JP2019129600A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019129600A
JP2019129600A JP2018009826A JP2018009826A JP2019129600A JP 2019129600 A JP2019129600 A JP 2019129600A JP 2018009826 A JP2018009826 A JP 2018009826A JP 2018009826 A JP2018009826 A JP 2018009826A JP 2019129600 A JP2019129600 A JP 2019129600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
brushless motor
advance angle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018009826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111471B2 (ja
Inventor
康平 濱崎
Kohei Hamazaki
康平 濱崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP2018009826A priority Critical patent/JP7111471B2/ja
Priority to CN201811181152.0A priority patent/CN110086394B/zh
Priority to US16/158,298 priority patent/US20190229654A1/en
Publication of JP2019129600A publication Critical patent/JP2019129600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111471B2 publication Critical patent/JP7111471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • H02P6/153Controlling commutation time wherein the commutation is advanced from position signals phase in function of the speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2207/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the type of motor
    • H02P2207/05Synchronous machines, e.g. with permanent magnets or DC excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】少ない計算量において正弦波駆動を行うこと。【解決手段】制御装置は、三相ブラシレスモータの制御装置であって、前記三相ブラシレスモータに印加される外部印加電圧を取得する外部印加電圧取得部と、前記三相ブラシレスモータの回転速度を算出する回転速度算出部と、前記外部印加電圧と前記回転速度と電圧進角とが相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分であるIdが一定であることを条件にして互いに対応づけられた電圧進角マップが記憶される記憶部と、前記外部印加電圧取得部が取得した前記外部印加電圧と、前記回転速度算出部が算出した前記回転速度と、前記記憶部に記憶される前記電圧進角マップと、に基づいて前記電圧進角を算出する電圧進角算出部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置に関する。
三相ブラシレスモータを正弦波駆動する場合、U、V、W各相の電流値を電流センサによって読取り、電流センサの読み取り値に対して三相二相変換を行われることがある。三相二相変換から最適な進角値を算出され、駆動波形である正弦波の位相が決定される。三相二相変換を用いて進角値を算出する方法においては、電流センサが三相分必要である。また、三相二相変換は多くの計算量を要するため、高価なMCU(Micro Controller Unit)を備えることが必要となる。
電流センサを用いることなくインバータを制御する制御装置が開示されている(例えば、特許文献1)。特許文献1に記載されるような従来技術によると、インバータ電流検出器によって検出されたインバータに流れる電流の値をサンプリングする。特許文献1に記載されるような従来技術によると、サンプリングされた電流値に基づいて、モータに流れる交流電流を再現する。
特開2004−48868号公報
しかしながら、特許文献1に記載されるような従来技術によると、再現された交流電流値に対して三相二相変換を行うため、三相二相変換の計算に依然として計算量を要してしまうという問題があった。
本発明の一実施形態は、三相ブラシレスモータの制御装置であって、前記三相ブラシレスモータに印加される外部印加電圧を取得する外部印加電圧取得部と、前記三相ブラシレスモータの回転速度を算出する回転速度算出部と、前記外部印加電圧と前記回転速度と電圧進角とが相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分であるIdが一定であることを条件にして互いに対応づけられた電圧進角マップが記憶される記憶部と、前記外部印加電圧取得部が取得した前記外部印加電圧と、前記回転速度算出部が算出した前記回転速度と、前記記憶部に記憶される前記電圧進角マップと、に基づいて前記電圧進角を算出する電圧進角算出部とを備える制御装置である。
本発明の一実施形態は、上述の制御装置において、前記記憶部には複数の前記電圧進角マップが記憶され、前記電圧進角算出部は、前記三相ブラシレスモータの動作状態を決める入力値に応じて、前記記憶部に記憶される複数の前記電圧進角マップの中から前記電圧進角マップを選択し、選択した前記電圧進角マップに基づいて前記電圧進角を算出する。
本発明の一実施形態は、上述の制御装置において、前記入力値とは、前記回転速度である。
本発明の一実施形態は、上述の制御装置において、前記入力値とは、前記三相ブラシレスモータの要求トルクである。
本発明によれば、少ない計算量において正弦波駆動を行うことができる制御装置を提供することができる。
本実施形態のモータ制御装置の一例を示す図である。 本実施形態のインバータ制御装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態の電圧進角マップの一例を示す図である。
[実施形態]
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のモータ制御装置Mの構成の一例を示す図である。モータ制御装置Mは、バッテリ1と、インバータ2と、インバータ制御装置3と、ブラシレスモータ4と、位置センサ5−1〜5−3とを備える。
バッテリ1は、モータ制御装置Mに対して電力を供給する。バッテリ1は、例えば、ニッケルカドミウム電池やリチウムイオン電池などの二次電池である。なお、バッテリ1は、二次電池に限られず、乾電池などの一次電池であってもよい。また、バッテリ1の代わりに直流電源が設けられてもよい。
インバータ2は、バッテリ1から供給される電力をブラシレスモータ4に供給することにより、ブラシレスモータ4に備えられるロータを回転させる。インバータ2は、インバータ制御装置3からインバータ駆動信号DSを取得する。インバータ2は、取得したインバータ駆動信号DSに基づいて、交流電力をブラシレスモータ4に供給する。
ブラシレスモータ4は、ロータと駆動コイルとを備えている。このブラシレスモータ4とは、例えば三相ブラシレスモータである。ブラシレスモータ4は、駆動コイルに供給される電流によって生じる磁力と、ロータが備える永久磁石の磁力とによる吸引力又は反発力により、ロータを回転させる。
位置センサ5−1〜5−3は、ブラシレスモータ4の回転軸を中心とする円周上に120度毎に備えられる。位置センサ5−1〜5−3は、例えばホール素子などの磁気センサを備えており、ロータの回転位置(例えば、電気角)を検出する。位置センサ5−1〜5−3は、ブラシレスモータ4の回転位置を検出し、検出した回転位置を示す回転位置情報を各々生成する。位置センサ5−1〜5−3は、3つの回転位置情報の組である回転位置信号PSを生成し、生成した回転位置信号PSをインバータ制御装置3に供給する。
インバータ制御装置3は、インバータ駆動信号DSをインバータ2に供給することによりインバータ2を制御する。
インバータ制御装置3は、位置センサ5−1〜5−3から回転位置信号PSを取得する。インバータ制御装置3は、インバータ制御装置3は、インバータ2に備えられた不図示の電圧計から外部印加電圧EVを取得する。ここで外部印加電圧EVとは、バッテリ1がインバータ2に供給する直流電圧の大きさ(例えば、電圧値)である。インバータ制御装置3は、不図示の操作部から目標回転速度TRを取得する。ここで目標回転速度TRとは、モータ制御装置Mがブラシレスモータ4を単位時間に何回転させるように制御するか示す値である。インバータ制御装置3は、回転位置信号PSと、外部印加電圧EVと、目標回転速度TRとに基づいてインバータ駆動信号DSを生成する。インバータ駆動信号DSとは、パルス幅制御であってもよいし、パルス数制御であってもよい。
[正弦波駆動への遷移]
モータ制御装置Mでは、上述したようにブラシレスモータ4の回転位置の検出のためにホールセンサである位置センサ5−1〜5−3を使用している。モータ制御装置Mでは、ブラシレスモータ4の回転位置の検出のためにホールセンサを使用しているため、ブラシレスモータ4が停止している状態において正確な回転位置を検出することは難しい。モータ制御装置Mでは、ブラシレスモータ4が停止している状態からの起動には、いわゆる120度通電駆動によりブラシレスモータ4を動作させる。モータ制御装置Mでは、位置センサ5−1〜5−3が生成する回転位置信号PSから回転位置の予測が可能である状態になってから正弦波駆動へと遷移する。
モータ制御装置Mが120度通電駆動から正弦波駆動へと遷移する条件は、所定の遷移条件に従う。所定の遷移条件とは、例えば、ブラシレスモータ4が、電気角にして7周期以上、一定方向へ連続して回転し、かつブラシレスモータ4の回転速度が150rpm以上となることである。モータ制御装置Mでは、所定の遷移条件が満たされた場合、所定の遷移条件が満たされてから回転位置信号PSが更新されると正弦波駆動へと遷移する。
[インバータ制御装置3の構成]
図2は、本実施形態のインバータ制御装置3の構成の一例を示す図である。インバータ制御装置3は、回転速度制御部30と、外部印加電圧取得部31と、回転速度算出部32と、位置算出部33と、記憶部34と、電圧進角算出部35と、電圧指令生成部36と、インバータ制御信号生成部37とを備える。
回転速度制御部30は、不図示の上位装置から目標回転速度TRを取得する。回転速度制御部30は、回転速度算出部32からブラシレスモータ4の回転速度を取得する。回転速度制御部30は、目標回転速度TRと取得した回転速度とを比較し、目標回転速度TRと取得した回転速度との偏差に基づいて、電圧振幅を生成する。回転速度制御部30は、生成した電圧振幅を電圧指令生成部36に供給する。
外部印加電圧取得部31は、インバータ2に備えられた不図示の電圧計から外部印加電圧EVを取得する。つまり、外部印加電圧取得部31は、ブラシレスモータ4に印加される外部印加電圧EVを取得する。外部印加電圧取得部31は、取得した外部印加電圧EVを電圧進角算出部35に供給する。
回転速度算出部32は回転位置信号PSを取得する。回転速度算出部32は、回転位置信号PSが示す3つの回転位置情報に基づいてブラシレスモータ4の回転速度を算出する。回転速度算出部32は、算出したブラシレスモータ4の回転速度を電圧進角算出部35及び位置算出部33に供給する。
位置算出部33は回転位置信号PSを取得する。位置算出部33は、取得した回転位置信号PSと、回転速度算出部32から取得したブラシレスモータ4の回転速度とに基づいてブラシレスモータ4の回転位置を算出する。位置算出部33は、算出したブラシレスモータ4の回転角度を電圧指令生成部36に供給する。
記憶部34には、電圧進角マップ340が記憶される。ここで電圧進角マップ340とは、外部印加電圧EVとブラシレスモータ4の回転速度と電圧進角とが、相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分であるIdが一定であることを条件にして互いに対応づけられたマップである。電圧進角マップ340には、ブラシレスモータ4の動作状態に応じた電圧進角の値が保持されている。
電圧進角算出部35は、記憶部34から電圧進角マップ340を取得する。電圧進角算出部35は、外部印加電圧取得部31から外部印加電圧EVを取得する。電圧進角算出部35は、回転速度算出部32からブラシレスモータ4の回転速度を取得する。電圧進角算出部35は、外部印加電圧取得部31が算出した外部印加電圧EVと、回転速度算出部32が算出した回転速度と、電圧進角マップ340と、に基づいて電圧進角を算出する。電圧進角算出部35は、算出した電圧進角を電圧指令生成部36に供給する。
電圧指令生成部36は、回転速度制御部30から電圧振幅を取得する。電圧指令生成部36は、位置算出部33からブラシレスモータ4の回転角度を取得する。電圧指令生成部36は、電圧進角算出部35から電圧進角を取得する。電圧指令生成部36は、取得した電圧振幅と、取得した回転角度と、取得した電圧進角とを用いて、式(1)に基づいてブラシレスモータ4のU相の電圧指令信号Vuを生成する。
Figure 2019129600
ここでVaは電圧振幅を表す。θは回転角度を表す。αは電圧進角を表す。
電圧指令生成部36は、式(1)により表される電圧指令信号Vuに対して120度の位相差を与えることにより、ブラシレスモータ4のV相の電圧指令信号Vvを生成する。電圧指令生成部36は、式(1)により表される電圧指令信号Vuに対して240度の位相差を与えることにより、ブラシレスモータ4のW相の電圧指令信号Vwを生成する。電圧指令生成部36は、生成した電圧指令信号Vu、電圧指令信号Vv及び電圧指令信号Vwをインバータ制御信号生成部37に供給する。
インバータ制御信号生成部37は、電圧指令生成部36から電圧指令信号Vu、電圧指令信号Vv及び電圧指令信号Vwを取得する。インバータ制御信号生成部37は、取得した電圧指令信号Vu、電圧指令信号Vv及び電圧指令信号Vwに基づいて、インバータ駆動信号DSを生成する。インバータ制御信号生成部37は、生成したインバータ駆動信号DSをインバータ2に供給し、インバータ2を制御する。
式(1)においては、電圧指令信号Vuの位相が、電圧進角だけ進んでいるため、インバータ制御装置3では、ブラシレスモータ4のコイルの巻線に流れる相電流の位相と、この巻線に発生する誘起電圧の位相とを一致させることができ、ブラシレスモータ4の効率を向上させることができる。
三相ブラシレスモータの正弦波駆動においては、正弦波を出力する際の電圧の位相及び電圧進角が算出される。従来、電圧の位相及び電圧進角の算出には、三相二相変換を利用したベクトル制御が行われる。ところが、三相二相変換の演算には大きな演算能力を要するため、高性能なマイコンを使用することが求められ、コストが増加してしまう。本実施形態に係るインバータ制御装置3では、三相二相変換を行わず、三相二相変換の代わりに、電圧進角マップ340からブラシレスモータ4の動作状態に応じて電圧進角の値を取得する。
ここで、電圧進角マップ340の作成方法を説明する。
[電圧進角マップの作成]
電圧進角マップ340の作成において、ブラシレスモータ4の動作状態を決める変数は、回転速度と外部印加電圧EVであるとする。定常状態の仮定の下、ブラシレスモータ4の電圧方程式から電圧進角を求める。ただし、相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分である相電流Idの値はある定数であるとする。
ブラシレスモータ4の電圧方程式を、三相二相変換におけるd軸及びq軸において表すと、式(2)、式(3)となる。以下、値を三相二相変換におけるd軸及びq軸において表すことを、dq軸において表すなどと呼ぶ場合がある。
Figure 2019129600
Figure 2019129600
ここで、電圧Vd及び電圧Vqは各々、外部印加電圧EVをdq軸において表した値である。電圧Vd及び電圧Vqの単位はボルトである。相電流Id及び相電流Iqは各々、相電流をdq軸において表した値である。つまり、相電流Idは、相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分である。相電流Iqは、相電流の磁束成分とトルク成分とのうちトルク成分である。相電流Id及び相電流Iqの単位はアンペアである。相インダクタンスLd及び相インダクタンスLqは各々、ブラシレスモータ4の巻線相インダクタンスをdq軸において表した値である。相インダクタンスLd及び相インダクタンスLqの単位はヘンリーである。抵抗Rは、ブラシレスモータ4の巻線相抵抗である。抵抗Rの単位はオームである。誘起電圧定数ψはブラシレスモータ4の誘起電圧定数である。誘起電圧定数ψの単位はボルト秒である。回転速度ωはブラシレスモータ4の回転速度である。回転速度ωの単位はラジアン毎秒である。
式(2)及び式(3)において、定常状態を仮定すると、相電流の時間に関する微分値はゼロとすることができる。この定常状態の仮定の下、式(2)及び式(3)を連立し
相電流Id及び相電流Iqについて解くと、下記の式(4)及び式(5)を得る。
Figure 2019129600
Figure 2019129600
ここで、電圧Vd及び電圧Vqを、大きさVdqと電圧位相αとを用いて表すと、式(6)及び式(7)を得る。
Figure 2019129600
Figure 2019129600
式(6)及び式(7)を式(4)及び式(5)に代入すると、式(8)及び式(9)を得る。
Figure 2019129600
Figure 2019129600
式(8)及び式(9)においては、相電流Id及び相電流Iqが、抵抗R、相インダクタンスLd、相インダクタンスLq、誘起電圧定数ψ、電圧Vd及び電圧Vqの大きさVdqと電圧位相α、及び回転速度ωにより表される。
ここで、式(8)を変形して式(10)を得る。
Figure 2019129600
式(10)の両辺を共通の因子を用いて割ることにより式(11)を得る。
Figure 2019129600
ここで下記の式(12)、式(13)、式(14)及び式(15)を満たす位相βを導入する。
Figure 2019129600
Figure 2019129600
Figure 2019129600
Figure 2019129600
この位相βを用いて三角合成を行うと、式(11)は式(16)のように1つの三角関数を用いて表すことができる。
Figure 2019129600
式(16)を三角関数の位相について解くと式(17)を得る。
Figure 2019129600
式(17)を電圧位相αについて解くと式(18)を得る。
Figure 2019129600
式(18)に相電流Id、抵抗R、相インダクタンスLd、相インダクタンスLq、誘起電圧定数ψ、電圧Vd及び電圧Vqの大きさVdq及び回転速度ωを代入することにより電圧位相αを求めることができる。したがって、電圧進角算出部35は、電圧位相αを、2次元のマップ、つまり電圧進角マップ340に基づいて、電圧進角として算出することが可能である。
モータ制御装置Mでは、予め作成された電圧進角マップ340が記憶部34に記憶されている。モータ制御装置Mでは、外部印加電圧EVと、回転速度と、電圧進角マップ340とに基づいて電圧進角が算出される。ここで、外部印加電圧EVは、外部印加電圧取得部31により取得される。また、回転速度は、回転速度算出部32により回転位置信号PSに基づいて算出される。したがって、モータ制御装置Mでは、ブラシレスモータ4の相電流を検出する電流センサを設けずに、ブラシレスモータ4の正弦波駆動が可能である。ただし、誤動作の検出を目的として、モータ制御装置Mには、ブラシレスモータ4の相電流を検出する電流センサを設けてもよい。
モータ制御装置Mでは、ベクトル制御における三相二相変換が不要であるため、モータ制御装置Mをマイコンにより実現した場合に演算量が、三相二相変換のための演算を行う場合に比べて少なくて済む。
ここで、電圧進角マップ340の作成に用いられる抵抗R、相インダクタンスLd、相インダクタンスLq及び誘起電圧定数ψをモータ定数と呼ぶ。
[電圧進角マップ]
図3は、本実施形態の電圧進角マップ340の一例を示す図である。電圧進角マップ340では、出力電圧と回転速度の組み合わせについて、図3のモータ定数に対して式(18)用いた電圧位相αの値が保持されている。ただし、図3において電圧位相αの値は弧度法における値が表記してある。また、選択可能な進角値はサインテーブルの分解能である1°刻みとなるため、図3においては、式(18)を用いた電圧位相αの計算結果を四捨五入し整数に丸めたものが表記してある。
出力電圧と回転速度の関係によっては、式(17)を用いて電圧位相αを算出する場合に、解無しとなる条件が存在する。例えば低出力高回転速度においては、式(17)の逆余弦関数の項が発散し、解無しとなる条件が存在する。これは物理的には逆負荷状態に相当し、出力電圧が低いためブラシレスモータ4の誘起電圧によって流れ出してくる電流を、相電流Idの値が定数となる条件を満たすように制御することが不可能になることを意味する。逆負荷状態では、端子間ショートブレーキ動作など正弦波駆動とは異なる制御を行うため、図3に示す電圧進角マップ340では、解無しとなる個所について一律0°としている。
図3に示す電圧進角マップ340は、相電流Idの値が定数の場合のマップの一例であり、弱め界磁状態に対応するマップである。なお、電圧進角マップ340は、相電流Idの値が特にゼロの場合について作成されてもよい。
電圧進角マップ340では、一例として合計1845通りの出力電圧と回転速度との組み合わせについて電圧位相αが保持されるが、記憶部34の容量に応じて出力電圧と回転速度との組合せの数を変更してもよい。
また、電圧進角算出部35は、出力電圧と回転速度とに応じて、電圧進角マップ340から得られる電圧位相αの値を線形補間した値を、電圧進角の値として算出してもよい。
[まとめ]
以上に説明したように、本実施形態に係る制御装置(モータ制御装置M)は、外部印加電圧取得部31と、回転速度算出部32と、記憶部34と電圧進角算出部35とを備える。
外部印加電圧取得部31は、ブラシレスモータ4に印加される外部印加電圧EVを取得する。
回転速度算出部32は、ブラシレスモータ4の回転速度を算出する。
記憶部34には、外部印加電圧EVと回転速度と電圧進角とが相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分であるIdが一定であることを条件にして互いに対応づけられた電圧進角マップ340が記憶される。
電圧進角算出部35は、外部印加電圧取得部31が取得した外部印加電圧EVと、回転速度算出部32が算出する回転速度と、記憶部34に記憶される電圧進角マップ340と、に基づいて電圧進角を算出する。
この構成により、本実施形態に係る制御装置(モータ制御装置M)は、ベクトル制御において三相二相変換の演算を行う代わりに電圧進角マップ340に基づいて電圧進角を算出できる。このため、正弦波駆動を行うため計算量を三相二相変換の演算を行う場合に比べて少なくすることができる。
[複数の電圧進角マップの切り替え]
上記の実施形態においては、記憶部34には1つの電圧進角マップ340が記憶される場合について説明したが、記憶部34には複数の電圧進角マップが記憶されてよい。記憶部34に複数の電圧進角マップが記憶される場合、電圧進角算出部35は、ブラシレスモータ4の動作状態を決める入力値に応じて、記憶部34に記憶される複数の電圧進角マップの中から電圧進角マップを選択し、選択した電圧進角マップに基づいて電圧進角を算出する。ここで、ブラシレスモータ4の動作状態を決める入力値とは、例えば目標回転速度TR、要求トルクなどである。
電圧進角算出部35が目標回転速度TRに応じて複数の電圧進角マップの中から電圧進角マップを選択する場合、回転速度の範囲毎の複数の電圧進角マップが記憶部34に記憶されている。電圧進角算出部35は、不図示の上位装置から取得する目標回転速度TRに応じて、複数の電圧進角マップの中から電圧進角を算出するための電圧進角マップを取得する。
電圧進角算出部35が要求トルクに応じて複数の電圧進角マップの中から電圧進角マップを選択する場合、要求トルク毎の複数の電圧進角マップが記憶部34に記憶されている。相電流は三相二相変換において磁束成分とトルク成分とに分解されるため、要求トルク毎の複数の電圧進角マップとは、相電流の磁束成分毎に作成された複数の電圧進角マップである。この複数の電圧進角マップは、相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分であるIdの値毎に作成される。電圧進角算出部35は、不図示の上位装置から取得する要求トルクに応じて、複数の電圧進角マップの中から電圧進角を算出するための電圧進角マップを取得する。
この構成により、本実施形態に係るモータ制御装置Mは、ブラシレスモータ4の動作状態に応じ選択された電圧進角マップに基づいて電圧進角を算出できる。このため、1つの電圧進角マップに基づいて電圧進角を算出する場合に比べより適切な電圧進角を算出することができる。
また、本実施形態に係るモータ制御装置Mは、ブラシレスモータ4の回転速度に応じて、記憶部34に記憶される複数の電圧進角マップの中から電圧進角マップを選択する。このため、算出された回転速度が、1つの電圧進角マップの回転速度の範囲外である場合でも、算出された回転速度を回転速度の範囲にもつ電圧進角マップを選択し、電圧進角を算出することができる。
また、本実施形態に係るモータ制御装置Mは、ブラシレスモータ4の要求トルクに応じて、記憶部34に記憶される複数の電圧進角マップの中から電圧進角マップを選択する。このため、特定の要求トルクの値に応じて作成された電圧進角マップのみを用いる場合に比べより適切な電圧進角を算出することができる。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。
なお、上述の各装置は内部にコンピュータを有している。そして、上述した各装置の各処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしてもよい。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。
さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
M…モータ制御装置、1…バッテリ、2…インバータ、3…インバータ制御装置、4…ブラシレスモータ、5−1…位置センサ、5−2…位置センサ、5−3…位置センサ、EV…外部印加電圧、DS…インバータ駆動信号、TR…目標回転速度、PS…回転位置信号、30…回転速度制御部、31…外部印加電圧取得部、32…回転速度算出部、33…位置算出部、34…記憶部、35…電圧進角算出部、36…電圧指令生成部、37…インバータ制御信号生成部、340…電圧進角マップ

Claims (4)

  1. 三相ブラシレスモータの制御装置であって、
    前記三相ブラシレスモータに印加される外部印加電圧を取得する外部印加電圧取得部と、
    前記三相ブラシレスモータの回転速度を算出する回転速度算出部と、
    前記外部印加電圧と前記回転速度と電圧進角とが相電流の磁束成分とトルク成分とのうち磁束成分であるIdが一定であることを条件にして互いに対応づけられた電圧進角マップが記憶される記憶部と、
    前記外部印加電圧取得部が取得した前記外部印加電圧と、前記回転速度算出部が算出した前記回転速度と、前記記憶部に記憶される前記電圧進角マップと、に基づいて前記電圧進角を算出する電圧進角算出部と
    を備える制御装置。
  2. 前記記憶部には複数の前記電圧進角マップが記憶され、
    前記電圧進角算出部は、前記三相ブラシレスモータの動作状態を決める入力値に応じて、前記記憶部に記憶される複数の前記電圧進角マップの中から前記電圧進角マップを選択し、選択した前記電圧進角マップに基づいて前記電圧進角を算出する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記入力値とは、前記回転速度である
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記入力値とは、前記三相ブラシレスモータの要求トルクである
    請求項2に記載の制御装置。
JP2018009826A 2018-01-24 2018-01-24 制御装置 Active JP7111471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009826A JP7111471B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 制御装置
CN201811181152.0A CN110086394B (zh) 2018-01-24 2018-10-10 控制装置
US16/158,298 US20190229654A1 (en) 2018-01-24 2018-10-12 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009826A JP7111471B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129600A true JP2019129600A (ja) 2019-08-01
JP7111471B2 JP7111471B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67300250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009826A Active JP7111471B2 (ja) 2018-01-24 2018-01-24 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190229654A1 (ja)
JP (1) JP7111471B2 (ja)
CN (1) CN110086394B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438913B2 (ja) 2020-10-19 2024-02-27 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211796A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ駆動方法およびその装置
JP2006020397A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fanuc Ltd モータ制御装置
JP2012075236A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
US20130154524A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Motor Control System For Limiting Regenerative Current

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3290354B2 (ja) * 1996-07-05 2002-06-10 株式会社東芝 洗濯機及び洗濯機の駆動方法
US7436139B2 (en) * 2003-01-29 2008-10-14 Matra Manufacturing & Services Sas Phase advance angle optimization for brushless motor control
JP4481262B2 (ja) * 2006-03-17 2010-06-16 日本電産サーボ株式会社 ステッピングモータの制御装置
EP2262098B1 (en) * 2008-01-16 2014-12-31 JTEKT Corporation Motor control device and electric power steering device
JP5375260B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 パナソニック株式会社 モータ駆動装置およびこれを用いた冷蔵庫
US8692492B2 (en) * 2011-03-30 2014-04-08 Panasonic Corporation Lead angle value setting method, motor driving control circuit, and brushless motor
JP5748051B2 (ja) * 2011-05-10 2015-07-15 サンデンホールディングス株式会社 同期モータの印加電圧電気角設定方法とモータ制御装置
JP6085488B2 (ja) * 2013-01-28 2017-02-22 株式会社マキタ 電動工具
JP5931273B2 (ja) * 2013-09-30 2016-06-08 マブチモーター株式会社 ブラシレスモータの位相制御回路、ブラシレスモータおよびブラシレスモータの位相制御方法
JP6206093B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-04 サンケン電気株式会社 モータ駆動装置及びモータ装置
US20160079896A1 (en) * 2014-09-12 2016-03-17 Seiko Epson Corporation Control device of stepping motor, electronic apparatus, recording apparatus, robot, control method of stepping motor, and control program of stepping motor
JP6324919B2 (ja) * 2015-03-17 2018-05-16 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置及びその制御方法
JP6718749B2 (ja) * 2016-06-06 2020-07-08 ローム株式会社 モータ制御装置
CN107547023B (zh) * 2017-09-11 2020-05-01 西北工业大学 一种高速无刷直流电机弱磁升速控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05211796A (ja) * 1992-01-30 1993-08-20 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ駆動方法およびその装置
JP2006020397A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fanuc Ltd モータ制御装置
JP2012075236A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置及びモータ制御方法
US20130154524A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Nexteer (Beijing) Technology Co., Ltd. Motor Control System For Limiting Regenerative Current

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438913B2 (ja) 2020-10-19 2024-02-27 ミネベアミツミ株式会社 モータ駆動制御装置およびモータ駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110086394B (zh) 2022-06-03
US20190229654A1 (en) 2019-07-25
JP7111471B2 (ja) 2022-08-02
CN110086394A (zh) 2019-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102108911B1 (ko) 드라이브 시스템 및 인버터 장치
JP4909797B2 (ja) モータ制御装置
JP4519864B2 (ja) 交流回転機の電気的定数測定方法およびこの測定方法の実施に使用する交流回転機の制御装置
Korkmaz et al. Comparative performance evaluation of FOC and DTC controlled PMSM drives
US7583048B2 (en) Controller for motor
CN102170256B (zh) 电机控制器
US9093936B2 (en) Control apparatus for AC motor
CN105471346B (zh) 估算转子磁体温度的方法和其系统
US20130249450A1 (en) Sensorless control apparatuses and control methods thereof
JP5634620B2 (ja) 回転機の制御装置および回転機のインダクタンス測定方法
CN103259481A (zh) 估算永磁体电机的电角速度的方法及系统
JP5402403B2 (ja) 電動機制御システム
US8754603B2 (en) Methods, systems and apparatus for reducing power loss in an electric motor drive system
JP6159659B2 (ja) 電力変換器の制御装置及び電気車
TW201601445A (zh) 用於永磁電動機的無感測器式磁場導向控制系統、方法和設備
JP5637155B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP6536473B2 (ja) 回転電機の制御装置
CN109804545A (zh) 逆变器控制装置以及驱动器系统
JP5910583B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20150102758A1 (en) Motor drive controller, motor drive control method and motor system using the same
Saadaoui et al. Sensorless FOC of PMSM drives based on full order SMO
CN110086394B (zh) 控制装置
JP6477147B2 (ja) 永久磁石電動機の鎖交磁束量測定方法、永久磁石電動機の鎖交磁束量測定プログラム、および永久磁石電動機の鎖交磁束量測定装置
Kamera et al. Sensorless technique for rotor position detection of an permanent magnet synchronous machine using direct torque control
JP2007089336A (ja) 電動機付ターボチャージャ用回転検出装置及び電動機付ターボチャージャの回転検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150