JP4354068B2 - 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の排ガスの空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4354068B2
JP4354068B2 JP2000025642A JP2000025642A JP4354068B2 JP 4354068 B2 JP4354068 B2 JP 4354068B2 JP 2000025642 A JP2000025642 A JP 2000025642A JP 2000025642 A JP2000025642 A JP 2000025642A JP 4354068 B2 JP4354068 B2 JP 4354068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
operation mode
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000025642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001214780A (ja
Inventor
裕 田上
勲 小森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000025642A priority Critical patent/JP4354068B2/ja
Priority to US09/773,903 priority patent/US6351943B1/en
Priority to DE10104729A priority patent/DE10104729B4/de
Publication of JP2001214780A publication Critical patent/JP2001214780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4354068B2 publication Critical patent/JP4354068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1403Sliding mode control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/142Controller structures or design using different types of control law in combination, e.g. adaptive combined with PID and sliding mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1423Identification of model or controller parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1402Adaptive control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の排ガスの空燃比を制御する装置に関する。より詳しくは、内燃機関の排気通路に設けた窒素酸化物吸収型の触媒装置により浄化する排ガスの空燃比を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、本願出願人は、内燃機関の排気通路に設けた三元触媒等から成る触媒装置の所要の浄化性能を確保するために、触媒装置に進入する排ガスの空燃比(より詳しくは触媒装置に進入する排ガスとなった燃焼混合気の空燃比で、該排ガス中の酸素濃度から把握される空燃比)を制御する技術として、例えば特開平11−93740号公報等に見られるような技術を提案している。
【0003】
この技術は、触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度、例えば酸素濃度を検出する排ガスセンサ(O2センサ)を触媒装置の下流側に配置し、この排ガスセンサの出力(酸素濃度の検出値)に応じて触媒装置に進入する排ガスの空燃比を制御するものである。
【0004】
すなわち、触媒装置の浄化性能、具体的には触媒装置によるNOx(窒素酸化物)、HC(ハイドロカーボン)、CO(一酸化炭素)等の浄化能力は、触媒装置に進入する排ガスの空燃比が理論空燃比近傍の空燃比状態であって、前記排ガスセンサとしてのO2センサの出力がある一定の出力値に整定するような空燃比状態であるときに、触媒装置の劣化状態等によらずに最適なものとなる。このため、前記技術では、上記の一定の出力値をO2センサの出力の目標値とし、この目標値にO2センサの出力を収束させるようにフィードバック制御によって触媒装置に進入する排ガスの空燃比を制御するようにしている。
【0005】
この場合、触媒装置の上流側から下流側のO2センサにかけての排気系、すなわち触媒装置に進入する排ガスの空燃比からO2センサの出力を生成する系は、該排気系に含まれる触媒装置に起因して一般に比較的長い無駄時間を有する。つまり、触媒装置に進入する排ガスの空燃比を変化させたとき、それがO2センサの出力に反映するようになるまでには、比較的長い無駄時間を有する。このため、前記の技術では、上記排気系の無駄時間後のO2センサの出力の推定値を表すデータを逐次求める。そして、そのデータにより表されるO2センサの出力の推定値を前記目標値に収束させるように、触媒装置に進入する排ガスの空燃比を規定する操作量、具体的には、該排ガスの目標空燃比を逐次生成し、その目標空燃比に応じて内燃機関で実際に燃焼させる混合気の空燃比を操作する。これにより、上記無駄時間の影響を補償し、O2センサの出力の目標値への収束制御を安定して良好に行うことができるようにしている。
【0006】
ところで、自動車等に搭載される内燃機関では、その燃料消費量を低減し、また、排ガス中に含まれる有害ガス成分の量(絶対量)をできるだけ低減するために、内燃機関の運転条件(回転数、吸気圧、要求負荷等の条件)に応じて適宜、内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比、ひいては触媒装置に進入する排ガスの空燃比を、理論空燃比よりも燃料の少ないリーン状態に制御して内燃機関の運転を行うもの(所謂、リーンバーンエンジン)が一般に知られている。
【0007】
このような内燃機関では、空燃比をリーン状態に制御する運転を行っている状態では、前記の技術のように触媒装置の下流側のO2センサの出力を目標値に収束させるように触媒装置に進入する排ガスの空燃比を制御することはできない。また、内燃機関の運転条件によっては、空燃比をリーン状態に制御して内燃機関の運転を行うことができないか、もしくは好ましくない場合も多々ある。
【0008】
従って、この種の内燃機関に対して触媒装置の最良の浄化性能を確保する前記の技術を適用した場合には、触媒装置の下流側のO2センサの出力を目標値に収束させるように触媒装置に進入する排ガスの空燃比を理論空燃比近傍の空燃比状態に制御する運転モード(以下、ここではストイキ運転モードという)と、該空燃比をリーン状態に制御する運転モード(以下、ここではリーン運転モードという)とを内燃機関の運転モードとして有する。そして、それらの運転モードの制御処理が内燃機関の運転条件等に応じて選択的に実行される。
【0009】
一方、上記のようにリーン運転モードを有する内燃機関では、そのリーン運転モードでの運転中は、一般に内燃機関から排出される排ガス中に含まれるNOxの量が相対的に多くなることから、前記触媒装置として、NOx吸収型の触媒装置を使用するようにしている。
【0010】
このNOx吸収型の触媒装置は、三元触媒等の他、NOx吸収材を含めて構成されたものである。この場合、NOx吸収材は、触媒装置に進入する排ガスの空燃比がリーン状態であって、該排ガス中の酸素濃度が比較的高い状態(この状態では排ガス中のNOxが比較的多い)においてNOxを吸蔵する吸蔵式のものと、上記のリーン状態で排ガス中のNOxを吸着する吸着式のものとがある。そして、該NOx吸収材は、吸蔵式及び吸着式のいずれのタイプであっても、触媒装置に進入する排ガスの空燃比が理論空燃比あるいはリッチ状態(理論空燃比よりも燃料の多い状態)となり、該排ガス中の酸素濃度が比較的低い状態になると、前記リーン状態で吸収(吸蔵又は吸着)したNOxを還元する作用を呈する。
【0011】
より詳しくは、吸蔵式のNOx吸収材にあっては、触媒装置に進入する排ガスの空燃比が理論空燃比もしくはリッチ状態になると、吸蔵したNOxを放出し、その放出されたNOxが排ガス中のHCやCO、H2等の還元剤によって還元される。また、吸着式のNOx吸収材にあっては、触媒装置に進入する排ガスの空燃比が理論空燃比もしくはリッチ状態になると、吸着しているNOxが排ガス中の上記還元剤によって還元され、その還元後の窒素ガスがNOx吸収材から放出される。
【0012】
尚、吸蔵式のNOx吸収材は例えば酸化バリウム(BaO)から成るものであり、吸着式のNOx吸収材は例えばナトリウム(Na)、チタン(Ti)、ストロンチウム(Sr)から成るものである。
【0013】
このようなNOx吸収型の触媒装置を排気通路に備えた内燃機関では、前記リーン運転モードの運転中に触媒装置のNOx吸収材が吸収し得るNOxの量には限界がある。このため、ある程度、リーン運転を継続したら、そのリーン運転を中断して、触媒装置が吸収したNOxを還元してやる必要がある。例えば特開平11−62562号公報に見られるものでは、触媒装置におけるNOxの吸収状態が飽和状態となったと判断されると、一時的に空燃比をリッチ状態に制御して、触媒装置で吸収されたNOxを還元するようにしている。
【0014】
この場合、前述のように前記リーン運転モードの運転とストイキ運転モードの運転とを選択的に行うものでは、リーン運転モードの運転後、ストイキ運転モードの運転を行うことで、触媒装置で吸収されたNOxを還元することができる。つまり、リーン運転モードの運転中は、触媒装置の下流側のO2センサの出力がストイキ運転モードにおける前記目標値に対して空燃比のリーン側に偏っている。このため、リーン運転モードから前記ストイキ運転モードに移行し、O2センサの出力を前記目標値に収束させるように触媒装置に進入する排ガスの空燃比を制御する処理を開始したとき、その開始直後は該排ガスの空燃比がリッチ状態の空燃比に制御されることとなる。これにより、触媒装置におけるNOxの還元を行うことができる。
【0015】
尚、触媒装置におけるNOxの還元は、前記特開平11−62562号公報に見られるように触媒装置に進入する排ガスの空燃比を積極的にリッチ状態に制御することによって行うことも可能である。しかるに、この場合には、前記ストイキ運転モードの制御処理とは別の専用的な制御処理が必要となるため、内燃機関の運転制御が煩雑なものとなってしまう。
【0016】
他方、前記リーン運転モードでの内燃機関の運転を行い得る条件下では、内燃機関の燃料消費量等をできるだけ低減するために、前記リーン運転モードの制御を行う機会をできるだけ多くすることが望ましいと考えられる。そして、このためには、触媒装置におけるNOxの還元のためにリーン運転モードでの運転を中断して前記ストイキ運転モードの運転を行う際には、そのストイキ運転モードの運転期間を必要限に留めることが好ましい。
【0017】
この場合、前記ストイキ運転モードの運転によって触媒装置におけるNOxの還元を行ったとき、その還元が完了すると、触媒装置の下流側のO2センサの出力がリーン側の空燃比に対応する出力値からリッチ側の空燃比に対応する出力値に変化する。このため、例えばこのO2センサの出力の変化を検出することで、触媒装置におけるNOxの還元の完了タイミングを把握することが可能である。そこで、本願発明者等は、NOxの還元のためにリーン運転モードでの運転を中断(禁止)する期間を、例えば触媒装置の下流側のO2センサの出力の上記の変化が検出されるまでの期間に留めることを試みている。
【0018】
しかしながら、前述のように触媒装置を含む排気系には、比較的長い無駄時間が存在する。このため、O2センサの出力の上記の変化は、該無駄時間前の時点までにおける触媒装置の上流側の排ガスの空燃比の制御(ストイキ運転モードの制御)によって生じるものである。従って、O2センサの出力の上記の変化が検出される時点と、その時点より前記無駄時間前の時点との間の期間内におけるストイキ運転モードの制御は、触媒装置におけるNOxの還元処理のためには不用なものである。つまり、NOxの還元処理のために、不必要に長い時間、リーン運転モードの運転を中断して、ストイキ運転モードの運転が行われることとなってしまう。ひいては、内燃機関の燃料消費量や排ガス中の有害ガス成分の量をより低減する妨げとなってしまう。
【0019】
また、NOx吸収型の触媒装置のNOx吸収材は、内燃機関の累積的な運転により徐々に劣化し、その劣化の進行に伴い、リーン運転モードの運転中に吸収し得るNOxの量が減少していく。このため、触媒装置がある程度劣化したら、該触媒装置の交換等の処置を施すために、その劣化状態を評価することが望まれる。そこで、本願発明者等は、例えばストイキ運転モードの運転によるNOxの還元処理を開始してから、触媒装置の下流側のO2センサの出力の前記の変化が検出されるまで(触媒装置におけるNOxの還元が完了するまで)、触媒装置に排ガスを介して与えられるNOxの還元剤(HC、CO、H2等)の積算量(あるいはそれに相当するもの)を求め、その求めた積算量に基づいて触媒装置の劣化状態を評価することを試みている。
【0020】
しかるに、この場合、前述のようにO2センサの出力の前記の変化が検出される時点と、その時点より前記無駄時間前の時点との間の期間内におけるストイキ運転モードの制御によって触媒装置に与えられる排ガス中の還元剤はNOxの還元に実質的に寄与しないため、触媒装置の劣化状態の評価を適正に行うことが困難なものとなっていた。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はかかる背景に鑑みてなされたものであり、リーン運転モードでの内燃機関の運転中にNOx吸着型の触媒装置が吸収するNOxの還元処理を行う期間を必要限の短い時間に留めて、リーン運転モードの運転を行うことができる機会を多くすることができ、ひいては内燃機関の燃料消費量は排ガス中の有害成分の量をより低減することができる内燃機関の排ガスの空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0022】
さらに、触媒装置の劣化状態を適正に評価することができる内燃機関の排ガスの空燃比制御装置を提供することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】
本発明の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置は、かかる目的を達成するために、内燃機関の排気通路に設けられ、上流側から進入する排ガスの空燃比がリーン状態の空燃比であるときには該排ガス中の窒素酸化物を吸収し、且つ該排ガスの空燃比が理論空燃比もしくはリッチ状態の空燃比であるときには前記リーン状態の空燃比で吸収した窒素酸化物を該排ガス中の還元剤によって還元する作用を呈する触媒装置と、該触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度を検出すべく該触媒装置の下流側に設けられた排ガスセンサと、前記触媒装置の上流側から前記排ガスセンサまでの該触媒装置を含む排気系が有する無駄時間後の前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段と、前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比が理論空燃比近傍の空燃比状態であるときの前記排ガスセンサの所定の出力値を該排ガスセンサの出力の目標値とし、その目標値に前記推定手段が生成したデータにより表される排ガスセンサの出力の推定値を収束させるように前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比を制御するストイキ運転モードの制御処理と前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比をリーン状態の空燃比に制御するリーン運転モードの制御処理とをあらかじめ定めた所定の運転条件に応じて選択的に実行する制御処理手段とを備え、該制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行後に、前記ストイキ運転モードの制御処理を実行して前記触媒装置における窒素酸化物の還元処理を行う内燃機関の排ガスの空燃比制御装置において、前記還元処理における前記ストイキ運転モードの制御処理の実行中に前記推定手段が生成したデータに基づき、前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であるか否かを逐次把握する還元状態把握手段を備え、前記制御処理手段は、該還元状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であることが把握されるまでは、前記ストイキ運転モードの制御処理から前記リーン運転モードの制御処理への切換えを禁止し、該還元状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であることが把握された場合には、前記ストイキ運転モードの制御処理から前記リーン運転モードの制御処理への切換えを許可することを特徴とするものである。
【0024】
かかる本発明によれば、前記制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行中に前記触媒装置が吸収した窒素酸化物(NOx)を還元するための還元処理において、前記ストイキ運転モードの制御処理が実行される。すなわち、前記推定手段が逐次生成するデータにより表される排ガスセンサの出力の推定値を前記目標値に収束させる(結果的に排ガスセンサの出力を目標値に収束させる)ように触媒装置に進入する排ガスの空燃比が制御される。このとき、ストイキ運転モードの制御処理の実行によって、触媒装置に進入する排ガスの空燃比(以下、この空燃比を触媒上流空燃比と略称することがある)は最終的には理論空燃比近傍の空燃比に制御されることとなるが、該ストイキ運転モードの制御処理の実行を開始した直後の初期段階では、該ストイキ運転モードの制御処理に先行して実行されたリーン運転モードの制御処理の影響によって、前記触媒上流空燃比が基本的にはリッチ状態側の空燃比に制御されることとなる。そして、このように触媒上流空燃比が制御されると、排ガス中に含まれるHC、CO、H2等を還元剤として、触媒装置におけるNOxの還元がなされる。
【0025】
本発明ではさらに、このストイキ運転モードの制御処理の実行中に、前記還元状態把握手段が、前記推定手段により生成されたデータに基づいて、触媒装置におけるNOxの還元状態を逐次把握する。そして、前記制御処理手段は、この還元状態把握手段により把握される還元状態に応じて前記ストイキ運転モードの制御処理からリーン運転モードの制御処理への切換えの可否を判断する。
【0026】
この場合、前記推定手段が逐次生成するデータは、触媒装置を含む前記排気系(これは制御処理手段が制御する触媒上流空燃比から前記排ガスセンサの出力を生成する系である)の無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値(予測値)を表すデータであるので、そのデータに基づいて前記還元状態把握手段が逐次把握するNOxの還元状態は、前記無駄時間後の未来の還元状態である。より詳しく言えば、ストイキ運転モードの制御処理の実行中の各時点において、その時点までに既に実行されたストイキ運転モードの制御処理による結果として前記無駄時間後の未来のNOxの還元状態が定まり、その未来の還元状態が前記還元状態把握手段によって推定的に把握されることとなる。
【0027】
そして、このように把握される還元状態に応じて前記ストイキ運転モードの制御処理からリーン運転モードの制御処理への切換えの可否を判断することによって、該還元状態が実際に、所要の還元状態になる前の時点において、ストイキ運転モードの制御処理からリーン運転モードの制御処理に制御処理手段の制御処理を切換えることが可能となる
さらに詳細には、前記還元処理のための前記ストイキ運転モードの実行中のある時点において、前記推定手段が生成したデータに基づいて、前記排気系の無駄時間後に触媒装置におけるNOxの還元が完了する状態であることが把握されたときには、その把握時点以後に、触媒装置に進入する排ガスの空燃比をどのような形態に制御しても、基本的には、当該把握時点から前記無駄時間後に、触媒装置におけるNOxの還元は完了する。従って、上記の把握がなされた時点以後は、前記還元処理のためにはストイキ運転モードの制御処理を行う必要はなく、内燃機関の運転条件(回転数、吸気圧、要求負荷等の条件)がリーン運転モードの制御処理を行う運転条件になっておれば、該リーン運転モードの制御処理を支障なく行うことが可能である。このため、本発明では、ストイキ運転モードの制御処理からリーン運転モードの制御処理への切換えの禁止を、前記無駄時間後にNOxの還元が完了する状態であることが把握されるまで行うこととし、その把握時点以後は、内燃機関の運転条件に応じてリーン運転モードの制御処理を実行することを可能とする。この結果、リーン運転モードの制御処理を行い得る運転条件下では、触媒装置におけるNOxの還元が実際に完了する前の時点から再開することが可能となる。
【0028】
この結果、触媒装置におけるNOxの所要の還元処理のためにストイキ運転モードの制御処理を実行する期間(リーン運転モードの制御処理の実行を禁止する期間)を必要限に留めてリーン運転モードの制御処理を行う機会を多くすることができる。この結果、内燃機関のよりいっそうの燃焼消費量等の低減化を図ることができる。
【0029】
尚、本発明において、前記排ガスセンサは、O2センサ(酸素濃度センサ)を用いることが好適であるが、NOxセンサ(窒素酸化物の濃度を検出するセンサ)等を用いることも可能である。この場合、排ガスセンサとしてO2センサを使用した場合には、前記ストイキ運転モードにおける触媒装置の浄化性能を確保するために、前記目標値は所定の一定値とすることが好ましい。また、排ガスセンサとして例えばNOxセンサを用いた場合には、触媒装置によるNOxの良好な浄化性能が得られるようなNOxセンサの出力値を該NOxセンサの出力の目標値として設定するようにすればよい。
【0033】
尚、前記還元状態把握手段は、例えば前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を所定の閾値と比較することにより、前記触媒装置におけるNOxの還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であるか否かを適正に把握することができる。この場合、上記所定の閾値は、基本的には、排ガスの空燃比が理論空燃比近傍の空燃比状態であるときの排ガスセンサの出力値(例えば前記目標値と同一の値)である。
【0034】
上記のように前記無駄時間後におけるNOxの還元の完了を逐次把握する本発明では、前記還元処理における前記ストイキ運転モードの制御処理の実行中に、該ストイキ運転モードの制御処理を開始してから前記還元状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であることが把握されるまでに該触媒装置に与えられた前記還元剤の積算量を表すデータを生成する還元剤量データ生成手段を備え、該還元剤量データ生成手段により生成されたデータに基づき、前記触媒装置の劣化状態を評価する触媒劣化評価手段を備えることが好ましい。
【0035】
すなわち、前記還元処理のためのストイキ運転モードの制御処理の実行を開始してから前記還元状態把握手段によって上記の把握がなされるまでの期間におけるストイキ運転モードの制御処理の実行によって、基本的には、上記の把握がなされた時点から前記無駄時間後に触媒装置におけるNOxの還元が完了する。従って、ストイキ運転モードの制御処理の実行を開始してから前記還元状態把握手段によって上記の把握がなされるまでの期間において、前記還元剤量データ生成手段によって、触媒装置に排ガスを介して与えられる還元剤(HC、CO、H2等)の積算量を表すデータを生成したとき、そのデータは、ストイキ運転モードの制御処理の実行前のリーン運転モードの制御処理の実行中に触媒装置によって吸収されたNOxの総量に対応するものとなる。また、触媒装置の劣化の進行に伴い、触媒装置がリーン運転モードの制御処理の実行中に吸収し得るNOxの総量は減少していく。従って、上記の期間において前記還元剤量データ生成手段が生成したデータにより表される前記還元剤の積算量は、触媒装置の劣化状態と相関関係を有するものとなる。このため、該還元剤量データ生成手段が生成したデータに基づいて触媒装置の劣化状態を評価することが可能となる。
【0036】
尚、前記還元剤量は、例えば、内燃機関の燃料供給量やその指令値等から推測的に把握することが可能である。
【0037】
この場合、より具体的には、前記制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行中に、前記触媒装置による窒素酸化物の吸収が飽和したか否かを把握する吸収飽和状態把握手段を備え、前記触媒劣化評価手段は、該吸収飽和状態把握手段により前記窒素酸化物の吸収の飽和が把握された後に前記制御処理手段がその制御処理を前記リーン運転モードの制御処理から前記ストイキ運転モードの制御処理に切換えた場合にのみ、該ストイキ運転モードの制御処理の実行中に前記還元剤量データ生成手段が生成したデータに基づき前記触媒装置の劣化状態を評価する。
【0038】
すなわち、前記リーン運転モードの制御処理を、前記吸収飽和状態把握手段によって触媒装置におけるNOxの飽和が把握されるまで行ったとき、その飽和状態において触媒装置が吸収しているNOxの総量が、触媒装置が最大限に吸収可能なNOxの量であり、触媒装置の劣化状態との間に顕著な相関性を有する。つまり、該NOxの総量は、該触媒装置の劣化の進行に伴い単調に低下する。そして、このように触媒装置における窒素酸化物の吸収が飽和状態となった後に、前記還元処理のためにストイキ運転モードの制御処理を実行したとき、前記還元剤量データ生成手段によって、前記飽和状態におけるNOxの総量に対応する還元剤の積算量を表すデータが得られることとなる。一方、内燃機関の運転条件によっては、前記制御処理手段は、触媒装置におけるNOxの吸収が飽和する前の状態(触媒装置がさらに多くのNOxを吸収し得る状態)で、制御処理をリーン運転モードの制御処理からストイキ運転モードの制御処理に切換える場合もある。
【0039】
このため、本発明では、前記触媒劣化評価手段は、前記窒素酸化物の吸収の飽和が把握された後に前記リーン運転モードの制御処理から前記ストイキ運転モードの制御処理に切換えられた場合にのみ、該ストイキ運転モードの制御処理の実行中に前記還元剤量データ生成手段が生成するデータに基づき前記触媒装置の劣化状態を評価する。
【0040】
このようにすることで、還元剤量データ生成手段が生成するデータにより表される還元剤の積算量が触媒装置の飽和状態におけるNOxの総量に対応するものとなるので、該データに基づいて触媒装置の劣化状態を適正に評価することができる。
【0041】
上記のように吸収飽和状態把握手段を備えた本発明では、例えば前記制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行中に、前記触媒装置に与えられた窒素酸化物の積算量を表すデータを逐次生成する窒素酸化物量データ生成手段を備える。そして、前記吸収状態把握手段は、該窒素酸化物量データ生成手段が生成するデータにより表される窒素酸化物の積算量を所定の閾値と比較する。これにより、前記触媒装置における窒素酸化物の吸収が飽和したか否かを判断することができる。
【0042】
この場合、前記窒素酸化物量データ生成手段が生成するデータにより表される窒素酸化物の積算量と比較する前記所定の閾値は、前記触媒劣化評価手段による前記触媒装置の劣化状態の最新の評価結果に応じて設定されることが好ましい。
【0043】
すなわち、触媒装置におけるNOxの吸収が飽和した状態で該触媒装置が吸収しているNOxの総量は、前述のように触媒装置の劣化状態に応じて変化する。従って、前記窒素酸化物の積算量と比較する前記所定の閾値を触媒装置の劣化状態の最新の評価結果に応じて設定することで、触媒装置におけるNOxの吸収が飽和した状態を適正に把握することができる。
【0044】
さらに、このように前記窒素酸化物の積算量と比較する閾値を触媒装置の劣化状態の最新の評価結果に応じて設定するとき、前記制御処理手段は、前記リーン運転モードの制御処理の実行中に前記吸収飽和状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の吸収が飽和したことが把握されたときには、前記リーン運転モードの制御処理を中止して前記ストイキ運転モードの制御処理を実行することが好ましい。
【0045】
すなわち、リーン運転モードの制御処理の実行中に、触媒装置におけるNOxの吸収が飽和した状態では、該NOxを一旦、還元した後でなければNOxを触媒装置で吸収することができない。また、前記所定の閾値を触媒装置の劣化状態の最新の評価結果に応じて設定しておくことによって、リーン運転モードの制御処理の実行中に、触媒装置におけるNOxの吸収が実際に飽和した時もしくはその近傍時点で、その飽和状態を前記吸収飽和状態把握手段によって把握することが可能となる。従って、その飽和状態の把握に応じてリーン運転モードの制御処理を中止して前記ストイキ運転モードの制御処理を実行することにより、触媒装置で吸収しきれない余剰のNOxが触媒装置を通過して排出されてしまうような事態を回避することができる。
【0046】
以上説明したような本発明では、前記推定手段は、前記排気系が前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比(触媒上流空燃比)から応答遅れ要素及び無駄時間要素を介して前記排ガスセンサの出力を生成する系であるとして該排気系の挙動を表現してなる該排気系のモデルに基づき構築されたアルゴリズムにより前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する。
【0047】
このように前記排気系の挙動を表現するモデルを該排気系の応答遅れ要素と無駄時間要素とを考慮して定めておき、そのモデルに基づくアルゴリズムによって前記推定手段の処理を行うことにより、前記排気系の無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを適正に生成することができる。
【0048】
この場合、具体的には、前記触媒上流空燃比を検出すべく前記触媒装置の上流側に設けた空燃比センサを備え、前記推定手段は、前記排ガスセンサの出力のデータと、前記空燃比センサの出力のデータとを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する。
【0049】
このように、前記排気系に対する入力量の検出値に相当する前記空燃比センサの出力のデータと、該排気系の出力量の検出値に相当する排ガスセンサの出力のデータとを用いることによって、前記排気系の無駄時間後の排ガスセンサの出力の推定値を表すデータとして信頼性の高いデータを生成することができる。この結果、前述したようなストイキ運転モードにおけるNOxの還元状態の把握を、排ガスセンサの出力の推定値を表す上記データに基づいて精度よく行うことができる。ひいては、ストイキ運転モードの制御処理からリーン運転モードの制御処理への切換えの可否の判断を適正に行うことができる。また、NOxの還元状態の把握を精度よく行うことができることによって、触媒装置の劣化状態を評価する場合には、リーン運転モードの制御処理の実行後のストイキ運転モードの制御処理の実行中にNOxの還元の完了までに要する還元剤の積算量を表すデータを精度よく生成することができることとなる。このため、該還元剤の積算量を表すデータに基づく触媒装置の劣化状態の評価結果の信頼性を確保することができる。
【0050】
尚、前記排気系のモデルに基づく前記推定手段のアルゴリズムでは、例えば前記空燃比センサの出力のデータの代わりに、前記制御処理手段が前記ストイキ運転モードの制御処理において前記触媒上流空燃比を制御するために該空燃比を規定するものとして生成するデータ(例えば触媒上流空燃比の目標値等)を用いて排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することも可能である。但し、排ガスセンサの出力の推定値を表すデータの精度を高める上では、前記排気系への実際の入力量を表す前記空燃比センサの出力のデータを用いることが好ましい。
【0051】
また、上記のように前記排気系のモデルに基づく推定手段の処理を行う場合、前記排気系のモデルはその挙動を規定する上で、ある値に設定すべきパラメータを有する。この場合、該パラメータは、例えばあらかじめ定めた固定値としておくことも可能であるが、前記モデルと排気系の実際の挙動との整合性を確保する上では、該モデルのパラメータを逐次リアルタイムで同定することが好ましい。そして、前記触媒上流空燃比を検出する空燃比センサを備えた場合、該空燃比センサの出力のデータと前記排ガスセンサの出力のデータとを用いて前記モデルのパラメータを同定することができる。
【0052】
そこで、本発明では、前記制御処理手段による前記ストイキ運転モードの制御処理の実行中に、前記排ガスセンサの出力のデータと前記空燃比センサの出力のデータとを用いて前記排気系のモデルの設定すべきパラメータの値を逐次同定する同定手段を備え、前記推定手段は、前記排ガスセンサ及び空燃比センサの出力のデータと共に該同定手段により同定された前記モデルのパラメータの値を用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成する。
【0053】
このようにすることによって、前記モデルのパラメータを排気系の実際の挙動に則して逐次同定することができるので、そのモデルのパラメータを前記排ガスセンサ及び空燃比センサの出力のデータと共に用いて前記推定手段の処理を行ったとき、該推定手段が生成するデータにより表される排ガスのセンサの出力の推定値の精度をより高めることができる。この結果、前記還元処理に際してのストイキ運転モードにおけるNOxの還元状態の把握をより正確に行うことができる。ひいては、ストイキ運転モードの制御処理からリーン運転モードへの切換えの可否の判断をより適正に行うことができる。また、触媒装置の劣化状態を前述のように評価する場合には、触媒装置の劣化状態の評価結果の信頼性をより高めることができる。
【0054】
このように前記同定手段を備えたとき、該同定手段が同定する前記モデルのパラメータは、前記応答遅れ要素に係るゲイン係数と前記無駄時間要素に係るゲイン係数とを含むことが好ましい。
【0055】
このように前記モデルの応答遅れ要素に係るゲイン係数と無駄時間要素に係るゲイン係数とを前記パラメータとして同定することにより、該モデルと前記排気系の挙動との整合性を適正に確保することができる。ひいては、前記推定手段がそのモデルに基づくアルゴリズムによって生成するデータにより表される排ガスセンサの出力の推定値の精度を確実に高めることができる。
【0056】
さらに、前記排気系のモデルは、所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を、その制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける該排ガスセンサの出力と前記排気系の無駄時間以前の制御サイクルにおける前記空燃比センサの出力とを用いて表現する離散時間系のモデルであることが好ましい。
【0057】
このように排気系のモデルを離散時間系で構築することによって、排気系の挙動を該モデルに適正に表現することができると共に、前記同定手段や推定手段の処理のアルゴリズムの構築が容易になる。
【0058】
尚、上記のように排気系のモデルを離散時間系で構築したとき、そのモデルにおける前記排ガスセンサの出力及び空燃比センサの出力のそれぞれに係る係数を該モデルのパラメータとして有することとなる。そして、このとき排ガスセンサの出力に係る係数が前記応答遅れ要素に係るゲイン係数となり、空燃比センサの出力に係る係数が前記無駄時間要素に係るゲイン係数となる。
【0059】
また、本発明では、前記制御処理手段が実行する前記ストイキ運転モードの制御処理は、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を前記目標値に収束させるように前記触媒上流空燃比を規定する操作量をフィードバック制御処理により生成し、その操作量に応じて前記内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作する処理であることが好ましい。
【0060】
そして、特に前記空燃比センサを備えた場合には、前記制御処理手段が実行する前記ストイキ運転モードの制御処理は、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を前記目標値に収束させるように前記触媒装置に進入する排ガスの目標空燃比(触媒上流空燃比の目標値)を第1のフィードバック制御処理により生成し、その目標空燃比に前記空燃比センサが検出する空燃比を収束させるように第2のフィードバック制御処理により前記内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作する処理であることが好ましい。
【0061】
このように前記ストイキ運転モードの制御処理において、触媒上流空燃比を規定する操作量(該触媒上流空燃比の目標値や、内燃機関の燃料供給量の調整量等)をフィードバック制御処理により生成した上で、その操作量に応じて内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作することで、排ガスセンサの出力の推定値、ひいては該排ガスセンサの実際の出力をその目標値に収束させる触媒上流空燃比の制御を適正に行うことができる。
【0062】
特に、前記空燃比センサを備えた場合には、触媒上流空燃比の目標値である前記目標空燃比を前記操作量として第1のフィードバック制御処理により生成し、その目標空燃比に空燃比センサが検出する空燃比を収束させるように第2のフィードバック制御処理により内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作することによって、より確実に排ガスセンサの出力の推定値、ひいては該排ガスセンサの実際の出力が目標値に収束するように触媒上流空燃比を制御することができる。
【0063】
この結果、前記還元処理におけるストイキ運転モードの制御処理の実行によって、触媒装置におけるNOxの還元を円滑に行うことができる。
【0064】
この場合、前記操作量(触媒装置に進入する排ガスの目標空燃比を含む)を生成するフィードバック制御処理は、スライディングモード制御の処理であることことが好ましい。そして特に、該スライディングモード制御は適応スライディングモード制御であることが好適である。
【0065】
すなわち、スライディングモード制御は、一般に外乱等に対する制御の安定性が高いという特性を有している。
【0066】
特に、適応スライディングモード制御は、外乱等の影響を極力排除するために、通常のスライディングモード制御に対して、所謂適応則(適応アルゴリズム)といわれる制御則を加味したものである。さらに詳しくいえば、一般にスライディングモード制御では、制御量(本発明では排ガスセンサの出力)とその目標値との偏差等を用いて構成される切換関数といわれる関数が用いられ、この切換関数の値を「0」に収束させることが重要となる。この場合、通常のスライディングモード制御では、切換関数の値を「0」に収束させるために所謂、到達則という制御則が用いられる。しかるに、外乱等の影響を受けると、この到達則だけでは切換関数の値の「0」への収束の安定性や速応性を十分に確保することが困難となる場合もある。これに対して、適応スライディングモード制御は、外乱等の影響を極力排除して切換関数の値を「0」に収束させるために上記到達則に加えて、適応則(適応アルゴリズム)という制御則をも用いるようにしたものである。
【0067】
上記のようにスライディングモード制御、特に、適応スライディングモード制御を前記目標空燃比等の操作量を生成するために用いることで、排ガスセンサの出力を目標値に収束させる制御を安定して迅速に行う上で好適な操作量を生成することができる。この結果、前記リーン運転モードの制御処理の実行後に、還元処理のために前記ストイキ運転モードの制御処理を実行したとき、触媒装置におけるNOxの還元を迅速且つ円滑に行うことができる。このため、NOxの還元のためにリーン運転モードの制御処理を禁止する期間をより短くすることができ、リーン運転モードの制御処理を行う機会をより多くすることができる。
【0068】
また、ストイキ運転モードの制御処理を継続する運転条件下では、最終的に、排ガスセンサの出力の推定値、ひいては該排ガスセンサの実際の出力を高い安定性と速応性で目標値に制御することがため、触媒装置の所要の浄化性能を確実に確保することができる。
【0069】
また、前述のように空燃比センサを備えて、ストイキ運転モードの制御処理を前記第1及び第2のフィードバック制御処理により行う本発明では、前記第2のフィードバック制御処理は、漸化式形式のフィードバック制御手段による制御処理であることが好ましい。
【0070】
すなわち、漸化式形式のフィードバック制御手段は、適応制御器や最適レギュレータ等により構成されるものであり、このような制御手段の制御処理によって、前記空燃比センサが検出する空燃比(触媒上流空燃比)を前記目標空燃比に収束させるように内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作することで、内燃機関の運転状態の変化や経時的な特性変化等の動的な変化に対して、高い追従性で触媒上流空燃比を目標空燃比に制御することができる。このため、排ガスセンサの出力を目標値に収束させる触媒上流空燃比の制御を高い速応性で行うことができる。
【0071】
尚、前記漸化式形式のフィードバック制御手段は、内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比のフィードバック操作量(例えば燃料供給量の補正量)の現在以前の所定数の時系列データを含む所定の漸化式によって、新たなフィードバック操作量を求めるものである。また、前記漸化式形式のフィードバック制御手段としては、適応制御器が好適である。
【0072】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を図1〜図17を参照して説明する。
【0073】
図1は本実施形態における内燃機関の排ガスの空燃比制御装置の全体的システム構成を示すブロック図であり、図中、1は例えば自動車あるいはハイブリッド車に車両の推進源(図示しない駆動輪の駆動源)として搭載された4気筒のエンジン(内燃機関)である。このエンジン1が各気筒毎に燃料及び空気の混合気の燃焼により生成する排ガスは、エンジン1の近傍で共通の排気管2(排気通路)に集合され、該排気管2を介して大気中に放出される。そして、排気管2には、排ガスを浄化するために、図示しない三元触媒やNOx吸収材(窒素酸化物吸収材)を用いて構成された触媒装置3が介装されている。
【0074】
尚、触媒装置3に含まれるNOx吸収材は、前述した吸蔵式及び吸着式のいずれのタイプのものであってもよい。
【0075】
また、排気管2における触媒装置3の上流側の箇所(詳しくはエンジン1の各気筒毎の排ガスの集合箇所)と触媒装置3の下流側の箇所とにはそれぞれ空燃比センサ4と排ガスセンサとしてのO2センサ5(酸素濃度センサ)が設けられている。
【0076】
2センサ5は、触媒装置3を通過した排ガス中の酸素濃度に応じたレベルの出力VO2/OUT(酸素濃度の検出値を示す出力)を生成する通常的なO2センサである。ここで、排ガス中の酸素濃度は、燃焼によりその排ガスとなった混合気の空燃比に応じたものとなる。そして、このO2センサ5の出力VO2/OUTは、図2に実線aで示す如く、排ガス中の酸素濃度に対応する空燃比が理論空燃比近傍の範囲Δに存するような状態で、該排ガス中の酸素濃度にほぼ比例した高感度な変化を生じるものとなる。また、その範囲Δを逸脱した空燃比に対応する酸素濃度では、O2センサ5の出力VO2/OUTは飽和して、ほぼ一定のレベルとなる。
【0077】
空燃比センサ4は、触媒装置3に進入する排ガスの酸素濃度により把握される空燃比の検出値を表す出力KACTを生成するものである。この空燃比センサ4は、例えば本願出願人が特開平4−369471号公報にて詳細に説明した広域空燃比センサにより構成されたものであり、図2に実線bで示す如く、O2センサ5よりも排ガス中の酸素濃度の広範囲にわたってそれに比例したレベルの出力を生成するものである。換言すれば、該空燃比センサ4(以下、LAFセンサ4という)は、排ガス中の酸素濃度に対応した空燃比の広範囲にわたってそれに比例したレベルの出力KACTを生成するものである。
【0078】
本実施形態のシステムでは、エンジン1の運転モード(より詳しくは空燃比の制御形態)として、触媒装置3の最適な浄化性能を確保するように触媒装置3に進入する排ガスの空燃比(LAFセンサ4が検出する空燃比。以下、触媒上流空燃比という)を理論空燃比近傍の空燃比状態に制御するストイキ運転モードと、触媒上流空燃比をリーン状態に制御するリーン運転モードとがあり、それらの運転モードでのエンジン1の運転を選択的に行う。また、特に、前記ストイキ運転モードでの運転中に、触媒装置3の劣化状態(より正確には触媒装置3が含むNOx吸収材によるNOxの吸収に関しての触媒装置3の劣化状態)を評価する。
【0079】
そして、これらの制御処理を行うために、マイクロコンピュータを用いて構成された制御ユニット6を備えている。この制御ユニット6には、その制御処理を行うために、LAFセンサ4の出力KAC TやO2センサ5の出力VO2/OUTが与えられる他、エンジン1の回転数、吸気圧、冷却水温、スロットル弁の開度等、エンジン1の運転状態を検出するための図示しない各種のセンサの出力が与えられる。また、制御ユニット6には、触媒装置3の劣化状態に応じた報知を行うための劣化報知器7が接続されている。
【0080】
尚、劣化報知器7は、ランプの点灯もしくは点滅、あるいはブザーの鳴動、あるいは文字もしくは図形の表示等により触媒装置3の劣化状態を外部に報知するものである。
【0081】
本実施形態では、前記制御ユニット6は、それぞれ各別の制御サイクルで所要の制御処理を実行する排気側制御ユニット8と機関側制御ユニット9とから構成されている。
【0082】
排気側制御ユニット8は、その主要な機能として、前記ストイキ運転モードにおいて、触媒装置3の最適な浄化性能を確保するように前記触媒上流空燃比の目標値である目標空燃比(以下、これに参照符号KCMDを付する)を触媒上流空燃比を規定する操作量として逐次求める目標空燃比生成処理手段10と、触媒装置3におけるNOxの還元状態を把握する還元状態把握手段11と、触媒装置3の劣化状態を評価して劣化報知器7の作動を制御する触媒劣化評価手段12とを具備している。
【0083】
ここで、排気側制御ユニット8の処理を実行する制御サイクルは、特に目標空燃比生成処理手段10の演算負荷や後述する排気系Eが有する比較的長い無駄時間等を考慮し、あらかじめ定めた一定周期の制御サイクル(例えば30〜100ms)としている。
【0084】
また、機関側制御ユニット9は、その主要な機能として、ストイキ運転モード及びリーン運転モードにおいてエンジン1の燃料供給量を調整することによって触媒上流空燃比を逐次制御する燃料供給制御手段13と、リーン運転モードにおいて触媒装置3に与えられて該触媒装置3で吸収されるNOxの積算量を表すデータを逐次生成する窒素酸化物量データ生成手段(NOx量データ生成手段)14と、リーン運転モードにおいて触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和した状態であるか否かを把握する吸収飽和状態把握手段15と、ストイキ運転モードにおいて触媒装置3に与えられるNOxの還元剤の積算量を表すデータを生成する還元剤量データ生成手段16とを具備している。
【0085】
ここで、機関側制御ユニット9の処理を実行する制御サイクルは、特に燃料供給手段13の処理をエンジン1の燃焼サイクルに同期させて行う必要があることから、エンジン1のクランク角周期(所謂TDC)に同期した制御サイクルとしている。
【0086】
尚、排気側制御ユニット8の制御サイクルの周期(一定)は、エンジン1のクランク角周期(TDC)よりも長いものとされている。
【0087】
また、排気側制御ユニット8と機関側制御ユニット9とは、それぞれが生成した各種データ等(目標空燃比KCMD等)を相互に授受することができるようになっている。
【0088】
また、排気側制御ユニット8の目標空燃比生成処理手段10と、機関側制御ユニット9の燃料供給制御手段13とは、それらを併せて本発明に係わる制御処理手段17を構成するものである。
【0089】
前記制御処理手段17を構成する目標空燃比生成処理手段10と燃料供給制御手段13とに関してさらに説明しておく。尚、前記触媒劣化評価手段11、還元状態把握手段12、NOx量データ生成手段14、吸収飽和状態把握手段15、還元剤量データ生成手段16の詳細は本実施形態のシステムの全体的作動の説明と併せて後述することとする。
【0090】
まず、排気側制御ユニット8の目標空燃比生成処理手段10に関し、触媒装置3の浄化性能(具体的には排ガス中のNOx、HC、CO等の浄化率)は、該触媒装置3を流れる排ガスの空燃比が理論空燃比近傍の空燃比状態であって、前記O2センサ5の出力VO2/OUTがある一定値VO2/TARGET(図2参照)に整定するような空燃比状態であるときに触媒装置3が含む三元触媒等の劣化状態によらずに最適な浄化性能が得られる。このため、目標空燃比生成処理手段10は、上記一定値VO2/TARGETをO2センサ5の出力VO2/OUTの目標値とし、その目標値VO2/TARGETにO2センサ5の出力VO2/OUTを収束させるように目標空燃比KCMDを逐次生成する。
【0091】
そして、この目標空燃比KCM Dの生成に際しては、排気管2のLAFセンサ4の箇所からO2センサ6の箇所にかけての触媒装置3を含む排気系(図1で参照符号Eを付した部分)に存する無駄時間や該排気系Eの挙動変化等を考慮しつつ、フィードバック制御の一手法であるスライディングモード制御(詳しくは適応スライディングモード制御)を用いて目標空燃比KCMDを排気側制御ユニット8の制御サイクル(一定周期)で逐次生成する。
【0092】
このような目標空燃比生成処理手段10の処理を行うために、本実施形態では、前記排気系Eが、LAFセンサ4の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)から、無駄時間要素及び応答遅れ要素を介してO2センサ5の出力VO2/OUTを生成する系であるとして、該排気系Eの挙動をあらかじめ離散時間系でモデル化している。
【0093】
この場合、本実施形態では、LAFセンサ4の出力KACTとそれに対する所定の基準値FLAF/BASEとの偏差(=KACT−FLAF/BASE。以下、LAFセンサ4の偏差出力kactという)を排気系Eに対する入力量、O2センサ5の出力VO2/OUTと前記目標値VO2/TARGETとの偏差(=VO2/OUT−VO2/TARGET。以下、O2センサ5の偏差出力VO2という)を排気系Eの出力量とし、次式(1)の自己回帰モデル(詳しくは、排気系Eの入力量としてのLAFセンサ4の偏差出力kactに無駄時間を有する自己回帰モデル)により排気系Eの挙動を表現する。尚、LAFセンサ4の偏差出力kactに係わる前記基準値FLAF/BASE(以下、空燃比基準値FLAF/BASEという)は本実施形態では「理論空燃比」に設定している。
【0094】
【数1】
Figure 0004354068
【0095】
ここで、上式(1)において、「k」は前記排気側制御ユニット8の離散時間的な制御サイクルの番数を示し(以下、同様)、「d」は排気系Eに存する無駄時間(詳しくはLAFセンサ4が検出する各時点の触媒上流空燃比がO2センサ5の出力VO2/OUTに反映されるようになるまでに要する無駄時間)を制御サイクル数で表したものである。この場合、排気系Eの無駄時間は、排気側制御ユニット8の制御サイクルの周期(これは本実施形態では一定である)を30〜100msとしたとき、一般的には、3〜10制御サイクル分の時間(d=3〜10)である。そして、本実施形態では、式(1)により表した排気系Eのモデル(以下、排気系モデルという)における無駄時間dの値として、排気系Eの実際の無駄時間と等しいか、もしくはそれよりも若干長いものにあらかじめ設定した所定の一定値(本実施形態では例えばd=7)を設定している。
【0096】
また、式(1)の右辺第1項及び第2項はそれぞれ排気系Eの応答遅れ要素に対応するもので、第1項は1次目の自己回帰項、第2項は2次目の自己回帰項である。そして、「a1」、「a2」はそれぞれ1次目の自己回帰項のゲイン係数、2次目の自己回帰項のゲイン係数である。これらのゲイン係数a1,a2は別の言い方をすれば、排気系Eの出力量としてのO2センサ5の偏差出力VO2に係る係数である。
【0097】
さらに、式(1)の右辺第3項は排気系Eの入力量としてのLAFセンサ4の偏差出力kactに排気系Eの無駄時間dを含めて表現したものであり、「b1」はその入力量(=LAFセンサ4の偏差出力kact)に係るゲイン係数である。これらのゲイン係数a1,a2,b1は排気系モデルの挙動を規定する上である値に設定すべきパラメータであり、本実施形態では後述の同定器によって逐次同定するものである。
【0098】
このように式(1)により定めた排気系モデルは、それを言葉で表現すれば、排気側制御ユニット8の制御サイクル毎のO2センサ5の偏差出力VO2(k+1)を、その制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおけるO2センサ5の偏差出力VO2(k),VO2(k-1)と、排気系Eの無駄時間d以前の制御サイクルにおけるLAFセンサ4の偏差出力kact(k-d)とにより表現するものである。
【0099】
前記目標空燃比生成処理手段10は、式(1)により表現した排気系モデルに基づく目標空燃比KCMDの生成処理を排気側制御ユニット8の制御サイクル(一定周期の制御サイクル)で行うものである。そして、この処理を行うために、図3に示すような機能的構成を具備している。
【0100】
すなわち、目標空燃比生成処理手段10は、前記LAFセンサ4の出力KACTから前記空燃比基準値FLAF/BASEを減算することによりLAFセンサ4の偏差出力kactを制御サイクル毎に逐次求める減算処理部18と、O2センサ5の出力VO2/OUTから前記目標値VO2/TARGETを減算することによりO2センサ5の偏差出力VO2を制御サイクル毎に逐次求める減算処理部19とを具備する。
【0101】
さらに目標空燃比生成処理手段10は、前記排気系モデルの設定すべきパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1の同定値a1ハット,a2ハット,b1ハット(以下、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットという)を制御サイクル毎に逐次求める同定器20(同定手段)と、排気系Eの無駄時間d後のO2センサ5の偏差出力VO2の推定値VO2バー(以下、推定偏差出力VO2バーという)を制御サイクル毎に逐次求める推定器21(推定手段)と、適応スライディングモード制御の処理によって、O2センサ5の推定偏差出力VO2バーを「0」に収束させるように、換言すれば排気系Eの無駄時間d後のO2センサ5の出力VO2/OUTの推定値(=VO2バー+VO 2/TARGET)を前記目標値VO2/TARGETに収束させるように前記目標空燃比KCMDを制御サイクル毎に逐次算出するスライディングモード制御器22とを具備する。
【0102】
これらの同定器20、推定器21及びスライディングモード制御器22による演算処理のアルゴリズムは以下のように構築されている。
【0103】
まず、前記同定器20は、前記式(1)により表現した排気系モデルの実際の排気系Eに対するモデル化誤差を極力小さくするように前記ゲイン係数a1,a2,b1の値をリアルタイムで逐次同定するものであり、その同定処理を次のように行う。
【0104】
すなわち、同定器20は、排気側制御ユニット8の制御サイクル毎に、まず、排気系モデルの同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの現在値、すなわち前回の制御サイクルで決定した同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットの値と、LAFセンサ4の偏差出力kact及びO2センサ5の偏差出力VO2の過去値のデータkact(k-d-1),VO2(k-1),VO2(k-2)とを用いて、次式(2)により排気系モデル上でのO2センサ5の偏差出力VO2(排気系モデルの出力)の値VO2(k)ハット(以下、同定偏差出力VO2(k)ハットという)を求める。
【0105】
【数2】
Figure 0004354068
【0106】
この式(2)は、排気系モデルを表す前記式(1)を1制御サイクル分、過去側にシフトし、ゲイン係数a1,a2,b1として同定ゲイン係数a1ハット(k-1),a2ハット(k-1),b1ハット(k-1)を用いたものである。また、式(2)の第3項で用いる排気系Eの無駄時間dの値は、前述の如く設定した一定値(本実施形態ではd=7)を用いる。
【0107】
尚、式(2)中の「Θ」、「ξ」は同式但し書きで定義した通りのベクトルである。また、式(2)で用いている添え時「T」は転置を意味する(以下同様)。
【0108】
さらに同定器20は、前記式(2)により求められるO2センサ5の同定偏差出力VO2(k)ハットと今現在のO2センサ5の偏差出力VO2(k)との偏差id/e(k)を排気系モデルの実際の排気系Eに対するモデル化誤差を表すものとして次式(3)により求める(以下、偏差id/eを同定誤差id/eという)。
【0109】
【数3】
Figure 0004354068
【0110】
そして、同定器20は、上記同定誤差id/eを最小にするように新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハット、換言すれば、これらの同定ゲイン係数を要素とする新たな前記ベクトルΘ(k)(以下、このベクトルを同定ゲイン係数ベクトルΘという)を求めるもので、その算出を、次式(4)により行う。すなわち、同定器20は、前回の制御サイクルで決定した同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットを、同定誤差id/e(k)に比例させた量だけ変化させることで新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを求める。
【0111】
【数4】
Figure 0004354068
【0112】
ここで、式(4)中の「Kθ」は次式(5)により決定される三次のベクトルで、各同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの同定誤差id/eに応じた変化度合いを規定するゲイン係数ベクトルである。
【0113】
【数5】
Figure 0004354068
【0114】
また、上式(5)中の「P」は次式(6)の漸化式により決定される三次の正方行列である。
【0115】
【数6】
Figure 0004354068
【0116】
尚、式(6)中の「λ1」、「λ2」は0<λ1≦1及び0≦λ2<2の条件を満たすように設定される。また、「P」の初期値P(0)は、その各対角成分を正の数とする対角行列である。
【0117】
この場合、式(6)中の「λ1」、「λ2」の設定の仕方によって、固定ゲイン法、漸減ゲイン法、重み付き最小二乗法、最小二乗法、固定トレース法等、各種の具体的な同定アルゴリズムが構成され、本実施形態では、例えば最小二乗法(この場合、λ1=λ2=1)を採用している。
【0118】
本実施形態における同定器20は基本的には前述のようなアルゴリズム(演算処理)によって、前記同定誤差id/eを最小化するように排気系モデルの前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを制御サイクル毎に逐次求めるものである。このような処理によって、実際の排気系Eの挙動に整合した同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットが逐次得られる。
【0119】
以上説明したアルゴリズムが同定器20が実行する基本的なアルゴリズムである。
【0120】
次に、前記推定器21は、後に詳細を説明するスライディングモード制御器22による目標空燃比KCMDの算出処理に際しての排気系Eの無駄時間dの影響を補償するために、該無駄時間d後のO2センサ5の偏差出力VO2の推定値である前記推定偏差出力VO2バーを制御サイクル毎に逐次求めるものである。その推定処理のアルゴリズムは次のように構築されている。
【0121】
すなわち、排気系モデルを表す前記式(1)を用いることで、各制御サイクルにおける前記無駄時間d後のO2センサ5の偏差出力VO2(k+d)の推定値である前記推定偏差出力VO2(k+d)バーは、O2センサ5の偏差出力VO2の現在値及び過去値の時系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、LAFセンサ4の偏差出力kactの過去値の時系列データkact(k-j)(j=1,2, ,d)とを用いて次式(7)により表される。
【0122】
【数7】
Figure 0004354068
【0123】
ここで、式(7)において、α1,α2は、それぞれ同式(7)の但し書きで定義した行列Aの巾乗Ad(d:無駄時間)の第1行第1列成分、第1行第2列成分である。また、βj(j=1,2, ,d)は、それぞれ行列Aの巾乗Aj-1(j=1,2, ,d)と同式(7)の但し書きで定義したベクトルBとの積Aj-1・Bの第1行成分である。
【0124】
この式(7)が本実施形態において、推定器21が前記推定偏差出力VO2(k+d)バーを算出するための式である。つまり、本実施形態では、推定器21は、制御サイクル毎に、O2センサ5の偏差出力VO2の時系列データVO2(k)及びVO2(k-1)と、LAFセンサ4の偏差出力kactの過去値の時系列データkact(k-j)(j=1,2,…,d)とを用いて式(7)の演算を行うことによって、O2センサ5の推定偏差出力VO2(k+d)バーを求める。
【0125】
この場合、本実施形態では、式(7)の演算で必要となる係数α1,α2及びβj(j=1,2, ,d)の値は、基本的には、前記ゲイン係数a1,a2,b1(これらは式(7)の但し書きで定義した行列A及びベクトルBの成分である)の最新の同定値である同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを用いて算出する。また、式(7)の演算で必要となる無駄時間dの値は、前述の如く設定した値を用いる。
【0126】
次に、前記スライディングモード制御器22を説明する。
【0127】
本実施形態におけるスライディングモード制御器22は、通常的なスライディングモード制御に、外乱等の影響を極力排除するための適応則(適応アルゴリズム)を加味した適応スライディングモード制御によりO2センサ5の出力VO2/OUTをその目標値VO2/TARGETに整定させるように(O2センサ5の偏差出力VO2を「0」に収束させるように)、制御対象である前記排気系Eに与えるべき入力量(詳しくは、LAFセンサ5の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)と前記基準値FLAF/BASEとの偏差の目標値で、これは前記目標偏差空燃比kcmdに等しい。以下、この入力量をSLD操作入力Uslと称する)を決定し、その決定したSLD操作入力Uslから前記目標空燃比KCMDを決定するものである。そして、その処理のためのアルゴリズムは次のように構築されている。
【0128】
まず、スライディングモード制御器22が実行する適応スライディングモード制御のアルゴリズムに必要な切換関数と、この切換関数により定義される超平面(これはすべり面とも言われる)とについて説明する。
【0129】
本実施形態におけるスライディングモード制御の基本的な考え方としては、制御すべき状態量(制御量)として、例えば各制御サイクルで得られたO2センサ5の偏差出力VO2(k)と、その1制御サイクル前に得られた偏差出力VO2(k-1)とを用い、スライディングモード制御用の切換関数σを、次式(8)のように、これらの偏差出力VO2(k),VO2(k-1)を変数成分とする線形関数として定義する。尚、前記偏差出力VO2(k),VO2(k-1)を成分とするベクトルとして式(8)中の但し書きで定義したベクトルXを以下、状態量Xという。
【0130】
【数8】
Figure 0004354068
【0131】
この場合、切換関数σの係数s1,s2は、次式(9)の条件を満たすように設定する。
【0132】
【数9】
Figure 0004354068
【0133】
尚、本実施形態では、簡略化のために係数s1=1とし(この場合、s2/s1=s2である)、−1<s2<1の条件を満たすように係数s2の値を設定している。
【0134】
このような切換関数σに対して、スライディングモード制御用の超平面はσ=0なる式によって定義されるものである。この場合、状態量Xは二次系であるので超平面σ=0は図4に示すように直線となる。該超平面は、位相空間の次数によって、切換線又は切換面とも言われる。
【0135】
尚、本実施形態では、スライディングモード制御用の切換関数の変数成分である状態量として、実際には前記推定器21により求められる前記推定偏差出力VO2バーの時系列データを用いるのであるが、これについては後述する。
【0136】
本実施形態で用いる適応スライディングモード制御は、状態量X=(VO2(k),VO2(k-1))を上記の如く設定した超平面σ=0に収束させるための制御則である到達則と、その超平面σ=0への収束に際して外乱等の影響を補償するための制御則である適応則(適応アルゴリズム)とにより該状態量Xを超平面σ=0に収束させる(図4のモード1)。そして、該状態量Xを所謂、等価制御入力によって超平面σ=0に拘束しつつ、該状態量Xを超平面σ=0上の平衡点であるVO2(k)=VO2(k-1)=0となる点、すなわち、O2センサ5の出力VO2/OUTの時系列データVO2/OUT(k),VO2/OUT(k-1)が目標値VO2/TARGETに一致するような点に収束させる(図4のモード2)。
【0137】
上記のように状態量Xを超平面σ=0の平衡点に収束させるためにスライディングモード制御器22が生成する前記SLD操作入力Usl(=目標偏差空燃比kcmd)は、状態量Xを超平面σ=0上に拘束するための制御則に従って排気系Eに与えるべき入力成分である等価制御入力Ueqと、前記到達則に従って排気系Eに与えるべき入力成分Urch (以下、到達則入力Urchという)と、前記適応則に従って排気系Eに与えるべき入力成分Uadp(以下、適応則入力Uadpという)との総和により表される(次式(10))。
【0138】
【数10】
Figure 0004354068
【0139】
そして、これらの等価制御入力Ueq、到達則入力Urch及び適応則入力Uadpは、本実施形態では、前記式(1)により表される排気系モデルに基づいて、次のように決定する。
【0140】
まず、状態量Xを超平面σ=0に拘束するために排気系Eに与えるべき入力成分である前記等価制御入力Ueqは、σ(k+1)=σ(k)=0なる条件を満たす偏差出力kactである。そして、このような条件を満たす等価制御入力ueqは、式(1)と式(8)とを用いて次式(11)により与えられる。
【0141】
【数11】
Figure 0004354068
【0142】
この式(11)が本実施形態において、制御サイクル毎に等価制御入力Ueq(k)を求めるための基本式である。
【0143】
次に、前記到達則入力urchは、本実施形態では、基本的には次式(12)により決定するものとする。
【0144】
【数12】
Figure 0004354068
【0145】
すなわち、到達則入力urchは、排気系Eの無駄時間dを考慮し、該無駄時間d後の切換関数σの値σ(k+d)に比例させるように決定する。
【0146】
この場合、式(12)中の係数F(これは到達則のゲインを規定する)は、次式(13)の条件を満たすように設定する。
【0147】
【数13】
Figure 0004354068
【0148】
尚、式(13)中の好ましい条件は、切換関数σの値の、超平面σ=0に対する振動的な変化(所謂チャタリング)が生じるのを抑制する上で好適な条件である。
【0149】
次に、前記適応則入力Uadpは、本実施形態では、基本的には次式(14)により決定するものとする(式(14)中のΔTは排気側制御ユニット8の制御サイクルの周期である)。
【0150】
【数14】
Figure 0004354068
【0151】
すなわち、適応則入力Uadpは、排気系Eの無駄時間dを考慮し、該無駄時間d後までの切換関数σの値と排気側制御ユニット8の周期ΔTとの積の制御サイクル毎の積算値(これは切換関数σの値の積分値に相当する)に比例させるように決定する。
【0152】
この場合、式(14)中の係数G(これは適応則のゲインを規定する)は、次式(15)の条件を満たすように設定する。
【0153】
【数15】
Figure 0004354068
【0154】
尚、前記式(9)、(13)、(15)の設定条件のより具体的な導出の仕方については、本願出願人が既に特開平11−93741号公報等にて詳細に説明しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0155】
本実施形態におけるスライディングモード制御器22は、基本的には前記式(11)、(12)、(14)により決定される等価制御入力Ueq、到達則入力Urch及び適応則入力Uadpの総和(Ueq+Urch+Uadp)を排気系Eに与えるべきSLD操作入力Uslとして決定するのであるが、前記式(11)、(12)、(14)で使用するO2センサ5の偏差出力VO2(k+d),VO2(k+d-1)や、切換関数σの値σ(k+d)等は未来値であるので直接的には得られない。
【0156】
そこで、本実施形態では、スライディングモード制御器22は、実際には、前記式(11)により前記等価制御入力Ueqを決定するためのO2センサ5の偏差出力VO2(k+d),VO2(k+d-1)の代わりに、前記推定器21で求められる推定偏差出力VO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーを用い、次式(16)により制御サイクル毎の等価制御入力Ueqを算出する。
【0157】
【数16】
Figure 0004354068
【0158】
また、本実施形態では、実際には、推定器22により前述の如く逐次求められた推定偏差出力VO2バーの時系列データを制御すべき状態量とし、前記式(8)により設定された切換関数σに代えて、次式(17)によりスライディングモード制御用の切換関数σバーを定義する(この切換関数σバーは、前記式(8)の偏差出力VO2の時系列データを推定偏差出力VO2バーの時系列データで置き換えたものに相当する)。
【0159】
【数17】
Figure 0004354068
【0160】
そして、スライディングモード制御器22は、前記式(12)により前記到達則入力Urchを決定するための切換関数σの値の代わりに、前記式(17)により表される切換関数σバーの値を用いて次式(18)により制御サイクル毎の到達則入力Urchを算出する。
【0161】
【数18】
Figure 0004354068
【0162】
同様に、スライディングモード制御器22は、前記式(14)により前記適応則入力Uadpを決定するための切換関数σの値の代わりに、前記式(17)により表される切換関数σバーの値を用いて次式(19)により制御サイクル毎の適応則入力Uadpを算出する。
【0163】
【数19】
Figure 0004354068
【0164】
尚、前記式(16),(18),(19)により等価制御入力Ueq、到達則入力Urch及び適応則入力Uadpを算出する際に必要となる前記ゲイン係数a1,a2,b1としては、本実施形態では基本的には前記同定器20により求められた最新の同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを用いる。
【0165】
そして、スライディングモード制御器22は、前記式(16)、(18)、(19)によりそれぞれ求められる等価制御入力Ueq、到達則入力Urch及び適応則入力Uadpの総和を排気系Eに与えるべき前記SLD操作入力Uslとして求める(前記式(10)を参照)。尚、この場合において、前記式(16)、(18)、(19)中で用いる前記係数s1,s2,F,Gの設定条件は前述の通りである。
【0166】
これが、本実施形態において、スライディングモード制御器22により、排気系Eに与えるべきSLD操作入力Usl(=目標偏差空燃比kcmd)を制御サイクル毎に決定するための基本的な演算処理(アルゴリズム)である。このようにしてSLD操作入力Uslを決定することで、該SLD操作入力Uslは、O2センサ5の推定偏差出力VO2バーを「0」に収束させるように(結果的にはO2センサ5の出力VO2を目標値VO2/TARGETに収束させるように)決定される。
【0167】
ところで、本実施形態におけるスライディングモード制御器22は最終的には前記目標空燃比KCMDを制御サイクル毎に逐次求めるものあるが、前述のように求められるSLD操作入力Uslは、LAFセンサ4で検出される触媒上流空燃比と前記空燃比基準値FLAF/BASEとの偏差の目標値、すなわち前記目標偏差空燃比kcmdである。このため、スライディングモード制御器22は、最終的には、次式(20)に示すように、制御サイクル毎に、前述の如く求めたSLD操作入力Uslに前記空燃比基準値FLAF/BASEを加算することで、目標空燃比KCMDを決定する。
【0168】
【数20】
Figure 0004354068
【0169】
以上が本実施形態でスライディングモード制御器22により目標空燃比KCMDを決定するための基本的アルゴリズムである。
【0170】
尚、本実施形態では、スライディングモード制御器22による適応スライディングモード制御の処理の安定性を判別して、前記SLD操作入力Uslの値を制限したりするのであるが、これについては後述する。
【0171】
次に、前記機関側制御ユニット9の燃料供給制御手段13についてさらに図5及び図6を参照して説明する。
【0172】
図5のブロック図を参照して、燃料供給制御手段13は、その機能的構成として、エンジン1で燃焼させる混合気の空燃比を操作するために実際に使用する触媒上流空燃比の目標値としての実使用目標空燃比RKCMDを決定する目標空燃比選択設定部23を具備する。
【0173】
この目標空燃比選択設定部23は、前記ストイキ運転モードでは、前記排気側制御ユニット8の目標空燃比生成処理手段10が前述のように生成する目標空燃比KCMDを実使用目標空燃比RKCMDとして決定する。そして、前記リーン運転モードでは、エンジン1の回転数NEや吸気圧PB等から、マップやデータテーブルを用いて求められるリーン側の空燃比を実使用目標空燃比RKCMDとして決定する。
【0174】
さらに、燃料供給制御手段13は、エンジン1への基本燃料噴射量Timを求める基本燃料噴射量算出部24と、基本燃料噴射量Timを補正するための第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDMをそれぞれ求める第1補正係数算出部25及び第2補正係数算出部26とを具備する。
【0175】
前記基本燃料噴射量算出部24は、エンジン1の回転数NEと吸気圧PBとから、それらにより規定されるエンジン1の基準の燃料噴射量(燃料供給量)をあらかじめ設定されたマップを用いて求め、その基準の燃料噴射量をエンジン1の図示しないスロットル弁の有効開口面積に応じて補正することで基本燃料噴射量Timを算出する。この基本燃料噴射量Timは、基本的には、エンジン1で燃焼させる混合気の空燃比が理論空燃比となるような燃料噴射量である。
【0176】
また、第1補正係数算出部25が求める第1補正係数KTOTALは、エンジン1の排気還流率(エンジン1の吸入空気中に含まれる排ガスの割合)や、エンジン1の図示しないキャニスタのパージ時にエンジン1に供給される燃料のパージ量、エンジン1の冷却水温、吸気温等を考慮して前記基本燃料噴射量Timを補正するためのものである。
【0177】
また、第2補正係数算出部26が求める第2補正係数KCMD Mは、前記目標空燃比選択設定部23が決定した実使用目標空燃比RKCMDに対応してエンジン1へ流入する燃料の冷却効果による吸入空気の充填効率を考慮して基本燃料噴射量Timを補正するためのものである。
【0178】
これらの第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDMによる基本燃料噴射量Timの補正は、第1補正係数KTOTAL及び第2補正係数KCMDMを基本燃料噴射量Timに乗算することで行われ、この補正によりエンジン1の要求燃料噴射量Tcylが得られる。
【0179】
尚、前記基本燃料噴射量Timや、第1補正係数KTOTAL、第2補正係数KCMDMのより具体的な算出手法は、特開平5−79374号公報等に本願出願人が開示しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0180】
燃料供給制御手段13は、上記の機能的構成の他、さらに、前記実使用目標空燃比RKCMDにLAFセンサ4の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)を収束させるようにフィードバック制御によりエンジン1の燃料噴射量を調整することでエンジン1で燃焼させる混合気の空燃比を操作するフィードバック制御部27を備えている。
【0181】
このフィードバック制御部27は、本実施形態では、エンジン1の各気筒の全体的な空燃比をフィードバック制御する大局的フィードバック制御部28と、エンジン1の各気筒毎の空燃比をフィードバック制御する局所的フィードバック制御部29とに分別される。
【0182】
前記大局的フィードバック制御部28は、LAFセンサ4の出力KACTが前記実使用目標空燃比KCMDに収束するように、前記要求燃料噴射量Tcylを補正する(要求燃料噴射量Tcylに乗算する)フィードバック補正係数KFBを逐次求めるものである。
【0183】
この大局的フィードバック制御部28は、LAFセンサ4の出力KACTと実使用目標空燃比RKC MDとの偏差に応じて周知のPID制御を用いて前記フィードバック補正係数KFBとしてのフィードバック操作量KLAFを生成するPID制御器30と、LAFセンサ4の出力KACTと実使用目標空燃比RKCMDとからエンジン1の運転状態の変化や特性変化等を考慮して前記フィードバック補正係数KFBを規定するフィードバック操作量KSTRを適応的に求める適応制御器31(図ではSTRと称している)とをそれぞれ独立的に具備している。
【0184】
ここで、本実施形態では、前記PID制御器30が生成するフィードバック操作量KLAFは、LAFセンサ4の出力KACT(空燃比の検出値)が実使用目標空燃比RKCMDに一致している状態で「1」となり、該操作量KLAFをそのまま前記フィードバック補正係数KFBとして使用できるようになっている。一方、適応制御器31が生成するフィードバック操作量KSTRはLAFセンサ4の出力KACTが実使用目標空燃比RKCMDに一致する状態で「実使用目標空燃比RKCMD」となるものである。このため、該フィードバック操作量KSTRを除算処理部32で実使用目標空燃比RKCMDにより除算してなるフィードバック操作量kstr(=KST R/RKCMD)が前記フィードバック補正係数KFBとして使用できるようになっている。
【0185】
大局的フィードバック制御部28は、PID制御器30により生成されるフィードバック操作量KLAFと、適応制御器31が生成するフィードバック操作量KSTRを実使用目標空燃比RKCMDにより除算してなるフィードバック操作量kstrとを切換部33で適宜、択一的に選択する。そして、いずれか一方のフィードバック操作量KLAF又はkstrを前記フィードバック補正係数KFBとして使用し、該補正係数KFBを前記要求燃料噴射量Tcylに乗算することにより該要求燃料噴射量Tcylを補正する。尚、かかる大局的フィードバック制御部28(特に適応制御器31)については後にさらに詳細に説明する。
【0186】
前記局所的フィードバック制御部29は、LAFセンサ4の出力KACTから各気筒毎の実空燃比#nA/F(n=1,2,3,4)を推定するオブザーバ34と、このオブザーバ34により推定された各気筒毎の実空燃比#nA/Fから各気筒毎の空燃比のばらつきを解消するよう、PID制御を用いて各気筒毎の燃料噴射量のフィードバック補正係数#nKLAFをそれぞれ求める複数(気筒数個)のPID制御器35とを具備する。
【0187】
ここで、オブザーバ34は、それを簡単に説明すると、各気筒毎の実空燃比#nA/Fの推定を次のように行うものである。すなわち、エンジン1からLAFセンサ4の箇所(各気筒毎の排ガスの集合部)にかけての系を、エンジン1の各気筒毎の実空燃比#nA/FからLAFセンサ4で検出される触媒上流空燃比を生成する系と考える。そして、この系を、LAFセンサ4の検出応答遅れ(例えば一次遅れ)や、LAFセンサ4で検出される触媒上流空燃比に対するエンジン1の各気筒毎の空燃比の時間的寄与度を考慮してモデル化する。そして、そのモデルの基で、LAFセンサ4の出力KACTから、逆算的に各気筒毎の実空燃比#nA/Fを推定する。
【0188】
尚、このようなオブザーバ34は、本願出願人が例えば特開平7−83094号公報に詳細に開示しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
【0189】
また、局所的フィードバック制御部29の各PID制御器35は、LAFセンサ4の出力KACTを、前回の制御サイクルで各PID制御器35により求められたフィードバック補正係数#nKLAFの全気筒についての平均値により除算してなる値を各気筒の空燃比の目標値とする。さらに、その目標値とオブザーバ21により求められた各気筒毎の実空燃比#nA/Fの推定値との偏差が解消するように、今回の制御サイクルにおける、各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを求める。
【0190】
そして、局所的フィードバック制御部29は、前記要求燃料噴射量Tcylに大局的フィードバック制御部28のフィードバック補正係数KFBを乗算してなる値に、各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗算することで、各気筒の出力燃料噴射量#nTout(n=1,2,3,4)を求める。
【0191】
このようにして求められる各気筒の出力燃料噴射量#nToutは、燃料供給制御手段13に備えた各気筒毎の付着補正部36により吸気管の壁面付着を考慮した補正が各気筒毎になされた後、エンジン1の図示しない燃料噴射装置に与えられる。そして、その付着補正がなされた出力燃料噴射量#nToutに従って、エンジン1の各気筒への燃料噴射が行われるようになっている。
【0192】
尚、上記付着補正については、本願出願人が例えば特開平8−21273号公報に詳細に開示しているので、ここではさらなる説明を省略する。
【0193】
前記大局的フィードバック制御部28、特に前記適応制御器31をさらに説明する。
【0194】
大局的フィードバック制御部28は、前述のようにLAFセンサ4の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)を実使用目標空燃比RKCMDに収束させるようにフィードバック制御を行うものであるが、このとき、このようなフィードバック制御を周知のPID制御だけで行うようにすると、エンジン1の運転状態の変化や経年的特性変化等、動的な挙動変化に対して、安定した制御性を確保することが困難である。
【0195】
前記適応制御器31は、上記のようなエンジン1の動的な挙動変化を補償したフィードバック制御を可能とする漸化式形式の制御手段であり、I.D.ランダウ等により提唱されているパラメータ調整則を用いて、図6に示すように、複数の適応パラメータを設定するパラメータ調整部37と、設定された適応パラメータを用いて前記フィードバック操作量KSTRを算出する操作量算出部38とにより構成されている。
【0196】
ここで、パラメータ調整部37について説明すると、ランダウ等の調整則では、離散系の制御対象の伝達関数B(Z-1)/A(Z-1)の分母分子の多項式を一般的に下記の式(21),(22)のようにおいたとき、パラメータ調整部37が設定する適応パラメータθハット(j)(jは制御サイクルの番数を示す)は、式(23)のようにベクトル(転置ベクトル)で表される。また、パラメータ調整部37への入力ζ(j)は、式(24)のように表される。この場合、本実施形態では、大局的フィードバック制御部28の制御対象であるエンジン1が一次系で3制御サイクル分の無駄時間dp(エンジン1の燃焼サイクルの3サイクル分の時間)を持つプラントと考え、式(21)〜式(24)でm=n=1,dp=3とし、設定する適応パラメータはs0,r1,r2,r3,b0の5個とした(図6参照)。尚、式(24)の上段式及び中段式におけるus,ysは、それぞれ、制御対象への入力(操作量)及び制御対象の出力(制御量)を一般的に表したものであるが、本実施形態では、上記入力をフィードバック操作量KSTR、制御対象(エンジン1)の出力を前記LAFセンサ4の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)とし、パラメータ調整部37への入力ζ(j)を、式(24)の下段式により表す(図7参照)。
【0197】
【数21】
Figure 0004354068
【0198】
【数22】
Figure 0004354068
【0199】
【数23】
Figure 0004354068
【0200】
【数24】
Figure 0004354068
【0201】
ここで、前記式(23)に示される適応パラメータθハットは、適応制御器18のゲインを決定するスカラ量要素b0ハット-1(j)、操作量を用いて表現される制御要素BRハット(Z-1,j)、及び制御量を用いて表現される制御要素S(Z-1,j)からなり、それぞれ、次式(25)〜(27)により表現される(図6の操作量算出部38のブロック図を参照)。
【0202】
【数25】
Figure 0004354068
【0203】
【数26】
Figure 0004354068
【0204】
【数27】
Figure 0004354068
【0205】
パラメータ調整部37は、これらのスカラ量要素や制御要素の各係数を設定して、それを式(23)に示す適応パラメータθハットとして操作量算出部38に与えるもので、現在から過去に渡るフィードバック操作量KSTRの時系列データとLAFセンサ4の出力KACTとを用いて、該出力KACTが前記実使用目標空燃比KCMDに一致するように、適応パラメータθハットを算出する。
【0206】
この場合、具体的には、適応パラメータθハットは、次式(28)により算出する。
【0207】
【数28】
Figure 0004354068
【0208】
同式(28)において、Γ(j)は、適応パラメータθハットの設定速度を決定するゲイン行列(この行列の次数はm+n+dp)、eアスタリスク(j)は、適応パラメータθハットの推定誤差を示すもので、それぞれ式(29),(30)のような漸化式で表される。
【0209】
【数29】
Figure 0004354068
【0210】
【数30】
Figure 0004354068
【0211】
ここで、式(30)中の「D(Z-1)」は、収束性を調整するための、漸近安定な多項式であり、本実施形態ではD(Z-1)=1としている。
【0212】
尚、式(29)のλ1(j),λ2(j)の選び方により、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリズム、固定トレースアルゴリズム、固定ゲインアルゴリズム等の種々の具体的なアルゴリズムが得られる。エンジン1の燃料噴射あるいは空燃比等の時変プラントでは、漸減ゲインアルゴリズム、可変ゲインアルゴリズム、固定ゲインアルゴリズム、および固定トレースアルゴリズムのいずれもが適している。
【0213】
前述のようにパラメータ調整部37により設定される適応パラメータθハット(s0,r1,r2,r3,b0)と、前記目標空燃比選択設定部23により決定される実使用目標空燃比RKCMDとを用いて、操作量算出部38は、次式(31)の漸化式により、フィードバック操作量KSTRを求める。図6の操作量算出部38は、同式(31)の演算をブロック図で表したものである。
【0214】
【数31】
Figure 0004354068
【0215】
尚、式(31)により求められるフィードバック操作量KSTRは、LAFセンサ4の出力KACTが実使用目標空燃比RKCMDに一致する状態において、「実使用目標空燃比RKCMD」となる。このために、前述の如く、フィードバック操作量KSTRを除算処理部32によって実使用目標空燃比RKCMDで除算することで、前記フィードバック補正係数KFBとして使用できるフィードバック操作量kstrを求めるようにしている。
【0216】
このように構築された適応制御器31は、前述したことから明らかなように、制御対象であるエンジン1の動的な挙動変化を考慮した漸化式形式の制御器であり、換言すれば、エンジン1の動的な挙動変化を補償するために、漸化式形式で記述された制御器である。そして、より詳しくは、漸化式形式の適応パラメータ調整機構を備えた制御器と定義することができる。
【0217】
尚、この種の漸化式形式の制御器は、所謂、最適レギュレータを用いて構築する場合もあるが、この場合には、一般にはパラメータ調整機構は備えられておらず、エンジン1の動的な挙動変化を補償する上では、前述のように構成された適応制御器31が好適である。
【0218】
以上が、本実施形態で採用した適応制御器31の詳細である。
【0219】
尚、適応制御器31と共に、大局的フィードバック制御部28に具備したPID制御器30は、一般のPID制御と同様に、LAFセンサ4の出力KACTと、実使用目標空燃比RKCMDとの偏差から、比例項(P項)、積分項(I項)及び微分項(D項)を算出し、それらの各項の総和をフィードバック操作量KLAFとして算出する。この場合、本実施形態では、積分項(I項)の初期値を「1」とすることで、LAFセンサ4の出力KACTが実使用目標空燃比RKCMDに一致する状態において、フィードバック操作量KLAFが“1”になるようにし、該フィードバック操作量KLAFをそのまま燃料噴射量を補正するための前記フィードバック補正係数KFBとして使用することができるようしている。また、比例項、積分項及び微分項のゲインは、エンジン1の回転数NEと吸気圧PBとから、あらかじめ定められたマップを用いて決定される。
【0220】
また、大局的フィードバック制御部28の前記切換部33は、エンジン1の冷却水温の低温時や、高速回転運転時、吸気圧の低圧時等、エンジン1の燃焼が不安定なものとなりやすい場合、あるいは、実使用目標空燃比RKCMDの変化が大きい時や、空燃比のフィードバック制御の開始直後等、これに応じたLAFセンサ4の出力KACTが、そのLAFセンサ4の応答遅れ等によって、信頼性に欠ける場合、あるいは、エンジン1のアイドル運転時のようエンジン1の運転状態が極めて安定していて、適応制御器31による高ゲイン制御を必要としない場合には、PID制御器30により求められるフィードバック操作量KLAFを燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正係数KFBとして出力する。そして、上記のような場合以外の状態で、適応制御器31により求められるフィードバック操作量KSTRを実使用目標空燃比RKCMDで除算してなるフィードバック操作量kstrを燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正係数KFBとして出力する。これは、適応制御器31が、高ゲイン制御で、LAFセンサ4の出力KACTを急速に実使用目標空燃比RKCMDに収束させるように機能するため、上記のようにエンジン1の燃焼が不安定となったり、LAFセンサ4の出力KACTの信頼性に欠ける等の場合に、適応制御器31のフィードバック操作量KSTRを用いると、かえって空燃比の制御が不安定なものとなる虞れがあるからである。
【0221】
このような切換部33の作動は、例えば特開平8−105345号公報に本願出願人が詳細に開示しているので、ここでは、さらなる説明を省略する。
【0222】
次に本実施形態の装置の全体の作動の詳細を説明する。
【0223】
まず、図7のフローチャートを参照して、前記機関側制御ユニット9による処理について説明する。機関側制御ユニット9は、前記燃料供給制御手段13等の処理をエンジン1のクランク角周期(TDC)と同期した制御サイクルで次のように行う。
【0224】
機関側制御ユニット9は、まず、前記LAFセンサ4及びO2センサ5を含む各種センサの出力を読み込む(STEPa)。この場合、LAFセンサ4の出力KACT及びO2センサ5の出力VO2/OUTはそれぞれ過去に得られたものを含めて時系列的に図示しないメモリに記憶保持される。
【0225】
次いで、前記燃料供給制御手段13に係わる処理を実行する(STEPb〜STEPi)。
【0226】
この処理では、まず、燃料供給制御手段13の目標空燃比選択設定部23によって、エンジン1の運転モードを設定する処理が図8のフローチャートに示すように行われる(STEPb)。
【0227】
すなわち、目標空燃比選択設定部23は、触媒装置3におけるNOxの還元を行うべき状態であるか否かをそれぞれ値「0」、「1」で表すフラグF/NOxRFの値を判断する(STEPb−1)。このフラグF/NOxRF(以下、還元要否判断フラグF/NOxRFという)は、その初期値(エンジン1の運転開始時の初期値)が「1」で、後述する吸収飽和状態把握手段15や還元状態把握手段12に係わる処理に応じて適宜、値が「0」に設定されるものである。
【0228】
このとき、F/NOxRF=1である場合、すなわちNOxの還元が不要な状態(この状態は基本的には触媒装置3のNOx吸収材にNOxが吸収されていない状態である)である場合には、目標空燃比選択設定部23はさらに、エンジン1の運転状態がリーン運転モードの運転を行うものとしてあらかじめ定めた所定の状態となっているか否かを判断する(STEPb−2)。ここで判断するエンジン1の運転状態は、より詳しくは、例えばエンジン1の現在のスロットル弁の開度等から把握される要求トルクの状態や、エンジン1の現在の回転数、冷却水温等の状態である。
【0229】
そして、STEPb−2の運転条件が成立している場合には、エンジン1の運転モードをリーン運転モードに設定する(STEPb−3)。
【0230】
また、STEPb−1で、F/NOxRF=0である場合(NOxの還元が必要な状態である場合)、あるいは、STEPb−2の運転条件が成立していない場合(エンジン1の運転状態がリーン運転モードの運転を行う状態となっていない場合)には、エンジン1の運転モードをストイキ運転モードに設定する(STEPb−4)。
【0231】
図7の処理に戻って、燃料供給制御手段13の目標空燃比選択設定部23は、次に、上記のようにSTEPbで設定した現在の運転モードを判断する(STEPc)。
【0232】
このとき、現在の運転モードがストイキ運転モードである場合には、目標空燃比選択設定部23は、前記排気側制御ユニット8の目標空燃比生成処理手段10の処理(詳細は後述する)により生成された最新の目標空燃比KCMDを読込み、それを前記実使用目標空燃比RKCMDとして設定する(STEPd)。また、現在の運転モードがリーン運転モードである場合には、エンジン1の現在の回転数NEや吸気圧PB等からマップやデータテーブル等を用いて定められる所定値を実使用目標空燃比RKCMDとして設定する(STEPe)。この場合に実使用目標空燃比RKCMDとして設定する所定値は、リーン領域の空燃比である。
【0233】
次いで、燃料供給制御手段13は、前記基本燃料噴射量算出部24、第1補正係数算出部25、第2補正係数算出部26、大局的フィードバック制御部28、及び局所的フィードバック制御部29によって、それぞれ前述したように基本燃料噴射量Tim、第1補正係数KTOTAL、第2補正係数KCMDM、エンジン1の全体的な空燃比に係わるフィードバック補正係数KFB、及びエンジン1の各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAF(n=1,2,3,4)を算出する(STEPf)。
【0234】
この場合において、フィードバック補正係数KFBを求める大局的フィードバック制御部28は、前述の如く、PID制御器30により求められるフィードバック操作量KLAFと、適応制御器31により求められるフィードバック操作量KSTRを実使用目標空燃比RKCMDで除算してなるフィードバック操作量kstrとから、切換部33によってエンジン1の運転状態等に応じていずれか一方のフィードバック操作量KLAF又はkstrを選択する(通常的には適応制御器31側のフィードバック操作量kstrを選択する)。そして、選択したフィードバック操作量KLAF又はkstrを燃料噴射量を補正するためのフィードバック補正係数KFBとして得る。
【0235】
尚、フィードバック補正係数KFBを、PID制御器30側のフィードバック操作量KLAFから適応制御器31側のフィードバック操作量kstrに切り換える際には、該補正係数KFBの急変を回避するために、適応制御器31は、その切換えの際の制御サイクルに限り、補正係数KFBを前回の補正係数KFB(=KLAF)に保持するように、フィードバック操作量KSTRを求める。同様に、補正係数KFBを、適応制御器31側のフィードバック操作量kstrからPID制御器30側のフィードバック操作量KLAFに切り換える際には、PID制御器30は、自身が前回の制御サイクルで求めたフィードバック操作量KLAFが、前回の補正係数KFB(=kstr)であったものとして、今回の補正係数KLAFを算出する。
【0236】
次いで、燃料供給制御手段13は、STEPfで求めた基本燃料噴射量Timに、第1補正係数KTOTAL、第2補正係数KCMDM、フィードバック補正係数KFB、及び各気筒毎のフィードバック補正係数#nKLAFを乗算することで、各気筒毎の出力燃料噴射量#nTout(n=1,2,3,4)を求める(STEPg)。そして、この各気筒毎の出力燃料噴射量#nToutに、付着補正部36によって、エンジン1の吸気管における燃料の壁面付着を考慮した補正を施した後(STEPh)、その補正した出力燃料噴射量#nToutをエンジン1の各気筒毎の燃料噴射量の指令値として、図示しない燃料噴射装置に出力する(STEPi)。
【0237】
そして、エンジン1にあっては、各気筒毎の出力燃料噴射量#nToutに従って、各気筒への燃料噴射が行われる。
【0238】
以上のような燃料供給制御手段13によるSTEPb〜STEPjの処理によって、各気筒毎の出力燃料噴射量#nToutの算出及びそれに応じたエンジン1への燃料噴射がエンジン1のクランク角周期(TDC)に同期した制御サイクルでで逐次行われる。これにより、これによりLAFセンサ4の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)が、実使用目標空燃比RKCMDに収束するように、エンジン1で燃焼させる混合気の空燃比が操作される。この場合、特に、前記フィードバック補正係数KFBとして、適応制御器30側のフィードバック操作量kstrを使用している状態では、エンジン1の運転状態の変化や特性変化等の挙動変化に対して、高い安定性を有して、LAFセンサ4の出力KACTが迅速に目標空燃比RKCMDに収束制御される。また、エンジン1が有する応答遅れの影響も適正に補償される。
【0239】
そして、ストイキ運転モードでは、実使用目標空燃比RKCMDは、前記目標空燃比生成処理手段10がO2センサ5の出力VO2/TARGETを目標値VO2/TARGETに制御すべく生成する目標空燃比KCMDであるので、上記のような燃料供給制御手段13の処理によって、LAFセンサ4が検出する触媒上流空燃比は、O2センサ5の出力VO2/OUTが目標値VO2/TARGETに収束するような空燃比(目標空燃比KCMD)に円滑且つ迅速に制御されることとなる。
【0240】
また、リーン運転モードでは、実使用目標空燃比RKCMDは、リーン領域の空燃比であるので、エンジン1で燃焼させる混合気の空燃比、ひいては、触媒上流空燃比は所要のリーン状態の空燃比に制御されることとなる。
【0241】
尚、リーン運転モードでの運転中は、エンジン1の排ガス中のNOxが触媒装置3のNOx吸収材で吸収される。そして、リーン運転モードからストイキ運転モードに切り換ると、その切換え直後は、O2センサ5の出力VO2/OUTが先に行われたリーン運転モードの運転の影響によって空燃比のリーン側の値に偏っているため、前記排気側制御ユニット8の目標空燃比生成処理手段10が前述のように生成する目標空燃比KCMD、ひいては前記実使用目標空燃比RKCMDは、リッチ領域の空燃比となる。このため、リーン運転モードからストイキ運転モードへの切換え直後は、触媒上流空燃比はリッチ状態の空燃比に制御される。そして、このとき、触媒装置3で吸収されているNOxは、排ガス中のHC、CO、H2等を還元剤として還元される。
【0242】
上記のように燃料供給制御手段13の処理を行った後、機関側制御ユニット9は、前記NOx量データ生成手段14、吸収飽和状態把握手段15、還元剤量データ生成手段16に係わる処理をSTEPj〜mで実行する。
【0243】
この処理では、機関側制御ユニット9は、まず、前記STEPbで設定した現在の運転モードを再び判断する(STEPj)。
【0244】
このとき、現在の運転モードがストイキ運転モードである場合には、触媒装置3のNOx吸収材で吸収されているNOxを還元する作用を呈するものとしてエンジン1の排ガスを介して触媒装置3に与えられる還元剤(HC、CO、H2等)の積算量を表す還元剤積算量データRNFを生成する処理を前記還元剤量データ生成手段16によって実行し(STEPk)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0245】
このSTEPkの処理は図9のフローチャートに示すように行われる。すなわち、STEPkの処理では、還元剤量データ生成手段16は、まず、前回の制御サイクルにおける運転モードを判断する(STEPk−1)。このとき、前回の運転モードがリーン運転モードであるとき、すなわち、運転モードがリーン運転モードからストイキ運転モードに切り換った際の状態である場合には、還元剤量データ生成手段16は、還元剤積算量データRNFの算出を開始するために、その値を「0」に初期化する(STEPk−2)。さらに、このSTEPk−2では、次回の制御サイクルからリーン運転モードの運転を禁止するために、前記還元要否判断フラグF/NOxRFの値を「0」に設定する。
【0246】
尚、このときに「0」に設定された還元要否判断フラグF/NOxRFの値は、後述する排気側制御ユニット8の処理で、所定の条件が満たされた場合にのみ、「1」に変更される。
【0247】
また、STEPk−1で前回の運転モードがリーン運転モードでない場合、すなわち、ストイキ運転モードの運転を行っている最中である場合には、還元剤量データ生成手段16は、今回の制御サイクルで触媒装置3に供給される還元剤量(1TDC当たりの還元剤量)を表す瞬時還元剤量データΔTiを求める(STEPk−3)。
【0248】
ここで、触媒装置3でNOxの還元作用を呈する還元剤(HC、CO、H2等)は、基本的には理論空燃比に対応する燃料噴射量よりも余剰の燃料をエンジン1で燃焼させることで生成され、該還元剤の量は、上記の余剰の燃料の量に応じたものとなる。また、リーン運転モードの運転からストイキ運転モードの運転への切換え直後は、前述のように、実使用目標空燃比RKCMDがリッチ領域の空燃比になるため、エンジン1に対する燃料噴射量の指令値(前記出力燃料噴射量#nTout)は理論空燃比に対応する燃料噴射量よりも多くなる。さらに、本実施形態では、前記基本燃料噴射量算出部24が求める基本燃料噴射量Timが理論空燃比に対応する燃料噴射量である。
【0249】
そこで、本実施形態では、例えば前記燃料供給制御手段13が制御サイクル毎に最終的に求めた出力燃料噴射量#nToutから、前記基本燃料噴射量Timを減算したもの(これは理論空燃比に対応する燃料噴射量に対する余剰分の燃料の量に相当する)を前記瞬時還元剤量データΔTiとして求める。
【0250】
尚、理論空燃比に対応する燃料噴射量は、前記基本燃料噴射量Timに、例えばエンジン1の吸気管における燃料の付着等を考慮した補正を施して得るようにしてもよい。
【0251】
このように瞬時還元剤量データΔTiを求めた後、還元剤量データ生成手段16は、制御サイクル毎に、瞬時還元剤量データΔTiを累積加算することで、前記還元剤積算量データRNFを求める(STEPk−4)。この累積加算演算は、制御サイクル毎に、還元剤積算量データRNFの現在値(前回の制御サイクルで求められた値)に瞬時還元剤量データΔTiを加算して、還元剤積算量データRNFの値を更新することでなされる。
【0252】
これにより、リーン運転モードの運転後にストイキ運転モードの運転を開始してから、該ストイキ運転モードの運転中に触媒装置3に供給されるNOxの還元剤の積算量を表す還元剤積算量データRNFが機関側制御ユニット9の制御サイクル毎に逐次生成される。このように生成される還元剤積算量データRNFは、後述する触媒劣化評価手段11の処理に用いられるものである。
【0253】
一方、図7のSTEPjの判断において、現在の運転モードがリーン運転モードである場合には、機関側制御ユニット9は、前記吸収飽和状態把握手段15によって、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和した状態であるか否かを把握しつつ、前記NOx量データ生成手段14によって、触媒装置3のNOx吸収材で吸収されるNOxの積算量を表すNOx吸収量データQ/NOxを生成する処理を実行して(STEPm)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0254】
このSTEPmの処理は図10のフローチャートに示すように実行される。
【0255】
すなわち、NOx量データ生成手段14は、まず、前回の制御サイクルにおける運転モードを判断する(STEPm−1)。このとき、前回の運転モードがストイキ運転モードである場合、すなわち、運転モードがストイキ運転モードからリーン運転モードに切換えられた際の状態である場合には、NOx吸収量データQ/NOxの算出を開始するために、NOx吸収量データQ/NOxの値を「0」に初期化して(STEPm−2)、図7の処理に復帰する。
【0256】
また、STEPm−1の判断で、前回の運転モードがストイキ運転モードでない場合、すなわち、リーン運転モードの運転を行っている最中である場合には、NOx吸収量データ生成手段14は、今回の制御サイクルで触媒装置3のNOx吸収材が吸収するNOxの量(1TDC当たりのNOxの量)を表す瞬時NOx量データq/NOxを求める(STEPm−3)。
【0257】
この場合、瞬時NOx量データq/NOxは、例えばエンジン1の現在の回転数、吸気圧、冷却水温、要求トルク、実使用目標空燃比RKCMD等からマップやデータテーブル等を用いて推定的に求められる。
【0258】
尚、所謂、直噴型のエンジンでは、リーン運転モードの運転に際して、エンジンの吸気行程で燃料及び空気を混合した上で該混合気の燃焼させるリーン運転(所謂、予混合リーン運転)と、エンジンの圧縮行程で極めて燃料の少ない混合気を生成して該混合気を燃焼させるリーン運転(超希薄燃焼運転)との二種類の運転形態でのリーン運転をエンジンの運転状態等に応じて選択的に行うものもある。そして、このような場合には、エンジンの回転数や吸気圧等の他、上記の二種類の運転形態のうちのいずれの運転形態でエンジンのリーン運転を行うかを考慮して、上記瞬時NOx量データを求めるようにしてもよい。
【0259】
NOx吸収量データ生成手段14は、上記のように求めた瞬時NOx量データq/NOxを、制御サイクル毎に累積加算することで、NOx吸収量データQ/NOxを求める(STEPm−4)。この累積加算演算は、制御サイクル毎に、NOx吸収量データQ/NOxの現在値(前回の制御サイクルで求められた値)に瞬時NOx量データq/NOxを加算して、NOx吸収量データQ/NOxの値を更新することでなされる。
【0260】
これにより、リーン運転モードの運転を開始してから、該リーン運転モードの運転中に触媒装置3に供給されて吸収されるNOxの積算量を表すNOx吸収量データQ/NOxが機関側制御ユニット9の制御サイクル毎に逐次生成される。
【0261】
次いで、前記吸収飽和状態把握手段15によって、上記NOx吸収量データQ/NOxを所定の閾値NOLTと比較することにより、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和した状態であるか否かを判断する(STEPm−5)。
【0262】
この場合、本実施形態では、上記閾値NOLTは、詳細を後述する排気側制御ユニット8の触媒劣化評価手段11が把握する触媒装置3の最新の劣化度合い(本実施形態では後述するように触媒装置3の劣化度合いを表すものとして前記還元剤積算量データRNFの平均値RNFAVを用いている)に応じて、図11に示すように設定されている。
【0263】
すなわち、上記閾値NOLTは、触媒装置3の劣化度合いが高い程(劣化が進行している程)小さな値に設定される。これは、触媒装置3(詳しくはこれに含まれるNOx吸収材)の劣化が進行するに伴って、触媒装置3で最大限に吸収可能なNOxの量(これは飽和状態におけるNOx吸収量データQ/NOxに相当する)が少なくなっていくからである。
【0264】
そして、吸収飽和状態把握手段15は、上記STEPm−5で、Q/NOx>NOLTである場合には、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和した状態であると判断し、Q/NOx≦NOLTである場合には、NOxの吸収が未飽和状態であると判断する。
【0265】
このSTEPm−5の判断処理によって、NOxの吸収が飽和した状態であることが把握された場合(Q/NOx>N OLTの場合)には、触媒装置3でこれ以上、NOxを吸収することができず、NOxの還元が必要な状態である。このため、機関側制御ユニット9は、リーン運転モードの運転を中止して、ストイキ運転モードの運転に切換えるべく、前記還元要否判断フラグF/NOxRFの値を「0」に設定する(STEPm−6)。また、このSTEPm−6では、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和するまでリーン運転モードの運転が継続的に行われたか否かをそれぞれ値「1」、「0」で表すフラグF/WOCFLOの値を「1」に設定する。尚、このフラグF/WOC FLO(以下、吸収飽和運転判断フラグF/WOCFLOという)は、排気側制御ユニット8の触媒劣化評価手段11による後述の触媒装置3の劣化状態の評価に関連して使用されるものである。
【0266】
上記のようにSTEPm−6で還元要否判断フラグF/NOxRFの値が「0」に設定されることによって、機関側制御ユニット9の次回の制御サイクルでは前記図7のSTEPbで、運転モードがストイキ運転モードに設定されることとなる(図8を参照)。このため、エンジン1の運転はストイキ運転モードの運転に切換えられ、触媒装置3におけるNOxの還元処理が行われる。
【0267】
また、STEPm−5の判断処理によって、NOxの吸収が未飽和状態であることが把握された場合(Q/NOx≦NOLTの場合)には、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和するまでのリーン運転モードの継続的な運転は行われていないので、上記吸収飽和運転判断フラグF/WOCFLOの値を「0」に設定する(STEPm−7)。尚、この場合、触媒装置3でさらにNOxを吸収することができるので、前記還元要否判断フラグF/NOxRFの値は現状の値(=1)に維持される。従って、前記図8のSTEPb−2の条件が成立する限り、リーン運転モードの運転が継続的に行われることとなる。
【0268】
以上説明した処理が機関側制御ユニット9の処理の詳細である。
【0269】
次に、前記排気側制御ユニット8の処理の詳細を説明する。排気側制御ユニット8は、運転モードがストイキ運転モードに設定されている状態において、前述のような機関側制御ユニット9の処理と並行して、一定周期の制御サイクルで図12のフローチャートに示すメインルーチン処理を実行する。
【0270】
すなわち、図12を参照して、排気側制御ユニット8は、まず、前記目標空燃比生成処理手段10の減算処理部18,19によりそれぞれ最新の前記偏差出力kact(k)(=KACT−FLAF/BASE)及びVO2(k)(=VO2/OUT−VO2/TARGET)を算出する(STEP1)。この場合、減算処理部11,12は、前記機関側制御ユニット9が前記図7のSTEPaにおいて取り込んで図示しないメモリに記憶したLAFセンサ4の出力KACT及びO2センサ5の出力VO2/OUTの時系列データの中から、最新のものを選択して前記偏差出力kact(k)及びVO2(k)を算出する。そしてこの偏差出力kact(k)及びVO2(k)は、排気側制御ユニット8において、過去に算出したものを含めて時系列的に図示しないメモリに記憶保持される。
【0271】
次いで、排気側制御ユニット8は、前記目標空燃比生成処理手段10の同定器20による演算処理を行う(STEP2)。
【0272】
この同定器20による演算処理は図13のフローチャートに示すように行われる。
【0273】
すなわち、同定器20は、現在の同定ゲイン係数a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットの値と、前記STEP1で制御サイクル毎に算出される偏差出力VO2及びkactの過去値のデータVO2(k-1),VO2(k- 2),kact(k-d-1)とを用いて、前記式(2)により前記同定偏差出力VO2(k)ハットを算出する(STEP2−1)。
【0274】
さらに同定器20は、新たな同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを決定する際に使用する前記ベクトルKθ(k)を式(5)により算出した後(STEP2−2)、前記同定誤差id/e(k)(前記同定偏差出力VO2ハットと、実際の偏差出力VO2との偏差。式(3)参照)を算出する(STEP2−3)。
【0275】
ここで、前記同定誤差id/e(k)は、基本的には、前記式(3)に従って算出すればよいのであるが、本実施形態では、前記図12のSTEP1で制御サイクル毎に算出する偏差出力VO2と、前記STEP2−2で制御サイクル毎に算出する同定偏差出力VO2ハットとから式(3)の演算により得られた値(=VO2(k)−VO2(k)ハット)に、さらにローパス特性のフィルタリングを施すことで同定誤差id/e(k)を求める。
【0276】
これは、触媒装置3を含む排気系Eの挙動(より詳しくは排気系Eの入力量の変化に対する出力量の変化の特性)は一般にローパス特性を有するため、前記排気系モデルのゲイン係数a1,a2,b1を適正に同定する上では、排気系Eの低周波数側の挙動を重視することが好ましいからである。
【0277】
尚、このようなフィルタリングは、結果的に、偏差出力VO2及び同定偏差出力VO2ハットの両者に同じローパス特性のフィルタリングが施されていればよい。従って、例えば偏差出力VO2及び同定偏差出力VO2ハットにそれぞれ各別にフィルタリングを施した後に式(3)の演算を行って同定誤差id/e(k)を求めるようにしてもよい。また、前記のフィルタリングは、例えばディジタルフィルタの一手法である移動平均処理によって行われる。
【0278】
次いで、同定器20は、STEP2−3で求めた同定誤差id/e(k)と、前記STEP2−2で算出したKθ(k)とを用いて前記式(4)により新たな同定ゲイン係数ベクトルΘ(k)、すなわち、新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを算出する(STEP2−4)。
【0279】
このようにして新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを算出した後、同定器20は、該同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット(同定ゲイン係数ベクトルΘの要素)の値を、所定の条件を満たすように制限する処理を行う(STEP2−5)。そして、同定器20は次回の制御サイクルの処理のために前記行列P(k)を前記式(6)により更新した後(STEP2−6)、図12のメインルーチンの処理に復帰する。
【0280】
この場合、上記STEP2−5において同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの値を制限する処理は、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハットの値の組み合わせを所定の組み合わせに制限する処理(同定ゲイン係数a1ハット,a2ハットを成分とする座標平面上の所定の領域内に点(a1ハット,a2ハット)を制限する処理)と、同定ゲイン係数b1ハットの値を所定の範囲内に制限する処理とからなる。前者の処理では、STEP2−4で算出した同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハットにより定まる上記座標平面上の点(a1(k)ハット,a2(k)ハット)が該座標平面上にあらかじめ定めた所定の領域から逸脱している場合に同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハットの値を強制的に上記所定の領域内の点の値に制限する。また、後者の処理では、前記STEP2−4で算出した同定ゲイン係数b1(k)ハットの値が所定の範囲の上限値あるいは下限値を超えている場合に、該同定ゲイン係数b1(k)ハットの値を強制的にその上限値あるいは下限値に制限する。
【0281】
このような同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの制限処理は、スライディングモード制御器22が算出するSLD操作入力Usl(目標偏差空燃比kcmd)、ひいては目標空燃比KCMDの安定性を確保するためのものである。
【0282】
このような同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの制限処理のより具体的な手法については、本願出願人が例えば特開平11−153051号公報にて詳細に説明しているので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0283】
尚、図13のSTEP2−4で新たな同定ゲイン係数a1(k)ハット,a2(k)ハット,b1(k)ハットを求めるために使用する同定ゲイン係数の前回値a1(k-1)ハット,a2(k-1)ハット,b1(k-1)ハットは、前回の制御サイクルにおけるSTEP2−5の制限処理を行った後の同定ゲイン係数の値である。
【0284】
また、同定器20は、ストイキ運転モードの運転中に一時的にエンジン1のフュエルカット(燃料噴射の停止)を行う状況や、スロットル弁が略全開とされるような状況では、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの値や前記行列Pを更新することなく、現状の値に維持する。
【0285】
また、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの値や、前記行列Pの各成分の値は、リーン運転モードでの運転中にあらかじめ定めた所定値に初期化される。
【0286】
図12の処理に戻って、上記のように同定器20の演算処理を行った後、排気側制御ユニット8は、ゲイン係数a1,a2,b1の値を決定する(STEP3)。この処理では、基本的には、ゲイン係数a1,a2,b1の値として、それぞれ前記STEP2で前述の通り同定器20により求められた最新の同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハット(STEP2−5の制限処理を施したもの)を設定する。但し、前述のように、ストイキ運転モードの運転中に一時的にエンジン1のフュエルカット(燃料噴射の停止)を行う状況や、スロットル弁が略全開とされるような状況で、同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットの値を更新しなかった場合には、ゲイン係数a1,a2,b1の値をそれぞれあらかじめ定めた所定値(例えば前回の制御サイクルで決定された値等)とする。
【0287】
次いで、排気側制御ユニット8は、前記推定器21による演算処理(推定偏差出力VO2バーの算出処理)を行う(STEP4)。
【0288】
すなわち、推定器21は、まず、前記STEP3で決定されたゲイン係数a1,a2,b1(これらの値は基本的には、前記同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットである)を用いて、前記式(7)で使用する係数値α1,α2,βj(j=1,2,…,d)を、式(7)の但し書きの定義に従って算出する。
【0289】
次いで、推定器21は、前記STEP1で制御サイクル毎に算出されるO2センサ5の偏差出力VO2の現在の制御サイクル以前の時系列データVO2(k),VO2(k-1)、並びにLAFセンサ4の偏差出力kactの過去値の時系列データkact(k-j)(j=1,2,…,d)と、上記の如く算出した係数α1,α2,βjとを用いて前記式(7)により、推定偏差出力VO2(k+d)バー(今回の制御サイクルの時点から排気系Eの無駄時間d後の偏差出力VO2の推定値)を算出する。
【0290】
図12の処理に戻って、排気側制御ユニット8は、次に、前記還元状態把握手段12による処理を行いつつ、触媒劣化評価手段12による処理を実行する(STEP5)。
【0291】
この処理は、図14のフローチャートに示すように行われる。すなわち、排気側制御ユニット8は、まず、STEP5−1〜5−5で、触媒装置3の劣化状態を評価を行う条件が成立しているか否かを判断する。
【0292】
さらに詳細には、まず、前記還元要否判断フラグF/NOxRFの現在の値を判断する(STEP5−1)。この場合、F/NOxRF=1であるとき(この状態は、後述するように触媒装置3におけるNOxの還元が完了した状態である)には、図12の処理に直ちに復帰する。
【0293】
一方、リーン運転モードからストイキ運転モードに切換えられた直後は、前記図9のSTEPk−2の処理によって、F/NOxR F=0となっている。そして、このようにF/NOxRF=0であるときには、前記STEP4で推定器21が求めた今回の制御サイクルにおける推定偏差出力VO2(k+d)バーに前記目標値VO2/TARGETを加算することによって、現在の制御サイクルから排気系Eの無駄時間d後のO2センサ5の出力VO2/OUTの推定値である推定出力PRE/VO2(k)を求める(STEP5−2)。
【0294】
次いで、上記推定出力PRE/VO2の今回値PRE/VO2(k)と前回値PRE/VO2(k-1)とを前記還元状態把握手段12によって所定の閾値PVO2Bとを比較することにより、排気系Eの無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了するか否かを判断する(STEP5−3)。
【0295】
この場合、エンジン1の運転モードがリーン運転モードからストイキ運転モードに切換えられた直後は、先に行われたリーン運転モードの運転の影響によって、図15に示すように、O2センサ5の出力VO2/OUTや、その無駄時間d後の推定出力PRE/VO2は、空燃比のリーン側の値に偏っている。そして、ストイキ運転モードの運転、すなわち、O2センサ5の推定偏差出力VO2バーを目標値VO2/ TARGETに収束させ、ひいてはO2センサ5の実際の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるように触媒上流空燃比を制御する運転の進行によって、O2センサ5の出力VO2/OUTや、推定出力PRE/VO2は、一旦、リッチ側の値に変位し、その後、最終的には目標値VO2/TARGETに収束していく。
【0296】
また、触媒装置3におけるNOxの還元が実際に完了すると、それとほぼ同時点でO2センサ5の実際の出力VO2/OUTがリーン側の値からリッチ側の値に変化する。そして、前記推定出力PRE/VO2は、排気系Eの無駄時間d後のO2センサ5の出力の推定値であるので、その推定出力PRE/VO2がリーン側の値からリッチ側の値に変化すれば、基本的には、その変化時点から無駄時間d後の時点で、O2センサ5の実際の出力VO2/OUTもリーン側の値からリッチ側の値に変化する。
【0297】
そこで、前記STEP5−3では、還元状態把握手段12は、理論空燃比近傍におけるO2センサ5の出力VO2/OUTの値、例えば前記目標値VO2/TARGETを前記閾値PVO2Bとし、この閾値PVO2Bを前記STEP5−2で求める推定出力PRE/VO2の今回値PRE/VO2(k)及び前回値PRE/VO2(k-1)と比較する。そして、PRE/VO2(k-1)<PVO2Bで、且つPRE/VO2(k)≧PVO2Bであるとき、すなわち、推定出力PRE/VO2がリーン側の値からリッチ側の値に変化したタイミングであるときには、無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了する状態であると判断する。
【0298】
尚、上記閾値PVO2Bは、例えば前記目標値VO2/TARGETから若干、リーン側の値にずらした値に設定しておくようにしてもよい。
【0299】
上記STEP5−3で、PRE/VO2( k-1)<PVO2Bで、且つPRE/VO2(k)≧PVO2Bで、還元状態把握手段12により、排気系Eの無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了する状態であると判断するされたときには、排気側制御ユニット7は、前記還元要否判断フラグF/NOxRFの値を「1」に設定する(STEP5−4)。これにより、エンジン1の運転モードは、ストイキ運転モードからリーン運転モードに移行できるようになる(図8参照)。
【0300】
次いで、排気側制御ユニット7は、リーン運転モードの運転中に前記STEPmの処理(図10参照)で設定される吸収飽和運転判断フラグF/WOCFLOの値を判断する(STEP5−5)。
【0301】
このとき、F/WOCFLO=1である場合、すなわち、現在のストイキ運転モードの運転前のリーン運転モードの運転が、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和するまで継続的に行われた場合には、触媒劣化評価手段11により触媒装置3の劣化状態を評価する処理をSTEP5−6〜5−9で実行する。
【0302】
具体的には、触媒劣化評価手段11は、ストイキ運転モードにおいて排気側制御ユニット8の処理と並行して前記機関側制御ユニット9の還元剤量データ生成手段16が前記STEPkで求める還元剤積算量データRNFの最新値(現在値)を読み込む(STEP5−6)。
【0303】
尚、このSTEP5−6で読み込まれる還元剤積算量データRNFは、過去に読み込まれたものを含めて図示しないメモリに時系列的に記憶保持される。この場合、還元剤積算量データRNFを記憶保持するメモリは、エンジン1の運転を停止しても還元剤積算量データRNFの時系列データが失われることがないように、EEPROM等の不揮発性メモリが用いられる。
【0304】
次いで、触媒劣化評価手段11は、上記のように記憶保持した還元剤積算量データR NFの時系列データのうちの最新側の所定数の還元剤積算量データRNFの平均値RNFAVを触媒装置3の劣化度合い(より正確には触媒装置3が含むNOx吸収材の劣化度合い)を表すものとして求める(STEP5−7)。
【0305】
すなわち、STEP5−6で読み込まれる還元剤積算量データRNFは、前記STEP5−3,5−5の条件が成立した状態で読み込まれるものであるため、排気系Eの無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が終了すると判断された時の還元剤積算量データRNFである。しかも、還元剤積算量データRNFは、リーン運転モードの運転が、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和した状態であると判断されるまで行われた後におけるストイキ運転モードの運転中に求められるものである。従って、該還元剤積算量データRNFは、触媒装置3で最大限に吸収し得るNOxの量(以下、吸収可能最大NOx量という)に相当するものとなる。そして、触媒装置3のNOx吸収材の劣化の進行に伴い、吸収可能最大NOx量は、単調に低下していく。従って、上記還元剤積算量データRNFと、吸収可能最大NOx量あるいは触媒装置3の劣化度合いとの関係は、例えば図16に示すようになる。
【0306】
すなわち、触媒装置3の劣化が進行し、吸収可能最大NOx量が低下していくに伴い、STEP5−6で読み込まれる還元剤積算量データRNFの値も減少していく。従って、該還元剤積算量データRNFの平均値RNFAVも触媒装置3の劣化の進行に伴い、単調に減少していくものとなり、触媒装置3の劣化度合いを表すものとなる。この場合、還元剤積算量データRNFは外乱等の影響でばらつきを生じることがあるが、その平均値RNFAVは、触媒装置3の劣化度合いに対する上記のような傾向をより顕著に呈するものとなる。
【0307】
上記のように、還元剤積算量データRNFの平均値RNFAVを求めた後、触媒劣化評価手段11は、該平均値RNFAVをあらかじめ定めた所定の閾値RNFLT(図16参照)と比較する(STEP5−8)。
【0308】
すなわち、本実施形態では、触媒装置3の劣化度合いを、触媒装置3の交換が必要かもしくはその交換の時期が近い程度に劣化した状態(以下、劣化進行状態という)と、該劣化進行状態にまでは至らない状態(以下、未劣化状態という)とに分別して評価する。そこで、例えば図16に示すように閾値RNFLTを設定し、RNFAV≦RNFLTである場合には、触媒装置3の劣化状態が上記「劣化進行状態」であると判断し、RNFAV>RNFLTである場合には、触媒装置3の劣化状態が「未劣化状態」であると判断する。そして、「劣化進行状態」であると判断した場合には、触媒劣化評価手段11は、前記劣化報知器7を作動させて、「劣化進行状態」である旨を報知せしめる(STEP5−9)。また、「未劣化状態」であると判断した場合には、劣化報知器7を作動させることなく、STEP5の処理を終了して図12のメインルーチンの処理に復帰する。
【0309】
尚、前記STEP5−3の判断で、PRE/VO2(k-1)<PVO2Bで、且つPRE/VO2(k)≧PVO2Bでない場合には、排気系Eの無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が未だ完了しない状態であるので、STEP5−4以降の処理を行うことなく、STEP5の処理を終了する。従って、この場合には、前記還元要否判断フラグF/NOxRFは、「0」に保持され、リーン運転モードの運転は引き続き禁止される。
【0310】
また、STEP5−5の判断で、F/WOCFLO=0である場合、すなわち、ストイキ運転モードの運転前のリーン運転モードにおいて、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和するまでリーン運転モードの運転が行われなかった場合には、触媒装置3の劣化状態を評価するためのSTEP5−6以降の処理を行うことなく、STEP5の処理を終了する。
【0311】
以上説明したSTEP5の処理によって、排気系Eの無駄時間d後のO2センサ5の出力VO2/OUTの推定値である推定出力PRE/VO2に基づいて、該無駄時間d後に、触媒装置3におけるNOxの還元が完了すると還元状態把握手段12が判断したときには、前記還元要否判断フラグF/NOxRFがSTEP5−4で「1」に設定されるので、前記図8のSTEPb−2の条件が成立するエンジン1の運転状態であれば、次回の制御サイクル以後は、リーン運転モードの運転が行われることとなる。
【0312】
また、排気側制御ユニット8の処理を行うストイキ運転モードの運転前のリーン運転モードの運転が、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和するまで行われた場合、且つその場合に限り、還元状態把握手段12による上記の把握がなされたときに、触媒劣化評価手段11によって触媒装置3の劣化状態が評価される。
【0313】
図12の処理に戻って、上述のようにSTEP5の処理を実行した後、排気側制御ユニット8は、次に、スライディングモード制御器22によって、前記SLD操作入力Usl(=目標偏差空燃比kcmd)を算出する(STEP6)。
【0314】
すなわち、スライディングモード制御器22は、まず、前記STEP4で推定器21により求められた推定偏差出力VO2バーの時系列データVO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーを用いて、前記式(17)により定義された切換関数σバーの今回の制御サイクルから排気系Eの無駄時間d後の値σ(k+d)バー(これは、式(8)で定義された切換関数σの無駄時間d後の推定値に相当する)を算出する。
【0315】
尚、この場合、切換関数σバーの値があらかじめ定めた所定の許容範囲内に収まるようにし、上記の如く求められるσ(k+d)バーがその許容範囲の上限値又は下限値を超えた場合には、それぞれσバーの値σ(k+d)バーを強制的に該上限値又は下限値に制限する。これは、切換関数σバーの値が過大になると、前記到達則入力Urchが過大になると共に、前記適応則入力Uadpの急変を生じるために、O2センサ5の出力VO2/OUTの目標値VO2/TARGETへの収束制御の安定性が損なわれる虞れがあるからである。
【0316】
さらに、スライディングモード制御器22は、上記切換関数σバーの値σ(k+d)バーに、排気側制御ユニット8の制御サイクルの周期ΔT(一定周期)を乗算したものσ(k+d)バー・ΔTを累積的に加算していく、すなわち、前回の制御サイクルで求められた加算結果に今回の制御サイクルで算出されたσ(k+d)バーと周期ΔTとの積σ(k+d)バー・ΔTを加算することで、前記式(19)のΣ(σバー・ΔT)の項の演算結果であるσバーの積算値(以下、この積算値をΣσバーにより表す)を算出する。
【0317】
尚、この場合、本実施形態では、上記積算値Σσバーがあらかじめ定めた所定の許容範囲内に収まるようにし、該積算値Σσバーがその許容範囲の上限値又は下限値を超えた場合には、それぞれ該積算値Σσバーを強制的に該上限値又は下限値に制限する。これは、積算値Σσバーが過大になると、前記式(19)により求められる適応則入力Uadpが過大となって、O2センサ5の出力VO2/OUTの目標値VO2/TARGETへの収束制御の安定性が損なわれる虞れがあるからである。
【0318】
次いで、スライディングモード制御器22は、前記STEP4で推定器21により求められた推定偏差出力VO2バーの現在値及び過去値の時系列データVO2(k+d)バー,VO2(k+d-1)バーと、上記の如く求めた切換関数の値σ(k+d)バー及びその積算値Σσバーと、STEP3で決定したゲイン係数a1,a2,b1(これらの値は基本的には、最新の同定ゲイン係数a1ハット(k),a2ハット(k),b1ハット(k)である)とを用いて、前記式(16)、(18)、(19)に従って、それぞれ等価制御入力Ueq、到達則入力Urch及び適応則入力Uadpを算出する。
【0319】
そして、スライディングモード制御器22は、この等価制御入力Ueq、到達則入力Urch及び適応則入力Uadpを加算することで、前記SLD操作入力Usl、すなわち、O2センサ5の推定出力PRE/VO2、ひいては実際の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるために必要な排気系Eへの入力量(=目標偏差空燃比kcmd)を算出する。
【0320】
上記のようにSLD操作入力Uslを算出した後、排気側制御ユニット8は、スライディングモード制御器22による適応スライディングモード制御の安定性(より詳しくは、適応スライディングモード制御に基づくO2センサ5の出力VO2/OUTの制御状態(以下、SLD制御状態という)の安定性)を判別する処理を行って、該SLD制御状態が安定であるか否かをそれぞれ値「1」、「0」で表すフラグf/sld/stbの値を設定する(STEP7)。
【0321】
この安定性の判別処理は図17のフローチャートに示すように行われる。
【0322】
すなわち、排気側制御ユニット8は、まず、前記STEP6で算出される切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーと前回値σ(k+d-1)バーとの偏差Δσバー(これは切換関数σバーの変化速度に相当する)を算出する(STEP7−1)。
【0323】
次いで、排気側制御ユニット8は、上記偏差Δσバーと切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーとの積Δσバー・σ(k+d)バー(これはσバーに関するリアプノフ関数σバー2/2の時間微分関数に相当する)があらかじめ定めた所定値ε(≧0)以下であるか否かを判断する(STEP7−2)。
【0324】
ここで、上記積Δσバー・σ(k+d)バー(以下、これを安定判別パラメータPstbという)について説明すると、この安定判別パラメータPstbの値がPstb>0となる状態は、基本的には、切換関数σバーの値が「0」から離間しつつある状態である。また、安定判別パラメータPstbの値がPstb≦0となる状態は、基本的には、切換関数σバーの値が「0」に収束しているか、もしくは収束しつつある状態である。そして、一般に、スライディングモード制御ではその制御量を目標値に安定に収束させるためには、切換関数の値が安定に「0」に収束する必要がある。従って、基本的には、前記安定判別パラメータPstbの値が「0」以下であるか否かによって、それぞれ前記SLD制御状態が安定、不安定であると判断することができる。
【0325】
但し、安定判別パラメータPstbの値を「0」と比較することでSLD制御状態の安定性を判断すると、切換関数σバーの値に僅かなノイズが含まれただけで、安定性の判別結果に影響を及ぼしてしまう。このため、本実施形態では、前記STEP7−2で安定判別パラメータPstbと比較する所定値εは、「0」よりも若干大きな正の値としている。
【0326】
そして、STEP7−2の判断で、Pstb>εである場合には、SLD制御状態が不安定であるとし、前記STEP6で算出されるSLD操作入力Uslを用いた目標空燃比KCMDの決定を所定時間、禁止するためにタイマカウンタtm(カウントダウンタイマ)の値を所定の初期値TMにセットする(タイマカウンタtmの起動。STEP7−4)。さらに、前記フラグf/sld/stbの値を「0」に設定した後(STEP7−5)、図12のメインルーチンの処理に復帰する。
【0327】
一方、前記STEP7−2の判断で、Pstb≦εである場合には、排気側制御ユニット8は、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーがあらかじめ定めた所定範囲内にあるか否かを判断する(STEP7−3)。
【0328】
この場合、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーが、所定範囲内に無い状態は、該今回値σ(k+d)バーが「0」から大きく離間している状態であるので、SLD制御状態が不安定であると考えられる。このため、STEP7−3の判断で、切換関数σバーの今回値σ(k+d)バーが、所定範囲内に無い場合には、SLD制御状態が不安定であるとして、前述の場合と同様に、STEP7−4及び7−5の処理を行って、タイマカウンタtmを起動すると共に、フラグf/sld/stbの値を「0」に設定する。
【0329】
尚、本実施形態では、前述のSTEP6の処理において、切換関数σバーの値を所定の許容範囲内に制限するので、STEP7−3の判断処理は省略してもよい。
【0330】
また、STEP7−3の判断で、切換関数σバーの今回値σ( k+d)バーが、所定範囲内にある場合には、排気側制御ユニット8は、前記タイマカウンタtmを所定時間Δtm分、カウントダウンする(STEP7−6)。そして、このタイマカウンタtmの値が「0」以下であるか否か、すなわち、タイマカウンタtmを起動してから前記初期値TM分の所定時間が経過したか否かを判断する(STEP7−7)。
【0331】
このとき、tm>0である場合、すなわち、タイマカウンタtmが計時動作中でまだタイムアップしていない場合は、STEP7−2あるいはSTEP7−3の判断でSLD制御状態が不安定であると判断されてから、さほど時間を経過していないので、SLD制御状態が不安定なものとなりやすい。このため、STEP7−7でtm>0である場合には、前記STEP7−5の処理を行って前記フラグf/sld/stbの値を「0」に設定する。
【0332】
そして、STEP7−7の判断でtm≦0である場合、すなわち、タイマカウンタtmがタイムアップしている場合には、SLD制御状態が安定であるとして、フラグf/sld/stbの値を「1」に設定する(STEP7−8)。
【0333】
以上のような処理によって、SLD制御状態の安定性が判断され、不安定であると判断した場合には、フラグf/sld/stbの値が「0」に設定され、安定であると判断した場合には、フラグf/sld/stbの値が「1」に設定される。
【0334】
尚、以上説明したSLD制御状態の安定性の判断の手法は例示的なもので、この他の手法によって安定性の判断を行うようにすることも可能である。例えば制御サイクルよりも長い所定期間毎に、各所定期間内における前記安定判別パラメータPstbの値が前記所定値εよりも大きくなる頻度を計数する。そして、その頻度があらかじめ定めた所定値を超えるような場合にSLD制御状態が不安定であると判断し、逆の場合に、SLD制御状態が安定であると判断するようにしてもよい。
【0335】
図12の説明に戻って、上記のようにSLD制御状態の安定性を示すフラグf/sld/stbの値を設定した後、排気側制御ユニット8は、フラグf/sld/stbの値を判断する(STEP8)。このとき、f/sld/stb=1である場合、すなわち、SLD制御状態が安定であると判断された場合には、スライディングモード制御器22が前記STEP6で算出したSLD操作入力Uslのリミット処理を行う(STEP9)。このリミット処理では、STEP6で算出されたSLD操作入力Uslの今回値Usl(k)が所定の許容範囲内にあるか否かが判断され、該今回値Uslがその許容範囲の上限値又は下限値を超えている場合には、それぞれ、SLD操作入力Uslの今回値Usl(k)が強制的に該上限値又は下限値に制限される。
【0336】
次いで、排気側制御ユニット8は、スライディングモード制御器22によって、STEP9のリミット処理を経たSLD操作入力Uslに前記空燃比基準値FLAF/BASEを加算することで、前記目標空燃比KCMDを算出し(STEP11)、今回の制御サイクルの処理を終了する。
【0337】
また、前記STEP8の判断でf/sld/stb=0である場合、すなわち、SLD制御状態が不安定であると判断された場合には、排気側制御ユニット8は、今回の制御サイクルにおけるSLD操作入力Uslの値を強制的に所定値(例えばあらかじめ定めた固定値あるいはSLD操作入力Uslの前回値)に設定した後(STEP10)、前記式(20)に従って前記目標空燃比KCMDを算出し(STEP11)、今回の制御サイクルの処理終了する。
【0338】
尚、STEP11で最終的に決定される目標空燃比KCMDは、制御サイクル毎に図示しないメモリに時系列的に記憶保持される。そして、前記機関側制御ユニット9がストイキ運転モードにおいて排気側制御ユニット8で決定された目標空燃比KCMDを実使用目標空燃比RKCMDとして用いるに際しては(図7のSTEPdを参照)、上記のように時系列的に記憶保持された目標空燃比KCMDの中から最新のものが選択される。そして、ストイキ運転モードでは、この目標空燃比KCMDにLAFセンサ4の出力KACT(触媒上流空燃比の検出値)を収束させるように機関側制御ユニット9がエンジン1の燃料噴射量を調整することによって、触媒上流空燃比が目標空燃比KCMDに制御される。すなわち、前記排気系Eの無駄時間d後のO2センサ5の出力の推定値PRE/VO2(=VO2バー+VO2/TARGET)を目標値VO2/TARGETに収束させ、ひいては、O2センサ5の実際の出力VO2/OUTを目標値VO2/TARGETに収束させるように触媒上流空燃比が制御される。
【0339】
以上説明した実施形態によれば、エンジン1の運転モードがリーン運転モードからストイキ運転モードに移行すると、該ストイキ運転モードの運転中に前記目標空燃比生成処理手段10の推定器21が求める推定偏差出力VO2バーにより定まるO2センサ5の推定出力PRE/VO2に基づいて、排気系Eの無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了する状態であるか否かが前記還元状態把握手段12によって逐次(排気側制御ユニット8の制御サイクル毎に)把握される(前記図14のSTEP5−3を参照)。このとき、本実施形態では、リーン運転モードからストイキ運転モードへの切換えの際に、前記還元要否判断フラグが「0」に設定され(図9のSTEPk−2を参照)、排気系Eの無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了する状態であることが把握されるまでは、前記還元要否判断フラグF/NOxRFが「0」に維持される。このため、上記の把握がなされるまでは、ストイキ運転モードからリーン運転モードへの切換えは禁止される。そして、上記の把握がなされた以後は、還元要否判断フラグF/NOxRFが「1」に設定されるため(図14のSTEP5−4を参照)、前記図8のSTEPb−2の条件が成立すれば、運転モードは、ストイキ運転モードからリーン運転モードに切り換る。つまり、触媒装置3におけるNOxの還元が実際に完了していない状態であっても、排気系Eの無駄時間d後の未来に、触媒装置3におけるNOxの還元が完了すると予測された時点から、リーン運転モードの運転を行うことが可能となる。このため、リーン運転モードの運転を行う機会が多くなり、エンジン1の燃料消費量、ひいては、排ガス中に含まれる有害ガス成分の量を低減することができる。
【0340】
しかも、本実施形態では、ストイキ運転モードで、触媒上流空燃比を規定する目標空燃比KCMDは、スライディングモード制御器22が実行する適応スライディングモードの制御の処理によって生成される。さらに、この目標空燃比KCMDへの触媒上流空燃比の制御は、漸化式形式の制御手段である適応制御器31を主体として行われる。このため、リーン運転モードからストイキ運転モードへの切換え直後に、O2センサ5の出力の推定値PRE/VO2、ひいては実際の出力VO2/OUTを速やかに目標値VO2/TARGETに収束させるように触媒上流空燃比が制御される。従って、触媒装置3におけるNOxの還元は円滑且つ迅速に進行し、ストイキ運転モードの運転の開始後、比較的短時間で、排気系Eの無駄時間d後にNOxの還元が完了することが把握される。つまり、ストイキ運転モードの運転の開始後、触媒装置3におけるNOxの還元を完了するために、リーン運転モードの運転が禁止される期間が比較的短いものとなる。この結果、ストイキ運転モードからリーン運転モードへの切換えを可能とするタイミングを早めることができる。ひいては、リーン運転モードの運転を行う機会を多くすることができる。同時に、上記のように触媒上流空燃比が制御されることで、ストイキ運転モードの運転を継続的に行うべき状況下では、触媒装置3の最適な浄化性能を迅速に確保することができる。
【0341】
また、推定器21が前記推定偏差出力VO2バーを求める処理のアルゴリズムは、前述のように前記排気系Eの応答遅れ及び無駄時間を考慮して前記式(1)により表現した排気系モデルに基づいて構築されている。しかも、該排気系モデルのパラメータである前記ゲイン係数a1,a2,b1は、同定器20によって、排気系Eの実際の挙動状態に則してリアルタイムで同定される。そして、このゲイン係数a1,a2,b1と、排気系Eの入力量及び出力量のそれぞれの検出値としてのLAFセンサ4の偏差出力kact及びO2センサ5の偏差出力VO2とを用いて前記推定偏差出力VO2が求められる。このため、該推定偏差出力VO2、ひいてはO2センサ4の前記推定出力PRE/VO2の高い信頼性(精度)を確保することができる。従って、該推定出力PRE/VO2に基づいて、無駄時間d後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了することが把握されれば、その時点から実際に無駄時間dが経過した時にほぼ確実に、触媒装置3におけるNOxの還元が実際に完了することとなる。従って、上記の把握がなされた直後からリーン運転モードの運転を行っても、触媒装置3で支障なくNOxの吸収を行うことができる。また、触媒装置3でのNOxの還元が完了した状態から、最大限にNOxを吸収させることができるので、リーン運転モードの運転を行う期間を長くすることができる。
【0342】
さらに、本実施形態では、リーン運転モードの運転中に、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和した状態であるか否かを、前記NOx吸収量データQ/NOxを所定の閾値NOLTと逐次比較することによって把握する。そして、その飽和状態が把握されると、前記還元要否判断フラグF/NOxRFを「0」に設定し(図10のSTEPm−6を参照)、リーン運転モードの運転を禁止する(このとき、運転モードはリーン運転モードからストイキ運転モードに切り換る)。さらに、NOxの飽和状態の把握に際して、前記NOx吸収量データQ/NOxと比較する閾値NOLTは、前記触媒劣化評価手段11によって把握される最新の劣化度合い(前記図14のSTEP5−6で得られる還元剤積算量データRNFの平均値RNFAV)に応じて、前記図11に示したように設定される。このため、触媒装置3で、NOxを吸収することができない状態でリーン運転モードの運転が継続的に行われるような事態を確実に回避することができる。
【0343】
また、前記触媒劣化評価手段11による触媒装置3の劣化状態の評価に関しては、本実施形態では、リーン運転モードでの運転が、触媒装置3におけるNOxの吸収が飽和したことが前記吸収飽和状態把握手段15によって把握されるまで行われた場合(前記吸収飽和運転判断フラグF/WOCFLOが「1」の場合)にのみ、該リーン運転モードの運転に続くストイキ運転モードの運転を開始してから、触媒装置3におけるNOxの還元が排気系Eの無駄時間d後に完了することが前記還元状態把握手段12によって把握されるまでの期間で前記還元剤量データ生成手段16が求めた前記還元剤積算量データRNF(図14のSTEP5−6で得られる還元剤積算量データRNF)を触媒装置3の劣化度合いを表すものとして得る。そして、該還元剤積算量データRNFの平均値RNFAVに基づいて、触媒装置3の劣化状態を評価する。
【0344】
このとき、前記還元状態把握手段12による上記の把握は、前述のように信頼性の高いO2センサ5の推定出力PRE/VO2に基づいて行われるので、前記STEP5−6で得られる還元剤積算量データRNFは、触媒装置3で飽和状態まで最大限に吸収されたNOxの全量を還元するのに要した必要限の還元剤の量としての信頼性が高いものとなる。つまり、STEP5−6で得られる還元剤積算量データRNFは、触媒装置3が現在の劣化状態で最大限に吸収可能なNOxの総量(前記吸収可能最大NOx量)に相当するものとしての信頼性が高い。従って、該還元剤積算量データRNFの平均値RNFAVに基づいて触媒装置3の劣化状態を精度よく適正に評価することができる。
【0345】
尚、本発明は以上説明した実施形態に限られるものではなく、例えば次のような形態も可能である。
【0346】
すなわち、前記実施形態では、推定器21は、推定偏差出力VO2バーを求めるために、触媒上流空燃比(排気系Eの入力量)の検出値としてのLAFセンサ4の出力KACTを用いたが、LAFセンサ4の出力KACTは、目標空燃比KCMDに制御される。従って、LAFセンサ4の出力KACTの代わりに目標空燃比KCMDのデータを代用して、推定偏差出力VO2バーを求めるようにすることも可能である。
【0347】
さらに、前記実施形態では、推定器21が推定偏差出力VO2を求めるために用いる排気系モデルのゲイン係数a1,a2,b1を同定器20により同定したが、該ゲイン係数a1,a2,b1をエンジン1の回転数や吸気圧等からマップ等を用いて決定したり、あるいは、該ゲイン係数a1,a2,b1をあらかじめ定めた固定値として推定器21の演算処理を行うようにすることも可能である。
【0348】
但し、推定偏差出力VO2の精度を高める上では、前記実施形態のようにLAFセンサ4の出力KACTや、同定器20による同定ゲイン係数a1ハット,a2ハット,b1ハットを用いて推定器21の演算処理を行うことが好ましい。
【0349】
また、前記実施形態では、LAFセンサ4の偏差出力kact及びO2センサ5の偏差出力VO2を用いて排気系モデルを構築したが、LAFセンサ4の出力KACTや、O2センサ5の出力VO2/OUTをそのまま用いて排気系モデルを構築するようにしてもよい。さらに、排気系モデルは、前記式(1)よりも、より高次の自己回帰項を含めて表現するようにしてもよい。
【0350】
また、前記実施形態では、排気系モデルを離散時間系で構築したが、該排気系モデルを連続時間系で構築し、その連続時間系のモデルに基づいて、推定器21等の演算処理を行うようにすることも可能である。
【0351】
また、前記実施形態では、ストイキ運転モードにおいて目標空燃比KCMDを求めるために、適応スライディングモード制御の処理を用いたが、適応則(適応アルゴリズム)を用いない通常のスライディングモード制御の処理により、目標空燃比KCMDを求めるようにしてもよい。この場合には、前記等価制御入力Ueqと、到達則入力Urchとの総和を前記SLD操作入力Uslとして求めるようにすればよい。
【0352】
さらには、スライディングモード制御以外のフィードバック制御手法によって、O2センサ5の出力の推定値PRE/VO2を目標値VO2/TARGETに収束させるように目標空燃比KCMDを求めるようにすることも可能である。
【0353】
また、前記実施形態では、ストイキ運転モード及びリーン運転モードの両運転モードにおいて、LAFセンサ4の出力KACT、すなわち、触媒上流空燃比の検出値を前記実使用目標空燃比RKCMDにフィードバック制御するようにしたが、実使用目標空燃比RKCMD等に応じて、フィードフォワード制御により触媒上流空燃比をリーン状態の空燃比や、前記目標空燃比KCMDに制御することも可能である。
【0354】
また、前記実施形態では、触媒装置3の下流の排ガスセンサとしてO2センサ5を用いたが、例えばNOxセンサを用いるようにすることも可能である。この場合であっても、触媒装置3を含む排気系の適当なモデルを構築しておくことで、該排気系が有する無駄時間後のNOxセンサの出力を推定することが可能である。そして、ストイキ運転モードにおいては、そのNOxセンサの出力の推定値が所要の目標値になるように触媒上流空燃比を制御するようにすれば、触媒装置3におけるNOxの還元を行うことが可能である。また、そのとき、NOxセンサの出力の推定値に基づいて、排気系の無駄時間後に触媒装置3におけるNOxの還元が完了するか等、該NOxの還元状態を把握することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置の一実施形態の全体的システム構成を示すブロック図。
【図2】図1の装置で使用するO2センサ及び空燃比センサの出力特性図。
【図3】図1の装置に備えた排気側制御ユニットの要部の基本構成を示すブロック図。
【図4】図1の装置で用いるスライディングモード制御を説明するための説明図。
【図5】図1の装置に備えた機関側制御ユニットの要部の基本構成を示すブロック図。
【図6】図5に示す適応制御器の構成を示すブロック図。
【図7】図1の装置の機関側制御ユニットの処理を示すフローチャート。
【図8】図7のフローチャートのサブルーチン処理を示すフローチャート。
【図9】図7のフローチャートのサブルーチン処理を示すフローチャート。
【図10】図7のフローチャートのサブルーチン処理を示すフローチャート。
【図11】図10のフローチャートの要部の処理を説明するための説明図。
【図12】図1の装置の排気側制御ユニットの処理を示すフローチャート。
【図13】図12のフローチャートのサブルーチン処理を示すフローチャート。
【図14】図12のフローチャートのサブルーチン処理を示すフローチャート。
【図15】図14のフローチャートの要部の処理を説明するための説明図。
【図16】図14のフローチャートの要部の処理を説明するための説明図。
【図17】図12のフローチャートのサブルーチン処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン(内燃機関)、2…排気管(排気通路)、3…触媒装置、4…LAFセンサ(空燃比センサ)、5…O2センサ(排ガスセンサ)、11…触媒劣化評価手段、12…還元状態把握手段、14…NOx量データ生成手段、15…吸収飽和状態把握手段、16…還元剤量データ生成手段、17…制御処理手段、E…排気系。

Claims (19)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、上流側から進入する排ガスの空燃比がリーン状態の空燃比であるときには該排ガス中の窒素酸化物を吸収し、且つ該排ガスの空燃比が理論空燃比もしくはリッチ状態の空燃比であるときには前記リーン状態の空燃比で吸収した窒素酸化物を該排ガス中の還元剤によって還元する作用を呈する触媒装置と、
    該触媒装置を通過した排ガス中の特定成分の濃度を検出すべく該触媒装置の下流側に設けられた排ガスセンサと、
    前記触媒装置の上流側から前記排ガスセンサまでの該触媒装置を含む排気系が有する無駄時間後の前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを逐次生成する推定手段と、
    前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比が理論空燃比近傍の空燃比状態であるときの前記排ガスセンサの所定の出力値を該排ガスセンサの出力の目標値とし、その目標値に前記推定手段が生成したデータにより表される排ガスセンサの出力の推定値を収束させるように前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比を制御するストイキ運転モードの制御処理と前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比をリーン状態の空燃比に制御するリーン運転モードの制御処理とをあらかじめ定めた所定の運転条件に応じて選択的に実行する制御処理手段とを備え、
    該制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行後に、前記ストイキ運転モードの制御処理を実行して前記触媒装置における窒素酸化物の還元処理を行う内燃機関の排ガスの空燃比制御装置において、
    前記還元処理における前記ストイキ運転モードの制御処理の実行中に前記推定手段が生成したデータに基づき、前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であるか否かを逐次把握する還元状態把握手段を備え、
    前記制御処理手段は、該還元状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であることが把握されるまでは、前記ストイキ運転モードの制御処理から前記リーン運転モードの制御処理への切換えを禁止し、該還元状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であることが把握された場合には、前記ストイキ運転モードの制御処理から前記リーン運転モードの制御処理への切換えを許可することを特徴とする内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  2. 前記還元状態把握手段は、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を所定の閾値と比較することにより前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であるか否かを把握することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  3. 前記還元処理における前記ストイキ運転モードの制御処理の実行中に、該ストイキ運転モードの制御処理を開始してから前記還元状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の還元が前記排気系の無駄時間後に完了する状態であることが把握されるまでに該触媒装置に与えられた前記還元剤の積算量を表すデータを生成する還元剤量データ生成手段を備え、該還元剤量データ生成手段により生成されたデータに基づき、前記触媒装置の劣化状態を評価する触媒劣化評価手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  4. 前記制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行中に、前記触媒装置による窒素酸化物の吸収が飽和したか否かを把握する吸収飽和状態把握手段を備え、前記触媒劣化評価手段は、該吸収飽和状態把握手段により前記窒素酸化物の吸収の飽和が把握された後に前記制御処理手段がその制御処理を前記リーン運転モードの制御処理から前記ストイキ運転モードの制御処理に切換えた場合にのみ、該ストイキ運転モードの制御処理の実行中に前記還元剤量データ生成手段が生成したデータに基づき前記触媒装置の劣化状態を評価することを特徴とする請求項3記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  5. 前記制御処理手段による前記リーン運転モードの制御処理の実行中に、前記触媒装置に与えられた窒素酸化物の積算量を表すデータを逐次生成する窒素酸化物量データ生成手段を備え、前記吸収状態把握手段は、該窒素酸化物量データ生成手段が生成するデータにより表される窒素酸化物の積算量を所定の閾値と比較することにより、前記触媒装置における窒素酸化物の吸収が飽和したか否かを判断することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  6. 前記窒素酸化物量データ生成手段が生成するデータにより表される窒素酸化物の積算量と比較する前記所定の閾値は、前記触媒劣化評価手段による前記触媒装置の劣化状態の最新の評価結果に応じて設定されることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  7. 前記制御処理手段は、前記リーン運転モードの制御処理の実行中に前記吸収飽和状態把握手段により前記触媒装置における窒素酸化物の吸収が飽和したことが把握されたときには、前記リーン運転モードの制御処理を中止して前記ストイキ運転モードの制御処理を実行することを特徴とする請求項6記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  8. 前記推定手段は、前記排気系が前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比から応答遅れ要素及び無駄時間要素を介して前記排ガスセンサの出力を生成する系であるとして該排気系の挙動を表現してなる該排気系のモデルに基づき構築されたアルゴリズムにより前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  9. 前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比を検出すべく前記触媒装置の上流側に設けた空燃比センサを備え、前記推定手段は、前記排ガスセンサの出力のデータと、前記空燃比センサの出力のデータとを用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することを特徴とする請求項8記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  10. 前記制御処理手段による前記ストイキ運転モードの制御処理の実行中に、前記排ガスセンサの出力のデータと前記空燃比センサの出力のデータとを用いて前記排気系のモデルの設定すべきパラメータの値を逐次同定する同定手段を備え、前記推定手段は、前記排ガスセンサ及び空燃比センサの出力のデータと共に該同定手段により同定された前記モデルのパラメータの値を用いて前記排ガスセンサの出力の推定値を表すデータを生成することを特徴とする請求項9記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  11. 前記同定手段が同定する前記モデルのパラメータは、前記応答遅れ要素に係るゲイン係数と前記無駄時間要素に係るゲイン係数とを含むことを特徴とする請求項10記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  12. 前記排気系のモデルは、所定の制御サイクル毎の前記排ガスセンサの出力を、その制御サイクルよりも過去の制御サイクルにおける該排ガスセンサの出力と前記排気系の無駄時間以前の制御サイクルにおける前記空燃比センサの出力とを用いて表現する離散時間系のモデルであることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  13. 前記制御処理手段が実行する前記ストイキ運転モードの制御処理は、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を前記目標値に収束させるように前記触媒装置に進入する排ガスの空燃比を規定する操作量をフィードバック制御処理により生成し、その操作量に応じて前記内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作する処理であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  14. 前記フィードバック制御処理はスライディングモード制御の処理であることを特徴とする請求項13記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  15. 前記スライディングモード制御は適応スライディングモード制御であることを特徴とする請求項14記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  16. 前記制御処理手段が実行する前記ストイキ運転モードの制御処理は、前記推定手段が生成したデータにより表される前記排ガスセンサの出力の推定値を前記目標値に収束させるように前記触媒装置に進入する排ガスの目標空燃比を第1のフィードバック制御処理により生成し、その目標空燃比に前記空燃比センサが検出する空燃比を収束させるように第2のフィードバック制御処理により前記内燃機関で燃焼させる混合気の空燃比を操作する処理であることを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  17. 前記第1のフィードバック制御処理はスライディングモード制御の処理であることを特徴とする請求項16記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  18. 前記スライディングモード制御は適応スライディングモード制御であることを特徴とする請求項17記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
  19. 前記第2のフィードバック制御処理は、漸化式形式のフィードバック制御手段による制御処理であることを特徴とする請求項16〜18のいずれか1項に記載の内燃機関の排ガスの空燃比制御装置。
JP2000025642A 2000-02-02 2000-02-02 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4354068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025642A JP4354068B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置
US09/773,903 US6351943B1 (en) 2000-02-02 2001-02-02 Air-fuel ratio control apparatus for exhaust gas from internal combustion engine
DE10104729A DE10104729B4 (de) 2000-02-02 2001-02-02 Luft-Kraftstoffverhältnis-Steuer/Regelvorrichtung für Abgas aus einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000025642A JP4354068B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001214780A JP2001214780A (ja) 2001-08-10
JP4354068B2 true JP4354068B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=18551474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025642A Expired - Fee Related JP4354068B2 (ja) 2000-02-02 2000-02-02 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6351943B1 (ja)
JP (1) JP4354068B2 (ja)
DE (1) DE10104729B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459930B2 (en) * 2020-10-08 2022-10-04 Robert Bosch Gmbh Method, computer unit and computer program for operating a combustion engine

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782269B2 (ja) * 1999-11-12 2006-06-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3850620B2 (ja) * 2000-03-15 2006-11-29 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
EP2261759B8 (en) * 2001-04-20 2012-12-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Plant control apparatus
US6619277B2 (en) * 2001-07-12 2003-09-16 Nissan Motor Co., Ltd. Engine air-fuel ratio control
JP3904923B2 (ja) * 2001-12-28 2007-04-11 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3828425B2 (ja) * 2002-01-08 2006-10-04 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス浄化方法
JP3973922B2 (ja) * 2002-02-15 2007-09-12 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3922091B2 (ja) * 2002-05-17 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3926703B2 (ja) * 2002-08-08 2007-06-06 本田技研工業株式会社 制御装置
JP3824983B2 (ja) * 2002-09-04 2006-09-20 本田技研工業株式会社 リーン運転の際に同定器の演算を停止する内燃機関の空燃比制御装置
JP2005344598A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4312668B2 (ja) * 2004-06-24 2009-08-12 三菱電機株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE102005004670B4 (de) * 2005-02-02 2007-05-24 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Diagnose des Alterungsgrades eines im Abgaskanal einer Brennkraftmaschine angeordneten Katalysators
JP4513751B2 (ja) * 2006-01-13 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP4339321B2 (ja) * 2006-01-20 2009-10-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4363433B2 (ja) * 2006-09-29 2009-11-11 株式会社デンソー 排気浄化装置
DE102009008816B4 (de) * 2009-02-13 2020-06-04 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine
JP5644291B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
DE102011013392A1 (de) * 2011-03-09 2012-09-13 Daimler Ag Verfahren zur Regelung eines Verbrennungsmotors
JP5616274B2 (ja) * 2011-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 空燃比制御装置
US20130268177A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Chrysler Group Llc Individual cylinder fuel air ratio estimation for engine control and on-board diagnosis
US9657673B2 (en) 2012-07-17 2017-05-23 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust purification system for internal combustion engine
EP3899231A1 (de) * 2018-12-20 2021-10-27 Innio Jenbacher GmbH & Co OG Brennkraftmaschine mit abgasnachbehandlung und steuerung der stickoxidemission

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065127B2 (ja) 1991-06-14 2000-07-12 本田技研工業株式会社 酸素濃度検出装置
US5190020A (en) * 1991-06-26 1993-03-02 Cho Dong Il D Automatic control system for IC engine fuel injection
JP2678985B2 (ja) 1991-09-18 1997-11-19 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
US5535135A (en) * 1993-08-24 1996-07-09 Motorola, Inc. State estimator based exhaust gas chemistry measurement system and method
JP3162553B2 (ja) 1993-09-13 2001-05-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3325392B2 (ja) 1994-07-06 2002-09-17 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JP3269945B2 (ja) 1994-08-12 2002-04-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3422393B2 (ja) 1995-02-24 2003-06-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3299109B2 (ja) 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 スライディングモード制御方法
JP3373724B2 (ja) 1996-04-05 2003-02-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5852930A (en) 1996-04-05 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines
JP3261038B2 (ja) 1996-04-05 2002-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3300598B2 (ja) * 1996-04-05 2002-07-08 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3520730B2 (ja) 1997-08-20 2004-04-19 日産自動車株式会社 エンジンの触媒劣化診断装置
JP3592519B2 (ja) 1997-09-16 2004-11-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP3331159B2 (ja) 1997-09-16 2002-10-07 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3354088B2 (ja) 1997-09-16 2002-12-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気系の空燃比制御装置
JP3484074B2 (ja) 1998-05-13 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3484088B2 (ja) 1998-12-17 2004-01-06 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP3773684B2 (ja) 1999-02-09 2006-05-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459930B2 (en) * 2020-10-08 2022-10-04 Robert Bosch Gmbh Method, computer unit and computer program for operating a combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001214780A (ja) 2001-08-10
US6351943B1 (en) 2002-03-05
DE10104729B4 (de) 2010-03-18
DE10104729A1 (de) 2001-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354068B2 (ja) 内燃機関の排ガスの空燃比制御装置
JP3967524B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3484088B2 (ja) プラントの制御装置
US6266605B1 (en) Plant control system
JP4265704B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置及びプラントの制御装置
JP3992925B2 (ja) 排ガス浄化用触媒装置の劣化判別方法
JP3484074B2 (ja) プラントの制御装置
JP3773684B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3765617B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6292739B1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP4312325B2 (ja) 排ガス浄化用触媒装置の劣化状態評価方法
US6920388B2 (en) Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine
JP3655145B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP3913940B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3811075B2 (ja) 仮想排ガスセンサを用いた内燃機関の空燃比制御装置
JP4437626B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US7162359B2 (en) Device, method, and program recording medium for control of air-fuel ratio of internal combustion engine
EP1099836B1 (en) Method of evaluating deteriorated state of catalytic converter for purifying exhaust gas
JP3773859B2 (ja) プラントの制御装置及び内燃機関の空燃比制御装置
JP4074142B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003195907A (ja) 制御装置
JP2003195906A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees