JP2006049837A - 厚膜部材パターンの製造方法 - Google Patents

厚膜部材パターンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049837A
JP2006049837A JP2005173344A JP2005173344A JP2006049837A JP 2006049837 A JP2006049837 A JP 2006049837A JP 2005173344 A JP2005173344 A JP 2005173344A JP 2005173344 A JP2005173344 A JP 2005173344A JP 2006049837 A JP2006049837 A JP 2006049837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
precursor layer
precursor
layer
thick film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005173344A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
治 渡辺
Masaaki Suzuki
正明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005173344A priority Critical patent/JP2006049837A/ja
Priority to US11/166,102 priority patent/US7432040B2/en
Priority to KR1020050056178A priority patent/KR100711707B1/ko
Priority to CNB2005100818317A priority patent/CN100504601C/zh
Publication of JP2006049837A publication Critical patent/JP2006049837A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/316Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field parallel to the surface, e.g. thin film cathodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/095Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having more than one photosensitive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/027Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of thin film cathodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0514Photodevelopable thick film, e.g. conductive or insulating paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 立体形状に優れた厚膜部材パターンを少ない工程数で製造しうる製造方法を提供する。
【解決手段】 基板1上に、第一の前駆体層2aと焼成による収縮率が第一の前駆体層2aよりも大きい第二の前駆体層3aとを積層し、該積層体4に対して、一括して露光、現像、焼成を行い、エッジ部が順テーパー形状の厚膜部材パターン9を得る。
【選択図】 図1

Description

表面伝導型電子放出素子などのように、電子放出部材が配置される基板上に配される絶縁体パターンや、複数の配線間に配置される層間絶縁層パターン、プラズマディスプレイなどのように基板上に形成された隔壁パターンや、誘電体パターン、回路基板などのように、基板上に形成された絶縁体または導電体パターン、または導体パターンといった厚膜部材パターンの製造方法に関する。
各種ディスプレイを構成する導電性パターンや絶縁性パターンにおいて、所定の導電性、絶縁性を得るべく厚膜に形成される厚膜部材パターンの製造方法としては、例えば特許文献1に開示されているような感光性ペーストを用いた方法が挙げられる。当該方法は、基板上に付与した感光性ペースト層に対して、複数回露光を行って、現像、焼成する、或いは、基板上に感光性ペーストを付与して露光、現像する工程を複数回繰り返すことにより、パターンエッジに焼成残渣がなく、焼成によるパターン収縮の少ない高精細な部材パターンを得る方法である。
特開2003−195513号公報(米国特許出願公開第2003/49572A号明細書)
しかしながら、特許文献1の方法は、露光を複数回行うことから、各露光時のマスクと基板の位置合わせが煩雑である。また、より一層の立体形状(エッジ部の順テーパー形状と表面部のフラット性)の改善を図り、安定化した厚膜部材パターンを工程数を増加することなく製造する方法が望まれている。
本発明の課題は、厚膜部材パターンを少ない工程数でより高いパターン精度で製造する方法を提供することにあり、さらには、立体形状(エッジ部の順テーパー形状と表面部のフラット性)に優れ、安定化した厚膜部材パターンの製造方法を提供することにある。
本発明は、基板上に配置された厚膜部材パターンの製造方法において、
基板上に第一の感光性ペーストを付与し、乾燥して、第一の前駆体層を形成する工程と、前記第一の前駆体上に、第二の感光性ペーストを付与し、乾燥して、第二の前駆体層を形成する工程と、
上記第一の前駆体層と第二の前駆体層の積層体を、所定パターンのマスクを介して一括して露光し、現像して前駆体パターンを形成する工程と、
前記前駆体パターンを一括焼成して厚膜部材パターンを形成する工程と、
を有し、
前記焼成工程による、前記第一の前駆体層の収縮率と、前記第二の前駆体層の収縮率とが互いに異なることを特徴とする。
本発明においては、積層体の各層に対して、異なる開口形状のマスクを用いた複数回の露光工程を行うことなく、積層体を一括露光して前駆体パターンを形成するため、複数回の露光によるパターン精度低下がなく、所望のパターン形状を精度良く形成することが可能となる。特に、上記積層体は収縮率の異なる感光性ペーストからなるため、積層体の上層に収縮率の大きい感光性ペーストを用いることにより、焼成時に上層がより多く収縮してパターンの断面が台形形状となり、パターンエッジ部において良好な順テーパー形状と表面フラット性が確保される。
よって、本発明によれば、厚膜部材パターンを少ない工程数で高精度に効率よく提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明により製造される厚膜部材パターンは、表面伝導型電子放出素子などのように電子放出部材が配置される基板上に配される絶縁体パターンや導電体パターン、複数の配線間に配置される層間絶縁層パターン、プラズマディスプレーなどのように基板上に形成された隔壁パターンや誘電体パターン、回路基板などのように基板上に形成された絶縁体のパターン、及び、導電体パターンなど、導電体、誘電体のいずれにも適用される。特に電子放出部材が配置される基板上に配される絶縁体パターンや複数の配線間に配置される層間絶縁層パターンは、その膜厚がおおよそ10〜30μmと大きいため、形状の歪みが生じやすい。それゆえ、本発明を適用するのに好ましい部材である。尚、以下で説明する本発明は、絶縁体パターンに限らず、配線等の導電体パターンにも適用可能である。
図1は、本発明の製造方法の一実施形態の工程を示す断面模式図である。以下に、図1に沿って本発明の各工程を詳細に説明する。
〔工程1〕
基板1上に第一の感光性ペーストを付与して乾燥し、第一の前駆体層2aを形成する。次いで、該第一の前駆体層2aの上に、第二の感光性ペーストを付与して乾燥し、第二の前駆体層3aを形成する。これで、第一の前駆体層2aと第二の前駆体層3aの積層体4が形成される〔図1(a)〕。
本発明においては、上記第一の前駆体層2aと第二の前駆体層3aの焼成による収縮率が互いに異なる。本発明の製造方法に用いられる感光性ペーストとしては、誘電体パターンを製造する場合には、例えば感光性の有機成分及び溶媒等に、酸化鉛や酸化ビスマスを添加したガラスフリットを加えて構成し、導電体パターンを製造する場合には、例えば感光性の有機成分及び溶媒等に、Ag粒子及びガラスフリットを加えて構成する。この場合、第一の前駆体層2aと第二の前駆体層3aとで、感光性の有機成分や溶媒の量を調整することで、上記収縮率を調整することができる。
各感光性ペーストの付与方法としては、通常のスクリーン印刷法、バーコート法などによって5〜40μmと厚い膜厚に形成することができる。
〔工程2〕
工程1で形成した積層体4に、所定のパターンを有するマスク5を介して一括露光を施す。各前駆体層2a、3aはそれぞれ光重合して硬化層2b、3bからなる前駆体パターン6となる〔図1(b)〕。露光は通常プロキシミティ露光装置により、所定の場所にアライメントして平行光7が所望の厚膜部材パターン9に対応するマスク5の開口部8を介して微小ギャップを経て積層体4に照射される。この時、各前駆体層2a、2bは一括で露光されるため各々の潜像である硬化層2b、3bに位置的なズレが発生せず、最終的に均一な断面形状が得られる。
しかしながら、通常下方に向かうほど感光性に寄与する365nm付近の波長の光は材料中での吸収や散乱により減衰することで潜像幅が小さくなるので、図1(b)に示すように、硬化層3bから2bに向かって潜像幅がほぼ連続的に小さくなる。
〔工程3〕
図1(c)は一括現像後の状態を示す。通常、現像は未露光部に対して可溶する弱アルカリ性の溶液にて現像した後、純水のリンスにより現像を止め、エアーナイフにより水切り乾燥を実施する。本発明においては、第一の前駆体層2a、第二の前駆体層3aの両層の未露光部に同時に可溶する現像液を使用して一括現像する。
〔工程4〕
前駆体パターン6を焼成する。ここで、前駆体パターン6の硬化層2b、3bはそれぞれ、軟化・結合・溶融しながら流動して体積収縮を開始する〔図1(d)〕。硬化層2b、3bの形状変化は、基板1に平行な方向と膜厚方向となるが、膜厚方向の体積収縮はそのパターンエッジが盛り上がることなく、どの場所も均一に収縮する。焼成炉としては一般的に大気雰囲気中での熱風循環炉や、大気雰囲気中で且つエアーの強制導入下での遠赤外線ヒーター加熱方式の炉が使用することができる。
図1(e)は、図1(d)の状態からさらに昇温が進み、最高到達温度まで昇温した後の状態を示す図で、上層の第二の前駆体層3aが下層の第一の前駆体層2aよりも収縮率が大きい場合には、図1(e)に示すように、上層がより収縮した状態で、上下層が結合する。
その後、数分間保持し、ほぼ全域で溶融できた時点で降温を開始させて室温まで戻すことで完全に一体化された所望のパターンの厚膜部材パターン9が得られる。このようにして形成された厚膜部材パターン9の立体形状は、表面の平面性が確保され、特にエッジ部では下地(基板界面)から上層にかけてオーバーハング形状(角状の盛り上がり形状)になることなく、きちんとした順テーパー形状が全面において形成される。
以下、具体的な実施例を挙げて本発明を詳しく説明する。
[実施例1]
画像形成装置用の電子放出部材がマトリクス状に配線される電子源基板の製造方法であって、電子放出素子用の薄膜電極パターンとその上に位置する配線との間に配置する絶縁体パターンを本発明の製造方法により製造した。
基板としてはソーダ石灰ガラスを使用し、この基板上に先ず下電極(薄膜電極パターン)として厚さ50nmのPt材料を通常の一般的なフォトリソグラフィー・エッチングで所望の薄膜パターンに形成した。
次に、下電極(薄膜電極パターン)上に、第一の感光性ペーストをスクリーン印刷法により成膜した。スクリーン印刷の版は所望の最終膜厚から使い分けるが、この場合はステンレス製の線径55μmの線材で#145(25.4mmあたりの本数)のものを使用した。また、感光性ペーストとしては、酸化鉛を主成分としたガラスフリットに、感光性を有する有機成分と溶媒成分とを合わせて質量比が2〜3割程度含有するものを使用した。その後、溶媒を揮発させて乾燥する目的で温風とIRヒーターにより約100℃、15分程度の乾燥を実施した。乾燥後の第一の前駆体層の膜厚は約26μm程度であった。
次に、上記第一の感光性ペーストより収縮率が大きくなるように、酸化鉛を含むガラスフリットに、感光性を有する有機成分と溶媒成分とを合わせて質量比が3〜4割程度含有するものを第二の感光性ペーストとして使用し、上記第一の感光性ペーストと同様の方法で成膜し、乾燥させた。乾燥後の第二の前駆体層の膜厚は約25μm程度であり、第一の前駆体層と合わせて約51μmの膜厚となった。
次に、所望の絶縁体パターンに対応する開口部を有するマスクを所望の場所に露光されるようにアライメントして、マスクと上記第二の前駆体層とのギャップを約100μmに調整して、100mJ/cm2の露光量で露光した。具体的には、下電極(薄膜電極パターン)の上部にコンタクトホール(スルーホール)が形成されるように、下電極(薄膜電極パターン)の上部が未露光となるようにマスクをアライメントし、露光した。
露光後、第一及び第二の前駆体層の両未露光部に対して可溶する弱アルカリ性の溶液にて現像した後、純水のリンスにより現像を止め、エアーナイフにより水切り乾燥を実施して、上下の硬化層が一体化した前駆体パターンを得た。
その後、大気雰囲気下でさらにエアーを強制導入しながら段階的に加熱・冷却するIRヒーター加熱方式の炉により前記の上下一体化した前駆体パターンに一括して焼成を開始した。その昇温過程において、先ず400℃程度までに二つの感光性ペースト中に残留している溶媒成分と有機成分が燃焼することで消失した。その後、さらに昇温されて上下の硬化層のガラスフリットの平均軟化点(この場合は480℃)より数十度低い温度付近からガラスフリットが軟化して上下の硬化層が互いに結合し、体積収縮が始まり、溶融しながら流動した。
さらに昇温が進み軟化点(この場合は最高到達温度もこの温度とした)まで昇温して10分ほど保持し、ほぼ全域で溶融できた時点で降温を開始させて室温まで戻すことで所望の絶縁体パターンが得られた。
得られた絶縁体パターンは、膜厚が約26μmで、厚さ方向に約50%収縮したが、その立体形状は表面の平面性が確保され、特にエッジ部では下地(基板界面)から上層にかけてオーバーハング形状になることなく、良好な順テーパー形状で形成されていた。
その後、この絶縁体パターン上に、上電極(配線)として、Agペーストをスクリーン印刷と焼成によりスルーホールで下電極(薄膜パターン電極)と接続するように厚さ約8μmでパターン形成した。
以上により製造された電子源基板は、絶縁体パターンのスルーホールでの下電極と上電極の間の接続不良発生率が0.1ppm以下であり、接続不良のない良好なマトリクス配線が得られた。
[実施例2]
画像形成装置用電子源基板の列方向配線と行方向配線の層間絶縁層パターンを本発明の製造方法により製造した。図2に画像形成装置の概略図を示す。11は電子源基板であるリアプレート、12、13は電子放出素子の一対の素子電極(上述の薄膜電極パターン)、14は支持枠、15は行方向配線、16は列方向配線、17は電子放出素子の導電性膜、18は一対の素子電極12、13と導電性膜17からなる電子放出素子、20は蛍光体、21はアノード電極、22は蛍光体20とアノード電極21を有するフェースプレートである。
電子源は、行方向配線15、列方向配線16、電子放出素子18とで構成される。尚、Dx、Dyはそれぞれ、行方向配線、列方向配線の取り出し端子であり、Hvはアノード電極21の取り出し端子である。また、図3は、電子源の製造過程を説明する図であり、リアプレート11の部分拡大図である。
リアプレート(以下単に基板という場合もある)には低歪点ガラスPD200(旭硝子)を使用し、この基板上に先ず一対の素子電極12、13を形成する〔図3(a)〕。次に列方向配線16として、感光性が付与された銀ペースト(ガラスフリット含有)を、スクリーン印刷での全面塗布、加熱乾燥、露光、現像、焼成により厚さ約5μm、幅35μmにストライプ状にパターン形成した〔図3(b)〕。
上記基板上に、第一の感光性ペーストと第二の感光性ペーストの積層体からなる誘電体層を形成する。第一、第二の感光性ペーストとしては、それぞれ酸化鉛を主成分としたガラスフリットと感光性を有する有機成分と溶媒成分とを合わせたペーストを用いた。尚、第一の感光性ペーストにおける、感光性を有する有機成分と溶媒成分とを合わせた質量比は、2〜3割程度となるようにした。また、第二の感光性ペーストにおける、感光性を有する有機成分と溶媒成分とを合わせた質量比は、収縮率が第一の感光性ペーストよりも大きくなるように、3〜4割程度となるようにした。
第一の感光性ペーストは、ステンレス製の線径40μmの線材で#200(25.4mmあたりの本数)の版を用い、第二の感光性ペーストはステンレス製の線径55μmの線材で#145(25.4mmあたりの本数)の版を用い、いずれもスクリーン印刷により、成膜した。そして溶媒を揮発させて乾燥する目的で約100℃、15分程度の乾燥を実施し、誘電体層(前駆体層)の積層体4を形成した〔図3(c)〕。乾燥後の膜厚は、第一の前駆体層が約19μm程度、第二の前駆体層が約25μm程度であり、積層体は合わせて約44μmの膜厚となった。
次に、実施例1同様に露光、現像を各々一括で実施した後、上下一体化した前駆体パターンに一括して焼成(昇温後に最高到達温度520℃で10分保持)を施し、素子電極12と後に形成する行方向配線15とを接続するためのコンタクトホール(スルーホール)18を部分的に有する層間絶縁層パターンを得た〔図3(d)〕。その結果、トータルの膜厚が約22μmと厚さ方向にやはり約50%収縮したが、その立体形状は実施例1と同様に表面の平面性が確保され、またエッジ部でも下地(基板界面)から上層にかけてオーバーハング形状になることなく、良好な順テーパー形状が形成された。
その後、得られた層間絶縁層パターンの上に行方向配線15として、Agペーストをスクリーン印刷と焼成によりストライプ状にパターン形成した〔図3(e)〕。そののち、導電性薄膜17を塗布し、電子放出素子を形成した〔図3(f)〕。
特に本実施例においては、第二の誘電体層の収縮率が第一の誘電体層の収縮率より大きいため、誘電体パターンの形状がより良好となり、素子電極12と行方向配線15との接続がより確実に行われていた。
以上により製造された層間絶縁層パターンを画像形成装置用電子源基板に使用し、画像形成装置を作成した。対向基板(フェースプレート)と電子源基板のギャップが約1.5mm、アノード電極への印加電圧を12kVとして、画像形成装置を動作させたところ、、電子源とアノード電極間での異常放電の発生は、確認できず、また良好な画像表示が得られた。
[実施例3]
基板上に本発明の製造方法により厚膜導電体パターンを形成した。
第一の感光性ペーストとしては、導電体としてのAg粒子とガラスフリットとの混合物に、さらに感光性を有する有機成分と溶媒成分を混合したものを使用した。尚、第一の感光性ペースト中の、感光性を有する有機成分と溶媒成分の質量比は2〜4割程度とした。第二の感光性ペーストは、第一の感光性ペーストと同じ成分を有し、第一の感光性ペーストよりも収縮率が大きくなるように調整したものを使用した。具体的には、第二の感光性ペースト中の、感光性を有する有機成分と溶媒成分の質量比は、3〜4割程度とした。
第一及び第二の感光性ペーストの成膜には、ステンレス製の線径23μmの線材で#400(25.4mmあたりの本数)の版を用いたスクリーン印刷法を用い、成膜後に、溶媒を揮発させて乾燥する目的で約120℃、15分程度の乾燥を実施した。乾燥後の膜厚はそれぞれ約8μm程度で、積層体の膜厚は約16μmであった。
次に、実施例1と同様に露光、現像を各々一括で実施した後、上下一体化した前駆体パターンに一括して焼成(昇温後に最高到達温度480℃で10分保持)を施し、厚膜導電体パターンを得た。焼成後のトータルの膜厚は約9.6μmと厚さ方向に約40%収縮したが、その立体形状は先の実施例1と同様に、エッジ部でも下地(基板界面)から上層にかけてオーバーハング形状になることなく、良好な順テーパー形状で形成された。
尚、この厚膜導電体を、上述実施例2の画像形成装置の列方向配線に応用したところ、実施例2同様に良好な画像形成装置を得た。
本発明の製造方法の第一の実施形態の工程を示す断面模式図である。 本発明による画像形成装置の概略斜視図である。 本発明の画像形成装置の製造方法を示す工程図である。
符号の説明
1 基板
2a 第一の前駆体層
2b 第一の硬化層
3a 第二の前駆体層
3b 第二の硬化層
4 積層体
5 マスク
6 前駆体パターン
7 平行光
8 開口部
9 厚膜部材パターン
11 リアプレート
12、13 一対の素子電極
14 支持枠
15 行方向配線
16 列方向配線
17 導電性膜
18 電子放出素子
19 コンタクトホール
20 蛍光体
21 アノード電極
22 フェースプレート

Claims (3)

  1. 基板上に配置された厚膜部材パターンの製造方法において、
    基板上に第一の感光性ペーストを付与し、乾燥して、第一の前駆体層を形成する工程と、前記第一の前駆体層上に、第二の感光性ペーストを付与し、乾燥して、第二の前駆体層を形成する工程と、
    上記第一の前駆体層と第二の前駆体層の積層体を、所定パターンのマスクを介して一括して露光し、現像して前駆体パターンを形成する工程と、
    前記前駆体パターンを一括焼成して厚膜部材パターンを形成する工程と、
    を有し、
    前記焼成工程による、前記第一の前駆体層の収縮率と、前記第二の前駆体層の収縮率とが互いに異なることを特徴とする厚膜部材パターンの製造方法。
  2. 前記第一の前駆体層よりも前記第二の前駆体層の方が前記焼成による収縮率が大きい請求項1に記載の厚膜部材パターンの製造方法。
  3. 複数の電子放出部材と、前記複数の電子放出部材をマトリクス配線した、複数の行方向配線及び複数の列方向配線と、前記行方向配線と列方向配線との間に配置された厚膜誘電体層とを備える画像形成装置の製造方法であって、
    前記行方向配線、列方向配線、厚膜誘電体層の少なくともいずれか1つが、請求項1に記載の方法にて製造されることを特徴とする画像形成装置の製造方法。
JP2005173344A 2004-06-30 2005-06-14 厚膜部材パターンの製造方法 Withdrawn JP2006049837A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173344A JP2006049837A (ja) 2004-06-30 2005-06-14 厚膜部材パターンの製造方法
US11/166,102 US7432040B2 (en) 2004-06-30 2005-06-27 Manufacturing method of thick film member pattern
KR1020050056178A KR100711707B1 (ko) 2004-06-30 2005-06-28 후막부재패턴의 제조방법
CNB2005100818317A CN100504601C (zh) 2004-06-30 2005-06-30 厚膜构件图案的制造方法和图像形成装置的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193199 2004-06-30
JP2005173344A JP2006049837A (ja) 2004-06-30 2005-06-14 厚膜部材パターンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006049837A true JP2006049837A (ja) 2006-02-16

Family

ID=35514366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173344A Withdrawn JP2006049837A (ja) 2004-06-30 2005-06-14 厚膜部材パターンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7432040B2 (ja)
JP (1) JP2006049837A (ja)
KR (1) KR100711707B1 (ja)
CN (1) CN100504601C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485410B2 (en) * 2004-06-30 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thick dielectric pattern and method of manufacturing image displaying apparatus
JP4890040B2 (ja) * 2006-02-06 2012-03-07 Hoya株式会社 像振れ補正装置
JP5672854B2 (ja) * 2010-08-25 2015-02-18 ソニー株式会社 構造体の製造方法
CN104934110A (zh) 2015-06-26 2015-09-23 合肥京东方光电科技有限公司 导电结构及其制作方法、阵列基板、显示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3856054T2 (de) 1987-02-18 1998-03-19 Canon Kk Reflexionsmaske
JPH08286200A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 厚膜素子回路及びこれを用いた表示装置とそれらの製造方法
JPH10337524A (ja) * 1997-04-09 1998-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜パターン形成方法
JPH11135904A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Dainippon Printing Co Ltd 厚膜電極
JP4092754B2 (ja) 1997-11-17 2008-05-28 東レ株式会社 プラズマディスプレイパネル用隔壁の製造方法
JP2001143619A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Ise Electronics Corp リブ構造の形成方法および平面ディスプレイの製造方法
TW526693B (en) * 2000-06-15 2003-04-01 Murata Manufacturing Co Multilayer circuit component and method for manufacturing the same
US6653232B2 (en) * 2001-08-03 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing member pattern and method of manufacturing wiring, circuit substrate, electron source, and image-forming apparatus
JP2003195513A (ja) 2001-09-07 2003-07-09 Canon Inc 部材パターンの製造方法と、電子源及び画像表示装置の製造方法
US6866989B2 (en) 2001-09-07 2005-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming patterned insulating elements and methods for making electron source and image display device
US7485410B2 (en) 2004-06-30 2009-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing thick dielectric pattern and method of manufacturing image displaying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN100504601C (zh) 2009-06-24
CN1716092A (zh) 2006-01-04
KR20060048601A (ko) 2006-05-18
US7432040B2 (en) 2008-10-07
KR100711707B1 (ko) 2007-04-30
US20060003264A1 (en) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753064B1 (ko) 후막 유전체 패턴의 제조방법 및 화상 표시 장치의제조방법
KR100500117B1 (ko) 부재 패턴의 제조방법과, 배선, 회로기판, 전자원 및화상형성장치 의 제조방법
JP2006049837A (ja) 厚膜部材パターンの製造方法
JP2008257912A (ja) 電子線装置
US7318996B2 (en) Method for forming patterned insulating elements and methods for making electron source and image display device
KR100543609B1 (ko) 전자원 및 화상표시장치
JP4478625B2 (ja) 厚膜誘電体パターンの製造方法、及び、画像表示装置の製造方法
JP2008030992A (ja) 基板の製造方法、配線基板の製造方法、配線基板、電子デバイス、電子源および画像表示装置
KR100559539B1 (ko) 부재패턴의 제조방법, 배선구조체의 제조방법, 전자원의 제조방법 및 화상표시장치의 제조방법
JP2003195513A (ja) 部材パターンの製造方法と、電子源及び画像表示装置の製造方法
JP4006204B2 (ja) 導電性膜及び画像形成装置の製造方法
JP4353823B2 (ja) 電子放出源、その製造方法および画素表示装置
JP2006100816A (ja) 膜パターンの製造方法、それを用いた電子デバイス、電子放出素子、電子源基板及び画像形成装置の製造方法
JP3880551B2 (ja) 配線構造体の製造方法、電子源の製造方法、及び、画像表示装置の製造方法
JP2006073469A (ja) 電子放出素子の製造方法及び電子放出素子
JP3960019B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP4818802B2 (ja) 電子放出源の製造方法
JP3486131B2 (ja) 電子放出素子およびその製造方法
JP2002260562A (ja) 配線基板及び画像形成装置
JPH10144204A (ja) 電子放出素子用マトリックス基板およびその製造方法
JP2009043511A (ja) 膜パターンの製造方法、それを用いた電子デバイス、電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
JPH09153330A (ja) プラズマディスプレーパネルとその製造方法
JPH09185946A (ja) Dc型プラズマディスプレイパネル
JP2004200054A (ja) 画像表示装置
JP2006099967A (ja) 導電膜、電子デバイス、電子放出素子、電子源、画像形成装置、及び情報表示再生装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902