JPH0598948A - 内燃機関の触媒劣化判別装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判別装置

Info

Publication number
JPH0598948A
JPH0598948A JP3263892A JP26389291A JPH0598948A JP H0598948 A JPH0598948 A JP H0598948A JP 3263892 A JP3263892 A JP 3263892A JP 26389291 A JP26389291 A JP 26389291A JP H0598948 A JPH0598948 A JP H0598948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
sensor
output
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3263892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570930B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Shimizu
康弘 清水
Nobuyuki Kobayashi
伸行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3263892A priority Critical patent/JP2570930B2/ja
Priority to US07/956,987 priority patent/US5301501A/en
Priority to EP92117327A priority patent/EP0536789B1/en
Priority to DE69204250T priority patent/DE69204250T2/de
Publication of JPH0598948A publication Critical patent/JPH0598948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570930B2 publication Critical patent/JP2570930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上流側、下流側空燃比センサの出力によって
空燃比フィードバック制御を行い、触媒劣化の判別を行
う内燃機関において、触媒の劣化を信頼性高く判別でき
る空燃比フィードバック制御システムを提供することに
ある。 【構成】 上流側O2 センサの出力VOMは、空燃比フ
ィードバック中は図2(A)に示すごとく変化する。他
方、三元触媒が劣化すると、下流側O2 センサの出力V
OSは図2(C),(D),(E)の如く変化し、また、新
品触媒のように三元触媒が劣化していなければ図2
(B), (F), (G)の如く変化する。触媒の劣化がある
図2(C), (D),(E)の場合の所定期間に於ける下流
側O2 センサの出力VOSの軌跡長LVOSは、触媒劣
化のない図2 (B), (F), (G)の場合のそれよりは大
きくなることを利用して触媒の劣化を判別する。この場
合、種々の運転条件によるLVOSの変化を補償するた
めに、同様に運転条件の変化を受ける上流側空燃比セン
サの軌跡長LVOMとLVOSとの比を用いても良い
(図12のステップ1011)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも触媒コンバ
ータの上流側の排気通路に設けられた空燃比センサ出力
に基づき機関の空燃比を理論空燃比に制御するととも
に、少なくとも触媒コンバータの下流側の排気通路に設
けられた空燃比センサ出力に基づき触媒コンバータの劣
化判別を行う内燃機関の触媒劣化判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関の排気系に空燃比セン
サ(O2 センサ)を設け、このセンサ出力により空燃比
を理論空燃比にフィードバック制御することにより、排
気系に設けられた触媒コンバータの浄化能力を有効活用
してエミッション特性を改善する技術は良く知られてい
る。また、最近では、上流側のO2 センサの特性の経時
変化等を精度良く補償するために、触媒コンバータの下
流にもO2 センサを設けて、フィードバック制御に利用
する、所謂、ダブルO2 センサシステムも開発されてい
る(参照:特開昭61−286550号公報)。
【0003】このような技術においても、触媒コンバー
タが劣化すると排気中のHC,CO,NOx等の成分の
浄化能力が低下するので、触媒コンバータの劣化を検出
することが必要になり、種々の触媒劣化判別方法、装置
が提案されている。例えば、触媒が劣化してくると、空
燃比フィードバック中の下流側O2 センサ出力の反転周
期(理論空燃比相当値を上下する(または横切る)周
期)が短くなってくるので、下流側O2 センサの出力の
反転周期(あるいは理論空燃比相当値を横切る反転回
数)と上流側O2 センサの出力の反転周期(あるいは理
論空燃比相当値を横切る反転回数)の比を求めて、この
比により触媒の劣化を判別したり、同様に、触媒の劣化
に伴い、下流側O2センサの出力振幅が大きくなるの
で、この振幅の大小にて触媒の劣化を判別している(参
照:特開昭61−286550号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
上流側空燃比センサ(O2 センサ)の特性がずれること
や、上流側O2 センサが影響を受けやすい気筒のインジ
ェクタ特性がずれた場合等により、フィードバック制御
される空燃比の中心(平均)が理論空燃比近傍の値にな
いときには、触媒下流側O2 センサの出力は、触媒が劣
化していようといまいとにかかわらず、図2の(D),
(E),(F),(G)のように、理論空燃比相当値(例え
ば0.45〔V〕)を上下しない(横切らない)ように
なる。従って、上記のO2 センサ反転周期(反転回数)
を用いて触媒劣化を判断することは不可能、または、誤
判断することになる。
【0005】前述のダブルO2 センサシステムにおいて
は、上流側O2 センサの特性ズレは次第に補償され、い
ずれ、空燃比の中心は理論空燃比近傍になるので、下流
側O2 センサ出力が理論空燃比相当値を上下するように
なるが、この場合でも、それまでの時間は触媒の劣化が
判別できないことになる。また、ダブルO2 センサシス
テムにおいても、その空燃比制御幅(通常は空燃比フィ
ードバック補正係数の制御定数である比例分、積分速度
等)には上限値が設けられることが多いので、その制御
幅を越えて上流側O2 センサの特性ズレや他の要因によ
る空燃比中心ズレが発生すると、やはり、下流側O2
ンサ出力は理論空燃比相当値を上下せず、触媒の劣化を
検出できない。
【0006】一方、振幅を利用して触媒劣化を判別する
ものでは、必ずしも触媒劣化時には非劣化時よりも振幅
が大きくなるとは限らない。例えば、触媒非劣化時にお
いても種々の条件の変化(運転条件の急変)により瞬間
的に振幅が大きくなることがあるので、結果として誤判
別する恐れがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段は図1に示される。即ち、内燃機関の排気通路
に設けられたO2 ストレージ効果を有する三元触媒の上
流側の排気通路には、機関の空燃比を検出する上流側空
燃比センサが設けられ、また、三元触媒の下流側の排気
通路には、機関の空燃比を検出する下流側空燃比センサ
が設けられる。空燃比フィードバック手段は、少なくと
も上流側空燃比センサ出力VOMに基づき、機関の空燃
比を理論空燃比になるようフィードバック制御する。
【0008】下流側空燃比センサ出力VOSを受ける軌
跡長演算手段は、前記空燃比フィードバック手段による
空燃比フィードバック中、所定期間内での下流側空燃比
センサ出力VOSのとる軌跡長LVOSを演算する。そ
して、触媒劣化判別手段はこの演算された軌跡長LVO
Sを用いて、触媒の劣化判別を実行する。
【0009】
【作用】上述の手段による作用は図2により説明され
る。即ち、上流側空燃比センサの出力VOMは、空燃比
フィードバック中は図2(A)に示すごとく変化する。
他方、三元触媒が劣化すると、下流側空燃比センサの出
力VOSは図2(C),(D),(E)の如く変化し、ま
た、新品触媒のように三元触媒が劣化していなければ図
2 (B), (F), (G)の如く変化する。ここで、図2
(D), (E), (F), (G)は、空燃比中心が理論空燃比
から大きくずれた場合である。
【0010】触媒の劣化がある図2(C), (D),(E)
の場合の所定期間に於ける下流側空燃比センサの出力V
OSの軌跡長LVOSは、触媒劣化のない図2 (B),
(F),(G)の場合のそれよりは大きくなるので、触媒劣
化判別手段はこの現象を利用して触媒の劣化を判別す
る。この場合、種々の運転条件によるLVOSの変化を
補償するために、同様に運転条件の変化を受ける上流側
空燃比センサの軌跡長LVOMとLVOSとの比を用い
ても良い。
【0011】
【実施例】図3は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装
置の一実施例を示す全体概略図である。図3において、
機関本体1の吸気通路2にはエアフローメータ3が設け
られている。エアフローメータ3と吸入空気量を直接計
測するものであって、たとえばポテンショメータを内蔵
して吸入空気量に比例したアナログ電圧の出力信号を発
生する。この出力信号は制御回路10のマルチプレクサ
内蔵A/D変換器101に提供されている。ディストリ
ビュータ4には、その軸がたとえばクランク角に換算し
て720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生するク
ランク角センサ5およびクランク角に換算して30°毎
に基準位置検出用パルス信号を発生するクランク角セン
サ6が設けられている。これらクランク角センサ5,6
のパルス信号は制御回路10の入出力インターフェイス
102に供給され、このうちクランク角センサ6の出力
はCPU103の割込み端子に供給される。
【0012】さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供
給系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃料噴
射弁7が設けられている。また、機関本体1のシリンダ
ブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度を
検出するための水温センサ9が設けられている。水温セ
ンサ9は冷却水の温度THWに応じたアナログ電圧の電
気信号を発生する。この出力もA/D変換器101に供
給されている。
【0013】排気マニホールド11より下流の排気系に
は、排気ガス中の3つの有毒成分HC,CO,NOX
同時に浄化するO2 ストレージ効果(過剰の酸素を保持
し未燃焼排気物の浄化に利用する機能)を有する三元触
媒を収容する触媒コンバータ12が設けられている。排
気マニホールド11には、すなわち触媒コンバータ12
の上流側には第1のO2 センサ13が設けられ、触媒コ
ンバータ12の下流側の排気管14には第2のO2 セン
サ15が設けられている。O2 センサ13,15は排気
ガス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生する。す
なわち、O2 センサ13,15は空燃比が理論空燃比に
対してリーン側かリッチ側かに応じて、異なる出力電圧
を制御回路10のA/D変換器101に発生する。制御
回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして構成
され、A/D変換器101、入出力インターフェイス1
02、CPU103の外に、RAM104,ROM10
5、バックアップRAM106、クロック発生回路10
7等が設けられている。
【0014】また、吸気通路2のスロットル弁16に
は、スロットル弁16が全閉か否かを示す信号LLを発
生するアイドルスイッチ17が設けられている。このア
イドル状態出力信号LLは制御回路10の入出力インタ
ーフェイス102に供給される。18は2次空気導入吸
気弁であって、減速時あるはいアイドル時に2次空気を
排気管11に供給して、HC,COエミッションを低減
するためのものである。
【0015】19は触媒コンバータ12の三元触媒が劣
化した場合に付勢されるアラームである。さらに、制御
回路10において、ダウンカウンタ108、フリップフ
ロップ109、および駆動回路110は燃料噴射弁7を
制御するためのものである。すなわち、後述のルーチン
において、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射
量TAUがダウンカウンタ108にプリセットされると
共にフリップフロップ109もセットされる。この結
果、駆動回路110が燃料噴射弁7の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せ
ず)を計数して最後にそのボローアウト端子が“1”レ
ベルとなったときに、フリップフロップ109がセット
されて駆動回路110は燃料噴射弁7の付勢を停止す
る。つまり、上述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁7
は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃
料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
【0016】なお、CPU103の割込み発生は、A/
D変換器101のA/D変換終了後、入出力インターフ
ェイス102がクランク角センサ6のパルス信号を受信
した時、等である。エアフローセンサ3の吸入空気量デ
ータQおよび冷却水温データTHWは所定時間もしくは
所定クランク角毎に実行されるA/D変換ルーチンによ
って取込まれてRAM105の所定領域に格納される。
つまり、RAM105におけるデータQおよびTHWは
所定時間毎に更新されている。また、回転速度データN
e はクランク角センサ6の30°CA毎の割込みによっ
て演算されてRAM105の所定領域に格納される。
【0017】以下、図3の制御回路の動作を説明する。
図4、図5は上流側O2 センサ13の出力にもとづいて
空燃比補正係数FAFを演算する空燃比フィードバック
制御ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
する。ステップ401では、上流側O2 センサ13によ
る空燃比の閉ループ(フィードバック)条件が成立して
いるか否かを判別する。たとえば、冷却水温が所定値以
下の時、機関始動中、始動後増量中、暖機増量中、パワ
ー増量中、触媒過熱防止のためのOTP増量中、上流側
2 センサ13の出力信号が一度も反転していない時、
燃料カット中等はいずれも閉ループ条件が不成立であ
り、その他の場合が閉ループ条件成立である。閉ループ
条件が不成立のときには、ステップ425に進み、空燃
比フィードバックフラグXMFBを“0”とし、ステッ
プ426に進む。なお、空燃比補正係数FAFを1.0
としてもよい。他方、閉ループ条件成立の場合はステッ
プ402に進む。
【0018】ステップ402では、上流側O2 センサ1
3の出力VOMをA/D変換して取込み、ステップ40
3にてVOMが比較電圧VR1たとえば0.45V以下か
否かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーンかを
判別する、つまり、リーン(VOM≦VR1)であれば、
ステップ404にてディレイカウンタCDLYが正か否
かを判別し、CDLY>0であればステップ405にて
CDLYを0とし、ステップ406に進む。ステップ4
06では、ディレイカウンタCDLYを1減算し、ステ
ップ407,408にてディレイカウンタCDLYを最
小値TDLでガードする。この場合、ディレイカウンタ
CDLYが最小値TDLに到達したときにはステップ4
09にて空燃比フラグF1を“0”(リーン)とする。
なお、最小値TDLは上流側O2 センサ13の出力にお
いてリッチからリーンへの変化があってもリッチ状態で
あるとの判断を保持するためのリーン遅延状態であっ
て、負の値で定義される。他方、リッチ(V1 >VR1
であれば、ステップ410にてディレイカウンタCDL
Yが負か否かを判別し、CDLY<0であればステップ
411にてCDLYを0とし、ステップ412に進む。
ステップ412ではディレイカウンタCDLYを1加算
し、ステップ413,414にてディレイカウンタCD
LYを最大値TDRでガードする。この場合、ディレイ
カウンタCDLYが最大値TDRに到達したときにはス
テップ415にて空燃比フラグF1を“1”(リッチ)
とする。なお、最大値TDRは上流側O2 センサ13の
出力においてリーンからリッチへの変化があってもリー
ン状態であるとの判断を保持するためのリッチ遅延状態
であって、正の値で定義される。
【0019】次に、ステップ416では、空燃比フラグ
F1の符号が反転したか否かを判別する、すなわち遅延
処理後の空燃比が反転したか否かを判別する。空燃比が
反転していれば、ステップ417にて、空燃比フラグF
1の値により、リッチからリーンへの反転か、リーンか
らリッチへの反転かを判別する。リッチからリーンへの
反転であれば、ステップ418にて、FAF←FAF+
RSRとスキップ的に増大させ、逆に、リーンからリッ
チへの反転であれば、ステップ419にて、FAF←F
AF−RSLとスキップ的に減少させる。つまり、スキ
ップ処理を行う。
【0020】ステップ416にて空燃比フラグF1の符
号が反転していなければ、ステップ420,421,4
22にて積分処理を行う。つまり、ステップ420に
て、F1=“0”か否かを判別し、F1=“0”(リー
ン)であればステップ421にてFAF←FAF+KI
Rとし、他方、F1=“1”(リッチ)であればステッ
プ422にてFAF←FAF−KILとする。ここで、
積分定数KIR,KILはスキップ量RSR,RSLに
比して十分小さく設定してあり、つまり、KIR(KI
L)<RSR(RSL)である。従って、ステップ42
1はリーン状態(F1=“0”)で燃料噴射量を徐々に
増大させ、ステップ422はリッチ状態(F1=
“1”)で燃料噴射量を徐々に減少させる。
【0021】次に、ステップ423では、ステップ42
3,424,426,427にて演算された空燃比補正
係数FAFは最小値たとえば0.8にてガードされ、ま
た、最大値たとえば1.2にてガードされる。これによ
り、何らかの原因で空燃比補正係数FAFが大きくなり
過ぎ、もしくは小さくなり過ぎた場合に、その値で機関
の空燃比を制御してオーバリッチ、オーバリーンになる
のを防ぐ。
【0022】ステップ424では、空燃比フィードバッ
クフラグXMFBを“1”とし、上述のごとく演算され
たFAFをRAM105に格納して、ステップ426に
てこのループは終了する。次に、本発明を上流側O2
ンサ13の出力V1 及び下流側O2 センサ15の出力V
2 の両方を用いて空燃比フィードバック制御を行うダブ
ルO2 センサシステムに適用した場合について説明す
る。
【0023】図6は図4、図5のフローチャートによる
動作を補足説明するタイミング図である。上流側O2
ンサ13の出力VOMにより図6(A)に示すごとくリ
ッチ、リーン判別の空燃比信号A/Fが得られると、デ
ィレイカウンタCDLYは、図6(B)に示すごとく、
リッチ状態でカウントアップされ、リーン状態でカウン
トダウンされる。この結果、図6(C)に示すごとく、
遅延処理された空燃比信号A/F′(フラグF1に相
当)が形成される。たとえば、時刻t1 にて空燃比信号
A/F′がリーンからリッチに変化しても、遅延処理さ
れた空燃比信号A/F′はリッチ遅延時間TDRだけリ
ーンに保持された後に時刻t2 にてリッチに変化する。
時刻t3 にて空燃比信号A/Fがリッチからリーンに変
化しても、遅延処理された空燃比信号A/F′はリーン
遅延時間(−TDL)相当だけリッチに保持された後に
時刻t4 にてリーンに変化する。しかし空燃比信号A/
F′が時刻t5,t6,t7 のごとくリッチ遅延時間TDR
の短い期間で反転すると、ディレイカウンタCDLYが
最大値TDRに到達するのに時間を要し、この結果、時
刻t8 にて遅延処理後の空燃比信号A/F′が反転され
る。つまり、遅延処理後の空燃比信号A/F′は遅延処
理前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。このよう
に遅延処理後の安定した空燃比信号A/F′にもとづい
て図6(D)に示す空燃比補正係数FAFが得られる。
【0024】次に、下流側O2 センサ15による第2の
空燃比フィードバック制御について説明する。第2の空
燃比フィードバック制御としては、第1の空燃比フィー
ドバック制御定数としてのスキップ量RSR,RSL、
積分定数KIR,KIL、遅延時間TDR,TDL、も
しくは上流側O2 センサ13の出力VOMの比較電圧V
R1を可変にするシステムと、第2の空燃比補正係数FA
F2を導入するシステムとがある。
【0025】たとえば、リッチスキップ量RSRを大き
くすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、また、リ
ーンスキップ量RSLを小さくしても制御空燃比をリッ
チ側に移行でき、他方、リーンスキップ量RSLを大き
くすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、また、リ
ッチスキップ量RSRを小さくしても制御空燃比をリー
ン側に移行できる。したがって、下流側O2 センサ15
の出力に応じてリッチスキップ量RSLを補正すること
により空燃比が制御できる。また、リッチ積分定数KI
Rを大きくすると、制御空燃比をリッチ側に移行でき、
また、リーン積分定数KILを小さくしても制御空燃比
をリッチ側に移行でき、他方、リーン積分定数KILを
大きくすると、制御空燃比をリーン側に移行でき、ま
た、リッチ積分定数KIRを小さくしても制御空燃比を
リーン側に移行できる。従って、下流側O2 センサ15
の出力に応じてリッチ成分定数KIRおよびリーン積分
定数KILを補正することにより空燃比を制御できる。
リッチ遅延時間TDRを大きくもしくはリーン遅延時間
(−TDL)を小さく設定すれば、制御空燃比はリッチ
側に移行でき、逆に、リーン遅延時間(−TDL)を大
きくもしくはリッチ遅延時間(TDR)を小さく設定す
れば、制御空燃比はリーン側に移行できる。つまり、下
流側O2 センサ15の出力VOSに応じて遅延時間TD
R,TDLを補正することにより空燃比が制御できる。
さらにまた、比較電圧VR1を大きくすると制御空燃比を
リッチ側に移行でき、また、比較電圧VR1を小さくする
と制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
2 センサ15の出力VOSに応じて比較電圧VR1を補
正することにより空燃比が制御できる。
【0026】これらスキップ量、積分定数、遅延時間、
比較電圧を下流側O2 センサによって可変とすることは
それぞれに長所がある。たとえば、遅延時間は非常に微
妙な空燃比の調整が可能であり、また、スキップ量は、
遅延時間のように空燃比のフィードバック周期を長くす
ることなくレスポンスの良い制御が可能である。従っ
て、これら可変量は当然2つ以上組み合わされて用いら
れ得る。
【0027】次に、空燃比フィードバック制御定数とし
てのスキップ量を可変にしたダブルO2 センサシステム
について説明する。図7、図8は下流側O2 センサ15
の出力VOSにもとづく第2の空燃比フィードバック制
御ルーチンであって、所定時間たとえば512ms毎に実
行される。ステップ701〜706では、下流側O2
ンサ15によって閉ループ条件か否かを判別する。たと
えば、上流側O2 センサ13による閉ループ条件の不成
立(ステップ701)に加えて、冷却水温THWが所定
値(たとえば70℃)以下のとき(ステップ702)、
スロットル弁16が全閉(LL=“1”)のとき(ステ
ップ703)、回転速度Ne 、車速、アイドルスイッチ
17の信号LL、冷却水温THW等にもとづいて2次空
気が導入されていないとき(ステップ704)、軽負荷
のとき(Q/Ne <X1)(ステップ705)、下流側O
2 センサ15が活性化していないとき(ステップ70
6)、等が閉ループ条件が不成立であり、その他の場合
が閉ループ条件成立である。閉ループ条件不成立であれ
ば、ステップ719に進み、空燃比フィードバックフラ
グXSFBをリセットし(“0”)、閉ループ条件成立
であればステップ708に進み、空燃比フィードバック
フラグXSFBをセットする(“1”)。
【0028】ステップ709〜718のフローについて
説明する。ステップ709は、下流側O2 センサ15の
出力VOSをA/D変換して取り込み、ステップ710
にてVOSが比較電圧VR2たとえば0.55V以下か否
かを判別する、つまり、空燃比がリッチかリーンかを判
別する。なお、比較電圧VR2は触媒コンバータ12の上
流、下流で生ガスの影響による出力特性が異なることお
よび劣化速度が異なること等を考慮して上流側O2 セン
サ13の出力の比較電圧VR1より高く設定されている
が、この設定は任意でもよい。この結果、VOS≦VR2
(リーン)であればステップ711,712,713に
進み、VOS>VR2(リッチ)であればステップ71
4,715,716に進む。すなわち、ステップ711
では、RSR←RSR+ΔRS(一定値)とし、つま
り、リッチスキップ量RSRを増大させて空燃比をリッ
チ側に移行させ、ステップ712,713では、RSR
を最大値MAX(=7.5%)にてガードし、他方、ス
テップ714にてRSR←RSR−ΔRSとし、つま
り、リッチスキップ量RSRを減少させて空燃比をリー
ン側に移行させ、ステップ715,716にてRSRを
最小値MIN(=2.5%)にてガードする。なお、最
小値MINは過渡追従性がそこなわれないレベルの値で
あり、また、最大値MAXは空燃比変動によりドライバ
ビリティの悪化が発生しないレベルの値である。
【0029】ステップ717では、リーンスキップ量R
SLを、 RSL←10%−RSR とする。つまり、RSR+RSL=10%とする。ステ
ップ718では、スキップ量RSR,RSLをRAM1
05に格納する。そして、ステップ720に進む。
【0030】図9の噴射量演算ルーチンであって、所定
クランク角たとえば360°CAに実行される。ステッ
プ901では、RAM105より吸入空気量データQ及
び回転速度データNe を読出して基本噴射量TAUP
(理論空燃比を得る噴射時間)を演算する。たとえばT
AUP←α・Q/Ne (αは定数)とする。ステップ9
02では、最終噴射量TAUを、TAU←TAUP・F
AF・β+γにより演算する。なお、β,γは他の運転
状態パラメータによって定まる補正量である。次いで、
ステップ903にて、噴射量TAUをダウンカウンタ1
08にセットすると共にフリップフロップ109をセッ
トして燃料噴射を開始させる。そして、ステップ904
にてこのルーチンを終了する。
【0031】なお、上述のごとく、噴射量TAUに相当
する時間が経過すると、ダウンカウンタ108のボロー
アウト信号によってフリップフロップ109がリセット
されて燃料噴射は終了する。図10〜図13は触媒劣化
判別ルーチンであって、所定時間たとえば4ms毎に実行
される。ステップ1001では、空燃比フィードバック
フラグXMFBにより上流側O2 センサ13の出力VO
Mによる空燃比フィードバック制御中(XMFB=
“1”)か否かを判別し、ステップ1002では、リー
ンモニタにより上流側O2 センサ13の出力VOMがリ
ーン側に所定期間以上張り付いているか否かを判別し、
ステップ1003では、リッチモニタにより上流側O2
センサ13の出力VOMがリッチ側に所定期間以上張り
付いているか否かを判別し、ステップ1004では、空
燃比フィードバックフラグXSFBにより下流側O2
ンサ13の出力VOSによる空燃比フィードバック制御
中(XSFB=“1”)か否かを判別する。
【0032】この結果、上流側O2 センサ13の出力V
OMによる空燃比フィードバック制御中(XMFB=
“1”)であって、該出力VOMがリーン側もしくはリ
ッチ側に張り付いてなく、かつ下流側O2 センサ15の
出力VOSによる空燃比フィードバック制御中(XSF
B=“1”)のときのみ、ステップ1005以降に進
み、触媒劣化判別を行う。
【0033】なお、ステップ1002,1003を設け
たのは、たとえ上流側O2 センサ13の出力VOMによ
る空燃比フィードバック制御が行われても、上流側O2
センサ13の出力VOMがリーン側かリッチ側かに片寄
っていると、後述の基準値となる積分値SVOMが有効
的に得られないからであり、つまり、上流側O2 センサ
13の出力VOMは図2(A)に示すような場合にのみ
触媒劣化判別を行うようにする。
【0034】ステップ1005では、図2(A)に示す
ような上流側O2 センサ13の出力VOMの軌跡長LV
OMを、 LVOM←LVOM+|VOM−VOMi-1 |により演
算する。そして、ステップ1006では、次回の実行に
備え、 VOMi-1 ←VOM と更新する。
【0035】ステップ1007では、図2(B)〜
(E)に示すような下流側O2 センサ15の出力VOS
の軌跡長LVOSを、 LVOS←SVOS+|VOS−VOSi-1 |により演
算する。そして、ステップ1008では、次回の実行に
備え、 VOSi-1 ←VOS と更新する。
【0036】ステップ1009では、カウンタCTIM
Eを+1カウントアップし、ステップ1010にて所定
値C0 を超えたか否かを判別する。なお、値C0 はたと
えば上流側O2 センサ13の反転回数5回分に相当する
約20秒である。この時間を適切な値に設定することに
より、触媒劣化がないときに瞬間的なVOSの変化によ
りVOSの振幅が大きくなっても、所定期間内の軌跡長
には大きくその影響が現れず、もって劣化判別精度が向
上することになる。この結果、CTIME>C 0 のとき
のみ、ステップ1011に進む。
【0037】ステップ1011では上流側O2 センサ1
3の出力VOMの軌跡長LVOMと下流側O2 センサ1
5の出力VOSの軌跡長LVOSとの比が か否かを判別する。すなわち、LVOS/LVOM<k
(図2 (B),(F),(G)に相当)であれば、触媒劣化
なしとみなし、ステップ1014に進むが、LVOS/
LVOM≧k(図2 (C),(D),(E)相当)であれば
触媒劣化ありとみなし、ステップ1012に進む。つま
り、ステップ1012にてアラームフラグALMをセッ
トし(“1”)、ステップ1013にてアラーム19を
付勢する。他の場合には、ステップ1014にてアラー
ムフラグALMをリセットする(“0”)。ステップ1
014では、修理点検のためにアラームフラグALMを
バックアップRAM106に格納しておく。
【0038】ステップ1015では、次回の触媒劣化判
別に備え、CTIME,LVOM,LVOSをクリアす
る。そして、ステップ1016にてこのルーチンは終了
する。なお、上述の実施例においては、下流側O2 セン
サ15の出力VOSの軌跡長LVOSの基準値として上
流側O2 センサ13の出力VOMの軌跡長LVOMを用
いたが、この値LVOMの代りに、一定値もしくは図1
3に示す負荷状態によって変化する所定値kとしてもよ
い。
【0039】また、上述のダブルO2 センサシステムに
おいて、なお、第1の空燃比フィードバック制御は4ms
毎に、また、第2の空燃比フィードバック制御は512
ms毎に行われるのは、空燃比フィードバック制御は応答
性の良い上流側O2 センサによる制御を主として行い、
応答性の悪い下流側O2 センサによる制御を従にして行
うためである。
【0040】また、上述のダブルO2 センサシステムに
おいて、上流側O2 センサによる空燃比フィードバック
制御における他の制御定数、たとえば遅延時間、積分定
数、等を下流側O2 センサの出力により補正するダブル
2 センサシステムにも、また、第2の空燃比補正係数
を導入するダブルO2 センサシステムにも本発明を適用
し得る。また、スキップ量、遅延時間、積分定数のうち
の2つの同時に制御することにより制御性を向上でき
る。さらにスキップ量RSR,RSLのうちの一方を固
定し他方のみを可変とすることも、遅延時間TDR,T
DLのうちの一方を固定し他方のみを可変とすること
も、あるいはリッチ積分定数KIR、リーン積分定数K
ILの一方を固定し他方を可変とすることも可能であ
る。
【0041】また、上記実施例では、触媒の上流側O2
センサ出力および下流側O2 センサ出力により空燃比を
理論空燃比にフィードバックするダブルO2 センサシス
テムを示したが、本願は、少なくとも上流側O2 センサ
出力により空燃比を理論空燃比にフィードバックしてい
るものにも適用できる。また、吸入空気量センサとし
て、エアフローメータの代りに、カルマン渦センサ、ヒ
ートワイヤセンサ等を用いることもできる。
【0042】さらに、上述の実施例では、吸入空気量お
よび機関の回転速度に応じて燃料噴射量を演算している
が、吸入空気圧および機関の回転速度、もしくはスロッ
トル弁開度および機関の回転速度に応じて燃料噴射量を
演算してもよい。さらに、上述の実施例では、燃料噴射
弁により吸気系への燃料噴射量を制御する内燃機関を示
したが、キャブレタ式内燃機関にも本発明を適用し得
る。たとえば、エレクトリック・エア・コントロールバ
ルブ(EACV)により機関の吸入空気量を調整して空
燃比を制御するもの、エレクトリック・ブリード・エア
・コントロールバルブによりキャブレタのエアブリード
量を調整してメイン系通路およびスロー系通路への大気
の導入により空燃比を制御するもの、機関の排気系へ送
り込まれる2次空気量を調整するもの、等に本発明を適
用し得る。この場合には、図9のステップ901におけ
る基本噴射量TAUP相当の基本燃料噴射量がキャブレ
タ自身によって決定され、すなわち、吸入空気量に応じ
て吸気管負圧と機関の回転速度に応じて決定され、ステ
ップ902にて最終燃料噴射量TAUに相当する供給空
気量が演算される。
【0043】さらに、上述の実施例では、空燃比センサ
としてO2 センサを用いたが、COセンサ、リーンミク
スチャセンサ等を用いることもできる。特に、上流側空
燃比センサとしてTiO2 センサを用いると、制御応答
性が向上し、下流側空燃比センサの出力による過補正が
防止できる。さらに、上述の実施例はマイクロコンピュ
ータすなわちディジタル回路によって構成されている
が、アナログ回路により構成することもできる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、下
流側空燃比センサの出力が理論空燃比より大きくずれた
り、触媒劣化がなくて出力振幅が大きくても、触媒劣化
を信頼性高く判別できるので、触媒交換を迅速にしてエ
ミッションの悪化を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の作用を示すタイミング図である。
【図3】本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を示す全体概略図である。
【図4】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図5】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図6】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図7】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図8】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図9】図3の制御回路の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図10】図3の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図11】図3の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図12】図3の制御回路の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。
【図13】図12のステップ1011の基準値の変更例
を示すグラフである。
【符号の説明】
1…機関本体 2…エアフローメータ 4…ディストリビュータ 5,6…クランク角センサ 10…制御回路 12…触媒コンバータ 13…上流側O2 センサ 15…下流側O2 センサ 17…アイドルスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // F01N 3/22 321 S 9150−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けられた、O2
    ストレージ効果を有する三元触媒(12)と、 該三元触媒の上流側の排気通路に設けられ、前記機関の
    空燃比を検出する上流側空燃比センサ(13)と、 前記三元触媒の下流側の排気通路に設けられ、前記機関
    の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(15)と、 前記上流側空燃比センサの出力(VOM)に基づき前記
    機関の空燃比を理論空燃比にフィードバック制御する空
    燃比フィードバック制御手段と、 該空燃比フィードバック制御中の所定期間内での前記下
    流側空燃比センサの出力の軌跡長(LVOS)を演算す
    る軌跡長演算手段と、 該軌跡長を用いて前記三元触媒の劣化を判別する触媒劣
    化判別手段と、 を具備する内燃機関の触媒劣化判別装置。
JP3263892A 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置 Expired - Lifetime JP2570930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263892A JP2570930B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置
US07/956,987 US5301501A (en) 1991-10-11 1992-10-06 Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
EP92117327A EP0536789B1 (en) 1991-10-11 1992-10-09 A device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
DE69204250T DE69204250T2 (de) 1991-10-11 1992-10-09 Vorrichtung zur Bestimmung der Verschlechterung eines Katalysators für eine Brennkraftmaschine.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3263892A JP2570930B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0598948A true JPH0598948A (ja) 1993-04-20
JP2570930B2 JP2570930B2 (ja) 1997-01-16

Family

ID=17395709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3263892A Expired - Lifetime JP2570930B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 内燃機関の触媒劣化判別装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5301501A (ja)
EP (1) EP0536789B1 (ja)
JP (1) JP2570930B2 (ja)
DE (1) DE69204250T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545377A (en) * 1994-02-18 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus
EP0770767A1 (en) 1995-10-26 1997-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
EP0823546A1 (en) 1996-08-09 1998-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for determining deterioration of a catalyst for an engine
US5875628A (en) * 1996-02-28 1999-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US5887421A (en) * 1996-03-18 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine
US5992143A (en) * 1996-01-18 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control device for internal combustion engine
US6082101A (en) * 1996-07-26 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purifier for engines
US6797517B1 (en) 1999-04-28 2004-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst degradation detecting device and method thereof in internal combustion engine
JP2010101221A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 触媒劣化診断装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5363647A (en) * 1992-10-13 1994-11-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dual-sensor type air fuel ratio control system for internal combustion engine and catalytic converter diagnosis apparatus for the same
ES2083793T3 (es) * 1993-05-27 1996-04-16 Siemens Ag Procedimiento para la comprobacion del rendimiento de un catalizador.
US5950121A (en) 1993-06-29 1999-09-07 Airtouch Communications, Inc. Method and apparatus for fraud control in cellular telephone systems
US5732553A (en) * 1995-04-20 1998-03-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
US5724809A (en) * 1995-06-12 1998-03-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalytic converter for an engine
JPH0941948A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3196606B2 (ja) * 1995-10-26 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3307198B2 (ja) * 1995-11-21 2002-07-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH09158713A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5857163A (en) * 1995-12-12 1999-01-05 General Motors Corporation Adaptive engine control responsive to catalyst deterioration estimation
JP3674017B2 (ja) 1996-03-19 2005-07-20 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP3336854B2 (ja) * 1996-04-11 2002-10-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5899062A (en) * 1997-01-22 1999-05-04 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst monitor using arc length ratio of pre- and post-catalyst sensor signals
JP3500941B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-23 日産自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
US6195986B1 (en) * 1999-06-21 2001-03-06 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for monitoring a catalytic converter
JP3625403B2 (ja) * 1999-10-26 2005-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
US6550237B1 (en) 2002-09-25 2003-04-22 Ford Global Technologies, L.L.C. Method and system for monitoring a catalytic converter
JP4221600B2 (ja) * 2004-12-27 2009-02-12 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5310444B2 (ja) * 2009-09-28 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US9017616B2 (en) * 2010-12-21 2015-04-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalytic converter
US9157391B2 (en) 2013-03-14 2015-10-13 EMIT Technologies, Inc. Systems and methods for controlling a combustion engine
US9657678B2 (en) * 2015-04-07 2017-05-23 General Electric Company Systems and methods for using transport time to estimate engine aftertreatment system characteristics
JP6733648B2 (ja) * 2017-12-12 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319887A (en) * 1976-08-08 1978-02-23 Nippon Soken Deterioration detecting apparatus for oxygen concentration detector
CH668620A5 (de) * 1984-04-12 1989-01-13 Daimler Benz Ag Verfahren zur ueberpruefung und justierung von katalytischen abgasreinigungsanlagen von verbrennungsmotoren.
DE3500594C2 (de) * 1985-01-10 1995-08-17 Bosch Gmbh Robert Zumeßsystem für eine Brennkraftmaschine zur Beeinflussung des Betriebsgemisches
US4739614A (en) * 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
USRE33942E (en) * 1985-02-22 1992-06-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
DE3527175A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur erkennung des alterungszustandes eines abgaskatalysators bei einem mit (lambda)-sonderregelung des kraftstoff-luft-verhaeltnisses ausgeruesteten verbrennungsmotor
JPH0726578B2 (ja) * 1986-10-13 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718366B2 (ja) * 1986-11-08 1995-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63147941A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526640B2 (ja) * 1988-07-20 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526999B2 (ja) * 1988-07-21 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
US5088281A (en) * 1988-07-20 1992-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method and apparatus for determining deterioration of three-way catalysts in double air-fuel ratio sensor system
JP2536611B2 (ja) * 1989-02-03 1996-09-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0291440A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0357862A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2679305B2 (ja) * 1989-10-19 1997-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718368B2 (ja) * 1990-04-02 1995-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2600987B2 (ja) * 1990-07-09 1997-04-16 日産自動車株式会社 空燃比制御装置の診断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545377A (en) * 1994-02-18 1996-08-13 Nippondenso Co., Ltd. Catalyst degradation detecting apparatus
EP0770767A1 (en) 1995-10-26 1997-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine
US5992143A (en) * 1996-01-18 1999-11-30 Hitachi, Ltd. Control device for internal combustion engine
US5875628A (en) * 1996-02-28 1999-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
US5887421A (en) * 1996-03-18 1999-03-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the deterioration of a three-way catalytic converter for an internal combustion engine
US6082101A (en) * 1996-07-26 2000-07-04 Hitachi, Ltd. Exhaust gas purifier for engines
EP0823546A1 (en) 1996-08-09 1998-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A device for determining deterioration of a catalyst for an engine
US5983629A (en) * 1996-08-09 1999-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for determining deterioration of a catalyst for an engine
US6797517B1 (en) 1999-04-28 2004-09-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst degradation detecting device and method thereof in internal combustion engine
JP2010101221A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Fuji Heavy Ind Ltd 触媒劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5301501A (en) 1994-04-12
JP2570930B2 (ja) 1997-01-16
EP0536789A3 (en) 1993-07-07
EP0536789A2 (en) 1993-04-14
DE69204250D1 (de) 1995-09-28
DE69204250T2 (de) 1996-02-15
EP0536789B1 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570930B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526640B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626384B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH04342847A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0726578B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05118212A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0291440A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3009668B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2679305B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2590901B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600767B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518243B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2503956B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term