、前記ユーザー・インタフェースにおいて1
    又はそれ以上の前記グラフィカル・ユーザー・インタフ
    ェース要素を選択するステップと、 前記選択した画像形成ジョブを、オペレータが定めたシ
    ーケンスで画像化するステップと、 オペレータが定めたシーケンスを記憶媒体に記憶させる
    ステップと、を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 画像再生シーケンスを選択するためのコ
    ンピュータ制御ユーザー・インタフェースを利用する画
    像再生システムにおいて、 前記ユーザー・インタフェースにおいてオペレータが定
    めたシーケンスでオペレータの入力を受け入れて前記画
    像再生システムをプログラムし、前記オペレータが定め
    た前記シーケンスで選択した画像形成ジョブを画像化す
    るステップと、 前記受け入れたオペレータの入力に基づき、画像再生シ
    ーケンスを生成するステップと、 前記画像再生シーケンスを記憶媒体に記憶させるステッ
    プとを含む、画像再生シーケンスを選択する方法を遂行
    するためのコンピュータで実行可能な命令を保持するコ
    ンピュータ読み取り可能な媒体。
  3. 【請求項3】 画像再生システムの画像再生シーケンス
    をプログラムするためのコンピュータ制御ユーザー・イ
    ンタフェースであって、オペレータによる目視のための
    ディスプレイと、 ディスプレイ上における画像再生機能のビジュアル表示
    と、 オペレータが定めた順序で画像再生シーケンスを選択す
    るため、オペレータが使用する入力装置と、 前記入力装置を使用してオペレータにより定められた順
    序で選択した画像形成ジョブを画像化する画像再生シス
    テムを設定するためのプロセッサと、を備えることを特
    徴とするコンピュータ制御ユーザー・インタフェース。
JP2002022944A 2001-02-07 2002-01-31 オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス Pending JP2002307790A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/778,409 US6964024B2 (en) 2001-02-07 2001-02-07 Operator-defined visitation sequence of client user interface controls
US09/778409 2001-02-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089417A Division JP2009157941A (ja) 2001-02-07 2009-04-01 オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307790A true JP2002307790A (ja) 2002-10-23

Family

ID=25113244

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022944A Pending JP2002307790A (ja) 2001-02-07 2002-01-31 オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス
JP2009089417A Pending JP2009157941A (ja) 2001-02-07 2009-04-01 オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009089417A Pending JP2009157941A (ja) 2001-02-07 2009-04-01 オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6964024B2 (ja)
EP (1) EP1231765A3 (ja)
JP (2) JP2002307790A (ja)
BR (1) BR0200281A (ja)
CA (1) CA2371013C (ja)
MX (1) MXPA02001294A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012195947A (ja) * 2012-05-08 2012-10-11 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012199936A (ja) * 2012-05-08 2012-10-18 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US8724145B2 (en) 2010-02-19 2014-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, image forming apparatus, and display method of the display input device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7665043B2 (en) * 2001-12-28 2010-02-16 Palm, Inc. Menu navigation and operation feature for a handheld computer
JP2004127048A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Toshiba Corp 情報処理装置
US7971154B2 (en) * 2006-02-16 2011-06-28 Microsoft Corporation Text box numbering and linking visual aids
EP1835714B1 (en) * 2006-03-16 2014-05-07 Océ-Technologies B.V. Printing via kickstart function
JP2008257345A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、情報処理プログラム、及び、画像処理システム
RU2718414C2 (ru) * 2015-10-01 2020-04-02 Шлюмбергер Текнолоджи Б.В. Система и способ для контроля доступа к потенциально опасному оборудованию

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079723A (en) 1988-03-04 1992-01-07 Xerox Corporation Touch dialogue user interface for reproduction machines
US5790116A (en) * 1989-06-30 1998-08-04 Massachusetts Institute Of Technology Object-oriented computer user interface
JPH0413372A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Yamatoya & Co Ltd 画像処理、伝送のための方法及び装置
EP0498082B1 (en) * 1991-02-01 1998-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for the interactive handling of objects
WO1993022738A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-11 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for organizing information in a computer system
JP3214940B2 (ja) * 1993-01-29 2001-10-02 富士写真フイルム株式会社 画像処理システム
US5699089A (en) * 1994-03-03 1997-12-16 Applied Voice Technology Central control for sequential-playback objects
US6025827A (en) * 1994-04-07 2000-02-15 International Business Machines Corporation Digital image capture control
US5499040A (en) * 1994-06-27 1996-03-12 Radius Inc. Method and apparatus for display calibration and control
US5604860A (en) * 1994-10-27 1997-02-18 Xerox Corporation Feature library and stored customized control interfaces
US5815717A (en) * 1995-10-27 1998-09-29 Authorgenics, Inc. Application program and documentation generator system and method
US5790119A (en) * 1995-10-30 1998-08-04 Xerox Corporation Apparatus and method for programming a job ticket in a document processing system
US5950002A (en) * 1996-08-13 1999-09-07 General Electric Company Learn mode script generation in a medical imaging system
US6054988A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 International Business Machines Corporation Expand to wells function in graphical user interface system
DE69736489T2 (de) * 1997-04-14 2006-12-28 Thomson Inc., Indianapolis System zur erzeugung von programmführungsinformation für die ausführung von steuer- und kommunikationsfunktionen durch den benutzer
JPH10315579A (ja) * 1997-05-21 1998-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印字装置
US5953007A (en) * 1997-09-15 1999-09-14 International Business Machines Corporation System, method, and program for using animations to show page layout combinations in a user interface for submitting print jobs
US6373507B1 (en) * 1998-09-14 2002-04-16 Microsoft Corporation Computer-implemented image acquistion system
JP2000217807A (ja) * 1999-01-27 2000-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像撮影方法および装置並びに放射線検出用カセッテ
US6504556B1 (en) * 1999-06-29 2003-01-07 Xerox Corporation Operator notation tool tip
US6456304B1 (en) * 1999-06-30 2002-09-24 Microsoft Corporation Procedural toolbar user interface
JP2001018496A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Canon Inc 印刷情報提供装置及びその設定方法
US6583798B1 (en) * 2000-07-21 2003-06-24 Microsoft Corporation On-object user interface
US6745193B1 (en) * 2001-01-25 2004-06-01 Microsoft Corporation System and method for defining, refining, and personalizing communications policies in a notification platform

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8724145B2 (en) 2010-02-19 2014-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Display input device, image forming apparatus, and display method of the display input device
JP2012195947A (ja) * 2012-05-08 2012-10-11 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012199936A (ja) * 2012-05-08 2012-10-18 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1231765A2 (en) 2002-08-14
EP1231765A3 (en) 2004-10-13
BR0200281A (pt) 2002-10-08
US20020105547A1 (en) 2002-08-08
CA2371013C (en) 2011-04-05
US6964024B2 (en) 2005-11-08
JP2009157941A (ja) 2009-07-16
CA2371013A1 (en) 2002-08-07
MXPA02001294A (es) 2004-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480304B1 (en) Scanning system and method
US9552141B2 (en) Methods and apparatuses for operating a data processing system
US7263661B2 (en) Multi-function device having graphical user interface incorporating customizable icons
JP3798170B2 (ja) グラフィカル・ユーザ・インターフェイスを備えた情報処理システム
JP2009157941A (ja) オペレータにより定められる顧客ユーザー・インタフェース制御のビジテーションシーケンス
JP4778830B2 (ja) 表示制御システム、画像処理装置、表示制御方法
US9088678B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
US20130174081A1 (en) Method of displaying browser and terminal implementing the same
US9609154B2 (en) Image display operation device and image forming apparatus including the image display operation device
US6515684B1 (en) Systems and methods for reviewing image processing job features
US20140310653A1 (en) Displaying history information for application
US8572484B2 (en) Displaying plural pages of document in preview presentation
JPH0685145B2 (ja) 複数の選択されたオブジェクトの位置表示方法
CN109246327B9 (zh) 接受滚动操作的图像形成装置
US10705680B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6004868B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2008236028A (ja) 画像形成装置
US8982397B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP4063153B2 (ja) 画像形成装置および画像形成条件の表示方法
US10868930B2 (en) Language selection for user interface
JPH09244843A (ja) ユーザ・インターフェース制御方法及びその装置と該装置を含む情報処理システムと前記方法を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2015533242A (ja) モバイルデバイス上でドキュメントを管理する方法
JP2001344051A (ja) 情報処理装置及びコンピュータ可読媒体
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
US9483163B2 (en) Information display apparatus, information display method, and computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090414

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125