JP2006027921A - 黒色複合酸化鉄粒子 - Google Patents

黒色複合酸化鉄粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2006027921A
JP2006027921A JP2004205161A JP2004205161A JP2006027921A JP 2006027921 A JP2006027921 A JP 2006027921A JP 2004205161 A JP2004205161 A JP 2004205161A JP 2004205161 A JP2004205161 A JP 2004205161A JP 2006027921 A JP2006027921 A JP 2006027921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
composite iron
solution
titanium
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004205161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029981B2 (ja
Inventor
Koji Yasuga
康二 安賀
Yoshihiko Yasuhara
義彦 安原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2004205161A priority Critical patent/JP5029981B2/ja
Publication of JP2006027921A publication Critical patent/JP2006027921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029981B2 publication Critical patent/JP5029981B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)

Abstract

【課題】 多量のチタンを含有し、特にFeO含有量が高く黒色度に優れたチタン含有の複合酸化鉄粒子を提供すること。
【解決手段】 本発明の黒色複合酸化鉄粒子は、チタンの含有量が3〜12重量%であり、かつFeOの含有量が31.5〜36重量%であることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、チタン及び鉄を含有し、特に高品位のFeOを含有する黒色度に優れた黒色複合酸化鉄粒子に関する。
水溶液反応により得られる黒色複合酸化鉄粒子、その代表的なものとされるマグネタイト粒子は、電子複写機、プリンター等の磁性トナー用材料粉として広く利用されている。このような用途においては、各種の一般的現像特性が要求されるが、近年、電子写真技術の発達により、特にデジタル技術を用いた複写機、プリンターが急速に発達し、要求特性がより高度なものになってきた。
上記要求特性は多岐にわたるが、その中で、磁性トナー用材料粉に強く求められるのは、黒色度に優れていることである。
磁性トナー用材料粉に汎用されているマグネタイト粒子における黒色度は、主に含有するFeOに依存しており、その含有量が高いほど黒色度に優れている。 たとえば、特許文献1には、FeOが25〜30重量%の磁性酸化鉄、特許文献2には、鉄元素を基準としてFeOが30〜40重量%の磁性酸化鉄に関する開示がある。
また、特許文献3には、粒径が0.1μm以下と微粒ながら、FeOの含有量が31〜35%であるマグネタイト粒子についての開示がある。
一方、上記したように、FeOは大気中での酸化によりその数値は低目とならざるを得ないことより、黒色度をFeOに依存しないために、FeO以外の金属酸化物成分で黒色度の劣化を防ぐ試みもある。
特開平4−130327号公報 特開平4−335673号公報 特許3464801号公報
以上のように、黒色度を改善する手段として、含有するFeO量をなるべく高くする試みがなされているが、その含有量には理論値の限界があるのみならず、大気中での酸化によりその数値は低目とならざるを得ず、特許文献1や2に開示されるように、せいぜい酸化鉄粒子に対して30重量%程度が限界である。あるいは、高FeO含有量であったとしても、特許文献3程度の小粒径品しか得られないのが実情である。
また、FeO以外の金属酸化物成分で黒色度の劣化を防ぐ手段については、用いる金属酸化物は概して重金属を含むものであり、昨今問題とされている環境負荷物質が殆どであり、好ましくない。
従って本発明の目的は、不可避含有を除いたレベルでの重金属フリーの鉄系酸化物からなり、前述した従来技術では困難であった高FeOで黒色度に優れた黒色複合酸化鉄粒子を提供することにある。
本発明は、チタンの含有量が3〜12重量%であり、かつFeOの含有量が31.5〜36重量%であることを特徴とする黒色複合酸化鉄粒子を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の黒色複合酸化鉄粒子は、多量のチタンを含有し、FeO含有量が高く黒色度が優れたものである。更に、重金属や発ガン性の物質を含有しないので安全性が高い。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。
本発明の黒色複合酸化鉄粒子(以下、単に複合酸化鉄という)はその高チタン含有量によって特徴付けられる。本発明の複合酸化鉄におけるチタンの含有量は3〜12重量%であり、好ましくは4.5〜10重量%、更に好ましくは4.5〜7.5重量%である。チタンの含有量が3重量%未満では複合酸化鉄の磁化が高くなるため、磁場の影響が強い場所での使用が難しくなる。12重量%超となると、チタンを複合酸化鉄の内部に取り込むことが困難となり、粒子表面にTiOの形で析出する。その結果、粒子の比表面積が増大して環境依存性が悪化する。
複合酸化鉄におけるチタンの含有量は、該複合酸化鉄を溶解させ、ICPによってチタンを定量することで測定される。複合酸化鉄におけるチタンの含有量を前記範囲内とするためには、例えば後述する製造方法に従い湿式法で複合酸化鉄を製造すればよい。
本発明の複合酸化鉄は、Fe及び(FeTiの結晶構造を有するものが好ましく、いわゆるマグネタイト及びフェライト類似の結晶構造を有するものが好ましい。(FeTiは、Feにおける三価の鉄のサイトの一部がチタンで置換されている状態のものであり、フェライトに類似の構造を有している。尤もフェライトは、マグネタイトにおける二価の鉄が他の二価の金属元素で置換されているものであるから、(FeTiは完全にフェライトの構造を有しているわけではない。従って本発明では(FeTiをフェライト類似の構造と呼んでいる。つまり上記表記は、チタンはTiOの形で存在するのではなく、鉄との複合酸化物の状態で存在しているものを指す。
X線回折分析の結果から見ると、本発明の複合酸化鉄においてFeと(FeTiとは、両者が固溶して粒子全体に均一に存在しているのではないかと考えられる。本発明の複合酸化鉄における(FeTiにおいてxは0.5〜3であり、1〜2.5であることが好ましく、yは0.25〜1.25であり、0.5〜1であることが好ましく、zは0.5〜1.5であり、0.8〜1.33であることが好ましい。特に好ましくは、(FeTiは(Fe2.5Ti0.51.04、(FeTi)0.8又は(FeTi)1.33で表される構造を有する。
(FeTiにおけるx、y及びzは、本発明の複合酸化鉄のX線回折分析から求めることができる。また複合酸化鉄におけるFeと(FeTiとの重量比もX線回折分析から求めることができる。Feと(FeTiとの重量比、つまりFe/(FeTiは0.13〜6.46、特に0.13〜2.17であることが、FeOを高く維持でき、結果として色味(a値、b値)も良好にする点から好ましい。
本発明の複合酸化鉄においては、チタンは粒子の中心から表面にわたってほぼ均一に存在している。従って本発明の複合酸化鉄は、マグネタイト粒子の表面にTiOが析出している粒子、つまり表面にチタンが偏在している粒子とは、チタンの分布において明確に相違するものである。チタンが粒子の中心から表面にわたってほぼ均一に存在しているか否かは、粒子をその表面から徐々に溶解させ、溶解の程度とチタンの溶出量との関係から確認することができる。
本発明の複合酸化鉄においては、平均粒径(フェレ径)で0.15〜0.5μm、特に0.2〜0.5μmであることが好ましい。この平均粒径は、従来技術に述べたとおり、0.1μmを超えるものは困難であったが、本発明によれば汎用的な粒径を有すものであり、この範囲の粒径であれば、隠蔽力及び着色力が十分になり、黒色顔料としての性能が向上する。
また、本発明の複合酸化鉄は、そのBET比表面積が小さいものとなっている。具体的には本発明の複合酸化鉄は、そのBET比表面積が好ましくは3〜300m/g、更に好ましくは3〜20m/gという小さい値になっている。このことは、本発明の複合酸化鉄の着色力を高めて黒色顔料としての性能を高める点、及び環境依存性を高める点から有利である。BET比表面積の小さい本発明の複合酸化鉄は、粒子の表面にTiOが析出しておりそれに起因してBET比表面積が大きくなっているマグネタイト粒子とは明確に区別されるものである。
また、本発明の複合酸化鉄は、チタン成分を多く含有することにより、汎用的なマグネタイトと比較して低磁化のものとなる。具体的には、本発明の複合酸化鉄は、79.6kA/m下での飽和磁化が好ましくは35〜60Am/kg、更に好ましくは79.6kA/m下での飽和磁化が35〜55Am/kgという低い値になっている。このことは、本発明の複合酸化鉄を磁場の強い場所で使用しても不都合が生じにくいという点から有利である。
本発明の複合酸化物の粒子形状は、該複合酸化物に要求される特性や具体的な用途に応じて種々の形状となすことができる。例えば本発明の複合酸化物のFeOを高く維持して色味(a値、b値)を改善したい場合には八面体とすれば良い。更に、分散性、色味の両方を改善したい場合は八面体超の多面体の形状とすれば良い。複合酸化物の粒子形状は、後述する製造方法における諸条件を調整することによってコントロールすることができる。
本発明の複合酸化物は、上述した構成を有していることからFeO含有量が高く黒色度の高いものである。詳細にはJIS K5101−1991に準拠した粉体の黒色度及び色相測定において色差計によるL値が好ましくは25以下、更に好ましくは22以下であるという黒色度の高いものである。またa値は0.5以下であることが好ましく、b値は0.5以下であることが好ましい。
本発明の複合酸化物の各種特性を向上させることを目的として、該複合酸化物の表面に各種の被覆処理を施してもよい。例えばアルミニウム化合物で複合酸化物の表面を被覆処理することができる。アルミニウム化合物としては、例えばAl(OH)、α−AlO(OH)、γ−AlO(OH)、ヘルシナイト(FeO・Al)等が挙げられる。これらのアルミニウム化合物によって被覆処理を施すことによって、本発明の複合酸化物の79.6kA/m下での飽和磁化を下げる効果が期待でき、磁場中で一層利用しやすくなる。この観点から、アルミニウム化合物としては、Al(OH)、γ−AlO(OH)、ヘルシナイト(FeO・Al)を用いることが好ましい。
複合酸化物の表面をシランカップリング剤で被覆処理することもできる。シランカップリング剤としては、酸化鉄の表面処理剤として通常用いられるものを特に制限無く用いることができる。例えば通常のシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤等を用いることができる。これらのシランカップリング剤によって被覆処理を施すことによって、本発明の複合酸化物の樹脂中での分散性が向上する。シランカップリング剤としては、特にオクチルトリエトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシランを用いることが、粒子表面に均一に被覆できる点から特に好ましい。
次に本発明の複合酸化物の好ましい製造方法について説明する。本発明の複合酸化物は、第一鉄及びチタンのイオンを含む水溶液と、酒石酸またはグルタミン酸を含むアルカリ水溶液を混合する際に、pHが10.8〜11.5となるように調整し、その後該水溶液に空気を吹き込んで湿式酸化を行い、湿式酸化時の反応温度を90〜100℃とし、かつ第一鉄イオンの消費速度を1時間当たり4〜8g/lとすることにより製造できる。
本製造方法の特徴は、第一鉄塩の湿式酸化において、反応系中に酒石酸またはグルタミン酸を存在させかつFe2+の酸化を徐々に行う点にある。即ち本発明の複合酸化物は、酒石酸またはグルタミン酸を含むアルカリ水溶液に、第一鉄塩及びチタン塩を含む水溶液を添加し、次いで空気を吹き込んでFe2+を徐々に湿式酸化させることが重要である。この操作によって多量のチタンを酸化鉄粒子の中に取り込むことができる。
酒石酸またはグルタミン酸を用いるのは、チタンの取り込み効果が高い点もさることながら、反応pHを10.8〜11.5、反応温度を90〜100℃と高めに制御する条件と併せ、得られる複合酸化物を高FeO品とする上で重要である。
第一鉄塩としては水溶性の塩であればその種類に特に制限はなく、例えば硫酸第一鉄や塩化第一鉄を用いることができる。チタン塩としてもやはり水溶性の塩であればその種類に特に制限はなく、例えば硫酸チタニル等を用いることができる。
本製造方法の好適な一例の手順は次の通りである。先ず、酒石酸またはグルタミン酸を含むアルカリ水溶液を調製する(この水溶液を溶液Aという)。溶液Aにおける酒石酸またはグルタミン酸の濃度は0.04〜0.5重量%、特に0.08〜0.35重量%であることが好ましい。アルカリの濃度は例えばアルカリとして水酸化ナトリウムを用いる場合には、(水酸化ナトリウム重量/(水+水酸化ナトリウム重量))9〜12.5重量%、特に10〜12.5重量%であることが好ましい。アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウムなどの強アルカリを用いることができる。
溶液Aとは別に、第一鉄塩の水溶液(この水溶液を溶液Bという)及びチタン塩の水溶液(この水溶液を溶液Cという)をそれぞれ調製する。溶液Bにおける第一鉄塩の濃度は、Fe2+に換算して9〜12.5重量%、特に10〜12.5重量%となるような量とする。一方、溶液Cにおけるチタン塩の濃度は、Ti4+に換算して4.5〜10重量%、特に5〜8.5重量%となるような量とする。
前述の濃度をそれぞれ有する溶液Bと溶液Cとを混合撹拌する。混合割合は、溶液Bの重量と溶液Cの重量との比(溶液Bの重量/溶液Cの重量)が6.5〜11、特に7.2〜10であることが好ましい。
次いで、溶液Bと溶液Cとの混合溶液35〜55℃程度に加熱し、その状態下に、65〜100℃程度に加熱された状態の溶液Aに添加する。次いで、三者の混合溶液にアルカリを添加してそのpHを10.8〜11.5に調整する。溶液B及び溶液Cの混合溶液の重量と、溶液Aの重量との比(溶液B及び溶液Cの混合溶液の重量/溶液Aの重量)は、0.5〜1.5、特に0.6〜1であることが好ましい。
この状態下に反応系中に空気を吹き込み湿式酸化を行う。このとき反応温度を90〜100℃と高めに制御することは、前述したように、得られる複合酸化物を高FeO品とする上で重要である。また、Fe2+を徐々に酸化させることも重要である。酸化を急激に行うとチタンの加水分解反応が支配的になりTiOが析出する。この観点から、湿式酸化時のFe2+の消費速度が1時間当たり4〜8g/lとなるように空気を吹き込み、好ましくは4〜6.5g/lとなるように空気を吹き込む。
湿式酸化の間の空気の吹き込み量は、一定にしておいてもよく、或いは変動させてもよい。例えば湿式酸化の初期段階では空気の吹き込み量を相対的に多くしておき、その後の段階では相対的に少なくすることができる。吹き込み量をこのように変動させると、生成反応初期のスラリー粘度の高い状態での攪拌を十分に行うことができ、粒度分布の揃った粒子を生成できるという利点がある。
酒石酸またはグルタミン酸の存在下、このような条件で湿式酸化を行うことで多量のチタンを粒子中に取り込むことができ、かつ得られる複合酸化物を高FeO品とすることができる。
湿式酸化時における反応系のpH及び反応系に存在する酒石酸またはグルタミン酸の濃度を調整することで、得られる複合酸化鉄の粒子形状をコントロールすることができる。具体的には、八面体の粒子を得たい場合には、反応系のpHを10.8〜11.5とし、かつグルタミン酸を用い、その濃度を0.05〜0.75重量%程度とすることが好ましい。八面体超の多面体粒子を得たい場合には、反応系のpHを10.8〜11.5とし、かつ酒石酸を用い、その濃度を0.05〜0.25重量%程度とすることが好ましい。なお、反応pHを10.8〜11.5に制御することは、前述したように、得られる複合酸化物を高FeO品とする上で重要である。
湿式酸化は反応系中に未反応のFe2+が存在しなくなるまで行う。反応終了後、反応系を中和し、引き続き固液分離して本発明の複合酸化物を得る。得られた複合酸化物に対して更に熱処理を施す必要はない。従って、熱処理に起因する粒子凝集は起こらず、その結果複合酸化物はその分散性が良好になる。
このようにして得られた複合酸化物は、粒子中に多量のチタンが含まれているので、その磁化が通常湿式合成で生成されるマグネタイトと比較して低いものとなる。また、チタンがTiO等の形で表面に析出していないので、複合酸化物のBET比表面積は小さいものとなる。その結果、複合酸化物は環境依存性に優れたものとなる。
本発明の複合酸化鉄は、電子写真用トナー用材料粉や塗料用黒色顔料粉などとして好適に用いられる。電子写真用トナー用材料粉として用いれば、電子写真方式による画像形成方法によって画像濃度、解像度、階調性等の画像特性に優れた各種画像を形成することができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〕
(a)溶液Aの調製
水60Lに水酸化ナトリウム8kgを添加した。これに、500mLの温水に溶解させた55.3gの酒石酸を添加して溶液Aを得た。
(b)溶液Bの調製
水35Lに硫酸第一鉄を溶解させて溶液Bを得た。硫酸第一鉄の添加量は、Fe2+換算で4000gとなるような量とした。
(c)溶液Cの調製
温水5Lに硫酸チタニルを溶解させて溶液Cを得た。硫酸チタニルの添加量は、Ti4+換算で277gとなるような量とした。
(d)湿式酸化
溶液B及び溶液Cを混合し50℃に昇温した。この混合溶液を、85℃に昇温した溶液Aに添加混合し、反応液を得た。反応液に水酸化ナトリウムを添加してpHを11.0に調整した。この状態下に、反応液に空気を吹き込み湿式酸化を行った。空気の吹き込み量は5L/min、反応温度90℃に調整した。このときのFe2+の消費速度は1時間当たり5.8g/Lであった。未反応のFe2+が存在しなくなったことを確認して空気の吹き込みを停止した。反応液を中和してpHを6にし、引き続き固液分離して複合酸化鉄を得た。
〔実施例2、比較例1及び2〕
溶液Aに含まれる有機酸の種類及び濃度を表1に示すものとし、また溶液B及びCの濃度を同表に示す値とし、かつ空気の吹き込み量を同表に示す値とする以外は実施例1と同様にして複合酸化鉄を得た。
〔性能評価〕
実施例及び比較例で得られた複合酸化鉄について、全Fe量、FeO量及びTi量を以下の方法で測定した。その結果を表2に示す。また、得られた複合酸化鉄の形状及び平均粒径を電子顕微鏡観察した。平均粒径はフェレ径を測定して求めた。更に79.6kA/m下での飽和磁化、BET比表面積及び黒色L値を以下の方法で測定した。これらの結果を表2に示す。更に、実施例1で得られた複合酸化鉄のX線回折分析の結果を図1に示す。
〔全Fe量、FeO量及びTi量の測定〕
全Fe量及びTi量は、複合酸化鉄を溶解し、その溶液中に含まれるFe及びTiの量をICPにて測定した。FeO量は、複合酸化鉄を硫酸にて溶解し、過マンガン酸カリウム標準溶液を用い酸化還元滴定にて測定した。
〔飽和磁化〕
東英工業製振動試料型磁力計VSM−P7を使用し、外部磁場79.6kA/mにて測定した。
〔BET比表面積〕
島津−マイクロメリティックス製2200型BET計にて測定した。
〔黒色L値〕
試料2.0gにヒマシ油1.4ccを加え、フーバー式マーラーで練り込んだ。この練り込んだ試料2.0gにラッカー7.5gを加えて更に練り込んだ後、これをミラーコート紙上に4milのアプリケータを用いて塗布した。乾燥後、色差計(東京電色社製カラーアナライザーTC−1800型)にて測定した。
表1及び表2に示す結果から明らかなように、実施例の複合酸化鉄は、FeOが31.5重量%以上であることに起因して、黒色度が優れており、Tiを含有していることにより低磁化で、磁場の強い場所で使用しても不都合が生じにくいという利点を有している。
これに対し、比較例の複合酸化鉄は、FeOが低く、黒色度の劣るものであった。
実施例1で得られた複合酸化鉄のX線回折分析の結果を示すチャートである。

Claims (9)

  1. チタンの含有量が3〜12重量%であり、かつFeOの含有量が31.5〜36重量%であることを特徴とする黒色複合酸化鉄粒子。
  2. Fe及び(FeTi(式中、xは0.5〜3、yは0.25〜1.25、zは0.5〜1.5の数を表す)の結晶構造を有することを特徴とする請求項1記載の黒色複合酸化鉄粒子。
  3. 平均粒径が0.15〜0.5μmである請求項1又は2記載の黒色複合酸化鉄粒子。
  4. BET比表面積が3〜30m/gである請求項1ないし3の何れかに記載の黒色複合酸化鉄粒子。
  5. 79.6kA/m下での飽和磁化が35〜60Am/kgである請求項1ないし4の何れかに記載の黒色複合酸化鉄粒子。
  6. 表面がAl化合物で被覆処理されている請求項1ないし5の何れかに記載の黒色複合酸化鉄粒子。
  7. 表面がシランカップリング剤で被覆処理されている請求項1ないし6の何れかに記載の黒色複合酸化鉄粒子。
  8. 請求項1ないし7の何れかに記載の黒色複合酸化鉄粒子を用いた電子写真用トナー。
  9. 請求項8記載の電子写真用トナーを用いた電子写真方式による画像形成方法。
JP2004205161A 2004-07-12 2004-07-12 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法 Expired - Fee Related JP5029981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205161A JP5029981B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205161A JP5029981B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006027921A true JP2006027921A (ja) 2006-02-02
JP5029981B2 JP5029981B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=35894717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205161A Expired - Fee Related JP5029981B2 (ja) 2004-07-12 2004-07-12 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029981B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834617A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toda Kogyo Corp 黒色磁性酸化鉄粒子粉末
JP2000319021A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子及びその製造方法
JP2001253717A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toda Kogyo Corp 鉄−チタン複合酸化物粒子粉末の製造法
JP2003131432A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2003160339A (ja) * 2001-09-12 2003-06-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子の製造方法
JP2003192352A (ja) * 2001-09-12 2003-07-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子
JP2003221231A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 四三酸化鉄系複合酸化物
JP2004161608A (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Toda Kogyo Corp 鉄系黒色粒子粉末及び該鉄系黒色粒子粉末を含有する黒色トナー

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834617A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Toda Kogyo Corp 黒色磁性酸化鉄粒子粉末
JP2000319021A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子及びその製造方法
JP2001253717A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Toda Kogyo Corp 鉄−チタン複合酸化物粒子粉末の製造法
JP2003160339A (ja) * 2001-09-12 2003-06-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子の製造方法
JP2003192352A (ja) * 2001-09-12 2003-07-09 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 酸化鉄粒子
JP2003131432A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2003221231A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 四三酸化鉄系複合酸化物
JP2004161608A (ja) * 2002-10-24 2004-06-10 Toda Kogyo Corp 鉄系黒色粒子粉末及び該鉄系黒色粒子粉末を含有する黒色トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029981B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273519B2 (ja) 黒色磁性酸化鉄粒子粉末
JP5136749B2 (ja) 黒色磁性酸化鉄粒子粉末
JP4153698B2 (ja) 磁鉄鉱粒子の製法
JP3828727B2 (ja) 酸化鉄粒子
KR0163819B1 (ko) 마그네타이트 입자 및 그 제조방법
JP4401154B2 (ja) 黒色複合酸化鉄粒子
JP5029981B2 (ja) 黒色複合酸化鉄粒子及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法
JP4259830B2 (ja) マグネタイト粒子
JP3544513B2 (ja) マグネタイト粒子及びその製造方法
JP4732969B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉
JP4448687B2 (ja) 黒色酸化鉄粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに該トナーを用いた画像形成方法
JP4473683B2 (ja) マグネタイト粒子、その製造方法及びそれを用いた電子写真用トナー並びに画像形成方法
JP4259831B2 (ja) マグネタイト粒子の製造方法
JP5180482B2 (ja) 磁性酸化鉄粒子の製造方法
JP4815075B2 (ja) 磁鉄鉱粒子含有トナー
JP3594513B2 (ja) マグネタイト粒子
JP4183497B2 (ja) 黒色複合酸化物粒子及びその製造方法
JP2001010821A (ja) 酸化鉄粒子及びその製造方法
JP5281294B2 (ja) 磁性酸化鉄粒子
JP4682063B2 (ja) 低磁性黒色顔料粒子、電子写真用トナー、および画像形成方法
JP4753029B2 (ja) トナー用鉄系黒色粒子粉末
JP4422530B2 (ja) マグネタイト粒子
WO2015005452A1 (ja) 黒色磁性酸化鉄粒子粉末及びその製造方法
JP2002356329A (ja) 粒状マグネタイト粒子及びその製造方法
JP2001316119A (ja) 酸化鉄粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100308

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees