JP2006022300A - 耐光性dnaインキ - Google Patents

耐光性dnaインキ Download PDF

Info

Publication number
JP2006022300A
JP2006022300A JP2004360884A JP2004360884A JP2006022300A JP 2006022300 A JP2006022300 A JP 2006022300A JP 2004360884 A JP2004360884 A JP 2004360884A JP 2004360884 A JP2004360884 A JP 2004360884A JP 2006022300 A JP2006022300 A JP 2006022300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
ink
light
lane
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004360884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Munakata
弓子 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Printing Bureau
Original Assignee
National Printing Bureau
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Printing Bureau filed Critical National Printing Bureau
Priority to JP2004360884A priority Critical patent/JP2006022300A/ja
Publication of JP2006022300A publication Critical patent/JP2006022300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】 印刷面の皮膜を保護するために、紫外線吸収剤を混合したオーバープリントニスにより被覆する等の工程が増加することなく、また、紫外線によるダメージ分を想定して、その分を上乗せしてDNAの添加量を増やすこともなく、耐光性に優れたDNAインキを提供する。
【解決手段】 DNAを含むインキにおいて、インキに紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合して成る、耐光性DNAインキ。また、DNAを含むインキに、紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合する割合が、0.1〜20%の割合で混合して成るものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐光性に優れたDNAインキに関するものである。特に、耐紫外線曝露に優れた耐光性に優れたDNAインキを提供する。
従来より、偽造防止、真偽判別等にDNAインキが用いられているが、DNAインキは、紫外線によりダメージを受けやすいことが問題となっている。それは、DNA内部の核酸基チミンが270nmの紫外線を吸収することが主要因によるものとされている。単に紫外線の吸収が問題となるのではなく、紫外線の吸収によりDNAの構造変化が生じることが問題となっており、DNAインキの耐光性の向上が図れる手法が求められていた。
そこで、DNAインキで印刷された印刷物等には、印刷面の皮膜を保護するために、紫外線吸収剤を混合したオーバープリントニス(以下「OPニス」という。)で被覆することが行われている。また、DNAインキには、紫外線によるダメージ分を想定して、その分を上乗せした量のDNAを添加していた。
しかし、オーバープリントをするために工程が増加し、更に、印刷物等の印刷面の皮膜をOPニスでオーバープリントして保護しているので、例えば、印刷物等の真偽を判別するために、印刷物等からDNAを抽出する際にDNAの抽出量が減少する、また、OPニスを用いているので印刷物が黄色味を帯びるという問題があった。
更に、紫外線によるダメージ分を想定して、その分のDNAの添加量を増やしているためコストが高くなるという問題があった。
DNAインキの信頼性向上について検証を行った報告では、DNAインキで印刷した物品認証ラベルの印刷物の日光曝露試験中間結果が報告されている。この報告の試験項目に、印刷物に紫外線吸収剤ZnOのOPニスをコーティングオーバプリントし、日光曝露することが記載されている。
ZnOは紫外線散乱能と吸収能を併せ持つ粒子であるが、ZnOのOPニスで印刷物をコーティングによりオーバープリントした場合、この報告の中にはZnOの粒子の大きさの記載がないが、ZnOの粒径により表面の仕上がりに影響し、紫外線カット効果は充分とはいえない。また、日光曝露の条件が記載されておらず、どの程度の耐光性が得られているのかが不明である(例えば、非特許文献1参照。)。
日本印刷学会秋季研究発表会講演予稿集 Vol.111th,Page56-59 (2003.11.06) (59頁、図5)
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、DNAインキで印刷された印刷物等の印刷面の皮膜を保護するためのオーバープリントをしないので、工程が増加することなく、また、DNAの添加量も増やすことなく、耐光性に優れたDNAインキを提供することを目的としている。
本発明者は今般、DNAインキに紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合することで、DNAインキの耐光性が向上するとの知見を得た。本発明は、係る知見によるものである。
すなわち、本発明の耐光性に優れたDNAインキは、DNAを含むインキにおいて、インキに紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合して成るものである。
また、DNAを含むインキに、紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合する割合が、0.1〜20%の割合で混合して成るものである。
本発明によれば、DNAインキに耐光性向上剤として紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合することにより、耐光性に優れたDNAインキが提供される。
紫外線吸収剤は、高エネルギーをもつ紫外線を吸収し、無害のエネルギーに転換し、再輻射することによって紫外線遮蔽効果をもたらし、耐光性や耐候性を向上させるもので、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などが挙げられる。また、紫外線散乱剤は、紫外線を散乱させることによって紫外線遮蔽効果をもたらす材料であり、主に金属酸化物粉末などの無機系材料が用いられ、二酸化チタン、酸化亜鉛などを微粒子化した粉体などが挙げられる。また、光安定剤としては、ヒンダードアミン系のような、耐光性や耐候性を向上させるものが挙げられる。本発明においては、これらの紫外線遮蔽材料は単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの紫外線遮蔽材料の添加量は、0.1〜20重量%で、好ましくは1〜10重量%であり、2種以上を組み合わせて用いる場合は、全体の添加量がこの範囲を超えないものとする。
以下、本発明を実施の形態に基づき説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。本実施例に用いるDNAインキの作製方法の実施例について説明する。
1 DNAインキの作製
本実施例に用いられるDNAとしては、市販のもので良く、本実施例においては、タカラバイオ社製のラットの遺伝子断片(塩基鎖長300)をICAN法により増幅したものを用いた。
また、インキに配合する紫外線吸収剤としては、市販のもので良く、インキの耐光性を向上させるために付与するものであり、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系が挙げられる。本実施例においては、ベンゾトリアゾール系のチヌビン328(チバ・ガイギー社製:商標名)を用いた。紫外線吸収剤の添加量は、0.1〜20重量%で、好ましくは1〜10重量%である。
また、インキに配合する光安定剤としては、ヒンダードアミン系が挙げられる。本実施例においては、ヒンダードアミン系のチヌビン123(チバ・ガイギー社製:商標名)を用いた。光安定剤の添加量は、0.1〜20重量%で、好ましくは1〜10重量%である。
また、インキに配合する紫外線散乱剤としては、酸化チタンを用いても良好な結果を得ることができた。この場合の酸化チタンの添加量は、0.1〜20重量%で、好ましくは1〜10重量%である。
また、インキに配合する紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤を少なくとも1つ以上混合しても良好な結果を得ることができた。この場合の紫外線吸収剤、光安定剤及び/又は紫外線散乱剤の添加量は、総量で0.1〜20重量%で、好ましくは1〜10重量%である。
印刷技術としては、本実施例ではオフセット用インキを用いてオフセット印刷をしているが、一般に公知の印刷技術が適用できる。
表1に紫外線吸収剤を含むDNAインキ1の組成を示す。オフセット用インキは市販のものでよい。
Figure 2006022300
上記材料をフーバーマーラーにて混合し、紫外線吸収剤を含むDNAインキ1を作製した。このDNAインキ1を用いてオフセット印刷を行い、印刷物1を得た。
なお、本実施例では上記材料を混合してインキを作製しているが、紫外線吸収剤を含ませる方法はこれに限定することはなく、練合や攪拌等のどのような方法でもインキに紫外線吸収剤を含ませれば良い。
次に、比較用として、紫外線吸収剤を含まない比較用DNAインキ2を作製する。表2に、比較用DNAインキ2の組成を示す。
Figure 2006022300
上記材料をフーバーマーラーにて混合し、比較用DNAインキ2を作製した。この比較用DNAインキ2を用いて同様にオフセット印刷を行い、比較用印刷物2を得た。
さらに、光安定剤を含むDNAインキ3を作製する。表3に、光安定剤を含むDNAインキ3の組成を示す。
Figure 2006022300
上記材料をフーバーマーラーにて混合し、DNAインキ3を作製した。このDNAインキ3を用いて同様にオフセット印刷により印刷物3を得た。
さらに、紫外線吸収剤及び光安定剤を含むDNAインキ4を作製する。表4に、紫外線吸収剤及び光安定剤を含むDNAインキ4の組成を示す。
Figure 2006022300
上記材料をフーバーマーラーにて混合し、DNAインキ4を作製した。このDNAインキ4を用いて同様にオフセット印刷により印刷物4を得た。
2.印刷物の耐光性試験
得られた印刷物1、比較用印刷物2、印刷物3及び印刷物4について、それぞれの印刷物に、JIS−K 7360-2(プラスチック-実験室光源による曝露試験方法 第2部:キセノンアーク光源)に準じて、相対湿度50%、ブラックパネル温度63℃、紫外線放射照度180W/mの条件下で1時間〜40時間の紫外線の照射を行い、耐光性試験を行った。このときの放射露光量は620J/m〜25670J/mであった。
3.印刷物からのDNAの確認
耐光性試験を行った印刷物1、比較用印刷物2、印刷物3及び印刷物4を、5mmφに打ち抜き、非イオン性の界面活性剤とエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム水塩(EDTA)を使用して抽出を行った。この抽出物をインキに混合したDNAに対応する所定のプライマーを用いてPCR(Polymerase Chain Reaction)による増幅反応を行い、DNAの増幅を行った。得られたPCR産物、分子量マーカー、及びDNAに対して電気泳動を行い、エチジウムプロミド染色液を用いて染色し、紫外線下でゲルを観察し、電気泳動パターンを得た。図1に印刷物1の電気泳動パターンを示す。
図1のレーン1及びレーン8は分子量マーカー、レーン2はDNA、レーン3は紫外線照射を行わないときの印刷物1からの抽出物のPCR産物、レーン4は紫外線を1時間照射した後の印刷物1からの抽出物のPCR産物、レーン5は紫外線を10時間照射した後の印刷物1からの抽出物のPCR産物、レーン6は紫外線を20時間照射した後の印刷物1からの抽出物のPCR産物、レーン7は紫外線を40時間照射した後の印刷物1からの抽出物のPCR産物である。
この図から、印刷物1から抽出したPCR産物の電気泳動パターンはDNAの電気泳動パターンと同一であることが分かる。さらに、レーン1及びレーン8の分子量マーカーを参照に用いると、前記印刷物1からの抽出物のPCR産物のDNA鎖長が、インキに混入したDNAと同じ、塩基鎖長300であることが分かる。
図2に比較用印刷物2の電気泳動パターンを示す。
図2のレーン9及びレーン16は分子量マーカー、レーン10はDNA、レーン11は紫外線照射を行わないときの比較用印刷物2からの抽出物のPCR産物、レーン12は紫外線を1時間照射した後の比較用印刷物2からの抽出物のPCR産物、レーン13は紫外線を10時間照射した後の比較用印刷物2からの抽出物のPCR産物、レーン14は紫外線を20時間照射した後の比較用印刷物2からの抽出物のPCR産物、レーン15は紫外線を40時間照射した後の比較用印刷物2からの抽出物のPCR産物である。
比較用印刷物2についても、得られたPCR産物の電気泳動パターンがDNAの電気泳動パターンと同一であることを確認した。さらに、分子量マーカーを参照に用いることで、比較用印刷物2からの抽出物のPCR産物のDNA鎖長が、インキに混入したDNAと同じ塩基鎖長300であることが確認された。
図3に印刷物3の電気泳動パターンを示す。
図3のレーン17及びレーン24は分子量マーカー、レーン18はDNA、レーン19は紫外線照射を行わないときの印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン20は紫外線を1時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン21は紫外線を10時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン22は紫外線を20時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン23は紫外線を40時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物である。
印刷物3についても、得られたPCR産物の電気泳動パターンがDNAの電気泳動パターンと同一であることを確認した。さらに、分子量マーカーを参照に用いることで、印刷物3からの抽出物のPCR産物のDNA鎖長が、インキに混入したDNAと同じ塩基鎖長300であることが確認された。
図4に印刷物4の電気泳動パターンを示す。
図4のレーン25及びレーン32は分子量マーカー、レーン26はDNA、レーン27は紫外線照射を行わないときの印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン28は紫外線を1時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン29は紫外線を10時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン30は紫外線を20時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物、レーン31は紫外線を40時間照射した後の印刷物3からの抽出物のPCR産物である。
印刷物4についても、得られたPCR産物の電気泳動パターンがDNAの電気泳動パターンと同一であることを確認した。さらに、分子量マーカーを参照に用いることで、印刷物4からの抽出物のPCR産物のDNA鎖長が、インキに混入したDNAと同じ塩基鎖長300であることが確認された。
図1、図2、図3及び図4に示した電気泳動パターンから、PCR産物のDNAのバンド濃度を目視で比較することで、印刷物からの抽出物のPCR増幅が可能であるかを比較した結果を表5に示す。
Figure 2006022300
○:増幅できた、×:増幅できない
表5に示すように、本発明の実施例において、DNAの耐光性を飛躍的に増大させることができた。
実施例における印刷物のDNAの電気泳動パターンである。 実施例における比較用印刷物のDNAの電気泳動パターンである。 実施例における印刷物3のDNAの電気泳動パターンである。 実施例における印刷物4のDNAの電気泳動パターンである。

Claims (2)

  1. DNAを含むインキにおいて、前記インキに紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合して成る、耐光性DNAインキ。
  2. 前記DNAを含むインキに、紫外線吸収剤、光安定剤、紫外線散乱剤の少なくとも1つ以上を混合する割合が、0.1〜20%の割合で混合して成る、請求項1記載の耐光性DNAインキ。
JP2004360884A 2004-06-09 2004-12-14 耐光性dnaインキ Pending JP2006022300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004360884A JP2006022300A (ja) 2004-06-09 2004-12-14 耐光性dnaインキ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171570 2004-06-09
JP2004360884A JP2006022300A (ja) 2004-06-09 2004-12-14 耐光性dnaインキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006022300A true JP2006022300A (ja) 2006-01-26

Family

ID=35795805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360884A Pending JP2006022300A (ja) 2004-06-09 2004-12-14 耐光性dnaインキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006022300A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003257A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 National Printing Bureau 核酸の転写方法及び転写装置並びに製品の真偽判別方法
JP2008133402A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fine Co Ltd 核酸を用いた紫外線吸収剤
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029629A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 長浜バイオラボラトリー株式会社 Dna含有インク組成物

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146863A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Mercian Corp 制作物の識別方法
JPH06166264A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 New Oji Paper Co Ltd 記録シート
JPH11348418A (ja) * 1998-04-08 1999-12-21 Seiko Epson Corp 記録媒体および記録液
JP2000095989A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Pilot Corp 筆記具用インキ、筆記具および署名識別方法
JP2002070951A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Unitta Co Ltd 識別性工業製品
JP2002072795A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
WO2002087886A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Procede d'enregistrement par jet d'encre, accrochage d'encre, et matiere enregistree faisant appel a ces derniers
JP2004175922A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体マイクロカプセルインキ
JP2004175924A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体を含有する剥離性インキ
JP2004175923A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体および吸水剤を含有するインキ
JP2004323631A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Zebra Pen Corp 筆記具用インキ組成物
JP2004331832A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Dnaインク組成物とそれを用いた識別画像印刷体、及びインクジェット記録装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03146863A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Mercian Corp 制作物の識別方法
JPH06166264A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 New Oji Paper Co Ltd 記録シート
JPH11348418A (ja) * 1998-04-08 1999-12-21 Seiko Epson Corp 記録媒体および記録液
JP2000095989A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Pilot Corp 筆記具用インキ、筆記具および署名識別方法
JP2002070951A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Unitta Co Ltd 識別性工業製品
JP2002072795A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Casio Electronics Co Ltd 画像形成装置
WO2002087886A1 (fr) * 2001-04-24 2002-11-07 Seiko Epson Corporation Procede d'enregistrement par jet d'encre, accrochage d'encre, et matiere enregistree faisant appel a ces derniers
JP2004175922A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体マイクロカプセルインキ
JP2004175924A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体を含有する剥離性インキ
JP2004175923A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toppan Forms Co Ltd ヌクレオチド重合体および吸水剤を含有するインキ
JP2004323631A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Zebra Pen Corp 筆記具用インキ組成物
JP2004331832A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd Dnaインク組成物とそれを用いた識別画像印刷体、及びインクジェット記録装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003257A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 National Printing Bureau 核酸の転写方法及び転写装置並びに製品の真偽判別方法
JP4500942B2 (ja) * 2005-06-22 2010-07-14 独立行政法人 国立印刷局 核酸の転写方法及び転写装置並びに製品の真偽判別方法
JP2008133402A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Fine Co Ltd 核酸を用いた紫外線吸収剤
WO2008102822A1 (ja) 2007-02-20 2008-08-28 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤を含む高分子材料
WO2008123504A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corporation 紫外線吸収剤組成物
WO2009022736A1 (ja) 2007-08-16 2009-02-19 Fujifilm Corporation ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物
WO2009123142A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009123141A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2009136624A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤組成物
WO2010029629A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 長浜バイオラボラトリー株式会社 Dna含有インク組成物
JPWO2010029629A1 (ja) * 2008-09-11 2012-02-02 長浜バイオラボラトリー株式会社 Dna含有インク組成物
US9062218B2 (en) 2008-09-11 2015-06-23 Nagahama Bio-Laboratory Incorporated DNA-containing ink composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101283061B (zh) 紫外线固化性混合固化喷墨油墨组合物以及使用该组合物的阻焊膜
KR100752995B1 (ko) 코팅조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 물품
JP2006022300A (ja) 耐光性dnaインキ
EP1593521A3 (en) Ink -Jettable Overprint Composition
US20090226620A1 (en) Method for producing photocatalytic coating material
BR9814559B1 (pt) uso de partÍculas inorgÂnicas, composiÇço de revestimento, tinta de impressço ou materiais, artigo e mÉtodo para identificar um artigo.
ES2238457T3 (es) Procedimiento para el revestimiento de chapas.
EP3478784A1 (de) Selbstheilende oberflächenschutzfolie mit acrylatfunktionellem top-coat
DE3715410A1 (de) Verfahren zur beschichtung eines metallsubstrats
EP3075796B1 (en) Ink composition for inkjet recording and method for producing same, and inkjet recording method
EP2703460B1 (en) Inkjet ink composition and method for producing the same, inkjet recording method, pigment dispersion for inkjet ink and method for producing the same
JP7252307B2 (ja) 水溶性の浸透するインクジェットインクを作る組成物、およびその方法
CN106280666A (zh) 一种用于水性涂料的涂料助剂
EP3305420A1 (en) Pretreatment method for coating or printing
BR0213582A (pt) Uso de uma composição de tinta, e, método para estabelecer a autenticidade de um artigo ou substrato
TW201124482A (en) Actinic-radiation curable jet-printing ink composition and thermoplastic resin sheet with pattern
CN102391721A (zh) 一种uv光固化喷墨墨水组合物
CN107057530A (zh) 一种临海路灯杆使用的涂料及其制备和使用方法
JP2005255959A (ja) インク組成物並びにインクカートリッジ、記録装置、記録方法及び記録物
CN112063255A (zh) 高耐候光催化空气净化外墙防火涂料及其制备方法
JP4595115B2 (ja) Dna含有物
KR102443779B1 (ko) 바닥재용 도료 조성물
JP2003342498A (ja) 水性無機系コーティング剤
CN111848941A (zh) 固化性组合物、基材及应用
FR3049608A1 (fr) Encre de marquage luminescent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100414