JP2006037497A - 自動車用ドアラッチ装置 - Google Patents

自動車用ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006037497A
JP2006037497A JP2004218567A JP2004218567A JP2006037497A JP 2006037497 A JP2006037497 A JP 2006037497A JP 2004218567 A JP2004218567 A JP 2004218567A JP 2004218567 A JP2004218567 A JP 2004218567A JP 2006037497 A JP2006037497 A JP 2006037497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
locking
door latch
housing
latch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004218567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418319B2 (ja
Inventor
Shingo Goto
真吾 後藤
Junichi Shimada
淳一 嶋田
Koji Takai
浩次 高井
Takashi Ogawa
貴史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
OI SEISAKUSHO CO Ltd
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OI SEISAKUSHO CO Ltd, Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical OI SEISAKUSHO CO Ltd
Priority to JP2004218567A priority Critical patent/JP4418319B2/ja
Priority to DE200560005570 priority patent/DE602005005570T2/de
Priority to EP20050016243 priority patent/EP1621705B1/en
Priority to US11/188,883 priority patent/US7445256B2/en
Priority to CN2005100845615A priority patent/CN1727623B/zh
Publication of JP2006037497A publication Critical patent/JP2006037497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418319B2 publication Critical patent/JP4418319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/02Lock casings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/34Protection against weather or dirt, e.g. against water ingress
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/02Power-actuated vehicle locks characterised by the type of actuators used
    • E05B81/04Electrical
    • E05B81/06Electrical using rotary motors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/16Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on locking elements for locking or unlocking action
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/24Power-actuated vehicle locks characterised by constructional features of the actuator or the power transmission
    • E05B81/32Details of the actuator transmission
    • E05B81/34Details of the actuator transmission of geared transmissions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/16Use of special materials for parts of locks
    • E05B15/1635Use of special materials for parts of locks of plastics materials
    • E05B2015/1664Use of special materials for parts of locks of plastics materials for lock housing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/0056Locks with adjustable or exchangeable lock parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/26Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety
    • E05B77/265Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like specially adapted for child safety hand actuated, e.g. by a lever at the edge of the door
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/30Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle allowing opening by means of an inner door handle, even if the door is locked
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1075Operating means
    • Y10T292/1082Motor

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】各タイプのドアラッチ装置間で、噛合構造体及びハウジングの共用化を可能にする。
【解決手段】操作構造体3は、車内側の操作ハンドルの操作に基づいて、施解錠手段の状態に関係なく噛合手段5の係合状態を解除可能なオーバーライド機能を有するドアラッチ装置1と、車内側の操作ハンドルの操作を、施解錠手段の状態に関係なく無効にし、噛合手段5の係合状態を解除不能にするチャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置とに共通に使用される基本部品35,45,46が設けられるハウジング31と、ハウジング31に固定され、各機能毎に使用される選択部品41,70が設けられるカバー32とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車体側のストライカと係脱可能な噛合手段及び噛合手段の係合状態を解除可能な解錠状態と解除不能な施錠状態とに切替可能な施解錠手段を有する噛合構造体と、噛合構造体に取り付けられ、施解錠手段を操作可能な操作構造体を備えた自動車用ドアラッチ装置に関する。
自動車のドアラッチ装置には、各種タイプがある。例えば、フロントドア用のドアラッチ装置においては、施解錠状態に関係なく、車内側の操作ハンドルの操作に基づいて、車体側のストライカと係脱可能な噛合手段の係合状態を解除し、フロントドアを開扉可能なオーバーライド機能を有するオーバーライドタイプ(例えば、特許文献1参照)と、オーバーライド機能を有さないノーマルタイプ(例えば、特許文献2参照)とがある。また、リアドア用のドアラッチ装置においては、施解錠状態に関係なく、車内側の操作ハンドルの開扉操作を無効にし、噛合手段の係合状態を解除不能なチャイルドプルーフ機能を有するチャイルドプルーフタイプ(例えば、特許文献2参照)がある。
また、上述の各種ドアラッチ装置においては、各種部品の共用化や防盗性の向上を図る等の理由から、噛合手段及び施解錠手段を有する噛合構造体に、施解錠手段を覆うようにハウジングを取り付け、このハウジング内に施解錠手段を操作可能な各種部品を収容している。
特開2002−339625号公報 特開2002−81246号公報 特開2002−81247号公報
上述のようなドアラッチ装置においては、各タイプに共通に使用される基本部品(例えば、ドアの車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブに連結されるノブレバー、車内側の操作ハンドルに連結されるインサイドレバー、ノブレバーの作動を施解錠手段に伝達する伝達部材等)以外に、各タイプ毎に必要とする選択部品(オーバーライドタイプにおいては、施解錠手段の状態に関係なく、車内側の操作ハンドルの開扉操作に基づいて、噛合手段の係合状態を解除させるオーバーライドレバー、チャイルドプルーフタイプにおいては、施解錠手段の状態に関係なく、車内側の操作ハンドルの操作を無効にするチャイルドレバー)を必要としている。
しかし、従来のドアラッチ装置においては、基本部品をハウジング内に設け、選択部品を噛合構造体のベースプレート側に設ける構成にすることによって、各種タイプにおけるハウジングの共用化を可能にしているが、選択部品を噛合構造体に設けると、噛合構造体が、オーバーライドタイプとチャイルドプルーフタイプとの2タイプが必要となり、噛合構造体の共用化が困難となり、コストの上昇を招くこととなる。また、噛合構造体の共用化を図るため、選択部品をハウジングに取り付ける構成にすると、今度は、各タイプ毎に専用のハウジングが必要となり、ハウジングの共用化ができなくなる。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、各タイプのドアラッチ装置間で、噛合構造体及びハウジングの共用化を可能にした自動車用ドアラッチ装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1)ドアに取り付けられ、かつ車体側のストライカと係脱可能な噛合手段及び該噛合手段の係合状態を解除可能な解錠状態と解除不能な施錠状態とに切替可能な施解錠手段を有する噛合構造体と、該噛合構造体に取り付けられ、かつ前記噛合手段及び前記施解錠手段を操作可能な操作構造体を備えた自動車用ドアラッチ装置において、前記操作構造体は、車内側の操作ハンドルの操作に基づいて、前記施解錠手段の状態に関係なく前記噛合手段の係合状態を解除可能なオーバーライド機能を有するドアラッチ装置と、車内側の操作ハンドルの操作を、前記施解錠手段の状態に関係なく無効にし、前記噛合手段の係合状態を解除不能にするチャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置とに共通に使用される基本部品が設けられるハウジングと、該ハウジングに固定され、前記各機能毎に使用される選択部品が設けられるカバーとを備える。
(2)上記(1)項において、カバーに、各機能毎に使用される選択部品を選択的に枢支可能な共用枢支部を設ける。
(3)上記(1)または(2)項において、選択部品を、基本部品と重合し得るように、ハウジングに対向するカバーの内側面に枢支する。
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、選択部品は、オーバーライド機能を有するドアラッチ装置に使用され、車内側の操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動に同期し、噛合手段の係合状態を解除可能なオーバーライドレバーと、チャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置に使用され、車内側の操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動を無効にし、前記噛合手段の係合状態を解除不能にするチャイルドレバーとを含む。
本発明によれば、次のような効果が奏せられる。
(a)請求項1記載の発明によると、操作構造体は、車内側の操作ハンドルの操作に基づいて、施解錠手段の状態に関係なく噛合手段の係合状態を解除可能なオーバーライド機能を有するドアラッチ装置と、操作ハンドルの操作を、施解錠手段の状態に関係なく無効にするチャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置とに共通に使用される基本部品が設けられるハウジングと、ハウジングに固定され、各機能毎に使用される選択部品が設けられるカバーとを備えたことにより、オーバーライドタイプとチャイルドプルーフタイプのドアラッチ装置間で噛合構造体の共用を可能にし、かつハウジングを成形するための成形金型の共用化を図ることができる。これにより、各タイプ毎の成形金型を準備する必要がなく、コストの低減を図ることができる。
(b)請求項2記載の発明によると、カバーに、各選択部品を選択的に枢支可能な共用枢支部を設けたことにより、カバーを各タイプのドアラッチ装置間で共用可能となり、コストの低減を図ることができる。
(c)請求項3記載の発明によると、選択部品を、基本部品と重合し得るように、ハウジングに対向するカバーの内側面に枢支したことにより、基本部品と選択部品とを重ね合わせて配置することができ、操作構造体の小型化を図ることができる。
(d)請求項4記載の発明によると、選択部品は、オーバーライド機能を有するドアラッチ装置に使用され、車内側の操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動に同期して、噛合手段の係合状態を解除可能なオーバーライドレバーと、チャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置に使用され、操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動を無効にし、噛合手段の係合状態を解除不能にするチャイルドレバーとを含むことにより、カバーの共用枢支部に、オーバーライドレバーとチャイルドプルーフレバーのいずれかを選択的に枢支することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。図1〜図18は、オーバーライドタイプのドアラッチ装置を示し、図19〜図24は、ドアラッチ装置の噛合構造体を示し、図25〜図28は、チャイルドプルーフタイプのドアラッチ装置を示す。
図1は、オーバーライドタイプのドアラッチ装置の分解斜視図、図2は、同じく斜視図、図3は、同じく正面図、図4は、同じく後面図である。なお、以下の説明では、図1における上方、図2における右斜め下方、図3における紙面手前側をそれぞれ自動車の「前方」とし、図1における下方、図2における右斜め上方、図3における紙面奥側をそれぞれ自動車の「後方」とし、図1における左斜め下方、図2における左斜め下方、図3における左方をそれぞれ自動車の「車内側」とし、また、図1における右斜め上方、図2における右斜め上方、図3における右方をそれぞれ自動車の「車外側」とする。
オーバーライドタイプのドアラッチ装置(1)は、自動車のフロントドア(以下、ドアと記す)内の後端部に複数のボルト(図示略)により固定される噛合構造体(2)と、この噛合構造体(2)を操作するための操作構造体(3)とを備えて構成される。
噛合構造体(2)は、各タイプのドアラッチ装置に共通に使用されるもので、図19に示すように、合成樹脂製の箱状のボディ(4)内には、車体側に固着されたストライカ(10)と係合して係合状態になることにより、ドアを閉止状態に拘束する噛合手段(5)が収容される。なお、図19は、ボディ(4)内の内部構造を示すため、ボディ(4)の後面(図19において紙面手前側)を閉塞するカバープレート(16)を外した状態を示している。
図19に示すように、噛合手段(5)は、ボディ(4)内に枢軸(6)により枢支されるとともに、車体側に固着されたストライカ(10)と係脱可能な係合溝(7a)を有するラッチ(7)と、ボディ(4)内に枢軸(8)により枢支されるとともに、ラッチ(7)の外周縁に設けられた爪部(7b)(7c)に係合し、ラッチ(7)のオープン方向(図19において反時計方向)への回動を阻止するロッキングプレート(9)とを有する。
ラッチ(7)は、ドアが開いているときには、図19に示すクローズ位置から反時計方向へほぼ90度回転したオープン位置に停止し、ストライカ(10)が係合溝(7a)から離脱している。ドアが閉じられると、ドアの閉移動に伴って、ストライカ(10)が係合溝(7a)に図19において右方から係合することにより、ラッチ(7)は、オープン位置から時計方向へ回動してクローズ位置に回動するようになっている。
ロッキングプレート(9)は、ラッチ(7)のオープン位置からクローズ位置への回動に伴って、図19に示す係合位置から、ロッキングプレート(9)を係合方向(図19において時計方向)に向けて付勢するばね(13)の付勢力に抗して、一旦、解除方向(図19において反時計方向)へ回動させられた後、ばね(13)の付勢力により、ラッチ(7)の爪部(7b)(または爪部(7c))に係合し、ラッチ(7)のオープン方向への回動を阻止する。また、ドアの車外側に設けられたドア開扉用の操作ハンドル(図示略)または車内側に設けられたドア開扉用の操作ハンドル(図示略)の操作に基づいて、後述のオープンレバー(11)が解除作動させられると、ロッキングプレート(9)は、爪部(7b)(または爪部(7c))に係合した係合位置から解除方向へ回動し、爪部(7b)(または爪部(7c))から離脱して、ドアの開きを可能にする。なお、ロッキングプレート(9)がラッチ(7)の爪部(7b)に係合した状態は、ドアが完全に閉じたフルラッチの係合状態であり、また、同じく爪部(7c)に係合した状態は、ドアが完全に閉じていない半ドアの係合状態である。なお、ラッチ(7)は、枢軸(6)に巻装されたばね(12)(図1参照)によりオープン方向に付勢されている。
ボディ(4)内におけるロッキングプレート(9)の近傍には、ロッキングプレート(9)の下側面が当接し、ロッキングプレート(9)を係合位置に停止させるためのゴム等で形成される緩衝部材(14)が固定されている。この緩衝部材(14)は、主に図22〜図24に示すように、ほぼ立方体形状をなし、かつ上面(14c)が凹凸状の基部(14a)が、ボディ(4)内に設けられたほぼU字状の収容枠部(4a)内に嵌合固定され、また、基部(14a)には、側面から斜め上方へ延設した舌片部(14b)が設けられている。舌片部(14b)の先端部には、上下方向に膨隆した膨隆部(14d)、また、同じく中央部には、下方へ隆起した隆起部(14e)がそれぞれ設けられている。
ラッチ(7)のオープン位置からクローズ位置への回動に伴って、ロッキングプレート(9)が、ばね(13)の付勢力により、解除位置(図24参照)から係合位置へ向けて回動する場合には、先ず、図23に示すように、ロッキングプレート(9)の下側面(9a)が舌片部(14b)の膨隆部(14d)の上面に当接するとともに、隆起部(14e)がボディ(4)内に設けられた押さえ部(4b)の上面に当接した状態で、舌片部(14b)が下方へ撓曲する。続いて、舌片部(14b)が所定量変形すると、膨隆部(14d)及び隆起部(14e)が、押さえ部(4b)の上面に当接した状態で圧縮変形される。これにより、図22に示すように、ロッキングプレート(9)は、その下側面(9a)が基部(14a)の上面(14c)に当接またはその僅か手前の係合位置に停止する。このように、ロッキングプレート(9)が舌片部(14b)に当接して係合位置に停止することにより、ロッキングプレート(9)を停止させるときの衝撃を、膨隆部(14d)及び隆起部(14e)により吸収して、当接音を最小限に抑えることができる。
図20及び図21は、噛合構造体(2)の正面図を示す。同図に示すように、ボディ(4)の前面側(図20及び図21において紙面手前側)には、金属製のベースプレート(15)が固定されるとともに、ロッキングプレート(9)と一体的に回動するように枢軸(8)に固着されたオープンレバー(11)と、軸部(17a)により枢着される施解錠手段の一部を形成する施解錠レバー(17)と、枢軸(18)により枢着され、ドアの車外側に設けられる操作ハンドル(図示略)に連結部材(図示略)を介して連結されるアウトサイドレバー(19)と、施解錠レバー(17)とアウトサイドレバー(19)との間に架設される施解錠手段の他の一部を形成するサブレバー(20)とが設けられている。
施解錠レバー(17)は、ドアの車内側に設けられた施解錠操作用のロックノブ(図示略)、操作構造体(3)に設けられる後述のモータ(33)の駆動、及びドアの車外側に設けられるキーシリンダ(図示略)の操作に基づいて、軸部(17a)を中心に回動し、図20に示す施錠位置と、施錠位置から反時計方向へ所定量回動した図21に示す解錠位置とに回動可能で、かつ施解錠レバー(17)とベースプレート(15)との間に設けられるばね(25)により各位置に弾性保持される。
施解錠レバー(17)の前面には、前方へ向けて突出する連結部(17b)が設けられている。この連結部(17b)は、操作構造体(3)が後述のように噛合機構体(2)に取り付けられることによって、操作構造体(3)における後述の伝達レバー(46)に連結され、伝達レバー(46)の作動に同期する。
サブレバー(20)は、第1レバー部(21)と第2レバー部(22)とに分割されている。第1レバー部(21)は、下端部が連結軸(21a)によりアウトサイドレバー(19)の遊端部に枢着されるとともに、上端部に設けられた上下方向の長孔(21b)が施解錠レバー(17)の下端部に設けられた突部(17c)に対して摺動可能に係合されている。第2レバー部(22)は、下端部が連結軸(21a)により第1レバー部(21)の下端の同軸上に枢着されるとともに、ばね(23)により第1レバー部(21)に対して図20及び図21において時計方向へ付勢されている。なお、第1及び第2レバー部(21)(22)は、ばね(23)の付勢力により、図20及び図21に示すように、互いの位置関係が保持されたまま、一体的に移動するようになっている。
第1及び第2レバー部(21)(22)は、施解錠レバー(17)が施錠位置にあるとき、図20に示す施錠位置にあり、また、施解錠レバー(17)が施錠位置から解錠位置へ回動することにより、連結軸(21a)を中心に施錠位置から時計方向へ所定量回動した解錠位置に移動する。
なお、施解錠手段は、施解錠レバー(17)とサブレバー(20)とを含む構成により形成されるが、本発明は、本実施形態に限定されるものでなく、例えば、サブレバー(20)を第1レバー部(21)と第2レバー部(22)とを一体的に形成した構成でも良い。
また、以下の説明では、施解錠手段の施錠状態は、施解錠レバー(17)及びサブレバー(20)がそれぞれ施錠位置にあるときとし、また、施解錠手段の解錠状態は、施解錠レバー(17)及びサブレバー(20)がそれぞれ解錠位置にあるときとする。
施解錠手段が解錠状態にある場合、車外側の操作ハンドル(図示略)が開扉操作されると、アウトサイドレバー(19)は、図20に示す待機位置から、アウトサイドレバー(19)を付勢するばね(24)の付勢力に抗して、図21に示す解除位置へ回動し、サブレバー(20)を下方へ移動させる。サブレバー(20)が下方へ移動すると、第2レバー部(22)に設けられた解除部(22a)が、オープンレバー(11)に設けられた第1係合部(11a)に対して、上方から当接してオープンレバー(11)を解除方向へ回動させる。オープンレバー(11)の解除方向への回動に伴い、ロッキングプレート(9)は、ばね(13)の付勢力に抗して、オープンレバー(11)と一体に解除方向へ回動し、ラッチ(7)の爪部(7b)(または爪部(7c))から離脱することにより、噛合手段(5)を係合状態を解除してドアを開けることができる。
また、図20に示すように、施解錠手段が施錠状態にある場合、車外側の操作ハンドル(図示略)が開扉操作されても、ドアを開けることができない。すなわち、アウトサイドレバー(19)の解除方向への回動に伴って、サブレバー(20)が下方へ移動しても、解除部(22a)がオープンレバー(11)の第1係合部(11a)に対して空振りし、ロッキングプレート(9)を解除方向へ回動させることはできない。
次に、操作構造体(3)の構成について説明する。操作構造体(3)は、図2〜図6に示すように、噛合構造体(2)に取り付けられるとともに、各タイプ(オーバーライドタイプとチャイルドプルーフタイプ)のドアラッチ装置に共通に使用される後述の基本部品が設けられる合成樹脂製のハウジング(31)と、ハウジング(31)に固定され、各タイプ毎に使用される後述の選択部品が設けられる合成樹脂製のカバー(32)とを備える。
基本部品は、オーバーライド機能及びチャイルドプルーフ機能を有しないノーマルタイプのドアラッチ装置に少なくとも使用される部品であって、例えば、車内側に設けられる施解錠操作用のロックノブに連結されるノブレバー(35)と、車内側の操作ハンドルに連結されるインサイドレバー(45)と、ロックノブの操作に基づくノブレバー(35)の動きを、噛合構造体(2)の施解錠手段に伝達する伝達レバー(46)とを含む。
なお、フロント用の操作構造体(3)においては、車外側のキーシリンダに連結されるキーレバー(36)が基本部品に追加される。施解錠手段を電動により操作し得るようにした電動タイプにおいては、モータ(33)、減速機をなすウォームホイール(34)及びキーシリンダの操作を検出するロータリスイッチ(47)等が基本部品に追加される。オーバーライドタイプにおいては、車内側の操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動に同期して、噛合手段(5)の係合状態を解除可能な選択部品であるオーバーライドレバー(41)が基本部品に追加される。チャイルドプルーフタイプにおいては、車内側の操作ハンドルの操作に基づくインサイドレバー(45)の作動を無効にし、噛合手段(5)の係合状態を解除不能にする他の選択部品であるチャイルドレバー(70)が追加される。
本実施形態におけるドアラッチ装置(1)は、フロント用のオーバーライドタイプで、かつ電動タイプであるので、基本部品に、キーレバー(36)、モータ(33)、ウォームホイール(34)、ロータリスイッチ(47)等が追加され、また、選択部品としてオーバーライドレバー(41)が追加される。
ハウジング(31)は、噛合構造体(2)の前面に対してほぼ直角で、かつ上述の基本部品が収容される部品収容部(31a)を有し、部品収容部(31a)の後端部には、噛合構造体(2)の前面に対向し、少なくとも施解錠手段を覆う覆い部(31x)が連設されている。
ノブレバー(35)は、ハウジング(31)の部品収容部(31a)に設けられた軸部(31f)に枢支されるとともに、ケーブル(37)(図6参照)を介して、施解錠操作用のロックノブに連結され、ロックノブの操作に基づいて、施解錠手段の施錠状態に対応する施錠位置(図7、8及び図11参照)と、施錠位置から反時計方向へほぼ45度回転し、施解錠手段の解錠状態に対応する解錠位置(図10参照)とに移動可能である。
伝達レバー(46)は、ハウジング(31)の部品収容部(31a)内に上下方向へ摺動可能に支持され、施解錠手段の施錠状態に対応する施錠位置(図7、8及び図11参照)と解錠状態に対応する解錠位置(図10参照)とに移動可能であるとともに、上部寄りに設けられた連結孔(46f)が施解錠レバー(17)の連結部(17b)に連結され、また、上部に設けられた歯部(46a)(46b)(46c)がウォームホイール(34)に設けられた歯部(34a)(34b)(34c)に噛合し、さらには、中央部に設けられた連結孔(46d)がノブレバー(35)の端部(35a)に連結される。
上述により、ロックノブの施解錠操作に基づく、ノブレバー(35)の施錠位置及び解錠位置への移動に同期して、噛合構造体(2)における施解錠手段は、伝達レバー(46)を介して、施錠状態と解錠状態とに切り替えられる。
インサイドレバー(45)は、ハウジング(31)の部品収容部(31a)に設けられた軸部(31g)に枢支されるとともに、ケーブル(38)(図6参照)を介して、車内側の操作ハンドル(図示略)に連結される。車内側の操作ハンドルが開扉操作されると、ケーブル(38)を介して、インサイドレバー(45)は図7において反時計方向へ回動する。
モータ(33)は、ハウジング(31)の部品収容部(31a)に設けられたモータ収容壁部(31e)内に嵌合され、がた付きが発生しないように固定されるとともに、リモートコントロールスイッチ等(図示略)の操作に基づいて、所定の方向へ回転する。
ウォームホイール(34)は、モータ収容壁部(31e)の上方に連設されたウォームホイール収容壁部(31d)内に枢軸(43)により枢支されるとともに、一体的に設けられた歯部(34a)(34b)(34c)には、伝達レバー(46)の歯部(46a)(46b)(46c)が噛合している。これにより、モータ(33)の回転により、ウォームホイール(34)が反時計方向へ回転すると、伝達レバー(46)が下方へ移動し、また、同じく時計方向へ回転すると、伝達レバー(46)が上方へ移動して、施解錠手段は、伝達レバー(46)を介して、解錠状態及び施錠状態に切り替えられる。なお、伝達レバー(46)が各位置に移動して、モータ(33)が停止すると、ウォームホイール(34)は、回転方向へ付勢しているばね(44)(図1及び図18参照)により、回転前のニュートラル位置に復帰して停止する。モータ(33)の停止は、伝達レバー(46)の各位置を検出する部品収容部(31a)内に設けられたリミットスイッチ(48)による停止信号により制御される。
キーレバー(36)は、ハウジング(31)に設けられた円筒状のキーレバー収容部(31b)内に枢支されるとともに、キーレバー収容部(31b)の端部に設けられた貫通孔(31j)(図17参照)を通って外部に突出した軸部(36a)には、ドアの車外側に設けられたキーシリンダ(図示略)に連結される連結レバー(36f)が止着されている。また、後述のロータリスイッチ(47)に対向するキーレバー(36)の外周には、複数の歯部(36b)と、各歯部(36b)より幅広の単一の幅広歯部(36c)とが連続して設けられている。キーレバー(36)の軸部(36a)の外周面とキーレバー収容部(31b)の内周面の間には、ドア内に浸入した雨水が、貫通孔(31j)からキーレバー収容部(31b)を通って部品収容部(31a)内に浸入するのを阻止するための環状のシール部材(49)(図12及び図17参照)が設けられている。
キーシリンダが所定のキーにより解錠操作されると、施解錠手段が施錠状態にある場合には、キーレバー(36)が、中立位置(図7、8参照)から時計方向へ所定量回動し、キーレバー(36)に設けられた上部の爪部(36d)が伝達レバー(46)の上部に設けられた突部(46e)に上方から当接して、伝達レバー(46)を施錠位置から解錠位置に移動させ、施解錠手段が解錠状態に切り替えられる。また、同じく施錠操作されると、施解錠手段が解錠状態にある場合には、キーレバー(36)が、中立位置(図10参照)から反時計方向へ所定量回動し、下部の爪部(36e)が突部(46e)に下方から当接して、伝達レバー(46)を解錠位置から施錠位置に移動させ、施解錠手段が施錠状態に切り替えられる。
ロータリスイッチ(47)は、キーレバー収容部(31b)の近傍に設けられたスイッチ収容壁部(31c)内に嵌合固定され、キーレバー(36)の歯部(36b)に対向する外周には、キーレバー(36)の歯部(36b)に噛合可能な歯部(47a)と、幅広歯部(36c)に対して、キーレバー(36)の組付け時に正規の位置でのみ噛合可能な幅広嵌合溝(47b)が連続して設けられている。
ハウジング(31)の部品収容部(31a)の下部には、ケーブル(37)(38)が導通された導管(39)(40)の端部(39a)(40a)を固定するための上下2個の導管固定部(60)(61)が設けられている。
各導管固定部(60)(61)は、上下方向に互いに所定量離間しており、互いに対向する部分の壁部には、導管(39)(40)の配索方向に対して直交する方向へ弾性変形可能な先端が尖形状の爪片(60a)(61a)が1個ずつ設けられている。また、導管固定部(60)(61)の溝部(60b)(61b)内には、爪片(60a)(61a)に対向する弾性変形不能な尖形状の爪部(60c)(61c)が設けられている。
ハウジング(31)における導管固定部(60)(61)間には、ほぼ方形の嵌合孔(31h)が設けられ、この嵌合孔(31h)の前方には、車内側へ向けて傾斜(図16参照)した傾斜片(31i)が設けられている。
ハウジング(31)におけるキーレバー収容部(31b)の真下には、雨水をハウジング(31)における覆い部(31x)側へ誘導して排出する水抜き通路(31k)が設けられている。これにより、キーレバー(36)の軸部(36a)の外周面とキーレバー収容部(31b)の内周面の間にシール部材(49)を設けたにもかかわらず、雨水が貫通孔(31j)からキーレバー収容部(31b)内に浸入したとしても、部品収容部(31a)に設けられた各種電装部品(例えば、モータ(33)、ロータリスイッチ(47)、リミットスイッチ(48))や電気的接続部分に付着することがない。
ハウジング(31)の覆い部(31x)には、噛合構造体(2)のベースプレート(15)に設けられた3個の折曲爪部(15a)が嵌合可能な嵌合孔(31q)が設けられている。この各嵌合孔(31q)に各折曲爪部(15a)を嵌合することにより、ハウジング(31)は、噛合構造体(2)の前面に固定される。なお、3個の嵌合孔(31q)のうちキーレバー収容部(31b)の近傍に設けられる最上位の嵌合孔(31q)は、水抜き通路(31k)に繋がっている。したがって、水抜き通路(31k)により誘導された雨水は、嵌合孔(31q)からハウジング(31)の覆い部(31x)へ排出される。
カバー(32)は、主に図9に示すように、外周に複数の係合片(32d)を有し、この係合片(32d)をハウジング(31)の外周に設けられた複数の突部(31m)(例えば、図8参照)に係合させることにより、部品収容部(31a)を閉塞するようにハウジング(31)に固定される。
カバー(32)の内側面(図9において紙面手前側で、ハウジング(31)に対向する面)には、共用枢支部をなす共用枢支孔(32a)が設けられている。この枢支孔(32a)には、選択部品であるオーバーライドレバー(41)が枢支され、また、後述のチャイルドタイプのドアラッチ装置においては、他の選択部品であるチャイルドレバー(70)が枢支される。これにより、共用枢支孔(32a)は、選択部品であるオーバーライドレバー(41)とチャイルドレバー(70)とを選択的に枢支可能となっている。なお、共用枢支部は、枢支孔に代えて、枢支軸としても良い。
オーバーライドレバー(41)は、一体的に設けられた軸部(41a)を共用枢支孔(32a)に回動可能に嵌合することにより、カバー(32)の内側面に枢支される。カバー(32)をハウジング(31)に対して固定することにより、オーバーライドレバー(41)は、伝達レバー(46)及びノブレバー(35)に対して重合するように配置されるとともに、アーム部(41b)に設けられた長孔(41c)にインサイドレバー(45)に設けられた突部(45b)が係合する。
上述により、車内側の操作ハンドルの開扉操作に基づいて、インサイドレバー(45)が待機位置(例えば、図7、8及び図11参照)から解除位置(図10参照)へ回動すると、それに同期して、オーバーライドレバー(41)が、図11に2点鎖線で示す待機位置から図10に2点鎖線で示す解除位置に回動し、オーバーライドレバー(41)の作動部(41d)がオープンレバー(11)の第2係合部(11b)に当接して、オープンレバー(11)を解除方向へ回動させる。これにより、施解錠手段の状態に関係なく、噛合手段(5)の係合状態を解除して、ドアを開けることができる。また、これと同時に、インサイドレバー(45)の端部に設けられた作動部(45a)が、アウトサイドレバー(19)の端部に設けられた折曲部(19a)に対して当接し、アウトサイドレバー(19)を解除方向へ回動させるようになっている。
図9に示すように、カバー(32)の内側面には、ハウジング(31)の軸部(31f)(31g)の端部に嵌合し、ノブレバー(35)及びインサイドレバー(45)を軸部(31f)(31g)にがた付きなく支持させるための筒部(32b)(32c)が設けられている。また、カバー(32)の下部には、弾性変形可能な上下の接続片(32h)が設けられ、この接続片の先端部には、ハウジング(31)の導管固定部(60)(61)に導管(39)(40)の導管端部(39a)(40a)を強固に固定させるための押さえ部(65)が設けられている。また、押さえ部(65)には、ハウジング(31)の嵌合孔(31h)に嵌合可能な1対の弾性爪片(65a)が設けられている。
押さえ部(65)は、カバー(32)をハウジング(31)に固定する際、弾性爪片(65a)をハウジング(31)の嵌合孔(31h)に嵌合することにより、導管固定部(60)(61)間に固定されるとともに、図15に示すように、押さえ部(65)の両端部が導管固定部(60)(61)の弾性爪片(60a)(61a)の背部に当接し、弾性爪片(60a)(61a)を溝部(60b)(61b)内に向けて押し付ける。これにより、弾性爪片(60a)(61a)の尖形状の先端が、溝部(60b)(61b)内に嵌合された導管端部(39a)(40a)に強く押し付けられるため、導管端部(39a)(40a)は、導管固定部(60)(61)の溝部(60b)(61b)内に強固に固定される。なお、弾性爪片(65a)を嵌合孔(31h)に嵌合させる際、弾性爪片(65a)の先端が傾斜片(31i)に摺接して、嵌合孔(31h)に向けて誘導されるようになっている。これにより、弾性爪片(65a)を嵌合孔(31h)に簡単かつ確実に嵌合させることができる。
ハウジング(31)及びカバー(32)の上面から導管固定部(60)(61)に至る領域には、ハウジング(31)の部品収容部(31a)内への雨水浸入を阻止するための合成樹脂製のトップカバー(50)が設けられる。トップカバー(50)は、複数の嵌合孔(50a)を有し、この嵌合孔(50a)をハウジング(31)及びカバー(32)の外側面に設けられた複数の突部(31n)(32f)に係合させることにより、ハウジング(31)とカバー(32)とを挟み込むようにして固定される。
次に、図25〜図28に基づいて、チャイルドプルーフタイプのドアラッチ装置について説明する。なお、オーバーライドタイプとチャイルドプルーフタイプとは、噛合構造体(2)が共用であるため、噛合構造体(2)の説明は省略する。また、ハウジング(31)、カバー(32)、ハウジング(31)に設けられる基本部品においても、基本構成は両タイプ同一であるため、チャイルドプルーフタイプにおいては、オーバーライドタイプと同一部分にはオーバーライドタイプの説明で使用した符号を付与して詳細な説明は省略し、相違点のみについて説明する。
図25に示すように、チャイルドプルーフタイプにおいては、オーバーライドタイプに使用される選択部品であるオーバーライドレバー(41)に代えて、チャイルドレバー(70)がカバー(32)の共用枢支孔(32a)に枢支され、また、オーバーライドタイプのインサイドレバー(45)に代えて、ハウジング(31)の軸部(31g)にチャイルド用インサイドレバー(71)、及びチャイルド用インサイドレバー(71)に対して摺動可能に支持される切替レバー(72)が設けられる。
チャイルドレバー(70)は、一体的に設けられた軸部(70a)がカバー(32)の共用枢支孔(32a)に回動可能に嵌合されるとともに、端部には、カバー(32)に設けられた開口部(32g)から外部へ突出する操作部(70b)が設けられ、この操作部(70b)が操作されることにより、図27に2点鎖線で示す施錠位置と、図28に2点鎖線で示す解錠位置とに移動可能である。
カバー(32)がハウジング(31)に固定されると、チャイルドレバー(70)に設けられた長孔(70c)が、切替レバー(72)に設けられた突部(72b)に係合し、チャイルドレバー(70)の操作に基づいて、切替レバー(72)は、作動端部(72a)がアウトサイドレバー(19)の折曲部(19a)に対して、当接可能な解錠位置(図28参照)と当接不能な施錠位置(図27参照)とに移動する。
チャイルドレバー(70)及び切替レバー(72)が解錠位置にあり、かつ施解錠手段が解錠状態にある場合には、車内側の操作ハンドルに基づいて、チャイルド用インサイドレバー(71)が解除作動することにより、切替レバー(72)がチャイルド用インサイドレバー(71)と共に解除作動し、噛合手段(5)の係合状態を解除にすることができる。また、チャイルドレバー(70)及び切替レバー(72)が施錠位置にある場合には、施解錠手段の状態に関係なく、車内側の操作ハンドルを開扉操作しても、切替レバー(72)がアウトサイドレバー(19)の折曲部(19a)に対して空振りして、アウトサイドレバー(19)を解除方向へ回動させることができないため、噛合手段(5)の係合状態を解除することができない。
チャイルドプルーフタイプのドアラッチ装置は、一般的には、キーシリンダが設けられていないリアドアに取り付けられるため、キーレバー(36)及びロータリスイッチ(47)を有していない。そのため、ハウジング(31)のキーレバー収容部(31b)の貫通孔(31j)は閉鎖されている。貫通孔(31j)の閉鎖加工は、ハウジング(31)を射出成形する際、射出成形金型に入れ子を用いることにより成形される。
以上により、本発明は、ドアに取り付けられ、車体側のストライカ(10)と係脱可能な噛合手段(5)及び噛合手段(5)の係合状態を解除可能な解錠状態と解除不能な施錠状態とに切替可能な施解錠手段を有する噛合構造体(2)と、噛合構造体(2)に取り付けられ、施解錠手段を操作可能な操作構造体(3)を備えた自動車用ドアラッチ装置において、操作構造体(3)は、車内側の操作ハンドルの操作に基づいて、施解錠手段の状態に関係なく噛合手段(5)の係合状態を解除可能なオーバーライド機能を有するドアラッチ装置(1)と、操作ハンドルの操作を、施解錠手段の状態に関係なく無効にするチャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置とに共通に使用される基本部品(35)(45)(46)が設けられるハウジング(31)と、ハウジング(31)に固定され、各機能毎に使用される選択部品(41)(70)が設けられるカバー(32)とを備えたことにより、オーバーライドタイプとチャイルドプルーフタイプのドアラッチ装置間で噛合構造体(2)の共用を可能にし、かつハウジング(31)を成形するための射出成形金型の共用化を図ることができる。これにより、各タイプ毎の成形金型を準備する必要がなく、コストの低減を図ることができる。
また、オーバーライドタイプとチャイルドプルーフタイプとのハウジング(31)及びカバー(32)は、外形形状を同じくしているため、キーレバー収容部(31b)の貫通孔(31j)及びカバー(32)の開口部(32g)の有無は、射出成形金型に入れ子を用いて対応することができ、各タイプ毎に射出成形金型を交換する必要がない。
また、カバー(32)に、各選択部品(41)(70)を選択的に枢支可能な共用枢支部(32a)を設けたことにより、カバー(32)を各タイプのドアラッチ装置間で共用可能となり、コストの低減を図ることができる。
選択部品(41)(70)を、基本部品(35)(45)(46)と重合し得るように、ハウジング(31)に対向するカバー(32)の内側面に枢支したことにより、基本部品(35)(45)(46)と選択部品(41)(70)とを重ね合わせて配置することができ、操作構造体(3)の小型化を図ることができる。
本発明に係わるオーバーライドタイプのドアラッチ装置の分解斜視図である。 同じくドアラッチ装置の斜視図である。 同じくドアラッチ装置の正面図である。 同じくドアラッチ装置の後面図である。 図3における矢印V方向から見たドアラッチ装置の右側面図である。 図3における矢印VI方向から見たドアラッチ装置の左側面図である。 カバーを外した状態のドアラッチ装置の左側面図である。 カバーを外した状態の操作構造体の左側面図である。 カバーの内側面図である。 解錠状態にある場合の操作構造体の要部の左側面図である。 施錠状態にある場合の操作構造体の要部の左側面図である。 要部の分解斜視図である。 ハウジングの左側面図である。 ハウジングの要部の左側面図である。 図6におけるA−A線に沿う縦断面図である。 図6におけるB−B線に沿う横断面図である。 図7におけるC−C線に沿う縦断面図である。 図7におけるD−D線に沿う横断面図である。 噛合構造体の内部構造を示す後面図である。 施錠状態にある場合の噛合構造体の正面図である。 解錠状態にある場合の噛合構造体の正面図である。 図19におけるE部の拡大図である。 ロッキングプレートが作動途中にある場合の図22と同一部の拡大図である。 ロッキングプレートが解除位置にある場合の図22と同一部の拡大図である。 チャイルドプルーフタイプのドアラッチ装置の要部の分解斜視図である。 同じくカバーの右側面図である。 同じくカバーを外した状態の操作構造体の左側面図である。 同じく操作構造体の要部の左側面図である。
符号の説明
(1)ドアラッチ装置
(2)噛合構造体
(3)操作構造体
(4)ボディ
(4a)収容枠部
(4b)押さえ部
(5)噛合手段
(6)枢軸
(7)ラッチ
(7a)係合溝
(7b)(7c)爪部
(8)枢軸
(9)ロッキングプレート
(9a)下側面
(10)ストライカ
(11)オープンレバー
(11a)第1係合部
(11b)第2係合部
(12)(13)ばね
(14)緩衝部材
(14a)基部
(14b)舌片部
(14c)上面
(14d)膨隆部
(14e)隆起部
(15)ベースプレート
(15a)折曲爪部
(16)カバープレート
(17)施解錠レバー(施解錠手段)
(17a)軸部
(17b)連結部
(17c)突部
(18)枢軸
(19)アウトサイドレバー
(19a)折曲部
(20)サブレバー(施解錠手段)
(21)第1レバー部(施解錠手段)
(21a)連結軸
(21b)長孔
(22)第2レバー部(施解錠手段)
(22a)解除部
(23)(24)(25)ばね
(31)ハウジング
(31a)部品収容部
(31b)キーレバー収容部
(31c)スイッチ収容壁部
(31d)ウォームホイール収容壁部
(31e)モータ収容壁部
(31f)(31g)軸部
(31h)嵌合孔
(31i)傾斜片
(31j)貫通孔
(31k)水抜き通路
(31m)(31n)突部
(31q)嵌合孔
(31x)覆い部
(32)カバー
(32a)共用枢支孔(共用枢支部)
(32b)(32c)筒部
(32d)係合片
(32f)突部
(32g)開口部
(32h)接続片
(33)モータ
(33a)出力軸
(33b)ウォーム
(34)ウォームホイール
(34a)(34b)(34c)歯部
(35)ノブレバー
(35a)端部
(36)キーレバー
(36a)軸部
(36b)歯部
(36c)幅広歯部
(36d)(36e)爪部
(36f)連結レバー
(37)(38)ケーブル
(39)(40)導管
(39a)(40a)導管端部
(41)オーバーライドレバー
(41a)軸部
(41b)アーム部
(41c)長孔
(41d)作動部
(43)枢軸
(44)ばね
(45)インサイドレバー
(45a)作動部
(45b)突部
(46)伝達レバー
(46a)(46b)(46c)歯部
(46d)連結孔
(46e)突部
(46f)連結孔
(47)ロータリスイッチ
(47a)歯部
(47b)幅広嵌合溝
(48)リミットスイッチ
(49)シール部材
(50)トップカバー
(50a)嵌合孔
(60)(61)導管固定部
(60a)(61a)弾性爪片
(60b)(61b)溝部
(60c)(61c)爪部
(65)押さえ部
(65a)弾性爪片
(70)チャイルドレバー
(70a)軸部
(70b)操作部
(70c)長孔
(71)チャイルド用インサイドレバー
(72)切替レバー
(72a)作動端部
(72b)突部

Claims (4)

  1. ドアに取り付けられ、かつ車体側のストライカと係脱可能な噛合手段及び該噛合手段の係合状態を解除可能な解錠状態と解除不能な施錠状態とに切替可能な施解錠手段を有する噛合構造体と、該噛合構造体に取り付けられ、かつ前記噛合手段及び前記施解錠手段を操作可能な操作構造体を備えた自動車用ドアラッチ装置において、
    前記操作構造体は、車内側の操作ハンドルの操作に基づいて、前記施解錠手段の状態に関係なく前記噛合手段の係合状態を解除可能なオーバーライド機能を有するドアラッチ装置と、車内側の操作ハンドルの操作を、前記施解錠手段の状態に関係なく無効にし、前記噛合手段の係合状態を解除不能にするチャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置とに共通に使用される基本部品が設けられるハウジングと、該ハウジングに固定され、前記各機能毎に使用される選択部品が設けられるカバーとを備えたことを特徴とする自動車用ドアラッチ装置。
  2. カバーに、各機能毎に使用される選択部品を選択的に枢支可能な共用枢支部を設けたことを特徴とする請求項1記載の自動車用ドアラッチ装置。
  3. 選択部品を、基本部品と重合し得るように、ハウジングに対向するカバーの内側面に枢支したことを特徴とする請求項1または2記載の自動車用ドアラッチ装置。
  4. 選択部品は、オーバーライド機能を有するドアラッチ装置に使用され、車内側の操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動に同期し、噛合手段の係合状態を解除可能なオーバーライドレバーと、チャイルドプルーフ機能を有するドアラッチ装置に使用され、車内側の操作ハンドルの操作に基づく基本部品の作動を無効にし、前記噛合手段の係合状態を解除不能にするチャイルドレバーとを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の自動車用ドアラッチ装置。
JP2004218567A 2004-07-27 2004-07-27 自動車用ドアラッチ装置 Expired - Fee Related JP4418319B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218567A JP4418319B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 自動車用ドアラッチ装置
DE200560005570 DE602005005570T2 (de) 2004-07-27 2005-07-26 Türschlossvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
EP20050016243 EP1621705B1 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Automotive door latch device
US11/188,883 US7445256B2 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Automotive door latch device
CN2005100845615A CN1727623B (zh) 2004-07-27 2005-07-27 汽车门锁设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004218567A JP4418319B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 自動車用ドアラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006037497A true JP2006037497A (ja) 2006-02-09
JP4418319B2 JP4418319B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=35311375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218567A Expired - Fee Related JP4418319B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 自動車用ドアラッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7445256B2 (ja)
EP (1) EP1621705B1 (ja)
JP (1) JP4418319B2 (ja)
CN (1) CN1727623B (ja)
DE (1) DE602005005570T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211506A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアラッチ用アクチュエータ
JP2009203738A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置
JP2009243154A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Kiko Co Ltd 車両ドアラッチユニット
JP2011236661A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ラッチ装置
JP2014095266A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置
JP2014105471A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置
WO2017145405A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 三井金属アクト株式会社 チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法
US10407950B2 (en) * 2014-07-18 2019-09-10 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device
JP2019206820A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703047B1 (en) * 2005-02-23 2009-07-22 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock apparatus
JP5317255B2 (ja) * 2006-11-06 2013-10-16 アイシン機工株式会社 車両ドアロックシステム
DE102007052889A1 (de) * 2007-11-02 2009-05-07 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP4918915B2 (ja) * 2008-01-10 2012-04-18 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
US8851533B2 (en) * 2009-03-27 2014-10-07 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door locking device
WO2010122887A1 (ja) * 2009-04-23 2010-10-28 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
JP5170132B2 (ja) * 2010-03-15 2013-03-27 アイシン精機株式会社 チャイルドロック機構
JP5288314B2 (ja) * 2010-09-27 2013-09-11 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置
FR2971282B1 (fr) * 2011-02-03 2013-03-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Serrure etanche de porte de vehicule.
DE102012104510A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Dorma Gmbh + Co. Kg Schloss für eine Tür
DE202012007326U1 (de) * 2012-07-31 2013-11-04 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
JP5966813B2 (ja) * 2012-09-24 2016-08-10 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
BR112015008856B1 (pt) * 2012-10-29 2021-11-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Dispositivo de trava de porta para veículo
DE102013006521A1 (de) * 2013-04-16 2014-10-16 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
JP6250974B2 (ja) * 2013-08-09 2017-12-20 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置
US9758995B2 (en) 2013-12-20 2017-09-12 Inteva Products, Llc Latch buffer assembly
US10626638B2 (en) * 2015-03-10 2020-04-21 Gecom Corporation Door latch device
CN107620529B (zh) 2016-07-15 2020-12-15 株式会社安成 车辆用门锁装置
JP6627672B2 (ja) 2016-07-20 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
CN107642287B (zh) * 2016-07-20 2020-08-28 株式会社安成 车辆用门锁装置
JP6627729B2 (ja) 2016-11-25 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP6627920B2 (ja) 2018-06-26 2020-01-08 株式会社アンセイ 車両用ドアロック装置
JP2024104146A (ja) 2023-01-23 2024-08-02 三井金属アクト株式会社 車両用ドアラッチ装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575138A (en) * 1982-09-22 1986-03-11 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Door latching device
CA1326502C (en) * 1988-03-11 1994-01-25 Wolfgang Thau Latch mechanism, components thereof and process of manufacture for components thereof
CN1073194C (zh) * 1994-11-10 2001-10-17 三井金属矿业株式会社 车辆门锁装置中防儿童的闭锁机构
IT1296291B1 (it) 1997-07-31 1999-06-21 Roltra Morse Spa Serratura per una porta di un veicolo a struttura modulare.
US6007118A (en) * 1998-08-21 1999-12-28 General Motors Corporation Vehicle door latch
US6463773B1 (en) * 1999-03-05 2002-10-15 Strattec Security Corporation Electronic latch apparatus and method
AU2001233548A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 Atoma International Corp. Vehicle door latch
FR2809439B1 (fr) * 2000-05-23 2002-08-23 Valeo Securite Habitacle Serrure electrique pour vehicule automobile, presentant des fonctions condamnation enfant et supercondamnation
JP3887152B2 (ja) 2000-09-06 2007-02-28 株式会社大井製作所 ドアロック装置
JP3875472B2 (ja) 2000-09-06 2007-01-31 株式会社大井製作所 ドアロック装置におけるチャイルドロック機構
JP4132723B2 (ja) 2001-05-15 2008-08-13 株式会社大井製作所 車両用ドアロック装置
GB0121066D0 (en) * 2001-08-31 2001-10-24 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Door latch arrangement
FR2835867B1 (fr) * 2002-02-12 2004-08-20 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Serrure de vehicule automobile
GB0207525D0 (en) * 2002-04-02 2002-05-08 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch assembly
JP2004218567A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Hitachi Unisia Automotive Ltd 燃料供給装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007211506A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ドアラッチ用アクチュエータ
JP4755503B2 (ja) * 2006-02-10 2011-08-24 三井金属アクト株式会社 ドアラッチ用アクチュエータ
JP2009203738A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置
JP2009243154A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Kiko Co Ltd 車両ドアラッチユニット
JP2011236661A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsui Kinzoku Act Corp 車両用ラッチ装置
JP2014095266A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置
JP2014105471A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Yuhshin Co Ltd ドアロック装置
US10407950B2 (en) * 2014-07-18 2019-09-10 Mitsui Kinzoku Act Corporation Vehicle door latch device
WO2017145405A1 (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 三井金属アクト株式会社 チャイルドロック機構付きドアラッチ装置及びチャイルドロック機構の組付方法
EP3323966A4 (en) * 2016-02-23 2019-04-10 Mitsui Kinzoku ACT Corporation DOOR LATCH DEVICE WITH CHILD LOCK MECHANISM, AND METHOD FOR ASSEMBLING CHILD LOCK MECHANISM
US11078690B2 (en) 2016-02-23 2021-08-03 Mitsui Kinzoku Act Corporation Door latch apparatus with childproof lock mechanism and assembling method of childproof lock mechanism
JP2019206820A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 三井金属アクト株式会社 ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060087129A1 (en) 2006-04-27
CN1727623B (zh) 2010-11-17
CN1727623A (zh) 2006-02-01
EP1621705A2 (en) 2006-02-01
EP1621705A3 (en) 2006-05-10
DE602005005570D1 (de) 2008-05-08
US7445256B2 (en) 2008-11-04
DE602005005570T2 (de) 2009-04-30
JP4418319B2 (ja) 2010-02-17
EP1621705B1 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418319B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4455646B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4852544B2 (ja) パワー解除式二重ロックラッチ
JP4905716B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4972803B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4755528B2 (ja) 車両用ドアラッチのリモートコントロール装置
JP5288314B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP4542166B2 (ja) ドアロック装置
US6655179B2 (en) Automotive door lock assembly
JP5205679B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
WO2016143082A1 (ja) ドアラッチ装置
JP4382121B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4821745B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4496273B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4542593B2 (ja) ドアロック装置
JP4373833B2 (ja) ドアロック装置
TWI777047B (zh) 車輛用門鎖裝置
JP4327677B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP2017095954A (ja) 車両用ドアロック装置
JP6080518B2 (ja) ドアロック装置
JP5632048B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US11454051B2 (en) Vehicle door latch apparatus
JP4647251B2 (ja) 自動車用ドアラッチの操作装置
JP4188739B2 (ja) 車両用ドアラッチアクチュエータ
JP2009235755A (ja) ドアロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4418319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees