JP2006020397A - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006020397A
JP2006020397A JP2004194222A JP2004194222A JP2006020397A JP 2006020397 A JP2006020397 A JP 2006020397A JP 2004194222 A JP2004194222 A JP 2004194222A JP 2004194222 A JP2004194222 A JP 2004194222A JP 2006020397 A JP2006020397 A JP 2006020397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
reactive current
phase advance
phase
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004194222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116595B2 (ja
Inventor
Heisuke Iwashita
平輔 岩下
Hajime Okita
肇 置田
Hiroshi Konoue
弘 鴻上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2004194222A priority Critical patent/JP4116595B2/ja
Priority to US11/167,254 priority patent/US7170256B2/en
Priority to EP05014076A priority patent/EP1612929B1/en
Priority to EP12000580.6A priority patent/EP2453573B1/en
Priority to CNB2005100805923A priority patent/CN100372225C/zh
Priority to CN2007101533183A priority patent/CN101154906B/zh
Publication of JP2006020397A publication Critical patent/JP2006020397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116595B2 publication Critical patent/JP4116595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/026Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a power fluctuation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】 無効電流制御や位相制御を、入力電源電圧の変化に応じて直接的に行うこと。
【解決手段】 永久磁石を持つ同期式電動機の制御において、電力増幅器に入力される交流の電源電圧、あるいは入力電圧を整流した直流のDCリンク電圧を測定し、この電源電圧に応じて無効電流(d軸電流)を変化させ、あるいは、電流制御位相進め量を変化させることによって、無効電流制御や位相制御を入力電源電圧の変化に応じて直接的に行う。駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、測定電圧に基づいて同期電動機に流す電流を制御する電流制御手段とを備えた構成とし、電圧測定手段によってモータに供給される電圧を測定し、電流制御手段はこの測定電圧に応じて同期電動機に流す電流を制御することにより、モータの入力電源電圧の変化に応じて直接的な制御を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モータ制御装置に関し、特にd−q変換による同期電動機の制御に関する。
3相電流をd−q変換してd相、q相の2相に変換した後にそれぞれの相を制御する方法が知られている。直交するd−q座標軸に基づいて同期モータを制御する制御方法において、電源電圧の変動により、モータ制御装置の最大出力電圧が変動した場合を想定し、この場合においても安定して同期モータを駆動できるように、従来は電圧余裕を見込んだパラメータ設定を行っている。考えられる最低の入力電圧状態で最もトルクが大きくなるように無効電流あるいは電流制御位相を設定している。
図9は、従来の無効電流制御における無効電流と連続出力トルクの回転速度に対する特性を示す図である。従来の無効電流制御では、想定される最低電圧において回転可能な分の無効電流を流す必要があり、高速域での連続出力トルクは急激に減少する。
また、図10,11は従来の位相進めにおける位相進め量と瞬時最大トルクの回転速度に対する特性を示す図である。図10に示す例は低電圧時に適した位相進め制御の例であり、位相進め量の制御は電圧によらず一定であるため、高電圧時においてトルクが低下する。一方、図11に示す例は高電圧時に適した位相進め制御の例であり、位相進め量の制御は電圧によらず一定であるため、低電圧時においてトルクが低下する。
なお、電源電圧が変動した場合、モータ制御装置がモータに印加できる最大電圧はその変動分だけ変化するため、電源電圧最大の場合に設定されていた最大負荷時のd相電流指定開始回転数を元に電流指令を生成した場合、電源電圧が最小値まで低下すると電圧が不足し、電流制御が不安定になる。このような状態において、同一指令回転数で回る時のモータ端子電圧を維持するために制御器内部の電圧指令値は電源電圧の低下分だけ大きくなる。この性質を利用して、高速回転域において、d,q相電流指令値の関数として出力される電圧指令値を元に最大負荷時のd相電流指令開始回転数を変化させることで、d相最大電流値、及びd相最小電流値を加減し、間接的にd相電流指令値を加減して、電源電圧変動の影響を低減するモータの制御装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−52199号公報
電源電圧の変動により、考えられる最低の入力電圧状態で最もトルクが大きくなるように無効電流あるいは電流制御位相を設定する場合、モータ制御装置の電圧余裕を見込んでいるため、必要以上のd相電流を流すことになり、電流に対するモータ出力効率が低くなり、モータ発熱が増えるという問題がある。
上記した特許文献1は、制御器内部の特性を利用し、高速回転域において、d,q相電流指令値の関数として出力される電圧指令値を元に最大負荷時のd相電流指令開始回転数を変化させ、これによって間接的にd相電流指令値を加減して電源電圧変動の影響を低減するものであり、無効電流制御や位相制御を、入力電源電圧の変化に応じて直接的に行うものではない。
そこで、本発明は、無効電流制御や位相制御を、入力電源電圧の変化に応じて直接的に行うことを目的とする。
本発明は、永久磁石を持つ同期式電動機の制御において、電力増幅器に入力される交流の電源電圧、あるいは入力電圧を整流した直流のDCリンク電圧を測定し、この電源電圧に応じて無効電流(d軸電流)を変化させ、あるいは、電流制御位相進め量を変化させることによって、無効電流制御や位相制御を入力電源電圧の変化に応じて直接的に行うことができる。
本発明は、永久磁石を持つ同期電動機の制御において、駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、測定電圧に基づいて同期電動機に流す電流を制御する電流制御手段とを備えた構成とし、電圧測定手段によって駆動アンプに供給される電圧を測定し、電流制御手段はこの測定電圧に応じて同期電動機に流す電流を制御することにより、駆動アンプの入力電源電圧の変化に応じて直接的な制御を行うことができる。
本発明は、無効電流を制御する第1の形態と、位相制御を行う第2の形態とすることができる。
本発明の無効電流を制御する第1の形態は、永久磁石を持つ同期電動機の制御において、駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、当該測定電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する無効電流増減手段とを備える構成である。
ここで、電圧測定は複数の態様とすることができる。
第1の態様は交流電圧を測定する態様であり、電圧測定手段は駆動アンプに供給される交流の電源電圧を測定し、無効電流増減手段は、測定された交流の電源電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する。
また、第2の態様は直流電圧を測定する態様であり、電圧測定手段は、駆動アンプに供給される直流のDCリンク電圧、又は駆動アンプ内において交流の電源入力から直流に変換されたDCリンク電圧を測定し、無効電流増減手段は、測定されたDCリンク電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する。
上記の各態様において、無効電流増減手段は複数の形態とすることができる。
第1の形態の無効電流増減手段は、モータ実速度と無効電流を流し始めるベース速度との速度差を算出する速度差算出手段と、ベース速度を測定電圧に基づいて変更するベース速度変更手段とを備えた構成とし、速度差に基づいて無効電流指令を生成する。この無効電流増減手段は、算出した速度差に無効電流の速度依存係数を乗じて無効電流指令を生成する。
第2の形態の無効電流増減手段は、無効電流の最大値を測定電圧に基づいて変更する無効電流最大値変更手段を備えた構成とし、無効電流の最大値に基づいて無効電流指令の最大値を制限する。この無効電流最大値変更手段は、測定電圧と基準電圧との電圧差に電圧依存係数を乗じた値を変更値として無効電流指令を生成する。速度依存係数増減手段を備え、測定電圧に基づいて無効電流の速度依存係数を増減する。
次に、本発明の位相制御を行う第2の形態は、永久磁石を持つ同期電動機の制御において、駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、測定電圧に基づいて、同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減する位相進め量増減手段とを備える構成である。
ここで、電圧測定は、前記した無効電流を制御する第1の形態と同様に、複数の態様とすることができる。
第1の態様は交流電圧を測定する態様であり、電圧測定手段は駆動アンプに供給される交流の電源電圧を測定し、位相進め量増減手段は、測定された交流の電源電圧に基づいて同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減する。
また、第2の態様は直流電圧を測定する態様であり、電圧測定手段は、駆動アンプに供給される直流のDCリンク電圧、又は駆動アンプ内において交流の電源入力から直流に変換されたDCリンク電圧を測定し、位相進め量増減手段は、測定されたDCリンク電圧に基づいて同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減する。
上記の各態様において、位相進め量増減手段についても、前記した無効電流増減手段と同様に、複数の形態とすることができる。
第1の形態の位相進め量増減手段は、モータ実速度と位相進めを始めるベース速度との速度差を算出する速度差算出手段と、ベース速度を前記測定電圧に基づいて変更するベース速度変更手段とを備える構成とし、位相進め量を生成する。この位相進め量増減手段は、算出した速度差に位相進め量の速度依存係数を乗じて位相進め量を生成する。速度依存係数増減手段を備え、測定電圧に基づいて位相進め量の速度依存係数を増減する。
第2の位相進め量増減手段は、位相進めの最大値を前記測定電圧に基づいて変更する位相進め最大値変更手段を備える構成とし、位相進めの最大値に基づいて位相進め量の最大値を制限する。この位相進め最大値変更手段は、測定電圧と基準電圧との電圧差に位相進め最大値の電圧依存係数を乗じた値を変更値として位相進め最大値を生成する。
本発明によれば、無効電流制御や位相制御を入力電源電圧の変化に応じて直接的に行うことができる。
これによって、必要以上の無効電流を流す必要が無くなり、発熱が減るため連続出力トルクを上げることができ、また、低電圧においても高電圧においても、その電圧に応じた最大のトルクを得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明のモータ制御装置の構成を説明するためのブロック図である。
永久磁石を持つ同期電動機において、速度制御では、通常、速度指令と速度フィードバック信号に基づいて速度のフィードバック制御を行ってトルク指令(電流指令)を求め、トルク指令と検出した位相に合わせて各相の電流指令を求め、各相の電流指令と各相の実電流値により電流ループ制御を行って、各相の巻き線に流す電流を制御して、電動機を駆動制御して速度制御を行っている。
ここで、DQ変換制御では、電流検出器で検出される各相の電流値と検出される位相によって、3相電流値からd相の無効電流成分とq相の実電流成分の電流値を求めるDQ変換を行い、得られたd相,q相の電流値を電流フィードバック値とする。そして、速度ループから出力されるトルク指令値をq相の電流指令値、d相の電流指令値を“0”として、このd相,q相の電流指令値、電流フィードバック値より、積分、比例のフィードバック制御を行って、d相,q相の指令電圧を求め、さらに、このd相,q相の指令電圧から電動機を駆動する3相の各指令電圧に変換するDQ変換を行って、3相の指令電圧を求める。求めた3相の指令電圧に基づいてインバータ等の電力増幅器を駆動制御して電動機を駆動する。
図1において、符号3はd相電流指令生成器を示し、符号4はd相電流指令生成手段3で生成されたd相電流と3相―2相変換器8で変換されたd相の電流値との差に基づいてd相電圧指令を求めるd相電流制御器を示し、符号5はトルク指令と3相―2相変換器8で変換されたq相の電流値との差に基づいてq相電圧指令を求めるq相電流制御器を示し、符号6はd相,q相の指令電圧をDQ変換して電動機を駆動する3相の各指令電圧に変換する2相―3相変換器を示し、符号7は求めた3相の指令電圧に基づいてモータMの各相に対して電流Iu,Iv,Iwを流すインバータ等の電力増幅器を示し、符号8はモータMの各相の実電流Iu,Iv,Iwと位相θに基づいて、3相電流から2相電流Id,Iqに変換する3相―2相変換器を示している。
ここで、電力増幅器7は電源9により電力供給を受ける。電源9は、交流電源及び交流電圧を整流して直流電圧を電力増幅器7に供給する電源装置であり、電力増幅器7に直流のDCリンク電圧が供給される。
本発明のモータ制御装置は、上記した構成に加えて、電力増幅器7に供給される電圧を測定する電圧測定手段2と、電圧測定手段2が測定した測定電圧に基づいて同期電動機に流す電流を制御する電流制御手段1とを備え、電流制御手段1によってd相電流指令生成手段3を制御して同期電動機に流す電流を制御する。
ここで、電圧測定手段2は、電力増幅器7に供給する交流の電源電圧、あるいは電力増幅器7に供給される直流のDCリンク電圧、又は電力増幅器7内において交流の電源入力から直流に変換されたDCリンク電圧を測定する。電流制御手段1は、測定された交流の電源電圧又はDCリンク電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する。
また、この電流制御手段1は、測定電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する無効電流量増減手段10と、測定電圧に基づいて同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減する位相進め量増減手段20とを含み、無効電流又は位相進め量を増減することによってd相電流指令生成手段3を制御し、同期電動機に流す電流を制御する。
以下、無効電流量増減手段10の構成例について図2,3を用いて説明し、位相進め量増減手段20の構成例について図4,5を用いて説明する。
はじめに、無効電流量増減手段10の構成例について説明する。無効電流量増減手段10は2つの形態によって無効電流を増減することができる。
図2は、無効電流増減手段の第1の形態を説明するためのブロック図である。図2において、第1の形態の無効電流量増減手段10は、測定電圧VIに基づいて無効電流を流し始めるベース速度(vd)を変更するベース速度変更手段11と、モータ実速度(vm)と無効電流を流し始めるベース速度(vd)との速度差(vm−vd)を算出する速度差算出手段12とを備える。
演算手段13は、速度差算出手段12で算出した速度差(vm−vd)にd軸電流の速度依存係数Kdを乗じて無効電流指令を生成し、d相電流指令生成手段3に送る。
また、図3は、無効電流増減手段の第2の形態を説明するためのブロック図である。図3において、第2の形態の無効電流量増減手段10は、無効電流の最大値Idmaxを測定電圧VIに基づいて変更する無効電流最大値変更手段14を備える。無効電流最大値変更手段14は、測定電圧VIと基準電流VBとの差(VI−VB)に無効電流最大値の電圧依存係数βを乗じた値(β・(VI−VB))を無効電流の最大値の基準値Idmax0に加算して無効電流最大値Idmaxを生成し、d相電流指令生成手段3に送る。
なお、d相電流指令を決定するにあたり、トルクコマンド(q相電流値)をもd相電流生成手段3にて考慮される場合もある。
次に、位相進め量増減手段20の構成例について説明する。位相進め量増減手段20は2つの形態によって位相電流を増減することができる。
図4は、位相進め量増減手段の第1の形態を説明するためのブロック図である。図4において、第1の形態の位相進め量増減手段20は、測定電圧VIに基づいて位相進めを始めるベース速度(vf)を変更するベース速度変更手段21と、モータ実速度(vm)と位相進めを始めるベース速度(vf)との速度差(vm−vf)を算出する速度差算出手段22とを備える。
位相進め量算出手段23は、速度差算出手段22で算出した速度差(vm−vf)に位相進め量の速度依存係数KIを乗じて位相進め量(AI)を生成し2相−3相変換器に送る。
なお、位相進め量を決定するにあたり、トルクコマンド(q相電流値)をも位相進め量算出手段23にて考慮する場合もある。
また、図5は、位相進め量増減手段の第2の形態を説明するためのブロック図である。図5において、第2の形態の位相進め量増減手段20は、位相進め量最大値Phmaxを測定電圧VIに基づいて変更する位相進め量最大値変更手段24を備える。位相進め量最大値変更手段24は、測定電圧VIと基準電流VBとの差(VI−VB)に位相進め最大値の電圧依存係数γを乗じた値(γ・(VI−VB))を位相進め最大値の基準値Phmax0に加算して位相進め最大値Phmaxを生成し、2相−3相変換器に送る。
次に、測定された交流の電源電圧又はDCリンク電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する電流制御手段の動作例について図6のフローチャートを用いて説明する。以下の動作例では、上記した無効電流の増減、及び位相進め量の増減をする例を示している。
はじめに、電流制御に用いる各初期値のパラメータを読み込んでおく。これらパラメータは、モータの仕様に応じて予め記録媒体等に記憶して用意しておき、必要に応じてモータ制御装置に読み込むことができる。
パラメータとしては、無効電流を流し始める速度を定める基準となる無効電流入力開始速度(vd0)、最大の無効電流を定める無効電流最大値(Idmax0)、位相進めを始める開始速度(vf0)、位相進め最大値(Phmax0)がある。これらのパラメータは、例えば、基準電圧(VB(例えば、200V))に応じて予め設定しておく(ステップS1)。
電圧測定手段2によって電力増幅器7に供給する電圧情報(VI)を読み取り(ステップS2)、モータ速度検出手段(図示していない)によってモータの速度情報を読み取る(ステップS3)。
次の工程において、無効電流に関して無効電流を流し始める速度,無効電流最大値を求め、位相進め量に関して位相進めを始める速度,位相進め最大値を求める。
はじめに、無効電流について図7の無効電流制御における無効電流及び連続トルク特性を示す図を用いて説明する。
電流制御手段1の無効電流量増減手段10は、ベース速度変更手段11によって無効電流を流し始める速度(vd)を算出する。無効電流を流し始める速度(vd)は以下の式に従って算出する。
(vd)=vd0+α・(VI−VB)
なお、上記式において、VIは電源電圧(測定情報)であり、VBは基準電圧であり、vd0は無効電流入力開始速度であり、係数αは無効電流開始速度の電圧依存係数である。これによって、電源電圧(VI)が低電圧である場合には無効電流を流し始める開始速度は低速に設定され(例えば、図7中のA)、電源電圧(VI)が高電圧である場合には無効電流を流し始める開始速度は高速に設定される(例えば、図7中のB)。
また、無効電流量増減手段10は、無効電流最大値変更手段14によって無効電流最大値(Idmax)を以下の式によって算出する。
(Idmax)=Idmax0+β・(VI−VB)
なお、上記式において、VIは電源電圧(測定情報)であり、VBは基準電圧であり、Idmax0は無効電流最大値であり、係数βは無効電流最大値の電圧依存係数である。
これによって、電源電圧(VI)が低電圧である場合には無効電流最大値は大きく設定され(例えば、図7中のE)、電源電圧(VI)が高電圧である場合には無効電流最大値は小さく設定される(例えば、図7中のF)。
次に、位相進め量について、図8の位相進め制御における位相進め量及び瞬時トルク特性の図を用いて説明する。
電流制御手段1の位相進め量増減手段20は、ベース速度変更手段21によって位相進めを始める速度(vf)を算出する。位相進めを始める速度(vf)は以下の式に従って算出する。
(vf)=vf0+γ・(VI−VB)
なお、上記式において、VIは電源電圧(測定情報)であり、VBは基準電圧であり、vf0は位相進めを始める開始速度であり、係数γは位相進め開始速度の電圧依存係数である。
これによって、電源電圧(VI)が低電圧である場合には位相進めを始める開始速度は低速に設定され(例えば、図8中のG)、電源電圧(VI)が高電圧である場合には位相進めを始める開始速度は高速に設定される(例えば、図8中のH)。
また、位相進め量増減手段20は、位相進め量最大値変更手段24によって位相進め最大値(Phmax)を以下の式によって算出する。
(Phmax)=Phmax0+δ・(VI−VB)
なお、上記式において、VIは電源電圧(測定情報)であり、VBは基準電圧であり、Phmax0は位相進め最大値であり、係数δは位相進め最大値の電圧依存係数である。
これによって、電源電圧(VI)が低電圧である場合には位相進め最大値は大きく設定され(例えば、図8中のK)、電源電圧(VI)が高電圧である場合には位相進め最大値は小さく設定される(例えば、図8中のL)(ステップS4)。
次に、無効電流指令(d軸電流指令)の生成をステップS5〜ステップS7の工程で行う。
ロータの回転速度(vm)が無効電流を流し始める速度(vd)を越えるまでは(ステップS5)、無効電流指令(d軸電流指令)(Id)を“0”に設定し(ステップS6)、ロータの回転速度(vm)が無効電流を流し始める速度(vd)を越えた場合には(ステップS5)、無効電流指令(d軸電流指令)を求める。
無効電流指令は、以下の式により求める無効電流指令(d軸電流指令)(Id)と、無効電流最大値(Idmax)の小さい方を用いる。
(Id)=Kd・(vm−vd)
なお、Kdはd軸電流の速度依存係数であり、vmはロータの回転速度であり、vdは無効電流を流し始める速度である。
上記式で表される無効電流(Id)は、電源電圧が低電圧の場合には図7中の符号Cの特性を示し、電源電圧が高電圧の場合には図7中の符号Dの特性を示す。
一方、無効電流最大値(Idmax)は、前記したように電源電圧が低電圧の場合には図7中の符号Eで示され、電源電圧が高電圧の場合には図7中の符号Fで示される。
上記工程により、無効電流指令(d軸電流指令)は、図7(a)に示すように電源電圧の大きさに応じて増減し、高電圧時において不要な無効電流を抑えて、図7(b)の連続出力信号トルク特性に示すように、高速域での連続出力トルクを増大させることができる(ステップS7)。
次に、位相進め量の生成をステップS8〜ステップS10の工程で行う。
ロータの回転速度(vm)が位相進めを始める速度(vf)を越えるまでは(ステップS8)、位相進め量(位相進め角)(AI)を“0”に設定して位相進めを行わず(ステップS9)、ロータの回転速度(vm)が位相進めを始める速度(vf)を越えた場合には(ステップS8)、位相進め量(位相進め角)(AI)を求める。
位相進め量(位相進め角)は、以下の式により求める位相進め量(位相進め角)(AI)と、位相進め最大値(Phdmax)の小さい方を用いる。
(AI)=KI・(vm−vf)
なお、KIは位相進め量の速度依存係数であり、vmはロータの回転速度であり、vfは位相進めを始める速度である。
上記式で表される位相進め量(AI)は、電源電圧が低電圧の場合には図8中の符号Iの特性を示し、電源電圧が高電圧の場合には図8中の符号Jの特性を示す。
一方、位相進め電流最大値(Phmax)は、前記したように電源電圧が低電圧の場合には図8中の符号Kで示され、電源電圧が高電圧の場合には図8中の符号Lで示される。
上記工程により、位相進め量は、図8(a)に示すように電源電圧の大きさに応じて増減し、低電圧から高電圧まで各電圧において、最大のトルク特性を引き出すことができる。(ステップS10)。
q軸電流指令(Iq)を生成した後(ステップS11)、d相電流制御器4において電流制御処理(PI制御)を行って電圧指令Vdを生成し、q相電流制御器5において電流制御処理(PI制御)を行って電圧指令Vqを生成する(ステップS12)。
2相−3相変換器6において、生成した電圧指令Vd,Vqを、ロータの位相角θと前記ステップS9,10で求めた位相進め量(AI)を用いて、DQ変換を行って3相電圧指令を生成し、電力増幅器7に送る(ステップS13)。
本発明のモータ制御装置の構成を説明するためのブロック図である。 本発明の無効電流増減手段の第1の形態を説明するためのブロック図である。 本発明の無効電流増減手段の第2の形態を説明するためのブロック図である。 本発明の位相進め量増減手段の第1の形態を説明するためのブロック図である。 本発明の位相進め量増減手段の第2の形態を説明するためのブロック図である。 本発明の電流制御手段の動作例を説明するためのフローチャートである。 本発明の無効電流制御における無効電流及び連続トルク特性を示す図である。 本発明の位相進め制御における位相進め量及び瞬時トルク特性の図である。 従来の無効電流制御における無効電流と連続出力トルクの回転速度に対する特性を示す図である。 従来の位相進めにおける位相進め量と瞬時最大トルクの回転速度に対する特性を示す図である。 従来の位相進めにおける位相進め量と瞬時最大トルクの回転速度に対する特性を示す図である。
符号の説明
1 電流制御手段
2 電圧測定手段
3 無効電流(d相電流)指令生成手段
4 d相電流制御器
5 q相電流制御器
6 2相−3相変換器
7 電力増幅器
8 3相−2相変換器
9 電源
10 無効電流量増減手段
11 ベース速度変更手段
12 速度差算出手段
13 演算手段
14 無効電流最大値変更手段
20 位相進め量増減手段
21 ベース速度変更手段
22 速度差算出手段
23 位相進め量算出手段
24 位相進め量最大値変更手段
M モータ

Claims (17)

  1. 永久磁石を持つ同期電動機の制御において、
    駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、
    当該測定電圧に基づいて同期電動機に流す電流を制御する電流制御手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 永久磁石を持つ同期電動機の制御において、
    駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、
    当該測定電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減する無効電流増減手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  3. 前記電圧測定手段は、駆動アンプに供給される交流の電源電圧を測定し、
    前記無効電流増減手段は、当該測定された交流の電源電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  4. 前記電圧測定手段は、駆動アンプに供給される直流のDCリンク電圧、又は駆動アンプ内において交流の電源入力から直流に変換されたDCリンク電圧を測定し、
    前記無効電流増減手段は、当該測定されたDCリンク電圧に基づいて同期電動機に流す無効電流を増減することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
  5. 請求項3又は4に記載のモータ制御装置において、
    前記無効電流増減手段は、
    無効電流を流し始めるベース速度を前記測定電圧に基づいて変更するベース速度変更手段と、
    モータ実速度と前記ベース速度との速度差を算出する速度差算出手段とを備え、
    算出した速度差に基づいて無効電流指令を生成することを特徴とするモータ制御装置。
  6. 前記算出した速度差に無効電流の速度依存係数を乗じて無効電流指令を生成することを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  7. 前記測定電圧に基づいて前記無効電流の速度依存係数を増減する速度依存係数増減手段を備えることを特徴とする請求項5に記載のモータ制御装置。
  8. 請求項3又は4に記載のモータ制御装置において、
    前記無効電流増減手段は、
    無効電流の最大値を前記測定電圧に基づいて変更する無効電流最大値変更手段を備え、
    前記無効電流の最大値に基づいて無効電流指令の最大値を制限することを特徴とするモータ制御装置。
  9. 前記無効電流最大値変更手段は、前記測定電圧と基準電圧との電圧差に電圧依存係数を乗じた値を変更値として無効電流指令を生成することを特徴とする請求項8に記載のモータ制御装置。
  10. 永久磁石を持つ同期電動機の制御において、
    駆動アンプに供給される電圧を測定する電圧測定手段と、
    当該測定電圧に基づいて、同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減する位相進め量増減手段とを備えることを特徴とするモータ制御装置。
  11. 前記電圧測定手段は、駆動アンプに供給される交流の電源電圧を測定し、
    前記位相進め量増減手段は、当該測定された交流の電源電圧に基づいて同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減することを特徴とする請求項10に記載のモータ制御装置。
  12. 前記電圧測定手段は、駆動アンプに供給される直流のDCリンク電圧、又は駆動アンプ内において交流の電源入力から直流に変換されたDCリンク電圧を測定し、
    前記位相進め量増減手段は、当該測定されたDCリンク電圧に基づいて同期電動機に流す電流の基準位相からの位相進め量を増減することを特徴とする請求項10に記載のモータ制御装置。
  13. 請求項11又は12に記載のモータ制御装置において、
    前記位相進め量増減手段は、
    位相進めを始めるベース速度を前記測定電圧に基づいて変更するベース速度変更手段と、
    モータ実速度と前記ベース速度との速度差を算出する速度差算出手段と、
    算出した速度差に基づいて位相進め量を生成することを特徴とするモータ制御装置。
  14. 前記位相進め量増減手段は、前記算出した速度差に位相進め量の速度依存係数を乗じて位相進め量を生成することを特徴とする請求項13に記載のモータ制御装置。
  15. 前記測定電圧に基づいて前記位相進め量の速度依存係数を増減する速度依存係数増減手段を備えることを特徴とする請求項14に記載のモータ制御装置。
  16. 請求項11又は12に記載のモータ制御装置において、
    前記位相進め量増減手段は、
    位相進めの最大値を前記測定電圧に基づいて変更する位相進め最大値変更手段を備え、
    前記位相進めの最大値に基づいて位相進め量の最大値を制限することを特徴とするモータ制御装置。
  17. 前記位相進め最大値変更手段は、前記測定電圧と基準電圧との電圧差に位相進め最大値の電圧依存係数を乗じた値を変更値として位相進め最大値を生成することを特徴とする請求項16に記載のモータ制御装置。
JP2004194222A 2004-06-30 2004-06-30 モータ制御装置 Expired - Fee Related JP4116595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194222A JP4116595B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 モータ制御装置
US11/167,254 US7170256B2 (en) 2004-06-30 2005-06-28 Motor control device
EP05014076A EP1612929B1 (en) 2004-06-30 2005-06-29 Motor control device
EP12000580.6A EP2453573B1 (en) 2004-06-30 2005-06-29 Motor control device
CNB2005100805923A CN100372225C (zh) 2004-06-30 2005-06-30 电动机控制装置
CN2007101533183A CN101154906B (zh) 2004-06-30 2005-06-30 电动机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194222A JP4116595B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020397A true JP2006020397A (ja) 2006-01-19
JP4116595B2 JP4116595B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34993139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194222A Expired - Fee Related JP4116595B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 モータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7170256B2 (ja)
EP (2) EP1612929B1 (ja)
JP (1) JP4116595B2 (ja)
CN (2) CN100372225C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170256B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-30 Fanuc Ltd Motor control device
JP2008187794A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd 電動機制御システム、シリーズハイブリッド車両、電動機制御装置、及び電動機制御方法
JP2008271755A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Hitachi Ltd 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
DE102009058579A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Aida Engineering, Ltd., Sagamihara Steuerung für einen Synchronmotor
DE102013004589A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Fanuc Corp. Regelvorrichtung für einen Synchronmotor
JP2015023661A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ファナック株式会社 同期電動機の電流制御装置
DE102015013769A1 (de) 2014-10-31 2016-05-25 Fanuc Corporation Motorregelvorrichtung zum Regeln einer Stromphase in dq/Dreiphasen-Koordinaten
JP2019129600A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 マブチモーター株式会社 制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292003B1 (en) * 2006-08-10 2007-11-06 Hamilton Sundstrand Corporation Starter/generator with permanent magnet generator position indicator
US7915852B2 (en) * 2008-02-22 2011-03-29 Rockwell Automation Technologies, Inc. Universal adaptive torque control for PM motors for field-weakening region operation
JP4582168B2 (ja) * 2008-03-21 2010-11-17 株式会社デンソー 回転機の制御装置、及び回転機の制御システム
JP5140130B2 (ja) * 2009-12-01 2013-02-06 日本電産テクノモータ株式会社 モータ
US8432118B2 (en) * 2011-05-02 2013-04-30 Deere & Company Inverter and a method for controlling an electric machine
JP5824918B2 (ja) * 2011-07-04 2015-12-02 日産自動車株式会社 インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP5667153B2 (ja) * 2012-12-03 2015-02-12 ファナック株式会社 同期電動機の磁極位置検出装置
FR3000630B1 (fr) * 2012-12-27 2016-05-20 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Procede de commutation et dispositif de controle associe
JP2015109777A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 シンフォニアテクノロジー株式会社 モータ制御装置
US10288040B2 (en) * 2015-09-11 2019-05-14 General Electric Company Current limit calculation for wind turbine control
JP6730339B2 (ja) * 2018-02-16 2020-07-29 ファナック株式会社 パラメータ決定支援装置及びプログラム
EP4277112A1 (en) * 2022-05-09 2023-11-15 Goodrich Control Systems Adjustable phase advance for pm motor control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455520A (en) * 1981-05-29 1984-06-19 Compumotor Corporation Method and means for stable operation of a synchronous motor
US4570214A (en) * 1984-03-29 1986-02-11 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Reactive power control cycloconverter
US4651068A (en) * 1984-10-01 1987-03-17 Electro-Craft Corporation Brushless motor control circuitry with optimum current vector control
DE4100864A1 (de) * 1991-01-14 1992-07-16 Schaltbau Gmbh Verfahren zum ansteuern eines elektrischen synchronmotors
JPH08501678A (ja) * 1992-09-24 1996-02-20 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 変換装置から給電される永久励磁同期電動機の調節方法および装置
EP0638457B1 (en) * 1993-08-10 1999-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for driving and controlling synchronous motor using permanent magnets as its field system
JPH08182398A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd 永久磁石形同期電動機の駆動装置
JPH10177370A (ja) * 1996-10-16 1998-06-30 Oki Lsi Technol Kansai:Kk 多階調出力回路及び液晶表示装置
JP2000354392A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Denso Corp ブラシレスモータ
JP3515460B2 (ja) * 1999-12-24 2004-04-05 本田技研工業株式会社 交流モータの制御装置
JP4465129B2 (ja) * 2000-07-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 ブラシレスモータの駆動装置と駆動方法
JP3700576B2 (ja) * 2000-11-24 2005-09-28 松下電器産業株式会社 モータ制御装置
JP3701207B2 (ja) * 2001-02-27 2005-09-28 株式会社日立製作所 モータ制御装置及びそれを用いた電動車両
JP3726713B2 (ja) * 2001-06-14 2005-12-14 日産自動車株式会社 電動機の制御装置
JP3534722B2 (ja) 2001-08-07 2004-06-07 ファナック株式会社 モータの制御装置
JP2003169500A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 同期機の励磁制御装置
JP4116595B2 (ja) * 2004-06-30 2008-07-09 ファナック株式会社 モータ制御装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7170256B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-30 Fanuc Ltd Motor control device
JP2008187794A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Hitachi Ltd 電動機制御システム、シリーズハイブリッド車両、電動機制御装置、及び電動機制御方法
JP4486654B2 (ja) * 2007-01-29 2010-06-23 株式会社日立製作所 電動機制御システム、シリーズハイブリッド車両、電動機制御装置、及び電動機制御方法
JP2008271755A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Hitachi Ltd 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
US7791295B2 (en) 2007-04-25 2010-09-07 Hitachi, Ltd. Field weakening control apparatus for permanent magnet motor and electric power steering using same
JP4654217B2 (ja) * 2007-04-25 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 永久磁石モータの弱め界磁制御装置及びそれを用いた電動パワーステアリング
DE102009058579A1 (de) 2008-12-17 2010-06-24 Aida Engineering, Ltd., Sagamihara Steuerung für einen Synchronmotor
DE102013004589B4 (de) 2012-03-23 2023-06-22 Fanuc Corp. Regelvorrichtung für einen Synchronmotor
DE102013004589A1 (de) 2012-03-23 2013-09-26 Fanuc Corp. Regelvorrichtung für einen Synchronmotor
US9000694B2 (en) 2012-03-23 2015-04-07 Fanuc Corporation Synchronous motor control apparatus
US9136789B2 (en) 2012-03-23 2015-09-15 Fanuc Corporation Synchronous motor control apparatus
JP2015023661A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 ファナック株式会社 同期電動機の電流制御装置
US9225270B2 (en) 2013-07-18 2015-12-29 Fanuc Corporation Current control device of synchronous motor
DE102015013769A1 (de) 2014-10-31 2016-05-25 Fanuc Corporation Motorregelvorrichtung zum Regeln einer Stromphase in dq/Dreiphasen-Koordinaten
DE102015013769A9 (de) 2014-10-31 2016-06-02 Fanuc Corporation Motorregelvorrichtung zum Regeln einer Stromphase in dq/Dreiphasen-Koordinaten
US9595897B2 (en) 2014-10-31 2017-03-14 Fanuc Corporation Motor control device for controlling current phase on dq/three-phase coordinates
DE102015013769B4 (de) 2014-10-31 2024-04-25 Fanuc Corporation Motorregelvorrichtung zum Regeln einer Stromphase in dq/Dreiphasen-Koordinaten
JP2019129600A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 マブチモーター株式会社 制御装置
JP7111471B2 (ja) 2018-01-24 2022-08-02 マブチモーター株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1612929B1 (en) 2012-04-04
JP4116595B2 (ja) 2008-07-09
EP1612929A2 (en) 2006-01-04
EP2453573A1 (en) 2012-05-16
US20060012327A1 (en) 2006-01-19
CN1716752A (zh) 2006-01-04
CN101154906B (zh) 2012-04-25
CN101154906A (zh) 2008-04-02
EP1612929A3 (en) 2011-03-16
CN100372225C (zh) 2008-02-27
EP2453573B1 (en) 2017-09-20
US7170256B2 (en) 2007-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116595B2 (ja) モータ制御装置
JP3684203B2 (ja) モータ制御装置
JP5595835B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP2010057216A (ja) インバータ装置
US7852040B2 (en) Motor driver system and method for controlling motor driver
KR101799134B1 (ko) Pm 모터의 전류 제어 게인 조정 방법, 전류 제어 방법 및 제어 장치
WO2015056541A1 (ja) 電動機の駆動装置
JP6199776B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP4065375B2 (ja) モータ駆動装置及びモータ駆動方法
JP2013141345A (ja) モータ制御装置及び空気調和機
JP5363129B2 (ja) インバータ制御装置
JP2010130844A (ja) 圧縮機モータの駆動装置及びインバータの制御方法
JP4380271B2 (ja) 同期電動機の制御装置
Liu et al. Analysis of indirect rotor field oriented control-based induction machine performance under inaccurate field-oriented condition
JP2017205017A (ja) 空気調和機のモータ制御装置及び空気調和機
JP4404193B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP5862690B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
US11196373B2 (en) Control device and control method for synchronous electric motor
JP2013081343A (ja) モータの駆動装置、インバータ制御方法及びプログラム、空気調和機
JP5862691B2 (ja) 電動機駆動装置の制御装置および電動機駆動システム
JPH07274600A (ja) 誘導電動機の加減速制御方法及び制御装置
JP2009072056A (ja) モータ制御装置および電流位相の制御方法
JP2008278594A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP2002281794A (ja) 電動機の制御装置
JP2022121778A (ja) 永久磁石同期電動機の高効率運転制御装置および高効率運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees