JP2006009652A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006009652A
JP2006009652A JP2004186498A JP2004186498A JP2006009652A JP 2006009652 A JP2006009652 A JP 2006009652A JP 2004186498 A JP2004186498 A JP 2004186498A JP 2004186498 A JP2004186498 A JP 2004186498A JP 2006009652 A JP2006009652 A JP 2006009652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
oxygen concentration
target air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004186498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4312668B2 (ja
Inventor
Hideki Takubo
英樹 田窪
Akira Izumi
昭 出水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004186498A priority Critical patent/JP4312668B2/ja
Priority to US11/001,342 priority patent/US7069719B2/en
Priority to KR1020040103386A priority patent/KR100673720B1/ko
Priority to DE102004060650A priority patent/DE102004060650B3/de
Priority to CNB2004100615784A priority patent/CN100350142C/zh
Publication of JP2006009652A publication Critical patent/JP2006009652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312668B2 publication Critical patent/JP4312668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1479Using a comparator with variable reference
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】触媒の劣化時でもNOxの浄化率を高く維持することのできる内燃機関の空燃比制御装置を得る。
【解決手段】触媒3の上流側の酸素濃度AF1を検出する酸素濃度センサ4と、触媒3の下流側の酸素濃度AF2を検出する酸素濃度センサ5と、内燃機関1への供給燃料を調節するインジェクタ駆動手段7と、空燃比AF1が第1の目標空燃比AFo1と一致するようにインジェクタ駆動手段7を制御する第1の空燃比制御手段8と、空燃比AF2が第2の目標空燃比AFo2と一致するように第1の目標空燃比AFo1を設定する第2の空燃比制御手段9と、第2の目標空燃比AFo2を設定する目標空燃比設定手段10とを備えている。目標空燃比設定手段10は、第2の目標空燃比AFo2を理論空燃比よりもリッチ側で、NOx浄化率特性から触媒劣化時のNOx浄化率が最大となるように設定する。
【選択図】図1

Description

この発明は、たとえば車両に搭載される内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に、三元触媒の劣化時においても、NOxの浄化率を高い状態に維持することのできる技術に関するものである。
従来の内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられ排気中のHC、CO、NOxを同時に浄化する三元触媒(以下、単に「触媒」という)と、触媒の上流側の第1の空燃比を検出する第1の空燃比センサと、触媒の下流側の第2の空燃比を検出する第2の空燃比センサと、空燃比を制御するコントローラとを備え、第1の空燃比および吸入空気量から触媒の酸素ストレージ量を算出し、酸素ストレージ量が目標酸素ストレージ量に一致するように、内燃機関の空燃比を制御している(たとえば、特許文献1参照)。
次に、上記従来装置の動作について説明する。
周知のように、触媒は、理論空燃比の付近において高い浄化性能を発揮するが、理論空燃比から動作点が逸脱すると浄化効率が低下するので、一時的な空燃比のずれに対応するために、触媒には酸素ストレージ能力が設けられている。
上記酸素ストレージ能力によれば、触媒は、理論空燃比よりもリーン側では排気中の酸素を取り込み、酸素ストレージ量が飽和するまでは、触媒雰囲気を理論空燃比に維持することができる。
また、理論空燃比よりもリッチ側では、触媒が保持している酸素が放出され、酸素ストレージ量が消費されるまでは、触媒雰囲気を理論空燃比に維持することができる。
コントローラは、第1の空燃比から換算して求めた酸素過剰率と、その時点での吸入空気量とから、触媒に吸収または放出される酸素量を積算して求め、酸素ストレージ量を目標酸素ストレージ量に制御することにより、触媒雰囲気を理論空燃比に保っている。
また、第1の空燃比センサは、高い排気温度にさらされることから、検出信号の出力変動が発生するので、この変動を補正するために、コントローラは、第2の空燃比センサを用いて理論空燃比との誤差を補正し、触媒下流の空燃比を理論空燃比に保っている。
ここで、触媒の新品時および劣化時における、HCおよびNOxに対する浄化特性について説明する。
たとえば、触媒が新品の場合、HC浄化率は、第2の空燃比センサの検出空燃比に対して、理論空燃比付近で最大となり、リッチ側またはリーン側に離れるにしたがって低下するものの、低下幅は小さくほぼフラットな特性である。
一方、NOx浄化率は、理論空燃比付近で最大となり、リッチ側では緩やかに低下するが、リーン側では急激に低下する特性を有する。
また、触媒の劣化が進行した場合、HC浄化率は、触媒の新品時よりも低下するものの、理論空燃比付近では高い浄化率を保っている。
一方、NOx浄化率は、所定値(理論空燃比よりもリッチ側)の付近を逸脱した空燃比での低下度合いが大きく、理論空燃比付近であっても著しく低下する。
また、触媒の劣化の進行度合いに応じたNOx浄化特性を考慮すれば、劣化度合いが大きくなるにつれて、上記所定値付近を逸脱した空燃比での浄化率の低下度合いがさらに大きくなり、理論空燃比付近であっても浄化率が大幅に低下していく。
この結果、理論空燃比において、触媒の新品時には、ほぼ最大のNOx浄化率を維持することができるが、触媒の劣化の進行とともに、NOx浄化率が大幅に低下していくことが分かる。
つまり、触媒は、新品時には、理論空燃比付近でHC、CO、NOxの浄化率が高くなるように設計されているが、実使用条件下では、種々の要因により触媒の劣化が進行して浄化能力が低下していく。
たとえば、熱劣化要因として高温の排気熱があり、触媒内の白金、パラジウム、ロジウムなどの貴金属の粒子構造が高温によって徐々に変形するので、貴金属の浄化能力が低下する。
また、被毒劣化要因として燃料中に含まれる鉛、硫黄および燐などがあり、これら成分が貴金属に吸着して被毒していくので、貴金属の浄化能力が低下する。
すなわち、従来装置の場合、触媒を理論空燃比に制御しているので、触媒の新品時には浄化率を高く保つことができるが、触媒の劣化が進行した場合には、初期の浄化性能を維持することができなくなる。
特開2001−234789号公報
従来の内燃機関の空燃比制御装置では、触媒の下流側の空燃比を理論空燃比に制御しているので、触媒の新品時には、HCおよびNOxのいずれに対しても高い浄化率を維持することができるが、触媒の劣化時には、HCに対しては高い浄化率が維持されるものの、NOx浄化率が大幅に低下するという課題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、触媒の劣化時においても、NOxの浄化率を高く維持することのできる内燃機関の空燃比制御装置を得ることを目的とする。
この発明による内燃機関の空燃比制御装置は、内燃機関の排気系に設けられて排気ガス中の有害物質を除去する触媒と、触媒の上流側における排気ガスの第1の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度センサと、触媒の下流側における排気ガスの第2の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度センサと、内燃機関に燃料を供給するインジェクタと、インジェクタから内燃機関への供給燃料を調節するインジェクタ駆動手段と、第1の酸素濃度センサの検出信号に対応した第1の空燃比が第1の目標空燃比と一致するように、インジェクタ駆動手段を制御する第1の空燃比制御手段と、第2の酸素濃度センサの検出信号に対応した第2の空燃比が第2の目標空燃比と一致するように、第1の目標空燃比を設定する第2の空燃比制御手段と、第2の目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、を備え、目標空燃比設定手段は、内燃機関の排気系の空燃比に対する触媒のNOx浄化率特性に基づく第1の所定値を格納しており、第2の目標空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側であって且つ触媒の劣化時においてもNOx浄化率が最大となる第1の所定値に設定するものである。
この発明によれば、触媒の劣化時においても、NOxの浄化率を高い状態に維持することができる。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関の空燃比制御装置を示すブロック構成図である。
図1において、内燃機関を構成するエンジン1の排気管2には、排気ガス中の有害物質を除去するための触媒3が設けられている。
エンジン1の吸気管には、エンジン1に燃料を供給するためのインジェクタ11が設けられている。
触媒3の上流側には、第1の酸素濃度センサとして、リニア酸素濃度センサ(以下、単に「酸素濃度センサ」という)4が設けられている。
酸素濃度センサ4は、触媒3の上流側における排気ガスの第1の酸素濃度を検出し、第1の空燃比AF1に対応した検出信号を出力する。
また、触媒3の下流側には、第2の酸素濃度センサ(以下、単に「酸素濃度センサ」という)5が設けられている。
酸素濃度センサ4は、触媒3の下流側における排気ガスの第2の酸素濃度を検出し、第2の空燃比AF2に対応した検出信号を出力する。
酸素濃度センサ4および酸素濃度センサ5の各検出信号は、コントローラ6に入力されている。
また、エンジン1には、エンジン1の運転状態を検出する各種センサ12が設けられており、各種センサ12の検出信号はコントローラ6に入力されている。
コントローラ6は、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、I/Oインターフェースなどにより構成され、第1および第2の空燃比AF1、AF2に対応する各検出信号と、各種センサ12からの検出信号(運転状態)に基づいて、インジェクタ11に対する駆動制御信号を生成し、エンジン1に供給される燃料の空燃比を制御するようになっている。
コントローラ6は、インジェクタ11に対する駆動制御信号を生成するインジェクタ駆動手段7と、インジェクタ駆動手段7に対する燃料補正係数Kcを生成する第1の空燃比制御手段8と、第1の空燃比制御手段8に対する第1の目標空燃比AFo1を設定する第2の空燃比制御手段9と、第2の空燃比制御手段9に対する第2の目標空燃比AFo2を設定する目標空燃比設定手段10とを備えている。
インジェクタ駆動手段7は、燃料補正係数Kcに応じてインジェクタ11を駆動し、エンジン1への供給燃料を調節する。
第1の空燃比制御手段8は、酸素濃度センサ4の検出信号に対応した第1の空燃比AF1が第1の目標空燃比AFo1と一致するように、燃料補正係数Kcを生成して、インジェクタ駆動手段7を制御する。
第2の空燃比制御手段9は、酸素濃度センサ5の検出信号に対応した第2の空燃比AF2が第2の目標空燃比AFo2と一致するように、第1の目標空燃比AFo1を設定する。
目標空燃比設定手段10は、エンジン1の排気系の空燃比に対する触媒3のNOx浄化率特性に基づく第1の所定値を格納しており、第2の目標空燃比AFo2を、理論空燃比(=14.7)よりもリッチ側であって且つ触媒3の劣化時においてもNOx浄化率が最大となる第1の所定値に設定するようになっている。
具体的には、目標空燃比設定手段10は、酸素濃度センサ5の検出信号(出力電圧)と比較される基準電圧値として、触媒3のNOx浄化率を最大にするような電圧値を、第2の目標空燃比AFo2として設定する。
第2の空燃比制御手段9は、減算器91およびPI制御器92を備えている。
減算器91は、第2の空燃比AF2を示す酸素濃度センサ5の検出信号と、第2の目標空燃比AFo2とを比較して、両者の空燃比偏差(=AFo2−AF2)を算出する。
PI制御器92は、減算器91で算出された第2の空燃比偏差をPI制御して、第1の目標空燃比AFo1を算出する。
また、第1の空燃比制御手段8は、減算器81およびPID制御器82を備えている。
減算器81は、第1の空燃比AF1を示す酸素濃度センサ1の検出信号と、第1の目標空燃比AFo1とを比較して、両者の空燃比偏差(=AFo1−AF1)を算出する。
PID制御器82は、減算器81で算出された第1の空燃比偏差をPID制御して、燃料補正係数Kcを算出する。
図2は触媒3の下流側の酸素濃度センサ5(λ型センサ)の出力電圧[V]の特性を示す説明図である。
図2において、酸素濃度センサ5の出力電圧は、センサ雰囲気の空燃比の変化に対し、理論空燃比(空気過剰率λ=1)の付近において急変するような2値的な特性を有する。
すなわち、酸素濃度センサ5の出力電圧は、空燃比のリッチ側では約0.8Vを示し、空燃比のリーン側では約0.1Vを示す。
図3は触媒3の上流側の酸素濃度センサ4(リニア型センサ)の出力電圧[V]の特性を示す説明図である。
図3において、酸素濃度センサ4の出力電圧は、センサ雰囲気の空燃比の変化に対してリニアな特性を有する。
すなわち、酸素濃度センサ4の出力電圧は、理論空燃比において2.5Vを示し、空燃比の最小値(リッチ)側では約0.5Vを示し、空燃比の最大値(リーン)側では約3.5Vを示す。
図4は触媒3によるHCおよびNOxに対する浄化率[%]の特性を示す説明図であり、横軸は触媒3の下流側の空燃比を示し、縦軸は下流側の空燃比に対応する触媒3の浄化率を示している。
図4において、実線は触媒3の新品時の特性曲線を示し、破線は触媒3の劣化時の特性曲線を示している。
図4から明らかなように、触媒3の浄化率は、触媒3の劣化時に低下するが、NOxに対する浄化率は、触媒3の状態にかかわらず、空燃比のリーン側において急減する。
図5は触媒3の劣化度合いに応じたNOx浄化率特性の変化を示す説明図である。
図5において、実線は触媒3の新品時の特性曲線、一点鎖線は触媒3の劣化度合いが小さい場合の特性曲線、破線は触媒3の劣化度合いが中程度の場合の特性曲線、点線は触媒3の劣化度合いが大きい場合の特性曲線、をそれぞれ示している。
図5から明らかなように、触媒3の浄化率は、触媒3の劣化進行とともに低下する。
図6は触媒3が劣化した場合の車両走行時の車速変化に対するHCおよびNOxの排出量を示す説明図であり、劣化触媒を用いて試験パターン走行したときの実排出量の挙動を示している。
図6において、横軸は経過時間tであり、縦軸は、車速(車両の走行速度)、NOx排出量(積算量)、HC排出量(積算量)を、それぞれ示している。また、NOx排出量およびHC排出量において、破線は従来装置の場合の各排出量を示している。
次に、図2〜図6を参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1による空燃比制御動作について説明する。
エンジン1の運転時において、触媒3の下流側の酸素濃度センサ5は、理論空燃比の付近で急変する出力特性(図2参照)の検出信号(第2の空燃比AF2)をコントローラ6内に入力する。
コントローラ6内において、酸素濃度センサ5からの検出信号(第2の空燃比AF2)は、第2の空燃比制御手段9の減算器91の反転入力端子(−)に印加される。
また、コントローラ6内の目標空燃比設定手段10は、第2の目標空燃比AFo2に対応する基準電圧値を生成し、これを減算器91の非反転入力端子(+)に印加する。
このとき、目標空燃比設定手段10からの基準電圧値(第2の目標空燃比AFo2)は、酸素濃度センサ5の所定出力電圧値に対応するように設定される。
すなわち、基準電圧値は、理論空燃比(NOxに対する浄化率がほぼ最大となる)よりもリッチ側の所定空燃比(図4内の点線参照)に対応した出力電圧値(図2参照)に設定される。
なお、基準電圧値は、触媒3の劣化時(図4内の破線参照)においても、第2の目標空燃比AFo2として、減算器91に入力される。
ここで、図4を参照しながら、触媒3が新品の場合の浄化率特性(実線参照)について説明する。
図4において、HCに対する浄化率は、理論空燃比の付近で高くなり、理論空燃比よりもリッチ側またはリーン側に離れるにしたがってゆるやかに低下し、リーン側およびリッチ側での浄化率の低下幅は、大差がなくフラットな特性である。
一方、NOxに対する浄化率は、理論空燃比の付近で高くなり、リッチ側では緩やかに低下し、リーン側では急激に低下する。
次に、触媒3の劣化が進行した場合の浄化率特性(破線参照)について説明する。
この場合、HCに対する浄化率は、新品時に比べて相対的に低下しているものの、理論空燃比の付近では依然として高い状態を保っている。
一方、NOxに対する浄化率は、理論空燃比よりもリッチ側の所定の設定値(点線参照)付近以外の空燃比において低下の度合いが大きく、理論空燃比の付近では著しく低下する。
ただし、リッチ側の設定値(点線参照)付近では、触媒の新品時または劣化度合いに関わらず、ほぼ最大のNOx浄化率が保持される。
また、図5に示すように、NOxに対する浄化率は、触媒3の劣化度合いが大きくなるにつれ、理論空燃比よりもリッチ側の設定値(点線参照)付近以外の空燃比での浄化率の低下度合いが大きくなり、理論空燃比の付近であっても浄化率が大幅に低下していくことが分かる。
つまり、理論空燃比におけるNOxに対する浄化率は、触媒3の新品時にほぼ最大の状態であるが、触媒3の劣化進行とともに大幅に低下していくことが分かる。
一方、理論空燃比よりリッチ側の設定値(図4、図5内の点線参照)付近においては、触媒3の新品時または劣化度合いに関わらず、ほぼ最大のNOx浄化率を維持可能なことが分かる。
第2の空燃比制御手段9内において、減算器91は、第2の目標空燃比AFo2と第2の空燃比AF2との偏差(=AFo2−AF2)を演算し、これを第2の空燃比偏差としてPI制御器92に入力する。
PI制御器92は、第2の空燃比偏差に応じて比例(P)演算および積分(I)演算を実行し、第2の空燃比偏差を相殺するように作用する基準電圧値を設定し、これを第1の目標空燃比AFo1として、第1の空燃比制御手段8内の減算器81の非反転入力端子(+)に印加する。
第1の空燃比制御手段8において、減算器81の反転入力端子(−)には、触媒3の上流側の酸素濃度センサ4からの検出信号(第1の空燃比AF1)が印加されている。
減算器81は、第1の目標空燃比AFo1と第1の空燃比AF1との偏差(=AFo1−AF1)を演算し、これを第1の空燃比偏差としてPID制御器82に入力する。
PID制御器82は、第1の空燃比偏差に応じて、比例(P)演算、積分(I)演算および微分(D)演算を実行し、第1の空燃比偏差を相殺するように作用する燃料補正係数Kcを設定し、これをインジェクタ駆動手段7に入力する。
インジェクタ駆動手段7は、燃料補正係数Kcに応じてエンジン1に供給する目標燃料量を設定し、目標燃料量に対応した駆動制御信号によりインジェクタ11を駆動する。
これにより、エンジン1に供給される燃料の空燃比は、NOxに対する触媒3の浄化率が最大となるように制御される。
すなわち、コントローラ6において、第2の目標空燃比AFo2と第2の空燃比AF2との偏差がなくなるように第1の目標空燃比AFo1が調整され、第1の目標空燃比AFo1と第1の空燃比AF1との偏差がなくなるように燃料供給量が調節されるので、最終的に、触媒3の下流側の第2の空燃比AF2は、第2の目標空燃比AFo2と一致するように制御される。
このとき、第2の目標空燃比AFo2は、理論空燃比よりもリッチ側の所定値(図4、図5内の点線参照)に設定されているので、第2の空燃比AF2は、リッチ側の設定値に制御される。
次に、図6を参照しながら、触媒3が劣化した場合のNOx排出量の挙動について説明する。
たとえば前述の従来装置の場合、触媒3の下流側の空燃比が理論空燃比の付近に制御されているので、触媒3の劣化時での理論空燃比の付近のNOx浄化性能(図4内の破線参照)が大幅に低下し、NOx排出量は、図6内の破線で示すように推移する。
一方、この発明の実施の形態1によれば、第2の目標空燃比AFo2がリッチ側の所定値に設定されており、リッチ側の設定値(図4、図5内の点線参照)においてはNOxの浄化性能(図4の破線参照)が高い状態に維持されるので、NOx排出量(図6内の実線参照)を、従来装置の場合(破線参照)に比べて、約3分の1に大幅に低減させることができる。
次に、図6を参照しながら、HC排出量の挙動について説明する。
図4に示すように、HC浄化性能は、理論空燃比の付近で高い状態を維持するので、空燃比を理論空燃比の付近に制御する従来装置において、HC排出量は、図6内の破線で示すように推移する。
一方、この発明の実施の形態1によるHCの浄化性能は、触媒3の下流側の空燃比をリッチ側の設定値(図4、図5内の点線参照)に制御することから、図6の実線で示すように、従来装置の場合(破線参照)と比べて若干低下する。
ただし、図4に示すように、HCに対する浄化率特性の変化は小さいので、図6のように、HC排出量の悪化は極少に抑制されている。
このように、触媒3の上流側および下流側に設けられた酸素濃度センサ4、5と、エンジン1に燃料を供給して空燃比を調節するインジェクタ11およびインジェクタ駆動手段7と、酸素濃度センサ4からの第1の空燃比AF1が第1の目標空燃比AFo1と一致するように空燃比を制御する第1の空燃比制御手段8と、酸素濃度センサ5からの第2の空燃比AF2が第2の目標空燃比AFo2と一致するように空燃比を制御する第2の空燃比制御手段9と、第2の目標空燃比AFo2を設定する目標空燃比設定手段10とを備え、第2(触媒3の下流側)の目標空燃比AFo2を理論空燃比よりもリッチ側の所定値(触媒3のNOx浄化率が触媒3の劣化時にほぼ最大となる空燃比)に設定することにより、触媒3の劣化時におけるHC排出量の悪化を極少に抑制しつつ、NOx排出量を大幅に低減させることができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1参照)では、目標空燃比設定手段10から生成される第2の目標空燃比AFo2をそのまま第2の空燃比制御手段9に入力したが、図7に示すように、酸素濃度センサ5の検出信号(第2の空燃比AF2)の温度特性を補償した値を、補正後の目標空燃比AFo2’として第2の空燃比制御手段9に入力してもよい。
図7はこの発明の実施の形態2に係る内燃機関の空燃比制御装置を示すブロック構成図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」を付して詳述を省略する。
図7において、各種センサ12は、触媒3の下流側の酸素濃度センサ5の素子温度T5を検出する温度センサを含み、温度センサにより検出される素子温度T5は、他の運転状態情報とともにコントローラ6Aに入力されている。
コントローラ6Aは、補正後の目標空燃比AFo2’を生成するための目標値補正手段として、酸素濃度センサ5の素子温度T5に応じて第2の目標空燃比AFo2の補正値Coを設定する補正値設定手段101と、補正値Coを用いて第2の目標空燃比AFo2を補正する演算器102とを備えている。
各種センサ12からの素子温度T5は、コントローラ6A内の補正値設定手段101に入力される。
補正値設定手段101は、酸素濃度センサ5の温度特性(出力電圧と素子温度T5とを対応付けた特性)に基づく第2の所定値をあらかじめ格納しており、第2の目標空燃比AFo2を補正するための補正値Coを、酸素濃度センサ5の検出信号(出力電圧)の温度変化を相殺する第2の所定値に設定して生成する。
演算器102は、目標空燃比設定手段10からの第2の目標空燃比AFo2に対して、補正値Coを加算、減算または乗算し、酸素濃度センサ5の温度特性を補償した補正後の目標空燃比AFo2’を第2の空燃比制御手段9に入力する。
この結果、目標空燃比設定手段10からの第2の目標空燃比AFo2は、目標値補正手段101、102において、酸素濃度センサ5の出力電圧の温度特性を反映した補正後の目標空燃比AFo2’に変換されることになる。
図8はλ型(理論空燃比で出力電圧が急反転する特性)の酸素濃度センサ5の空燃比に対する出力電圧の温度特性を示す説明図であり、各素子温度T5(400℃〜800℃)に対応した特性曲線をそれぞれ示している。
図8において、横軸は触媒3の下流側の空燃比、縦軸は酸素濃度センサ5の出力電圧である。
図9は図8の出力電圧特性を素子温度T5に関して整理した説明図であり、図9において、横軸は酸素濃度センサ5の素子温度T5[℃]、縦軸はリッチ側の所定空燃比(最大のNOx浄化率に対応)における酸素濃度センサ5の出力電圧[V]を示している。
図9から明らかなように、酸素濃度センサ5の出力電圧は、素子温度T5の上昇にともなって低下する。
図10は図9の温度特性に基づいて設定される補正値Coを示す説明図であり、横軸は素子温度T5、縦軸は補正値Coを示している。
図10において、第2の目標空燃比AFo2に対する補正値Coは、素子温度T5に応じた乗算補正値として設定され、素子温度T5の上昇(酸素濃度センサ5の出力電圧の減少)に応じて減少設定される。
次に、図8〜図10を参照しながら、図7に示したこの発明の実施の形態2による空燃比制御動作について説明する。
図8に示すように、素子温度T5に対する酸素濃度センサ5の出力電圧特性は、理論空燃比の付近ではほぼ同一特性を示すが、理論空燃比から逸脱した領域では、素子温度T5の上昇にともなって低下方向に変化する。
したがって、仮に、第2の目標空燃比AFo2を理論空燃比の付近に設定すれば、素子温度T5が変化しても同一のセンサ出力特性が得られるので、触媒3の下流側の空燃比を目標値に制御することは容易である。
しかしながら、この発明においては、第2の目標空燃比AFo2をリッチ側の所定値に設定していることから、同一空燃比であっても素子温度T5の変化によって酸素濃度センサ5の出力特性が変化するので(図8参照)、そのままでは、触媒3の下流側の空燃比を正確に一定値に制御することができない。
そこで、この発明の実施の形態2においては、コントローラ6A内の目標値補正手段101、102により、以下のように温度補償処理が施される。
すなわち、補正値設定手段101は、素子温度T5に対する酸素濃度センサ5の出力電圧の特性(図9参照)に鑑み、素子温度T5に応じた補正値Co(図10参照)を求め、演算器102は、第2の目標空燃比AFo2に対して補正値Coを乗算して、温度特性を相殺した補正後の目標空燃比AFo2’を算出し、これを第2の空燃比制御手段9に入力する。
なお、ここでは、第2の目標空燃比AFo2に対して、「1.0」を中心値とする補正値Coを乗算して、補正後の目標空燃比AFo2を求めたが、補正値を加減算してもよく、素子温度T5に応じたテーブルデータから補正後の目標空燃比AFo2を直接求めてもよい。
また、触媒3の下流側の酸素濃度センサ5の素子温度T5を取得するために、酸素濃度センサ5に(または、酸素濃度センサ5の周辺に)温度センサを設け、実際の温度計測値を素子温度T5として直接用い、素子温度T5に応じた補正値Coを設定したが、補正値設定手段101において、吸入空気量と素子温度T5[℃]との関係を用いて補正値Coを設定してもよい。
図11は吸入空気量と素子温度T5との関係を示す説明図であり、あらかじめ実験的に求められた吸入空気量[g/sec]と素子温度T5[℃]との相関性を示している。
以下、コントローラ6A内の補正値設定手段101において、各種センサ12から得られる吸入空気量を用いて素子温度T5を算出する場合の一例について説明する。
各種センサ12は、通常、エンジン1の吸入空気量を検出するエアフローセンサを有しており、コントローラ6Aには、吸入空気量を示す情報が入力されている。
ここで、エンジン1の空燃比が所定値に制御されることから、吸入空気量と燃料噴射量とは、互いに比例関係にある。
また、排気ガス温度は、燃料噴射量の増大に比例して増大するので、素子温度T5は、燃料噴射量(吸入空気量)に比例して上昇する。
したがって、図11のように、素子温度T5は、吸入空気量に対して比例関係を示すことになる。
この場合、コントローラ6Aは、図11の特性を用いて、吸入空気量に応じた素子温度T5を推定演算する。
以下、前述と同様に、図10の特性を用いて、素子温度T5に応じた補正値Coを演算し、第2の目標空燃比AFo2に対して補正演算を行う。
このように、この発明の実施の形態2によれば、λ型の酸素濃度センサ5の素子温度T5が変化しても、精度良く触媒3の下流側の空燃比を制御することができるので、排気ガスの浄化率を高く維持することができる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態2では、酸素濃度センサ5の素子温度T5に応じて第2の目標空燃比AFo2を補正したが、エンジン1の運転状態に応じて第2の目標空燃比AFo2を補正してもよい。
以下、運転状態に応じて第2の目標空燃比AFo2を補正するように構成したこの発明の実施の形態3について説明する。
この場合、コントローラ6Aの構成は、図7に示したものと同様であり、コントローラ6A内の補正値設定手段101(図7参照)は、各種センサ12から得られるエンジン1の運転状態(回転数、充填効率など)に応じて、第2の目標空燃比AFo2に対する補正値Coを設定する。
図7において、補正値設定手段101および演算器102からなる目標空燃比補正手段は、たとえば、運転状態に応じて第2の目標空燃比AFo2を補正するようになっている。
前述の実施の形態2との相違点は、第2の目標空燃比AFo2に対する補正値Coの設定方法のみである。
図12は劣化後の触媒3のNOx浄化率特性を示す説明図であり、異なる運転条件、すなわち、低回転数且つ低充填効率の低負荷運転状態(実線参照)、中回転数且つ中充填効率の中負荷運転状態(破線参照)、高回転数且つ高充填効率の高負荷運転状態(点線参照)の各特性曲線を示している。
図12から明らかなように、NOx浄化率が最大となる空燃比の値は、運転状態によって変化するので、第2の目標空燃比AFo2を運転状態に応じて補正することにより、触媒3のNOx浄化率が常に最大となるように、触媒3の下流側の空燃比を制御することができる。
図13はこの発明の実施の形態3により設定される補正値Coを示す説明図である。
図13において、横軸は回転数[rpm]、縦軸は充填効率[%]であり、補正値Coは、運転状態に応じた区切り毎のマップデータにより設定される。
図13に示すように、補正値Coは、回転数または充填効率の上昇によって高負荷運転状態になるにつれて、NOx浄化率の特性(図12参照)に合わせて、「1.00」よりも大きい値に設定される。
次に、図7とともに、図12および図13を参照しながら、この発明の実施の形態3による補正値Coの設定動作について説明する。
周知のように、触媒3の浄化性能を左右する代表的な影響因子としては、排気ガス流量、排気ガス成分濃度および温度があげられる。
また、触媒3の貴金属担持量は、排気ガス流量の最大値、排気ガス成分の最大濃度、および、最大の触媒温度においても、浄化性能を維持できる値に定められている。
したがって、排気ガス流量が最大値よりも小さい場合には、触媒3の反応量が排気ガス最大流量時よりも低下し、これに応じて触媒3の反応熱も低下するので、触媒3の浄化性能に差異が生じることになる。
また、排気ガス成分が高濃度の場合の反応量と低濃度の場合の反応量とが互いに異なるので、排気ガス成分の濃度は触媒3の温度に影響を与えるとともに、触媒3の温度は触媒3の反応に影響を与える。
この結果、エンジン1の運転状態が変化すると、触媒3の浄化性能に対する影響因子が変化するので、触媒3の浄化率が変化する。
そこで、エンジン1の運転状態を示すパラメータとして、エンジン回転数と、エンジン1の負荷に対応する充填効率とを用い、各運転条件での劣化後の触媒3のNOx浄化率特性(図12参照)の変化を相殺するように、第2の目標空燃比AFo2を補正する。
コントローラ6A内の補正値設定手段101は、エンジン1の回転数および充填効率を示す情報を各種センサ12から取り込み、NOx浄化率のほぼ最大値に対応した空燃比となるように、回転数および充填効率の情報に応じて、各区切り毎に補正値Co(図13参照)を読み出して設定する。
以下、演算器102は、第2の目標空燃比AFo2に対して、補正値Coを用いた補正演算(この場合、補正値Coの乗算)を実行する。
これにより、補正後の目標空燃比AFo2’は、エンジン1の運転条件に応じて補正され、運転状態が変化した場合においても、排気ガスのNOx浄化率を高い状態に維持することができる。
なお、図13の補正例は、単なる一例に過ぎず、他の異なる運転条件に応じて任意の補正演算を実行することができ、同様の作用効果を奏し得ることは言うまでもない。
実施の形態4.
なお、上記実施の形態1〜3では、第2の目標空燃比AFo2の具体的な設定値について言及しなかったが、酸素濃度センサ5の出力電圧の最高頻度に対応した0.75V付近の電圧値に設定してもよい。
以下、素子温度T5の発生頻度に基づいて、第2の目標空燃比AFo2に対応した基準電圧値を0.75V付近に設定したこの発明の実施の形態4について説明する。
この場合、コントローラ6の構成は、図1に示したものと同様であり、コントローラ6内の目標空燃比設定手段10から生成される第2の目標空燃比AFo2の電圧値が具体化されたことのみが前述と異なる。
すなわち、目標空燃比設定手段10は、理論空燃比よりもリッチ側に相当する第2の目標空燃比AFo2に対応した基準電圧値(λ型の酸素濃度センサ5の出力電圧に対応)として、触媒の劣化時におけるNOx浄化率が600℃において最大となるように、0.75V付近の電圧値を出力する。
次に、図14および図15の説明図を参照しながら、この発明の実施の形態4による第2の目標空燃比AFo2の設定動作について説明する。
図14は車両走行時におけるλ型の酸素濃度センサ5の素子温度T5[℃]の頻度分布を示す説明図であり、試験パターンを走行したときの各素子温度T5(200℃〜900℃)の頻度分布を示している。
図14において、頻度分布が高くなる素子温度T5は、600℃付近となっている。
また、図14の頻度分布の作成時に用いた試験パターンは、市場での代表的な走行パターンを模擬しており、実使用においてもほぼ同様の結果となることが分かっている。
図15はλ型の酸素濃度センサ5の出力電圧特性を示す説明図であり、素子温度T5が600℃(車両走行時の最高頻度となる温度)の条件下における特性曲線を示している。
図15から明らかなように、高いNOx浄化率に対応した目標空燃比AFo2(リッチ側の設定値)において、λ型の酸素濃度センサ5の出力電圧は、約0.75Vを示している。
したがって、第2の目標空燃比AFo2の設定値として0.75V付近の値を用いることにより、エンジン1の運転時に最も発生頻度の高い素子温度T5(=600℃)で触媒3のNOx浄化率が最高となるように空燃比を制御することができ、特別な補正手段を用いなくても、空燃比の制御性能を十分に向上させることができる。
なお、0.75V付近の基準電圧値に対して、目標値補正手段101、102(図7参照)を用いてもよい。
また、上記実施の形態1〜4では、触媒3の上流側の酸素濃度センサ4として、空燃比変化に対してリニアな出力特性(図3参照)を示すリニア型センサを用い、触媒3の下流側の酸素濃度センサ5として、空燃比変化に対して2値的な出力特性(図2参照)を示すλ型センサを用いたが、酸素濃度センサ4、5として、リニア型センサまたはλ型センサのいずれを用いてもよく、いずれの場合も前述と同様の作用効果を奏する。
また、第1の空燃比制御手段8において、比例(P)、積分(I)および微分(D)演算を行うPID制御器82を用い、第2の空燃比制御手段9において、比例(P)および積分(I)演算を行うPI制御器92を用いたが、比例、積分または微分演算を、単独に用いても、任意の組み合わせで用いてもよく、いずれの場合も同様の作用効果を奏することは言うまでもない。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関の空燃比制御装置を示すブロック構成図である。 触媒の下流側の酸素濃度センサ(λ型センサ)の出力電圧特性を示す説明図である。 触媒の上流側の酸素濃度センサ(リニア型センサ)の出力電圧特性を示す説明図である。 触媒によるHCおよびNOxに対する浄化率特性を示す説明図である。 触媒の劣化度合いに応じたNOx浄化率特性の変化を示す説明図である。 触媒劣化時の車両走行時の車速変化に対するHCおよびNOxの排出量を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る内燃機関の空燃比制御装置を示すブロック構成図である。 λ型の酸素濃度センサの空燃比に対する出力電圧の温度特性を示す説明図である。 図8の出力電圧特性を素子温度に関して整理して示す説明図である。 図9の温度特性に基づいて設定される補正値を示す説明図である。 吸入空気量と素子温度との関係を示す説明図である。 異なる運転状態における劣化後の触媒のNOx浄化率特性を示す説明図である。 この発明の実施の形態3により運転状態に応じて設定される補正値を示す説明図である。 車両走行時におけるλ型の酸素濃度センサの素子温度の頻度分布を示す説明図である。 600℃の素子温度におけるλ型の酸素濃度センサの出力電圧特性を示す説明図である。
符号の説明
1 エンジン、2 排気管、3 触媒、4 第1の酸素濃度センサ、5 第2の酸素濃度センサ、6、6A コントローラ、7 インジェクタ駆動手段、8 第1の空燃比制御手段、9 第2の空燃比制御手段、10 目標空燃比設定手段、11 インジェクタ、12 各種センサ、101 補正値設定手段、102 演算器、AF1 第1の空燃比、AF2 第2の空燃比、AFo1 第1の目標空燃比、AFo2 第2の目標空燃比、AFo2’ 補正後の目標空燃比、Co 補正値、T5 素子温度。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気系に設けられて排気ガス中の有害物質を除去する触媒と、
    前記触媒の上流側における前記排気ガスの第1の酸素濃度を検出する第1の酸素濃度センサと、
    前記触媒の下流側における前記排気ガスの第2の酸素濃度を検出する第2の酸素濃度センサと、
    前記内燃機関に燃料を供給するインジェクタと、
    前記インジェクタから前記内燃機関への供給燃料を調節するインジェクタ駆動手段と、
    前記第1の酸素濃度センサの検出信号に対応した第1の空燃比が第1の目標空燃比と一致するように、前記インジェクタ駆動手段を制御する第1の空燃比制御手段と、
    前記第2の酸素濃度センサの検出信号に対応した第2の空燃比が第2の目標空燃比と一致するように、前記第1の目標空燃比を設定する第2の空燃比制御手段と、
    前記第2の目標空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、を備え、
    前記目標空燃比設定手段は、
    前記内燃機関の排気系の空燃比に対する前記触媒のNOx浄化率特性に基づく第1の所定値を格納しており、
    前記第2の目標空燃比を、理論空燃比よりもリッチ側であって且つ前記触媒の劣化時においてもNOx浄化率が最大となる前記第1の所定値に設定することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記第2の酸素濃度センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記第2の酸素濃度センサの温度に応じて前記第2の目標空燃比を補正する目標値補正手段と、を備え、
    前記目標値補正手段は、
    前記第2の酸素濃度センサの検出信号の温度特性に基づく第2の所定値を格納しており、
    前記第2の目標空燃比を、前記第2の酸素濃度センサの検出信号の温度変化を相殺する前記第2の所定値により補正し、
    補正後の第2の目標空燃比を前記第2の空燃比制御手段に入力することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、
    前記運転状態に応じて前記第2の目標空燃比を補正する目標空燃比補正手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記第2の酸素濃度センサは、理論空燃比の付近で出力電圧が急変する2値的な特性を有するλ型センサにより構成され、
    前記目標空燃比設定手段は、前記理論空燃比よりもリッチ側の設定値に相当する前記第2の目標空燃比に対応した基準電圧値として、前記触媒の劣化時におけるNOx浄化率が最大となるように、0.75V付近の電圧値を出力することを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2004186498A 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4312668B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186498A JP4312668B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関の空燃比制御装置
US11/001,342 US7069719B2 (en) 2004-06-24 2004-12-02 Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
KR1020040103386A KR100673720B1 (ko) 2004-06-24 2004-12-09 내연 기관의 공연비 제어 장치
DE102004060650A DE102004060650B3 (de) 2004-06-24 2004-12-16 Luft-Kraftstoffverhältnis-Regelgerät für einen Verbrennungsmotor
CNB2004100615784A CN100350142C (zh) 2004-06-24 2004-12-27 内燃机的空燃比控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004186498A JP4312668B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009652A true JP2006009652A (ja) 2006-01-12
JP4312668B2 JP4312668B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35504048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004186498A Expired - Fee Related JP4312668B2 (ja) 2004-06-24 2004-06-24 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7069719B2 (ja)
JP (1) JP4312668B2 (ja)
KR (1) KR100673720B1 (ja)
CN (1) CN100350142C (ja)
DE (1) DE102004060650B3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673720B1 (ko) 2004-06-24 2007-01-24 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치
WO2008001584A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unité de détection de dégradation de catalyseur
JP2010112246A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
DE102010052664A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Motorsteuervorrichtung
JP2013124619A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 排ガス中のnoxを浄化するための排ガス浄化システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2873404B1 (fr) * 2004-07-20 2006-11-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa DISPOSITIF DE DETERMINATION DE LA MASSE DE NOx STOCKEE DANS UN PIEGE A NOx ET SYSTEME DE SUPERVISION DE LA REGENERATION D'UN PIEGE A NOx COMPRENANT UN TEL DISPOSITIF
DE102004062408B4 (de) * 2004-12-23 2008-10-02 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Sauerstoffspeicherkapazität des Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine und Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer Dynamik-Zeitdauer für Abgassonden einer Brennkraftmaschine
DE102006002257B4 (de) * 2006-01-17 2008-04-24 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine
JP2007247499A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の触媒劣化検出装置
JP4156630B2 (ja) * 2006-04-18 2008-09-24 三菱電機株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置及び触媒劣化診断方法
JP4315179B2 (ja) * 2006-10-16 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4961336B2 (ja) * 2007-12-20 2012-06-27 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの排気浄化装置
US7658184B2 (en) * 2008-05-15 2010-02-09 Lycoming Engines, a division of Avco Corportion Method and apparatus for providing fuel to an aircraft engine
JP4609541B2 (ja) * 2008-07-18 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関の制御装置
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
DE102010063215B3 (de) * 2010-12-16 2012-03-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9228463B2 (en) * 2011-04-22 2016-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification control device for an internal combustion engine
US8621844B2 (en) * 2011-05-11 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fuel delivery based on output from a post-catalyst oxygen sensor during catalyst light-off
WO2013022389A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-14 Husqvarna Ab Adjusting of air-fuel ratio of a two-stroke internal combustion engine
JP5949957B2 (ja) * 2013-01-29 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104100394B (zh) * 2013-04-15 2018-05-18 浙江福爱电子有限公司 一种发动机空燃比闭环反馈控制装置
CN104807037A (zh) * 2015-04-22 2015-07-29 南京祥源动力供应有限公司 提高气炉燃烧效率的气炉排气含氧量控制装置及其应用
CN107664073A (zh) * 2016-07-28 2018-02-06 长城汽车股份有限公司 具有低压egr系统的egr率计算方法、系统及车辆
DE102016220850B3 (de) * 2016-10-24 2017-10-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung
CN111720227B (zh) * 2020-06-30 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种天然气发动机的排放优化方法、装置及ecu
CN112081677B (zh) * 2020-08-28 2021-12-28 奇瑞汽车股份有限公司 空燃比控制方法及装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267443A (ja) 1988-09-02 1990-03-07 Mitsubishi Motors Corp 空燃比制御装置
DE4001616C2 (de) 1990-01-20 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kraftstoffmengenregelung für eine Brennkraftmaschine mit Katalysator
US5357750A (en) * 1990-04-12 1994-10-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Method for detecting deterioration of catalyst and measuring conversion efficiency thereof with an air/fuel ratio sensor
JP2503829B2 (ja) * 1991-04-23 1996-06-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3375645B2 (ja) 1991-05-14 2003-02-10 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
JPH05321653A (ja) 1992-05-26 1993-12-07 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス浄化装置
JP2641827B2 (ja) 1992-07-22 1997-08-20 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3157061B2 (ja) * 1993-04-26 2001-04-16 株式会社日立製作所 触媒劣化診断システム
JPH08158917A (ja) * 1994-12-09 1996-06-18 Tokyo Gas Co Ltd 内燃機関の空燃比制御方法及び装置
JP3510021B2 (ja) * 1995-09-29 2004-03-22 松下電器産業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3331161B2 (ja) 1996-11-19 2002-10-07 本田技研工業株式会社 排気ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
JP3992925B2 (ja) * 1998-07-17 2007-10-17 本田技研工業株式会社 排ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
DE19953601C2 (de) * 1999-11-08 2002-07-11 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine
JP3967524B2 (ja) * 1999-12-22 2007-08-29 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4354068B2 (ja) * 2000-02-02 2009-10-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置
EP1128045B1 (en) 2000-02-23 2005-12-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio controller
JP3675283B2 (ja) 2000-02-23 2005-07-27 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3858554B2 (ja) * 2000-02-23 2006-12-13 株式会社日立製作所 エンジン排気浄化装置
US6363715B1 (en) 2000-05-02 2002-04-02 Ford Global Technologies, Inc. Air/fuel ratio control responsive to catalyst window locator
MY138476A (en) * 2001-02-01 2009-06-30 Honda Motor Co Ltd Apparatus for and method of controlling plant
JP4275330B2 (ja) * 2001-06-28 2009-06-10 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003065109A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
DE10163058A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP3706075B2 (ja) * 2002-02-15 2005-10-12 本田技研工業株式会社 O2センサ並びに空燃比制御装置
JP4312668B2 (ja) 2004-06-24 2009-08-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100673720B1 (ko) 2004-06-24 2007-01-24 미츠비시덴키 가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치
WO2008001584A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Unité de détection de dégradation de catalyseur
JP2010112246A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
DE102010052664A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Motorsteuervorrichtung
JP2011252470A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置
US8407984B2 (en) 2010-06-04 2013-04-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle mounted engine control apparatus
DE102010052664B4 (de) * 2010-06-04 2015-11-12 Mitsubishi Electric Corp. Fahrzeug-Motorsteuervorrichtung
JP2013124619A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Toyota Motor Corp 排ガス中のnoxを浄化するための排ガス浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7069719B2 (en) 2006-07-04
JP4312668B2 (ja) 2009-08-12
CN100350142C (zh) 2007-11-21
DE102004060650B3 (de) 2006-02-09
KR20050123036A (ko) 2005-12-29
KR100673720B1 (ko) 2007-01-24
CN1712689A (zh) 2005-12-28
US20050284130A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312668B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5351186B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3941828B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US8381707B2 (en) Internal combustion engine air-fuel ratio control apparatus and method
US6446429B2 (en) Air-fuel ratio control of engine
JP4655731B2 (ja) 触媒劣化検出装置・エンジン制御装置およびその方法
US6220017B1 (en) Exhaust emission control system for internal combustion engine
JP4314636B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016125373A (ja) 排気浄化システム
JP2005127256A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014227843A (ja) 内燃機関における理論空燃比推定装置およびその方法、触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関装置、及び内燃機関装置を搭載した自動二輪車
JP2009167944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US20100078000A1 (en) Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
JPH11247687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2010084670A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3939026B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP4155662B2 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御装置
JP2018155179A (ja) エンジン制御装置およびエンジン制御方法
US11879406B2 (en) Method, computing unit, and computer program for operating an internal-combustion engine
JPH1162559A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004019568A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2023076990A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御システム
JP2004176612A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005282505A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009127561A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4312668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees