JPS62111143A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS62111143A
JPS62111143A JP60249967A JP24996785A JPS62111143A JP S62111143 A JPS62111143 A JP S62111143A JP 60249967 A JP60249967 A JP 60249967A JP 24996785 A JP24996785 A JP 24996785A JP S62111143 A JPS62111143 A JP S62111143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
value
correction coefficient
feedback correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60249967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563621B2 (ja
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60249967A priority Critical patent/JPS62111143A/ja
Priority to US06/927,589 priority patent/US4823270A/en
Publication of JPS62111143A publication Critical patent/JPS62111143A/ja
Publication of JPH0563621B2 publication Critical patent/JPH0563621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • F02D41/1484Output circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関(エンジン)の排気ガス中の酸素濃度
を0!センサによって測定し、このセンサの出力信号に
基づいて空燃比フィードバック制御を行なう空燃比制御
装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来よりエンジンの排気ガス中の有害ガス三成分である
。−酸化炭素″(CO)、炭化水素(HC)の酸化、お
よび窒素酸化物(Now )の還元を同時に行い、無害
な二酸化炭素(COり、水蒸気(If 、 O)および
窒素(N、)に変換するために、三元触媒が用いられて
いる。排気ガスを三元触媒にて清浄化する場合、エンジ
ンの設定空燃比によって浄化特性が大きく変わることが
知られている。
すなわち、空燃比が薄い(リーン)ときは、排気ガス中
の酸素(OR)の量が多くなって酸化作用が活発に、還
元作用が不活発になる。空燃比が濃い(リッチ)ときは
、この逆に酸化作用が不活発に、還元作用が活発になる
。そして、この酸化と還元のバランスがとれるのは理論
空燃比のときで、このとき三元触媒は最も有効に働く。
そこで、前記三元触媒の浄化率を良好にするため、0.
センサにより排気ガス中の残留酸素濃度を検出して空燃
比を推定し、空燃比を理論空燃比近傍に制御するフィー
ドバック制御が一般に行なわれている。この空燃比フィ
ードバック制御では、08センサはエンジンの燃焼室に
近い排気系の箇所、すなわち三元触媒より上流である排
気マニホルドの集合部分に設けられている。
ところで、前述のOtセンサは低温雰囲気中にさらされ
ると非活性化し、その出力電圧が徐々に低下してしまう
という特性を有しており、エンジンの排気ガス温度が低
下するアイドル運転時には、Otセンサより得られる空
燃比信号の反転時期が理論空燃比に対応する時期から徐
々にずれてしまい、空燃比が理論空燃比に制御できなく
なって、アイドル回転の安定性が失われ、アイドル時の
エミッシヨンが悪化するという問題があった。(アイド
ル放置時のOxセンサ冷えによる空燃比フィードバック
誤制御の対策については、特公昭56−7051号公報
のような従来技術がある。)一方、近年のエンジンの高
出力化により、エンジン高負荷時の排気ガス温度が上昇
し、排気マニホルドに設けられた02センサに加わる熱
負荷が大きくなってOtセンサが早(損傷するという問
題もある。
そこで近年、0□センサの熱負荷軽減のために、0□セ
ンサを排気マニホルドの下流側、例えば排気パイプに取
付けることが考えられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、Otセンサを前述のように排気パイプ等の排
気マニホルドの下流側に取付けた場合は、アイドル運転
状態のみならず、一般走行(特に市街走行や減速走行)
の状態でも0.センサが冷え、Otセンサが非活性温度
になってしまう事がある。
すると、空燃比フィードバックの誤制御、ベース空燃比
学習の誤学習の機会が増え、エミッション、燃費、ドラ
イバビリティが悪化するという問題点がある。
以下に図面を用いてこの問題点につき説明する。
第16図はo2センサ素子温による02センサの活性、
非活性が、車両の走行距離により変化することを示す線
図である。この図から車両の走行距離が増すと、08セ
ンサの活性開始温度(通常は300℃〜450℃程度)
がしだいに高くなり、非活性領域が増大することが判る
第17図は車両が市街地走行を行なっている時のo2セ
ンサ素子温を測定し、その分布を調べた図であり、横軸
は0.センサ素子温でaは活性開始温度、縦軸は一定時
間毎にサンプルした温度データの頻度を示している0図
中の破線はo2センサが排気マニホルドに取付けられて
いる時を示しており、実線は0.センサが排気パイプに
取付けられている時を示している。この図から02セン
サが排気マニホルドに取付けられている場合は、車両が
市街地を走行(渋滞走行を含む)しても0□センサはほ
とんど非活性になることはないが、0、センサが排気パ
イプに取付けられている場合は、車両の市街地走行中0
!センサが非活性になる場合が多いことが判る。この試
験には新品の0□センサを使用したが、走行距離の長い
車両に取付けられた02センサを使用すれば、第17図
に示したように活性開始温度(図中に温度aで示される
)が高温側に移動しているので、0□センサが非活性に
なる頻度がさらに増加すると考えられる。
次に08センサ素子温と0□センサ出力および制御空燃
比の関係について説明する。なお、08センサ出力処理
回路には大きく分けて、出力特性が第18図のようにな
る流出し形式と、出力特性が第19図のようになる流込
み形式とがある。
Otセンサが活性状態にある時は両者は空燃比が過濃か
希薄に従いほぼ同一レベルの出力を発生するが、非活性
状態にある時は流出し形式がローレベル出力を、流込み
形式がハイレベルの出力を発生する。ここでは第18図
に示す流出し形式のものについて説明する。この流出し
形式のものでは、Otセンサが非活性の場合、空燃比状
態がリッチでもリーン出力を出す事が判る。
第20図は前述の流出し形式の出力処理回路を備えたO
tセンサを使用する車両が、高速走行後に走行、停止を
くり返した場合の、空燃比フィードバック補正係数FA
F、空燃比A/F、ozセンサ素子温Tを、02センサ
が排気マニホルド(上流)に取付けられている場合(破
線)と、排気パイプ(比較的下流)に取付けられている
場合(実線)で比較するものである。
0!センサが排気マニホルドに取付けられている場合は
、0!センサが非活性温度になる事がないので、空燃比
A/Fは常に理論空燃比(空気過剰率λ= 1.0 ”
)に制御されている。ところが、03センサが排気パイ
プに取付けられている場合は、車速Vが時間t、−wt
、の区間のように低下すると、02センサが非活性とな
りその時のo2センサ出力は実際の正確な空燃比を検出
できず、前述の様にリーンであることを示すローレベル
となるため、その結果に基づき補正して理論空燃比より
もリッチになり、エミッション、燃費悪化を招くことに
なる。
また、空燃比フィードバック補正係数FAFの平均レベ
ルが基準値に収束するようにベース空燃比を補正するベ
ース空燃比学習を実行した場合、この誤制御のために誤
学習をする場合がある0例えば、車両が低地と高地との
間を往復する場合についてみると、高度が高くなればな
るほど空気密度が小さくなるため、高地はど燃料量を少
なくしなければならず、理論学習量の線(第21図に鎖
線で示す)に沿って学習量も変わらなければならない。
そして、登板走行の場合は、エンジン使用域が高負荷側
であるので、02センサは充分活性状態にあり、この時
の学習量は02センサが排気マニホルド、排気パイプの
いずれに取付けられている場合でもほぼ理論通りになっ
ている(第21図に実線で示す)、ところが降板走行の
場合は、0、センナが排気マニホルドに取付けられてい
る場合には学習量がほぼ理論通りになる(第20図に点
線で示す)が、0.センサが排気パイプに取付けられて
いる場合には、0□センサが非活性状態となってリーン
信号を出すので、学習量が理論値よりもリーン側になり
 (第20図に破線で示す)、燃費、エミッションが悪
化する。
以上のように、0□センサ取付位置を排気マニホルドか
ら排気パイプに後退させると、Otセンサが非活性にな
る条件がアイドル状態にエンジンが放置された場合のみ
ならず、低速、低負荷走行時にも非活性となり、従来技
術だけではフィードバック誤制御、誤学習を防止するこ
とができず、燃費、エミッション、ひいてはドライバビ
リティの悪化を招いてしまうという問題点があるのであ
る。
本発明の目的は、0.センサ等の空燃比センサを用いて
エンジンの空燃比を調整する空燃比制御装置において、
エンジンの排気通路に取付けられた前記センサが、エン
ジンの運転条件により冷えて非活性になることにより発
生するフィードバック制御の誤制御(誤補正)、ベース
空燃比学習の誤学習を防止し、エンジンのエミッション
、燃費、ドライバビリティを向上させることにあり、特
に、空燃比センサをその熱負荷軽減のために排気マニホ
ルドの下流側に取付けた空燃比制御装置において、フィ
ードバック制御の誤制御(誤補正)、べ−ス空燃比学習
の誤学習を防止して、エンジンのエミッション、燃費、
ドライバビリティを向上させることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成する本発明の構成が第1図から第4図に
示される。
第1図流込み形式の信号処理回路を用いた空燃比制御装
置を示す。第1図において、エンジンの排気通路、例え
ば排気マニホルドの下流側の排気パイプに、排気ガス中
の特定成分濃度を検出するための空燃比センサ、例えば
02センサが設けられる。流込み形式の信号処理回路は
前記空燃比センサの出力を処理する。そして、演算手段
は前記流込み形式の信号処理回路の出力に応じてエンジ
ンの空燃比を補正する空燃比フィードバック補正係数F
AFを演算により求める。また、運転状態検出手段はエ
ンジンの所定運転パラメータを検出し、このパラメータ
に応じて下限値演算手段が前記空燃比フィードバック補
正係数の下限値LFBを演算により求める。
このようにして求められた空燃比フィードバック補正係
数の下限値の範囲内に、前記空燃比フィードバック補正
係数FAFが入るようにガード手段は規制する。この結
果、空燃比調整手段が前記ガード手段により規制された
空燃比フィードバック係数FAFに応じてエンジンの空
燃比を調整する。
第2図は流出し形式の信号処理回路を用いた空燃比制御
装置である。このために、第2図の装置は第1図の装置
に対して、空燃比フィードバック補正係数FAFの下限
値演算手段の代わりに上限値演算手段がある。
第3図は流込み形式の信号処理回路を用いた空燃比制御
装置である。第3図の装置は第1図の装置に対してベー
ス空燃比学習手段、下限値判定手段および前記学習手段
の禁止手段が付加されている。つまり、ベース空燃比学
習手段は前記空燃比フィードバック補正係数FAFの平
均値FAFAVが所定値になるように学習値を演算し、
下限値判定手段は下限値演算手段により求められた下限
値LFI3が所定値以下否かを判別し、この結果、下限
値LFBが所定値以上のときに、禁止手段はベース空燃
比学習手段の学習値の演算を禁止するものである。
第4図は流出し形式の信号処理回路を用いた空燃比制御
装置である。このために、第4図の装置は第3図の装置
に対して、空燃比フィードバック補正係数FAFの下限
値演算手段の代わりに上限値演算手段がある。
〔作 用〕
上述の手段によれば、空燃比フィードバック補正係数の
上下限のガード値のうち、空燃比センサの出力処理回路
が流出し形式の場合はリッチ制御側、空燃比センサの出
力処理回路が流込み形式の場合はリーン制御側のガード
値がエンジンの運転条件により可変となる。
この結果、エンジンの排気通路に取付けた空燃比センサ
が、エンジンの運転条件によって温度が低下して非活性
状態になり、実際の正確な空燃比を検出できなくなった
場合でも、空燃比フィードバック補正係数の上下限ガー
ド値のうち、空燃比センサの出力処理回路の形式に合っ
た一方のガード値が、運転条件に応じて可変されて空燃
比フィードバック制御を実質的に抑止しているので、実
際の空燃比が理論空燃比から大きく外れることがなくな
り、エミッション、燃費、ドライバビリティの悪化が防
止される。
また、空燃比フィードバック補正係数の平均値が所定値
になるように学習値が演算されるベース空燃比学習手段
を備えた装置では、たとえば空燃比センサの出力処理回
路が流出し形式の場合、空燃比フィードバック補正値の
可変ガード値が一定値以下の時は、ベース空燃比学習が
禁止される。
この結果、エンジンの運転状態により空燃比センサの温
度が低下して、ベース空燃比学習を実行すると誤学習を
してしまう場合には、ベース空燃比学習が禁止され、エ
ミッション、燃費、の悪化が防止される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第5図は本発明に係る空燃比制御装置の一実施例を示す
全体概要図である。第5図において、エンジン1の吸気
通路2にはエアフローメータ3が設けられている。エア
フローメータ3は吸入空気量を直接計測するものであっ
て、ポテンシヨメータを内蔵して吸入空気量に比例した
アナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号は制
御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器101に
供給されている。ディストリビュータ4には、その軸が
たとえばクランク角(CA)に換算して720゜毎に基
準位置検出用パルス信号を発生するクランク角センサお
よび5およびクランク角に換算して30°毎に基準位置
検出用パルス信号を発生するクランク角センサ6が設け
られている。これらクランク角センサ5.6のパルス信
号は制御回路10の入出力インタフェイス102に供給
され、このうち、クランク角センサ6の出力はCPIj
 103の割込み端子に供給される。
さらに、吸気通路2には各気筒毎に燃料供給系から加圧
燃料を吸気ボートへ供給するための燃料噴射弁7が設け
られている。
また、エンジンlのシリンダブロックのウォータジャケ
ット8には、冷却水の温度を検出するための水温センサ
9が設けられている。水温センサ9は冷却水の温度TH
Wに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する。この出
力もA/D変換器101に供給されている。
排気マニホルド11より下流の排気系には、排気ガス中
の3つの有害成分HC、CO、NO,を同時に浄化する
三元触媒を収容する触媒コンバータ12が設けられてい
る。
排気マニホルド11の下流側であって、触媒コンバータ
12の上流側の排気パイプ14には、空燃比センサの一
種であるOtセンサ13が設けられている。0雪センサ
13は排気ガス中の酸素成分濃度に応じて電気信号を発
生する。すなわち、Otセンサ13は空燃比が理論空燃
比に対してリーン側かリッチ側かに応じて、異なる出力
電圧を制御回路10の信号処理回路111を介してA/
D変換器101に発生する。
また、前記入出力インタフェイス102にはキースイッ
チ15からのスタータの0N10FF信号が供給される
ようになっている。16はトランスミッション17から
のスピードメータケーブルに設けられた車速センサであ
って、車速に比例した敗のパルス信号を発生し、この車
速センサ16のパルス信号は制御回路10の車速形成回
路112に供給される。車速形成回路112はカウンタ
により形成され、一定のゲート時間毎に2進数の車速デ
ータとして入出力インクフェイス102に供給される。
さらに、吸気通路2のスロットル弁18には、その開度
がOか否かを検出するためのアイドルスイッチ19が設
けられている。このアイドルスイッチ19の出力信号が
制御回路10の人出力インタフエイス102に供給され
ている。
信号処理回路111には、前述のごとく、太き(分けて
流出し形式と流込み形式とがある。流出し形式のものは
、第6図(A)に示すごとく、接地された抵抗R+およ
びバッファOPを備えており、従って、02センサ13
が非活性状態であれば、その出力電圧はなくなり、この
結果、抵抗R5に流れるシンク電流によって、活性、非
活性状態に関係なく、信号処理回路111の入力はロー
レベルとなり、従って、出力Vはローレベルとなる。つ
まり、第6図(A)に示すごとく、ハイレベル信号(活
性時リッチ信号)の存在を確認できれば、該当0.セン
サの活性状態が判別できる。
他方、流込み形式のものは、第6図(B)に示すごとく
、電源■。に接続された抵抗R2およびバッファOPを
備えており、従って、o2センサ13が非活性状態であ
れば、その出力電圧はなくなり、この結果、電源VCC
から抵抗R,に流れるソース電流によって、活性、非活
性状態に関係なく、信号処理回路Illの入力はハイレ
ベルとなり、従って、出力Vはハイレベルとなる。つま
り、第6図(B)に示すごとく、ローレベル信号(活性
時リーン信号)の存在を確認できれば、該当02センサ
の活性状態が判別できる。
なお、以下の説明では、信号処理回路111として流出
し形式のものを用いる。
制御回路10は、たとえばマイクロコンピュータとして
構成され、前述のA/D変換器101、入出力インクフ
ヱイス102 、 CPU 103 、信号処理回路1
11の外に、ROM 104 、 RAM 105 、
バッファアップRAM 106 、クロック発生回路1
07等が設けられている。
また、制御回路lOにおいて、ダウンカウンタ108、
フリップフロップ109、および駆動回路110は燃料
噴射弁7を制御するためのものである。
すなわち、後述のルーチンにおいて、燃料噴射量TAU
が演算されると、燃料噴射量TAUがダウンカウンタ1
08にプリセットされると共にフリップフロップ109
もセットされる。この結果、駆動回路110が燃料噴射
弁7の付勢を開始する。他方、ダウンカウンタ108が
クロック信号(図示せず)を計数して最後にそのキャリ
アウド端子が“1”レベルとなったときに、フリップフ
ロップ109がリセ−/ トされて駆動回路110は燃
料噴射弁7の付勢を停止する。つまり、上述の燃料噴射
量TAUだけ燃料噴射弁7は付勢され、従って、燃料噴
射量TAUに応じた量の燃料が機関本体lの燃焼室に送
り込まれることになる。
なお、CPU 103の割込み発生は、A/D変換器1
01のA/D変換終了時、入出力インターフェイス10
2がクランク角センサ6のパルス信号を受信した時、ク
ロック発生回路107からの割込信号を受信した時、等
である。
エアフローメータ3の吸入空気量データQおよび冷却水
温データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取込まれてRAM 105の所定領域に
格納される。つまり、RAM 105におけるデータQ
およびTHWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度データNeはクランク角センサ6の30°CA毎
の割込みによって演算されてRAM 105の所定領域
に格納される。
以上、第5図の制御回路の動作について説明する。
第7図はエンジンの種々の運転条件及びその運転条件で
の運転時間により、空燃比センサである01センサの素
子温を推定し、0□センサが非活性温度となる時フィー
ドバック制御の誤制御(誤補正)を、空燃比フィードバ
ック補正計数FAFをガード値でガードすることにより
防止するルーチンである。
第7図のルーチンではまずステップ21において、車両
がエンジン始動後に一定時間α走行したか否かを判別す
る(走行時間の演算ルーチンは後述)。この理由はいく
らエンジンが始動しても、アイドル状態でエンジンを放
置したのではotセンサ温度が活性温度まで上昇しない
からであり、始動後の運転時間で0□センサの活性を判
別するためである。
ステップ21でまだ走行時間が短い(走行時間のカウン
ト値CASTA <α)と判定された場合(N。
はステップ26に進み、空燃比フィードバック補正係数
FAFのガード値RFB (この実施例のように流出し
形式の場合はリッチ側のガード値である)をある固定値
すに固定する。具体的には固定値すは1.01〜1.0
5程度に定めるのが良い、これにより、0□センサの冷
えによる空燃比のリッチ化を1〜5%程度に抑えること
ができる。
車両が一定時間α以上走行した後であればステップ21
でYESとなってステップ22へ進み、アイドルスイッ
チ19の0N10FFを判定して、アイドルスイッチ1
9がON (YES)ならばステップ25に進み、前記
ガード値RFBを徐々に小さくする。
これはアイドル時ならびに車両の降板走行や減速走行時
等のように02センサ温度が低下するような条件の下で
の誤制御をガード・するためである。
なお、前記実施例ではアイドルスイッチにより負荷の低
い運転条件を判定したが、吸入空気圧PM、エンジン回
転数Ne×吸入空気量Q1スロットル開度TA等により
降板減速走行を判別することもできる。
ステップ22でアイドルスイッチ19がOFFであると
判定した時にはステップ23に進み、エンジン回転数N
eが所定値a以上か否かを判定する。回転数Neがa以
下であれば(NO)ステンブ25に進んでガード値RF
Bを徐々に小さくするが、回転数Neがaより大きい時
(YES)は、ステップ24に進んでガード値RFBを
徐々に大きくする。具体的には判定値aは1000〜2
00Orpm+である。
なお、この実施例では回転数Neのみでガード値RFB
の増減を判別したが、吸入空気量Q、吸入空気圧PM、
車速SPD、スロットル開度TAにより判別しても良い
ステップ24でガード値RFBを大きくした後は、ステ
ップ27に進んでその値がガード値の最大値C(C=1
.15〜1.25程度)を越えたか否かを判定し、越え
た場合(YES)はステップ29でガード値RFBの値
を最大値Cにする。同様にステップ25で小さくしたガ
ード値RFBはステップ28にてその値が前述の固定値
すを下回っているか否かを判定し、下回っている場合(
YES)はステップ30にてガード値RFBの値を固定
値すにする。このルーチンは比較的長い時間間隔、例え
ば500■S毎に実行すれば良い。
第8図は第7図のステップ21における一定時間αの計
算ルーチンである。このルーチンではまずステップ21
1においてスタータがONされたか否かを判定する。ス
タータのONはキースイッチ15(第5図)がスタータ
位置になった時に入出力インタフェイス102に取込ま
れるON信号により判断すれば良く、このルーチンは例
えば50抛Sのような比較的長い時間毎に実行すれば良
い。
スタータがONされた時(YES)はステップ216に
進み、走行時間計測用のカウンタのカウント値CAST
AをOにする。エンジン始動後はスタータがOFFされ
るので、ステップ211でNOとなってステップ212
に進む。
ステップ212ではエンジン始動後に車両が走行したか
否かを入出力インタフェイス102から取込んだ車速S
PDにより判定する。車速SPDが0(YES)の時は
車両が走行していないのでカウント値CASTAは増や
さないが、車両の走行によりSPD≠0となった時(N
O)はステップ213に進んでカウント値CASTAを
増大する。ステップ214.215はカウンタのオーバ
フローを防ぐもので、ステップ214でカウント値CA
STA≦αと判定された時(No)はそのまま、CAS
TA >αと判定された時(Y E S)はステップ2
15でCAST^の値をαに抑える。このようにしてエ
ンジン始動後の走行時間が計算され、第7図のステップ
21における判定値αが求められる。
第9図は空燃比フィードバック補正係数FAFを計算し
、これが上下限ガード値RFBを超えた時にガードする
ルーチンである。ステップ31〜ステツプ37は空燃比
フィードバック補正係数FAFを求めるものであり、ス
テップ31で空燃比がリーンであると判定された時(N
O)はステップ33で、リッチであると判定された時は
ステップ32で、積分定数Kiの増減による積分処理を
行う、つまり、空燃比がリーン状態で燃料噴射量を徐々
に増大させ、リッチ状態で燃料噴射量を徐々に減少させ
る。
ステップ34では02センサからの出力信号により、空
燃比が反転したか否かを判定する。空燃比が反転してい
れば(YES)、ステップ35にてその反転がリッチ−
リーンか、す=ン→リッチかを判定する。リッチからリ
ーンへの反転の時(Y E S)はステップ36で、リ
ーンからリッチへの反転の時(N O)はステップ37
で、スキップ定数R3を用いて空燃比フィードバック補
正係数FAFをスキップ的に増減するスキップ処理を行
う。空燃比が反転していない時(ステップ34でNo)
はスキップ処理は行なわない。なお、スキップ定数R3
は積分定数Kiに比較して大きく設定しである。
ステップ41〜ステツプ44は、以上のようにして求め
た空燃比フィードバック補正係数FAFに対して、必要
な時にガード処理を行うものである。すなわち、空燃比
フィードバック補正係数FAFO値が、前述の可変上限
ガード値RFBを超えているか否かをステップ41で判
定し、固定値dである可成ガード値LFBを下回ってい
るか否かをステップ43で判定する。そして、空燃比フ
ィードバック補正係数FAFが、上限ガード値RFBを
越えている時(ステップ41でYES)は、ステップ4
2で空燃比フィードバック補正係数FAFの値を上限ガ
ード値RFBに抑え、下限ガード値LFBを下回ってい
る時(ステップ41でNoかつステップ43でYES)
は、ステップ44で空燃比フィードバック補正係数FA
Fの値を下限ガード値LFBに抑える。また、空燃比フ
ィードバック補正係数FAFの値が上限ガード値RFB
と下限ガード値LFBの間にある時(ステップ41 、
43でともにNo)は、空燃比フィードバック補正係数
FAFの値は変化せずそのままである。このルーチンは
例えば4+ms毎に実行すれば良い。
以上のようにして演算された空燃比フィードバック補正
係数FAFは制御回路lOのRAM 105に格納して
おく。
第10図は本発明の装置により求められた空燃比フィー
ドバック補正係数FAFを用いて空燃比を調整する噴射
量演算ルーチンであっ°て、所定クランク角毎たとえば
360°CA毎に実行される。ステップ51ではRAM
 105により吸入空気量データQおよび回転速度デー
タNeを読出して基本噴射量TAUPを演算する。たと
えばTAUI’−K Q/ N e(Kは定数)とする
。ステップ52にてRAM 105より冷却水温データ
THWを読出してROM 104に格納された1次元マ
ツプにより暖機増量値FWLを補間計算する。この暖機
増量FWLは、図示のごとく、現在の冷却水温THWが
上昇するに従って小さくなるように設定されている。
ステップ53では、最終噴射fiTAUを、TAU −
TAUP−FAF  ・((FWL+1)+A) ) 
+Bにより演算する。なお、A、Bは他の運転状態パラ
メータによって定まる補正量であり、たとえば図示しな
いスロットル位置センサからの信号、あるいは吸気温セ
ンサからの信号、バッテリ電圧等により決められる補正
量であり、これらもRAM 105に格納されている。
次いで、ステップ54にて、噴射11TAUをダウンカ
ウンタ108にセットすると共にフリップフロップ10
9をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステッ
プ55にてこのルーチンは終了する。なお、上述のごと
く、噴射量TAUに相当する時間が経過すると、ダウン
カウンタ108のキャリアウド信号によってフリップフ
ロップ109がリセットされて燃料噴射は終了する。
第11図は第7図から第10図のフローチャートによる
動作を補足説明するタイミング図である。
時刻t0でエンジンが始動してから時刻t、までの期間
は、SPD#0の時間のカウント値CASTAが所定値
αになるまで上限ガード値RFBを一定値すに制御して
いる状態を示している。時刻1゜〜t2の期間はSPD
≠0がある時間経過したが、エンジン回転数Neが所定
値aに達していないために上限ガード値RFBが一定値
すを保っている状態を示す。
時刻tアでエンジン回転数Neが所定値aを越えると、
上限ガード値RFBは徐々に大きくなり、時刻t、で所
定値Cに達すると以後はこの値を保持する。そして、時
刻t4でエンジン回転数Neが所定値aを下回ると、上
限ガード値11FBは徐々に小さくされ、時刻t5でそ
の値が所定値すに達すると、以後はその値が保持される
。このようにエンジン回転数Neが低下すると、0□セ
ンサ素子温も下がり、0□センサはしだいに非活性状態
となる。時刻t6以後は、エンジン回転数Neが再び所
定値aを越えるので、上限ガード値RFBが徐々に大き
くなり、最近値Cまで増大する。
以上のように、本発明では、時刻t、〜t6の間は上限
ガード値RFBが一定値すとされるので、この間は空燃
比フィードバック補正係数FAFO値がRFB (=b
’)にガードされてこれ以上増大しない。
なお、従来は、点線に示すごとく、02センサ13の出
力(正確には処理回路の出力)が低下すると、空燃比フ
ィードバック制御が行われて空燃比フィードバック補正
係数FAFは大きくなり、空燃比が誤補正されていた。
この結果、本発明においては、Otセンサが非活性状態
となる期間には、従来点線のようにリッチ側に変化して
いた空燃比A/Fが実線のように抑えられ、空燃比A/
Fがオーバーリッチになるのが防止できる。
以上説明したのは02センサの出力処理回路が流出し形
式の場合であるが、同様に02センサが流込み形式の場
合は、リーン側のガード値LFBの変更により0!セン
サが非活性になる時の空燃比がオーバーリーンになるの
が防止できる。
以上説明したのは、空燃比のフィードバック制御を空燃
比フィードバック補正係数のみで行っているエンジンに
本発明を適用したものであるが、空燃比フィードバンク
制御を空燃比フィードバック補正係数に加えて学習量を
導入して行っているエンジンもある。このような学習制
御を導入した空燃比のフィードバック制御においては、
空燃比フィードバック補正係数FAFのガード値を変更
してフィードバック制御を停止しようとしても、空燃比
変動が学習量に反映されるので、フィードバック制御が
実質的に停止しなくなる。
このため、学習制御を導入した空燃比フィードバック制
御を行うエンジンにおいては、空燃比フィードバック補
正係数FAFのガード値の変更と共に、エンジンの所定
運転条件のもとて学習制御を停止する必要がある。以下
、このようなエンジンにおける本発明の制御回路の動作
について説明する。
学習制御を導入した空燃比フィードバック制御を行うエ
ンジンにおいても、空燃比フィードバック補正係数FA
Fをエンジンの運転条件により上限ガード値RFB(O
xセンサが流出し形式の場合)にてガードを行い、この
ガード(t!RFBの計算は前述の学習制御を行わない
エンジンの場合と全く同じである。従って、上限ガード
値RFBの計算ルーチンは第7図、始動後の走行時間の
計算ルーチンは第8図となる。
学習制御を行うエンジンにおいては、空燃比フィードバ
ック補正係数FAFを計算して上下限のガードを行うと
共に、空燃比フィードバック補正係数FAFの可変ガー
ド値が制御中心、即ち空燃比フィードバック補正係数F
 A F = 1.0、に近い値になっている場合に、
02センサが非活性状態にある可能性が大きいとして、
ベース空燃比の学習制御を禁止する。このルーチンを第
12図に示す。
このルーチンではステップ61 、62 、63におい
て空燃比がリッチの場合とリーンの場合とに分けて積分
定数に+の増減による積分処理を行う。そしてステップ
64で空燃比が反転したか否がを判定し、反転しない場
合(No)はステップ72に進むが、反転した場合(Y
ES)はステップ66に進む。ステップ66 、67、
68は空燃比の反転方向による、スキップ定数R3を用
いたスキップ処理を示し、その後ステップ65の学習を
実行する。
学習処理終了後はステップ69に進み、後述の学習処理
において必要な学習禁止用カウンタCLCXの値をディ
クリメントする。ステップ70 、71はステップ69
でディクリメントしたカウンタCLCXの値が負の値に
なった時に、カウンタCLCXの値を0に保持するもの
である。
この後ステップ72に進み、ステップ72 、73 。
74 、75で空燃比フィードバック補正係数FAFが
上下限ガード値を越えた時はそのガードを行ない、上下
限ガード値内にある時は変化させない、ガード処理を行
なう。そしてステップ74 、75で空燃比フィードバ
ック補正係数FAFのガードを行なった時のみステップ
76に進み、前述の学習禁止用カウンタCLCXに初期
値eを設定してこのルーチンを終了する。このルーチン
は例えば4ms毎に実行すれば良い。
第13図は第12図のステップ65の学習処理の詳細を
示すルーチンである。このルーチンではステップ81〜
ステツプ84において学習制御の実行条件を判定し、実
行条件にあう時だけステップ85〜ステツプ90で学習
制御を行う。学習制御の実行条件は、■水温T)(Wが
ある値1以上、■基本噴射パルス幅’rpがある値g以
上、■空燃比フィードバック補正係数FAFの上限ガー
ド値RFBがある値h (h>b)以上、■学習禁止用
カウンタCLCXの値が0であること、の全てを満足す
る時(ステップ81〜ステツプ84で全てYES)であ
り、この時ステップ85に進む。なお、学習条件は必要
に応じて他の条件を付加することもできる。
学習制御は空燃比フィードバック補正係数FAF(7)
平均値PAFAVが所定値FAFAV= 1.00にな
るように制御するものであるから、ステップ85では平
均値を演算するために空燃比フィードバック補正係数F
AFが所定回スキップしたか否かを判定する。ステップ
85でスキップの回数が所定回を越えたと判断されると
ステップ86に進み、その所定回数のスキップ直前の空
燃比フィードバック補正係数FAFの平均値FAFAV
を計算する。
ステップ87〜ステツプ90はステップ86で計算され
た平均値FAFAVの値が前述(7)FAFAV= 1
.00に収束する様に学習量を補正するものである。す
なわち、ステップ87で平均値FAFAVが1.00を
越未満であればステップ89で学習値KGを所定値に@
少させて燃料噴射量を減らす。上述のごとくして得られ
た学習値KGはバックアップRAM 106に格納され
る。尚、FAFAVを例えば1.02〜0.98内に収
束させてももちろん良い。
第14図は本発明の装置により求められた空燃比フィー
ドバック補正係数FAFおよび学習値KGを用いて空燃
比を調整する噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角毎たとえば360″CA毎に実行される。ステップ
91では、RAM 105により吸入空気量データQお
よび回転速度データNeを読出して基本噴射量TAUP
を演算する。たとえばTAUP←KQ/Ne(Kは定数
)とする。ステップ92にてRAM 105より冷却水
温データTHWを読出してROM 104に格納された
1次元マツプにより1IIJ11増量値FWLを補間計
算する。この暖機増11FWLは、図示のごとく、現在
の冷却水温THWが上昇するに従って小さくなるように
設定されている。
ステップ93では、最終噴射1iTAUを、TAU −
TAUP ・(FAF+KG)  ・(FWL+ l 
+ A) + Bにより演算する。なお、A、Bは他の
運転状態パラメータによって定まる補正量であり、たと
えば図示しないスロットル位置センサがらの信号、ある
いは吸気温センサからの信号、バッテリ電圧等により決
められる補正量であり、これらもRAM 105に格納
されている。次いで、ステップ94にて、噴射量TAU
をダウンカウンタ10Bにセントすると共にフリップフ
ロップ109をセットして燃料噴射を開始させる。そし
て、ステップ95にてこのルーチンは終了する。なお、
上述のごとく、噴射[TAUに相当する時間が経過する
と、ダウンカウンタ108のキャリアウド信号によって
フリップフロップ109がリセットされて燃料噴射は終
了する。
第15図は第7図、第8図および第12図〜第14図の
フローチャートによる動作を補足説明するタイミング図
である。
時刻t0でエンジンが始動してから時刻1.までの期間
は、車速≠0の時間のカウント値CASTAが所定値α
になるまで上限ガード値RFBは一定値すに制御される
。そして、時刻t1〜t2の期間はSPD≠0がある時
間経過したが、エンジン回転数Neが所定値aに達して
いないために上限ガード値RFBは一定値すに抑えられ
ている。このとき、上限ガード値RFB<hであるので
、もちろん学習制御は禁止状態にある。
時刻t2でエンジン回転数Neが所定値aを越えると、
上限ガード値RFBは徐々に大きくなり、エンジン水温
THW>f、基本噴射パルス幅Tp〉gのもとで上限ガ
ード値RFBが所定値りを越えた時刻t、で学習制御が
実行される。そして、時刻t4で上限ガード値RFBが
所定値Cに達すると、上限ガード値RFBは以後この値
を保持する。
この後、時刻t4でエンジン回転数Neが所定値aを下
回ると、上限ガード値RFBは徐々に小さくされ、時刻
【?でその値が所定値すに達すると、以後は時刻tIl
でエンジン回転数Neが所定値aを越えるまでその値が
保持される。学習制御は、上限ガード値RFBが時刻t
、より前の時刻1bで所定値りに達するので、この時刻
1bの時点で禁止される。
このようにエンジン回転数Neが低下すると、02セン
サ素子温も下がり、o2センサはしだいに非活性状態に
なる。この結果、0.センサの出力処理回路の出力OX
がリーン側のままとなり、空燃比フィードバック補正係
数FAFは増大側に動くが、時刻t7〜を−の期間は上
限ガード値RFBが一定値すに固定されるので、空燃比
フィードバック補正係数FAFの値がガードされてb以
上には増大しない。(従来装置では点線のように変化す
るので空燃比A/Fが同じ(点線のようにオーバリッチ
になる。) 時刻t8でエンジン回転数Neが所定値aを越えると、
上限ガード値RFBはが徐々に大きくなり、学習禁止用
カウンタCLCXの値がディクリメントされる。時刻t
、で上限ガード値RFBが所定値りを越えるが、この時
点では学習禁止用カウンタCLCXの値がまだ0になっ
ていないので、学習処理ルーチンにおいて学習制御は行
われず、学習制御は学習禁止用カウンタCLCXの値が
0になる時刻t16まで、即ち前述のガード値による学
習条件を抜けても所定回02セン4波転しない限り誤学
習防止の為、実行されない。この後上限ガード値RFB
は前述のように最大値Cまで上昇し、以後はこの値を保
持する。
以上のように、学習制御を導入した本実施例の装置によ
れば、空燃比フィードバック補正係数FAFの上限ガー
ド値RFBが所定値未満の時、空燃比フィードバック補
正係数FAFが上限ガード値RF’Bによりガードされ
ている時、および空燃比フィードバック補正係数FAF
の、上限ガード値RFBによるガードが終了してから所
定時間経過していない時は学習制御が禁止されるので、
誤学習が防止され、従って、空燃比フィードバック制御
の誤制御が防止される。
以上説明したのは02センサの出力処理回路が流出し形
式のものであるが、02センサの出力処理回路が流込み
形式のものについても、可変ガード値が下限ガード値L
BFになるだけで、空燃比フィードバック補正係数FA
Fの制御、学習制御の禁止については流出し形式のもの
と全く同じように行なえる。
また、0□センサの冷え対策としてOtセンサにヒータ
を組込んだヒータ付o2センサに比較してコストも安く
、また余分な構成も不要である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、空燃比センサが
エンジンの運転条件により冷えて非活性状態になっても
、フィードバック制御の誤制御が防止でき、エンジンの
エミッション、燃費、ドライバビリティが向上する。ま
た、ベース空燃比学習を導入した空燃比フィードバンク
制御を行うものにおいては、誤学習が防止され、従って
、フィードバンク制御の誤制御が防止され、エンジンの
エミッション、燃費、ドライバビリティが向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の詳細な説明するための全体ブ
ロック図、第5図は本発明の空燃比制御装置の一実施例
を示す全体概要図、第6図(A)、(B)は第5図の信
号処理回路の回路図、第7図、第8図、第9図、第10
図は空燃比フィードバック補正係数により空燃比を制御
するエンジンにおける第5図の制御装置の動作を説明す
るためのフローチャート、第11図は第7図〜第10図
のフローチャートを補足説明するためのタイミング図、
第12図、第13図、第14図は空燃比フィードバック
補正係数およびベース空燃比学習により空燃比を制御す
るエンジンにおける第5図の制御装置の動作を説明する
ためのフローチャート、第15図は第7図、第8図およ
び第12図〜第14図のフローチャートを補足説明する
ためのタイミング図、第16図は02センサ素子温にょ
るo2センサの活性・非活性が車両の走行距離により変
化することを示す線図、第17図は車両の市街地走行時
の0冨センサ素子温の分布特性を示す線図、第18図は
流出し形式の0.センサ出力処理回路の出力特性線図、
第19図は流込み形式のOtセンサ出力処理回路の出力
特性線図、第20図は流出し形式の出力処理回路を有す
る。2センサを使用する車両が高速走行後に走行、停止
をくり返した場合の空燃比フィードバック補正係数、空
燃比、0□センサ素子温、車速の変化を時間と共に示す
線図、第21図は登板、降板走行時の理論学習量の変化
と実際の学習量の変化とを02センサ取付位置の違いに
より比較して示す線図である。 108.エンジン、     3・・・エアフローメー
タ、4・・・ディストリビユータ、 5.6・・・クランク角センサ、 9・・・水温センサ、   10・・・制御回路、12
・・・触媒コンバータ、13・・・08センサ、14・
・・排気パイプ、   15・・・キースイッチ、16
・・・車速センサ、   18・・・アイドルスイッチ
、111・・・信号処理回路、  112・・・車速形
成回路。 第1図 第2図 第3図 第4図 第6図(B) 第7図 第8図 第13図 第14図 始動 第15図 o2センサ素子温 (”C) 第16図 02センサ素子温(°C) 第17図 素子温(’C) 第18図 第19図 低   高度   高 第21図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサと、 該空燃比センサの出力を処理する流込み形式の信号処理
    回路と、 該流込み形式の信号処理回路の出力に応じて前記機関の
    空燃比を補正する空燃比フィードバック補正係数を演算
    により求める演算手段と、 前記内燃機関の所定運転状態パラメータを検出する運転
    状態検出手段と、 該所定運転状態パラメータに応じて前記空燃比フィード
    バック補正係数の下限値を演算により求める下限値演算
    手段と、 該下限値の上限値の範囲内に前記空燃比フィードバック
    補正係数値を規制するガード手段と、該ガード手段によ
    り規制された空燃比フィードバック補正係数に応じて前
    記機関の空燃比を調整する空燃比調整手段、 とを備えた空燃比制御装置。 2、前記下限値演算手段が、機関始動後に車両が一定時
    間あるいは一定距離走行するまでは前記フィードバック
    補正係数の下限値を所定値に固定する特許請求の範囲第
    1項記載の空燃比制御装置。 3、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサと、 該空燃比センサの出力を処理する流出し形式の信号処理
    回路と、 該流出し形式の信号処理回路の出力に応じて前記機関の
    空燃比を補正する空燃比フィードバック補正係数を演算
    により求める演算手段と、 前記内燃機関の所定運転状態パラメータを検出する運転
    状態検出手段と、 該所定運転状態パラメータに応じて前記空燃比フィード
    バック補正係数の上限値を演算により求める上限値演算
    手段と、 該上限値の範囲内に前記空燃比フィードバック補正係数
    値を規制するガード手段と、 該ガード手段により規制された空燃比フィードバック補
    正係数に応じて前記機関の空燃比を調整する空燃比調整
    手段、 とを備えた空燃比制御装置。 4、前記上限値演算手段が、機関始動後に車両が一定時
    間あるいは一定距離走行するまでは前記フィードバック
    補正係数の上限値を所定値に固定する特許請求の範囲第
    2項記載の空燃比制御装置。 5、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサと、 該空燃比センサの出力を処理する流込み形式の信号処理
    回路と、 該流込み形式の信号処理回路の出力に応じて前記機関の
    空燃比を補正する空燃比フィードバック補正係数を演算
    により求める演算手段と、 前記内燃機関の所定運転状態パラメータを検出する運転
    状態検出手段と、 該所定運転状態パラメータに応じて前記空燃比フィード
    バック補正係数の下限値を演算により求める下限値演算
    手段と、 該下限値の範囲内に前記空燃比フィードバック補正係数
    値を規制するガード手段と、 前記空燃比補正係数の平均値が所定値になるように学習
    値を演算するベース空燃比学習手段と、前記ガード手段
    により規制された空燃比フィードバック補正係数、およ
    び前記学習手段により求められた学習値に応じて前記機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段と、 前記下限値演算手段により求められた下限値が所定値以
    上か否か判別する下限値判定手段と、前記下限値が前記
    所定値以上のときに前記ベース空燃比学習手段の動作を
    禁止する禁止手段、 とを備えた空燃比制御装置。 6、前記下限値演算手段が、機関始動後に車両が一定時
    間あるいは一定距離走行するまでは前記フィードバック
    補正係数の下限値を所定値に固定する特許請求の範囲第
    5項記載の空燃比制御装置。 7、前記下限値が所定値以上に復帰した後も一定時間あ
    るいは機関が一定回転以上するまでは、前記禁止手段が
    前記ベース空燃比学習手段の動作を継続して禁止する特
    許請求の範囲第5項記載の空燃比制御装置。 8、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサと、 該空燃比センサの出力を処理する流出し形式の信号処理
    回路と、 該流出し形式の信号処理回路の出力に応じて前記機関の
    空燃比を補正する空燃比フィードバック補正係数を演算
    により求める演算手段と、 前記内燃機関の所定運転状態パラメータを検出する運転
    状態検出手段と、 該所定運転状態パラメータに応じて前記空燃比フィード
    バック補正係数の上限値を演算により求める上限値演算
    手段と、 該上限値の範囲内に前記空燃比フィードバック補正係数
    値を規制するガード手段と、 前記空燃比補正係数の平均値が所定値になるように学習
    値を演算するベース空燃比学習手段と、前記ガード手段
    により規制された空燃比フィードバック補正係数および
    前記学習手段により求められた学習値に応じて前記機関
    の空燃比を調整する空燃比調整手段と、 前記上限値演算手段により求められた上限値が所定値以
    下か否かを判別する上限値判定手段と、前記上限値が前
    記所定値以下のときに前記ベース空燃比学習手段の動作
    を禁止する禁止手段とを備えた空燃比制御装置。 9、前記上限値演算手段が、機関始動後に車両が一定時
    間あるいは一定距離走行するまでは前記フィードバック
    補正係数の上限値を所定値に固定する特許請求の範囲第
    8項記載の空燃比制御装置。 10、前記上限値が所定値以上に復帰した後も、一定時
    間あるいは機関が一定回転以上するまでは、前記禁止手
    段が前記ベース空燃比学習手段の動作を継続して禁止す
    る特許請求の範囲第8項記載の空燃比制御装置。
JP60249967A 1985-11-09 1985-11-09 空燃比制御装置 Granted JPS62111143A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249967A JPS62111143A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 空燃比制御装置
US06/927,589 US4823270A (en) 1985-11-09 1986-11-06 Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60249967A JPS62111143A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111143A true JPS62111143A (ja) 1987-05-22
JPH0563621B2 JPH0563621B2 (ja) 1993-09-10

Family

ID=17200852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60249967A Granted JPS62111143A (ja) 1985-11-09 1985-11-09 空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4823270A (ja)
JP (1) JPS62111143A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528438U (ja) * 1991-09-25 1993-04-16 本田技研工業株式会社 エアレス塗装装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8825213D0 (en) * 1988-10-27 1988-11-30 Lucas Ind Plc Control system for i c engine
US5001643A (en) * 1989-05-26 1991-03-19 Ford Motor Company Adaptive air flow correction for electronic engine control system
JPH04112947A (ja) * 1990-08-31 1992-04-14 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置のセンサ故障判定方法
JPH04128528A (ja) * 1990-09-20 1992-04-30 Mazda Motor Corp アルコールエンジンの空燃比制御装置
US5481462A (en) * 1992-10-15 1996-01-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for determining an altitude condition of an automotive vehicle
JP3257319B2 (ja) * 1995-01-30 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 空燃比検出装置および方法
US5566662A (en) * 1995-10-02 1996-10-22 Ford Motor Company Engine air/fuel control system with an adaptively learned range of authority
JP3304763B2 (ja) * 1996-06-06 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比検出装置
EP1010882B1 (en) * 1998-12-17 2004-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2006177297A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Honda Motor Co Ltd エンジンの空燃比フィードバック制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122135A (en) * 1981-01-22 1982-07-29 Toyota Motor Corp Air fuel ratio control method
JPS59194053A (ja) * 1983-04-18 1984-11-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御方法および空燃比制御装置
GB2165063B (en) * 1984-01-24 1987-08-12 Japan Electronic Control Syst Air/fuel mixture ratio learning controller in electronic control fuel injection internal combustion engine
JPS6143235A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Toyota Motor Corp 空燃比制御方法
JPS6181541A (ja) * 1984-09-19 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの排気ガス濃度検出系の異常検出方法
JPH066922B2 (ja) * 1985-03-07 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置の初期調整方法
CA1256569A (en) * 1985-09-12 1989-06-27 Toshinari Nagai Double air-fuel ratio sensor system carrying out learning control operation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528438U (ja) * 1991-09-25 1993-04-16 本田技研工業株式会社 エアレス塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4823270A (en) 1989-04-18
JPH0563621B2 (ja) 1993-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPS62111143A (ja) 空燃比制御装置
JPH07119447A (ja) 内燃機関の排気浄化方法と、その方法の実施に適する排気浄化装置及び触媒劣化度検出装置
JPS63147941A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2884798B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS61234241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4888368B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JPH09125938A (ja) エンジン制御装置
JPS61192827A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004204716A (ja) 空燃比サブフィードバック制御異常検出装置
JP2811666B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2681965B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3608321B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518252B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2807554B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS61237858A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH08218851A (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JPS63111252A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置