JP2023076990A - 空燃比制御装置及び空燃比制御システム - Google Patents

空燃比制御装置及び空燃比制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023076990A
JP2023076990A JP2021190055A JP2021190055A JP2023076990A JP 2023076990 A JP2023076990 A JP 2023076990A JP 2021190055 A JP2021190055 A JP 2021190055A JP 2021190055 A JP2021190055 A JP 2021190055A JP 2023076990 A JP2023076990 A JP 2023076990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
frequency
control device
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021190055A
Other languages
English (en)
Inventor
豊史 津田
Toyoshi Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2021190055A priority Critical patent/JP2023076990A/ja
Priority to DE102022130205.9A priority patent/DE102022130205A1/de
Publication of JP2023076990A publication Critical patent/JP2023076990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0408Methods of control or diagnosing using a feed-back loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成で、内燃機関の運転状態や排気浄化触媒の温度が変化した場合にも、高い浄化率を維持することができる空燃比制御装置及び空燃比制御システムを提供する。【解決手段】 空燃比制御装置10は、エンジン50に接続された排気浄化触媒56を流れる排気ガスGの上流側における空燃比をリッチ側とリーン側とに振動させる空燃比調整部11と、振動の周波数を段階的に変更して排気浄化触媒56の下流側の排気ガスGにおける空燃比である下流側空燃比または前記周波数の変化に対する前記下流側空燃比の変化を測定する探索部と、前記下流側空燃比または周波数Hの変化に対する下流側空燃比の変化を測定する探索部12と、下流側空燃比の値または周波数Hに対する下流側空燃比の傾きgが既定の閾値g0に達したときの周波数Hを最適周波数H0として決定する周波数決定部13と、を備える。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、エンジンの空燃比制御技術に関する。
一般に、内燃機関に供給される燃料及び空気の混合気は、混合気中の酸素と燃料とが過不足なく反応する理論空燃比に維持するためにフィードバック制御がかけられる。
内燃機関の排気系に設置されるセンサで燃料リッチな状態が検知されると、エンジン制御装置(ECU:Engine Control Unit)を介して混合気の空燃比が引き上げられる。反対に、燃料リーンな状態が検知されると燃料が足されて空燃比が引き下げられる。このように、排気ガス成分に基づくフィードバック制御により、空燃比は理論空燃比を跨いで所定の周波数で変動しながら理論空燃比におおよそ維持される。
ところで、従来から、空燃比を強制的に増減振動させることで排気浄化触媒(適宜、単に「触媒」という)の浄化率が向上することが知られている。この増減振動の周波数に対して触媒の浄化率が向上するメカニズムについては、酸素活性種の関与によるものと推測されている。また、空燃比の振動により反応成分を触媒に多く接触させることで触媒を昇温し、触媒の浄化率を向上させる技術も知られている。
特開昭52-081438号公報
しかしながら、触媒コンバータの浄化率は、排気ガス量の変化など内燃機関の運転状態や排気浄化触媒の温度が変化した際に、浄化率が最高値から外れることがあるという課題があった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、簡易な構成で、内燃機関の運転状態や排気浄化触媒の温度が変化した場合にも、高い浄化率を維持することができる空燃比制御装置及び空燃比制御システムを提供することを目的とする。
本実施形態に係る空燃比制御装置は、エンジンに接続された排気浄化触媒を流れる排気ガスの上流側における空燃比をリッチ側とリーン側とに振動させる空燃比調整部と、前記振動の周波数を段階的に変更して前記排気浄化触媒の下流側の前記排気ガスにおける空燃比である下流側空燃比または前記周波数の変化に対する前記下流側空燃比の変化を測定する探索部と、前記空燃比の値または前記周波数に対する前記下流側空燃比の傾きが既定の閾値に達したときの前記周波数を最適周波数として決定する周波数決定部と、を備えるものである。
本発明により、簡易な構成で、内燃機関の運転状態や排気浄化触媒の温度が変化した場合にも、高い浄化率を維持することができる空燃比制御装置及び空燃比制御システムが提供される。
本発明の第1実施形態に係る空燃比制御装置が適用された吸気ポート燃料噴射エンジンを示すブロック図。 検証実験で用いたモデルガスの組成分を示す図。 触媒の性能、温度及び体積速度を変化させて測定した周波数と触媒の浄化率との関係を示す実験グラフを示す図。 触媒の性能、温度及び体積速度を変化させて測定した周波数と触媒の浄化率との関係を示す実験グラフを示す図。 触媒の性能、温度及び体積速度を変化させて測定した周波数と触媒の浄化率との関係を示す実験グラフを示す図。 触媒の性能、温度及び体積速度を変化させて測定した周波数と触媒の浄化率との関係を示す実験グラフを示す図。 浄化率の極大値より高い高周波数領域における上流側及び下流側の空燃比センサの出力波形を示すグラフ。 図8は、浄化率の極大値より低い低周波数領域における上流側及び下流側の空燃比センサの出力波形を示すグラフ。 最適周波数を決定して浄化率を最適値に調整する手順について説明するフローチャート。 第2実施形態に係る空燃比制御装置の動作を説明するフローチャート。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
なお、実施形態において、エンジンから排出された排気ガスが正常に流れる向きを基準にして「上流」「下流」の用語を用いる。つまり、エンジンにより近い側が「上流側」、その反対側が「下流側」である。
(第1実施形態)
まず、図1のエンジン50及びその周辺機器のブロック図を用いて、第1実施形態に係る空燃比制御装置(以下、単に「制御装置」という)10について概説する。
第1実施形態に係る制御装置10は、直列接続型ハイブリッドエンジンや定置型エンジンなど、エンジン運転領域の変化が比較的緩慢なエンジン50に好適に適用される。
エンジン50には、図1に示されるように、エアクリーナ51を介して大気開放された吸気管52が、吸気マニホールドを介して接続される。エンジン50の燃料室に供給される空気は、この吸気管52から導入される。
また、エンジン50の排気ポートには、排気マニホールドを介して排気管53が接続される。また、排気管53の下流には、触媒コンバータ54が接続される。
触媒コンバータ54には、排気ガスG中のCO、HC及びNOxを除去する三元触媒などの排気浄化触媒(以下、単に「触媒」という)56が収容されている。また、触媒コンバータ54には、触媒56の上流側及び下流側にそれぞれ空燃比センサ(A/Fセンサ)57,58が設けられる。触媒56の上流側に設置された上側空燃比センサ57は、エンジン50で燃焼して排気され触媒56に流入してくる排気ガスGの空燃比を計測する。また、触媒56の下流側に設置された下側空燃比センサ58は、触媒56で浄化されて触媒56から流出してくる排気ガスGの空燃比(以下、「下流側空燃比」という)を計測する。つまり、第1実施形態における排気系の浄化システムは、いわゆる2A/Fセンサシステムで構成される。
また、エンジン50には、エンジン制御装置(ECU:Engine Control Unit)59が接続される。ECU59は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータとして構成される。CPUは、制御プログラムに従って所望の演算を実行して、種々の処理や制御を行う。ROMは、CPUで処理する制御プログラムや制御データを記憶し、RAMは、主として制御処理のための各種作業領域として使用される。
ECU59は、ネットワーク60でエンジン50各所や触媒コンバータ54に設けられるセンサ61,57,58及びアクチュエータに接続されて、エンジン50の動作を監視制御する。
また、ECU59には、第1実施形態に係る制御装置10が設けられる。制御装置10は、空燃比調整部11、周波数決定12及び探索部13を備える。
空燃比調整部11は、上述の2つの空燃比センサ57,58からECU59に送られてくる排気ガスGの空燃比の情報に基づいて、エンジン50内の混合気がリッチ(燃料リッチ)であるかリーン(燃料リーン)であるか判断する。そして、空燃比調整部11は、空燃比が理論空燃比になるように、燃料の供給量を常時増減させて調整する。この調整により、吸気の空燃比の数値は、理論空燃比を跨いでリッチ及びリーン間を一定周期で変動する。この変動を以下、λ振動とよび、またこのλ振動の振動周波数を周波数Hとよぶ。なお、吸気の空燃比を振動させることで排気ガスGの空燃比の数値も周波数Hでλ振動をする。
ここで、空燃比とほぼ同じ概念で、空燃比を理論空燃比で除算して規格化した物理量に空気過剰率λがある。このように規定される空気過剰率λは、空燃比が理論空燃比と一致したときに1となる。また、空気過剰率λが1より小さいときに空燃比はリッチな状態、空気過剰率λが1より大きいときに空燃比はリーンな状態となる。
以下では、制御装置10の各構成部11~13は、空燃比の代わりに空燃比を規格化したこの空気過剰率λを監視制御するものとして説明する。
探索部13は、空燃比調整部11を介して上側空燃比センサ57で取得される上側空気過剰率λに基づいてこの上側空気過剰率λのλ振動の周波数Hを変化させて最適周波数Hoを探索する。最適周波数Hoにおいて酸素活性種を最も効率良く利用できるため浄化率が極大になると推定されるためである。
ここで、図2~図6を用いて、環境条件を変更させながらλ振動の周波数H、触媒56の浄化率及び下流側空燃比に基づく空気過剰率λの関係を調べた検証実験について説明する。
図2は、この検証実験で用いたモデルガスの組成分を示す表である。
この検証実験では、モデルガスの空気過剰率λをリッチ(λ=0.95)とリーン(λ=1.05)との間で振動させ、λ振動の周波数Hに対するTHC(全炭化水素)とNOxの浄化率を調べた。図2の表では、空気過剰率λのλ振動に合わせてリッチのときでは燃料の未燃成分である一酸化炭素COの含有量が多く、リーンのときでは酸素Oの含有率が高くなっていることが確認できる。
また、図3~図6は、触媒56の性能、温度及び体積速度を変化させて測定した周波数Hと触媒56の浄化率との関係を示す実験グラフである。
図3~図6のいずれも、横軸は対数表示した周波数H[Hz]、左縦軸は浄化率[%]、右縦軸は後に図7,8を用いて詳述する最小空気過剰率λr_minである。横軸は対数表示なため、目盛の0は1[Hz]、目盛の-1は10-1[Hz]を示している。また、図3~図6において、「■」及び細い実線で表されるグラフは全炭化水素の浄化率、「●」及び細い破線で表されるグラフはNOxの浄化率を示す。また、「▲」,「△」は空気過剰率λの実測値であり、太い破線はこれらの空気過剰率λの実測値を直線でフィッティングしたものである。
また、図3は、触媒性能を高性能、供給する排気ガスGの流量を触媒流量の30×103倍である「低流量」、触媒56の温度を450℃としたときの実験結果を表す。図4は図3の条件で温度を350℃に変更したときの実験結果を表す。図5は図3の条件で流量を約8倍の「高流量」に変更したときの実験結果を表す。図6は、図3の条件で触媒性能を低性能に変更したときの実験結果を表す。
このように環境条件を変えた図3~図6のいずれにおいても、最小空気過剰率λr_minは周波数Hの対数に対して直線的に変化し、浄化率が極大となる点で傾きgが不連続に変化していることが分かる。
言い換えると、空気過剰率λの測定値が不連続に飛躍している周波数H付近で全炭化水素及びNOxの両方の浄化率がほぼ極大値に達していることがわかる。つまり、空気過剰率λが最も1に近づいたときに触媒56の浄化率がほぼ極大になっていることが確認できる。
ここで、図3~図6中の右縦軸の変数である最小空気過剰率λr_minについて説明する。
図7は、浄化率の極大値より高い高周波数領域αにおける上流側及び下流側の空燃比センサ57,58の出力波形を示すグラフである。また、図8は、浄化率の極大値より低い低周波数領域βにおける上流側及び下流側の空燃比センサ57,58の出力波形を示すグラフである。
図7,8のグラフにおいて、横軸は時間[s]、左縦軸は触媒56の入口箇所のガス温度[℃]、右縦軸は空気過剰率λを表す。
グラフ中上側空燃比センサ57が検出した空気過剰率λを上側空気過剰率λとして細線で表している。また、下側空燃比センサ58が検出した下流側空燃比に基づく空気過剰率λを下側空気過剰率λrとして太線で表している。
図7の高周波数領域αにおいては、下側空気過剰率λrの振動が上側空気過剰率λと比較して大きく減衰していることが確認できる。この減衰は、触媒56の酸素貯蔵機能(OSC機能)がλ振動を吸収するためと考えられる。一方、図8の低周波数領域βにおいては、下側空気過剰率λrの振動が減衰していないことが確認できる。低周波数領域βにおいては触媒56のOSC機能ではもはやλ振動を緩和できないためと考えられる。
この結果から、高周波数領域αにおいては、下側空気過剰率λrは周波数Hの影響が極めて小さく、したがって傾きgの値は相対的に小さくなることが予想できる。また、低周波数領域βにおいては、下側空気過剰率λrは周波数Hが低下するほど小さくなり、したがって傾きgの値は相対的に大きくなることが予想できる。
そこで、検証実験では、下側空気過剰率λrの振動の極小値である最小空気過剰率λr_minを図7,8のグラフから読み取り図3~図6のグラフにプロットしていき、上述の傾向を実際に確認した。
なお、低周波数領域βよりもさらに周波数Hを下げた場合、定常リッチと定常リーンとが繰り返される状態になり、再び最小空気過剰率λr_minは周波数Hの影響を受けなくなる。また、この領域における触媒56の浄化率は低いことが確認されている。
この検証実験を踏まえ、探索部13は、図3~図6で示される周波数Hを変化させて最小空気過剰率λr_minを次々に測定していく。そして、探索部13は、高周波数領域αから低周波数領域βへ状態が転移して最小空気過剰率λr_minの値が不連続に急激に変化するときの周波数Hすなわち最適周波数Hoを探索する。
最適周波数Hoは、最小空気過剰率λr_minに代えて縦軸の最小空気過剰率λr_minの値の変化を横軸の周波数Hの変化で除算した傾きgを用いて探索してもよい。つまり、下側空燃比センサ58の出力値から次式(1)で計算される傾きgを用いて探索してもよい。

g=Δλr_min/Δlog(周波数H) (1)

なお、周波数Hを周波数そのものでなくその対数をとることで周波数Hに対する最小空気過剰率λr_minの傾向をより明確に検知することができる。
周波数決定12は、傾きgを急激に変化させる周波数Hを最適周波数Hoとして決定する。周波数決定12が決定した最適周波数Hoを空燃比調整部11が維持する。
なお、傾きgではなく、上述のように最小空気過剰率λr_min自体の数値を監視し、最小空気過剰率λr_minの不連続変化から浄化率が極大となる周波数Hを推定してもよい。この場合、例えば周波数Hを下げていく場合において、予め設定した閾値Ω未満となったことを以て浄化率が極大となる周波数領域であると判断する。
また、傾きgによる推定と、この最小空気過剰率λr_min自体による推定と、を組み合わせて最適周波数Hoを特定してもよい。これらを組み合わせて最適周波数Hoを決定することで、最適周波数Hoの精度を高めることができる。
なお、エンジン回転数と運転負荷との関係を示すマップなど、エンジン50の運転状態を表すマップを各周波数HごとにECU59に保持させておくことが望ましい。そして、運転状態が異なるマップに移行したことをトリガーとして、探索部13が最適周波数Hoの探索を開始することが望ましい。運転状態が大きく変更されたタイミングで探索をかけなおすことで、常時浄化率を最高値に維持することができる。また、マップごとに最適周波数Hoの妥当範囲をECU59に記憶させておいてもよい。異なるマップに移行した場合にそのマップについて記憶させておいた妥当範囲内で最適周波数Hoを探索することで、より短時間で浄化率を最高値にすることができる。
また、例えば1万時間または1万kmなど、運転時間または走行距離が一定値を超えた際にも最適周波数Hoを探索して更新することが望ましい。このようなタイミングで補正することで、エンジン50や触媒56の劣化の進行による極大値の変化に合わせて最適周波数Hoを補正することができる。
次に、図9のフローチャートを用いて、最適周波数Hoを決定して浄化率を最適値に調整する手順について説明する(適宜図3~図8を参照)。なお、図9及び以下の説明において、各ステップを「S11」などと表記する。
また、探索部13は、周波数Hを横軸、最小空気過剰率λr_minを縦軸としたときの傾きgを用いて探索する例で説明する。
まず、探索部13は、図9に示されるように、下側空燃比センサ58の出力値である下側空気過剰率λr及び上側空燃比センサ57の出力値である上側空気過剰率λをモニタする(S11)。このとき、探索部13は、空燃比調整部11を介して上側空燃比センサ57の出力する上側空気過剰率λに基づいてλ振動を制御する。そして、探索部13は、下側空気過剰率λrのλ振動の極小値である最小空気過剰率λr_minを抽出する。
次に、周波数Hを標準値1Hzから対数目盛の所定目盛ずつ徐々に下げて、片対数グラフ上に最小空気過剰率λr_minをプロットしていく(S12)。
グラフの傾きgが閾値g未満のうちは、周波数Hを引き下げていく(S13においてNO,S12へ)。
そして、グラフの傾きgが閾値gを超えた場合(S13においてYES)、低周波数領域βに遷移したと判断して終了する(S14,END)。
周波数決定12は、このときの周波数Hを最適周波数Hoとして決定する。また、空燃比調整部11は、λ振動の周波数Hとするように調整する。
なお、閾値gの値が大きすぎると高周波数領域αから低周波数領域βに遷移しても閾値gではその遷移を検知できなくなる。また、閾値gの値が小さすぎると遷移をしていない段階で遷移があったと誤診断して不適切な周波数Hを誤検出してしまう。この閾値gは、実験的に0.015~0.025程度とすることが望ましいと分かっている。閾値gをこの範囲とすることで、精度よく最適周波数Hoを特定することができる。ただし、触媒56の仕様やエンジン50の仕様に応じて設計段階で決定される。
以上のように、第1実施形態に係る制御装置10によれば、簡易な構成で、内燃機関の運転状態や触媒56の温度が変化した場合にも、高い浄化率を維持することができる。
(第2実施形態)
図10は第2実施形態に係る制御装置10の動作を説明するフローチャートである。
第2実施形態では、図10に示されるように、周波数決定12が、傾きgが閾値gを超えた際のλ振動の周波数Hを微小割合増加または減少させて最適周波数Hoとする(S15)。
ここで、微小割合とは、周波数Hの刻み幅の例えば1割など、2割以下の割合のことをいう。つまり、第2実施形態では、第1実施形態で決定した最適周波数Hoに微小割合だけ加減して補正して、改めて最適周波数Hoとする。
周波数Hの変化の刻み幅を小さくすると、その度にトルク変動が発生して乗車者の乗り心地を損なう。特にフライホイールが小さい場合、乗車者が体感するトルク変動は大きくなる。
そこで、第2実施形態では、周波数Hの刻みを大きくとり、探索部13による探索によるトルク変動の回数を低減させる。そして、傾きgが閾値gを超えたことを検知したときには、既に最適周波数Hoを跨いだ先のより小さい周波数Hが検出されていると想定する。そして、周波数決定12は、最適周波数Hoよりも小さいと考えられる検出された周波数Hに微小割合を加えた値を最適周波数Hoとする。
なお、低周波数領域βから周波数Hを段階的に上げていく場合には、閾値gを超えたときの周波数Hから微小割合だけ減じて最適周波数Hoとする。
なお、第2実施形態では、探索部13の動作手順に検出した周波数Hに微小割合だけ補正をして最適周波数Hoとすること以外は第1実施形態と同様であるため、重複する説明を省略する。図面においても同様に、重複する構成には同一の符号を付して説明を省略する。
以上のように、第2実施形態に係る制御装置10によれば、トルク変動が小さく乗車者に快適な乗り心地を提供することができる。
以上述べた各実施形態に係る制御装置10によれば、簡易な構成で、エンジン50の運転状態または排気浄化触媒56の温度が変化した場合にも、高い浄化率を維持することができることができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、エンジン運転領域の変化が比較的緩慢なエンジンに対してより好適であると説明したが、空燃比制御装置が適用されるエンジンは変化が緩慢なエンジンに限定されるものではない。
10…制御装置、11…空燃比調整部、12…周波数決定、13…探索部、50…エンジン、51…エアクリーナ、52…吸気管、53…排気管、54…触媒コンバータ、56…排気浄化触媒(触媒)、57…上側空燃比センサ、58…下側空燃比センサ、59…ECU、60…ネットワーク、61…センサ、G…排気ガス、H…周波数、Ho…最適周波数、g…傾き、g…閾値、Ω…閾値、α…高周波数領域、β…低周波数領域、λ…空気過剰率、λ…上側空気過剰率、λr…下側空気過剰率、λr_min…最小空気過剰率。

Claims (6)

  1. エンジンに接続された排気浄化触媒を流れる排気ガスの上流側における空燃比をリッチ側とリーン側とに振動させる空燃比調整部と、
    前記振動の周波数を段階的に変更して前記排気浄化触媒の下流側の前記排気ガスにおける空燃比である下流側空燃比または前記周波数の変化に対する前記下流側空燃比の変化を測定する探索部と、
    前記下流側空燃比の値または前記周波数に対する前記下流側空燃比の傾きが既定の閾値に達したときの前記周波数を最適周波数として決定する周波数決定部と、を備えることを特徴とする空燃比制御装置。
  2. 前記傾きは、前記周波数の対数に対する前記空燃比の変化の割合である請求項1に記載の空燃比制御装置。
  3. 前記閾値は、0.015~0.025の範囲である請求項2に記載の空燃比制御装置。
  4. 前記周波数毎に内燃機関の回転数と運転負荷との関係を示すマップを備え、
    前記探索部は、異なる前記マップに移行した際に探索をやりなおす請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空燃比制御装置。
  5. 前記周波数決定部は、探索に用いた周波数幅の所定割合を前記最適周波数に加減算して前記最適周波数を補正する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の空燃比制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の空燃比制御装置と、
    前記エンジンと、
    前記排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の上流側及び下流側に配置されて空燃比を検知する2以上の空燃比センサと、を備えることを特徴とする空燃比制御システム。
JP2021190055A 2021-11-24 2021-11-24 空燃比制御装置及び空燃比制御システム Pending JP2023076990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190055A JP2023076990A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 空燃比制御装置及び空燃比制御システム
DE102022130205.9A DE102022130205A1 (de) 2021-11-24 2022-11-15 Steuerung und Steuersystem für Luft-Kraftstoff-Verhältnis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021190055A JP2023076990A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 空燃比制御装置及び空燃比制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023076990A true JP2023076990A (ja) 2023-06-05

Family

ID=86227575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021190055A Pending JP2023076990A (ja) 2021-11-24 2021-11-24 空燃比制御装置及び空燃比制御システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023076990A (ja)
DE (1) DE102022130205A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5281438A (en) 1975-12-27 1977-07-07 Nissan Motor Co Ltd Air fuel ratio controller

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022130205A1 (de) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312668B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4256898B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4244237B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3361252B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6694244B2 (en) Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
JP6245309B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2002103181A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1047048A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US10859018B1 (en) Exhaust gas purification system using three-way catalyst and method of controlling the same
JP6018543B2 (ja) 内燃機関における触媒の酸素吸蔵量推定方法、内燃機関の空燃比制御方法、触媒の酸素吸蔵量推定装置、内燃機関の空燃比制御装置及び自動二輪車
JP2007046517A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004257377A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016148319A (ja) 排気浄化装置の劣化診断装置
JP2004069457A (ja) 空燃比検出装置の劣化検出装置
US6564544B2 (en) Engine exhaust purification arrangement
KR20210088239A (ko) 촉매의 산소 저장량에 기반한 공연비 제어 장치 및 방법
JP3272465B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2023076990A (ja) 空燃比制御装置及び空燃比制御システム
JPH11247687A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001522015A (ja) 触媒コンバータの効率をモニタする方法及びその方法での使用に適した制御システム
JP3826997B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3550756B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US11879406B2 (en) Method, computing unit, and computer program for operating an internal-combustion engine
JP2006274963A (ja) エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置