JP2006062063A - 電動ドライバ及びその制御装置 - Google Patents

電動ドライバ及びその制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006062063A
JP2006062063A JP2004250757A JP2004250757A JP2006062063A JP 2006062063 A JP2006062063 A JP 2006062063A JP 2004250757 A JP2004250757 A JP 2004250757A JP 2004250757 A JP2004250757 A JP 2004250757A JP 2006062063 A JP2006062063 A JP 2006062063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
signal
tightening
switch
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004250757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4203459B2 (ja
JP2006062063A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakazawa
裕之 中澤
Hideki Fujita
秀樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004250757A priority Critical patent/JP4203459B2/ja
Application filed by Nitto Kohki Co Ltd filed Critical Nitto Kohki Co Ltd
Priority to EP15156359.0A priority patent/EP2913156B1/en
Priority to EP05768492.0A priority patent/EP1800802B1/en
Priority to KR1020087005792A priority patent/KR20080028514A/ko
Priority to CNB2005800347209A priority patent/CN100446934C/zh
Priority to PCT/JP2005/014311 priority patent/WO2006025181A1/ja
Priority to KR1020077005051A priority patent/KR100843530B1/ko
Priority to TW094126970A priority patent/TWI281428B/zh
Publication of JP2006062063A publication Critical patent/JP2006062063A/ja
Priority to US11/712,111 priority patent/US7464769B2/en
Publication of JP2006062063A5 publication Critical patent/JP2006062063A5/ja
Priority to HK07112117.6A priority patent/HK1106475A1/xx
Priority to US12/104,178 priority patent/US7588098B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4203459B2 publication Critical patent/JP4203459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B23/00Details of, or accessories for, spanners, wrenches, screwdrivers
    • B25B23/14Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers
    • B25B23/147Arrangement of torque limiters or torque indicators in wrenches or screwdrivers specially adapted for electrically operated wrenches or screwdrivers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
ねじ締付の基準時間以上の時間をかけてねじ締付が行われたときに、適正なねじ締付が行われたと判定する機能を有する電動ドライバ装置において、基準時間を決定するための新規な手段を備える電動ドライバ装置を提供する。
【解決手段】
電動ドライバ12を用いてねじ締付を行うときの負荷トルクが、ねじ締付完了を表す締付完了トルク値に達したか否かを監視するトルク監視手段(40、S4)と、ねじ締付を開始した時からねじ締付負荷トルクが締付完了トルク値に達した時までの時間をねじ締付時間として計時する計時手段(40、S1,S5)と、所定本数のねじにつき行われたねじ締付において計時手段より得られた複数のねじ締付時間に基づき、以後のねじ締付作業における基準時間を決定する手段(40、S6−S10)とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、電動ドライバ及びその制御装置に関する。
電動ドライバには、ねじ締め忘れ防止機能を有する制御装置を備えたものがある。この方式では、電動ドライバが制御装置に接続され、ねじ締付作業において締付け負荷トルクが一定値以上に達したときに電動ドライバから締付け完了を表す信号が制御装置に送られ、制御装置が該締付け完了信号に応動して所定のカウンタ(締付本数カウンタ)を1つカウントさせることにより、締付本数をカウント表示したり予め設定された締付本数に達した時点を知らせるようになっている(例えば、特許文献1,2及び3参照)。
特開2000−47705号公報 特公平7−80128号公報 特開2003−123050号公報
ところで、電動ドライバを用いるねじ締付作業においては、ねじが傾いた状態で締め付けられることが生じうる。ねじが傾いて締め付けられる場合には、通常、正常なねじ締付が行われた場合よりも短い時間で締付負荷トルクが所定値に達する。また、既に締められたねじを再度ねじ締付(増し締め)する場合も、通常、正常なねじ締付が行われた場合よりも短い時間で締付負荷トルクが所定値に達する。このため、正常なねじ締付が行われる場合の代表的な(通常は最短の)締付時間を基準時間として制御装置に予め設定し、この基準時間よりも短い時間で電動ドライバから締付完了信号が発生された場合には、ねじが傾いて締め付けられたり、既に締められたねじを再度ねじ締付(増し締め)したものと制御装置が判定するようにしている。
上記基準時間を決定するために、従来は、本来のねじ締付作業を始める前に、一定数のねじについてネジ締めのテストを行い、適正にネジ締めが行われるのにかかった時間をストップウォッチなどにより計測し、そのうちの最短の時間を基準時間とする方法が採られていた。しかしながら、このような締付テストはユーザにとって非常に煩わしい作業である。
また、本来のねじ締付作業において実際のねじの締付作業においてはねじを誤った位置に締め付けてしまうことがあり、この場合、誤って締め付けたねじを外すために電動ドライバを逆回転させる動作(操作)が行われる。そのような場合には、誤った締付の際にいったんカウントした締付本数カウンタを直後の逆回転動作に応動してカウントを戻させてカウント値(締付本数)を元に戻す必要が生じる。この点につき、従来の装置では次のような問題がある。
図9は、ねじ締め忘れ防止機能付きの制御装置Pを備える電動ドライバDの一般的な電気配線図を示す。図中、D1,D2はドライバモータMへの電源線、D3は起動/停止信号線、D4は締付完了信号線、D5はコモン線である。コモン線は基準電圧Vsに接続されている。D1,D2は制御装置Pの電源回路Sに接続されている。ドライバモータMは直流モータであり、電源回路Sは直流電源である。RSはモータMの回転方向(正転・逆転)を選択するために電源電圧の極性を切り換える正転/逆転切換スイッチである。SSはスタートスイッチであり、オペレータの開閉操作に応じて起動/停止信号線D3を介して始動・停止信号を電源回路Sに送る。たとえば、スタートスイッチSSが閉じられるとコモン線D5からの基準電圧Vsが始動信号として電源回路Sに与えられ、スタートスイッチSSが開けられるとコモン線D5からの基準電圧Vsが遮断され、この遮断が停止信号として電源回路Sに与えられるようになっている。BSは常開のブレーキスイッチであり、ねじ締めにおける負荷トルクが所定値に達するとドライバ内蔵のカムCが作動して閉状態に切り換えられる。ブレーキスイッチBSが閉じると、締付完了信号線D4を通して基準電圧Vsの締付完了信号が制御装置P内の締付本数カウンタT及び電源回路Sに送られるようになっている。
上述のように誤って締め付けたねじを外すためにユーザが電動ドライバDを逆回転させた場合に、マイクロコンピュータAの締付本数カウンタTのカウントを戻すための信号を電動ドライバDから制御装置Pに与えることは、図9の回路構成のままでは不可能である。そこで、電動ドライバD側の回路構成を図10に示すように変更することが考えられる。すなわち、正転/逆転スイッチRSをモータ回路から切り離してON/OFFスイッチとし、それに伴って制御装置P内の電源回路に正転/逆転切換機能を持たせる。そして、電動ドライバDを逆転させるときは正転/逆転スイッチRSをたとえばON(閉状態)に切り換えて、コモン線D6からの基準電圧Vsの信号(ON信号)を逆転制御信号として信号線D5を通じて制御装置P側の電源回路Sに送って該電源回路Sに出力電圧(モータ駆動電圧)の極性を反転させると同時に、同ON信号をカウンタTに与えてカウントを戻させるようにするものである。
しかし、このように構成した場合には、電動ドライバ内の信号線が増えることに伴うコストアップ、及び、上記のようにした制御装置に対して従来の電動ドライバが使用できなくなるといった非互換性の問題が生じる。
本発明は、以上のような点を解消することを目的とするものである。
すなわち、本発明は
ねじ締付の基準時間以上の時間をかけてねじ締付が行われたときに、適正なねじ締付が行われたと判定する機能を有する電動ドライバ制御装置において、
電動ドライバを用いてねじ締付を行うときの負荷トルクが、ねじ締付完了を表す締付完了トルク値に達したか否かを監視するトルク監視手段と、
ねじ締付を開始した時からねじ締付負荷トルクが締付完了トルク値に達した時までの時間をねじ締付時間として計時する計時手段と、
所定本数のねじにつき行われたねじ締付において計時手段より得られた複数のねじ締付時間に基づき、以後のねじ締付作業における基準時間を決定する手段と
を有することを特徴とする電動ドライバ制御装置を提供する。
この電動ドライバ制御装置は、具体的には、
ねじ締付の開始から完了までの予測時間を設定する予測時間設定手段と、
1回のねじ締付について上記計時手段より得られるねじ締付時間と予測時間とを比較する比較手段と、
比較手段よりねじ締付時間が予測時間以下であるとの比較結果が出されたときに、該ねじ締付時間を予測時間と置き換えて予測時間を更新する予測時間更新手段と、
を有し
所定本数のねじに対する締付動作の終了時点で予測時間更新手段より得られる予測時間を基準時間とするようにすることができる。
より具体的には、本発明に係る電動ドライバ制御装置は、
所定の時間をタイムブロックとして設定するタイムブロック設定手段と、
締付完了トルク値を設定する締付完了トルク値設定手段と、
上記計時手段を初期化する計時手段と、
を有し、
上記計時手段が、
電動ドライバが駆動を開始したことに応答してタイムブロック処理を開始するタイムブロック処理手段と、
トルク監視手段が、ねじ締付負荷トルクが締付完了トルク値に達していないと判定している間は、タイムブロックの時間が経過する度毎にタイムブロックを1加算して再度タイムブロック処理をするタイムブロック加算手段とを有するものとすることができる。
また、本発明は、
電動ドライバと該電動ドライバに接続された制御装置とを有する電動ドライバ装置であって、
制御装置は、
直流電源及び該直流電源の電源回路であって、電動ドライバが発する正転信号、逆転信号に基づき、直流電源の電源端子の正転用及び逆転用への極性の切換を行い、また、電動ドライバの発する電動ドライバの停止信号、ねじ締付完了信号に基づき、当該直流電源の出力を遮断する機能を有する電源回路と、
締付完了信号及び逆転信号を処理するための締付完了信号・逆転処理手段と
を有し、
電動ドライバは、
電源回路の電源端子に接続される電源接続用+/−線を有するドライバモータと、
基準電圧を与えるコモン線と、
制御装置の電源回路とドライバモータとを接続する一対の電源線と、
ドライバモータの正転/逆転を切り換えるための正転/逆転切換スイッチと、
正転/逆転切換スイッチの第1出力端子と制御装置とを接続する第1信号線と、
正転/逆転切換スイッチの第2出力端子と制御装置とを接続する第2信号線と、
コモン線と正転/逆転切換スイッチの第1入力端子との間に接続されたスタートスイッチと、
コモン線と正転/逆転切換スイッチの第2入力端子との間にスタートスイッチと直列に接続されたブレーキスイッチと
を有し、
正転/逆転切換スイッチは、
スタートスイッチを第1信号線に接続し、ブレーキスイッチを第2信号線に接続する正転接続位置と、
スタートスイッチを第2信号線に接続し、ブレーキスイッチを第1信号線に接続する逆転接続位置と
の間で切換可能とされており、
スタートスイッチは、
正転/逆転スイッチが正転接続位置にあるときに、ON及びOFFされることにより、それぞれ始動信号及び停止信号を第1信号線から制御装置に供給し、
正転/逆転スイッチが逆転接続位置にあるときに、ON及びOFFされることにより、それぞれ始動信号及び停止信号を第2信号線から制御装置に供給するようになされ、
ブレーキスイッチが常開スイッチとされた場合には、ねじ締付の締付完了トルク値に達したときに閉じられて締付完了信号を制御装置に供給するようになされ、ブレーキスイッチが常閉スイッチとされた場合には、ねじ締付の締付完了トルク値に達したときに開かれて締付完了信号を制御装置に供給するようになされた
ことを特徴とする電動ドライバ装置を提供する。
この電動ドライバ装置は、具体的には、
締付完了信号・逆転信号処理手段が、締付完了信号を受けてカウントし、逆転信号を受けてカウントを戻す機能を有するねじ締付カウンタを有するものとすることができる。
更に、この発明は
電動ドライバと該電動ドライバに接続された制御装置とを有する電動ドライバ装置であって、制御装置は、直流電源の電源回路を有し、
電動ドライバは、電源回路の電源端子に接続される電源接続用+/−線を有するドライバモータを有し、
該ドライバモータがブラシ付き直流モータであって、
上記電源回路が電源回路制御部を有し、
該電源回路制御部は、
電動ドライバが発する電動ドライバの締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータへの電源回路を遮断する手段と、
電動ドライバが発する電動ドライバの締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータを含む短絡制動回路を形成する手段と、
該短絡制動回路をON/OFF制御する制御手段と、を備え、
該制御手段が
OFF時間を一定の時間に保ち、かつON時間を直流モータの回転数の低減とともに漸次的に長くする方式でONとOFFとを交互に繰り返すことを特徴とする電動ドライバ装置を提供する。
この電動ドライバ装置は、具体的には、
上記ドライバモータがブラシ付き直流モータであって、
上記電源回路が電源回路制御部を有し、
該電源回路制御部は、
締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータへの電源回路を遮断する手段と、
締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータを含む短絡制動回路を形成する手段と、
該短絡制動回路をON/OFF制御する制御手段と、を備え、
該制御手段が
OFF時間を一定の時間に保ち、かつON時間を直流モータの回転数の低減とともに漸次的に長くする方式でONとOFFとを交互に繰り返すようにすることができる。
本発明では、ねじが適正にねじ込まれなかったため、そのねじを逆転して外した場合に、制御装置内のねじ締付本数カウンタにカウントを戻すための信号を、従来の電動ドライバに比べて信号線を増やすことなく生成するようにしたので、配線増加に伴う制作上の煩雑さやコストアップを避けることが可能となる。
また、ねじ締付完了の良否を決定するための基準となるねじ締付予測時間(基準時間)を、従来のようにストップウォッチ等を用いて決定することなく、単に一定本数のねじについて締付テストを行えば自動的に決定し、制御装置に設定することが可能となる。
更に、ねじ締付が完了した時点で形成される短絡制動回路に対して、ON/OFF制御するのに、OFF時間を一定の時間に保ち、ONの時間をモータの回転数又は短絡制動回路を流れる電流の大きさに応じて変えるようにしたので、短絡制動回路を効率的に機能させ、短時間で効率的な制動を行うことができる。従来の装置では、PWM(パルス幅変調)によりON/OFF制御を行っていたので、モータが高速回転をしており、過大電流が流れる状況においては、ON時間が短く、その分OFF時間が長くなり、効果的な制動を行うことができなかったところを大きく改良するものである。
以下、本発明に係る電動ドライバ装置の実施形態を添付図面に基づき説明する。
図1に示すように、本発明に係る電動ドライバ装置10は、電動ドライバ12及び該電動ドライバにケーブル13を介して接続された、ねじ締め忘れ防止機能を有するドライバ制御装置14を備える。
電動ドライバ12は、ねじ締め忘れ防止機能に関連した図2に示すような電気回路(電動ドライバ回路)を有している。この電動ドライバ回路は、図9及び図10図に基づき説明した従来技術に関連する問題を解消するように企図したものであり、ドライバモータMに駆動電圧を供給するための電源線D1,D2、電動ドライバ12側から制御装置14に所要の信号を送るための第1及び第2信号線D3,D4並びに第1及び第2信号線D3,D4上に所要の信号を生成するためのコモン線D5を有している。コモン線D5は、基準電圧Vsに接続されている。
更に、この電動ドライバ回路は、正転/逆転切換スイッチ28を有している。該正転/逆転切換スイッチ28は、固定接点28a、28b,28c,28d、及び可動接点28e,28fを有している。固定接点28aは固定接点28dに、固定接点28bは固定接点28cにそれぞれ接続されている。一方の可動接点28fはスタートスイッチ20を介してコモン線D5に接続可能となっており、他方の可動接点28eはブレーキスイッチ26及びスタートスイッチ20を介してコモン線D5に接続可能となっている。正転/逆転切換スイッチ28は、オペレータの手動操作によって、可動接点28e,28fがそれぞれ固定接点28c、28dに接続する正転接続位置(図2)と、可動接点28e,28fがそれぞれ固定接点28a、28bに接続する逆転接続位置(図示せず)との間で切り換えられるようになっている。
スタートスイッチ20は、オペレータの手動操作に応じて始動・停止信号を制御装置14に送るためのON/OFFスイッチである。正転/逆転切換スイッチ28が図示の正転接続位置にある状態の下でスタートスイッチ20が閉状態(ON)になると、コモン線D5からの基準電圧Vsの信号(ON信号)がスタートスイッチ20から正転/逆転切換スイッチ28の可動接点28f、固定接点28d及び固定接点28aを介して第1信号線D3に送られ、第1信号線D3を通じて制御装置14の電源回路32に始動信号として与えられる。また、制御装置14内のマイコン(マイクロコンピュータ)40は、第1信号線D3を通じて始動信号を受け取ることで、正転モードになる。スタートスイッチ20が開状態(OFF)に切り換えられると、コモン線D5からの基準電圧Vsの信号が断たれ、これが制御装置14の電源回路32には停止信号として与えられる。
また、正転/逆転切換スイッチ28が逆転接続位置にある状態の下でスタートスイッチ20が閉状態(ON)になると、コモン線D5からの基準電圧Vsの信号(ON信号)がスタートスイッチ20から正転/逆転切換スイッチ28の可動接点28f及び固定接点28bを介して第2信号線D4に送られ、第2信号線D4を通じて制御装置14の電源回路32に始動信号(すなわち逆転信号)として与えられる。さらに、制御装置14のマイコン40が上記ON信号を第2信号線D4から受け取ることで逆転モードになり、マイコン40内の締付本数カウンタ34がカウント値を1つカウントダウンするようになっている。また、正転と同様に、逆転モードでも、スタートスイッチ20が開状態(OFF)に切り換えられると、コモン線D5からの基準電圧VsのON信号が断たれ、この遮断が制御装置14の電源回路32には停止信号として与えられる。
ブレーキスイッチ26は、常開スイッチであり、ねじ締付作業において負荷トルクが所定値に達したときにドライバ12内臓のカム29が作動して閉状態に切り換えられるようになっている。ブレーキスイッチ26が閉じると、ドライバ12から締付完了信号が制御装置14に送られるようになっている。より詳細には、正転/逆転切換スイッチ28が図示の正転接続位置にあるときにブレーキスイッチ26が閉じると、コモン線D5からの基準電圧Vsの信号が締付完了信号としてブレーキスイッチ26より正転/逆転切換スイッチ28の可動接点28e,固定接点28c及び固定接点28bを介して第2信号線D4に送られ、第2信号線D4を通じてドライバ制御装置14に送られる。ドライバ制御装置14内では、第2信号線D4からの締付完了信号に応動して、電源回路32がモータ駆動電圧の出力を停止し、電源線D1、D2を短絡してドライバモータMに制動をかける。それとともに、マイコン40内で締付本数カウンタ34がカウント値を1つカウントするようになっている。
なお、図2では、電動ドライバ12からの始動信号、停止信号および締付完了信号をドライバ制御装置14内で各信号線から電源回路32に直接与えるように構成を示しているが、マイコン40が電動ドライバ12からの信号を全て受け取って電源回路32を制御する構成とすることも可能である。
ねじ締付作業においては、正転/逆転切換スイッチ28が図示の正転接続位置とされ、スタートスイッチ20がONにされると、始動信号(基準電圧Vs)が第1信号線D3を介して制御装置14内の電源回路32に送られ、電源回路32より正転用の極性を有するモータ駆動電圧が電源線D1,D2を介してモータMに送られる。
モータMが正転してねじ締めが行われ、負荷トルクが所定値に達したとき(すなわち、ねじ締付が完了されたとき)に、(当該電動ドライバの回転駆動シャフトにより作動される)カム29によってブレーキスイッチ26が閉じられ、第2信号線D4を介して締付完了信号がドライバ制御装置14内の電源回路32及びマイコン40(締付本数カウンタ34)に送られる。電源回路32では、モータ駆動電圧の出力を停止または遮断するなどの所要の動作が行われ、カウンタ34ではねじが一本締め付けられたものとしてカウントが行われる。カウントの結果(カウント値または累積締付本数)は、ディスプレイ36に表示される。
誤ったねじを締め付けてしまったときには、オペレータは正転/逆転切換スイッチ28を逆転接続位置としてスタータスイッチ20を閉じ、第2信号線D4を介して始動信号(すなわち逆転信号)を送ることにより、制御装置14の電源回路32は出力極性を反転させて、モータMを逆転させ、締め付けたねじを緩める方向に回して外す。同時に、逆転信号はカウンタ34に送られて、カウントが戻され、締付本数のカウントの修正が行われる。
以上に説明したように、図2に示す電動ドライバ装置の回路配線においては、電動ドライバから制御装置への信号線を増やすことなく、制御装置における締付本数カウンタを、電動ドライバの逆転に伴いカウントを戻させるという機能を持たせることができる。
尚、この図2の電動ドライバの回路配線は、図9及び図10に基づき説明した問題点を解消するために、本願発明者が初めに開発した図11に示す如き配線回路における(以下に述べるような)別の問題点を発見して、それを解消するために新たに開発したものである。
すなわち、図11の回路配線においては、電動ドライバが図2のものと同様に、ドライバモータMに対する電源線D1,D2、第1及び第2信号線D3,D4、及び、コモン線D5を有している。コモン線D5は、基準電圧Vs(例えば0ボルト)に固定される。更に該電気配線は、正転/逆転切換スイッチ28を有している。該正転/逆転切換スイッチ28は、固定接点28a、28b,28c,28d、及び、可動接点28e,28fを有している。固定接点28bは固定接点28cに接続されている。また、可動接点28fはスタートスイッチ20を介してコモン線D5に接続されており、可動接点28eはブレーキスイッチ26を介してコモン線D5に接続されている。正転/逆転切換スイッチ28は、可動接点28e,28fがそれぞれ固定接点28a、28cに接続された正転接続位置(図12)と、可動接点28e,28fがそれぞれ固定接点28b、28dに接続された逆転接続位置(図示せず)との間で切り換えられる。スタートスイッチ20、ブレーキスイッチ26、正転/逆転スイッチ28の作動に基づく、制御装置14における始動、逆転、締付本数カウントアップ及びカウントダウン等は図2におけるものと同様に行われる。
この回路配線における問題は次のようなものである。すなわち、カム29はブレーキスイッチ26をONとするための隆起部分を有し、過負荷が生じるとブレーキスイッチをONにする。正転/逆転スイッチで正転/逆転の設定を行った後、スタートスイッチをONにし、ねじ締めを行い、ブレーキスイッチがONにされたとき、たまたまカムの隆起部の先端でブレーキスイッチがONにされたまま停止することがある。このブレーキスイッチがONにされた状態で、正転/逆転の設定がされると、制御装置14のマイコンのCPUは、次のプログラムサイクルで正転/逆転の設定がされ、スタートスイッチがONにされたと判断し、実際にはスタートスイッチがONとなっていなくても回転してしまう可能性があるのである。これに対して、図2の回路配線では、ブレーキスイッチがそのような状態にあったとしても、その状態では、ブレーキスイッチと直列にされているスタートスイッチはOFFの状態にされているので、問題は生じないのである。
次に、本発明に係る電動ドライバ装置の別の特徴について説明する。本発明に係る電動ドライバ装置における制御装置14は、ねじ締付作業においてねじが傾くことなく適正に締め付けられたか否かを判定できるようにするための基準値を決定するようにしている。
すなわち、本発明に係る電動ドライバ装置においては、ねじが傾かずに、適正にねじ締付が行われたか否かを判断するための基準として、ねじ締付時間を用いてその判断を行う。ねじが傾いて締め付けられたときには、締付負荷トルクが正常な締付時よりも早く増大して締付完了信号を生じることを利用するものである。本発明では、このねじ締付時間の基準値を決定するのに、ねじ締付作業を行う前に、オペレータに煩わしい手間をかけることなく、所定本数のねじに対し締付テストを行い、適正にねじ締めが行われた場合の時間を計り、そのうちの最小のものをねじ締め時間の基準値とするものである。制御装置14内のマイコン40は、以下に説明するように、このねじ締めテストにおける電動ドライバからの締付完了信号等に基づき、締付時間の基準値を決定する。
図3は、本発明においてねじ締付時間の基準値を決定するためのマイコン40の処理手順を示すフローチャートである。
この実施形態では、予め、一定時間のタイムブロック(本実施形態では50msec)、ねじ締付完了されるまでの予測時間TIM1、ねじ締めテストをするねじの本数ms、テストの済んだねじの本数(本実施形態では0)を設定しておく。締付テストが開始されると、最初に、ねじ締め計測時間TIM2の値をゼロに初期化する(ステップS1)。各ねじの締付においてスタートスイッチ20がONされると、第1信号線D3を通して送られてくる始動信号を受信し、電動ドライバのモータMが回転を開始したことを判定する(ステップS2)。この時点から任意に設定されたタイムブロック(本実施形態では50msec)分のタイマ処理すなわち計時処理を開始し(ステップS3)、第2信号線D4からの締付完了信号を受け取るまで、すなわち負荷トルクが締付完了の所定値に達するまで(ステップS4)、1タイムブロックのタイマ処理を繰り返してその度に締付時間TIM2を1タイムブロック(本実施形態では50msec)加算する(ステップS5)。そして、締付完了信号を受信して締付完了トルクに達したと判定したときには(ステップS4)、締付時間TIM2が予め設定した予測時間TIM1よりも大きいか否かを判定し(ステップS6)、予測時間TIM1よりも小さいときには締付時間TIM2を新たな予測時間TIM1として置き換える、つまり更新する(ステップS7)。また、テストねじの本数mに1を加算する(ステップS8)。この工程を、テストねじの本数mが所定本数msとなるまで行い(S9、S10)、最終的に得られたTIM1を基準値Reとして設定記憶する(ステップS11)。この基準値Reは、ねじ締めテストに続いて行われる正規のねじ締付作業において締付良否判定のための基準時間となる。尚、上記予測時間TIM1を短く設定すると、基準時間が予測時間TIM1となってしまうので、予測時間TIM1を設定できる時間の最大値又は電動ドライバに使用されるねじ締付時間が最も長いねじのねじ締付時間以上の長い時間に自動設定するようにしてもよい。
次に、本発明の第3の特徴について説明する。図4は、電源回路32に設けられた電動ドライバ12のモータMを駆動するためのH形ブリッジ回路の概念図である。
すなわち、図4においてMはドライバモータとしてのブラシ付きDCモータであり、42は直流電源の正極電源電圧端子、44は第1スイッチ素子、46は第2スイッチ素子、48は第3スイッチ素子、50は第4スイッチ素子、54は電源回路制御部である。正極電源電圧端子42とDCモータMの一方の端子との間に第1スイッチ素子44が接続され、正極電源電圧端子42とDCモータMの他方の端子との間に第3スイッチ素子48が接続されている。また、グランド端子(負極電源電圧端子)とDCモータMの一方の端子との間に第4スイッチ素子50が接続され、グランド端子とDCモータMの他方の端子との間に第2スイッチ素子46が接続されている。各スイッチ素子44,46,48,50は、たとえばトランジスタからなり、電源回路制御部54によってON/OFF制御される。
電源回路制御部54は、第1信号線D3からの正転モードの始動信号を受け取ると、図4に示すように、第3スイッチ素子48、第4スイッチ素子50をOFFとし、第1スイッチ素子44及び第2スイッチ素子46をONとしてモータMを正転させる。
また、電源回路制御部54は、第2信号線D4からの逆転モードの始動信号(逆転信号)を受けると、図5に示すように、第1スイッチ素子44及び第2スイッチ素子46をOFFとし、第3スイッチ素子48及び第4スイッチ素子50をONとしてモータMを逆転させる。
また、電源回路制御部54は、図6に示すように、正転時において、第2信号線D4から締付完了信号を受けると、第2スイッチ素子46及び第4スイッチ50をOFFとし、第1スイッチ素子44及び第3スイッチ素子48をONとする。この場合、第1スイッチ素子44、第3スイッチ素子48及びモータMを含む閉回路が形成され、この閉回路がモータMに対する短絡制動回路として作用してモータMに制動をかけるようになっている。
この短絡制動回路が形成された時点で、モータMが高速で回転していると、モータMより高電圧の起電力が発生し、同回路には大きな電流が流れる。本発明では、過大電流がブラシ付きDCモータに通電されたときにはブラシの損耗が著しいことに鑑みて、これを避けるために、第1スイッチ素子44および/または第3スイッチ素子48(図6では第3スイッチ素子48)をON/OFF制御またはスイッチング制御するようにしている。
本発明ではこのON/OFF制御を行うのに、図7に示すように、周波数変調制御方式を採用している。この方式では、最初、モータMが高速回転しているときには、早い周波数で第1スイッチ素子44および/または第3スイッチ素子48をON/OFF(OFF時間の間隔は一定)させ、徐々に回転速度に見合ったON/OFFの周波数に広げて行く。すなわち、モータMが高速回転しているときは、発電機として発生する電圧が高いので、早い周波数で第1スイッチ素子44および/または第3スイッチ素子48をON/OFFさせる。OFF時間が一定のため、第1スイッチ素子44および/または第3スイッチ素子48をONしている時間が相対的に短くなり、その結果、電流の上昇が抑えられ、流れる電流量が小さくなる。モータMの回転速度が低くなった段階で、低い周波数で第1スイッチ素子44および/または第3スイッチ素子48をON/OFFさせる。本実施形態では、周波数を図7に示すように、4段階に設定しているが、無段階変調も可能である。図8は、そのようなON/OFF制御を行わない場合に短絡制動回路に流れる電流(図8a)と、上記本発明におけるON/OFF制御を行った場合に短絡制動回路に流れる電流(図8b)とを示している。これから分かるように、本発明におけるON/OFF制御を行った場合には、所要の時間間隔で短絡電流を流すことにより、その最大電流値を4A程度に抑えることができる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図示の例では制御装置14が締付本数カウンタ34を備えているが、該カウンタを外付けとし、制御装置は電動ドライバから受け取った締付完了信号や逆転信号を外付けのカウンタに送るだけのものとすることができる。また、図示の例では、スタートスイッチ20に基準電圧を与えるようにしたが、グランド電位を与えるようにすることもできる。
本発明に係る電動ドライバ装置の概要図である。 同装置の電気回路図である。 同装置において行われるねじ締付完了の予測時間(基準時間)決定を行う手順を示すフロー図である。 同装置におけるドライバモータの正転モードにおける回路図である。 同ドライバモータの逆転モードにおける回路図である。 同ドライバモータにける締付完了モードにおける回路図である。 図6に示す締付完了モードにおいて形成される短絡制動回路に対するON/OFF制御のON/OFF信号の一例を示す図である。 短絡制動回路に対するON/OFF制御を行わない場合に短絡制動回路に流れる電流値を示す図である。 短絡制動回路に対するON/OFF制御を行った場合に短絡制動回路に流れる電流値を示す図である。 従来の電動ドライバ装置の回路図である。 図9の電動ドライバ装置にドライバモータを逆転したときにねじ締付本数のカウンタのカウントダウンを行わせる機能を持たせようとした場合に考えられる回路図を示す。 本発明者が図10の電気回路を改良するために当初開発した回路図である。
符号の説明
10 電動ドライバ装置
12 電動ドライバ
13 ケーブル
14 ドライバ制御装置
20 スタートスイッチ
26 ブレーキスイッチ
28 正転/逆転切換スイッチ
28a,b,c,d 固定接点
28e,f 可動接点
29 カム
32 電源回路
34 締付本数カウンタ
36 ディスプレイ
40 マイコン
42 正極電源電圧端子
44 第1スイッチ素子
46 第2スイッチ素子
48 第3スイッチ素子
50 第4スイッチ素子
54 電源回路制御部
D1、D2 電源線
D3 第1信号線
D4 第2信号線
D5 コモン線
Vs 基準電圧
M ドライバモータ
Re 基準値

Claims (9)

  1. ねじ締付の基準時間以上の時間をかけてねじ締付が行われたときに、適正なねじ締付が行われたと判定する機能を有する電動ドライバ装置において、
    電動ドライバを用いてねじ締付を行うときの負荷トルクが、ねじ締付完了を表す締付完了トルク値に達したか否かを監視するトルク監視手段と、
    ねじ締付を開始した時からねじ締付負荷トルクが締付完了トルク値に達した時までの時間をねじ締付時間として計時する計時手段と、
    所定本数のねじにつき行われたねじ締付において計時手段より得られた複数のねじ締付時間に基づき、以後のねじ締付作業における基準時間を決定する手段と
    を有することを特徴とする電動ドライバ装置。
  2. ねじ締付の開始から完了までの予測時間を設定する予測時間設定手段と、
    1回のねじ締付について上記計時手段より得られるねじ締付時間と予測時間とを比較する比較手段と、
    比較手段よりねじ締付時間が予測時間以下であるとの比較結果が出されたときに、該ねじ締付時間を予測時間と置き換えて予測時間を更新する予測時間更新手段と、
    を有し
    所定本数のねじに対する締付動作の終了時点で予測時間更新手段より得られる予測時間を基準時間とする請求項1に記載の電動ドライバ制御装置。
  3. 上記予測時間を予測時間設定手段により設定できる時間の最大値又は電動ドライバに使用されるねじ締付時間が最も長いねじのねじ締付時間以上の長い時間に設定する請求項2に記載の電動ドライバ制御装置。
  4. 所定の時間をタイムブロックとして設定するタイムブロック設定手段と、
    締付完了トルク値を設定する締付完了トルク値設定手段と、
    上記計時手段を初期化する計時初期化手段と、
    を有し、
    上記計時手段が、
    該計時手段が計時初期化手段により初期化された後、電動ドライバが駆動を開始したことに応答してタイムブロック設定手段により設定されたタイムブロック1つ分のタイマ処理を開始するタイマ処理手段と、
    トルク監視手段が、ねじ締付負荷トルクが締付完了トルク値設定手段により設定された締付完了トルク値に達していないと判定している間は、タイムブロックの時間が経過する度毎に再度タイムブロック1つ分のタイマ処理をし、タイムブロックを1加算し、加算累計をねじ締付時間として計時するタイムブロック加算手段とを有する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の電動ドライバ制御装置。
  5. 電動ドライバと該電動ドライバに接続された制御装置とを有する電動ドライバ装置であって、
    制御装置は、
    直流電源及び該直流電源の電源回路であって、電動ドライバが発する正転信号、逆転信号に基づき、直流電源の電源端子の正転用及び逆転用への極性の切換を行い、また、電動ドライバの発する電動ドライバの停止信号、ねじ締付完了信号に基づき、当該直流電源の出力を遮断する機能を有する電源回路と、
    締付完了信号及び逆転信号を処理する締付完了信号・逆転信号処理手段と、
    を有し、
    電動ドライバは、
    電源回路の電源端子に接続される電源接続用+/−線を有するドライバモータと、
    基準電圧を与えるコモン線と、
    ドライバモータの正転/逆転を切り換えるための正転/逆転切換スイッチと、
    正転/逆転切換スイッチの第1出力端子と制御装置とを接続する第1信号線と、
    正転/逆転切換スイッチの第2出力端子と制御装置とを接続する第2信号線と、
    コモン線と正転/逆転切換スイッチの第1入力端子との間に接続されたスタートスイッチと、
    スタートスイッチと正転/逆転切換スイッチの第2入力端子との間に接続されたブレーキスイッチと
    を有し、
    正転/逆転切換スイッチは、
    スタートスイッチを第1信号線に接続し、ブレーキスイッチを第2信号線に接続する正転接続位置と、
    スタートスイッチを第2信号線に接続し、ブレーキスイッチを第1信号線に接続する逆転接続位置と
    の間で切換可能とされており、
    スタートスイッチは、
    正転/逆転スイッチが正転接続位置にあるときに、ON及びOFFされることにより、それぞれ始動信号及び停止信号を第1信号線から制御装置に供給し、
    正転/逆転スイッチが逆転接続位置にあるときに、ON及びOFFされることにより、それぞれ始動信号及び停止信号を第2信号制御線から制御装置に供給するようになされ、
    ブレーキスイッチが常開スイッチとされた場合には、ねじ締付の負荷トルク値に達したときに閉じられて締付完了信号を制御装置に供給するようになされ、ブレーキスイッチが常閉スイッチとされた場合には、ねじ締付の負荷トルク値に達したときに開き締付完了信号を制御装置に供給するようになされた
    ことを特徴とする電動ドライバ装置。
  6. 電動ドライバと該電動ドライバに接続された制御装置とを有する電動ドライバ装置であって、
    制御装置は、
    直流電源及び該直流電源の電源回路であって、電動ドライバが発する正転信号、逆転信号に基づき、直流電源の電源端子の正転用及び逆転用への極性の切換を行い、また、電動ドライバの発する電動ドライバの停止信号、ねじ締付完了信号に基づき、当該直流電源の出力を遮断する機能を有する電源回路と、
    締付完了信号及び逆転信号を処理するための締付完了信号・逆転信号処理手段と、
    を有し、
    電動ドライバは、
    電源回路の電源端子に接続される電源接続用+/−線を有するドライバモータと、
    グランド側線となるコモン線と、
    ドライバモータの正転/逆転を切り換えるための正転/逆転切換スイッチと、
    正転/逆転切換スイッチの第1入力端子と制御装置とを接続する第1信号線と、
    正転/逆転切換スイッチの第2入力端子と制御装置とを接続する第2信号線と、
    コモン線と正転/逆転切換スイッチの第1出力端子との間に接続されたスタートスイッチと、
    スタートスイッチと正転/逆転切換スイッチの第2出力端子との間に接続されたブレーキスイッチと
    を有し、
    正転/逆転切換スイッチは、
    スタートスイッチを第1信号線に接続し、ブレーキスイッチを第2信号線に接続する正転接続位置と、
    スタートスイッチを第2信号線に接続し、ブレーキスイッチを第1信号線に接続する逆転接続位置と
    の間で切換可能とされており、
    スタートスイッチは、
    正転/逆転スイッチが正転接続位置にあるときに、ON及びOFFされることにより、それぞれ始動信号及び停止信号を第1信号線から制御装置に供給し、
    正転/逆転スイッチが逆転接続位置にあるときに、ON及びOFFされることにより、それぞれ始動信号及び停止信号を第2信号制御線から制御装置に供給するようになされ、
    ブレーキスイッチが常開スイッチとされた場合には、ねじ締付の負荷トルク値に達したときに閉じられて締付完了信号を制御装置に供給するようになされ、ブレーキスイッチが常閉スイッチとされた場合には、ねじ締付の負荷トルク値に達したときに開き締付完了信号を制御装置に供給するようになされた
    ことを特徴とする電動ドライバ装置。
  7. 締付完了信号・逆転信号処理手段が、締付完了信号を受けてカウントし、逆転信号を受けてカウントを戻す機能を有するねじ締付カウンタを有することを特徴とする請求項5若しくは6に記載の電動ドライバ装置。
  8. 電動ドライバと該電動ドライバに接続された制御装置とを有する電動ドライバ装置であって、
    制御装置は、直流電源の電源回路を有し、
    電動ドライバは、電源回路の電源端子に接続される電源接続用+/−線を有するドライバモータを有し、
    該ドライバモータがブラシ付き直流モータであって、
    上記電源回路が電源回路制御部を有し、
    該電源回路制御部は、
    電動ドライバが発する電動ドライバの締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータへの電源回路を遮断する手段と、
    電動ドライバが発する電動ドライバの締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータを含む短絡制動回路を形成する手段と、
    該短絡制動回路をON/OFF制御する制御手段と、を備え、
    該制御手段が
    OFF時間を一定の時間に保ち、かつON時間を直流モータの回転数の低減とともに漸次的に長くする方式でONとOFFとを交互に繰り返すことを特徴とする電動ドライバ装置。
  9. 上記ドライバモータがブラシ付き直流モータであって、
    上記電源回路が電源回路制御部を有し、
    該電源回路制御部は、
    締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータへの電源回路を遮断する手段と、
    締付完了信号若しくは停止信号を受けることにより、直流モータを含む短絡制動回路を形成する手段と、
    該短絡制動回路をON/OFF制御する制御手段と、を備え、
    該制御手段が
    OFF時間を一定の時間に保ち、かつON時間を直流モータの回転数の低減とともに漸次的に長くする方式でONとOFFとを交互に繰り返すことを特徴とする請求項5乃至7に記載の電動ドリル装置。


JP2004250757A 2004-08-30 2004-08-30 電動ドライバ装置 Active JP4203459B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250757A JP4203459B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 電動ドライバ装置
EP05768492.0A EP1800802B1 (en) 2004-08-30 2005-08-04 Electric driver and controller for the same
KR1020087005792A KR20080028514A (ko) 2004-08-30 2005-08-04 전동 드라이버 및 그 제어 장치
CNB2005800347209A CN100446934C (zh) 2004-08-30 2005-08-04 电动驱动器及其控制装置
PCT/JP2005/014311 WO2006025181A1 (ja) 2004-08-30 2005-08-04 電動ドライバ及びその制御装置
KR1020077005051A KR100843530B1 (ko) 2004-08-30 2005-08-04 전동 드라이버 및 그 제어 장치
EP15156359.0A EP2913156B1 (en) 2004-08-30 2005-08-04 An electric screwdriver and a controller thereof
TW094126970A TWI281428B (en) 2004-08-30 2005-08-09 Electric driver and its control device
US11/712,111 US7464769B2 (en) 2004-08-30 2007-02-28 Electric screwdriver and a controller thereof
HK07112117.6A HK1106475A1 (en) 2004-08-30 2007-11-08 Electric driver and controller for the same
US12/104,178 US7588098B2 (en) 2004-08-30 2008-04-16 Controller for use with an electric screwdriver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004250757A JP4203459B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 電動ドライバ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008204072A Division JP4828584B2 (ja) 2008-08-07 2008-08-07 電動ドライバ制御装置及び電動ドライバ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006062063A true JP2006062063A (ja) 2006-03-09
JP2006062063A5 JP2006062063A5 (ja) 2007-10-18
JP4203459B2 JP4203459B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=35999842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004250757A Active JP4203459B2 (ja) 2004-08-30 2004-08-30 電動ドライバ装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7464769B2 (ja)
EP (2) EP1800802B1 (ja)
JP (1) JP4203459B2 (ja)
KR (2) KR100843530B1 (ja)
CN (1) CN100446934C (ja)
HK (1) HK1106475A1 (ja)
TW (1) TWI281428B (ja)
WO (1) WO2006025181A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142886A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sanyo Mach Works Ltd ネジの締付管理システム
CN113224994A (zh) * 2021-04-19 2021-08-06 惠州拓邦电气技术有限公司 一种电动工具扭力调节方法、装置及电动工具

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008030813A1 (de) * 2007-07-04 2009-01-08 Marquardt Gmbh Ansteuereinrichtung für einen Elektromotor
DE102008040793A1 (de) * 2008-07-28 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Motoransteuerschaltung für ein batteriebetriebenes Elektrowerkzeug
JP4349641B1 (ja) 2009-03-23 2009-10-21 田中電子工業株式会社 ボールボンディング用被覆銅ワイヤ
SE534091C2 (sv) * 2009-05-20 2011-04-26 Ind Service Applic Isa Ab Metod och system för att utvärdera spelet mellan två gängade komponenter.
CN102085648B (zh) * 2009-12-03 2014-09-10 奇力速工业股份有限公司 可侦测螺丝是否正确锁固的电动起子
CN102139477A (zh) * 2010-02-01 2011-08-03 有限会社井出计器 螺钉紧固诊断装置及电动驱动器
JP2011156629A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Makita Corp モータ制御装置、電動工具、及びプログラム
DE102010030118A1 (de) * 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
DE102010030065A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
DE102010030098A1 (de) 2010-06-15 2011-12-15 Hilti Aktiengesellschaft Eintreibvorrichtung
CN102398244A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 螺丝计数器
US9022135B2 (en) * 2012-10-02 2015-05-05 Stanley Black & Decker, Inc. Torque-applying tool and torque controller therefor
CN103846849A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 奇力速工业股份有限公司 可侦测螺丝锁固的电动起子
US9395257B2 (en) * 2013-05-10 2016-07-19 Snap-On Incorporated Electronic torque tool with integrated real-time clock
CN104175267B (zh) * 2013-05-20 2016-08-03 南京德朔实业有限公司 电动工具及其控制方法
WO2015061370A1 (en) 2013-10-21 2015-04-30 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
JP6245943B2 (ja) * 2013-10-31 2017-12-13 Tone株式会社 締付装置
JP6322387B2 (ja) * 2013-11-05 2018-05-09 Tone株式会社 締付装置及び締付方法
EP3158638B1 (en) * 2014-06-23 2020-11-04 Husqvarna AB Failsafe hardware brake mechanism for outdoor power equipment
US10603770B2 (en) 2015-05-04 2020-03-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Adaptive impact blow detection
CN110213676B (zh) 2015-05-04 2022-08-19 米沃奇电动工具公司 电动工具和无线通信方法
US10295990B2 (en) 2015-05-18 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation User interface for tool configuration and data capture
CN107921613B (zh) 2015-06-02 2020-11-06 米沃奇电动工具公司 具有电子离合器的多速电动工具
WO2016205404A1 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Hydraulic crimper tool
WO2016203315A2 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool communication system
CN207096983U (zh) 2015-06-16 2018-03-13 米沃奇电动工具公司 包括电动工具和外部设备的系统、包括外部设备和服务器的系统和服务器
JP2015221494A (ja) * 2015-09-08 2015-12-10 日東工器株式会社 螺合部材締め付け工具及びカウント装置
US10345797B2 (en) 2015-09-18 2019-07-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool operation recording and playback
PL3369292T3 (pl) 2015-10-30 2021-04-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Zdalne sterowanie, konfiguracja i monitorowanie oświetlenia
US11424601B2 (en) 2015-11-02 2022-08-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Externally configurable worksite power distribution box
US10646982B2 (en) 2015-12-17 2020-05-12 Milwaukee Electric Tool Corporation System and method for configuring a power tool with an impact mechanism
TWM545024U (zh) 2016-01-05 2017-07-11 米沃奇電子工具公司 用於電動工具的減震系統
AU2017213819B2 (en) 2016-02-03 2019-12-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Systems and methods for configuring a reciprocating saw
AU2017223863B2 (en) 2016-02-25 2019-12-19 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool including an output position sensor
US11622392B2 (en) 2016-06-06 2023-04-04 Milwaukee Electric Tool Corporation System and method for establishing a wireless connection between power tool and mobile device
TWM555274U (zh) 2016-06-06 2018-02-11 米沃奇電子工具公司 用以與動力工具裝置作連接的行動裝置
IT201700050638A1 (it) * 2017-05-10 2018-11-10 St Microelectronics Srl Procedimento di funzionamento di dispositivi alimentati a radiofrequenza, circuito e dispositivo corrispondenti
US11586175B2 (en) * 2017-12-08 2023-02-21 Connectec Japan Corporation Tool, task management device, task management method, and task management system
IT201800020338A1 (it) * 2018-12-20 2020-06-20 Atlas Copco Ind Technique Ab Dispositivo di frenatura posizionabile su banchi di verifica del corretto funzionamento di avvitatori industriali.
CN115229487A (zh) * 2022-09-05 2022-10-25 温州长江汽车电子有限公司 一种防止螺钉漏打的系统及方法

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3536536A (en) * 1968-07-08 1970-10-27 Eagle Picher Ind Inc Storage battery system with electrolyte in a separate container
DE2926111A1 (de) * 1979-06-28 1981-01-08 Scintilla Ag Elektrohandwerkzeug
US4307325A (en) * 1980-01-28 1981-12-22 Black & Decker Inc. Digital control system for electric motors in power tools and the like
JPS6047073B2 (ja) * 1981-10-23 1985-10-19 日東精工株式会社 自動ねじ締め機
JPS58160063A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 日東工器株式会社 電動ドライバ−
IT1212535B (it) * 1982-10-26 1989-11-30 Star Utensili Elett Frizione elettronica a piu' livelli di intervento per utensili elettrici a velocita'selezionabile.
DE3536416A1 (de) * 1984-06-23 1987-04-23 Holland Letz Felo Werkzeug Steuereinrichtung fuer den einem gleichstrommotor, insbesondere eines werkzeuges, wie eines schraubendrehers oder einer kartuschenpistole zuzufuehrenden strom
JPS6150777A (ja) * 1984-08-14 1986-03-13 株式会社小松製作所 ボルトの締付け装置
EP0170068B1 (en) 1984-06-29 1991-09-04 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Bolt fastening method
JPH0677850B2 (ja) 1985-09-07 1994-10-05 トヨタ自動車株式会社 ロボツトツ−ルのキヤリブレ−シヨン方法
JPS62157784A (ja) * 1985-12-27 1987-07-13 日立工機株式会社 電動ドライバ
DE3607672A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-17 Holland Letz Felo Werkzeug Elektromotorischer antrieb fuer einen auf rechts- und linkslauf umschaltbaren handschrauber
JPS63318270A (ja) * 1987-06-20 1988-12-27 東信電気株式会社 締付けトルク値の検査方法
JPS6451275A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Nitto Seiko Kk Screw-driving forgetting preventive device for automatic screw driver
US5212862A (en) * 1990-10-09 1993-05-25 Allen-Bradley Company, Inc. Torque-angle window control for threaded fasteners
JPH04176573A (ja) * 1990-11-08 1992-06-24 Kobe Steel Ltd ネジ部材の自動締緩方法
US5315501A (en) * 1992-04-03 1994-05-24 The Stanley Works Power tool compensator for torque overshoot
JP3452373B2 (ja) * 1992-12-18 2003-09-29 松下電器産業株式会社 ねじ締め装置、およびねじ締め方法
US5402688A (en) * 1993-03-17 1995-04-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method and apparatus for determining the tightened condition of a pipe joint
US5440215A (en) * 1993-07-06 1995-08-08 Black & Decker Inc. Electrical power tool having a motor control circuit for increasing the effective torque output of the power tool
JPH0760656A (ja) 1993-08-30 1995-03-07 Semu Network:Kk 電気ドライバ−のネジ締付完了の確認方法及びその確認装置
JP2799820B2 (ja) 1993-09-17 1998-09-21 マルホン工業株式会社 パチンコ機
GB9320181D0 (en) * 1993-09-30 1993-11-17 Black & Decker Inc Improvements in and relating to power tools
JPH07164261A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Mazda Motor Corp ボルトの締付異常検出方法および検出装置
JP2936506B2 (ja) * 1995-07-11 1999-08-23 クワンタイシステムス株式会社 最適時間ボルト締付方法
JP4009760B2 (ja) * 1995-11-24 2007-11-21 忠弘 大見 ねじ部材締付方法
US5831402A (en) * 1996-03-15 1998-11-03 Yang; Tai-Her Double direction actuating type tool of loose forward and loose backward assisting style
US5898598A (en) * 1996-10-25 1999-04-27 Cooper Technologies Company System and apparatus for a torque transducer with data processing capabilities
US5937370A (en) * 1997-09-17 1999-08-10 C.E. Electronics, Inc. Tool monitor and assembly qualifier
JP2000047705A (ja) 1998-07-28 2000-02-18 Hitachi Ltd 作業指示装置
US6536536B1 (en) * 1999-04-29 2003-03-25 Stephen F. Gass Power tools
DE60043200D1 (de) * 1999-12-16 2009-12-03 Magna Lastic Devices Inc VERFAHREN UND APPARAT ZUR STENORUNG EINES SCHLAGWERKEZEUGS UND DEREN VERWENDUNG IN EINEM SCHLAGGERäT
JP2001275374A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Brother Ind Ltd モータ制御装置および記憶媒体
US6567754B1 (en) * 2001-03-12 2003-05-20 C.E. Electronics, Inc. Qualifier
JP2003123050A (ja) 2001-10-09 2003-04-25 Sugisaki Keiki Kk 電気工具の作業回数計数装置
US20030105599A1 (en) * 2001-11-30 2003-06-05 Fisher Craig Brett System for ensuring proper completion of tasks
JP4176573B2 (ja) * 2003-07-29 2008-11-05 京セラ株式会社 データ編集装置およびデータ編集方法
JP4093145B2 (ja) * 2003-08-26 2008-06-04 松下電工株式会社 締付け工具
US6971454B2 (en) * 2004-03-16 2005-12-06 Bogue Edward M Pulsed rotation screw removal and insertion device
JP4211676B2 (ja) * 2004-05-12 2009-01-21 パナソニック電工株式会社 インパクト回転工具
US20060263304A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Halikas James A Method of controlling alcohol intake and reversing alcohol effects

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142886A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sanyo Mach Works Ltd ネジの締付管理システム
CN113224994A (zh) * 2021-04-19 2021-08-06 惠州拓邦电气技术有限公司 一种电动工具扭力调节方法、装置及电动工具
CN113224994B (zh) * 2021-04-19 2023-03-03 惠州拓邦电气技术有限公司 一种电动工具扭力调节方法、装置及电动工具

Also Published As

Publication number Publication date
US7464769B2 (en) 2008-12-16
JP4203459B2 (ja) 2009-01-07
EP2913156A1 (en) 2015-09-02
CN100446934C (zh) 2008-12-31
EP2913156B1 (en) 2016-12-07
EP1800802B1 (en) 2016-06-08
KR20070033049A (ko) 2007-03-23
EP1800802A1 (en) 2007-06-27
HK1106475A1 (en) 2008-03-14
EP1800802A4 (en) 2014-08-20
CN101039776A (zh) 2007-09-19
US20080196914A1 (en) 2008-08-21
TWI281428B (en) 2007-05-21
KR20080028514A (ko) 2008-03-31
US20070163357A1 (en) 2007-07-19
KR100843530B1 (ko) 2008-07-03
TW200618950A (en) 2006-06-16
US7588098B2 (en) 2009-09-15
WO2006025181A1 (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203459B2 (ja) 電動ドライバ装置
US11161227B2 (en) Electric working machine and method for controlling motor of electric working machine
JP5755988B2 (ja) 電動工具
US10910979B2 (en) Motor drive control device and motor drive control method
JP2013049120A (ja) 電動工具
JP3931184B2 (ja) モータ制御装置
JP2006062063A5 (ja)
EP1983643A2 (en) Sensorless speed detection of a pm brushless motor with phase terminals shorted
EP2610109B1 (en) Lock detection method and lock detection circuit for motor for power-folding mirror
JP4127201B2 (ja) 電動工具
JP4828584B2 (ja) 電動ドライバ制御装置及び電動ドライバ装置
JP2005176458A (ja) 電動機駆動装置およびそれを用いる電動工具
US6710569B2 (en) Motor driving device and motor driving method
JP7234055B2 (ja) 電流方向判定装置
JP3471040B2 (ja) インバータ装置
JPH07106548B2 (ja) 滑り検出機能を備えた電動ドライバ
JP2014204446A (ja) モータ制御装置、およびモータ制御装置を備えた電動パワーステアリング装置
JP2003146187A (ja) ワイパ制御装置
JPH1129055A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5157492B2 (ja) リレー回路導通判定方法及びリレー回路導通判定装置
JP6621013B2 (ja) ねじ締め状態の良否判定方法およびシステム
JPH0947076A (ja) ブラシレスモータの制御方法
CN116169908A (zh) 电动工具及其控制方法
JPH0819295A (ja) ステップモータの駆動方法及びこの方法を用いるステップモータ駆動回路
KR19980035611A (ko) 세탁기의 모터 구속 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4203459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250