JPH11247687A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH11247687A
JPH11247687A JP10049607A JP4960798A JPH11247687A JP H11247687 A JPH11247687 A JP H11247687A JP 10049607 A JP10049607 A JP 10049607A JP 4960798 A JP4960798 A JP 4960798A JP H11247687 A JPH11247687 A JP H11247687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
sensor
value
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10049607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572927B2 (ja
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP04960798A priority Critical patent/JP3572927B2/ja
Publication of JPH11247687A publication Critical patent/JPH11247687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572927B2 publication Critical patent/JP3572927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 シングル空燃比センサシステムにおいて排気
中の水素の影響を排除して正確な空燃比制御を行う。 【解決手段】 機関1の排気通路14の排気浄化触媒1
5上流側に配置したO2センサ13出力に基づいて機関
空燃比をフィードバック制御するECU10を設ける。
2 センサにはセンサに到達する排気を平衡化するため
の触媒が設けられる。ECUは空燃比フィードバック制
御周期に基づいてセンサ触媒の能力を判定するととも
に、センサ触媒能力に応じて空燃比フィードバック制御
の制御特性を補正する。これにより、センサ触媒を設け
て排気中の水素の影響を排除した場合に問題となるセン
サ触媒の能力変化に伴う空燃比制御のずれが解消され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関排気通路
の排気浄化触媒上流の側排気通路に配置した空燃比セン
サ出力に基づいて機関空燃比を制御する空燃比制御装置
に関し、詳細には排気中の水素濃度の変化による空燃比
センサ出力特性の変化を補償する手段を備えた内燃機関
の空燃比制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気通路に排気空燃比を検出
する空燃比センサを配置し、空燃比センサ出力に基づい
て機関空燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御装置が
知られている。例えば、この種の空燃比制御装置の例と
しては特開平9−126012号公報に記載されたもの
がある。同公報の装置は、内燃機関の排気通路に設けた
排気浄化触媒の上流側と下流側とに、それぞれ排気中の
酸素濃度に基づいて排気空燃比を検出するO2 センサを
配置し、これら2つのO2 センサ出力に基づいて機関空
燃比を理論空燃比に制御している。
【0003】ところで、排気中の酸素濃度に基づいて排
気空燃比を検出するO2 センサ等の空燃比センサを使用
して機関空燃比を制御する場合には、排気中に水素が存
在すると正確な空燃比制御ができなくなる問題がある。
一般に、O2 センサ等の排気中の酸素濃度に基づいて排
気空燃比を検出する空燃比センサでは、センサの検出部
(電極)に到達する排気中の酸素濃度と外部大気中の酸
素濃度との差により生じる起電力等により排気中の酸素
濃度を検出し、この排気酸素濃度から排気空燃比を検出
している。このため、検出部に到達する排気の酸素濃度
と実際の排気酸素濃度との間に差が生じると正確な空燃
比検出を行うことができなくなる。例えば、排気中に水
素が存在する場合には、水素の影響によりセンサ検出部
に到達する排気の酸素濃度が実際の排気酸素濃度から変
化してしまうため、空燃比センサ出力に誤差を生じ空燃
比を正確に目標値に制御できなくなる場合が生じる。
【0004】一般に、水素は機関燃焼室で発生するH2
O、CO、HC(未燃炭化水素)等が、 H2 O+CO→CO2 +H2 HC+2H2 O→CO2 +(5/2) H2 等の水性ガス還元反応を生じることにより生成される。
この反応は、高温時ほど生じやすく、また、排気中のH
C、CO成分が多いほど、すなわち排気空燃比がリッチ
であるほど発生する水素の量が多くなる。従って、排気
がリッチ空燃比かつ高温になるほど排気中の水素濃度が
高くなる。
【0005】水素は、酸素分子より小さく、空燃比セン
サ検出部(電極)外側の保護層内での拡散速度が速いた
め排気中に水素が存在すると空燃比センサ検出部には酸
素より早く水素が到達する傾向がある。このため、保護
層内側のセンサ検出部では酸素濃度に対する水素濃度の
比率が外部排気における比率より高くなる。この結果、
検出部(電極)上で水素と酸素が反応すると、検出部に
おける排気中の酸素濃度は外部排気の平衡化した酸素濃
度より低くなってしまう。
【0006】ここで、「平衡化した酸素濃度」とは排気
中の可燃成分(水素等)が排気中の酸素と完全に反応し
た後の酸素濃度であり、真の排気空燃比に対応する酸素
濃度である。上記のように、排気中に水素が存在すると
センサ検出部での酸素濃度は平衡化した排気酸素濃度よ
り低くなるため、空燃比センサは実際の排気空燃比より
リッチな出力を発生することになる。このため、実際の
排気空燃比がリッチからリーンに変化した場合も、実際
の空燃比がかなりリーンになるまで空燃比センサはリッ
チ空燃比出力を発生するようになる(すなわち,リッチ
空燃比からリーン空燃比への変化の検出が遅れるように
なる)。従って、このような状態の空燃比センサ出力に
基づいて機関空燃比を、例えば理論空燃比に制御しよう
とすると、空燃比が理論空燃比よりリーン側に誤制御さ
れてしまう問題が生じるのである。
【0007】上述の特開平9−126012号公報の装
置では、排気浄化触媒上流側の空燃比センサ出力に基づ
いて機関空燃比を制御し、排気浄化触媒下流側の空燃比
センサ出力に基づいて上流側空燃比センサ出力に基づく
空燃比制御の特性を決定する制御定数の値を補正するよ
うにしている。そして、下流側空燃比センサ出力が排気
中の水素により影響を受けることを防止するために、機
関運転状態が水素の発生しやすい状態(高温かつリッチ
空燃比運転)であり、かつ下流側空燃比センサが継続的
にリッチ空燃比出力を発生したような場合には下流側空
燃比センサ出力により決定される上記制御定数の値を補
正して、機関空燃比が、よりリッチ空燃比側に移行する
ようにしている。
【0008】上述のように、上記特開平9−12601
2号公報の装置では排気中に水素が存在する状態では、
水素による下流側空燃比センサ出力特性の変化を補償す
るように空燃比制御の制御定数を補正している。一方、
特開昭63−290956号公報には、排気中の水素に
より空燃比センサ出力特性が変化することを防止し、水
素の有無にかかわらず正確な出力を得ることを目的とし
た空燃比センサが開示されている。
【0009】同公報のセンサは、空燃比センサ検出部
(電極)周囲の保護層外側に白金等の触媒層を配置する
ことにより常に平衡化された排気がセンサ検出部に到達
するようにした構成とされている。すなわち、保護層外
側に白金等の触媒を配置することにより、排気中の水素
は触媒上で排気中の酸素と反応して酸化されるため、触
媒層を通過した排気は平衡化された状態となり水素が単
独では存在しなくなる。このため、センサ検出部(電
極)に到達する排気中の酸素濃度は真の排気空燃比に対
応した濃度となり、排気中に水素が存在しても空燃比セ
ンサは真の空燃比に対応した出力を発生するようにな
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記各公報
の装置はそれぞれ以下のような問題がある。まず、特開
平9−126012号公報の装置は、排気浄化触媒の上
流側と下流側との両方に空燃比センサを配置した、いわ
ゆるダブル空燃比センサシステムであるため、同公報の
方法を排気浄化触媒の上流側のみに配置した単一の空燃
比センサ出力に基づいて空燃比を制御するシングル空燃
比センサシステムに適用することはできない。すなわ
ち、シングル空燃比センサシステムでは機関空燃比は排
気浄化上流側に配置した単一の空燃比センサ出力に基づ
いて直接制御されるため、水素の影響により空燃比セン
サがリッチ出力を発生すれば機関空燃比は直ちにリーン
側に制御されるため(空燃比センサがリーン空燃比出力
を発生するまで機関空燃比がリーン空燃比側に誤制御さ
れるため)、実際に排気中に水素が存在しても空燃比セ
ンサが継続してリッチ空燃比出力を発生することがな
い。従って、上記公報の方法ではシングル空燃比センサ
システムの排気中に実際に水素が存在するか否かを判定
することはできず、制御定数の補正を行うことはできな
い。
【0011】一方、特開昭63−290956号公報の
空燃比センサでは、空燃比センサ検出部保護層外側に排
気ガス平衡化用の触媒を設けたため、空燃比センサの応
答遅れが生じる問題が生じる。白金等の触媒成分は、排
気中の酸素濃度が高いときに(すなわち、リーン空燃比
の時に)触媒表面に排気中の酸素を酸素イオンの形で吸
着する性質がある。このため、排気空燃比がリーンから
リッチに変化した場合でも、排気中の水素等の可燃成分
はまず触媒表面の酸素イオンと反応し、触媒表面の酸素
イオンが反応により消費された後に排気中の酸素と反応
するようになる。このため、排気空燃比がリーンからリ
ッチに変化した後も触媒層を通過した排気中の酸素濃度
は直ちには低下せず、触媒表面に酸素イオンが存在しな
くなるまでの間外部排気の酸素濃度より高い値に保持さ
れる。このため、触媒層を通過してセンサ検出部に到達
する排気の酸素濃度が真の排気空燃比に対応した値に低
下するまでにある程度の時間遅れが生じてしまうことに
なる。このため、上記特開昭63−290956号公報
の空燃比センサでは、排気空燃比がリーンからリッチに
変化したときのセンサ出力変化の応答性が悪化すること
になる。このため、空燃比センサ出力に基づいて機関空
燃比を理論空燃比を中心としてリッチ側とリーン側とに
一定の範囲で周期的に交互に変化させるような空燃比制
御装置に上記の触媒付センサを用いると、上記リッチ空
燃比の検出遅れのために空燃比が理論空燃比よりリッチ
側に誤制御されてしまう問題が生じるのである。
【0012】この問題は、予め上記応答遅れを見込んで
空燃比制御の制御定数を設定することである程度解決す
ることができる。しかし実際には、上記応答遅れ時間は
センサ用触媒の劣化とともに変化し、劣化が進むにつれ
て応答遅れは少なくなる。また、触媒の劣化が更に進み
ほとんど触媒としての機能を果たさなくなると、非平衡
化ガスが直接センサ検出部に到達するようになるため、
前述したように検出部では真の排気空燃比に対応した値
より酸素濃度が低くなり、逆にリーン空燃比の検出が遅
れるようになる。従って、触媒が新しい状態に合致させ
て上記制御定数を設定したのでは、触媒の劣化程度に応
じて空燃比制御の誤差が増大することになる問題が生じ
てしまう。
【0013】上述したように、従来シングル空燃比セン
サシステムにおいては、排気中の水素の影響による空燃
比センサ出力の変化を補償して、機関空燃比を正確に目
標空燃比に制御することは、たとえ排気ガス平衡化用触
媒をセンサに設けた場合であっても困難であった。しか
も、排気浄化触媒下流側では、排気浄化触媒により排気
はかなり平衡化されているのに対して、上流側では平衡
化の程度が低いため、排気浄化触媒上流側に設置した空
燃比センサ出力に基づいて空燃比制御を行うシングル空
燃比センサシステムでは排気中の水素濃度の影響ははる
かに大きくなる。
【0014】また、上述の各問題はO2 センサのみなら
ず、例えば片側を排気に接触させ、もう一方の側を大気
に接触させた固体電解質に電圧を印可することにより、
排気側(低酸素濃度側)から大気側(高酸素濃度側)に
酸素イオンを移動させる酸素ポンプを形成し、酸素イオ
ンの移動に伴う電流値の排気酸素濃度による変化に基づ
いて空燃比に比例する電圧を出力する、いわゆるリニア
空燃比センサについても同じ問題が生じる。
【0015】本発明は上記問題に鑑み、排気浄化触媒上
流側に配置した単一の空燃比センサ出力に基づいて機関
空燃比を目標空燃比に制御する場合に、排気中の水素の
有無にかかわらず常に正確に空燃比を制御することが可
能な内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的と
している。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
よれば、内燃機関の排気通路に配置された排気浄化触媒
と、前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排
気中の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃
比センサと、前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空
燃比を目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、前記空
燃比センサに到達する排気中の可燃成分を排気中の酸素
と反応させて排気を平衡化するセンサ用触媒と、前記空
燃比センサ出力の応答遅れに関連する遅れ特性値を検出
する特性値検出手段と、前記特性値に基づいて前記セン
サ用触媒の触媒能力を判定する判定手段と、前記判定手
段の判定結果に基づいて、前記空燃比制御手段の制御特
性を決定する制御定数の値を補正する補正手段と、を備
えた内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0017】すなわち、請求項1の発明では排気を平衡
化するセンサ用触媒(以下「センサ触媒」と呼ぶ)を有
する空燃比センサが使用される。前述したように、セン
サ触媒を有する空燃比センサでは排気空燃比のリーンか
らリッチへの変化に対する検出応答性が低下する。ま
た、この応答性の低下は触媒能力が高いほど大きく、触
媒能力の低下につれて短くなる。従って、センサ触媒を
有する単一の空燃比センサの出力に基づいて空燃比制御
を行う場合には、センサ触媒の能力が高いほど空燃比が
目標空燃比よりリッチ側に制御されやすく能力低下とと
もに空燃比は徐々にリーン側に制御されるようになる。
請求項1の発明では、空燃比センサの上記応答遅れに関
連する遅れ特性値を検出し、遅れ特性値に基づいて触媒
の能力を判定する。そして、センサ触媒の能力に応じて
空燃比制御特性を変更するようにしている。遅れ特性値
としては、例えばセンサの検出応答性を直接測定し、こ
の検出応答性(検出遅れ時間)を遅れ特性値として使用
しても良い。また、リーンからリッチの変化の検出遅れ
時間が大きいほど、空燃比制御周期が大きくなることか
ら、空燃比制御周期(または周波数)を検出して、この
周期または周波数を遅れ特性値として使用してもよい。
すなわち、本発明の判定手段は、例えば、遅れ時間が大
きいほど、または空燃比制御周期が大きいほど(制御周
波数が小さいほど)センサ触媒の能力が高いと判定し、
補正手段はセンサ触媒の能力が高いほど空燃比がリッチ
側に移行するように空燃比制御定数を補正する。これに
より、センサ触媒を有する空燃比センサを使用した場合
も、使用によるセンサ触媒の能力低下に応じた適切な空
燃比が行われるようになる。
【0018】請求項2に記載の発明によれば、前記空燃
比制御手段は、機関に供給する燃料量を補正する空燃比
補正係数を前記空燃比センサ出力に基づいてフィードバ
ック制御し、前記特性値検出手段は、前記空燃比制御手
段のフィードバック制御周期もしくは前記空燃比補正係
数に基づいて前記遅れ特性値を検出する請求項1に記載
の内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0019】すなわち、請求項2の発明では、特性値検
出手段は遅れ特性値として、空燃比フィードバック制御
のフィードバック制御周期(例えば、空燃比の変化周
期)または、空燃比補正係数が使用される。請求項3に
記載の発明によれば、前記特性値検出手段は、前記空燃
比センサ出力値に基づいて前記遅れ特性値を検出する請
求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置が提供され
る。
【0020】すなわち、請求項3の発明では、特性値検
出手段は実際の空燃比センサ出力に基づいて遅れ特性値
が検出される。この場合、一定の機関運転条件下で機関
空燃比が変化したときに、空燃比センサ出力にこの空燃
比変化が現れるまでの時間を計測すること等により、空
燃比センサ出力から直接センサ出力応答性の変化を遅れ
特性値として検出するようにしても良い。
【0021】請求項4に記載の発明によれば、前記判定
手段は、前記特性値に基づいて前記センサ用触媒の触媒
能力とともに、前記空燃比センサの出力特性の変化を判
定し、前記補正手段は、前記判定手段の判定した触媒能
力と空燃比センサの出力特性の変化とに基づいて前記制
御定数を補正する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制
御装置が提供される。
【0022】請求項4の発明では、空燃比センサ出力の
遅れ特性値に基づいてセンサ触媒の能力を判定する他、
空燃比センサの出力特性自体の変化を判定する。空燃比
センサは、使用により出力特性が変化する。例えば、セ
ンサ触媒が劣化してほとんど触媒としての機能を失った
ような状態で、空燃比センサが劣化(例えば検出部電極
が劣化)すると、空燃比センサ出力は真の排気空燃比よ
り酸素濃度が低い側(すなわちリッチ側)にシフトす
る。また、センサ触媒劣化時にセンサ検出部保護層の目
詰まりなどが生じると、分子の大きい酸素が検出部に到
達しにくくなるため、同様に空燃比センサ出力はリッチ
空燃比側にシフトするようになる。このような状態で
は、空燃比センサ出力のリッチからリーンへの変化に対
する応答遅れが生じるため、空燃比はリーン側に誤制御
されるようになる。本発明では、センサ触媒の触媒能力
と空燃比センサ出力特性の変化(劣化)との両方を空燃
比センサ出力の遅れ特性値に基づいて判定し、センサ触
媒と空燃比センサとの劣化状態に応じて空燃比制御の補
正を行う。例えば、センサ触媒の劣化程度が少なく触媒
としての機能を維持している場合には請求項1と同様に
触媒能力が低下するにつれて、空燃比のリッチ側への補
正を少なくし、センサ触媒が完全に劣化して触媒として
の機能を失ったような状態では、空燃比センサのリッチ
からリーンへの変化に対する応答性が低下するほど空燃
比をリッチ側にシフトするように空燃比制御を補正する
ようにする。これにより、センサ触媒の能力変化だけで
なく、空燃比センサ自体の劣化等による出力特性の変化
を補償して、常に機関空燃比を正確に目標空燃比に制御
することが可能となる。
【0023】請求項5に記載の発明によれば、内燃機関
の排気通路に配置された排気浄化触媒と、前記排気浄化
触媒上流側の排気通路に配置され、排気中の酸素濃度に
基づいて排気の空燃比を検出する空燃比センサと、前記
空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空燃比
に制御する空燃比制御手段と、前記空燃比センサ出力に
基づいて、機関の平均空燃比を表す平均空燃比特性値を
算出するとともに、該平均空燃比特性値に基づいて排気
中の水素濃度を算出する水素濃度算出手段と、前記算出
された水素濃度に基づいて前記空燃比制御手段の制御特
性を決定する制御定数の値を補正する補正手段と、を備
えた内燃機関の空燃比制御装置が提供される。
【0024】すなわち、請求項5の発明では空燃比セン
サにはセンサ触媒が設けられていない。このため、前述
したように排気中の水素濃度が増大するにつれてリッチ
空燃比からリーン空燃比への変化に対する応答性が低下
し検出遅れが大きくなる。このため、排気中の水素濃度
が高くなるにつれて空燃比はリーン側に制御されるよう
になる。請求項5の発明では、水素濃度算出手段は機関
平均空燃比を表す平均空燃比特性値に基づいて現在の排
気中の水素濃度を算出する。例えば、排気中の水素濃度
が高くなるほど機関空燃比平均値はリーン側に制御され
るため、現在の機関空燃比平均値を排気中に水素がない
状態における機関空燃比平均値と比較することにより、
現在の排気中の水素濃度を算出することができる。補正
手段は、算出された水素濃度に基づいて、例えば水素濃
度が高いほど機関空燃比をリッチ側に制御するようにし
て、水素による機関空燃比のリーン側へのシフトを補正
する。これにより、単一の空燃比センサ出力に基づく空
燃比制御を行う場合でも、センサ触媒を使用することな
く排気中の水素による空燃比制御誤差の発生が防止され
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を用いて本発明の
実施形態について説明する。図1は本発明を自動車用内
燃機関に適用した場合の全体構成を示す概略図である。
図1において、1は内燃機関本体を示す。本実施形態で
は内燃機関1は多気筒機関が使用されており、図1はそ
のうちの1つの気筒についてのみ示しているが、他の気
筒についても同一の構成となっている。
【0026】図1において、2は機関1の吸気管、16
は吸気管2に配置され運転者のアクセルペダル21の操
作量に応じた開度をとるスロットル弁、2aは吸気管2
に設けられたサージタンク、2bは各気筒の吸気ポート
とサージタンク2aとを接続する吸気マニホルド、7は
機関1の各気筒の吸気ポートに加圧燃料を噴射する燃料
噴射弁を示す。
【0027】本実施形態では、スロットル弁16には、
スロットル弁開度に応じた電圧信号を発生するスロット
ル開度センサ17が配置されており、また、サージタン
ク2aにはサージタンク内の絶対圧力に応じた電圧信号
を発生する吸気管圧力センサ3が接続されている。ま
た、図1において11は各気筒の排気ポートを共通の集
合排気管14に接続する排気マニホルドを示している。
集合排気管14には、排気の空燃比が理論空燃比近傍の
ときに排気中のHC、CO、NOX の三成分を同時に浄
化可能な排気浄化触媒(三元触媒)15が配置されてい
る。排気マニホルド11の各気筒からの排気が合流する
排気合流部にはO2 センサ13が設けられている。本実
施形態では、O2 センサ13は排気中の酸素濃度を検出
し空燃比に対応した出力電圧を発生するO2 センサが使
用されている。本実施形態では、O2 センサ13は排気
平衡化のためのセンサ触媒を有する、触媒付センサとさ
れている。図2はO2 センサ13の概略構造を説明する
図である。
【0028】O2 センサ13は、例えば酸化ジルコニウ
ム(ZrO2 )等の固体電解質1305の両側に2つの
白金電極1301、1303を配置した構成とされ、白
金電極1303側は多孔質の保護層1307、触媒層1
309を介して機関排気に接触し、白金電極1301は
大気に接触するように機関排気通路に挿入される。この
ように、固体電解質1305の両側の白金電極1301
と1303に酸素濃度の異なる気体(大気と排気ガス)
を接触させると、電極相互の酸素濃度差により、大気
(高酸素濃度)側電極1301上では大気中の酸素分子
がイオン化し酸化ジルコニウム中を酸素イオンが排気
(低酸素濃度)側電極1303に向けて移動して電極1
303上で酸素分子になる。このため、電極1301と
1303との間には酸化ジルコニウム中を流れる酸素イ
オンの量に応じた起電力が生成される。また、単位時間
当たりに流れる酸素イオンの量は大気と排気の酸素濃度
差に応じて変化するため、上記起電力を出力電圧として
取り出すことにより、排気中の酸素濃度に応じた信号を
得ることができる。図3はO2 センサ13の出力特性を
示す図である。図3に示すように、O2 センサ13出力
は理論空燃比近傍で比較的急激に変化する、いわゆるZ
特性を示す。
【0029】ところが、排気中に水素が生成されると前
述したように保護層1309内での拡散速度の差等によ
り、排気側電極1303近傍では外部の排気より水素濃
度が高くなり、電極上での水素と酸素の反応により排気
側電極1303上での酸素濃度が保護層1307外側の
排気より低くなってしまうため、O2 センサ13は、保
護層1307外部の排気の空燃比がかなりリーンになら
ないとリーン出力を発生しなくなる。すなわち、排気中
に水素が存在すると、保護層1307外部の排気空燃比
に対してO2 センサ13出力は図3に点線で示したよう
に変化するようになる。このため、空燃比のリッチから
リーンへの変化の検出に遅れが生じるようになる。
【0030】このような、水素の影響を防止するため、
本実施形態では、O2 センサ13の保護層1307外側
に触媒担体としてのアルミナ等の多孔質層1309を形
成し、この担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)等
の触媒成分を担持させている。保護層1307外側に触
媒層1309を形成したことにより、排気中の水素等の
可燃成分は触媒層1309上で排気中の酸素と反応し、
平衡化された後に保護層1307を通って電極1303
に到達するようになる。このため、排気中に水素が生成
された場合でも、水素がそのままの形で電極1303に
到達することがなくなり、電極1303近傍は常に保護
層1307外部の排気が平衡化された状態で到達するよ
うになる。排気の真の空燃比は排気中の可燃成分と酸素
とが完全に反応した状態での排気中の酸素濃度に対応し
ているため、触媒層1309を設けたことにより、O2
センサ13は排気中に水素が生成された場合でも真の排
気空燃比に対応した出力を発生するようになり、図3に
実線で示した本来の出力特性を示すようになる。なお、
図2に1311で示したのは、機関始動時等の低温時に
固体電解質層1305中を酸素イオンが移動可能な温度
まで早期に昇温させるための電気ヒータである。
【0031】図1において、機関本体1のシリンダブロ
ックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を検出
するための水温センサ9が設けられている。水温センサ
9は冷却水の温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発
生する。なお、上述のO2 センサ13、スロットル弁開
度センサ17、吸気管圧力センサ3及び水温センサ9の
出力信号は、後述するECU10のマルチプレクサ内蔵
A/D変換器101に入力される。
【0032】図1に5、6で示すのは、それぞれ機関1
のクランク回転角を検出するクランク角センサである。
クランク角センサ5は、機関1のカム軸(図示せず)近
傍に設けられ、カム軸回転角が、例えばクランク軸回転
角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を
発生する。また、クランク角センサ6は、クランク軸近
傍に設けられ、クランク軸回転角30°毎にクランク角
検出用パルス信号を発生する。これらクランク角センサ
5、6のパルス信号はECU10の入出力インターフェ
イス102に供給され、このうちクランク角センサ6の
出力はCPU103の割込み端子に供給される。
【0033】ECU(電子制御ユニット)10は、たと
えばマイクロコンピュータとして構成され、A/D変換
器101、入出力インターフェイス102、CPU10
3の他に、ROM104、RAM105、バックアップ
RAM106、クロック発生回路107等が設けられて
いる。本実施形態では、ECU10は、O2 センサ13
出力に基づいて機関空燃比が目標空燃比(本実施形態で
は理論空燃比)になるように機関1の燃料噴射量をフィ
ードバック制御するとともに、燃料噴射弁7を制御し算
出された燃料噴射量の量を気筒の吸気ポートに噴射する
機関の空燃比制御を行う。また、本実施形態では、EC
U10は、O2 センサのセンサ触媒の能力低下やO2
ンサ出力特性の変化に応じて空燃比制御特性を補正する
制御を行う。すなわち、本実施形態では、ECU10は
空燃比制御手段として機能する他、O2 センサの出力応
答遅れを表す遅れ特性値を検出する特性値検出手段、セ
ンサ触媒の能力を判定する判定手段、空燃比制御特性を
決定する制御定数の値を補正する補正手段等の請求項に
記載した各手段として機能している。
【0034】ECU10の、ダウンカウンタ108、フ
リップフロップ109、および駆動回路110は燃料噴
射弁7を制御するためのものである。すなわち、後述の
ルーチンにおいて、燃料噴射量(噴射時間)TAUが演
算されると、噴射時間TAUがダウンカウンタ108に
プリセットされると共にフリップフロップ109がセッ
トされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁7の
付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108がクロッ
ク信号(図示せず)を計数して最後にその出力端子が
“1”レベルとなったときに、フリップフロップ109
がリセットされて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢
を停止する。つまり、上述の燃料噴射時間TAUだけ燃
料噴射弁7は付勢され、時間TAUに応じた量の燃料が
機関1の燃焼室に供給されることになる。
【0035】機関の回転数(回転速度)データは、クラ
ンク角センサ6のパルス間隔に基づいて所定のクランク
角毎(例えば30°毎)の割込により演算され、RAM
105の所定領域に格納される。つまり、RAM105
には常に最新の回転速度データが格納されている。次
に、本実施形態の機関の燃料噴射量算出と、空燃比フィ
ードバック制御とについて説明する。
【0036】本実施形態では、ECU10は吸気管圧力
センサ3で検出した吸気圧力PMと機関回転数NEとに
基づいて、機関1の空燃比を理論空燃比に維持するのに
必要な燃料噴射量(基本燃料噴射量)TAUPを算出
し、基本燃料噴射量TAUPをO2 センサ13出力に基
づいて補正することにより最終的な燃料噴射量TAUを
設定している。図4は上記の燃料噴射量演算操作を説明
するフローチャートである。本操作はECU10により
一定クランク回転角毎に実行されるルーチンとして行わ
れる。
【0037】図4において、操作がスタートするとステ
ップ401では、機関1の吸気圧力データPMと回転数
データNEとが読み込まれ、ステップ403ではPMと
NEとに基づいて基本燃料噴射量TAUPが設定され
る。前述したように、TAUPは、基準状態において機
関1の空燃比を理論空燃比に維持するのに必要とされる
燃料噴射量であり、予めPMとNEとの条件を変えて実
験を行うこと等により設定されている。本実施形態で
は、ECU10のROM104には、各PMとNEとの
条件下におけるTAUPの値がPMとNEとを用いた数
値テーブルの形で予め格納されており、ステップ403
ではこの数値テーブルから基本燃料噴射量TAUPが求
められる。また、ステップ405では、上記TAUPを
用いて、最終的に燃料噴射量TAUが、TAU=TAU
P×(FAF+KG)×β+γとして設定され、ステッ
プ407ではこのTAUに応じた値がダウンカウンタ1
09にセットされて本操作は終了する。これにより、各
燃料噴射弁からはTAUに等しい量の燃料が噴射され
る。
【0038】なお、上記TAUの式のβ、γは機関始動
時、冷間時等の燃料噴射量補正用の定数であり、暖機後
の定常運転ではβ=1.0、γ=0にセットされる。ま
た、FAFは後述する空燃比フィードバック制御により
2 センサ13出力に基づいて設定される空燃比補正係
数、KGは空燃比補正係数FAFの学習補正係数であ
る。FAF、KGについては後に説明する。
【0039】図5、図6は本実施形態の空燃比フィード
バック制御操作を説明するフローチャートである。本操
作はECU10により一定時間毎に実行されるルーチン
として行われる。本操作では、O2 センサ13の出力V
Oを比較電圧VR (理論空燃比相当出力電圧、図3参
照)と比較し、触媒コンバータ上流側での排気空燃比が
理論空燃比よりリッチ(VO>VR )のときには空燃比
補正量FAFを減少させ、リーン(VO≦VR )のとき
にはFAFを増大させる制御を行う。O2 センサは排気
空燃比が理論空燃比よりリッチ空燃比側のときに、例え
ば0.9ボルトの電圧信号を出力し、排気空燃比が理論
空燃比よりリーン空燃比側のときに例えば0.1ボルト
程度の電圧信号を出力する。本実施例では、上記比較電
圧VR は0.45ボルト程度に設定される。上記のよう
に空燃比補正量FAFを排気空燃比に応じて増減するこ
とにより、吸気管圧力センサ3や燃料噴射弁7等の燃料
供給系の機器に多少の誤差が生じている場合でも機関空
燃比は正確に理論空燃比近傍に修正される。
【0040】以下、図5、図6のフローチャートを簡単
に説明する。ステップ501はフィードバック制御実行
条件が成立しているか否かの判定を示す。フィードバッ
ク制御実行条件は、例えば、O2 センサが活性化してい
ること、機関暖機が完了していること(冷却水温度セン
サ9で検出した冷却水温度が所定値以上になっているこ
と)、フュエルカットから復帰後所定時間が経過してい
ること、等であり、実行条件が成立している時にのみス
テップ503以下のFAF算出が行われる。フィードバ
ック制御実行条件が成立していない場合には、ルーチン
は図6、ステップ549に進み、フラグXMFBの値を
0にセットしてルーチンを終了する。フラグXMFBは
2 センサ13出力に基づく空燃比制御を実行中か否か
を示すフラグであり、XMFB=0は空燃比フィードバ
ック制御が停止されていることを意味する。
【0041】ステップ503から529は空燃比がリッ
チかリーンかの判定を示す。ステップ517と529と
に示すフラグF1は、機関空燃比がリッチ(F1=1)
かリーン(F1=0)かを表す空燃比フラグであり、F
1=0からF1=1(リーンからリッチ)への切換えは
2 センサ13が所定時間(TDR)以上継続してリッ
チ信号(VO>VR )を出力したときに(ステップ50
5、519から529)、またF1=1からF1=0
(リッチからリーン)への切換えはO2センサ13が所
定時間(−TDL)以上継続してリーン信号(VO≦V
R )を出力したときに行われる(ステップ505から5
17)。CDLYは空燃比フラグ切換えタイミングを判
定するためのカウンタである。図6ステップ531から
545では、上記により設定されたフラグF1の値に応
じてFAFの増減を行う。すなわち、今回ルーチン実行
時のF1の値と前回ルーチン実行時のF1の値を比較し
て、F1の値が変化したか、つまり空燃比がリッチから
リーン、またはリーンからリッチに反転したかを判断す
る(ステップ531)。そして、現在のF1の値がF1
=0(リーン)の場合には、先ずF1=1からF1=0
(リッチからリーン)に変化(反転)した直後に比較的
大きな値RSRだけFAFをスキップ的に増大させ(ス
テップ533、535)、その後はF1=0である間は
ルーチン実行毎に比較的小さな値KIRずつ徐々にFA
Fを増大させる(ステップ539、541)。同様に、
現在のF1の値がF1=1(リッチ)の場合には、先ず
F1=0からF1=1(リーンからリッチ)に反転した
直後にスキップ的にRSLだけFAFを減少させ(ステ
ップ533、537)、その後はF1=1である間はル
ーチン実行毎にKILずつ徐々にFAFを減少させる
(ステップ539、543)。また、上記により算出し
たFAFの値を最大値(本実施例ではFAF=1.2)
と最小値(本実施例ではFAF=0.8)で定まる範囲
を越えないようにガードした後(ステップ545)、フ
ラグXMFBの値を1にセットして(ステップ547)
本操作は終了する。
【0042】図7は、図5、図6の空燃比フィードバッ
ク制御を行った場合の、O2 センサ13で検出した空燃
比(A/F)変化(図7(A) )に対するカウンタCDL
Y(同(B) )、フラグF1(同(C) )、空燃比補正係数
FAF(同(D) )の変化を示している。図7(A) に示す
ように、A/Fがリーンからリッチに変化した場合でも
空燃比フラグF1(図7(C) )の値は直ちに0から1に
は変化せず、カウンタCDLYの値が0からTDRに増
大するまでの時間(図7(C) T1 )の間は0のまま保持
され、T1 経過後に0から1に変化する。また、A/F
がリッチからリーンに変化した場合もF1の値はカウン
タCDLYの値が0からTDL(TDLは負の値)に減
少するまでの時間(図7(C) T2 )の間は1のまま保持
され、T 2 経過後に1から0に変化する。このため、図
7(A) にNで示したように外乱等により上流側O2 セン
サ13の出力が短い周期で変化したような場合でもフラ
グF1の値は追従して変化しないため、空燃比制御が安
定する。
【0043】空燃比フィードバック制御の結果、空燃比
補正係数FAFの値は図7(D) に示すように周期的に増
減を繰り返し、機関空燃比はリッチ空燃比とリーン空燃
比とに交互に変動する。また、図4で説明したように、
FAFの値が増大すると燃料噴射時間TAUは増大し、
FAFの値が減少すると燃料噴射時間TAUも減少す
る。
【0044】また、図7(D) から判るように、リッチス
キップ量RSRが増大し、またはリーンスキップ量RS
Lが減少すると、スキップ操作時のFAFのリッチ空燃
比側(FAF>1.0側)への振れ幅がリーン空燃比側
への振れに較べて大きくなり、全体的に機関空燃比がリ
ッチ空燃比側にとどまっている時間が長くなるため、平
均空燃比はリッチ空燃比側に移行する。また、逆にRS
Rが減少し、またはRSLが増大すると、FAFのリー
ン空燃比側(FAF<1.0側)への振れ幅が大きくな
り空燃比が全体的にリーン空燃比側に移行する。従っ
て、RSR、RSLの値を増減することにより、機関空
燃比を全体としてリッチ空燃比側またはリーン空燃比側
にシフトさせることができる。
【0045】また、空燃比制御における他の補正量を変
化させることにより機関空燃比を変化させることができ
る。例えば、リッチ積分定数KIRの値を増大させ、ま
たはリーン積分係数KILの値を減少させると、図5ス
テップ541のFAFの増大速度がステップ543の減
少速度より大きくなるため、機関空燃比は全体としてリ
ッチ側にとどまっている時間が長くなり、平均空燃比は
リッチ側にシフトする。更に、リッチ遅れ時間TDRの
値を増大させ、またはリーン遅れ時間TDLの値を減少
させることによっても全体的に機関空燃比がリッチ空燃
比側にとどまっている時間が長くなるため、平均空燃比
はリッチ側にシフトする。或いはO2 センサ13の比較
電圧VR の値が増大すると、同様に機関空燃比がリッチ
空燃比側にとどまっている時間が長くなるため、機関空
燃比は全体としてリッチ側にシフトするようになる。
【0046】本明細書では、上記のように空燃比フィー
ドバック制御の制御特性を決定するスキップ量RSR、
RSL、積分係数KIR、KIL、遅れ時間TDR、T
DL、比較電圧VR 等の補正量を空燃比制御の制御定数
と呼んでいる。次に、図4の燃料噴射量算出操作で最終
燃料噴射量設定に使用される学習補正係数KGについて
説明する。
【0047】前述のように図5、図6の空燃比フィード
バック制御を行うことにより、燃料噴射系統機器の特性
に多少の変化があったような場合でも、FAFの値が特
性変化に応じて設定されるため機関空燃比は理論空燃比
に制御されるようになる。ところが、図6ステップ54
5で説明したように、FAFの値は最大値と最小値(例
えば1.2と0.8)でガードされているため、FAF
の値が1.0から離れた値になるとFAFによる制御範
囲が狭まる問題が生じる。例えば、FAFが機器の特性
変化やばらつきのために1.1を中心として周期的に変
化するようになると、すなわち理論空燃比相当のFAF
の値が1.1にずれてしまうと最大ガード値が存在する
ためFAFのリッチ空燃比側の制御幅は1.1から1.
2までの範囲に制限されてしまうことになり、運転状態
の変化等により空燃比が大きくリーン側に振れたような
場合には機関空燃比を理論空燃比に制御することができ
なくなってしまう。また、図5ステップ501でフィー
ドバック制御条件が成立していない場合にはFAFの値
を1.0に固定したオープンループ制御を行うが、この
場合も理論空燃比に相当するFAFの値が1.1にずれ
ていた場合にはFAF=1.0に設定すると機関空燃比
は理論空燃比から離れた値に制御されてしまう。そこ
で、本実施形態では学習補正係数KGの値を増減するこ
とにより、常にFAFの値が1.0近傍になるように制
御している。
【0048】例えば上記のように理論空燃比に相当する
FAFの値が1.1になったような場合には学習補正係
数KGの値は0.1にセットされる。これにより、(F
AF+KG)の値は1.1に維持しつつ図5、図6の制
御によりFAFの値が1.0に設定されるようになる。
また、オープンループ制御の場合にFAFの値が1.0
に固定されても同様に(FAF+KG)の値は1.1に
維持されるため、図4の操作で設定される燃料噴射量は
機関空燃比を理論空燃比に維持するだけの量となる。
【0049】図8は、学習補正係数KGの設定操作を説
明するフローチャートである本操作は、ECU10によ
り図5、図6の操作と同じ時間間隔で実行されるルーチ
ンにより行われる。図8において操作がスタートする
と、ステップ801では図5で設定されたフラグF1の
値が反転したか、すなわち前回操作実行時のF1の値か
ら変化したか否かを判断し、反転していない場合にはス
テップ821に進み、現在の空燃比補正係数FAFの値
をFAFi-1 として記憶した後本操作を終了する。ステ
ップ801でF1の値が反転している場合にはステップ
803で現在のF1の値が0(リーン)にセットされて
いるか否かを判定する。F1反転後にステップ803で
F1=0であった場合には、図5、図6のルーチンでR
SRによるリッチスキップが行われた直後であるため、
前回FAFi-1 として記憶した値は、リッチスキップ直
前のFAFの値(FAFの最小値)である。従ってこの
場合にはステップ805で前回FAFi-1 として記憶し
た値をFAFLとして記憶する。また、F1反転後にス
テップ803でF1≠0であった場合には、RSLによ
るリーンスキップが行われた直後であるので、前回FA
i-1 として記憶した値はリーンスキップ直前のFAF
の値(FAFの最大値)である。このため、この場合は
ステップ807に進み、前回FAFi-1 として記憶した
値をFAFRとして記憶する。そして、ステップ809
ではFAFの最大値FAFRと最小値FAFLとの平均
値FAFAVが算出される。
【0050】また、ステップ811から817ではこの
平均値FAFAVに応じて学習補正係数KGの値が増減
補正される。すなわち、FAFAV≧(1.0+α)の
ときにはKGの値はΔKGだけ増大され。(ステップ8
11、813)、FAFAV≦(1.0−α)のときに
はKGの値はΔKGだけ減少される(ステップ815、
817)。また、(1.0−α)<FAFAV<(1.
0+α)の場合にはKGの値はそのままに保持される。
そして、ステップ819では増減後のKGの値がバック
アップRAM106に格納される。
【0051】図8の操作を行うことにより、学習補正係
数KGの値は常にFAFの平均値(FAFAV)の値が
(1.0−α)<FAFAV<(1.0+α)の範囲内
になるように設定される。なお、本実施形態ではαの値
は、例えば0.001から0.01程度の値に、ΔKG
の値は0.0005から0.001程度の値に設定され
ている。
【0052】ところで、図5、図6のようにO2 センサ
13出力に基づく空燃比フィードバック制御を行う場合
2 センサ13のリーン/リッチの空燃比変化の検出応
答性が低下すると、例えば前述の制御定数のうちTD
R、TDLが変化したと同様に空燃比制御がリッチ側ま
たはリーン側にシフトしてしまう。本実施形態では触媒
付センサを使用しているため、排気中に水素が生成され
た場合でも本来リーン空燃比からリッチ空燃比への変化
の検出遅れは生じないはずである。しかし、センサ触媒
を設けたため逆にリッチ空燃比からリーン空燃比への変
化の検出遅れが生じる問題がある。
【0053】前述したように、この遅れはセンサ13の
触媒層1309内のセンサ触媒表面に排気空燃比がリー
ンのときに酸素イオンが吸着され、排気空燃比がリッチ
になったときにこの酸素イオンにより排気中の可燃成分
が酸化されるために生じる。このようなリーンからリッ
チへの検出遅れが生じると、図7でリーンスキップRS
Lの生じるタイミングが遅くなるため、リッチスキップ
RSRが生じてからリーンスキップRSLが生じるまで
の時間が長くなり、リッチ積分係数KIRのためにFA
Fは過剰にリッチ側に制御されてしまい、空燃比のフィ
ードバック制御周期(リッチスキップから次のリッチス
キップまで、またはリーンスキップから次のリーンスキ
ップまでの時間)は長く、かつ空燃比は全体としてリッ
チ空燃比側に制御されるようになる。しかも、上記リッ
チ空燃比の検出遅れ時間はセンサ触媒の触媒としての能
力が高いほど大きく、触媒能力の低下とともに短くなる
ため、触媒能力が低下するほど空燃比フィードバック制
御周期は短くなり、リッチ側への空燃比のずれも小さく
なる。この場合、機関空燃比を正確に目標空燃比に制御
するためには、センサ触媒の能力に応じて空燃比フィー
ドバック制御の特性を変える必要がある。
【0054】そこで、以下に説明する実施形態では、セ
ンサ触媒の能力に応じて空燃比のフィードバック制御周
期が変化することに注目し、O2 センサの応答遅れを代
表する遅れ特性値としてフィードバック制御周期を使用
してセンサ触媒の能力を推定する。すなわち、本実施形
態では、後述する方法で空燃比フィードバック制御周期
を算出し、空燃比フィードバック制御周期からセンサ触
媒能力を推定することにより、このセンサ触媒能力に応
じた値に空燃比制御の制御定数を設定するようにしてい
る。これにより、センサ触媒の触媒能力の変化にかかわ
らず正確に空燃比を理論空燃比に制御することが可能と
なっている。
【0055】以下、本発明の空燃比制御定数の補正のい
くつかの実施形態について説明する。 (1)第1の実施形態 図9は、本実施形態の空燃比フィードバック制御周期検
出操作を説明するフローチャートである。本操作は、E
CU10により図5、図6の操作と同一の時間間隔で実
行されるルーチンとして行われる。
【0056】図9の操作では、図5、図6の操作で設定
された空燃比フラグF1の1から0への反転の時間間隔
を周期カウンタCOXにより計時している。すなわち、
図9ステップ901、903では空燃比フラグF1が反
転したか否か(ステップ901)、反転した場合にはF
1=1からF1=0への反転か否か(ステップ903)
を判断し、F1の値が1から0に反転した場合にはステ
ップ907でそのときの計時カウンタCOXの値をTO
Xとして記憶し、ステップ909でカウンタCOXの値
をクリアする。一方、ステップ901、903でフラグ
F1が反転していない場合または1から0への反転でな
い場合には、ステップ905に進み計時カウンタCOX
の値を1だけ増加させる。すなわち、計時カウンタCO
Xの値はF1の値が1から0に反転する毎に0にセット
され、その後本操作実行毎に1増加される。そして、次
にF1の値が1から0に反転すると再度COXの値を0
にクリアする前にそのときのCOXの値がTOXとして
記憶される。このため、TOXの値はF1の値が1から
0に反転する間隔、つまりリッチスキップが生じる間隔
(空燃比フィードバック制御周期)を表す値になる。
【0057】上記により今回のフィードバック制御周期
TOXを計時後、ステップ911では、フィードバック
制御周期のなまし計算(加重平均)が行われ、フィード
バック制御周期のなまし値TFBが、TFB=TFB+
(TOX−TFB)/Kとして算出される。ここで、K
はなまし係数(重み付係数)であり、1より大きい定数
である。ステップ911でTFBを算出後、ステップ9
13ではTFBの値がバックアップRAM106に格納
され、本操作は終了する。
【0058】図10は、本実施形態におけるフィードバ
ック制御周期に基づく空燃比制御定数の補正操作を示す
フローチャートである。本操作は、ECU10により一
定時間毎に実行されるルーチンにより行われる。本操作
では、図9の操作で求めたフィードバック制御周期TF
Bに基づいてリッチスキップ量RSRの値を補正する場
合を示している。図10の操作では、図9で算出された
フィードバック制御周期TFBをバックアップRAM1
06から読み込んで(ステップ1001)、TFBの値
に応じてRSRの値を設定し(ステップ1003)、同
時にRSLの値を、RSL=0.1−RSRとして設定
する(ステップ1005)。
【0059】図11は、ステップ1003で用いられる
RSRとTFBとの関係を示す図である。図11に示す
ように、本実施形態ではフィードバック制御周期TFB
の値が大きいほど(すなわちセンサ触媒の触媒能力が大
きいほど)RSRは小さな値に設定される。前述のよう
に、制御定数RSRの値が小さく設定されるほど空燃比
はリーン側に補正されるようになる。このため、センサ
触媒の触媒能力が大きく空燃比のリッチ側へのシフト量
が大きいほどRSRの値は小さく設定されるようにな
り、機関空燃比はリーン側に大きく補正されるようにな
る。図11の関係は、センサ触媒やセンサの種類、機関
のタイプ等により異なってくる。このため、本実施形態
では劣化程度が異なるセンサ触媒を使用して実際の機関
で実験を行い、センサ触媒劣化程度とフィードバック制
御周期TFBとの関係、及びセンサ触媒劣化程度と空燃
比を目標空燃比に補正するために必要なRSRとの値を
求めてある。そして、フィードバック制御周期と必要な
RSRの値との関係を表す図11の関係を予めRSRと
TFBとを用いた数値テーブルの形でECU10のRO
M104に格納してある。ステップ1003では、この
数値テーブルを用いて、TFBの値からRSRの値が決
定される。
【0060】なお、図10は制御定数としてスキップ量
RSR(RSL)を補正する場合について示したが、前
述したように、積分係数KIR(KIL)、遅れ時間T
DR(TDL)、比較電圧VR のいずれかをフィードバ
ック制御周期TFBの値に応じて補正するようにしても
同様な効果を得ることができる。また、これら制御定数
の2つ以上を同時にフィードバック制御周期TFBの値
に応じて補正するようにしても良い。これらの場合も、
フィードバック制御周期TFBが大きいほど(センサ触
媒の触媒能力が大きいほど)KIR、TDR、VR の値
は小さくなるように設定し、センサ触媒能力が大きいほ
ど機関空燃比がリーン側に補正されるようにする。 (2)第2の実施形態 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上記
第1の実施形態では、空燃比フィードバック制御周期に
基づいてセンサ触媒の触媒能力に応じて制御定数の値を
補正することにより、センサ触媒の触媒能力の変化にか
かわらず正確に空燃比を理論空燃比に制御している。と
ころが、センサ触媒の劣化が大幅に進み、触媒として機
能しなくなったような場合には、第1の実施形態の制御
を行うと問題が生じる場合がある。
【0061】劣化によりセンサ触媒の触媒機能が失われ
たような場合には、O2 センサ出力は従来のセンサ触媒
を持たないO2 センサと同様に、排気中の水素濃度に大
きく影響を受けるようになる。この場合、前述したよう
にO2 センサ出力は排気中の水素濃度が高いほどリッチ
空燃比からリーン空燃比への変化の検出が遅れることに
なる。このため、図5、図6のような空燃比フィードバ
ック制御を行っていると、センサ触媒がある場合とは逆
に図7のリッチスパイクRSRが生じるタイミングが遅
れてしまい、リーン積分係数KILのために空燃比は大
きくリーン側に振れるようになる。このため、排気中の
水素濃度が高くなるほど空燃比フィードバック制御周期
は大きくなり、かつ空燃比はリーン側にシフトするよう
になる。この場合には、水素濃度が高いほど、すなわち
フィードバック制御周期が大きくなるほど空燃比をリッ
チ側にシフトさせるように制御定数を補正する必要があ
る。
【0062】ところが、第1の実施形態では、センサ触
媒が触媒としての機能を失っていない場合を対象として
いるため、フィードバック制御周期TFBが大きくなる
ほど空燃比をリーン側にシフトするように制御定数が補
正されてしまう。従って、第1の実施形態ではセンサ触
媒が劣化して機能しなくなったような場合に排気中の水
素濃度が高くなってフィードバック制御周期が大きくな
ると、水素の影響でリーン側にシフトしている空燃比を
更にリーン方向にシフトさせてしまうことになり、逆に
機関空燃比の制御誤差が大きくなる恐れがある。そこ
で、本実施形態では、まずセンサ触媒の劣化程度を判定
し、センサ触媒が触媒として機能していると判定された
場合には第1の実施形態と同じ制御定数の設定を行い、
センサ触媒が劣化して触媒としての機能を失ったと判定
される場合には、逆にフィードバック制御周期が大きく
なるほど空燃比をリーン側にシフトする制御を行う。
【0063】次に、本実施形態のセンサ触媒劣化有無の
判定方法について説明する。前述したように、センサ触
媒付O2 センサではリーン空燃比からリッチ空燃比への
変化の検出に遅れが生じ、この遅れはセンサ触媒の触媒
能力が大きいほど大きく、触媒能力が低下するにつれて
小さくなる。そこで、本実施形態ではO2 センサのリッ
チ空燃比検出の応答遅れを実際に計測することにより、
センサ触媒の劣化程度を判定するようにしている。
【0064】図12は、本実施形態のO2 センサの応答
遅れ時間の検出原理を説明する図である。図12におい
て、カーブ(A) は空燃比フィードバック制御中の空燃比
補正係数FAFの変化を、カーブ(B) はO2 センサ出力
の変化を示している。前述のように、本実施形態では図
5、図6の空燃比制御が実行されているため、フィード
バック制御中FAFは図7カーブ(D) で説明したよう
に、積分係数(KIR、KIL)による増減にスキップ
量(RSR、RSL)によるスキップ的な増減とが組み
合わされた変化をしている。ここで、図12カーブ(A)
に示すようにFAFにリッチスキップ変化(図12にR
SRで示す)が生じると、機関の燃料噴射量はスキップ
的に増大され、排気空燃比は大きくリッチ側に変化す
る。そして、このリッチ側への排気空燃比変化はある程
度の時間遅れΔTの後、O2 センサ13出力の急増(カ
ーブ(B) 上にΔVで示した部分)として現れる。この遅
れ時間ΔTは、リッチスキップRSRによりリッチ側に
空燃比が急変した排気が機関からO2 センサ設置位置ま
で移動するのに要する時間とO2 センサ自体の検出応答
遅れ時間との和になる。一方、機関から排出された排気
がO2 センサ位置まで移動するのに要する時間は運転条
件(排気流量)が同一であれば常に一定である。また、
2 センサ自体の検出応答遅れはセンサ触媒の触媒能力
が低下するほど短くなる。このため、ある一定の運転条
件(機関回転数NE、吸気圧力PM)で上記遅れ時間Δ
Tを計測すれば、ΔTの値からO2 センサ自体の検出応
答遅れ時間を推定することが可能となる。本実施形態で
は、以下に説明する方法で遅れ時間ΔTを計測し、遅れ
時間ΔTが所定時間以下になったときにセンサ触媒が触
媒として機能しなくなる程度まで劣化したと判定するよ
うにしている。
【0065】図13は、本実施形態の応答遅れ時間ΔT
計測操作を示すフローチャートである。本操作は、図
5、図6の操作と同一の時間間隔でECU10により実
行されるルーチンとして行われる。図13において、操
作がスタートすると、まずステップ1300では遅れ時
間検出条件が成立しているか否かが判定される。前述の
ように、遅れ時間ΔTは、機関が一定の運転条件で運転
されている状態で計測する必要がある。このため、ステ
ップ1300では、図5、図6の空燃比フィードバック
制御が実行中であること(図6ステップ547でフラグ
XMFBの値が1にセットされていること)機関1の運
転状態が予め定めた状態にあること、すなわち機関吸気
圧力PMと回転数NEとがそれぞれ予め定めた範囲にあ
る時(例えば機関1のアイドル状態に相当するとき)に
検出条件が成立したと判定するようにしている。ステッ
プ1300で検出条件が成立しなかった場合には、ステ
ップ1303に進み、後述する計時カウンタCTの値を
クリアした後に本操作は直ちに終了する。
【0066】ステップ1300で検出条件が成立した場
合には、ステップ1301では図5、図6の操作で設定
される空燃比フラグF1の値が0か否かが判定され、F
1≠0(すなわちF1=1)の場合にはステップ130
3で計時カウンタCTの値をクリアする。また、F1=
0であった場合にはステップ1305でO2 センサ13
出力VOを読み込むとともに、前回本操作を実行時から
のO2 センサ出力増加量ΔVOを、ΔVO=VO−VO
i-1 として算出する。ここで、VOi-1 は前回本操作実
行時のO2 センサ出力である。また、ステップ1307
では上記により算出した増加量ΔVOが所定量ΔV(図
12)以上であるか否かを判定し、ΔVO<ΔVであっ
た場合にはステップ1309で計時カウンタCTの値を
1だけ増大させる。これにより、計時カウンタCTの値
は、フラグF1がの値が1の間は0にセットされ、F1
の値が1から0に変化した時点(すなわちリッチスキッ
プRSRが生じた時点)からΔVO<ΔVが成立する限
り操作実行毎に1ずつ増大されることになる。
【0067】従って、ステップ1307でΔVO≧ΔV
が成立すると、その時点における計時カウンタCTの値
はリッチスキップRSRが生じてからO2 センサ13出
力がΔV以上急増するまでの時間(すなわち図12にお
ける遅れ時間ΔT)を表すことになる。本実施形態で
は、外乱等によるΔTのばらつきを考慮して、このΔT
をステップ1313でさらになまし処理(加重平均処
理)した値をO2 センサの応答遅れ時間TDCとして使
用している。なお、ステップ1313の算式中のNはな
まし係数(重み付け係数)であり、1より大きな値とさ
れる。
【0068】上記により遅れ時間TDCを算出した後、
ステップ1313では算出した遅れ時間TDCをECU
10のバックアップRAM106に格納し、次回の演算
のためにステップ1315でVOi-1 の値を更新して本
操作は終了する。図14は、本実施形態の制御定数補正
操作を説明するフローチャートである。本操作は、EC
U10により一定時間毎に実行されるルーチンにより行
われる。
【0069】図14において、操作がスタートすると、
ステップ1401では図13の操作により算出された遅
れ時間TDCが読み込まれる。また、ステップ1403
では、図9の操作で算出されたフィードバック制御周期
TFBが読み込まれる。そして、ステップ1405で
は、遅れ時間TDCに基づいてセンサ触媒が触媒として
機能しない程度に劣化しているか否かが判定される。本
実施形態では、遅れ時間TDCが予め定めた基準値TD
0 以下になったときにセンサ触媒が触媒として機能し
ない程度まで劣化したと判定するようにしている。な
お、TDC0の値は、機関が図13のステップ1300
の検出条件で運転されている状態で、許容限界までセン
サ触媒が劣化したO2 センサを使用した実験等により決
定される。なお、検出条件を機関の各運転領域毎に設定
してTDC0 の値も各運転領域毎に決定しておけば、応
答遅れ時間の検出頻度を高めることができる。
【0070】ステップ1405でセンサ触媒が正常であ
ると判定された場合(TDC>TDC0 )には、ステッ
プ1407では図10ステップ1003と同様に図9の
操作で求められたフィードバック制御周期TFBに基づ
いて、前述の図11の関係からリッチスキップ量RSR
の値が設定される。また、ステップ1405でセンサ触
媒が劣化したと判定された場合(TDC≦TDC0 )に
は、ステップ1409でセンサ触媒劣化時用のRSRと
フィードバック制御周期TFBとの関係に基づいてRS
Rの値が設定される。そして、ステップ1411ではス
テップ1407またはステップ1409で設定されたR
SRの値に基づいてRSLの値が設定されるのは図10
の操作と同様である。
【0071】図15は、上記ステップ1409で使用さ
れるセンサ触媒劣化時のRSRとTFBとの関係を示す
図である。図15に示すように、センサ触媒劣化時には
フィードバック制御周期TFBが大きいほど(すなわち
排気中の水素濃度が高いほど)RSRの値は大きく設定
され、図11の場合とはRSRのTFBに対する増減傾
向が逆になっている。
【0072】本実施形態によれば、センサ触媒の触媒能
力に応じて制御定数の値が補正されるのに加えて、セン
サ触媒が劣化して触媒としての機能を失った場合には排
気中の水素濃度に応じて制御定数の値が補正されるた
め、センサ触媒の劣化の有無や排気中の水素濃度にかか
わらず正確に機関空燃比を理論空燃比に制御することが
可能となっている。
【0073】なお、図14では制御定数としてスキップ
量RSR(RSL)を補正する場合について説明した
が、第1の実施形態と同様制御定数としては、スキップ
量の代わりに、積分係数(KIR、KIL)、遅れ時間
(TDR、TDL)、比較電圧(VR )を補正するよう
にしても同様な効果が得られる。この場合、センサ触媒
劣化時には、図15の関係と同様にKIR、TDR、V
R の値はフィードバック制御周期TFBが大きくなるほ
ど大きな値に設定される。また、上記制御定数の2つ以
上を同時に補正するようにしても良いのは第1の実施形
態の場合と同様である。 (3)第3の実施形態 次に、本発明の第3の実施形態について説明する。上記
第2の実施形態では、センサ触媒が劣化した場合につい
て考慮したが、実際のO2 センサではセンサ触媒のみな
らずO2 センサ自体が劣化する場合や、保護層(図2、
1307)の目詰まり等が生じる場合がある。O2 セン
サの劣化(センサ電極の劣化)が生じると、O2 センサ
のリーン空燃比検出応答性が低下する。また、保護層の
目詰まりが生じた場合も、酸素分子が保護層を通過しに
くくなるため、同様にO2 センサのリーン空燃比検出応
答性が低下する。すなわち、O2 センサ電極の劣化や保
護層の目詰まりが生じると空燃比フィードバック制御周
期は大きくなり、かつ空燃比はリーン側にシフトするよ
うになる。このため、前述の各実施形態のようにフィー
ドバック制御周期に基づいて制御定数の値を補正してい
ると、センサ触媒の能力の低下やセンサ自体の劣化(ま
たはセンサ保護層の目詰まり)、更にセンサ触媒の劣化
による触媒機能喪失と排気中の水素濃度の影響等の要素
が複雑に組み合わさった場合には正確な空燃比制御がで
きなくなる恐れがある。しかし、これらの場合にもO2
センサ出力のリッチ空燃比検出遅れが大きくなるほど空
燃比がリッチ側に大きくシフトし、O2 センサ出力のリ
ーン空燃比検出遅れが大きくなるほど空燃比がリーン側
に大きくシフトすることは変わらない。このため、実際
にO2 センサのリッチ空燃比検出遅れ時間とリーン空燃
比検出遅れ時間との両方を検出し、これらの遅れ時間に
応じて空燃比制御の制御定数を補正するようにすれば、
フィードバック制御周期を用いることなく全ての場合に
正確な空燃比制御が可能となる。そこで、本実施形態で
は、図13の操作によりO2 センサ13のリッチ空燃比
検出遅れ時間TDCを算出する他に、図13と類似の方
法でO2 センサ13のリーン空燃比検出遅れ時間TDS
を算出し、これら両方の遅れ時間に基づいて制御定数の
値を補正するようにしている。
【0074】図16は、本実施形態におけるリーン空燃
比検出遅れ時間TDSの算出操作を説明するフローチャ
ートである。本操作は図5、図6の操作と同一の時間間
隔でECU10により実行されるルーチンにより行われ
る。図16の操作では、リーンスキップRSLが生じて
から(すなわち空燃比フラグF1の値が0から1に変化
した時から)(ステップ1601)O2 センサ出力VO
がΔV以上の急減少を示すまでの時間を計時するカウン
タCTS(ステップ1603、1609)が使用される
点が図13のフローチャートと相異している他は、図1
3のフローチャートと略同一である。また、今回計時し
た遅れ時間の値をなまし処理した値をリーン空燃比検出
遅れ時間TDSとして使用する点(ステップ1613)
も図13の操作と同一であるので、ここでは詳細な説明
は省略する。
【0075】図17は上記遅れ時間TDCとTDSとを
用いた空燃比制御定数の補正操作を説明するフローチャ
ートである。本操作は、ECU10により一定時間毎に
実行されるルーチンにより行われる。本操作では、図1
3で算出されたリッチ空燃比検出遅れ時間TDCと、図
16で算出されたリーン空燃比検出遅れ時間TDSとを
それぞれバックアップRAM106から読み込み(図1
7、ステップ1701)、遅れ時間TDCとTDSとに
基づいて、予め設定された関係からリッチスキップ量R
SRを設定し(ステップ1703)、設定されたRSR
の値からリーンスキップ量RSLを算出する(ステップ
1705)。
【0076】図18は、ステップ1703でRSRの値
の設定に用いるRSR、TDC、TDSの関係を示す図
である。図18に示すように、RSRの値はリッチ空燃
比検出遅れ時間TDCが一定であればリーン空燃比検出
遅れ時間TDSが大きくなるほど大きな値(空燃比をリ
ッチ側にシフトさせる方向)とされ、またリーン空燃比
検出遅れ時間TDSが一定であればリッチ空燃比検出遅
れ時間TDCが大きくなるほど小さな値(空燃比をリー
ン側にシフトさせる方向)に設定される。図18の関係
は、実際のO2 センサ13を用いて、センサ13の遅れ
時間を変えて機関を運転する実験を行い、機関空燃比を
理論空燃比に維持するために必要なRSRの値を決定し
ておくことにより求められる。本実施形態では図18の
関係は、RSR、TDC、TDSを用いた数値テーブル
として予めECU10のROM104に格納されてお
り、図17ステップ1703では、この数値テーブルか
らRSRの値が決定される。
【0077】本実施形態によれば、センサの劣化程度や
2 センサの劣化、保護層の目詰まり等によるセンサ出
力特性の変化があった場合でも正確に機関空燃比を理論
空燃比に制御することが可能となる。 (4)第4の実施形態 次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
【0078】図19は、本実施形態の概略構成を示す図
1と同様な図である。図19において、図1と同じ参照
符号は同一の要素を示している。本実施形態において
も、図1と同様にシングルO2 センサシステムが用いら
れているが、図1のO2 センサ13とは異なり、本実施
形態のO2 センサ190にはセンサ触媒が設けられてい
ない点が図1の実施形態と相違する。また、本実施形態
では、ECU10は図1と同様に空燃比制御手段として
機能する他、排気中の水素濃度を算出する水素濃度算出
手段及び、算出された水素濃度に基づいて首制御の制御
定数を補正する補正手段として機能している。なお、O
2 センサ190の構成は、図2において触媒層1309
が設けられておらず、保護層1307が直接排気に接触
する構成であること以外は図2の構成と同様である。ま
た、本実施形態においても図4から図6及び図8で説明
した空燃比フィードバック制御が行われる。この場合、
本実施形態のO2 センサ190にはセンサ触媒が設けら
れていないため、排気中に水素が生成されるとリーン空
燃比の検出遅れにより機関平均空燃比はリーン側にシフ
トすることになる。
【0079】この場合、仮に機関1を理論空燃比で運転
するための燃料量に相当する空燃比補正係数FAFと学
習補正係数KGとの合計(FAF+KG)の値が1.0
であったとすると、水素の影響が生じると(FAF+K
G)の値は1.0より小さい値に設定されることにな
り、排気中の水素濃度が高くなるほど(FAF+KG)
の値は小さくなる。このため、本来(FAF+KG)の
値が1.0に較べてどのくらい小さくなっているかを監
視していれば排気中の水素濃度の影響を知ることができ
るはずである。しかし、実際には理論空燃比に相当する
(FAF+KG)の値は機関1の燃料噴射系統の要素の
特性のばらつき等により1.0から変化するため、必ず
しも(FAF+KG)の値を1.0と比較しても正確な
水素濃度の影響を知ることはできない。また、(FAF
+KG)の値は空燃比フィードバック制御により周期的
に変化しているため、各時点の(FAF+KG)からは
水素濃度の影響を知ることはできない。そこで、本実施
形態では、機関運転中に排気中の水素によるO2 センサ
190の出力特性への影響を排除した状態で(FAF+
KG)の値の平均値を算出し、この水素の影響を受けな
い(FAF+KG)の値を基準値として使用する。排気
中の水素の影響を受けない状態では、(FAF+KG)
の平均値は必ず理論空燃比相当値に一致しているため、
この値を基準値として用いることにより運転中の空燃比
の理論空燃比からのずれを正確に算出することができ
る。すなわち、本実施形態では、(FAF+KG)の平
均値を平均空燃比特性値として使用し、この平均空燃比
特性値に基づいて排気中の水素濃度を算出する。
【0080】次に、排気中の水素の影響を排除する方法
について説明する。図2で説明したように、O2 センサ
にはセンサを加熱して早期に活性化させるための電気ヒ
ータ1311が設けられている。通常、このセンサは冷
間始動時等に使用され、排気温度が上昇してヒータを用
いなくてもセンサ温度を活性化温度(例えば300℃程
度)に維持できる状態になると通電を停止している。本
実施形態では、この電気ヒータを用いてセンサ温度を通
常より高温(例えば600℃以上)まで加熱することに
より水素の影響を排除している。センサ温度が高温にな
ると、排気中の水素はセンサ保護層外側で酸素と反応す
るようになり、センサ触媒を用いずに排気を平衡化する
ことができる。このため、センサ温度を高温に維持した
状態で図8の学習補正係数KGを算出し、(FAF+K
G)の平均値を求めておくことにより、水素の影響を排
除した状態での理論空燃比に相当する(FAF+KG)
基準値を設定することができる。なお、センサを常時高
温に維持しておけば排気中の水素の有無にかかわらず正
確な空燃比制御が可能となるが、実際にはセンサを長時
間高温に維持すると電極や固体電解質の劣化が促進され
てしまうため、常時センサを加熱することは好ましくな
い。そこで、本実施形態では、定期的に(例えば機関始
動毎に)短時間ヒータを高温に制御してO2 センサ温度
を上昇させて(FAF+KG)の基準値を求め、その後
は通常のヒータ制御を行うようにしてセンサの劣化が生
じることを防止している。
【0081】本実施形態では、通常の運転時(センサを
加熱していない状態)に(FAF+KG)の値の平均値
を算出し、この平均値と上記により求めた基準値の差に
基づいて排気中の水素濃度を算出すると共に、水素濃度
に応じた値に制御定数を設定するようにしている。図2
0は、本実施形態における(FAF+KG)の基準値F
AFKG0 の算出操作を説明するフローチャートであ
る。本操作はECU10により一定時間毎に実行される
ルーチンにより行われる。
【0082】図20において操作がスタートすると、ス
テップ2001では基準値算出完了フラグXGの値が1
にセットされているか否かが判定され、XG=1であっ
た場合には更に基準値FAFKG0 を算出することなく
直ちに操作を終了する。XGは機関始動時に0にリセッ
トされるフラグであり、基準値FAFKG0 の演算が完
了した後ステップ2017で1にセットされる。このた
め、基準値FAFKG 0 の算出は機関始動毎に1回行わ
れるようにされ、頻繁なO2 センサ加熱によるセンサ劣
化が防止される。
【0083】ステップ2001で基準値算出完了フラグ
XGの値が1にセットされていない場合には、機関始動
後まだ基準値が算出されていないため、ステップ200
3から2017の基準値算出操作が行われる。すなわ
ち、ステップ2003では基準値算出条件が成立してい
るか否かが判定され、条件が成立していない場合にはス
テップ2017に進み、ヒータ1311の通常制御を行
う。すなわち、機関始動後等のセンサ温度が低い場合に
はヒータが通電され、センサの活性化温度までセンサが
昇温される。ここで、基準値算出条件は、図5、図6の
フィードバック制御が実行中であること(図6ステップ
547でフラグXMFBの値が1にセットされているこ
と)、機関が定常運転中であり空燃比補正係数FAFの
値が安定していること、等である。
【0084】ステップ2003で基準値算出条件が成立
していた場合には、ステップ2005で電気ヒータ13
11の高温制御が行われる。ヒータの高温制御は通常の
ヒータ制御より大きい電流を電気ヒータ1311に供給
することにより行われる。そして、ステップ2007で
はセンサが高温(例えば600℃以上)に到達したか否
かが判定される。センサ温度の判定は、実際にセンサ温
度を測定することによってもよいが、例えばヒータの高
温制御を開始してから予め定めた時間が経過したか否か
によりセンサが高温に到達したか否かを判定するように
しても良い。
【0085】ステップ2007でセンサ温度が高温に到
達していた場合には、次にステップ2009でセンサ高
温状態での学習補正係数KGの学習が完了したか否かが
判定される。本実施形態では、図5、図6の空燃比フィ
ードバック制御とともに、常に図8の学習制御が実行さ
れており、センサが高温になって排気中の水素の影響が
なくなりFAFの値が変化すると図8の学習制御によ
り、FAFの平均値FAFAVの値が、1−α<FAF
AV<1+αの範囲に収束するまでKGの値が調節され
る。ステップ2009では、図8で算出したFAFAV
の値が、1−α<FAFAV<1+αの範囲に収束した
場合にKGの学習が終了したと判定するようにしてい
る。なお、ステップ2007でセンサ温度が高温に到達
していない場合、及びステップ2009で学習が完了し
ていない場合には、以下の操作を実行せず、直ちに操作
を終了する。
【0086】ステップ2009でKGの学習が完了する
と、次にステップ2011では、図8の操作で算出され
たFAFの平均値FAFAV(図8ステップ809)と
KG(図8ステップ819)とから基準値FAFKG0
が、FAFKG0 =FAFAV+KGとして算出され
る。基準値FAFKG0 算出後、ステップ2015では
基準値FAFKG0 の値がECU10のバックアップR
AM106に格納され、ステップ2017ではヒータ1
311の高温制御を停止して通常のヒータ制御が再開さ
れる。
【0087】図20の操作により、機関始動毎にO2
ンサ190への排気中の水素の影響を排除した状態で基
準値FAFKG0 が算出され、バックアップRAM10
6に格納されるようになる。図21は、図20により算
出した基準値FAFKG0 を用いた空燃比制御定数の補
正操作を説明するフローチャートである。本操作は、E
CU10により一定時間毎に実行されるルーチンにより
行われる。
【0088】本操作では、現在のFAFの平均値FAF
AVとKGとの和FAFKG=(FAFAV+KG)と
基準値FAFKG0 との差ΔFAFKG=FAFKG−
FAFKG0 に基づいて、制御定数RSRの値が設定さ
れる。すなわち、ΔFAFKGは排気中に水素が存在す
ると負の値をとり空燃比は理論空燃比よりリーン側に制
御される。また、ΔFAFKGの値が負の大きな値をと
るほど排気中の水素濃度が高く、空燃比のリーン側への
シフトが大きくなっている。そこで、本実施形態では、
ΔFAFKGが負の大きな値をとるほどRSRを増大さ
せて空燃比をリッチ側に補正するようにしている。
【0089】図21において、ステップ2101は制御
定数補正の実行条件が成立しているか否かの判定を示
す。ステップ2101では、現在KGの学習が完了して
いる場合(すなわち、FAFの平均値FAFAVが1−
α<FAFAV<1+αの範囲に収束しているか場
合)、及び基準値FAFKG0 の算出が完了している場
合(すなわち基準値算出完了フラグXGの値が1にセッ
トされている場合)に補正実行条件が成立したと判定さ
れ、上記条件のいずれか1つ以上が成立していない場合
にはステップ2103から2109の補正を行わず直ち
に操作を終了する。
【0090】ステップ2101で補正実行条件が成立し
ていた場合には、次にステップ2103で、図8の操作
で算出された平均値FAFAVと学習補正係数KGとの
和FAFKGが、FAFKG=FAFAV+KGとして
算出される。そして、ステップ2105では、FAFK
Gと基準値FAFKG0 との差ΔFAFKGが、ΔFA
FKG=FAFKG−FAFKG0 として算出される。
【0091】次に、ステップ2107では上記により算
出したΔFAFKGの値に基づいてリッチスキップ量R
SRが設定され、ステップ2109ではリーンスキップ
量RSLの値が、RSL=0.1−RSRとして算出さ
れる。図22は、ステップ2107でRSRの値の設定
に用いられるRSRとΔFAFKG及び排気中の水素濃
度との関係を示す図である。図22に示すように、ΔF
AFKGが負の大きな値になるほど排気中の水素濃度が
増大しており、空燃比はリーン側にシフトしているた
め、ΔFAFKGが負の大きな値になるほどリッチスキ
ップ量RSRは大きな値になるように設定される。
【0092】なお、図21、図22ではΔFAFKGに
基づいてスキップ量RSR(RSL)を補正する場合に
ついて説明したが、スキップ量に代えて、またはスキッ
プ量とともに、積分係数KIR(KIL)、遅れ時間T
DR(TDL)、比較電圧V R 等の制御定数をΔFAF
KGに基づいて図22と同様に補正するようにしても同
様な効果を得ることができる。
【0093】以上、本発明をO2 センサを使用したシン
グル空燃比センサシステムに適用した実施形態について
説明したが、上述の各実施形態の制御は、酸素濃度に基
づいて空燃比を検出する他の空燃比センサ、例えばリニ
ア空燃比センサにも適用できることは言うまでもない。
【0094】
【発明の効果】各請求項に記載の発明では、排気中の水
素による空燃比センサ出力への影響を排除して、常に機
関空燃比を正確に目標空燃比に制御することを可能とす
る共通の効果を奏する。すなわち、請求項1から4に記
載の発明では、空燃比センサに到達する排気を平衡化す
るセンサ触媒を設け、水素の空燃比センサ出力への影響
を排除するとともに、センサ触媒の能力変化による影
響、さらには空燃比センサ自体の出力特性変化の影響
(請求項4)をも排除することにより正確な空燃比制御
を可能とする効果を奏している。
【0095】また、請求項5の発明では、センサ触媒を
用いずに通常の空燃比センサを使用しながら、排気中の
水素濃度を算出して水素濃度に応じて空燃比制御の制御
特性を変化させることにより、排気中の水素の影響を排
除して正確な空燃比制御を行うことを可能とする効果を
奏している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した一実施形
態の概略構成を示す図である。
【図2】図1の実施形態に使用する触媒付センサの概略
構成を示す図である。
【図3】O2 センサの一般的出力特性を説明する図であ
る。
【図4】図1の実施形態の燃料噴射量演算操作を説明す
るフローチャートである。
【図5】図1の実施形態の空燃比フィードバック制御操
作を説明するフローチャートの一部である。
【図6】図1の実施形態の空燃比フィードバック制御操
作を説明するフローチャートの一部である。
【図7】図5、図6の空燃比フィードバック制御による
空燃比変動を説明するタイミングチャートである。
【図8】図1の実施形態の学習補正係数KG設定操作を
説明するフローチャートである。
【図9】本発明の第1の実施形態におけるフィードバッ
ク制御周期検出操作を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の第1の実施形態における空燃比制御
定数補正操作を説明するフローチャートである。
【図11】図10の操作の制御定数の補正に使用する関
係を説明するチャートである。
【図12】センサ触媒の能力判定原理を説明するタイミ
ングチャートである。
【図13】O2 センサのリッチ空燃比検出遅れ時間検出
操作を説明するフローチャートである。
【図14】本発明の第2の実施形態における制御定数補
正操作を説明するフローチャートである。
【図15】図14の操作の制御定数の補正に使用する関
係を説明するチャートである。
【図16】O2 センサのリーン空燃比検出遅れ時間検出
操作を説明するフローチャートである。
【図17】本発明の第3の実施形態における制御定数補
正操作を説明するフローチャートである。
【図18】図17の操作の制御定数の補正に使用する関
係を説明するチャートである。
【図19】本発明を自動車用内燃機関に適用した、図1
とは異なる実施形態の概略構成を示す図である。
【図20】図19の実施形態における空燃比補正係数の
基準値FAFKG0 の算出操作を説明するフローチャー
トである。
【図21】本発明の第4の実施形態における制御定数補
正操作を説明するフローチャートである。
【図22】図21の操作の制御定数の補正に使用する関
係を説明するチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関 2…吸気管 3…吸気管圧力センサ 5、6…クランク回転角センサ 7…燃料噴射弁 10…ECU(電子制御ユニット) 13…触媒付O2 センサ 15…排気浄化触媒 190…O2 センサ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に配置された排気浄
    化触媒と、 前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排気中
    の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃比セ
    ンサと、 前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空
    燃比に制御する空燃比制御手段と、 前記空燃比センサに到達する排気中の可燃成分を排気中
    の酸素と反応させて排気を平衡化するセンサ用触媒と、 前記空燃比センサ出力の応答遅れに関連する遅れ特性値
    を検出する特性値検出手段と、 前記特性値に基づいて前記センサ用触媒の触媒能力を判
    定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記空燃比制御手
    段の制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手
    段と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 【請求項2】 前記空燃比制御手段は、機関に供給する
    燃料量を補正する空燃比補正係数を前記空燃比センサ出
    力に基づいてフィードバック制御し、前記特性値検出手
    段は、前記空燃比制御手段のフィードバック制御周期も
    しくは前記空燃比補正係数に基づいて前記遅れ特性値を
    検出する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 【請求項3】 前記特性値検出手段は、前記空燃比セン
    サ出力値に基づいて前記遅れ特性値を検出する請求項1
    に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 【請求項4】 前記判定手段は、前記特性値に基づいて
    前記センサ用触媒の触媒能力とともに、前記空燃比セン
    サの出力特性の変化を判定し、前記補正手段は、前記判
    定手段の判定した触媒能力と空燃比センサの出力特性の
    変化とに基づいて前記制御定数を補正する請求項1に記
    載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の排気通路に配置された排気浄
    化触媒と、 前記排気浄化触媒上流側の排気通路に配置され、排気中
    の酸素濃度に基づいて排気の空燃比を検出する空燃比セ
    ンサと、 前記空燃比センサ出力に基づいて、機関空燃比を目標空
    燃比に制御する空燃比制御手段と、 前記空燃比センサ出力に基づいて、機関の平均空燃比を
    表す平均空燃比特性値を算出するとともに、該平均空燃
    比特性値に基づいて排気中の水素濃度を算出する水素濃
    度算出手段と、 前記算出された水素濃度に基づいて前記空燃比制御手段
    の制御特性を決定する制御定数の値を補正する補正手段
    と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
JP04960798A 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3572927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04960798A JP3572927B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04960798A JP3572927B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11247687A true JPH11247687A (ja) 1999-09-14
JP3572927B2 JP3572927B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=12835932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04960798A Expired - Fee Related JP3572927B2 (ja) 1998-03-02 1998-03-02 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3572927B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256855A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化触媒の劣化検出装置
WO2009008540A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 水素検出装置及び方法並びに内燃機関の異常判定装置
WO2009013600A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormalair-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
JP2009203881A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US7597091B2 (en) 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
JP2009299500A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 空燃比センサの劣化判定装置及び方法
WO2012066645A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012098674A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2013024775A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256855A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Mitsubishi Motors Corp 排気浄化触媒の劣化検出装置
US7597091B2 (en) 2005-12-08 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
US8731804B2 (en) 2007-07-09 2014-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen detecting device and method, and internal combustion engine abnormality deciding device
WO2009008540A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 水素検出装置及び方法並びに内燃機関の異常判定装置
JP2009013967A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Toyota Motor Corp 水素検出装置、内燃機関の異常判定装置
WO2009013600A2 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormalair-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
WO2009013600A3 (en) * 2007-07-24 2009-07-23 Toyota Motor Co Ltd Apparatus and method for detecting abnormalair-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
US8744729B2 (en) 2007-07-24 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for detecting abnormal air-fuel ratio variation among cylinders of multi-cylinder internal combustion engine
JP4496549B2 (ja) * 2008-02-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2009203881A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2009299500A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Toyota Motor Corp 空燃比センサの劣化判定装置及び方法
WO2012066645A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5110205B2 (ja) * 2010-11-17 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103189625B (zh) * 2010-11-17 2015-09-09 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置
CN103189625A (zh) * 2010-11-17 2013-07-03 丰田自动车株式会社 内燃机控制装置
US8903627B2 (en) 2010-11-17 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
WO2012098674A1 (ja) 2011-01-21 2012-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103314205A (zh) * 2011-01-21 2013-09-18 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US8943799B2 (en) 2011-01-21 2015-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
CN103748461A (zh) * 2011-08-17 2014-04-23 日本特殊陶业株式会社 气体传感器
JPWO2013024775A1 (ja) * 2011-08-17 2015-03-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
WO2013024775A1 (ja) * 2011-08-17 2013-02-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ
US9733208B2 (en) 2011-08-17 2017-08-15 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Gas sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3572927B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674017B2 (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20110282541A1 (en) Monitoring apparatus for a multi-cylinder internal combustion engine
JP4941323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002070625A (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JP3855877B2 (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JP2009281328A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP3134624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3572927B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07197837A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2004085819A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09166569A (ja) 空燃比センサ異常検出装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006126218A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
JPH11182296A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2638892B2 (ja) 内燃機関用排気系部品の温度推定装置
JPH11132031A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH07208153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3608321B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62153545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5083044B2 (ja) 空燃比検出手段の劣化診断装置及び劣化診断方法
JPH06317204A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees