JP3625403B2 - 内燃機関の触媒劣化検出装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3625403B2
JP3625403B2 JP30373399A JP30373399A JP3625403B2 JP 3625403 B2 JP3625403 B2 JP 3625403B2 JP 30373399 A JP30373399 A JP 30373399A JP 30373399 A JP30373399 A JP 30373399A JP 3625403 B2 JP3625403 B2 JP 3625403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
deterioration
catalyst
determination
frequency data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30373399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001123878A (ja
Inventor
修一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30373399A priority Critical patent/JP3625403B2/ja
Priority to US09/552,246 priority patent/US6311481B1/en
Priority to DE10026988A priority patent/DE10026988B4/de
Priority to KR10-2000-0036277A priority patent/KR100371984B1/ko
Publication of JP2001123878A publication Critical patent/JP2001123878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625403B2 publication Critical patent/JP3625403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0421Methods of control or diagnosing using an increment counter when a predetermined event occurs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関の排気管に設けられた三元触媒コンバータ(以下、単に「触媒」という)の上下流での空燃比検出信号に基づいて触媒劣化を検出する装置に関し、特に運転状態の変動に起因した劣化状態の誤検出を防止して、触媒劣化判定の信頼性を向上させた内燃機関の触媒劣化検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両用の内燃機関の燃料噴射制御装置においては、運転状態(吸気量、回転数など)に応じて基本噴射量を算出するとともに、排気ガス中の酸素濃度を検出する空燃比センサ(Oセンサ)の検出信号に基づいて基本噴射量を補正し、最終的な空燃比が目標値に収束するように燃料噴射量を制御している。
【0003】
このように、内燃機関の運転時に理論空燃比となるように燃料噴射量を制御することにより、触媒の浄化能力を良好状態に保持し、CO、NOx、HCを酸化還元反応によって無害成分に変換することができる。
【0004】
また、従来より、たとえば特開平5−98949号公報(特許第2611070号)に参照されるように、触媒の上下流に配設された一対の空燃比センサからの検出信号を用いて触媒劣化を検出する装置も種々提案されている。
【0005】
図6は触媒の上下流での空燃比検出信号に基づいて触媒劣化を検出する従来の内燃機関の触媒劣化検出装置を概略的に示すブロック構成図である。
図6において、内燃機関の本体となるエンジン1には、吸気管2および排気管3が連通されている。
【0006】
吸気管2にはインジェクタ(図示せず)が設けられており、吸気管2からエンジン1に燃料を含む混合気Aが供給され、エンジン1から排気管3に燃焼後の排気ガスBが排出される。
【0007】
排気管3には排気ガスBを浄化するための触媒4が配設されている。通常、触媒4は、排気管3とともに車体の底面部に配設されている。
【0008】
排気管3には、触媒4の上流側および下流側にそれぞれ位置するように、個別の空燃比センサ5および6が配設されている。各空燃比センサ5、6は、個別の検出信号D1、D2を生成する。
【0009】
各種センサ7は、周知のクランク角センサ、回転数センサ、温度センサ、スロットル開度センサおよび吸気量センサなどを含み、エンジン1の運転状態を示す情報を生成する。
【0010】
マイクロコンピュータからなるECU(電子式制御ユニット)10は、周知の噴射制御手段および点火制御手段(図示せず)に加えて、劣化パラメータ演算手段11、判定値設定手段12および劣化判定手段13を含み、各検出信号D1、D2および各種センサ7の検出情報を入力信号としている。
【0011】
劣化パラメータ演算手段11は、検出信号D1、D2の比較に基づいて触媒の劣化判定用の劣化パラメータPを算出する。
【0012】
劣化パラメータ演算手段11は、たとえば検出信号D1、D2の極性反転回数および波形面積の少なくとも一方を対象値とし、各検出信号D1、D2に関する対象値の比を劣化パラメータP(演算値)として算出する。
【0013】
判定値設定手段12は、劣化パラメータPの比較基準となる判定値αを設定する。
劣化判定手段13は、劣化パラメータPを判定値αと比較して、P>αを満たす場合に、触媒の劣化状態を示す異常信号Eを生成する。
【0014】
以下、異常信号Eに応答して、たとえば表示手段など(図示せず)を駆動することにより、運転者に触媒劣化状態を警報して、触媒4の交換処理を促すことができる。
【0015】
なお、劣化判定手段13は、ECU10に検出信号D1、D2が入力される毎に、劣化パラメータPと判定値αとの比較を行い、触媒4の劣化の有無を判定している。
【0016】
しかしながら、触媒4は、車体の底面に位置しているので、たとえば車両走行中に路上の水が跳ね上げられると、一時的に冷却されて浄化機能が低下する場合がある。
【0017】
したがって、予期せぬ運転状態の変動に起因して、劣化判定手段13は、触媒4の劣化状態を誤判定するおそれがある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従来の内燃機関の触媒劣化検出装置は以上のように、劣化パラメータPが演算される毎に劣化判定しているので、運転状態の変動により触媒4が一時的に冷却されて機能低下した場合には、劣化状態を誤判定し易いという問題点があった。
【0019】
この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、運転状態の変動による劣化状態の誤検出を防止して、触媒劣化判定の信頼性を向上させた内燃機関の触媒劣化検出装置を得ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明の請求項1に係る内燃機関の触媒劣化検出装置は、内燃機関の排気管に設けられた触媒の劣化を検出するための内燃機関の触媒劣化検出装置において、触媒の上流側および下流側に個別に設けられた第1および第2の空燃比センサと、第1および第2の空燃比センサからの第1および第2の検出信号の比較に基づいて触媒の劣化判定用の劣化パラメータを算出する劣化パラメータ演算手段と、劣化パラメータの演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に、劣化パラメータの発生回数を度数データとして計数する度数計数手段と、分割領域毎の度数データに基づいて統計値を算出する統計値演算手段と、統計値に基づいて触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、分割領域内の少なくとも1つの度数データがオーバーフローした場合にオーバーフロー判定信号を生成するオーバーフロー判定手段と、オーバーフロー判定信号に応答して分割領域内の全ての度数データを圧縮するデータ圧縮手段と、を備え、度数計数手段は、内燃機関の電源オフ時にも、度数データをバックアップ保持し、データ圧縮手段は、オーバーフロー判定信号に応答して、各分割領域内の度数データを1/2 n (nは自然数)に圧縮するものである。
【0021】
また、この発明の請求項2に係る内燃機関の触媒劣化検出装置は、請求項1において、劣化パラメータ演算手段は、第1および第2の検出信号の極性反転回数および波形面積の少なくとも一方を対象値として、第2の検出信号から得られた第2の対象値を第1の検出信号から得られた第1の対象値で除算した値を、劣化パラメータの演算値として算出するものである。
【0022】
また、この発明の請求項3に係る内燃機関の触媒劣化検出装置は、請求項1において、統計値の比較基準となる判定値を設定する判定値設定手段を設け、度数計数手段は、劣化パラメータの演算値の最小値から最大値までの範囲を等間隔に分割して分割領域を設定するとともに、劣化パラメータの発生回数を分割領域毎に個別に計数し、統計値演算手段は、度数計数手段内の最大値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値を、最小値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値で除算した値を、統計値として算出し、劣化判定手段は、統計値と判定値とを比較して、統計値が判定値よりも大きい場合に触媒の劣化を示す異常判定信号を生成するものである。
【0023】
また、この発明の請求項4に係る内燃機関の触媒劣化検出装置は、内燃機関の排気管に設けられた触媒の劣化を検出するための内燃機関の触媒劣化検出装置において、触媒の上流側および下流側に個別に設けられた第1および第2の空燃比センサと、第1および第2の空燃比センサからの第1および第2の検出信号の比較に基づいて触媒の劣化判定用の劣化パラメータを算出する劣化パラメータ演算手段と、劣化パラメータの演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に、劣化パラメータの発生回数を度数データとして計数する度数計数手段と、分割領域毎の度数データに基づいて統計値を算出する統計値演算手段と、統計値に基づいて触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、統計値の比較基準となる判定値を設定する判定値設定手段とを備え、度数計数手段は、劣化パラメータの演算値の最小値から最大値までの範囲を等間隔に分割して分割領域を設定するとともに、劣化パラメータの発生回数を分割領域毎に個別に計数し、統計値演算手段は、度数計数手段内の最大値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値を、最小値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値で除算した値を、統計値として算出し、劣化判定手段は、統計値と判定値とを比較して、統計値が判定値よりも大きい場合に触媒の劣化を示す異常判定信号を生成するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の実施の形態1を概略的に示すブロック構成図であり、前述(図6参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。
【0029】
図1において、ECU10Aは、劣化パラメータ演算手段11、判定値設定手段12Aおよび劣化判定手段13Aのみならず、度数計数手段14および統計値演算手段15を備えている。
【0030】
劣化パラメータ演算手段11は、前述のように、各検出信号D1およびD2の極性反転回数および波形面積の少なくとも一方を対象値として、第2の検出信号D2から得られた第2の対象値を第1の検出信号D1から得られた第1の対象値で除算した値(比較値)を、劣化パラメータPとして算出する。
【0031】
度数計数手段14は、劣化パラメータPを演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に計数して、たとえば10個の度数データN1〜N10からなる度数分布(図2参照)を作成する。
【0032】
すなわち、度数計数手段14は、劣化パラメータPの最小値から最大値までの範囲(0%〜100%)を等間隔(10%毎)に10分割し、劣化パラメータPを各分割領域毎に個別に計数して度数データN1〜N10を作成する。
【0033】
なお、ここでは、10個の分割領域を設定したが、必要に応じて任意数の分割領域が設定可能なことは言うまでもない。
【0034】
また、度数計数手段14は、エンジン1の電源オフ時にも、度数分布(度数データN1〜N10)をバックアップ保持し、次回の電源オン時に順次に得られる度数データを積算する。
【0035】
統計値演算手段15は、度数計数手段14から得られる度数分布(度数データN1〜N10)に基づいて統計値Qを算出する。
たとえば、統計値演算手段15は、度数計数手段14内の最大値(N10)を含む度数データを最小値(N1)を含む度数データで除算した値を、統計値として算出する。
【0036】
判定値設定手段12Aは、統計値Qの比較基準となる判定値βを設定し、劣化判定手段13Aは、統計値Qに基づいて触媒の劣化の有無を判定する。
【0037】
具体的には、劣化判定手段13Aは、統計値Qと判定値βとを比較して、統計値Qが判定値βよりも大きい場合に、触媒4の劣化を示す異常判定信号Eを生成する。
【0038】
図2は度数計数手段14により作成される度数分布を示す説明図である。
図2において、分割領域は、劣化パラメータPの最小値(0%)から最大値(100%)を10%間隔で等分割して形成されており、各分割領域毎に10個の度数データN1〜N10が度数分布として得られる。
【0039】
次に、図3のフローチャートを参照しながら、図1および図2に示したこの発明の実施の形態1の動作について説明する。
図3において、劣化パラメータPの演算処理(ステップS1〜S101)は、一定周期(約10msec毎)に得られる検出信号D1、D2を用いて実行される。
【0040】
また、統計値演算処理および劣化判定処理(ステップS200〜S203)は、運転者のアクセル操作を考慮した安定運転期間(たとえば、2秒間)にわたって蓄積された度数データN1〜N10を用いて実行される。
【0041】
まず、劣化パラメータ演算手段11は、各検出信号D1、D2に基づいて劣化パラメータPを演算する(ステップS1)。
【0042】
続いて、度数計数手段14は、劣化パラメータPの演算値がどの分割領域の範囲内に入るかを判定し(ステップS10、S20、・・、S90)、該当する分割領域の度数データ(N1、N2、・・、N10)をインクリメントする(ステップS11、S21、・・・、S91、S101)。
【0043】
すなわち、パラメータPの演算値が10%以下であるか否かを判定し(ステップS10)、P≦10%(すなわち、YES)と判定されれば、図2内の0%〜10%(最小値)を示す分割領域の度数データN1をインクリメントする(ステップS11)。
【0044】
また、ステップS10において、P>10%(すなわち、NO)と判定されれば、続いて、パラメータPが20%以下であるか否かを判定し(ステップS20)、P≦20%(すなわち、YES)と判定されれば、10%〜20%の分割領域の度数データN2をインクリメントする(ステップS21)。
【0045】
以下、同様のステップS30〜S81(図示せず)、S90、S91およびS101を繰り返し、劣化パラメータPの演算値に応じて、各分割領域毎の度数データN3〜N10をインクリメントする。
【0046】
上記ステップS1〜S101が繰り返されて、たとえば2秒間にわたる度数分布が作成されると、統計値演算手段15は、統計値Qを以下の(1)式により算出する(ステップS200)。
【0047】
Q=(N7+N8+N9+N10)/(N1+N2+N3+・・・+N10)・・・(1)
【0048】
(1)式により算出された統計値Qは、全データ数に対して最大値側(60%以上)の度数データN7〜N10が占める割合を示している。
【0049】
ここでは、(1)式から統計値Qを算出したが、最大値(N10)を含む度数データを最小値(N1)を含む度数データで除算した比率値であれば、要求される判定条件に応じて任意の値を統計値Qとすることができる。
【0050】
また、判定値設定手段12Aは、信頼性の高い劣化判定基準となるように、統計値Qに応じた判定値βを設定することは言うまでもない。
【0051】
次に、劣化判定手段13Aは、統計値Qが判定値βよりも大きいか否かを判定し(ステップS201)、Q>β(すなわち、YES)と判定されれば、触媒4が劣化(異常)状態であると判定して(ステップS202)、異常判定信号Eを生成する。
【0052】
また、ステップS201において、Q≦β(すなわち、NO)と判定されれば、触媒4が正常状態であると判定して(ステップS203)、図3の処理ルーチンを終了する。
【0053】
このように、触媒4の上下流からの検出信号D1、D2に基づく劣化パラメータPを用いて度数分布(度数データN1〜N10)を作成し、度数分布に基づいて算出された統計値Qに基づいて触媒4の劣化状態を判定することにより、運転状態の違いに起因する触媒4の劣化誤判定を防止することができる。
【0054】
また、度数計数手段14内の度数分布は、エンジン1の始動スイッチ(電源)オフ時においてもバックアップ保持されるので、次回の電源オン時において、前回までの度数分布を直ちに用いることができる。
【0055】
また、電源がオンされる前までに蓄積された度数データが用いられるので、今回の電源オン時においても、瞬時的な劣化パラメータPの変動による影響を確実に抑制することができる。
【0056】
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1では、度数計数手段14内の度数データのオーバーフローについて考慮しなかったが、度数データN1〜N10のうちのいずれかがオーバーフローした場合には、全ての度数データを圧縮して計数を継続することが望ましい。
【0057】
以下、オーバーフロー時に度数データを圧縮するようにしたこの発明の実施の形態2を図について説明する。
図4はこの発明の実施の形態2を概略的に示すブロック構成図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、同一符号を付して詳述を省略する。
【0058】
図4において、ECU10Bは、劣化パラメータ演算手段11〜統計値演算手段15のみならず、オーバーフロー判定手段16およびデータ圧縮手段17を備えている。
【0059】
オーバーフロー判定手段16は、分割領域内の少なくとも1つの度数データがオーバーフローした場合にオーバーフロー判定信号Fを生成する。
データ圧縮手段17は、オーバーフロー判定信号Fに応答してデータ圧縮信号Cを生成し、分割領域内の全ての度数データN1〜N10をたとえば1/2に圧縮する。
【0060】
次に、図5のフローチャートを参照しながら、図4に示したこの発明の実施の形態2の動作について説明する。
図5において、前述(図3参照)と同様のステップについては、同一符号を付して詳述を省略する。
【0061】
まず、前述の度数分布作成処理(ステップS1〜S101)が実行されると、オーバーフロー判定手段16は、度数データN1〜N10のうちのいずれかがオーバーフローした(最大カウント値:1バイトの場合ならば256に達した)か否かを判定する(ステップS300)。
【0062】
ステップS300において、度数データN1〜N10のうちのいずれかがオーバーフローした(すなわち、YES)と判定されれば、全ての度数データN1〜N10を1/2に圧縮し(ステップS301)、統計値演算ステップS200に進む。
【0063】
また、ステップS300において、いずれの度数データもオーバーフローしていない(すなわち、NO)と判定されれば、データ圧縮ステップS301を実行せずに、ステップS200に進む。
【0064】
このように、度数計数手段14内の少なくとも1つの度数データがオーバーフローした場合に、全ての度数を1/2に圧縮することにより、オーバーフロー状態を解消することができる。
したがって、最大カウント値の大きさによらず、長期間にわたって連続的に正確な度数分布を取得することができる。
【0065】
また、度数データN1〜N10を1/2に圧縮するので、2進数の最小ビットを切り捨てて1桁シフトするのみで容易に圧縮処理を実行することができる。
なお、オーバーフロー時の圧縮処理量は、1/2に限らず、自然数nを用いて、1/2に圧縮してもよい。
【0066】
また、上記各実施の形態1、2では、具体的に言及しなかったが、触媒4の劣化度合を示す劣化パラメータPは、たとえば各検出信号D1、D2の単位時間当たりの極性反転回数PN1、PN2を対象値とした場合、P=PN2/PN1×100[%]により算出される。
【0067】
【発明の効果】
以上のように、この発明の請求項1によれば、内燃機関の排気管に設けられた触媒の劣化を検出するための内燃機関の触媒劣化検出装置において、触媒の上流側および下流側に個別に設けられた第1および第2の空燃比センサと、第1および第2の空燃比センサからの第1および第2の検出信号の比較に基づいて触媒の劣化判定用の劣化パラメータを算出する劣化パラメータ演算手段と、劣化パラメータの演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に、劣化パラメータの発生回数を度数データとして計数する度数計数手段と、分割領域毎の度数データに基づいて統計値を算出する統計値演算手段と、統計値に基づいて触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、分割領域内の少なくとも1つの度数データがオーバーフローした場合にオーバーフロー判定信号を生成するオーバーフロー判定手段と、オーバーフロー判定信号に応答して分割領域内の全ての度数データを圧縮するデータ圧縮手段と、を備え、度数計数手段は、内燃機関の電源オフ時にも、度数データをバックアップ保持し、データ圧縮手段は、オーバーフロー判定信号に応答して、各分割領域内の度数データを1/2 n (nは自然数)に圧縮するようにしたので、運転状態の変動による劣化状態の誤検出を防止して、触媒劣化判定の信頼性を向上させるとともに、次回の電源オン時の直後においても、長期間にわたって運転状態の変動による劣化状態の誤検出を防止し、簡単な圧縮処理によりオーバーフロー状態を解消可能な内燃機関の触媒劣化検出装置が得られる効果がある。
【0068】
また、この発明の請求項2によれば、請求項1において、劣化パラメータ演算手段は、第1および第2の検出信号の極性反転回数および波形面積の少なくとも一方を対象値として、第2の検出信号から得られた第2の対象値を第1の検出信号から得られた第1の対象値で除算した値を、劣化パラメータの演算値として算出するようにしたので、運転状態の変動による劣化状態の誤検出を防止して、触媒劣化判定の信頼性を向上させた内燃機関の触媒劣化検出装置が得られる効果がある。
【0069】
また、この発明の請求項3によれば、請求項1において、統計値の比較基準となる判定値を設定する判定値設定手段を設け、度数計数手段は、劣化パラメータの演算値の最小値から最大値までの範囲を等間隔に分割して分割領域を設定するとともに、劣化パラメータの発生回数を分割領域毎に個別に計数し、統計値演算手段は、度数計数手段内の最大値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値を、最小値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値で除算した値を、統計値として算出し、劣化判定手段は、統計値と判定値とを比較して、統計値が判定値よりも大きい場合に触媒の劣化を示す異常判定信号を生成するようにしたので、運転状態の変動による劣化状態の誤検出を防止して、触媒劣化判定の信頼性を向上させた内燃機関の触媒劣化検出装置が得られる効果がある。
【0070】
また、この発明の請求項4によれば、内燃機関の排気管に設けられた触媒の劣化を検出するための内燃機関の触媒劣化検出装置において、触媒の上流側および下流側に個別に設けられた第1および第2の空燃比センサと、第1および第2の空燃比センサからの第1および第2の検出信号の比較に基づいて触媒の劣化判定用の劣化パラメータを算出する劣化パラメータ演算手段と、劣化パラメータの演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に、劣化パラメータの発生回数を度数データとして計数する度数計数手段と、分割領域毎の度数データに基づいて統計値を算出する統計値演算手段と、統計値に基づいて触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、統計値の比較基準となる判定値を設定する判定値設定手段とを備え、度数計数手段は、劣化パラメータの演算値の最小値から最大値までの範囲を等間隔に分割して分割領域を設定するとともに、劣化パラメータの発生回数を分割領域毎に個別に計数し、統計値演算手段は、度数計数手段内の最大値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値を、最小値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値で除算した値を、統計値として算出し、劣化判定手段は、統計値と判定値とを比較して、統計値が判定値よりも大きい場合に触媒の劣化を示す異常判定信号を生成するようにしたので、運転状態の変動による劣化状態の誤検出を防止して、触媒劣化判定の信頼性を向上させた内燃機関の触媒劣化検出装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1を概略的に示すブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1により作成される度数分布を示す説明図である。
【図3】この発明の実施の形態1による動作を示すフローチャートである。
【図4】この発明の実施の形態2を概略的に示すブロック構成図である。
【図5】この発明の実施の形態2による動作を示すフローチャートである。
【図6】従来の内燃機関の触媒劣化検出装置を概略的に示すブロック構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン(内燃機関)、3 排気管、4 触媒、5、6 空燃比センサ、10A、10B ECU、11 劣化パラメータ演算手段、12A 判定値設定手段、13A 劣化判定手段、14 度数計数手段、15 統計値演算手段、
16 オーバーフロー判定手段、17 データ圧縮手段、B 排気ガス、C データ圧縮信号、D1、D2 検出信号、E 異常判定信号、F オーバーフロー判定信号、N1〜N10 度数データ、P 劣化パラメータ、Q 統計値、β 判定値、S1 劣化パラメータを算出するステップ、S10〜S101 分割領域毎の度数データを計数するステップ、S200 統計値を算出するステップ、S201 統計値を判定値と比較するステップ、S202 異常状態を判定するステップ、S300 オーバーフロー状態を判定するステップ、S301 度数データを圧縮するステップ。

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気管に設けられた触媒の劣化を検出するための内燃機関の触媒劣化検出装置において、
    前記触媒の上流側および下流側に個別に設けられた第1および第2の空燃比センサと、
    前記第1および第2の空燃比センサからの第1および第2の検出信号の比較に基づいて前記触媒の劣化判定用の劣化パラメータを算出する劣化パラメータ演算手段と、
    前記劣化パラメータの演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に、前記劣化パラメータの発生回数を度数データとして計数する度数計数手段と、
    前記分割領域毎の度数データに基づいて統計値を算出する統計値演算手段と、
    前記統計値に基づいて前記触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、
    前記分割領域内の少なくとも1つの度数データがオーバーフローした場合にオーバーフロー判定信号を生成するオーバーフロー判定手段と、
    前記オーバーフロー判定信号に応答して前記分割領域内の全ての度数データを圧縮するデータ圧縮手段と、を備え、
    前記度数計数手段は、前記内燃機関の電源オフ時にも、前記度数データをバックアップ保持し、
    前記データ圧縮手段は、前記オーバーフロー判定信号に応答して、前記各分割領域内の度数データを1/2 n (nは自然数)に圧縮することを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
  2. 前記劣化パラメータ演算手段は、
    前記第1および第2の検出信号の極性反転回数および波形面積の少なくとも一方を対象値として、
    前記第2の検出信号から得られた第2の対象値を前記第1の検出信号から得られた第1の対象値で除算した値を、前記劣化パラメータの演算値として算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  3. 前記統計値の比較基準となる判定値を設定する判定値設定手段を設け、
    前記度数計数手段は、前記劣化パラメータの演算値の最小値から最大値までの範囲を等間隔に分割して前記分割領域を設定するとともに、前記劣化パラメータの発生回数を前記分割領域毎に個別に計数し、
    前記統計値演算手段は、前記度数計数手段内の最大値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値を、前記最小値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値で除算した値を、前記統計値として算出し、
    前記劣化判定手段は、前記統計値と前記判定値とを比較して、前記統計値が前記判定値よりも大きい場合に前記触媒の劣化を示す異常判定信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化検出装置。
  4. 内燃機関の排気管に設けられた触媒の劣化を検出するための内燃機関の触媒劣化検出装置において、
    前記触媒の上流側および下流側に個別に設けられた第1および第2の空燃比センサと、
    前記第1および第2の空燃比センサからの第1および第2の検出信号の比較に基づいて前記触媒の劣化判定用の劣化パラメータを算出する劣化パラメータ演算手段と、
    前記劣化パラメータの演算値の大きさに応じた複数の分割領域毎に、前記劣化パラメータの発生回数を度数データとして計数する度数計数手段と、
    前記分割領域毎の度数データに基づいて統計値を算出する統計値演算手段と、
    前記統計値に基づいて前記触媒の劣化の有無を判定する劣化判定手段と、
    前記統計値の比較基準となる判定値を設定する判定値設定手段とを備え、
    前記度数計数手段は、前記劣化パラメータの演算値の最小値から最大値までの範囲を等間隔に分割して前記分割領域を設定するとともに、前記劣化パラメータの発生回数を前記分割領域毎に個別に計数し、
    前記統計値演算手段は、前記度数計数手段内の最大値を含む複数の分割領域に対応する 度数データの総和値を、前記最小値を含む複数の分割領域に対応する度数データの総和値で除算した値を、前記統計値として算出し、
    前記劣化判定手段は、前記統計値と前記判定値とを比較して、前記統計値が前記判定値よりも大きい場合に前記触媒の劣化を示す異常判定信号を生成することを特徴とする内燃機関の触媒劣化検出装置。
JP30373399A 1999-10-26 1999-10-26 内燃機関の触媒劣化検出装置 Expired - Fee Related JP3625403B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30373399A JP3625403B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 内燃機関の触媒劣化検出装置
US09/552,246 US6311481B1 (en) 1999-10-26 2000-04-19 Catalyst deterioration detecting apparatus for internal combustion engine
DE10026988A DE10026988B4 (de) 1999-10-26 2000-05-31 Katalysatorverschlechterungs-Erfassungsvor- richtung für eine Brennkraftmaschine
KR10-2000-0036277A KR100371984B1 (ko) 1999-10-26 2000-06-29 내연기관의 촉매열화 검출장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30373399A JP3625403B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 内燃機関の触媒劣化検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001123878A JP2001123878A (ja) 2001-05-08
JP3625403B2 true JP3625403B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=17924623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30373399A Expired - Fee Related JP3625403B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 内燃機関の触媒劣化検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6311481B1 (ja)
JP (1) JP3625403B2 (ja)
KR (1) KR100371984B1 (ja)
DE (1) DE10026988B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644291B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830515A1 (de) * 1988-09-08 1990-03-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur ueberpruefung der funktion des abgaskatalysators einer brennkraftmaschine
DE4112480C2 (de) * 1991-04-17 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen des Alterungszustandes eines Katalysators
JP2570930B2 (ja) * 1991-10-11 1997-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2611070B2 (ja) 1991-10-14 1997-05-21 三菱電機株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH06101455A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの触媒劣化検知装置
US5359852A (en) * 1993-09-07 1994-11-01 Ford Motor Company Air fuel ratio feedback control
JP3449011B2 (ja) * 1994-05-31 2003-09-22 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
US5966930A (en) * 1996-08-22 1999-10-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Catalyst deterioration-determining system for internal combustion engines
JP3446582B2 (ja) * 1998-01-14 2003-09-16 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010039693A (ko) 2001-05-15
KR100371984B1 (ko) 2003-02-14
DE10026988B4 (de) 2008-06-26
US6311481B1 (en) 2001-11-06
DE10026988A1 (de) 2001-05-31
JP2001123878A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577728B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6167695B1 (en) Method and system for diagnosing deterioration of NOx catalyst
JP2753397B2 (ja) 触媒装置と酸素量検出装置の劣化判定装置およびその方法
US6345498B2 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engine
US5020499A (en) Apparatus for detecting abnormality of oxygen sensor and controlling air/fuel ratio
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012036806A (ja) 触媒劣化検出装置
US6594988B2 (en) Air/fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP2007327351A (ja) 空燃比フィードバック制御装置
JP3376651B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3625403B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPS62111143A (ja) 空燃比制御装置
JP4045803B2 (ja) 内燃機関の排気浄化触媒還元方法及び装置
JPH06235341A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH06117310A (ja) エンジンの排気処理装置
JP3088213B2 (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JP3089969B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2811666B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3369722B2 (ja) 触媒の活性判定方法およびその装置
JP2005207249A (ja) 酸素センサの異常診断装置
JPH11200845A (ja) 触媒の劣化検出装置
KR19980074450A (ko) 차량의 공연비 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees