JPS62153545A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62153545A
JPS62153545A JP29329985A JP29329985A JPS62153545A JP S62153545 A JPS62153545 A JP S62153545A JP 29329985 A JP29329985 A JP 29329985A JP 29329985 A JP29329985 A JP 29329985A JP S62153545 A JPS62153545 A JP S62153545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
lean
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29329985A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Takatoshi Masui
孝年 増井
Toshiyasu Katsuno
歳康 勝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29329985A priority Critical patent/JPS62153545A/ja
Priority to US06/831,566 priority patent/US4739614A/en
Priority to CA000502580A priority patent/CA1253595A/en
Publication of JPS62153545A publication Critical patent/JPS62153545A/ja
Priority to US07/515,183 priority patent/USRE33942E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒コンバータの上流側および下流側に空燃比
センサ(本明細書では、酸素濃度センサ(02センサ)
)を設け、上流側の02センサによる空燃比フィードハ
ック制御に加えて下流側の02センサによる空燃比フィ
ードハック制御を行う内燃機関の空燃比制御装置に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、単一の02センサにもとづく空燃比フィードバ
ック制御(シングル02センサシステム)では、02セ
ンサをできるだけ燃焼室に近い排気系の箇所、すなわち
触媒コンバータより上流である排気マニホールドの集合
部分に設けているが、02センサの出力特性のばらつき
のために空燃比の制御精度の改善に支障が生している。
02センサの出力特性のばらつきの原因を列挙すると、
次のとおりである。
(1)  02センサ自体の個体差。
(2)燃料噴射弁および排気ガス再循環弁等の部品の機
関への組付は位置の公差による02センサの箇所におけ
る排気ガスの混合の不均一。
(3+  02センサの出力特性の経時あるいは経年的
な変化。
また、02センサ以外では、燃料噴射弁、排気ガス再循
環流量、タペットクリアランス等の機関状態の経時的あ
るいは経年的な変化、および製造ばらつきによる排気ガ
スの混合の不均一性が変化および拡大することがある。
かかる02センサの出力特性のばらつきおよび部品のば
らつき、経時あるいは経年的変化を補償するために、触
媒コンバータの下流に第2の02センサを設け、上流側
02センサによる空燃比フィードバック制御に加えて下
流側02センサによる空燃比フィードバック制御を行う
ダブル02センサシステムが既に提案されている。この
ダブル02センサシステムでは、触媒コンバータの下流
側に設けられた02センサは、上流側02センサに比較
して低い応答速度を有するものの、次の理由により出力
特性のばらつきが小さいという利点を有している。
(1)  触媒コンバータの下流では、排気温が低いの
で熱的影響が少ない。
(2)触媒コンバータの下流では、種々の毒が触媒にト
ラップされているので下流側02センサの被毒量は少な
い。
(3)触媒コンバータの下流では排気ガスは十分に混合
されており、しかも、排気ガス中の酸素濃度は平衡状態
に近い値になっている。
従って、上述のごとく、2つの02センサの出力にもと
づく空燃比フィードバック制御(ダブル02センサシス
テム)により、上流側02センサの出力特性のばらつき
を下流側02センサにより吸収できる。実際に、第2図
に示すように、シングル02センサシステムでは、02
センサの出力特性が悪化した場合には、排気エミッショ
ン特性に直接影響するのに対し、ダブル02センサシス
テムでは、上流側02センサの出力特性が悪化しても、
排気エミッション特性は悪化しない。つまり、ダブル0
2センサシステムにおいては、下流側02センサが安定
な出力特性を維持している限り、良好な排気エミッショ
ンが保証される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、燃料制御系部品の各種製造公差、使用過
程での経時的あるいは経年的変化等により、制御空燃比
は理論空燃比よりリッチ側もしくはリーン側になったま
まになることがある。たとえば、第1気筒に対して他の
気筒よりも多くの燃料を噴射する燃料噴射弁が取付けら
れ、しかも上流側02センサがこの第1気筒のガス影響
を強く受ける場合、上流側02センサの出力にもとづく
空燃比フィードバック制御により触媒および下流側02
センサへのガスはリーンとなる。この結果、下流側o2
センサの出力がリーン信号(ローレベル)のままに保持
される。
一方、02センサの活性、非活性の判別を、02センサ
の出力が所定値以上に到達したか否かもしくは一旦上下
したか否かによって行うものがあるが、この場合、上述
のごとく、空燃比がリーンとなって下流側02センサの
出力がリーン信号(ローレベル)に保持された場合、非
活性リーン信号か活性リーン信号かを判別できず、つま
り、たとえ下流側02センサが活性化していても、下流
側o2センサの活性を判別できない。
なお、下流側02センサの出力が活性リーン信号を保持
している場合にも下流側02センサによる空燃比フィー
ドバック制御を可能ならしめるために、空燃比がリーン
にあって、下流側02センサの出力が活性時リーン信号
か非活性時リーン信号かが不明であるときに、強制的に
空燃比を理論空燃比よりリッチ側にすることを本願出願
人は既に提案している(参照:特願昭60−16567
3号)。
すなわち、下流側02センサの出力が活性時り−ン信号
であった場合には、リッチ信号に切替わり、この結果、
下流側02センサは活性化と判別される。他方、下流側
02センサの出力が非活性時リーン信号であった場合に
は、リーン信号のままであり、この結果、下流側02セ
ンサは依然として非活性と判別され、この場合、さらに
、アラームを表示せしめるようにしである。しかしなが
ら、この既に提案したものにおいては、強制的に空燃比
をリッチにしたときに、三元触媒が有効に作用せず、こ
のため、HC、Coエミッションの浄化が不充分となる
ほか、空燃比の急変に伴うドラビリティの悪化、および
燃費の悪化を招くことになる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、下流側空燃比センサ(02センサ)の
出力が活性リーン信号を保持している場合にも下流側空
燃比センサによる空燃比フィードバック制御を可能なら
しめると共に、下流側空燃比センサの出力が非活性リー
ン信号を保持している場合にはアラームを表示せしめる
ダブル空燃比センサ(02センサ)システムを提供する
ことにあり、その構成は第1図に示される。
第1図において、排気ガス中の特定成分濃度を検出する
第1.第2の空燃比センサ手段が内燃機関の排気系に設
けられた排気ガス浄化のための触媒コンバータの上流、
下流に、それぞれ設けられている。なお、この場合、第
1.第2の空燃比センサ手段は非活性時にリーン信号を
発生するものとする。増量状態持続判別手段は、機関の
所定運転状態パラメータに応じた燃料増量状態が所定時
間持続したか否かを判別する。活性、非活性判別手段は
下流側(第2の)空燃比センサ手段の出力v2が所定値
以上になったか否かもしくは一旦上下したか否かにより
判別する。この結果、下流側空燃比センサ手段の出力が
活性のときに、空燃比調整手段は上流側、下流側空燃比
センサ手段の出力Vi  、V2に応じて機関の空燃比
を調整する。
他方、燃料増量状態が所定時間持続したときにあって下
流側空燃比センサ手段が非活性のときに、アラーム手段
はアラームを付勢せしめるものである。
〔作 用〕
上述の構成によれば、空燃比がリーンにあって、下流側
空癲比センサ手段の出力が活性時リーン信号か非活性時
リーン信号かが不明であるときに、燃料増量状態が所定
時間持続すると、下流側空燃比センサ手段の出力が活性
時リーン信号であった場合には、リッチ信号に切替わり
、この結果、下流側空燃比センサ手段は活性化と判別さ
れるが、下流側空燃比センサ手段の出力が非活性時リー
ン信号であった場合には、リーン信号のままであり、こ
の結果、下流側空燃比センサ手段は依然として非活性と
判別され、アラームが付勢されることになる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概要図である。第3図において、機関本
体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設けられて
いる。エアフローメータ3は吸入空気量を直接計測する
ものであって、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量
に比例したアナログ電圧を出力信号を発生する。この出
力信号は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。吸気通路2のスロットル弁
16にはその開度TAに応じたアナログ電圧を発生する
スロットルセンサ17が設けられている。このスロット
ルセンサ17の出力信号も制御回路10のA/D変換器
101に供給されている。
ディストリビュータ4には、その軸がたとえばクランク
角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を
発生するクランク角センサ5およびクランク角に換算し
て30’毎に基準位置検出用パルス信号を発生するクラ
ンク角センサ6が設けられている。これらクランク角セ
ンサ5,6のパルス信号は制御回路10の入出力インタ
ーフェイス102に供給され、このうち、クランク角セ
ンサ6の出力はCI’U 103の割込み端子に供給さ
れる。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホールド11より下流の排気系には、排気ガス
中の3つの有害成分HC、Co 、 NOxを同時に浄
化する三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けら
ている。
排気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ1
2の上流側には第1の02センサ13が設けられ、触媒
コンバータ12の下流側の排気管14には第2の02セ
ンサ15が設けられている。
02センサ13,15は排気ガス中の酸素成分濃度に応
じた電気信号を発生する。すなわち、02センサ13 
、15は空燃比が理論空燃比に対してリーン側かリッチ
側かに応じて、異なる出力電圧を制御回路10の02セ
ンサ出力処理回路111 、112を介してA/D変換
器101に発生する。
なお、02センサ出力処理回路111 、112は、通
常、第4A図に示すような流出し型回路構成をなしてお
り、その出力特性は、第4B図に示すように、空燃比A
/Fがリッチの場合には、素子温が上昇するにつれて0
2センサの出力(リッチ信号)は上昇しであるハイレベ
ルで安定し、他方、空燃比A/Fがリーンの場合には、
素子温が上昇するにつれであるローレベルで安定する。
18はブザー、表示等のアラ1−ムであって、下流側0
2センサ15が故障した場合に付勢される。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、A/D変換器101、入出力インターフェイ
ス102、CPU 103.02センサ出力処理回路1
11 、112の外に、ROM 104 、RAM 1
05、バックアップRAM 106、クロック発生回路
107等が設けられている。
また、制御回路10において、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射1TAUがダウンカウンタ1
0Bにプリセットされると共にフリップフロップ109
 もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴
射弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108
がクロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャ
リアウド端子が“1”レベルとなったときに、フリップ
フロップ109がセットされて駆動回路110が燃料噴
射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射IT
AUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴射1
TAUに応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/(l変換器
101のA/D変換終了時、入出力インターフェイス1
02がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、
クロック発生回路107からの割込信号を受信した時、
等である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQ、スロットル
弁16の開度データTAおよび冷却水温データT11−
は所定時間毎に実行されるA/D変換ルーチンによって
取込まれてRAM 105の所定領域に格納される。つ
まり、RAM 105におけるデータQおよびTIIW
は所定時間毎に更新されている。また、回転速度データ
Neはクランク角センサ6の30’ CA毎の割込みに
よって演算されてRAM 105の所定領域に格納され
る。
第5図は上流側02センサ13の出力にもとづいて空燃
比補正係数FAFを演算する第1の空燃比フィードバッ
ク制御ルーチンであって、所定時間たとえば4 ms毎
に実行される。
ステップ501では、上流側02センサ13による空燃
比の閉ループ(フィードバック)条件が成立しているか
否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作中
、暖機増量動作中、パワー増量動作中、リーン制御中、
上流側o2センサ13の非活性状態時等はいずれも閉ル
ープ条件が不成立であり、その他の場合が閉ループ条件
成立である。なお、上流側02センサ13の活性/非活
性状態の判別はRAM 105より水温データTIIW
を続出して一旦THW≧70℃になったか否かを判別す
るか、あるいは上流側o2センサ13の出力レベルが一
度上下したか否かを判別することによって行われる。閉
ループ条件が不成立のときには、ステップ527に直接
進む。なお、この場合、空燃比補正係数FAFを一定値
1.0または学習値としてもよい。
他方、閉ループ条件成立の場合はステップ502に進む
このように、ステップ501は上流側02センサ13の
活性、非活性判別手段である。
ステップ502では、上流側o2センサ13の出力■1
をA/D変換して取込み、ステップ503にて■1が比
較電圧VRIたとえば0.45V以下か否かを判別する
、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。リー
ン(Vi ≦■に1)であれば、ステップ504にて第
1のディレィカウンタCDLY 1が正か否かを判別し
、CDLY 1 >Oであればステップ505にて第1
のディレィカウンタCDLY 1を0とする。ステップ
506では、第1のディレィカウンタCDLY 1を1
減少させ、ステップ507にてCDLY 1 <TDL
 Lか否かを判別する。なお、TDL 1は上流側02
センサ13の出力においてリッチからリーンへの変化が
あってもリッチ状態であるとの判断を保持するためのリ
ーン遅延時間であって、負の値で定義される。従って、
ステップ507にてCDLY <TDL 1のときのみ
、ステップ508にてCDLY 4−TDL 1とし、
ステップ509にて空燃比フラグF1を“0”(リーン
状態)とする。他方、ステップ503にてリッチ(■1
〉■R1)であれば、ステップ510にて第1のディレ
ィカウンタCDLY 1が負か否かを判別し、CDLY
I<Oであればステップ511にて第1のディレィカウ
ンタCDLY 1をOとする。ステップ512では、第
1のディレィカウンタCDLY 1を1増加させ、ステ
ップ513にてCDLY 1 >TDf? lか否かを
判別する。なお、TDR1は上流側02センサ13の出
力においてリーンからリッチへの変化があってもリーン
状態であるとの判断を保持するためのリッチ遅延時間で
あって、正の値で定義される。
従って、ステップ513にてCDLY>TDRlのとき
のみ、ステップ515にてCDLY 4−TDR1とし
、ステ。
プ515にて空燃比フラグFlを1” (リッチ状態)
とする。
ステップ516では、空燃比フラグF1の符号が反転し
たか否かを判別する、すなわち遅延処理後の空燃比が反
転したか否かを判別する。空燃比が反転していれば、ス
テップ517に進み、リッチからリーンへの反転(Fl
 7=“0”)か、リーンからリッチへの反転(F1=
“1”)かを判別する。
リッチからリーンへの反転であれば、ステップ518に
てFAF −FAF+R3Rとスキップ的に増大させ、
逆に、リーンからリッチへの反転であれば、ステップ5
19にてFAF −FAF−RSLとスキップ的に減少
させる。つまり、スキップ処理を行う。
ステップ516にて空燃比フラグF1の符号が反転して
いなければ、ステップ520. 521. 522にて
積分処理を行う。つまり、ステップ520にて、Fl 
=“0”か否かを判別し、Fl−”O” (リーン)で
あればステップ521にてFAF −FAF+KIとし
、他方、Fl−“1″ (リッチ)であればステップ5
22にてFAF −FAF−Klとする。ここで、積分
定数Klはスキップ定数R3R,l?sLに比して十分
小さく設定してあり、つまり、KI<RSR(RSL)
である。従って、ステップ521はリーン状s (Fl
=“O”)で燃料噴射量を徐々に増大させ、ステップ5
22はリッチ状態(Fl−“1”)で燃料噴射量を徐々
に減少させる。
ステップ518.519.521 .522にて演算さ
れた空燃比補正係数FAFはステップ523〜526に
て最小値たとえば0.8および最大値たとえば1.2に
てガードされ、これにより、何らかの原因で空燃比補正
係数PAFが大きくなり過ぎ、もしくは小さくなり過ぎ
た場合に、その値で機関の空燃比を制御してオーバリッ
チ、オーバリーンになるのを防ぐ。
上述のごとく演算されたFAFをRAM 105に格納
して、ステップ527にてこのルーチンは終了する。
第6図は第5図のフローチャートによる動作を補足説明
するタイミング図である。上流側02センサ13の出力
により第6図(A)に示すごとくりソチ、リーン判別の
空燃比信号A/Fが得られると、第1のディレィカウン
タCDLY 1は、第6図(B)に示すごとく、リッチ
状態でカウントアツプされ、リーン状態でカウントダウ
ンされる。この結果、第6図(C)に示すごとく、遅延
処理された空燃比信号A/F’が形成される。たとえば
、時刻t1にて空燃比信号へ/Fがリーンからリッチに
変化しても、遅延処理された空燃比信号^/F’はリッ
チ遅延時間(TDR,1)だけリーンに保持された後に
時刻t2にてリッチに変化する。時刻t3にて空燃比信
号へ/Fがリッチからリーンに変化しても、遅延処理さ
れた空燃比信号A/F’はり−ン遅延時間TDL L相
当だけリッチに保持された後に時刻t4にてリーンに変
化する。しかし、空燃比信号へ/Fが時刻t5 p j
6− t?のごとくリッチもしくはリーン遅延時間より
短い期間で反転すると、第1のディレィカウンタCDL
Y 1が最大値TDR1または最小値TOL Lに到達
するのに時間を要し、この結果、時刻t8にて遅延処理
後の空燃比信号A/F”が反転される。つまり、遅延処
理後の空燃比信号A/F’は遅延処理前の空燃比信号A
/Fに比べて安定となる。このように遅延処理後の安定
した空燃比信号A/F’にもとづいて第6図(D)に示
す空燃比補正係数FAFが得られる6次に、下流側02
センサ15による第2の空燃比フィードバック制御につ
いて説明する。第2の空燃比フィードバック制御として
は、第2の空燃比補正係数FAF 2を酒太するシステ
ムと、第1の空燃比フィードバンク制御定数としての遅
延時間TDR1,TDL Lスキップ1iR5R、R5
L、積分定数にI(この場合、リッチ積分定数KIRお
よびり−ン積分定数KILを別々に設定する)、もしく
は上流側02センサ13の出力■1の比較電圧VRIを
可変にするシステムとがある。
たとえば、リッチ遅延時間(TDR1) >リーン遅延
時間(TDL 1)と設定すれば、制御空燃比はリッチ
側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(TOL L) 
>リッチ遅延時間(TDRl)と設定すれば、制御空燃
比はリーン側に移行できる。つまり、下流側02センサ
15の出力に応じて遅延時間TDR1、TDL 1を補
正することにより空燃比が制御できる。また、リッチス
キップ量R5Rを大きくすると、制御空燃比をリッチ側
に移行でき、また、リーンスキップ量RSLを小さくし
ても制御空燃比をリッチ側に移行でき、他方、リーンス
キップ量R3Lを大きくすると、制御空燃比をリーン側
に移行でき、また、リッチスキップ1R5Rを小さくし
ても制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流
側02センサ15の出力に応じてリッチスキップ量RS
 RおよびリーンスキップiR5Lを補正することによ
り空燃比が制御できる。さらにまた、リッチ積分定数K
IRを大きくすると、制御・空燃比をリッチ側に移行で
き、リーン積分定数KILを小さくしても制御空燃比を
リッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KILを大
きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、
す・ノチ積分定数KIRを小さくしても制御空燃比をリ
ーン側に移行できる。従って、下流側02センサ15の
出力に応じてリッチ積分定数KIRおよびリーン積分定
数KILを補正することにより空燃比が制御できる。さ
らにまた、比較電圧VRIを大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧VRIを小さくす
ると制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流
側o2センサ15の出力に応じて比較電圧VRIを補正
することにより空燃比が制御できる。
第7図および第8図を参照して空燃比フィードバック制
御定数としてのスキップ量を可変にしたダブル02セン
サシステムについて説明する。
第7図は下流側02センサ15の出力にもとづいてスキ
ップ量R3R,R3Lを演i算する第2の空燃比フィー
ドバンク制御ルーチンであって、所定時間たとえば1s
毎に実行される。ステップ701では、下流側02セン
サ15による閉ループ条件か否かを判別する。たとえば
、冷却水温が所定値以下の時、下流側02センサ15の
出力信号が一度も反転しない時、後述の第10図のルー
チンにより演算される故障フラグにより下流側02セン
サ15が故障していると判別された時、過渡運転時等は
いずれも閉ループ条件が不成立であり、その他の場合が
閉ループ条件成立である。閉ループ条件でなければステ
ップ729に直接進む。なお、この場合、スキップ量1
1SR,RSLを一定値R5Ro  pR3Lo、たと
えば、 R3Ro=5% RSLo=5% としても、学習値を用いてもよい。
ステップ701にて閉ループ条件が成立した場合には、
ステップ702にて下流側02センサ15の出力V2を
A/D変換して取込み、ステップ703にてv2が比較
電圧VRまたとえば0.55V以下か否かを判別する、
つまり、空燃比がリッチかリーンかを判別する。なお、
比較電圧VR2は触媒コンバータ14の上流、下流で生
ガスの影響による出力特性が異なることおよび劣化速度
が異なること等を考慮して、上流側02センサ13の出
力の比較電圧VRIより高く設定される。
ステップ704〜715は、第5図のステップ504〜
515と同様に、遅延処理を行うためのものである。こ
こでは、リッチ遅延時間をTDR2、リーン遅延時間を
TDL2とし、この結果、遅延処理後の空燃比がリッチ
であれば、空燃比フラグF2を“1″とし、リーンであ
れば空燃比フラグF2を“0”とするものである。
次に、ステップ716にて空燃比フラグF2が“0”か
否か判別され、この結果、F2 =“0”であれば空燃
比はリーンと判別されてステップ717〜722に進み
、他方、F2 =“l゛であれば空燃比はリッチと判別
されてステ・ノブ723〜728に進む。
ステップ717では、RSR−RSR十ΔR5(一定値
たと−えば0.08%)とし、つまり、リッチスキップ
iRs Rを増大させて空燃比をリッチ側に移行させる
。ステップ718 、719ではRSRを最大値MAX
たとえば6.2%にてガードする。さらに、ステップ7
20にてRSL←RSL−ΔR3とし、つまり、リッチ
スキップ1lRsLを減少させて空燃比をリッチ側に移
行させる。ステップ721 、722では、R3Lf:
最小値MINたとえば2.5%にてガードする。
他方、リッチ(V2>VB2)のときには、ステップ7
23にてRSR←RSR−ΔRSとし、つまり、リッチ
スキップfJR5Rを減少させて空燃比をリーン側に移
行させる。ステップ724 、725では、RSRを最
小値MINにてガードする。さらに、ステップ726に
てRSL−RSL+ΔRS (一定値)とし、つまり、
リーンスキップff1Rs Lを増加させて空燃比をリ
ーン側に移行させる。ステップ727 、728では、
RSLを最大値MAXにてガードする。
上述のごとく演算されたRSR,RSLはRAM 10
5に格納された後に、ステップ729にてこのルーチン
は終了する。
なお、空燃比フィードバック中に演算されたFAF  
、RSR、RSLは一旦他の値FAF’ 、 RSI?
’ 、 RSL”に変換してバックアップI?AM 1
06に格納することもでき、これにより、再始動時等に
おける運転性向上にも役立つものである。第7図におけ
る最小値1’lINは過渡追従性がそこなわれないレベ
ルの値であり、また、最大値MAXは空燃比変動により
ドライバビリティの悪化が発生しないレベルの値である
このように、第7図のルーチンによれば、下流流02セ
ンサ15の出力がリーンであれば、リッチスキップ量R
5Rが徐々に増大され、且つリーンスキップ量R5Lが
徐々に減少され、これにより、空燃比はリッチ側へ移行
される。また、下流側02センサ15の出力がリッチで
あれば、リッチスキップ1RsRが徐々に減少され、且
つリーンスキップ量RSLが徐々に増大され、これによ
り、空燃比はリーン側へ移行される。
第8図は噴射量演算ルーチンであって、所定クランク角
毎たとえば360°CA毎に実行される。ステップ80
1ではRAM 105より吸入空気量データQおよび自
転速度データNeを読出して基本噴射量TAUPを演算
する。たとえばTAUP” K Q/ Ne  (Kは
定数)とする。ステップ802にてl?AM 105よ
り冷却水温データTl+−を読出してROM 104に
格納された1次元マツプにより暖機増量値PWLを補間
計算する。ステップ803では、運転状態パラメータた
とえばスロットル弁開度TAをRAM、 105より読
出し、T^≧70°の場合のみ、パワー増量値FPOW
I?を演算する。なお、パワー増l(l!FPOWER
は高負荷時の出力を増大させるためのものである。また
、ステップ804では、RAM 105より吸入空気量
データQおよび回転速度データNeを読出してOTP増
量値POTPを演算する。OTP増量値FOTPは高負
荷時における触媒コンバータ、排気管等の加熱を防ぐた
めのものである。そして、ステップ805では、最終噴
射量TAUを、 TAU−TAUP  −FAF   ・  (1+FW
L+FPO匈ER+FOTP+α) +  βにより演
算する。なお、α、βは他の運転状態パラメータによっ
て定まる補正量である。次いで、ステップ806にて、
噴射1TAUをダウンカウンタ108にセットすると共
にフリップフロップ109をセントして燃料噴射を開始
させる。そして、ステップ807にてこのルーチンは終
了する。
なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当する時間が経
過すると、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号に
よってフリップフロップ109がリセットされて燃料噴
射は終了する。
第9図は第7図、第8図のフローチャートによって得ら
れるスキ、プ量R5R、R5Lのタイミング図である。
第9図(A)に示すごとく、下流側02センサ15の出
力電圧V2  (正確には、遅延処理されたフラグF2
)が変化すると、第9図(B)に示すごと(、リーン状
G(V2≦VR2)であればリンチスキソプIR5Rは
増大するが、リーンスキップ1R5Lは減少する。他方
、第9図(C)に示すように、リッチ状態であればリン
チスキソブIRsRは減少し、リーンスキップ量R3L
は増大する。このとき、R5R,R5LはMAX〜旧N
で変化する。
第10図は下流側02センサの故障判断を行うためのル
ーチンであって、メインルーチンの一部としであるいは
所定時間毎もしくは所定クランク角毎に実行される。
ステップ1001では、第5図のステップ501 と同
様に、上流側02センサ13による空燃比の閉ループ条
件が成立しているか否かを判別し、ステップ502では
、水温データTHW≧70°の状態が60s以上持続し
たか否か判別する。つまり、ステップ501 、502
は下流側02センサ15の活性化条件が満足されたか否
かを判別している。これらの条件が満足されたときのみ
、下流側02センサ15の活性、非活性を判別するため
のステップ1003が実行される。
ステップ1003では、下流側02センサ15が活性化
したか否かを判別する。たとえば、y2 >0.45V
が少なくとも1凹溝足されたか若しくは、■2が一旦上
下したか否かにより活性化を判別する。下流側02セン
サ15が依然として非活性と判別されたときには、ステ
ップ1009に進む。
ステップ1004では、燃料増量値(係数)により燃料
増量状態か否かを判別する。たとえば、FOTP増量値
FOTPがOでないか否か、あるいはパワー増量値FP
OWERがOでないか否かにより判別する。もちろん、
この場合、他の増量値を用いることもできる。燃料増量
状態であれば、ステップ1005に進んで燃料増量状態
の持続時間カウンタCを計測し、ステップ1006にて
C〉α(所定値)か否かを判別する。なお、持続時間カ
ウンタCはステップ1001〜1004のいずれかの判
定が否のときにはステップ1010にてクリアされ、α
はガスの移送遅れを考慮して定められる。この結果、燃
料増量状態が所定時間持続した場合(C>α)には、ス
テップ1007にて下流側02センサ15の活性、非活
性を判別する。つまり、この状態では、下流側02セン
サの近傍はリンチ雰囲気であると予想され、従って、下
流側02センサ15が正常であれば、その出力はリッチ
信号(V2>VR7)を発生し、故障であればその出力
はリーン信号(V2≦VR2)を発生すると予偲される
。従って、ステップ1007にてV2≦VR2であれば
、下流側02センサ15の故障とみなし、ステップ10
08にてアラーム表示を行うと共に、ステップ1009
にて故障フラグをセットする。そして、ステップ101
1にてこのルーチンは終了する。
なお、故障フラグは第7図のステップ701における閉
ループ条件の1つとされており、従って、ステップ10
09にて故障フラグがセットされると、第2の空燃比フ
ィードバック制御は中止され、スキップIIIIsR,
R3Lは、故障直前の値、一定値、あるいは学習値に固
定される。
なお、第1の空燃比フィードバック制御は4 ms毎に
、また、第2の空燃比フィードバンク制御は1s毎に行
われるのは、空燃比フィードバック制御は応答性の良い
上流側02センサによる制御を主にして行い、応答性の
悪い下流側02センサによる制御を従にして行うためで
ある。
また、上流側02センサによる空燃比フィードバック制
御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定数
、等を下流側o2センサの出力により補正するダブル0
2センサシステムにも、木・発明を適用し得る。
また、吸入空気量センサとして、エアフローメータの代
りに、カルマン渦センサ、ヒートワイヤセンサ等を用い
ることもできる。
さらに、上述の実施例では、吸入空気量および機関の回
転速度に応じて燃料噴射量を演算しているが、吸入空気
圧および機関の回転速度、もしくはスロットル弁開度お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算してもよ
い。
さらに、上述の実施例では、燃料噴射弁により吸気系へ
の燃料噴射量を制御する内燃機関を示したが、キャブレ
フ式内燃機関にも本発明を適用し得る。たとえば、エレ
クトリック・エア・コントロールパルプ(EACV)に
より機関の吸入空気量を調整して空燃比を制御するもの
、エレクトリック・ブリード・エア・コントロールバル
ブによりキャブレタのエアブリード量を調整してメイン
系通路およびスロー系通路への大気1の導入により空燃
比を制御するもの、機関の排気1系へ送り込まれる2次
空気量を調整するもの、等に本発明を適用し得る。この
場合には、ステップ801における基本噴射量TAUP
相当の基本燃料噴射量がキャブレタ自身によって決定さ
れ、すなわち、吸入空気量に応じた吸気管負圧と機関の
回転速度に応じて決定され、ステップ805にて最終燃
料噴射量TAUに相当する供給空気量が演算される。
さらに、上述の実施例では、空燃比センサとしてo2セ
ンサを用いたが、COセンサ、リーンミクスチャセンサ
等を用いることもできる。
さらに、上述の実施例はマイクロコンピュータすなわち
ディジタル回路によって構成されているが、アナログ回
路により構成することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、燃料増量状態時に
おいて、流出し型式処理の下流側空燃比センサの出力が
非活性リーン信号のときには、下流側空燃比センサを故
障とみなしている。このような下流側空燃比センサの故
障判別は、燃料増量状態の頻度が低いので、HC、CO
エミッションの増加は少なく、また、増量要求がないと
きには実行されないので、ドライバビリティ悪化もなく
しかも燃費の悪化もない。
さらに、空燃比センサの抵抗値を読取って活性。
非活性判別を行うものに対し、特別のハード構成が不要
であり、また、水温のみで活性、非活性を行うものに対
し、誤判定が少ないという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、 第2図はシングル02センサシステムおよびダブル02
センサシステムを説明する排気エミッション特性図、 第3図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図、 第4A図は第3図の02センサ出力処理回路の回路図、 第4B図は第3図の02センサ出力処理回路の出力特性
図、 第5図、第7図、第8図、第10図は第3図の制御回路
の動作を説明するためのフローチャート、第6図は第5
図のフローチャートを補足説明するためのタイミング図
、 第9図は第7図および第8図のフローチャートを補足説
明するためのタイミング図である。 1・・・機関本体、    3・・・エアフローメータ
、4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 10・・・制御回路、   12・・・触媒コンバータ
、13・・・上流側(第1の> o2センサ、15・・
・下流側(第2の> o2センサ、17・・・スロット
ルセンサ、 18・・・アラーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気系に設けられた排気ガス浄化のため
    の触媒コンバータの上流、下流に、それぞれ設けられ、
    非活性時にリーン信号を発生し且つ活性時に排気ガス中
    の特定成分濃度を検出する第1、第2の空燃比センサ手
    段と、 前記第2の空燃比センサ手段の活性、非活性を該第2の
    空燃比センサ手段の出力が所定値以上になったか否かも
    しくは一旦上下したか否かにより判別する活性、非活性
    判別手段と、 前記機関の所定運転状態パラメータに応じた燃料増量状
    態が所定時間持続したか否かを判別する増量状態持続判
    別手段と、 前記第2の空燃比センサ手段が活性のときに前記各第1
    、第2の空燃比センサ手段の出力に応じて前記機関の空
    燃比を調整する空燃比調整手段と、前記燃料増量状態が
    前記所定時間持続したときにあって前記第2の空燃比セ
    ンサ手段が非活性のときにアラームを付勢せしめるアラ
    ーム手段と、を具備する内燃機関の空燃比制御装置。
JP29329985A 1985-02-22 1985-12-27 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS62153545A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29329985A JPS62153545A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 内燃機関の空燃比制御装置
US06/831,566 US4739614A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
CA000502580A CA1253595A (en) 1985-02-22 1986-02-24 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
US07/515,183 USRE33942E (en) 1985-02-22 1990-04-26 Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29329985A JPS62153545A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62153545A true JPS62153545A (ja) 1987-07-08

Family

ID=17793034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29329985A Pending JPS62153545A (ja) 1985-02-22 1985-12-27 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62153545A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941318A (en) * 1988-03-01 1990-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having short-circuit detection for air-fuel ratio sensor
US4970858A (en) * 1988-03-30 1990-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback system having improved activation determination for air-fuel ratio sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0598948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH11247687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61232349A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62153545A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63176641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07208153A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0192548A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6226337A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01113552A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63117139A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718361B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0778373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01300034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0686830B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6397848A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01190936A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置