JP2010057216A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010057216A
JP2010057216A JP2008216593A JP2008216593A JP2010057216A JP 2010057216 A JP2010057216 A JP 2010057216A JP 2008216593 A JP2008216593 A JP 2008216593A JP 2008216593 A JP2008216593 A JP 2008216593A JP 2010057216 A JP2010057216 A JP 2010057216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
current
winding
auxiliary winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008216593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5259303B2 (ja
Inventor
Kazunobu Nagai
一信 永井
Takeshi Shibayama
武至 柴山
Sari Maekawa
佐理 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008216593A priority Critical patent/JP5259303B2/ja
Priority to US12/547,033 priority patent/US8102141B2/en
Publication of JP2010057216A publication Critical patent/JP2010057216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259303B2 publication Critical patent/JP5259303B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/42Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor
    • H02P1/426Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual single-phase induction motor by using a specially adapted frequency converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • H02P21/28Stator flux based control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/12Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation pulsing by guiding the flux vector, current vector or voltage vector on a circle or a closed curve, e.g. for direct torque control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストの誘導電動機を、高効率で駆動できるインバータ装置を提供する。
【解決手段】インバータ装置1は、インバータ回路3の各相出力端子を誘導電動機4の主巻線4b,補助巻線4a,中性線にそれぞれ接続し、直流電源2より供給される直流電圧を2相の概略正弦波PWM電圧に変換し、電流検出部5により検出される直流電源電流から主巻線4b及び補助巻線4aの電流を検出すると、主巻線4b,補助巻線4aのインダクタンス値及び抵抗値を平衡化し、ベクトル制御演算部6は、ベクトル制御演算により誘導電動機4への2相電圧を決定する。そして、PWM信号形成部5は、前記2相電圧に応じてインバータ回路3を制御するPWM信号を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、2相誘導電動機を高い効率で駆動することができるインバータ装置に関する。
現在、産業機器や家電機器に使用されるモータを高い効率で駆動する技術としては、例えばブラシレスDCモータのような永久磁石型電動機をインバータ駆動する構成が優れており、エアコンや冷蔵庫などに使用されている。しかしながら、永久磁石型電動機は高価であり、世界的な規模で広く普及させるには限界がある。一方、単相誘導電動機は、単相電源に直結される主巻線と、単相電源と進相コンデンサを介して接続される補助巻線を備えており、低価格であるため世界的に広い範囲で使用されているが、近年、省エネルギー化が重要となる中で、斯様な電動機の高効率駆動が課題となっている。
単相誘導電動機をインバータ駆動する技術として、例えば特許文献1では、3アームの半導体スイッチを有して主巻線端子、補助巻線端子、共通端子に接続し、90度位相差の3種の正弦波電圧をPWM出力することにより、主巻線と補助巻線に90度位相差の正弦波電圧を供給する構成が開示されている。また、高効率化のインバータ駆動技術として特許文献2には、位置センサレス方式によりベクトル制御する技術が示されている。
特開平02−111288号公報 特開昭64−8896号公報
しかしながら、特許文献1のように誘導電動機の主巻線と補助巻線とに90度位相差の正弦波電圧を供給するだけでは高い効率で駆動できず、高効率で駆動するには、主巻線と補助巻線の夫々について最適な振幅の電流を90度位相差で流す必要がある。また、特許文献2では、3相で各相平衡の誘導電動機に対するセンサレスベクトル制御が開示されているが、巻線仕様の異なる主巻線と補助巻線からなる2相の誘導電動機にはそのまま適用することはできない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、世界中に広く普及している低コストの誘導電動機を高効率で駆動できるインバータ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のインバータ装置は、巻線仕様の異なる主巻線と補助巻線とからなる誘導電動機を駆動するものであって、
各相出力端子が、前記誘導電動機の主巻線(B相),補助巻線(A相),中性線(N相)にそれぞれ接続され、直流電源を2相の概略正弦波PWM電圧に変換する3アームのインバータ回路と、
直流電源電流から、前記主巻線及び前記補助巻線それぞれの電流を検出する電流検出手段と、
前記主巻線,前記補助巻線それぞれのインダクタンス値及び抵抗値から、平衡化したインダクタンス値及び抵抗値を求め、この平衡化したインダクタンス値及び抵抗値に基づいてベクトル制御演算により前記誘導電動機への2相電圧を決定するベクトル制御演算手段と、
前記2相電圧に応じて前記インバータ回路を制御するPWM信号を形成するPWM信号形成手段とを備えることを特徴とする。
本発明のインバータ装置によれば、誘導電動機の主巻線と補助巻線とに夫々独立した電圧を供給でき、それぞれに最適な電流を流すことができるから、誘導電動機を最大効率で駆動できる。また、ベクトル制御により、始動時や過負荷時には自動的に周波数を低減させるので、誘導電動機を停止させることなく回転を継続できる。
(第1実施例)
以下、本発明の第1実施例について図1乃至図7を参照して説明する。インバータ装置1の構成を示す図1において、直流電源2は、交流電源2a,図示しないリアクトルと整流ダイオード2b,コンデンサ2cによって構成されている。直流電源2には、例えば抵抗素子からなる電流検出素子11(ワンシャント電流検出)を負側に介して、例えばIGBTやMOSFETなどの6個のスイッチング素子を3相ブリッジ接続した3アームのインバータ回路3が接続されている。
インバータ回路3の出力端子の内、端子Uは誘導電動機4の補助巻線4aに(A相)、端子Vは主巻線4bに(B相)、端子Wは補助巻線4aと主巻線4bとの中点に(N相)接続されている。ここで、誘導電動機4は、通常は補助巻線にコンデンサを配置して単相交流電源で動作するコンデンサラン型の単相電動機よりコンデンサを排除したもの(2相誘導電動機)で、補助巻線4aと主巻線4bとは巻数や線径が異なる所謂不平衡の状態である。誘導電動機4は、例えば冷蔵庫のヒートサイクルを構成するコンプレッサに内蔵されるコンプレッサモータ等である。
電流検出部5(電流検出手段)は、電流検出素子11と、その両端電圧を増幅し、AD変換によりマイクロコンピュータ(マイコン)8が取り扱える電流データIdcにする電流検出部12、及びマイコン8内でソフトウェアにより構成される第1電流変換部13からなっている。
ベクトル制御演算部6(ベクトル制御演算手段)は、マイコン8のソフトウェアにより実現される機能であり、第2電流変換部14(電流平衡化手段)、dq軸に変換する第3電流変換部15、回転角を決定する誘起電圧演算部16、周波数推定部17、積分部18、dq軸電圧を決定する加算器28及び29、PI演算器21及び23、磁束指令部22、出力電圧を決定する第1電圧変換部24,第2電圧変換部25(電圧不平衡化手段)から構成されている。PWM信号形成部7(PWM信号形成手段)は、ソフトウェアにより実現される第3電圧変換部26(指令電圧演算手段),PWM部27で構成される。
また、マイコン8には、直流電源2が出力するDC電圧に対するインバータ回路3の出力電圧の比を求める電圧率演算部19、その結果に基づく周波数指令部20が設けられている。インバータ回路3の直流母線間には、例えば分圧抵抗で構成される直流電圧検出部30(直流電圧検出手段)が配置されており、検出された電圧Vdcは、電圧率演算部19及び電圧変換部26に与えられている。
次に、本発明の作用について図2乃至図7を参照して説明する。図2及び図3は、マイコン8の例えば三角波であるPWM搬送波の振幅がボトム(ゼロレベル)に達したタイミングで繰り返し発生する、PWM割り込みの処理のフローチャートを示している。図中の(数字)は、図1の機能ブロック内に付したものと対応させている。
ステップS101の(1)電流変換は、電流検出部12により検出電流IdcをA/D変換した2個の電流データAD0,AD1から誘導電動機4の巻線電流Ia,Ibを演算すると共に、電流検出部12のAD変換タイミングを設定する機能をしている。ステップS101の(1)電流変換では、後述する領域:Zoneに応じて次の計算をする。
If Zone=1 → Ia= AD1−AD0 Ib= AD0
If Zone=2 → Ia=−AD1 Ib= AD0
If Zone=3 → Ia=−AD1 Ib= AD1−AD0
If Zone=4 → Ia= AD1−AD0 Ib=−AD1
If Zone=5 → Ia= AD0 Ib=−AD1
If Zone=6 → Ia= AD0 Ib= AD1−AD0
そして、Zone=0の場合は処理なしとする。
更に、この処理では、後述するステップS117:(14)電圧変換において、前回に決定したデューティデータDu,Dv,Dwに応じて、図4(c)の電流変換テーブルに示すようにZoneを決める。
|Du−Dv|<2M or |Dv−Dw|<2M or |Dw−Du|<2M
→ Zone=0
Dw<Du<Dv → Zone=1
Du<Dw<Dv → Zone=2
Du<Dv<Dw → Zone=3
Dv<Du<Dw → Zone=4
Dv<Dw<Du → Zone=5
Dw<Dv<Du → Zone=6
すなわち、デューティDu,Dv,Dwの大小関係に応じて、Zone=(1〜6)が決定される。
更に、電流変換テーブルに基づいて、電流検出部12のAD変換タイミングを設定する。2個のAD変換器のうち、AD1は搬送波のボトムタイミング固定として、AD0のタイミングをZoneに応じて決定し、夫々2個のAD変換器に設定する。
If Zone=1 → T(Du+M)
If Zone=2 → T(Dw+M)
If Zone=3 → T(Dv+M)
If Zone=4 → T(Du+M)
If Zone=5 → T(Dw+M)
If Zone=6 → T(Dv+M)
定数Mは、インバータ回路3の遅れ時間やスイッチング後の電流の振動時間に応じて、それらの影響を排除するように決定される。また、定数MはZone=0の決定にも使用されており、2相間のデューティの差の絶対値が2M未満となるZone=0の場合は処理なしとする。
そして、この場合のTは、次回にAD0のデータを取得する場合に、搬送波のボトムを基準として、その進み側でのタイミングを指定する関数である。例えば図5(a)に示すように、T(Dw+M)であれば、次回に搬送波レベルがボトムに達する時点より(Dw+M)の進み側のタイミングで変換されたAD0のデータを取得することになる。これにより、電流検出部12のAD変換器は、設定したタイミングで自動的にAD変換を行い、変換されたデータはAD0,AD1として保持される。
ステップS101(1)で行う電流変換を、図4及び図5のタイミングチャートを参照して説明する。図4(a)は、後述するステップS117:(14)電圧変換で形成された通電信号に応じて、インバータ回路3が出力する電圧波形を示している。実際はPWM波形であるがここではアナログ的に表現している。このように各相のデューティDw,Dv,Duの大小を比較することで、Zoneとして6種に分けられる。尚、Zone=0は、各Zoneが遷移する領域の付近に位置する。
図4(b)は、各Zoneに対応するPWM波形を示す。例えばZone=2において、AD0のタイミングでは、電流検出素子11に流れる電流Idcは主巻線4bの電流Ibと一致し、AD1のタイミングでは、電流Idcは補助巻線4aの電流Iaのマイナス(インバータ回路3の対応する相の下アームがオン)と一致する。尚、図4(a)に示すB相の波形(実線),A相の波形(破線),N相の波形(1点鎖線)と、図4(b)に示す各線種のPWM波形とは対応している。
図5は、Zone=2の場合について更に詳細なタイミングチャートを示している。この場合、(1)電流変換では、搬送波のレベルがボトムに達したタイミングの直後に動作し、電流検出素子11の端子電圧をAD変換すれば、電流Ia,Ibを検出できる。図5(b)に示すように、毎回次のZoneを決定し、Zoneに応じたAD変換タイミングを決定することで電流検出が継続される。例えばデューティDv,Dwの値が近い場合には、スイッチングが電流振幅に及ぼす影響により正確な検出ができないことがあり得るが、上記の処理では定数Mを設けてZone=0を設定することで、影響を受けないようにしている。
再び、図2を参照する。ステップS102では上記のZoneにより以下のステップS103及びS104を実行するか否かを判定する。Zone=0の場合は電流Ia,Ibが更新されないので、ステップS103及びS104の処理が不要となる。Zone≠0の場合、ステップS103の(2)電流変換では、次の計算が行われる。
Iα=(La/Lb)Ia …(1)
Iβ=Ib …(2)
ここで、La、Lbは補助巻線4a,主巻線4bのインダクタンス値である。このように、主巻線4bを基準に補助巻線4aの電流を変換することで、不平衡の誘導電動機4の電流を、仮想的な平衡誘導電動機の電流として取り扱うことができる。尚、図2において、破線の枠外に記載されている「Iα=Iβ=0」は、初期値を示す(以降のステップについても同様)。
図6は、モータ電流を平衡化する演算処理を概念的に示している。すなわち、実際のモータ4は2相巻線が不平衡であるが、ベクトル制御演算を行うに当たり2相巻線を平衡化した仮想モータとして取り扱う。そのために、巻線のインダクタンス値と抵抗値とを平衡化した値にする。
更に、ステップS104の(3)電流変換では、次の演算が実行される。
θet=θe+Tωe(I) …(3)
Id= Iαcosθet+Iβsinθet …(4)
Iq=−Iαsinθet+Iβcosθet …(5)
ここで、Tは割込み演算周期、ωe(I)は後述する(5)周波数推定で前回に演算された周波数の積分成分である。θetは前回の演算結果に基づいて最新の電気角を示し、上記の(4),(5)式でdq軸電流Id、Iqに変換される。
次にステップS105の誘起電圧演算により、dq軸上の誘起電圧Ed、Eqが演算される。演算に必要な誘導電動機のインダクタンス値Lは主巻線4bを基準とし、抵抗値Rは電力方程式の関係から下記のように設定する。
L=Lb …(6)
R={Ra(Lb/La)+Rb}/2 …(7)
Ed=Vd−R・Id−Ld・Id/dt+ωe(I)L・Iq …(8)
Eq=Vq−R・Iq−Ld・Iq/dt+ωe(I)L・Id …(9)
ωe(I)は、後述する(5)周波数推定で前回に演算された周波数の積分成分である。
(6)式は、主巻線4bを基準としたインダクタンスをLとしている。この場合、La,Lbの関係から、主巻線4bと同じ磁束を発生させるため、補助巻線4aに必要な電流は、(Lb/La)倍となる。(7)式の抵抗Rは、巻線に電流1Aを通電した場合の電力量から演算している。すなわち、電流1Aの通電による主巻線4bの銅損は、
Rb・{1/√(2)}・{1/√(2)}=Rb/2 …(7.1)
となり、補助巻線4aの銅損は、(Lb/La)倍の電流を流すことから、
Ra・(Lb/La){1/√(2)}・(Lb/La){1/√(2)}
=Ra・(Lb/La)/2 …(7.2)
となり、前銅損はこれらの和となる。尚、「√(2)」は2の平方根を示す。
ベクトル制御に使用する、平衡化した仮想巻線抵抗Rは、
Rb/2+Ra・(Lb/La)/2
=2・R・{1/√(2)}・{1/√(2)} …(7.3)
となるから、(7)式が導出される。
ステップS106では、フラグStartが判定される。このフラグは、インバータ装置1にon信号が供給されてから数秒間はon、それ以降はoffとなることで始動直後か否かを示す。Start=onの場合、ステップS107の(5)周波数推定は省略されて、電気的周波数ωe、周波数の積分成分ωe(I)は、定格周波数の数分の一である最低値のωlowに固定される。一方、Start=offの場合、ステップS107の(5)周波数推定では次の演算が実行される。
ωe(I)=ωe(I)−Ki・Ed …(10)
ωe=ωe(I)−Kp・Ed …(11)
ここでKiとKpはゲイン定数である。
(10),(11)式では、d軸誘起電圧に基づいて電気周波数ωeをPI(比例積分)演算する。更に、ステップS108の(6)積分でωeの積分が演算され、この結果を電気角θeと定める。これらのステップS107と108の結果により、前述のステップS104の(3)電流変換や後述するステップS115の(12)電圧変換が繰り返し実行され、閉ループにより電気的周波数や電気角が決定されて、所謂位置センサレス,電流センサレスのベクトル制御が成立する。
ステップS109の(7)電圧率演算では、インバータ装置1が出力し得る最大電圧に対する現在の出力電圧の割合が計算される。
Vdqdc={2・(Vd・Vd+Vq・Vq)}1/2 …(12)
Vrate= Vdqdc/(Vdcave−V) …(13)
ただし、電圧Vdcaveは、直流電源2の出力である直流電圧検出値Vdcの移動平均値、電圧Vdqdcは、後述するステップS116の(13)電圧変換で、前回の結果に基づくインバータ装置1の現在の出力電圧を直流電圧化した値であり、その割合をVrateとして演算する。ここでVはVdcの変動を考慮した電圧の余裕値であり、直流電圧の5%程度の値が設定される。
続いて図3に示すステップS110では再びフラグStartが判定され、Start=onの場合、ステップS111〜S113を実行することなくステップS114に移行し、周波数指令ωrは最低値ωlowに固定される。また、q軸電流指令Iqrは予め定めた始動電流としてIqr0が設定される。
Start=offの場合、ステップS111の(8)周波数指令では、次の演算により周波数指令ωrが決定される。電圧率Vrateが小さく出力電圧に余裕があれば周波数指令ωrを増し、電圧率Vrateが大きければ減少させるようにゲイン定数Kzで調整されている。以って、電圧率Vrateが100%になるように周波数指令ωrが決定される。
ωr=ωr−Kz・(Vrate−1) …(14)
ωlow<ωr<ωhigh
すなわち、周波数指令ωrの最小値ωlow,最大値ωhighは、誘導電動機4を含むシステムの機械的制約により制限される。
ステップS112の(9)PI演算では、
Iqr(I)=Iqr(I)+Ksi(ωr−ωe(I)) …(15)
Iqr=Iqr(I)+Ksp(ωr−ωe(I)) …(16)
として、周波数指令ωrと電気周波数ωeとの差に応じてトルク電流指令Iqrを決定する。ここで、Ksi,Kspはゲイン定数である。
更に、ステップS113の(10)磁束指令では、周波数指令ωrに応じて誘導電動機4に必要な磁束電流指令Idrを適当な関数fで決定する。
Idr=f(ωr) …(17)
ステップS114の(11)PI演算では、次の演算によりdq軸の電圧Vd,VqをPI演算する。
Vd(I) = Vd(I)+Kvi(Idr−Id) …(18)
Vd=Vd(I)+Kvp(Idr−Id) …(19)
Vq(I)=Vq(I)+Kvi(Iqr−Iq) …(20)
Vq=Vq(I)+Kvp(Iqr−Iq) …(21)
ここで、Kvi,Kvpはゲイン定数である。
更に、ステップS115の(12)電圧変換とステップS116の(13)電圧変換により、誘導電動機4の各巻線に対して出力するべき電圧Va,Vbを演算する。
Vα=Vdcosθe−Vqsinθe …(22)
Vβ=−Vdsinθe+Vqcosθe …(23)
Va=(Lb/La)Vα …(24)
Vb=Vβ …(25)
Vn=0 …(26)
ここで、(13)電圧変換は、主巻線4bを基準に補助巻線4aの電圧を変換する不平衡化演算を行っている。
次に、ステップS117の(14)電圧変換は以下の演算を実行する。
base=min(Va,Vb,Vn) …(27)
Vu=Va−base …(28)
Vv=Vb-base …(29)
Vw=Vn-base …(30)
Du=Vu/Vdc …(31)
Dv=Vv/Vdc …(32)
Dw=Vw/Vdc …(33)
(27)式は、補助巻線4a,主巻線4b,それらの中点に出力すべき電圧Va,Vb,Vnのうち、最小値を選択してbaseとして設定する処理である。(28)〜(33)式は、上記電圧Va、Vb、Vnのそれぞれについて最小電圧baseを基準とした差によりインバータ回路3の出力電圧Vu、Vv、Vwを決定することで、最小の電圧出力をゼロ、即ち対応する相のスイッチングを行わず二相変調化するための演算である。更にこれらに対し、直流電圧Vdcを基準にして各相のPWMデューティDu、Dv、Dwを決定することで、直流電圧Vdcの変動に依存せず、インバータ回路3の電圧Vu、Vv、Vwを誘導電動機4に供給する。
PWM回路27は、マイコン8の動作により決定されたPWMデューティDu、Dv、Dwに応じて、これらを所定周期の搬送波と比較してPWM信号化し、インバータ回路3の各スイッチング素子をオンオフ制御する。このときの出力電圧波形は図4(a)の波形となる。
以上の動作がPWM搬送波周期毎の割込み処理で繰り返され、マイナーループにおいて負荷トルクに応じて周波数を制御することにより、誘導電動機4を脱調せず最大効率で駆動する。また、メジャーループにおいて、誘導電動機4を直流電圧に応じた最大の周波数に制御できる。その結果、誘導電動機4は、負荷トルクと直流電圧に応じた最大の周波数,回転数で動作する。
図7は、インバータ装置1の効果を示すものであり、横軸に負荷トルク、縦軸に周波数と消費電力を表示している。AC200V電源用のコンデンサラン型誘導電動機の特性を1点鎖線で示している。コンデンサを補助巻線に設けてAC200V電源で直動する場合、周波数は交流電源に依存して一定であり、消費電力は総じて大きい。これに対して、インバータ装置1で駆動した場合を実線で示している。また、破線は、コンデンサラン型誘導電動機の出力トルクを増加させた場合に、駆動が停止した場合を示す。
3アームのインバータ回路3で駆動する場合、誘導電動機4に供給できる電圧は1/√(2)となり始動時の負荷トルクは低下するが、インバータ装置1では周波数を下げて始動するので、若干少ない負荷トルクでも始動が可能となる。誘導電動機4を始動した後は、負荷トルクの減少に伴い周波数を高めて、安定負荷トルクの状態では定格周波数と同等か、或いはそれを上回る周波数で駆動する(可変周波数Z_Hz)。したがって、消費電力を、コンデンサラン型の単相誘導電動機を交流電源で直動する場合(X_W)に比較して飛躍的に減少させることが可能となる(Z_W)。また、駆動中に負荷トルクが増加した場合は周波数を低下させるように制御するので、脱調して停止に至ることはない。
以上のように本実施例によれば、インバータ装置1は、インバータ回路3の各相出力端子を誘導電動機4の主巻線4b,補助巻線4a,中性線にそれぞれ接続して、直流電源2より供給される直流電圧を2相の概略正弦波PWM電圧に変換し、電流検出部5により検出される直流電源電流から主巻線4b及び補助巻線4aそれぞれの電流を検出すると、主巻線4b,補助巻線4aそれぞれのインダクタンス値及び抵抗値を平衡化して、ベクトル制御演算部6は、ベクトル制御演算により誘導電動機4への2相電圧を決定する。そして、PWM信号形成部5は、前記2相電圧に応じてインバータ回路3を制御するPWM信号を形成するようにした。
したがって、誘導電動機4の主巻線4bと補助巻線4aに夫々独立した電圧を供給でき、それぞれに最適な電流を流すことができるから、誘導電動機4を最大効率で駆動できる。また、始動時や過負荷時には自動的に周波数を低減させるから、誘導電動機4を停止させることなく回転を継続できる。更に、ベクトル制御により負荷トルクに対応して駆動周波数を変化させ、2相構成の誘導電動機4を低い消費電力で駆動することができる。
また、主巻線4bと補助巻線4aに対して3アームのインバータ回路3を使用することで、低コスト化を図ることができ、3アームの内1アームは常にスイッチングしない状態(2相変調)に制御するので、インバータ回路3での損失も低減できる。
また、ベクトル制御演算部6は、電流検出部5により検出される主巻線電流Ib,補助巻線電流Iaに、補助巻線4aと主巻線4bとのインダクタンス比を乗算して、電流の水平成分Iα及び垂直成分Iβを求め、電圧の水平成分Vα及び垂直成分Vβに、主巻線4bと補助巻線4aとのインダクタンス比を乗算して、誘導電動機4への2相電圧Va,Vbを求めるので、主巻線4bと補助巻線4aが不平衡である誘導電動機4に対して、ベクトル制御を容易に適用できる。
また、PWM信号形成部5は、ベクトル制御演算部6で決定された2相電圧Va,Vb及び中点電圧Vnの内の最小値baseを求め、その最小値baseを基準とする相対値としてPWM信号の指令電圧Vu,Vv,Vwを演算し、指令電圧Vu,Vv,Vwを直流電圧Vdcで除算した結果をPWM信号の各相デューティDu,Dv,Dwとするので、直流電源2の電圧変動に対してPWMデューティが自動調整されるから、電源事情が良くない条件下でも、誘導電動機4に最適な通電を保つことができ、供給電圧に影響せず高効率を維持し、電圧変動に伴う振動の発生を抑制できる。また、検出した直流電圧Vdcに応じて駆動周波数を制御するので、常に最大出力を発揮するように誘導電動機4を制御できる。
加えて、電流検出部5は、指令電圧Vu,Vv,Vw又はPWMデューティDu,Dv,Dwの関係に基づいて通電状態を7種類の領域:Zoneに分類し、各Zoneについて電流検出を複数回行うタイミングと、各タイミングの検出結果と主巻線電流Ib,補助巻線電流Iaとの関係を決定するので、電流検出に、直流母線に挿入した電流検出素子11を用いることができ、誘導電動機4の各巻線と直列に電流検出回路を設ける場合と比べてコストを低減できる。
(第2実施例)
図8は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例と同一部分には同一符号を付して説明を省略し、以下異なる部分について説明する。図8は、第1実施例の図4相当図である。第2実施例は、図1における(1)電流変換部13、図2におけるステップS101の(1)電流変換を簡略化したもので、AD変換器としてAD0を使用せず、AD1のみを使用し、図8に示すように電流変換テーブルを変更している。
この電流変換テーブルでは、Zoneを2,5,0の3種のみとしている。また、AD変換器AD1のみであるから変換タイミングは搬送波ボトム固定で良い。Zone=2は、B相上アームとN相下アームとの間のみで通電する領域であり(Du<Dw<Dv)、Zone=5は、A相上アームとN相下アームとの間のみで通電する領域で(Dv<Dw<Du)、Zone=0はそれら以外の全てとなる。
この場合、電流検出はZone=2,5のときだけ可能となるが、2相巻線の誘導電動機4であるため、これらのZoneだけでも電気角180degと半分を占める。また、同じタイミングで電流Ia、Ibの両方ともに検出することはできないが、負荷が比較的安定している例えば冷蔵庫等の用途では高い応答性を必要としないので適用に全く問題はない。
以上のように第2実施例によれば、電流検出部5は、指令電圧Vu,Vv,Vw又はPWMデューティDu,Dv,Dwの関係に基づいて、通電状態を、B相上アームとN相下アームとの間のみで通電する領域Zone=2と、A相上アームとN相下アームとの間のみで通電する領域Zone=5と、それ以外の領域Zone=0との3種類に分類し、各領域について電流検出を行うタイミングと、その検出結果と主巻線電流Ib,補助巻線電流Iaとの関係を決定するので、より簡単に制御を行うことができる。
本発明は上記し、又は図面に記載した実施例にのみ限定されるものではなく、以下のような変形又は拡張が可能である。
第1実施例におけるZone=0については、必ずしも2相間のデューティの差の絶対値が2M未満となるように設定する必要はなく、要は、実際の処理において、2相間のデューティの差が有意に検出することができないレベルを適宜見極めて、適当な範囲に設定すれば良い。
すべり周波数や誘導電動機の回転子回転周波数の演算を省略せず、演算するようなベクトル制御を採用してもよい。
電源を単相200V、誘導電動機を200V系として説明したが、100V系の誘導電動機としたり、電源を3相、100V、また、直流電源形成部を倍電圧整流などに替えても良い。
本発明の第1実施例であり、インバータ装置の構成を示す図 PWM割込みの処理のフローチャート(その1) PWM割込みの処理のフローチャート(その2) (a)は通電信号に応じてインバータ回路が出力する電圧波形、(b)は各Zoneに対応するPWM波形を示す図 (a)はZone=2の場合の詳細な図4(b)相当図、(b)は(a)に対応する処理内容、(c)は電流変換テーブルを示す図 モータ電流を平衡化する演算処理を説明する図 インバータ装置の効果を説明する図 本発明の第2実施例を示す図5相当図
符号の説明
図面中、1はインバータ装置、2は直流電源、3はインバータ回路、4は誘導電動機、4aは補助巻線、4bは主巻線、5は電流検出部(電流検出手段)、6はベクトル制御演算部(ベクトル制御演算手段)、7はPWM信号形成部(PWM信号形成手段)、11は電流検出素子、14は第2電流変換部(電流平衡化手段)、25は電圧変換部(電圧不平衡化手段)、26は電圧変換部(指令電圧演算手段)、30は直流電圧検出部(直流電圧検出手段)を示す。

Claims (7)

  1. 巻線仕様の異なる主巻線と補助巻線とからなる誘導電動機を駆動するインバータ装置であって、
    各相出力端子が、前記誘導電動機の主巻線(B相),補助巻線(A相),中性線(N相)にそれぞれ接続され、直流電源を2相の概略正弦波PWM(Pulse Width Modulation)電圧に変換する3アームのインバータ回路と、
    直流電源電流から、前記主巻線及び前記補助巻線それぞれの電流を検出する電流検出手段と、
    前記主巻線,前記補助巻線それぞれのインダクタンス値及び抵抗値から、平衡化したインダクタンス値及び抵抗値を求め、この平衡化したインダクタンス値及び抵抗値に基づいてベクトル制御演算により前記誘導電動機への2相電圧を決定するベクトル制御演算手段と、
    前記2相電圧に応じて前記インバータ回路を制御するPWM信号を形成するPWM信号形成手段とを備えることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記ベクトル制御演算手段は、前記電流検出手段により検出される前記主巻線電流Ib,前記補助巻線電流Iaに、補助巻線と主巻線とのインダクタンス比を乗算して、電流の水平成分Iα及び垂直成分Iβを求める電流平衡化手段を含むことを特徴とする請求項1記載のインバータ装置。
  3. 前記ベクトル制御演算手段は、電圧の水平成分Vα及び垂直成分Vβに、主巻線と補助巻線とのインダクタンス比を乗算して、前記誘導電動機への2相電圧Va,Vbを求める電圧不平衡化手段を含むことを特徴とする請求項1又は2記載のインバータ装置。
  4. 前記PWM信号形成手段は、前記ベクトル制御演算手段で決定した2相電圧Va,Vb及び中点電圧Vnの内の最小値を求め、前記最小値を基準とする相対値として前記PWM信号の指令電圧Vu,Vv,Vwを演算する指令電圧演算手段を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のインバータ装置。
  5. 直流電源電圧を検出する直流電圧検出手段を備え、
    前記PWM信号形成手段は、前記指令電圧演算手段による指令電圧Vu,Vv,Vwを前記直流電源電圧で除算した結果を、前記PWM信号の各相デューティDu,Dv,Dwとすることを特徴とする請求項4記載のインバータ装置。
  6. 前記電流検出手段は、前記指令電圧Vu,Vv,Vw又は前記PWMデューティDu,Dv,Dwの関係に基づいて通電状態を7種類の領域に分類し、各領域について電流検出を複数回行うタイミングと、各タイミングの検出結果と前記主巻線電流Ib,前記補助巻線電流Iaとの関係を決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のインバータ装置。
  7. 前記電流検出手段は、前記指令電圧Vu,Vv,Vw又は前記PWMデューティDu,Dv,Dwの関係に基づいて、通電状態を、A相上アームとN相下アームとの間のみで通電する領域と、B相上アームとN相下アームとの間のみで通電する領域と、それ以外の領域との3種類に分類し、各領域について電流検出を行うタイミングと、その検出結果と前記主巻線電流Ib,補助巻線電流Iaとの関係を決定することを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載のインバータ装置。
JP2008216593A 2008-08-26 2008-08-26 インバータ装置 Expired - Fee Related JP5259303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216593A JP5259303B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 インバータ装置
US12/547,033 US8102141B2 (en) 2008-08-26 2009-08-25 Inverter device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008216593A JP5259303B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010057216A true JP2010057216A (ja) 2010-03-11
JP5259303B2 JP5259303B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41724325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008216593A Expired - Fee Related JP5259303B2 (ja) 2008-08-26 2008-08-26 インバータ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8102141B2 (ja)
JP (1) JP5259303B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193672A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
KR20140094434A (ko) 2013-01-21 2014-07-30 가부시끼가이샤 도시바 의류 건조기 및 컴프레서 구동장치
JP2014138648A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Corp 衣類乾燥機
JP2014161539A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 衣類乾燥機のコンプレッサ駆動装置
CN104901606A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 株式会社东芝 电动机控制装置以及空气调节器
CN106887993A (zh) * 2017-04-01 2017-06-23 广州市百福电气设备有限公司 三桥臂式逆变器驱动的电机系统及其相序检测方法及装置
WO2019082718A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置および、これを用いた冷蔵庫
JP2019086422A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 矢崎総業株式会社 電圧測定装置
WO2019146020A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機
JPWO2020095390A1 (ja) * 2018-11-07 2021-05-20 三菱電機株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2900515B1 (fr) * 2006-04-26 2008-07-11 Bubendorff Sa Moteur asynchrone pour entrainement de systeme de fermeture de batiment
JP5594160B2 (ja) * 2011-01-20 2014-09-24 株式会社豊田自動織機 電動モータ内蔵磁石の劣化検知方法及び装置
JP2013046514A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Semiconductor Components Industries Llc 駆動信号生成回路
JP5433657B2 (ja) * 2011-09-15 2014-03-05 株式会社東芝 モータ制御装置
US9013904B2 (en) * 2012-03-30 2015-04-21 General Electric Company System and method for DC power transmission
EP3058291B1 (en) * 2013-10-17 2020-03-11 Carrier Corporation Motor and drive arrangement for refrigeration system
JP5926303B2 (ja) * 2014-02-13 2016-05-25 ファナック株式会社 Dcリンク電圧検出部を備えたモータ駆動装置
CN103904654B (zh) * 2014-03-11 2016-02-24 西安理工大学 组合式三相逆变电路并联运行控制方法
JP6217554B2 (ja) * 2014-07-30 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 インバータ装置
US9935575B2 (en) * 2014-10-08 2018-04-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device
US10608561B2 (en) * 2015-07-10 2020-03-31 Hitachi, Ltd. Control device of AC motor
JP6530306B2 (ja) * 2015-11-27 2019-06-12 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 二相誘導電動機、二相誘導電動機を備える空気調和機およびプログラム
DK3273595T3 (da) * 2016-07-20 2022-12-19 Eppendorf Se Apparat til styring af en køleapparatkompressor, system og anvendelse
US11444552B2 (en) * 2019-03-29 2022-09-13 Tohoku University Electric power converting device, and electricity generating system
US11916497B2 (en) * 2021-11-17 2024-02-27 Horstmann Systems Corporation Variable-speed drive for single-phase asynchronous motors
US20230253898A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Texas Instruments Incorporated Observer-Based Ripple Detection for Speed and Position Measurement for Brushed Direct Current Motors
CN114844065A (zh) * 2022-05-17 2022-08-02 浙江艾罗网络能源技术股份有限公司 三相不平衡输出控制方法及其系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262269A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Yaskawa Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置の制御方法
JP2005185071A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Aichi Electric Co Ltd 単相誘導電動機の回転速度制御装置
JP2006174569A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toyota Industries Corp インバータ装置
WO2006135675A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 International Rectifier Corporation Sensorless field oriented controller for two-phase motor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773438B2 (ja) 1986-09-11 1995-08-02 富士電機株式会社 誘導電動機の可変速制御装置
JPH02111288A (ja) 1988-10-17 1990-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機駆動装置
US5729113A (en) * 1997-01-21 1998-03-17 General Electric Company Sensorless rotor velocity estimation for induction motors

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11262269A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Yaskawa Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置の制御方法
JP2005185071A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Aichi Electric Co Ltd 単相誘導電動機の回転速度制御装置
JP2006174569A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toyota Industries Corp インバータ装置
WO2006135675A2 (en) * 2005-06-09 2006-12-21 International Rectifier Corporation Sensorless field oriented controller for two-phase motor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011193672A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
KR20140094434A (ko) 2013-01-21 2014-07-30 가부시끼가이샤 도시바 의류 건조기 및 컴프레서 구동장치
JP2014138648A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toshiba Corp 衣類乾燥機
JP2014161539A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp 衣類乾燥機のコンプレッサ駆動装置
CN104901606A (zh) * 2014-03-06 2015-09-09 株式会社东芝 电动机控制装置以及空气调节器
JP2015171215A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 株式会社東芝 モータ制御装置及び空気調和機
CN106887993A (zh) * 2017-04-01 2017-06-23 广州市百福电气设备有限公司 三桥臂式逆变器驱动的电机系统及其相序检测方法及装置
WO2019082718A1 (ja) * 2017-10-27 2019-05-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置および、これを用いた冷蔵庫
JP2019083595A (ja) * 2017-10-27 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ駆動装置および、これを用いた冷蔵庫
JP2019086422A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 矢崎総業株式会社 電圧測定装置
WO2019146020A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 三菱電機株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機
JPWO2020095390A1 (ja) * 2018-11-07 2021-05-20 三菱電機株式会社 モータ駆動装置およびそれを用いた空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
US8102141B2 (en) 2012-01-24
US20100052599A1 (en) 2010-03-04
JP5259303B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259303B2 (ja) インバータ装置
JP3308993B2 (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP6165470B2 (ja) モータ制御装置,ヒートポンプシステム及び空気調和機
JP5870591B2 (ja) 同期電動機の制御装置及び制御方法
JP6657418B2 (ja) 電流整形による最適なトルクリプル低減
JP2003204694A (ja) モータ制御装置
CN104767455B (zh) 一种混合励磁同步电机无位置传感器直接转矩控制方法
JP2015080344A (ja) 電動機の駆動装置
KR20070000946A (ko) 3상 bldc 모터의 제어장치 및 3상 bldc모터의제어방법
JP6199776B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP6463966B2 (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器
JP2015165757A (ja) インバータ制御装置及びその方法
JP3971978B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5363129B2 (ja) インバータ制御装置
JP3586593B2 (ja) モータ制御装置
JP2008104267A (ja) モータ装置
JP2001314095A (ja) 電動機駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP2019146360A (ja) インバータ制御装置
JP5012061B2 (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP7170858B2 (ja) 負荷駆動装置、空気調和機及び負荷駆動装置の運転方法
JP4448300B2 (ja) 同期機の制御装置
JP2013081343A (ja) モータの駆動装置、インバータ制御方法及びプログラム、空気調和機
JP2003111490A (ja) インバータ制御方法およびその装置
JP6951945B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP4052442B2 (ja) モータの制御装置、モータ、電気機器及びモータの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5259303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees