JP2009076785A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076785A
JP2009076785A JP2007246115A JP2007246115A JP2009076785A JP 2009076785 A JP2009076785 A JP 2009076785A JP 2007246115 A JP2007246115 A JP 2007246115A JP 2007246115 A JP2007246115 A JP 2007246115A JP 2009076785 A JP2009076785 A JP 2009076785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recess
thickness
film thickness
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007246115A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Tanaka
知哉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007246115A priority Critical patent/JP2009076785A/ja
Priority to US12/208,740 priority patent/US8062970B2/en
Publication of JP2009076785A publication Critical patent/JP2009076785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ビアホールやトレンチの形状がばらついても、ビアホールやトレンチの側壁に所定の膜厚でバリア膜とシード膜を形成する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】絶縁膜に形成された凹部の側壁に所定膜厚の導電膜を備える半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成する工程を有する。ここで凹部とは、ビアホールとトレンチの総称である。そして、前記凹部が形成された絶縁膜上に、スパッタリング法により、前記凹部に成膜すべき導電膜の膜厚、前記凹部の深さ及び前記凹部を上面から見たときの当該凹部側壁の投影面積に基づいて算出された、前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚で、導電膜を形成する工程を有する。即ち、ビアホールやトレンチの投影面積に基づきこれらの形状のばらつきを勘案して、成膜を行うのである。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、配線形成工程におけるビアホールまたはトレンチへのスパッタリング膜形成方法に関する。
近年、半導体装置における配線の微細化および多層化に伴い、絶縁膜中に配線形状の溝(以下「トレンチ」という)や下層配線との電気的接触をさせるための穴(以下「ビアホール」という)を形成し、導電性膜を溝や穴内部に埋め込み、余分な導電膜をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研磨法)により除去することにより配線を形成するダマシン技術が実用化されている。これらトレンチやビアホールに埋め込まれる導電膜として例えば、銅が用いられている。
ここで銅を用いた場合のダマシン配線形成を、図9〜図13を用いて説明する。
図9〜図13の場合は、例えば、絶縁膜中に形成されたビアホール内に導電性膜を埋め込む型の配線を形成する過程を示している。ここで、図9(a)はビアホール周辺部の拡大平面図を示し、図9(b)は図9(a)におけるX−X線上の断面図を示している。なお、図10〜図13は断面図のみを示している。
また、既に半導体基板上の所定位置に半導体素子が形成されており、その素子を絶縁膜が覆う工程から説明する。
まず、図9(b)に示すように、下層配線の層間絶縁膜となる第一層間絶縁膜51を堆積し、下層配線のトレンチパターンをフォトリソグラフィーおよびエッチングにより、この第一層間絶縁膜層51に形成する。次にTaNなどのバリア膜52およびCuまたはCu合金からなる下地配線材料53を順に堆積して、CMPにより研磨し、第一層間絶縁膜51の表面を露出させると、トレンチパターンにバリア膜52と下地配線材料53とが埋め込まれた下層配線が形成される。続いて下層配線を覆う窒化膜54と第二層間絶縁膜55を堆積する。そして、第二層間絶縁膜55の所定位置に、ビアホール56をリソグラフィーおよびエッチングにより形成する。なお、図9(a)では穴の形状を円形にしているが、配線と同様のトレンチ形状とすることもできる。
次に図10に示すように、スパッタリング法を用いて基板表面だけでなくビアホール56内にバリア膜57を形成する。このバリア膜57は、後に形成される配線層(Cu膜)の銅成分が第二層間絶縁膜55へと拡散するのを防止するために形成される。なお、バリア膜57の材料としては、例えばTa膜、TaN膜、Ti膜、TiSiN膜、TiN膜およびWN膜等を採用することができる。
次に、図11に示すように、スパッタリング法で、シード膜58を形成する。このシード膜58は以下に行われるめっき工程において、電気的なカソードとして、液中の金属イオンを還元し金属固体として析出するのに十分な電流を供給するために形成される。また、このシード膜58は、後述するめっき膜との密着性と接触抵抗を考慮して、配線層と同じCu膜やCu合金膜を用いることができる。
次に、図12に示すように、シード膜58を電極として電解めっきを行い、ビアホール56内を含んで基板全面にめっき膜(Cu膜)59を形成する。
次に、図13に示すように、例えば化学機械研磨(CMP)により、ビアホール56の外の第二層間絶縁膜55上のめっき膜59とシード膜58、バリア膜57、を除去し、ビアホール56内に充填したCu膜59の表面と第二層間絶縁膜55の表面を同一平面にする。以上の工程を繰り返し実施することにより、Cu膜59からなる埋め込み型の配線層が形成される。
ところで、上記バリア膜57、シード膜58を形成する方法として用いられるスパッタリング法においては、一般的にターゲットの消耗が進むことで、成膜速度(デポレート)が変化する。そこで従来の技術として、所望の膜厚を得るためにターゲット消耗状態に応じた成膜速度を予測し、この成膜速度から算出した処理時間で処理する制御方法、および装置が下記の特許文献1に提案されている。
特開2000−64037号公報
しかしながら、65nm以降の微細デバイスルールにおけるCu配線工程では、埋め込み性能の維持と、安定した配線信頼性を得るために、ビアホールやトレンチの側壁に所定の膜厚のバリア膜とシード膜をスパッタリング法で形成する必要がある。
ちなみに、バリア膜57の側壁膜厚が所定の膜厚より薄いと、バリア性の低下により配線層(Cu膜)57の銅成分が、バリア膜の薄い部分から第二層間絶縁膜55へと拡散する問題が生じる。また所定の膜厚より厚いと、抵抗増加による回路動作不良となるほか、ビアホール56の開口部の間口が狭くなり、その後のめっき処理時に埋め込みが正常に行われずボイドが発生し配線の断線や配線信頼性劣化となる場合もある。
また、シード膜58の側壁膜厚が所定の膜厚より薄いと、その後のめっき処理時にめっき液により膜厚の薄い部分が消失し、その消失個所で十分な電流が流れないため銅が析出されず、埋め込み不良や微小ボイド発生による配線の断線や配線信頼性劣化となる。また所定の膜厚よりも厚いと、ビアホール56の開口部の間口が狭くなるため、めっき処理時に埋め込みが正常に行われず、ボイドが発生し配線の断線や配線信頼性劣化となる。
そこで、スパッタターゲットの消耗状態に応じて、成膜速度を予測してこれらバリア膜57、シード膜58の膜厚を制御する必要があるが、上記特許文献1の技術では、ターゲットDCパワーのみによる制御のスパッタ装置を前提とし、ターゲットの消耗のみを考慮した予測式を用いて膜厚の制御を行っている。
しかし、65nm以降のデバイスルールのデバイスでは微細なビアホールのボトムカバレッジおよび側壁カバレッジを得るために、基板RF電力や、サイドコイルRF電力、およびサイドコイルDC電力を印加し指向性を高めたスパッタリング装置が主流となっている。このため、上記特許文献1の予測式では成膜速度を十分に予測することができず、所定の膜厚を得ることはできない。
また65nm以降の微細デバイスでは、ビアホールやトレンチのパターン形成にArF露光技術が用いられるが、ArF露光用レジスト材のドライエッチング耐性が低いためにドライエッチング後のホールおよびトレンチの側壁の荒れ(ストリエーション)が発生する。このため、ビアホールやトレンチの形状のばらつき制御が困難となってきている。このように形状がばらつき変化すると、基板の上部平坦部に堆積される膜を一定な膜厚になるように制御しても、ビアホールやトレンチに堆積される膜の側壁膜厚はその形状(デーパー角、深さ、荒れ)に依存して変化する。従って、デバイス形状(ビアホール形状やトレンチ形状)に応じた高精度な側壁膜厚の制御が必要になる。
本発明はこのような問題点に鑑み、デバイスが微細化され、ビアホールやトレンチの形状がばらついても、ビアホールやトレンチの側壁に所定の膜厚でバリア膜とシード膜を形成する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明では以下の手段を採用している。
まず、本発明は、絶縁膜に形成された凹部の側壁に所定膜厚の導電膜を備える半導体装置の製造方法であって、半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成する工程を有する。ここで凹部とは、ビアホールとトレンチの総称である。
次に、前記凹部が形成された絶縁膜上に、スパッタリング法により、前記凹部に成膜すべき導電膜の膜厚、前記凹部の深さ及び前記凹部を上面から見たときの当該凹部側壁の投影面積に基づいて算出された、前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚で、導電膜を形成する工程を有する。即ち、ビアホールやトレンチの投影面積に基づきこれらの形状のばらつきを勘案して、成膜を行うのである。
ここで、前記導電膜を形成する工程は、前記凹部の深さを計測する工程と、前記凹部上端の開口面積及び前記凹部底部の開口面積を計測する工程と、前記凹部側壁の投影面積を、前記凹部上端の開口面積と前記凹部底部の開口面積との差により算出する工程とを有する。また、計測された凹部の深さ、算出された前記投影面積及び前記凹部側壁に成膜すべき導電膜の膜厚で表される膜厚予測式により、前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚を算出する工程を有する。さらに、算出された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚で、スパッタリング法により、前記凹部が形成された絶縁膜状に導電膜を形成する工程を有する。
即ち、投影面積と深さとに基づいて、スパッタ成膜をする際の膜厚を適切に予測するのが本発明の特徴であり、これによりビアホールやトレンチの形状にばらつきがあっても、これらの側面を所定の膜厚に成膜することができる。
さらに、本発明は、算出された前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚を得るための処理時間を、算出された前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚とスパッタリング成膜を実施する装置の装置パラメータにより表される成膜速度予測式とにより算出する。そして、当該算出した処理時間で導電膜を成膜することにより前記導電膜を形成する。即ち、スパッタ成膜に必要な処理時間を予測した上で、このスパッタ成膜を行うのである。
以上のように、本発明によれば、ビアホールやトレンチの形状がばらついても、これらの投影面積と深さとに基づいた予測式を用いてこれらの側壁に所望の膜厚でバリア膜とシード膜を形成することができるので、安定した配線歩留りと信頼性を得ることができる。
以下、本発明の実施形態の一例を図1〜図8を用いて説明する。以下では、ビアホール又はトレンチを「凹部」と総称する場合がある。図1〜図5の場合は、例えば絶縁膜中に形成された凹部内に埋め込み型の配線を形成する場合を示している。また、図1(a)は凹部周辺部の拡大平面図を示し、図1(b)は図1(a)におけるX−X’線上の断面図を示している。なお、図2〜図5は断面図のみを示している。
また、図6は本発明における凹部側壁の膜厚を目標値どおりにスパッタ成膜する製造フローを示し、図7、図8はそれぞれビアホールとトレンチのそれぞれの場合の上部平坦部に堆積される膜の膜厚と、ビアホール又はトレンチの内部側壁に堆積される膜の平均膜厚の関係を説明するための図である。なお、図7(a)はビアホール周辺部の拡大平面図を示し、図7(b)は図7(a)におけるX−X線上の断面図を示している。また、図8(a)はトレンチ周辺部の拡大平面図を示し、図8(b)は図8(a)におけるX−X線上の断面図を示している。
なお、既に半導体基板上の所定位置に半導体素子が形成されており、その素子を絶縁膜が覆う工程から説明する。
まず、図1に示すように、下層配線の層間絶縁膜となる絶縁膜1を堆積し、下層配線のトレンチパターンをフォトリソグラフィーおよびエッチングにより第一層間絶縁膜層1に形成する。次にTaNなどのバリア膜2およびCuまたはCu合金からなる下地配線材料3を順に堆積して、CMPにより研磨し、第一層間絶縁膜1の表面を露出させると、トレンチパターンにバリア膜52と下地配線材料53とが埋め込まれた下層配線が形成される。続いて下層配線を覆う窒化膜4と第二層間絶縁膜5を堆積する。第二層間絶縁膜5の所定位置に、ビアホール6をリソグラフィーおよびエッチングにより形成する。図1(a)では凹部の形状を円形にしているが、配線パターンと同様なトレンチ形状とすることもできる。
次に、図2に示すように、スパッタリング法によりバリア膜7が形成される。ここで、凹部側壁の膜厚を目標値どおりにスパッタ成膜する方法を図6、図7、図8を用いて説明する。凹部形成後のスパッタ膜の形成フローは図6に示すように、まず、ビアホールの深さ(図7のD1)またはトレンチの深さ(図8のD1)を例えばインライン膜厚測定器により測定する。またSEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)などによりビアホールまたはトレンチの形状を半導体基板上面から観察して、これらビアホールまたはトレンチの形状を計測する(図6ステップS11)。ここではビアホール又はトレンチの上端の開口面積S1と、底部の開口面積S2とを取得する。
次に、形状測定結果を元に、上面から見たビアホールの側壁部の投影面積(図7のビアホール上端の面積S1からビアホール底部の面積S2の減算で算出)または上面から見たトレンチの側壁部の投影面積(図8のトレンチ上端の面積S1からトレンチ底部の面積S2の減算にて算出)を算出する(図6ステップS12)。
なお、本実施形態では、特定のデザインルールのパターンを観察することを前提にしているため、その寸法、即ち、S1またはS2の絶対値のばらつきの影響よりも、面積の差(S1−S2)の影響が支配的であると考えられる。またその同一デザインルールのパターンにおける寸法の絶対値変動の影響は上記面積の差S1−S2に現れると考えられる。また、トレンチの場合、その線長は線幅と同等以上の一定値を使用することを想定している。
ここで、凹部上部の平坦部に膜厚Ttのスパッタ膜を形成した場合に、凹部側壁に形成される膜厚Tsは、一般にTtと凹部側壁の投影面積S1−S2とD1の関数Ts=f(Tt,S1−S2,D1)となり、実験的にその係数を算出することができる。下記の数式1に、この関数の一例を示す。この数式1でa,bは係数であり、この係数を予め実験的に算出しておく。なお、膜厚Tsは深さによって均一でない場合もあるが、その場合は平均値を採用する。そこで数式1の関数の係数を予め実験的に算出しておく。この数式1が膜厚予測式となる。
Ts=a×Tt×((S1−S2)/D1)+b ・・・(1)
次に、図6ステップS12で算出した側壁面積(投影面積)S1−S2と深さD1及び目標値の膜厚Tsから、数式1を用いて凹部上部平坦部に形成する必要がある膜厚Ttを算出する(図6ステップS13)。
次に、半導体基板にスパッタ膜を形成する前におけるスパッタ装置の成膜レートRから、所定の膜厚Tsを得るために、上部平坦部を膜厚Ttに成膜するための処理時間を算出する(図6ステップS14)。一般的に膜の成膜速度Rと処理時間tとの関係は下記の数式2で表される。
R=Tt/t ・・・(2)
ここでスパッタ装置の成膜速度Rは膜厚測定器により測定した実際の測定値を用いてもよいし、直前の成膜処理において形成した膜の膜厚と処理時間から算出してもよい。
あるいは、直前に処理されたウエーハ処理時の設備パラメータから、予め作成した設備パラメータと成膜速度Rの関係式を用いて算出してもよい。なお、設備パラメータを用いた成膜速度Rのモデル式は下記の数式3のように表すことができる。この数式3が成膜速度予測式となる。
R=a1・P1+a2・P2+・・・+an・Pn+b0 ・・・(3)
ここでa1〜anとb0は係数で、P1〜Pnは各設備パラメータの計測データである。この成膜速度予測式を作成する際に、従来技術でも用いられるターゲットの積算電力やターゲット電圧、ターゲット電流、チャンバー圧力以外に、そのスパッタ装置の装置構成に応じて、コイルのRF電力やコイルDC電圧、および基板バイアスの電力や基板のDCバイアス電位を設備パラメータとして組み入れる。これにより、従来の予測式に比べて、きわめて正確に成膜速度を予測することができる。
次に、半導体基板に処理時間tでスパッタ処理を行う(図6ステップS15)。結果として図2に示すように、基板表面だけでなくビアホール6内にバリア膜7が形成される。
なお、バリア膜としては、例えばTa膜、TaN膜、Ti膜、TiSiN膜、TiN膜およびWN膜等、またはぞれぞれの積層膜を形成することができる。
次に、図3に示すように、スパッタリング法で、シード膜8を形成する。シード膜8としては、後述するめっき膜との密着性と接触抵抗を考慮して、配線層と同じCu膜やCu合金膜を用いることができる。このシード膜8の形成においても前記バリア膜7の形成時と同様に、凹部形成時の凹部側壁の投影面積と、凹部深さの計測結果より、所定の膜厚の側壁を形成できる。
次にめっきを行い、凹部内を含んで基板全面にめっき膜(Cu膜)9を形成する。
次に、図4に示すように、例えば化学機械研磨(CMP)により、ビアホール6の外の第二層間絶縁膜5上のめっき膜9とシード膜8、バリア膜7、を除去し、ビアホール6内に充填したCu膜9の表面と第二層間絶縁膜5の表面を同一平面にする。このようにして、図5に示すように、ビアホール6内にバリア膜7、シード膜8、及びCu膜9からなる埋め込み型の配線層が形成される。
以上のように、凹部側壁の投影面積と凹部深さの計測結果とを反映した膜厚予測式と成膜速度予測式とを用いることにより、凹部の形状がばらついても、所定の膜厚の側壁を形成できるのである。なお、膜厚予測式と成膜速度予測式とは、一方のみを使用してもよいし、本実施形態のように併用してもよい。
以上のように、本発明によれば、ビアホールやトレンチの形状がばらついても、これらの投影面積と深さとに基づいた膜厚予測式と成膜速度予測式とを用いて、これらの側壁に所定の膜厚でバリア膜とシード膜を形成することができる。従って、微細化配線の半導体装置の製造に利用可能である。
本発明の半導体装置の製造方法の工程図。 本発明の半導体装置の製造方法の工程図。 本発明の半導体装置の製造方法の工程図。 本発明の半導体装置の製造方法の工程図。 本発明の半導体装置の製造方法の工程図。 本発明の半導体装置の製造方法のフロー図。 ビアホールにおける上部平坦部膜厚と側壁平均膜厚の関係説明図。 トレンチにおける上部平坦部膜厚と側壁平均膜厚の関係説明図。 従来のビアホール形成の説明図。 従来のビアホール形成の説明図。 従来のビアホール形成の説明図。 従来のビアホール形成の説明図。 従来のビアホール形成の説明図。
符号の説明
1 第一層間絶縁膜
2 バリア膜
3 下地配線材料
4 窒化膜
5 第二層間絶縁膜
6 ビアホール
7 バリア膜
8 シード膜
9 めっき膜
51 第一層間絶縁膜
52 バリア膜
53 下地配線材料
54 窒化膜
55 第二層間絶縁膜
56 ビアホール
57 バリア膜
58 シード膜
59 めっき膜

Claims (3)

  1. 絶縁膜に形成された凹部の側壁に所定膜厚の導電膜を備える半導体装置の製造方法であって、
    半導体基板上に形成された絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部が形成された絶縁膜上に、スパッタリング法により、前記凹部に成膜すべき導電膜の膜厚、前記凹部の深さ及び前記凹部を上面から見たときの当該凹部側壁の投影面積に基づいて算出された、前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚で、導電膜を形成する工程と、
    を有することを特徴とする、半導体装置の製造方法。
  2. 前記導電膜を形成する工程が、
    前記凹部の深さを計測する工程と、
    前記凹部上端の開口面積及び前記凹部底部の開口面積を計測する工程と、
    前記凹部側壁の投影面積を、前記凹部上端の開口面積と前記凹部底部の開口面積との差により算出する工程と、
    計測された凹部の深さ、算出された前記投影面積及び前記凹部側壁に成膜すべき導電膜の膜厚で表される膜厚予測式により、前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚を算出する工程と、
    算出された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚で、スパッタリング法により、前記凹部が形成された絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
    を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 算出された前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚を得るための処理時間を、算出された前記凹部が形成された絶縁膜の上面に成膜すべき膜厚とスパッタリング成膜を実施する設備の設備パラメータにより表される成膜速度予測式とにより算出し、当該算出した処理時間で導電膜を成膜することにより前記導電膜が形成される、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007246115A 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2009076785A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246115A JP2009076785A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法
US12/208,740 US8062970B2 (en) 2007-09-21 2008-09-11 Production method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246115A JP2009076785A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076785A true JP2009076785A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40472093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246115A Pending JP2009076785A (ja) 2007-09-21 2007-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8062970B2 (ja)
JP (1) JP2009076785A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109990A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 日立製作所 車両用電池システム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL188029A0 (en) * 2007-12-10 2008-11-03 Nova Measuring Instr Ltd Optical method and system
US8648592B2 (en) * 2011-09-13 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device components and methods
JP2016531850A (ja) * 2013-09-24 2016-10-13 株式会社新日本科学 頭痛治療用の鼻腔内dhe
JP6654061B2 (ja) * 2016-02-23 2020-02-26 日本電子材料株式会社 プローブガイド、プローブカード及びプローブガイドの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976327A (en) * 1997-12-12 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Step coverage and overhang improvement by pedestal bias voltage modulation
JP3749383B2 (ja) 1998-08-25 2006-02-22 株式会社昭和真空 スパッタ装置における膜厚分布制御方法とその装置
TW200519936A (en) * 2003-12-08 2005-06-16 Victor Company Of Japan Optical recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109990A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 株式会社 日立製作所 車両用電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090081812A1 (en) 2009-03-26
US8062970B2 (en) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385085B2 (en) Interconnects with fully clad lines
US11569126B2 (en) Interconnect wires including relatively low resistivity cores
JP2009076785A (ja) 半導体装置の製造方法
US7714440B2 (en) Metal interconnection structure of a semiconductor device having low resistance and method of fabricating the same
KR100739252B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2005252193A (ja) 配線構造の形成方法及び半導体装置
JP2009242861A (ja) めっき方法、半導体装置の製造方法およびめっき処理システム
JP2005044910A (ja) 配線形成方法及び配線形成装置
JP2009088149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006245268A (ja) 半導体装置の製造方法
US7262120B2 (en) Method for fabricating metal line in semiconductor device
US7279415B2 (en) Method for forming a metallization layer stack to reduce the roughness of metal lines
JP4011832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006253729A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005129677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3918005B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004165336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3792239B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100941805B1 (ko) 반도체 소자의 오버레이 마크 형성방법
JP2011023449A (ja) 半導体装置
JP2004158523A (ja) 埋め込み材厚の測定方法、並びにこれを用いた埋め込み材厚調整方法と半導体装置の製造方法
Huang et al. Application of 3D scatterometry to contacts and vias at 90nm and beyond
JP2007305640A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005175195A (ja) 半導体装置及び半導体製造方法
JP4671759B2 (ja) 半導体装置の製造方法