JP2006049690A - 半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイス - Google Patents

半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2006049690A
JP2006049690A JP2004230712A JP2004230712A JP2006049690A JP 2006049690 A JP2006049690 A JP 2006049690A JP 2004230712 A JP2004230712 A JP 2004230712A JP 2004230712 A JP2004230712 A JP 2004230712A JP 2006049690 A JP2006049690 A JP 2006049690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
sealing body
leads
region
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004230712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4473674B2 (ja
Inventor
Kazuho Inao
寿穂 稲生
Tatsuya Hirano
辰也 平野
Katsutoshi Shimizu
克敏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004230712A priority Critical patent/JP4473674B2/ja
Priority to PCT/JP2005/008697 priority patent/WO2006013664A1/ja
Priority to CN200580026424.4A priority patent/CN100470768C/zh
Priority to US11/659,468 priority patent/US7808096B2/en
Priority to TW094124368A priority patent/TWI277188B/zh
Publication of JP2006049690A publication Critical patent/JP2006049690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473674B2 publication Critical patent/JP4473674B2/ja
Priority to US12/869,172 priority patent/US20100320614A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4842Mechanical treatment, e.g. punching, cutting, deforming, cold welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ダムバー内側のモールド材料の脱落を抑制し、信頼性の高い半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイスを提供する。
【解決手段】半導体パッケージの製造方法は、モールドによって形成された封止体13のリード側方領域13cの一部とダムバー20cとを、受け台30とパンチ31とを用いて打ち抜く工程を有している。受け台30は、封止体上部13aの側面からできるだけ後退した部位に外側面を有し、封止体下部13bの側面にほぼ近い内側面を有している。受け台30の上面の幅Waは、封止体上部13aのオーバーハング量よりも小さい。リード側方領域13cのうち封止体上部13aのオーバーハング部の直下方に位置する先端領域Raは、下方に向かって内側に傾斜する傾斜面Fa1を有している。
【選択図】 図5

Description

本発明は、LSIチップ,固体撮像素子,受発光素子などを装着する,樹脂又はセラミックにより構成される半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイスに関する。
従来より、半導体パッケージのモールド工程は、ダイキャビティに隣接する領域で、リード及び各リード間を連結するダムバーなどを有するリードフレームをモールド金型の下型と上型との間に挟み、ダイキャビティ内に樹脂やセラミックをモールドすることにより行なわれる。
その際、特許文献1の図3,図4に示すように、ダムバーと封止体との間には、樹脂等が残っている。これは、モールド工程において、ダムバーはダイキャビティから所定距離だけ外方に位置するために、モールド金型の上型と下型とダムバーとによって囲まれる空間に、樹脂等が入り込むからである。そして、モールド工程の終了後には、各リード間の電気的接続を断つために、各リードを連結するダムバーが切断されるが、残留レジン(又はセラミック)は、リードに対する接着力が弱いので、脱落しやすく、種々の不具合を引き起こすことが知られている。
そこで、例えば特許文献1においては、同公報の図2に示すように、弾性体を設けたレジンカットダイを用いてダムバーを切断することにより、ダムバーと共に残留レジンをも落とすようにしている。
また、特許文献2の図1に示される方法では、ダムバーと封止体との間のリード部分を支持するダイ部分の側縁をリードの側縁よりも内側に位置させて、ダムバーの切断を行なうことにより、残留レジンの一部を残した状態にしておいて、後に弾性体などにより残留レジンの残りを除去するようにしている。
特開平7−193095号公報 特開2003−17643号公報
ところで、半導体パッケージには、封止体のリードよりも上方の部分が、封止体のリードよりも下方の部分に比べて大きい,いわゆるオーバーハング構造を有する半導体パッケージがある。
図13は、従来のオーバーハング構造を有する半導体パッケージを備えた光学デバイスの構造を示す断面図である。ただし、図13の左端においては、リード間の樹脂部分を通過する断面の構造を示し、図13の右端においては、リードを通過する断面の構造を示している。
図13に示すように、光学デバイスは、固体撮像素子,受発光素子,LSI等の光学チップ101と、光学チップ101と外部機器との信号の授受を行なうためのリード102と、半導体チップ101とリード102とを接続する金属細線107と、リード102を封止する矩形状の封止体103と、封止体103の上面に取り付けられたガラス窓,ホログラム,セラミック蓋等の蓋部材105を備えている。そして、封止体103のうちリード102の周囲にある部分は、リード102の上面側に位置する封止体上部103aと、リード102の下面側に位置する封止体下部103bと、封止体下部103b及び封止体上部103aによって挟まれ、リード間の隙間を埋めるリード側方領域103cとに区画される。ただし、封止体上部103a,封止体下部103b,及びリード側方領域103cとの間に明確な境目があるわけではなく、封止体103は、モールド時に流し込まれた樹脂によって一体的に形成されるものである。
また、封止体上部103aの上面に、蓋部材105が取り付けられ、封止体下部103bの中央部に光学チップ101が取り付けられている。つまり、封止体上部103a,封止体下部103b,リード側方領域103c及びガラス窓105によって囲まれる内部空間106内に光学チップ101が配置された構造となっている。
ここで、図13の左端に示すアウターリード102bの領域Rdは、ダイバーが除去された部分を示す。また、図13には現れていないが、モールド工程の終了直後には、リード側方領域103cの一部であって、封止体上部103aよりも外側に突出した部分(残留レジン)がある。そして、ダムバーの切断時(部分打ち抜き工程)において、モールド工程終了直後に存在していたリード側方領域103cのうち、封止体上部103aのオーバーハング部よりも側方に突出していた領域はダムバーと共に除去される。
しかし、リード側方領域103cのうち封止体上部103aの下方に位置する先端領域Rbは、除去されることなく残っているので、この先端領域Rbがリード102を曲げる際に脱落するおそれがある。そして、リード102が曲げられた後、封止体下部103bに光学チップ101の取り付け、ワイヤボンディング、ガラス窓105の取り付け、などの工程を経るが、その間に、先端領域103cから脱落した破壊屑がパッケージ体の空間106に入ると、光学デバイスの動作不良を引き起こすという不具合があった。たとえば、固体撮像素子の受光面に破壊屑が付着すると、画像の局所的欠落を招き、発光素子の発光面や反射ミラー面に破壊屑が付着すると、記録媒体へのレーザ光の入射が妨げられることになる。また、CPUやメモリのLSIを搭載した半導体パッケージについても、破壊屑の付着により、信頼性の低下を招くおそれがある。
本発明の目的は、オーバーハング型の半導体パッケージにおけるダムバー内側のモールド材料の脱落を抑制し、もって、信頼性の高い半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイスを提供することにある。
本発明の第1の半導体パッケージは、封止体のうちリード周囲の領域を、リードの下面側に位置する封止体下部と、リードの上面側に位置し、一部が封止体下部からオーバーハングしている封止体上部と、リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画し、リード側方領域の外側面を下方に向かって内側に傾斜させて、リード側方領域の封止体下部から突出した先端領域の幅を封止体上部のオーバーハング量の1/5〜4/5の範囲にしたものである。
これにより、アウターリードが曲げられる際に、シード側方領域のうちアウターリードが曲げられる領域には、ほぼ封止体が存在しない構造になっているので、破壊屑の発生が抑制され、信頼性の向上を図ることができる。
本発明の第2の半導体パッケージは、封止体のうちリード周囲の領域を、リードの下面側に位置する封止体下部と、リードの上面側に位置し、一部が封止体下部からオーバーハングしている封止体上部と、リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画し、リード側方領域の外側面を下方に向かって内側に傾斜させて、リード側方領域の封止体下部から突出した先端領域がアウターリードの曲げられる領域に接触していないようにしたものである。
これによっても、第1の半導体パッケージと同様の作用効果が得られる。
本発明の第1又は第2の半導体デバイスは、半導体チップと半導体チップを収納する半導体パッケージとを有する半導体デバイスにおいて、半導体パッケージの構造を上記第1又は第2の半導体パッケージの構造としたものである。
本発明の半導体パッケージの製造方法は、モールド工程により、リード周囲の領域が、リードの下面側に位置する封止体下部と、リードの上面側に位置し、一部が封止体下部からオーバーハングしている封止体上部と、リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画される封止体を形成した後、封止体上部のオーバーハング量よりも小さい刃先幅を有する受け台を用いて、リード側方領域とを打ち抜くことにより、リード側方領域の封止体下部から突出した先端領域の幅を、封止体上部のオーバーハング量の1/5〜4/5の範囲にする方法である。
この方法によって、上記第1又は第2の半導体パッケージの構造が得られる。
打ち抜きの際に、封止体のリード側方領域側の刃先角度が95°〜120°の範囲にあるパンチを用いることにより、受け台に加わる荷重を低減することができ、受け台の破損などを防止することができる。
打ち抜きの際に、刃先の平面形状が封止体のリード側方領域に接触しない部分ではダムバー側に突出した櫛歯状である受け台を用いることにより、受け台の強度を確保して、受け台の破損を防止することができる。
本発明の第2の半導体パッケージの製造方法は、ダムバーに接する外側面と上方に向かって外側に傾斜する内側面とを有す凸部が設けられた下型と、下型との間でリードフレームを挟む上型とを用いて、上記を有するモールド材料により、少なくとも上記複数のリードの先端と基端との間の各部分を上記ダムバーよりも先端側でモールドする方法である。
この方法によっても、上記第1又は第2の半導体パッケージの構造が得られる。
本発明の半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイスにより、モールド材料の破壊屑による不良の少ない,信頼性の高い半導体パッケージ又は半導体デバイスが得られる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体デバイス1の構造を示す断面図である。ただし、図1の左端においては、リード間の樹脂部分を通過する断面の構造を示し、図1の右端においては、リードを通過する断面の構造を示している。同図に示すように、半導体デバイス1は、固体撮像素子,受発光素子,LSI等の半導体チップ11と、半導体チップ11と外部機器との信号の授受を行なうためのリード12と、半導体チップ11とリード12とを接続する電気的接続部材である金属細線17と、リード12を封止する矩形状の封止体13と、封止体13の上面に取り付けられたガラス窓,ホログラム,セラミック蓋等の蓋部材15を備えている。そして、封止体13のうちリード12の周囲にある部分(具体的には、2つの辺領域)は、リード12の上面側に位置する封止体上部13aと、リード12の下面側に位置する封止体下部13bと、封止体下部13b及び封止体上部13aによって挟まれ、リード間の隙間を埋めるリード側方領域13cとに区画される。ただし、封止体上部13a,封止体下部13b,及びリード側方領域13cとの間に明確な境目があるわけではなく、封止体13は、モールド時に流し込まれた樹脂によって一体的に形成されるものである。また、リード12が形成されていない辺では、リード側方領域は存在せず、封止体上部と封止体下部とに区画する必要もない。
また、封止体上部13aの上面に蓋部材15が取り付けられ、封止体下部13bの中央部に半導体チップ11が取り付けられている。つまり、封止体上部13a,封止体下部13b及び蓋部材15によって囲まれる内部空間16内に半導体チップ11が配置された構造となっている。
また、リード12のうち封止体13によって封止されている部分及び内部空間16内で露出している部分はインナーリード12aと呼称され、リード12のうち封止体13よりも外方に突き出た部分はアウターリード12bと呼称される。
本実施形態においては、リード12,封止体上部13a,封止体下部13b及びリード側方領域13cにより、半導体パッケージ2が構成され、この半導体パッケージ2に,半導体チップ11,金属細線17及び蓋部材15を取り付けることにより、半導体デバイス1が構成される。
ここで、図1の左端に示すアウターリード12bの領域Rdは、ダムバーが除去された部分を示す。また、図1には現れていないが、モールド工程の終了直後には、リード側方領域13cの一部であって、封止体上部13aよりも外側に突出した部分がある。
そして、本実施形態においては、従来のパッケージ体とは異なり、ダムバーの切断時(部分打ち抜き工程)において、モールド工程終了直後に存在していたリード側方領域13cのうち、封止体上部13aのオーバーハング部よりも側方に突出していた領域だけでなく、封止体上部13aのオーバーハング部の直下方に位置する部分の一部もダムバーと共に除去されており、その結果、リード側方領域13cの先端領域Raの側面は下方に向かって内側に入り込むように大きく傾斜した傾斜面Fa1となっている。
次に、本発明の実施形態に係る樹脂モールドを利用した半導体パッケージの製造工程について説明する。
図2(a),(b)は、モールド工程が終了した時点における半導体パッケージの構造を示す斜視図及び断面図である。図2(b)のうち左端はリードを通過しない断面を示し、図2(b)の右端はリードを通過する断面を示している。なお、図2(a)と図2(b)の縮尺は同じではない。図2(a),(b)に示すように、リードフレーム20がモールド樹脂からなる封止体上部13aと封止体下部13bとの間に封止されている。ただし、すでに説明したように、封止体上部13aと封止体下部13bとの間に明確な境目があるわけではなく、封止体13は、モールド時に流し込まれた樹脂によって一体的に形成されるものである。
リードフレーム20においては、ダムバー20cよりも内側のリードがインナーリード20aと呼称され、ダムバー20cよりも外側のリードがアウターリード20bと呼称されている。そして、インナーリード20bのうち封止体下部13bから側方に突出した部分とダムバー20cとの間に封止体13のリード側方領域13cが存在している。リードフレーム20には、多数の封止体形成領域が多数設けられている。また、封止体下部13bの内側において、インナーリード20aの端部の上面が露出しており、この露出している部分にワイヤボンディングが行なわれることになる。
次に、図2に示す構造体からダムバー20c及びリード側方領域13cの一部を打ち抜く(部分打ち抜き工程)。この工程では、図10(b),(c)に示すような受け台30,パンチ31及びダイ32を用いる。
その後、ワイヤボンディング又はワイヤボンディングと蓋部材の取り付けとを行なってから、アウターリードの先端をリードフレーム本体から切り離すとともに、リードが設けられていない封止体の側面に沿ってリードフレームを切断することにより、個々の半導体パッケージをリードフレームから分離する(最終打ち抜き工程)。
図3(a),(b)は、部分打ち抜き工程で形成された個々の半導体パッケージの斜視図及び断面図である。図3(b)のうち左端はリードを通過しない断面を示し、図3(b)の右端はリードを通過する断面を示している。なお、図3(a)と図3(b)の縮尺は同じではない。部分打ち抜き工程では、リード側方領域13cと共にダムバー20cを除去して、各リードを互いに分離独立させる。
個々の半導体パッケージにおいては、リード12のうち、封止体13に埋め込まれた部分及び封止体13よりも内側の部分がインナーリード12aと呼称され、封止体13から外側につきだした部分がアウターリード12bと呼称されている。つまり、ダムバーはなくなっているので、アウターリード12aとインナーリードリード12bの境目は、リードフレームにおける境目とは異なっている。また、後述するように、図2(a),(b)に示す封止体下部13bのリード側方領域13cをパンチの刃先と受け台の刃先との間で斜めに剪断することにより、リード側方領域13cのうち、封止体上部13aよりも外方に突出した部分と封止体上部13aのオーバーハング部の直下方にある部分の一部とを除去する。したがって、アウターリード12b間に挟まれる封止体下部13bの先端領域Raの側面は、下方に向かって内側に傾斜した傾斜面Fa1となっている。
その後、アウターリード12bは下方に曲げられ、半導体パッケージ2の母基板に実装できる形状に仕上げられる(リードベンド工程)。
図4は、リードベンド工程が終了した時点における半導体パッケージのみを抜き出して示す断面図である。図4のうち左端はリードを通過しない断面を示し、図4の右端はリードを通過する断面を示している。
このとき、本実施形態においては、後述するように、受け台の幅の調整により、リード側方領域の一部である封止体下部13bの先端領域Raがアウターリード12b間において斜めに剪断され、アウターリード12bの曲がる部分の側方にはリード側方領域がほとんど存在していないので、リードベンド工程におけるリード側方領域の破壊屑の発生を抑制することができ、破壊屑による半導体デバイスの信頼性の悪化を防止することができる。例えば、破壊屑が固体撮像素子の受光面に付着することによる画像信号の局所的欠落や、破壊屑が発光素子の発光面や反射ミラー面に付着することによる記録面への入射信号の欠落などを防止することができる。また、製造工程で用いられる機器類に付着することによって、他の半導体パッケージの各部に破壊屑が付着するのを防止することができる。
本実施形態の工程では、リードベンド工程を行なう前に、固体撮像素子,受発光素子,LSIなどの半導体チップ11を封止体下部13bの凹部底面に設置し、金属細線17によって、半導体チップ11の一部(電極パッド)と、インナーリード12aとを接続する(ワイヤボンディング工程)。その後、上述のリードベンド工程を行なってから、封止体上部13aの上面に、蓋部材15を接着剤により固着させることにより、図1に示す半導体デバイスが形成される。
ただし、半導体チップ11を封止体下部13bに装着する前に、リードベンド工程を行なって、図4に示す半導体パッケージを形成してもよい。
また、蓋部材15を取り付けてから、リードベンド工程を行なうこともある。この場合でも、破壊屑が製造工程に用いる機器類に飛び散ると、他の半導体パッケージに蓋部材を装着する前に、破壊屑が侵入するので、本発明を適用することにより、信頼性の向上を図ることができる。
−従来の部分打ち抜きと本実施形態の部分打ち抜きとの比較−
図5(a),(b)は、それぞれ順に、従来の部分打ち抜き工程において使用される受け台及びパンチの構造、本実施形態の部分打ち抜き工程において使用される受け台及びパンチの構造を示す部分断面図である。
図5(a)に示すように、従来の部分打ち抜き工程において使用される受け台130は、パンチ131に対する一般に部分打ち抜き工程で必要とされるクリアランスは有しているものの、封止体上部103aの側面にほぼ近い位置に外側面を有し、封止体下部103bの側面にほぼ近い位置に内側面を有していた(ダイの表示省略)。したがって、受け台130の上面の幅Wbは封止体上部103aのオーバーハング量に近い値を有していたことになる。このような受け台130とパンチ131とを用いた部分打ち抜き工程では、リード側方領域103cの剪断面は、ほとんど垂直方向にそって形成されるので、リード側方領域103cのうち除去される部分は、ほとんど封止体上部103aよりも外側に突出した部分だけである。その結果、封止体下部103bのうち封止体上部103aのオーバーハング部の直下方にある先端領域Rbは、ほとんどそのまま残っている。
それに対し、図5(b)に示すように、本実施形態において使用される受け台30は、封止体上部13aの側面からできるだけ後退した部位に外側面を有し、封止体下部13bの側面にほぼ近い内側面を有している。したがって、受け台30の上面の幅Waは、封止体上部13aのオーバーハング量よりも大幅に小さい値を有している。このような受け台30,パンチ31及びダイ32を用いた部分打ち抜き工程では、リード側方領域13cの剪断面は、封止体上部13aの外側面の下端部とパンチ31の刃先との間で斜め方向に形成されるので、リード側方領域13cのうち封止体上部13aのオーバーハング部の直下方に位置する先端領域Raは、下方に向かって内側に傾斜する傾斜面Fa1を有している。
本実施形態においては、図5(b)に示すように、先端面が側面に直交する方向から傾いていて、樹脂側刃先角度αが90°よりも大きいパンチ31を用いているが、本発明の基本的な効果を発揮するためには、パンチの樹脂側刃先角度が90°であってもよい。ただし、樹脂側刃先角度αが90°よりも大きいパンチ31を用いることにより、ダムバー20cやリード側方領域13cを切断する際に同時に印加される負荷を軽減することができる。
図6(a)〜(d)は、それぞれ順に、従来の製造工程における半導体パッケージの部分断面図,リードベンド前の部分裏面図,リードベンド後の部分斜視図,リードベンド後の部分裏面図であり、図6(e)〜(h)は、それぞれ順に、本実施形態の製造工程における半導体パッケージの部分断面図,リードベンド前の部分裏面図,リードベンド後の部分斜視図,リードベンド後の部分裏面図である。
図6(a),(b)に示す従来の製造工程における先端領域Rbの下面Fbの幅と、図6(e),(f)に示す本実施形態の製造工程における先端領域Raの下面Fa2の幅とを比べると、Fa2<Fbであることがわかる。図6(c),(d)に示すように、従来の製造工程においては、リードベンド工程において先端領域Rbの一部が破壊されており、破壊屑と、破壊により生じた傾斜面Cbとが示されている。それに対し、図6(g),(h)に示すように、本実施形態の製造工程においては、リードベンド工程を経た後も先端領域Raの破壊は生ぜず、傾斜面Fa1,下面Fa2は部分打ち抜き工程において形成された剪断面のままである。
−先端領域Raの下面Fa2の幅Bの適正範囲−
図7は、先端領域Raの下面Fa2の幅Bの適正範囲を説明するための部分断面図である。以下、図7を参照しながら、図5(b)に示す先端領域Raの下面Fa2の幅Bの適正範囲について説明する。
リードベンド工程における樹脂等の破壊屑の発生を防止するためには、先端領域Raの下面Fa2の先端がアウターリード12bの曲げ開始部よりも内側に位置していればよい。アウターリード12bの内側の曲率半径Rは、通常スプリングバックを最小限にするために0.1mm〜0.3mmにするのが一般的である。また、アウターリード12bの厚みによっては、小さな曲率半径で無理に曲げると、アウターリード12bの外側表面付近の層にクラックが発生してしまう。これらを防止しながら、リードベンド工程において破壊屑を生じさせないための下面Fa2の幅Bの寸法を計算する。
まず、前提条件として、
オーバーハング量A:0.4mm
リードの厚み:0.15mm〜0.25mm
内側の曲率半径R:0.1mm〜0.3mm
を想定する。この前提のもとに幅Bの適正範囲を計算する。
1)先端領域Raの下面Fa2の幅Bの最長値
曲率半径R:0.1mm
リード厚:0.15mm
で計算する。
下面Fa2の曲げ開始位置は、設計上、
2πR・(1/8)=0.0785mm
だけオーバーハング位置より内側に入るので、下面Fa2の幅Bは、
B=0.4−0.0785=0.3215mm
となる。
2)先端領域Raの下面Fa2の幅Bの最短値
曲率半径R:0.3mm
リード厚:0.25mm
で計算すると、
下面Fa2の曲げ開始位置は、
2πR・(1/8)=0.2355mm
だけオーバーハング位置より内側に入る。よって、下面Fa2の幅Bは、
B=0.4−0.2355=0.1645mm
となる。この値に0.05mmの金型ズレ量(工程上のばらつき)を加味すると、Bの最短値は0.1145mmとなる。
以上の計算から、先端領域Raの下面Fa2の幅Bは、オーバーハング量Aに対して最大で80%、最小で28%となる。つまり、幅Bの適正範囲は、
B=(1/5)A〜(4/5)Aである。
−受け台の刃先の破損などの防止対策−
上述のように、先端領域Raの下面Fa2の幅Bの最短値が0.1145mmである場合、図5(b)に示す受け台30の刃先幅Waは、約0.1mmとする必要がある。ところで、受け台30の刃先幅Bを0.1mmの厚さまで薄くすると、受け台30の刃先の機械強度が低下して、部分打ち抜き工程で破損するおそれがある。もちろん、切断速度の低減や、一度に打ち抜くダムバー及びリード側方領域の個数を少なくするなどによって、部分打ち抜き工程で刃先に加わる荷重を低減することは可能であるが、その場合には、製造効率が悪化し、ひいては製造コストを低下させることになる。
製造効率を高く維持しつつ、受け台30の刃先の破損を防止するための対策としては、パンチの樹脂側刃先角度の工夫による切断時の荷重の低減と、受け台の刃先面の平面形状の工夫による刃先強度の強化とがある。
1.パンチの樹脂側刃先角度
パンチ31の樹脂側刃先角度ほぼ90°に設定されている場合には、パンチ31の先端面全体に同時に負荷が加わるために切断負荷が大きく、受け台30に対して大きな切断負荷による曲げモーメントが加わると、受け台30の破損を招くおそれがある。
それに対し、本実施形態の製造方法を用いた場合、パンチ31の樹脂側刃先角度αを90°よりも大きくして、リードフレームにパンチ31の刃先を外側から食い込ませて徐々に切断することにより、瞬間的なパンチ31とリードフレームの接触面積を小さくすることができるので、切断負荷を大幅に低減することができる。
図8は、パンチの樹脂側刃先角度に対する切断荷重の変化を示す図である。同図に示すように、パンチの樹脂側刃先角度が95°以上の範囲にある場合に、荷重を低減することができる。同図には示されていないが、95°〜120°の範囲で切断荷重を低減しうる効果があることが確認されている。さらに、量産を考慮すると、樹脂側刃先角度は95°〜102°の範囲にある場合に、歩留まりが特に高いという、より好ましい結果が得られた。
また、工程上、パンチ31の位置が0.1mm程度ばらつくことにより、パンチ31と封止体上部13aとの間に多少の隙間ができても、パンチ31の刃先が最初にダムバー20cに接触した時点で、図5(b)に示すようなダムバー20cとリード側方領域13cとが下向きに曲げられる作用によって、封止体上部13aの外側面の下端部と受け台30の刃先との間に剪断面が形成される。したがって、後に破壊屑となるような切り残し部分の発生を確実に防止することができる。本実施形態のごとく、受け台30の刃先とパンチ31の刃先との間隔が大きい場合においても、切断の際に安定した剪断面を両刃先間に形成することができる利点がある。
そして、このように切断荷重を半減させることにより、受け台30の先端部の幅Waを従来の受け台130の先端部の幅Wbも半減させることが可能になる。
2.受け台の刃先の平面形状
図9(a),(b)は、受け台の刃先の平面形状とリードフレームの形状との関係を説明するための封止体,ダイ及び受け台の部分断面図、及び受け台の平面図である。
図9(b)に示すように、受け台30の刃先は、リードフレームのインナーリード20aに接触する領域では凸部30aとなっており、リード側方領域13cと接触する領域では凹部30bとなっている。つまり、受け台30の刃先は櫛歯状の平面形状を有している。そして、凹部30bにおける刃先幅は0.1mm程度であり、凸部30aにおける刃先幅は0.2mm以上である。なお、受け台30の凸部30aの外側面と第32の外側面とは接触している。
このような構造により、ダムバー20cとリード側方領域13cとにより受け台30の刃先に曲げモーメントが作用しても、受け台30の曲げモーメントに抗する強度を高く維持することができる。したがって、図5(a)に示す刃先幅Wa(凹部30bの刃先幅)を0.1mmとして、破壊屑の発生を防止するための部分打ち抜き工程を行ないつつ、受け台30の強度を確保して、部分打ち抜き工程における受け台30の破損を防止することができる。
また、量産化へ結びつけたこの形状を用いることにより、受け台30を耐磨耗性に優れる超硬合金材料を用いて構成することができた。すなわち、超硬合金材料は硬く耐摩耗性に優れる反面、脆く欠け易い性質を持っており、機械的負荷がかかる部分に適用するには、ある程度の厚みを要する。したがって、図9(b)に示す構造にすることにより、耐磨耗が向上するので、初期の切断寸法の経時変化の安定と部品のライフサイクルを伸ばすことができる。
−その他の特徴部分−
図10(a),(b)は、従来の部分打ち抜き工程で使用される受け台及びダイと封止体との位置関係を示す平面図、及びリード側方領域落下時の状態を示すXb-Xb線における断面図であり、図10(c),(d)は、本実施形態の部分打ち抜き工程で使用される受け台及びダイと封止体との位置関係を示す平面図、及びリード側方領域落下時の状態を示すXd-Xd線における断面図である。
図10(a),(b)に示すように、従来用いていたダイ132のアウターリード120bやダムバー120cを支持している刃先部分の間隔は、約0.69mmであるのに対し、パンチ131の幅は0.67mmであったので、このようなダイ132の構造の場合、リード側方領域103cがダイ132の間で詰まりやすく、自然落下がスムーズに行われないおそれがある。
それに対し、図10(c)に示すように、本実施形態のダイ32は、リード側方領域13cの下方において、幅が0.60mmから0.54mmに低減されている。本実施形態のダイ32においては、ダイ32のアウターリード20bやダムバー20cを支持している刃先部分の間隔は、広い所では約0.73mmで、パンチ31の幅は0.69mmである。したがって、図10(d)に示すように、本実施形態のダイ32の構造の場合、リード側方領域13cがダイ32の間に詰まることはほとんどなく、自然落下がスムーズに行われる。
また、リード側方領域13cの落下した部分の側方における樹脂などのバリの発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態においては、部分打ち抜き工程におけるリード側方領域の除去に関する工夫ではなく、モールド時におけるモールド金型の構造の工夫による破壊屑の防止対策について説明する。
図11(a),(b)は、第2の実施形態におけるモールド金型の下型のダイキャビティ付近の構造のみを抜き出して示す斜視図、及び平面図である。
図11(a),(b)に示すように、モールド金型の下型50のダイキャビティ55の側方には、リードフレームのインナーリード及びダムバーで囲まれる領域を埋めるためのダムブロック51が設けられている。そして、このダムブロック51の内側面51aは、第1の実施形態において説明した封止体下部13bの先端領域Raの傾斜面Faに対応して傾斜している。
図12(a),(b)は、モールド工程におけるモールド金型及びリードフレームの位置関係を示す部分断面図、及びモールド工程終了直後における封止体の構造を示す部分断面図である。
図12(a)に示すように、リードフレーム20を下型50と上型52との間に挟んで、下型50のダムブロック51の外側面51bをリードフレームのダムバー20cに接触させ、ダムブロック51の内側面51aの上端を上型52の内側面の下端部にほぼ一致させた状態で、樹脂やセラミックのモールドを行なう。
本実施形態では、下型50のダムブロック51の形状は、幅方向の寸法はリード間の寸法に対し、0.06mm以上狭い寸法を設定する。また、ダムブロック51の上面の長さは、図11(b)に示す封止体上部31aの外側面からダムバー20cの内側面までの寸法に対し−0.06mmの長さに設定する。さらに、ダムブロック51の下面の長さは、ダムバー20cの内側面から封止体上部31aのオーバーハング量の4/5だけ内側に入り込んだ部位までの寸法とする。ダムブロック51の高さは、リードフレーム20の厚みのマイナス公差値を設定値とする。
図12(b)に示すように、モールド工程終了後における封止体31の封止体下部31bの先端領域Raには、ダムブロック51の内側面51aに対応する傾斜面Fa1が形成されるとともに、第1の実施形態において受け台の刃先で受けていた部分に対応する平坦な下面Fa2が形成される。つまり、第1の実施形態における部分打ち抜き工程によって、リード側方領域を除去したときの構造と同じ構造が得られる。
本実施形態においては、封止体31の構造として、第1の実施形態における部分打ち抜き工程によって、リード側方領域を除去したときの構造と同じ構造が得られる。したがって、レジンやセラミックの破壊屑による不具合を防止することができる。
そして、部分打ち抜き工程では、樹脂やセラミックの切断厚みを薄くすることができるため、受け台の刃先のライフ延長が実現できる。また、部分打ち抜き工程における刃先に加わる負荷が低減できるため、パッケージ欠けの発生を抑えることが可能となる。
上記各実施形態では、封止体が容器状であって内部空間を有するタイプのものについて説明したが、本発明の半導体デバイスは、内部空間がなく、半導体チップや金属細線の周囲もモールド材料によって満たされるタイプのものにも適用することができる。かかる場合にも、破壊屑が製造工程の機器類に付着することによって、半導体デバイスの製造工程で破壊屑による種々の不良を引き起こすことがあるが、本発明を適用することにより、かかる不良を低減することができる。
本発明の半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイスは、固体撮像素子や受発光素子,メモリ,ロジック等のLSIを搭載した半導体デバイス又はその製造方法として利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体デバイスの構造を示す断面図である。 (a),(b)は、第1の実施形態におけるモールド工程が終了した時点における半導体パッケージの構造を示す斜視図及び断面図である。 (a),(b)は、第1の実施形態の部分打ち抜き工程で形成された個々の半導体パッケージの斜視図及び断面図である。 第1の実施形態におけるリードベンド工程が終了した時点における半導体パッケージのみを抜き出して示す断面図である。 (a),(b)は、それぞれ順に、従来の部分打ち抜き工程において使用される受け台及びパンチの構造、第1の実施形態の部分打ち抜き工程において使用される受け台及びパンチの構造を示す部分断面図である。 (a)〜(d)は、それぞれ順に、従来の製造工程における半導体パッケージの部分断面図,リードベンド前の部分裏面図,リードベンド後の部分斜視図,リードベンド後の部分裏面図であり、(e)〜(h)は、それぞれ順に、第1の実施形態の製造工程における半導体パッケージの部分断面図,リードベンド前の部分裏面図,リードベンド後の部分斜視図,リードベンド後の部分裏面図である。 第1の実施形態における封止体のリード側方領域の先端領域下面の幅の適正範囲を説明するための部分断面図である。 第1の実施形態におけるパンチの樹脂側刃先角度に対する切断荷重の変化を示す図である。 (a),(b)は、受け台の刃先の平面形状とリードフレームの形状との関係を説明するための封止体,ダイ及び受け台の部分断面図、及び受け台の平面図である。 (a),(b)は、従来の部分打ち抜き工程で使用される受け台及びダイと封止体との位置関係を示す平面図、及びリード側方領域落下時の状態を示すXb-Xb線における断面図であり、(c),(d)は、第1の実施形態の部分打ち抜き工程で使用される受け台及びダイと封止体との位置関係を示す平面図、及びリード側方領域落下時の状態を示すXd-Xd線における断面図である。 (a),(b)は、第2の実施形態におけるモールド金型の下型のダイキャビティ付近の構造のみを抜き出して示す斜視図、及び平面図である。 (a),(b)は、第2の実施形態におけるモールド工程におけるモールド金型及びリードフレームの位置関係を示す部分断面図、及びモールド工程終了直後における封止体の構造を示す部分断面図である。 従来のオーバーハング構造を有する半導体パッケージを備えた光学デバイスの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 半導体デバイス
2 半導体パッケージ
11 半導体チップ
12 リード
12a インナーリード
12b アウターリード
13 封止体
13a 封止体上部
13b 封止体下部
13c リード側方領域
15 蓋部材
17 金属細線
20 リードフレーム
20a インナーリード
20b アウターリード
20c ダムバー
30 受け台
31 パンチ
32 ダイ
Fa1 傾斜面
Fa2 下面
Ra 先端領域
50 下型
51 ダムブロック
51a 内側面
51b 外側面
52 上型

Claims (8)

  1. 半導体チップと外部機器との間で信号を授受するための複数のリードと、少なくとも上記複数のリードの各一部を封止する封止体とを有する半導体パッケージにおいて、
    上記封止体のうち上記各リード周囲の領域は、
    上記各リードの下面側に位置する封止体下部と、
    上記各リードの上面側に位置し、一部が上記封止体下部よりも外側にオーバーハングしている封止体上部と、
    上記封止体下部と封止体上部との間に設けられ、上記各リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画され、
    上記各リードは、上記封止体の外側に突出したアウターリードと、上記封止体内に埋設されたインナーリードとを有し、
    上記リード側方領域の外側面は、上記封止体上部の外側面の最下部から下方に向かって内側に傾斜しており、
    上記リード側方領域の上記封止体下部から突出した先端領域の幅は、上記封止体上部のオーバーハング量の1/5〜4/5の範囲にある,半導体パッケージ。
  2. 半導体チップと外部機器との間で信号を授受するための複数のリードと、少なくとも上記複数のリードの各一部を封止する封止体とを有する半導体パッケージにおいて、
    上記封止体のうち上記各リード周囲の領域は、
    上記各リードの下面側に位置する封止体下部と、
    上記各リードの上面側に位置し、一部が上記封止体下部よりも外側にオーバーハングしている封止体上部と、
    上記封止体下部と封止体上部との間に設けられ、上記各リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画され、
    上記各リードは、上記封止体の外側に突出したアウターリードと、上記封止体内に埋設されたインナーリードとを有し、
    上記リード側方領域の外側面は、上記封止体上部の外側面の最下部から下方に向かって内側に傾斜しており、
    上記リード側方領域の封止体下部から突出した先端領域は、上記アウターリードの曲げられる領域には接触していない,半導体パッケージ。
  3. 半導体チップと、半導体チップと外部機器との間で信号を授受するための複数のリードと、上記半導体デバイスの一部と上記各リードとを電気的に接続する接続部材と、少なくとも上記複数のリードの各一部を封止する封止体とを有する半導体デバイスにおいて、
    上記封止体のうち上記各リード周囲の領域は、
    上記各リードの下面側に位置する封止体下部と、
    上記各リードの上面側に位置し、一部が上記封止体下部よりも外側にオーバーハングしている封止体上部と、
    上記封止体下部と封止体上部との間に設けられ、上記リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画され、
    上記各リードは、上記封止体の外側に突出し先端部が曲げられたアウターリードと、上記封止体内に埋設されたインナーリードとを有し、
    上記リード側方領域の外側面は、上記封止体上部の外側面の最下部から下方に向かって内側に傾斜しており、
    上記リード側方領域の上記封止体下部から突出した先端領域の幅は、上記封止体上部のオーバーハング量の1/5〜4/5の範囲にある,半導体パッケージ。
  4. 半導体チップと、半導体チップと外部機器との間で信号を授受するための複数のリードと、上記半導体デバイスの一部と上記各リードとを電気的に接続する接続部材と、少なくとも上記複数のリードの各一部を封止する封止体とを有する半導体デバイスにおいて、
    上記封止体のうち上記各リード周囲の領域は、
    上記各リードの下面側に位置する封止体下部と、
    上記各リードの上面側に位置し、一部が上記封止体下部よりも外側にオーバーハングしている封止体上部と、
    上記封止体下部と封止体上部との間に設けられ、上記リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画され、
    上記各リードは、上記封止体の外側に突出し先端部が曲げられたアウターリードと、上記封止体内に埋設されたインナーリードとを有し、
    上記リード側方領域の外側面は、上記封止体上部の外側面の最下部から下方に向かって内側に傾斜しており、
    上記リード側方領域の上記封止体下部から突出した先端領域は、上記アウターリードの曲げられた領域には接触していない,半導体パッケージ。
  5. フレーム本体と、基端がフレーム本体に接続され先端が半導体チップ設置領域に対峙する複数のリードと、上記複数のリードを上記基端と先端との間の部位で互いに接続するダムバーとを有するリードフレームを準備する工程(a)と、
    モールド材料により、少なくとも上記複数のリードの先端と基端との間の各部分を上記ダムバーよりも先端側でモールドして、上記各リード周囲の領域が、上記各リードの下面側に位置する封止体下部と、上記各リードの上面側に位置して、一部が上記封止体下部よりも外側にオーバーハングしている封止体上部と、上各記リード間の隙間を埋めるリード側方領域とに区画される封止体を形成する工程(b)と、
    上記封止体上部のオーバーハング量よりも小さい刃先幅を有する受け台と、上記リードの上記封止体よりも外側の部分を支持するダイと、上記ダムバー及び上記封止体の上記リード側方領域の上方に配置されるパンチとを用いて、上記ダムバーと上記リード側方領域とを打ち抜くことにより、上記リード側方領域の上記封止体下部から突出した先端領域の幅を、上記封止体上部のオーバーハング量の1/5〜4/5の範囲にする工程(c)と
    を含む半導体パッケージの製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体パッケージの製造方法において、
    上記工程(c)では、上記パンチとして、上記封止体の上記リード側方領域側の刃先角度が95°〜120°の範囲にあるパンチを用いる,半導体パッケージの製造方法。
  7. 請求項5又は6記載の半導体パッケージの製造方法において、
    上記工程(c)では、上記受け台として、刃先の平面形状が上記封止体の上記リード側方領域に接触しない部分では上記ダムバー側に突出した櫛歯状である受け台を用いる,半導体パッケージの製造方法。
  8. フレーム本体と、基端がフレーム本体に接続され先端が半導体チップ設置領域に対峙する複数のリードと、上記複数のリードを上記基端と先端との間の部位で互いに接続するダムバーとを有するリードフレームを準備する工程(a)と、
    上記ダムバーに接する外側面と上方に向かって外側に傾斜する内側面とを有する凸部が設けられた下型と、該下型との間で上記リードフレームを挟む上型とを用いて、モールド材料により、少なくとも上記複数のリードの先端と基端との間の各部分を上記ダムバーよりも先端側でモールドする工程(b)と、
    上記リードの上記封止体よりも外側の部分を支持するダイと、上記ダムバー及び上記封止体の上記リード側方領域の上方に配置されるパンチとを用いて、上記ダムバーを打ち抜く工程(c)とを含み、
    上記工程(c)では、上記リード周囲の領域が、上記各リードの下面側に位置する封止体下部と、上記各リードの上面側に位置し、一部が上記封止体下部よりも外側にオーバーハングしている封止体上部と、上記封止体上部のオーバーハング部の下方において各リード間の隙間を埋めるとともに、外側面が上記封止体上部の外側面の下端部から下方に向かって内側に傾斜するリード側方領域とに区画される封止体を形成する,半導体パッケージの製造方法。
JP2004230712A 2004-08-06 2004-08-06 半導体パッケージ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4473674B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230712A JP4473674B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体パッケージ及びその製造方法
PCT/JP2005/008697 WO2006013664A1 (ja) 2004-08-06 2005-05-12 半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイス
CN200580026424.4A CN100470768C (zh) 2004-08-06 2005-05-12 半导体封装体、该半导体封装体制造方法及半导体装置
US11/659,468 US7808096B2 (en) 2004-08-06 2005-05-12 Semiconductor package and production method thereof, and semiconductor device
TW094124368A TWI277188B (en) 2004-08-06 2005-07-19 Semiconductor package, its manufacturing process and semiconductor device
US12/869,172 US20100320614A1 (en) 2004-08-06 2010-08-26 Semiconductor package and production method thereof, and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004230712A JP4473674B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体パッケージ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049690A true JP2006049690A (ja) 2006-02-16
JP4473674B2 JP4473674B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35786964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004230712A Expired - Fee Related JP4473674B2 (ja) 2004-08-06 2004-08-06 半導体パッケージ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7808096B2 (ja)
JP (1) JP4473674B2 (ja)
CN (1) CN100470768C (ja)
TW (1) TWI277188B (ja)
WO (1) WO2006013664A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124097A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ及びその作製方法
KR20120002849A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2014207261A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473674B2 (ja) * 2004-08-06 2010-06-02 パナソニック株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法
CN102456806A (zh) * 2010-10-26 2012-05-16 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构
US8487426B2 (en) * 2011-03-15 2013-07-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with embedded die and manufacturing methods thereof
JP5885690B2 (ja) 2012-04-27 2016-03-15 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器
JP2013243340A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 電子部品、実装部材、電子機器およびこれらの製造方法
JP6296687B2 (ja) 2012-04-27 2018-03-20 キヤノン株式会社 電子部品、電子モジュールおよびこれらの製造方法。
JP2015038920A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 ソニー株式会社 撮像装置および電子機器
CN115803874A (zh) * 2020-06-29 2023-03-14 京瓷株式会社 电子元件收纳用封装体、电子装置以及电子模块
US12002780B2 (en) * 2020-11-12 2024-06-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Package structure including a base and a lid disposed over the base and method of forming the package structure
JP2023132777A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 キオクシア株式会社 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120375A (ja) 1992-10-06 1994-04-28 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0722542A (ja) * 1993-06-29 1995-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の実装構造
JPH07193095A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Hitachi Ltd リード間のはみ出しレジン除去方法
JP2002094035A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 光透過用キャップ及びその製造方法
JP2003017643A (ja) 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および切断装置
JP2003197827A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3888228B2 (ja) * 2002-05-17 2007-02-28 株式会社デンソー センサ装置
JP4473674B2 (ja) * 2004-08-06 2010-06-02 パナソニック株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124097A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置用パッケージ及びその作製方法
KR20120002849A (ko) * 2010-07-01 2012-01-09 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
KR101705700B1 (ko) * 2010-07-01 2017-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자
JP2014207261A (ja) * 2013-04-10 2014-10-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200620606A (en) 2006-06-16
WO2006013664A1 (ja) 2006-02-09
TWI277188B (en) 2007-03-21
US20080132002A1 (en) 2008-06-05
JP4473674B2 (ja) 2010-06-02
US20100320614A1 (en) 2010-12-23
CN100470768C (zh) 2009-03-18
US7808096B2 (en) 2010-10-05
CN101002317A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006013664A1 (ja) 半導体パッケージ,その製造方法及び半導体デバイス
JP2009500841A (ja) 半導体デバイス
US8575006B2 (en) Process to form semiconductor packages with external leads
JP6593842B2 (ja) Ledパッケージ並びに多列型led用リードフレーム及びその製造方法
JP2011166000A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1513200A2 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
JP2017183620A (ja) リードフレーム、パッケージ及び発光装置、並びにこれらの製造方法
JP6455932B2 (ja) Ledパッケージ及び多列型led用リードフレーム、並びにそれらの製造方法
JP3838571B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH06291234A (ja) 半導体装置用リードフレームおよびこれを使用した半導体装置の製造方法
JP2010021251A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4334364B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3909575B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP4219943B2 (ja) 固体撮像装置
JP2008071927A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2007134395A (ja) 半導体装置
JP5215980B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6347270B2 (ja)
CN100573855C (zh) 晶粒封装结构及其制造方法
JP4362902B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP6705654B2 (ja) リードフレーム及びその製造方法
JP4387217B2 (ja) リードフレーム及びリードフレームの製造方法
JP2003136560A (ja) 樹脂モールド装置
JP2010278046A (ja) モールドパッケージの製造方法及びモールドパッケージ
JP2006339568A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees