JP2006032592A - 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置 - Google Patents

表示装置の製造方法および表示装置の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006032592A
JP2006032592A JP2004208206A JP2004208206A JP2006032592A JP 2006032592 A JP2006032592 A JP 2006032592A JP 2004208206 A JP2004208206 A JP 2004208206A JP 2004208206 A JP2004208206 A JP 2004208206A JP 2006032592 A JP2006032592 A JP 2006032592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
electrodes
insulating substrate
insulating
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004208206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4506318B2 (ja
Inventor
Terushige Hino
輝重 日野
Kazuaki Tagami
和昭 田上
Eiji Shibata
英次 柴田
Takuji Oda
拓嗣 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004208206A priority Critical patent/JP4506318B2/ja
Priority to TW094122127A priority patent/TWI294686B/zh
Priority to KR1020050062121A priority patent/KR100754958B1/ko
Priority to US11/179,527 priority patent/US7527658B2/en
Priority to CNB2005100844307A priority patent/CN100388502C/zh
Publication of JP2006032592A publication Critical patent/JP2006032592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506318B2 publication Critical patent/JP4506318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/916Differential etching apparatus including chamber cleaning means or shield for preventing deposits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】
エッチングの均一性を保持し、信頼性の高いエッチングを行うことが可能な表示装置の製造方法および製造装置を提供する。
【解決手段】
一対の電極間に電界を生じさせて、少なくとも表面にアルミニウムを含む下部電極2上の絶縁性基板3の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する表示装置の製造方法であって、前記下部電極2上において、前記絶縁性基板3を載置した領域を囲む外周部が、絶縁材料により被覆された状態で、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、表示装置を構成する絶縁性基板表面に形成された絶縁膜に、エッチングによってコンタクトホールを形成する製造方法と製造装置に関する。
表示装置の形成方法としては、まずガラス基板などの絶縁性基板表面に、ゲート電極配線およびゲート電極を形成した後、ゲート絶縁膜、半導体層を形成し、その後ソース電極配線、ソース電極およびドレイン電極を形成して、TFT(薄膜トランジスタ)が完成される。次に、TFTを保護するために窒化シリコン膜などからなるパッシベーション膜を成膜する。その後、透明樹脂からなる層間絶縁膜を形成し、パッシベーション膜および層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する。最後に層間絶縁膜上に画素電極を形成し、TFTアレイを形成する。なお、画素電極はパッシベーション膜および層間絶縁膜に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極と電気的に接続される。
しかしながら、絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程において、次のような問題が生じている。従来、コンタクトホールを形成する工程には、一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせることにより、一方の電極上に配置したエッチング対象の絶縁性基板上にプラズマを発生させて反応性イオンエッチングする、いわゆるドライエッチング法が一般的に用いられていた。また、窒化シリコン膜や酸化シリコン膜などの絶縁膜にコンタクトホールを形成する場合は、安定した高精度エッチングが可能なフッ素を含むエッチングガスが使用されることが一般的である。ドライエッチング装置の電極材料としては、安価、加工性に富む、軽量、陽極酸化で表面にアルマイト形成が可能という理由で、一般的にアルミニウム合金が母材として用いられることが多い。さらに、エッチングの均一性を向上させるため、電極はエッチング対象の絶縁性基板より大きく形成されている。
このようなドライエッチングを行う表示装置の製造装置において、コンタクトホールのエッチングを行うと、絶縁性基板が載置されておらず露出した(はみ出した)下部電極表面がプラズマにさらされ、電極のアルミニウム成分とエッチングガスのフッ素が反応して不揮発性のフッ化アルミニウムなどの不揮発性反応生成物が発生し、絶縁性基板の表面や周囲に付着する。エッチング中に、この不揮発性反応生成物が絶縁性基板のコンタクトホール側面のパッシベーション膜、コンタクトホール底面の露出した金属膜、または層間絶縁膜に付着すると、エッチング時のマスクとなり、膜の表面に荒れ(凹凸部)が生じてしまう。表面が荒れた場合には、画素電極形成時にカバレッジ不良の発生により、断線し、表示不良が発生する問題点を有していた。
図7に従来の表示装置のコンタクトホール形成工程の断面図を示す。図7は、絶縁性基板3上にゲート配線15を形成し、該ゲート配線を覆うようにゲート絶縁膜となる第1の絶縁膜16を形成し、次にソース配線17を形成する。さらに、パッシベーション膜となる第2の絶縁膜18を形成した後、透明樹脂からなる層間絶縁膜19を形成する。図7(a)はコンタクトホールをエッチング前の断面図、図7(b)はエッチング途中の断面図、図7(c)はエッチング完了後の断面図、図7(d)はウエット薬液処理後の断面図である。図7に示されるように、エッチング中に飛散した電極のフッ化アルミニウムなどの不揮発性反応生成物20により、層間絶縁膜19、第2の絶縁膜18およびソース配線17、並びに、層間絶縁膜19、第2の絶縁膜18、第1の絶縁膜16およびゲート配線15の表面に凹凸部21が形成される。このような状態では、次の工程で画素電極を形成する際に、カバレッジ不良により断線してしまうという問題があった。これらの問題解決には、エッチング均一性の向上、不揮発性反応生成物の付着防止が必要となる。
上記問題を解決するために、従来の表示装置を構成する絶縁性基板の製造方法および製造装置としては、一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせることにより、一方の電極上に配置したエッチング対象の絶縁性基板上にプラズマを発生させて反応性イオンエッチングする方法において、基板配置側の電極上にこの電極全体を覆う絶縁体を配置し、この絶縁体の表面に形成した凹部に前記絶縁性基板をその表面が絶縁体の表面と面一となるように配置し、エッチング試料である絶縁性基板上の全域にわたってエッチングレートを均一にするとともに、絶縁性基板に反応生成物が付着するのを防止するものであった(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−129242号公報(図1)
しかしながら、上記した従来の表示装置の製造方法および製造装置においては、基板配置側の電極上にこの電極全体を覆う絶縁体を配置し、この絶縁体の表面に形成した凹部に前記絶縁性基板をその表面が絶縁体の表面と面一になるように配置するものであることから、絶縁性基板の厚みと同一の高さを有し、且つ該絶縁性基板が収納可能な凹部を形成する必要があることから、絶縁体の加工が煩雑となってしまうという問題点があった。また、エッチングを繰り返して行う場合、面一に設定した絶縁体の表面もエッチングされて、絶縁性基板の表面よりも低くなってしまい、エッチングレートを均一に保持することが困難であるという問題点を有していた。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、表示装置を構成する絶縁性基板表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する際に、前記絶縁性基板上に設けた層間絶縁膜、絶縁膜、ゲート配線およびソース配線の表面荒れを防ぎ、均一なエッチングが可能な表示装置の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
本発明は、絶縁性基板表面に金属パターンを形成する工程と、前記金属パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に感光性樹脂のパターンを形成する工程と、前記感光性樹脂膜をマスクに前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程とを少なくとも備えた表示装置の製造方法であって、前記コンタクトホールの形成方法が、対向する一対の電極間において、少なくとも表面にアルミニウムを含む一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電界を生じさせるドライエッチング方法であって、且つ前記一方の電極上において、前記絶縁性基板を載置した領域を囲む外周部が、絶縁材料により被覆された状態で、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、表示装置を構成する絶縁性基板表面に形成された絶縁膜を、簡単な構成にて、効率よく良好にエッチングすることが可能となる。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1を図1により説明する。図1は本発明の実施の形態1における表示装置を構成する絶縁性基板の製造方法および製造装置を説明する図である。図1はプラズマを発生させて反応性イオンエッチングを行うドライエッチング装置の概略を示しており、上部電極1と下部電極2間に電界を生じさせて、下部電極2上に載置された絶縁性基板3の表面に形成された絶縁膜のドライエッチングを行うものである。下部電極2は、少なくともその表面にアルミニウムを含むように形成されている。本実施の形態において絶縁性基板3上に形成された金属パターンは、Mo、Ta、W、Tiまたはそれらの合金から選択され、該金属パターン上に絶縁膜が形成されている。下部電極2表面において、絶縁性基板が載置された外周部には、絶縁材料4が配設されている。絶縁材料4には、石英、SiC、ポリイミド、アルミニウムを含まないセラミック材料で耐プラズマ性を有するものなど、プラズマに対して反応し難い材料から選択される。該絶縁材料4が配設される領域の幅Wは、図1においては、下部電極2表面の、前記絶縁性基板3を載置した外周部から下部電極2の外周部まで形成されているが、ドライエッチング時における絶縁性基板3が載置された外周部の下部電極の不揮発性反応生成物20が絶縁性基板上に飛散しない程度の幅を有すればよい。なお、図1において、バッファー板5は、エッチング室6内のエッチングガスの気流7を安定させ、絶縁性基板3のエッチングの均一性を確保するために設けられるものである。該バッファー板5は絶縁材料から形成されることが好ましい。
本実施の形態1は、上述のように、下部電極2表面において、絶縁性基板3が載置された外周部に、絶縁材料4が配設された状態でエッチングを行うことから、下部電極2をプラズマに暴露することなくエッチングを行うことが可能となり、下部電極2からのアルミニウム成分の飛散、放出を防止することができる。これにより、フッ素系ガス(CF、CHF、CH、C、Cなど)にてドライエッチング可能なMo、Ta、W、Tiまたはそれらの合金で金属パターンが形成された絶縁性基板のコンタクトホール形成においても、エッチング室内におけるフッ化アルミニウムの発生を抑制し、フッ化アルミニウム起因の発塵やエッチング形状の異常を回避し、図8に示すように、ソース配線17、第2の絶縁膜18、および層間絶縁膜19に凹凸部は形成されておらず、良好なエッチングが可能となる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2を図2〜図4により説明する。図2〜図4は本発明の実施の形態2における表示装置を構成する絶縁性基板の製造方法および製造装置を説明する図である。図2〜図4は、実施の形態1と同様に、プラズマを発生させて反応性イオンエッチングを行うドライエッチング装置の概略を示しており、上部電極1と下部電極2間に電界を生じさせて、下部電極2上に載置された絶縁性基板3の表面に形成された絶縁膜をドライエッチングするものである。
図2〜図4において、図1と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図2は下部電極2上において、絶縁性基板3が載置された外周部を、絶縁性基板表面上方から覆うカバー8を取り付けたものである。該カバー8は、石英、SiC、ポリイミド、アルミニウムを含まないセラミック材料で耐プラズマ性を有するものなど、プラズマに対して反応し難い絶縁材料から選択される。さらに、該カバー8における下部電極表面上の部位は、昇降機構9などにより、その上下方向の高さが調節可能であることが好ましく、下部電極2の表面には、一般的にアルミニウムを含むものが使用される。
このような構成とすることにより、下部電極2をプラズマに暴露することなくエッチングを行うことが可能となり、下部電極2からのアルミニウム成分の飛散、放出を防止することができる。これにより、エッチング室内におけるフッ化アルミニウムの発生を抑制し、フッ化アルミニウム起因の発塵やエッチング形状の異常を回避できる。また、絶縁材料によるカバーは、上述のように上下方向に位置調整が可能であるため、印加電圧と該カバーの位置を調整、制御することによりVppなどのプラズマパラメーターを制御して、高精度なエッチングが可能となる。また、ドライエッチング時における下部電極の不揮発性反応生成物の飛散、放出を抑制可能となる。なお、絶縁性基板のエッチング時に絶縁物カバーもエッチングされて徐々に寸法が小さくなるが、上述のように高さの調整が可能であるため、絶縁性基板に対して適宜所定の位置にカバーを設置可能であり、高品質、高精度なエッチングが可能となる。
次に、図3は、図2に加えて、カバー8の絶縁性基板3との近接部に突起部10を設け、さらに、下部電極2に該突起部10と嵌合する溝11を配設する。該溝11は、下部電極2上において、絶縁性基板3の外周部を取り囲むように配設されている。このように、カバー8に形成された突起部10と下部電極の溝11とが嵌合するように、上下に位置調整可能なカバー8を制御することで、上述の図2の構成による効果に加えて、カバー8と下部電極2との間に堆積する不揮発性反応生成物に起因する発塵や、カバー8と下部電極2との間での異常放電を無くすことが可能となり、より高品質、高精度なエッチングが可能となる。
次に、図4は、図2に加えて、カバー8のシャフト部を下部電極2に形成した穴を貫通させて構成したものであり、且つ下部電極2における絶縁性基板3の外周部は、カバー8を格納すべく切欠部12を有している。このような構成とすることで、上記図2、図3の構成と同様の効果を奏することが可能である。なお、図4の場合、シャフトがカバー部の略中心部に形成することが可能であるため、カバーにおける下部電極を覆う部分の厚みを大きくしても、カバーが撓むこともなく強度を確保可能であり、エッチングによりカバーの厚みが減少した際、該カバーの位置を昇降機構9により調整することで、一つのカバーでより長時間の使用が可能となり、生産性を向上させることができる。
実施の形態3.
本発明の実施の形態3を図5により説明する。図5は本発明の実施の形態3における表示装置を構成する絶縁性基板の製造方法および製造装置を説明する図である。図5は、実施の形態1、2と同様に、プラズマを発生させて反応性イオンエッチングを行うドライエッチング装置の概略を示しており、上部電極1と下部電極2間に電界を生じさせて、下部電極2上に載置された絶縁性基板3の表面に形成された絶縁膜をドライエッチングするものである。
図5において、図1〜図4と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図5は下部電極2上において、絶縁性基板3が載置された外周部に、絶縁材料からなるフィルム13を配設したものである。このような構成とすることで、安価なフィルムの貼付により、アルミニウム合金の下部電極をプラズマに暴露することなくエッチングが可能であり、下部電極からのアルミニウム成分の飛散、放出を防止可能である。これにより、エッチング室内におけるフッ化アルミニウムの発生を阻止し、フッ化アルミニウムに起因する発塵やエッチングの形状異常を、簡単な構成で回避可能となる。なお、フィルムの欠陥または磨耗などにより、新規のフィルムに交換する場合、着脱が容易で、作業性が向上する。ここで、フィルムを構成する絶縁材料は、石英、SiC、ポリイミド、アルミニウムを含まないセラミック材料で耐プラズマ性を有するものなど、プラズマに対して反応し難い絶縁材料で構成することで、より信頼性の高いエッチングが可能となる。
実施の形態4.
本発明の実施の形態4を図6により説明する。図6は本発明の実施の形態4における表示装置を構成する絶縁性基板の製造方法および製造装置を説明する図である。図6は、実施の形態1〜3と同様に、プラズマを発生させて反応性イオンエッチングを行うドライエッチング装置の概略を示しており、上部電極1と下部電極2間に電界を生じさせて、下部電極2上に載置された絶縁性基板3の表面に形成された絶縁膜をドライエッチングするものである。
図6において、図1〜図5と同じ構成部分については同一の符号を付し、差異について説明する。図6は下部電極2上において、絶縁性基板3が載置された外周部に、エッチング室6内の気流を安定させ、絶縁性基板3上の均一性を確保するために設けられたバッファー板5を延設させ、バッファー板の延長部14を形成したものである。図6においては、下部電極2上の絶縁性基板が載置された領域以外の外周部に切欠部を設けて、該切欠部にバッファー板の延長部14を配設するように構成しているが、下部電極は切欠部を有さず、下部電極の表面側から覆うように配設されてもよい。バッファー板の延長部14の材質としては石英、SiC、ポリイミド、アルミニウムを含まないセラミック材料で耐プラズマ性を有するものなどの絶縁材料から選択されるのが好ましい。このような構成とすることにより、バッファー板と絶縁材料との隙間に堆積する不揮発性反応生成物に起因する発塵を防止することが可能になるため、エッチング不良を抑制できる。
上記実施の形態1〜4は、表示装置の製造方法および製造装置について示しており、表示装置としては、例えば液晶またはエレクトロルミネセンス(EL)素子など、絶縁膜にコンタクトホールが形成された絶縁性基板を用いたあらゆる表示装置に適用可能なものである。
本発明の実施の形態1における表示装置の製造装置の概略図である。 本発明の実施の形態2における表示装置の製造装置の概略図である。 本発明の実施の形態2における表示装置の製造装置の概略図である。 本発明の実施の形態2における表示装置の製造装置の概略図である。 本発明の実施の形態3における表示装置の製造装置の概略図である。 本発明の実施の形態4における表示装置の製造装置の概略図である。 従来の表示装置の断面図である。 本発明の表示装置の断面図である。
符号の説明
1 上部電極、2 下部電極、3 絶縁性基板、4 絶縁材料、5 バッファー板、6 エッチング室、7 気流、8 カバー、9 カバー昇降機構、10 カバーの突起部、11 溝、12 下部電極の切欠部、13 フィルム、14 バッファー板の延長部、15 ゲート配線、16 第1の絶縁膜、17 ソース配線、18 第2の絶縁膜、19 層間絶縁膜、20 不揮発性反応生成物、21 凹凸部

Claims (15)

  1. 絶縁性基板表面に金属パターンを形成する工程と、前記金属パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に感光性樹脂のパターンを形成する工程と、前記感光性樹脂膜をマスクに前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程とを少なくとも備えた表示装置の製造方法であって、
    前記コンタクトホールの形成方法が、対向する一対の電極間において、少なくとも表面にアルミニウムを含む一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電界を生じさせるドライエッチング方法であって、且つ前記一方の電極上において、前記絶縁性基板を載置した領域を囲む外周部が、絶縁材料により被覆された状態で、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  2. 前記一方の電極上において、前記絶縁性基板を載置した領域を囲む外周部を被覆すべく配設された絶縁材料は、石英、SiCまたはポリイミドを含むことを特徴とする請求項1記載の表示装置の製造方法。
  3. 絶縁性基板表面に金属パターンを形成する工程と、前記金属パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に感光性樹脂のパターンを形成する工程と、前記感光性樹脂膜をマスクに前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程とを少なくとも備えた表示装置の製造方法であって、
    前記コンタクトホールの形成方法が、対向する一対の電極間において、前記電極のうち一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせることにより、前記絶縁性基板の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する方法であって、
    前記一方の電極上において、絶縁材料により形成されたカバーにより前記絶縁性基板の表面上方から、前記絶縁性基板を載置した領域の外周部を被覆した状態で、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  4. 前記絶縁材料により形成されたカバーは、上下方向の位置を調整可能としたことを特徴とする請求項3記載の表示装置の製造方法。
  5. 前記絶縁材料は石英、SiCまたはポリイミドを含むことを特徴とする請求項3または4記載の表示装置の製造方法。
  6. 絶縁性基板表面に金属パターンを形成する工程と、前記金属パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に感光性樹脂のパターンを形成する工程と、前記感光性樹脂膜をマスクに前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程とを少なくとも備えた表示装置の製造方法であって、
    前記コンタクトホールの形成方法が、対向する一対の電極間において、前記電極のうち一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせることにより、前記絶縁性基板の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する方法であって、
    前記一方の電極上において、前記絶縁性基板を載置した領域の外周部に、絶縁材料により形成されたフィルムを配設した状態で、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記フィルムは石英、SiCまたはポリイミドを含むことを特徴とする請求項6記載の表示装置の製造方法。
  8. 絶縁性基板表面に金属パターンを形成する工程と、前記金属パターン上に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜上に感光性樹脂のパターンを形成する工程と、前記感光性樹脂膜をマスクに前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程とを少なくとも備えた表示装置の製造方法であって、
    前記コンタクトホールの形成方法が、対向する一対の電極間において、前記電極のうち一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせ、且つ絶縁材料よりなるバッファー板を前記電極の周辺部に配設することによりエッチング室内の気流を制御し、前記絶縁性基板の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する方法であって、
    前記バッファー板は、前記一方の電極と重畳する位置まで延設され、前記一方の電極上において、前記絶縁性基板の表面上方から、前記絶縁性基板を載置した領域の外周部が、前記バッファー板の延長部で被覆された状態で、前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
  9. 前記バッファー板は石英、SiCまたはポリイミドを含むことを特徴とする請求項8記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記一方の電極は少なくとも表面にアルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  11. 前記金属パターンは、Mo、Ta、W、Tiまたはそれらの合金から選択されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  12. 前記ドライエッチングのガスは、フッ素を含むガスであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の表示装置の製造方法。
  13. 対向する一対の電極間において、前記電極のうち一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせることにより、前記絶縁性基板の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する表示装置の製造装置であって、
    前記一方の電極上において、前記絶縁性基板を載置した領域の外周部を前記絶縁性基板の表面上方から覆う絶縁材料により形成されたカバーを備え、前記カバーは上下方向の位置を調整可能であることを特徴とする表示装置の製造装置。
  14. 対向する一対の電極間において、前記電極のうち一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせることにより、前記絶縁性基板の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する表示装置の製造装置であって、
    前記一方の電極上において、前記絶縁性基板を載置した領域の外周部に、絶縁材料により形成されたフィルムを配設したことを特徴とする表示装置の製造装置。
  15. 対向する一対の電極間において、前記電極のうち一方の電極上に絶縁性基板を載置した後に、前記一対の電極間に電圧を印加して両電極間に電界を生じさせ、
    前記電極の周辺部に配設され、且つ絶縁材料よりなるバッファー板により、エッチング室内の気流を制御し、前記絶縁性基板の表面に形成された絶縁膜にコンタクトホールを形成する表示装置の製造装置であって、
    前記バッファー板は、前記一方の電極と重畳する位置まで延設され、前記一方の電極上において、前記絶縁性基板の表面上方から、前記絶縁性基板を載置した領域の外周部が、前記バッファー板の延長部で被覆されたことを特徴とする表示装置の製造装置。
JP2004208206A 2004-07-15 2004-07-15 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置 Active JP4506318B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208206A JP4506318B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置
TW094122127A TWI294686B (en) 2004-07-15 2005-06-30 Method of manufacturing displays and apparatus for manufacturing displays
KR1020050062121A KR100754958B1 (ko) 2004-07-15 2005-07-11 표시장치의 제조 방법 및 표시장치의 제조 장치
US11/179,527 US7527658B2 (en) 2004-07-15 2005-07-13 Method of manufacturing displays and apparatus for manufacturing displays
CNB2005100844307A CN100388502C (zh) 2004-07-15 2005-07-15 显示装置的制造方法和显示装置的制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208206A JP4506318B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006032592A true JP2006032592A (ja) 2006-02-02
JP4506318B2 JP4506318B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35600027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208206A Active JP4506318B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7527658B2 (ja)
JP (1) JP4506318B2 (ja)
KR (1) KR100754958B1 (ja)
CN (1) CN100388502C (ja)
TW (1) TWI294686B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506318B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-21 三菱電機株式会社 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置
US10057333B2 (en) 2009-12-10 2018-08-21 Royal Bank Of Canada Coordinated processing of data by networked computing resources
CN108417490B (zh) * 2018-03-15 2021-01-19 京东方科技集团股份有限公司 蚀刻金属工件的方法和显示面板的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310187A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置
JPH11204297A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001230239A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2001308077A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2002111001A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2002198356A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2002268085A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129242A (ja) 1991-11-05 1993-05-25 Sharp Corp ドライエツチング方法
JP3585606B2 (ja) * 1995-09-19 2004-11-04 アネルバ株式会社 Cvd装置の電極装置
US6391216B1 (en) * 1997-09-22 2002-05-21 National Research Institute For Metals Method for reactive ion etching and apparatus therefor
TW394989B (en) * 1997-10-29 2000-06-21 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device manufacturing and reaction room environment control method for dry etching device
JPH10229074A (ja) * 1998-03-09 1998-08-25 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマエッチング装置
JP3489494B2 (ja) 1999-07-13 2004-01-19 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
JP2002090774A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその製造方法および装置
JP4054633B2 (ja) * 2002-08-20 2008-02-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板及びその製造方法、並びに、それを備えた液晶表示装置
JP4506318B2 (ja) * 2004-07-15 2010-07-21 三菱電機株式会社 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07310187A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Kobe Steel Ltd プラズマ処理装置
JPH11204297A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2001230239A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理方法
JP2001308077A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2002111001A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 配線基板及び配線基板の製造方法
JP2002198356A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2002268085A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100754958B1 (ko) 2007-09-04
KR20060050036A (ko) 2006-05-19
US20060014395A1 (en) 2006-01-19
CN1722451A (zh) 2006-01-18
CN100388502C (zh) 2008-05-14
TW200608578A (en) 2006-03-01
JP4506318B2 (ja) 2010-07-21
US7527658B2 (en) 2009-05-05
TWI294686B (en) 2008-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI360850B (en) Semiconductor device and method of manufacturing t
TWI564433B (zh) 用於電子裝置中金屬化作用之蝕刻化學
CN1727976A (zh) 液晶显示器的阵列基板及其制造方法
US20050095754A1 (en) Method for fabricating liquid crystal display device
JP2007531247A (ja) 側壁用絶縁体を有する金属バンプ及びこのような金属バンプを有するチップを製造する方法
JP5354383B2 (ja) 電子装置の製造方法
CN106340543B (zh) 薄膜晶体管、阵列基板极其制造方法和显示面板
JP4506318B2 (ja) 表示装置の製造方法および表示装置の製造装置
JP3050199B2 (ja) 配線端子およびその形成方法
WO2022077708A1 (zh) 显示面板及其制作方法
JP2009076785A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4278481B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1019935B1 (en) Row electrode anodization
US20180374878A1 (en) Method for manufacturing metal wire and array substrate using the same
KR20060135973A (ko) 정전척 제조방법
JP2019087768A (ja) 半導体装置
JP2006086378A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000038685A (ja) 基板をコ―ティングする方法
TWI410527B (zh) 電鍍輔助裝置及於基板上電鍍導電層之方法
JP4438566B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP4153800B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2007027400A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20200098652A1 (en) Repair method and apparatus for flexible display panel and the flexible display panel thereof
JP2002333845A (ja) 表示パネル用基板、その製造方法およびそれに用いる薄膜形成装置
JP2006049461A (ja) ドライエッチング装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4506318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250