JP2006004961A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2006004961A
JP2006004961A JP2004176338A JP2004176338A JP2006004961A JP 2006004961 A JP2006004961 A JP 2006004961A JP 2004176338 A JP2004176338 A JP 2004176338A JP 2004176338 A JP2004176338 A JP 2004176338A JP 2006004961 A JP2006004961 A JP 2006004961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
metal base
module according
insulating substrate
fin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004176338A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tanba
昭浩 丹波
Noritaka Kamimura
典孝 神村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004176338A priority Critical patent/JP2006004961A/ja
Publication of JP2006004961A publication Critical patent/JP2006004961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】
金属ベースに冷却水を直接当てて冷却する構造のパワー半導体モジュールにおいて、低熱抵抗,低コスト,高信頼のモジュール構造、及び、実装構造を提供する。
【解決手段】
絶縁基板接着面周囲には、金属ベースに密着するように、剛性の大きな金属フレームが配置されている。本構造で、金属フレームと金属ベース、及び、筐体を伴締めして冷却水を確実に封止できる。
金属ベースは、厚さが回路パタン付絶縁基板よりも薄く、焼鈍されている等により、剛性が小さく柔らかい。この構造で、金属ベースが変形することで絶縁基板接着層の歪は緩和され高信頼となる。
【効果】
高信頼,低熱抵抗、かつ、低コストな直冷型パワー半導体モジュールを実現できる。
【選択図】図1


Description

本発明は、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)等のパワー半導体素子を有するパワー半導体モジュールの構造、及び、その実装構造に関する。特に、モジュールの金属ベースに冷却水を直接あてて冷却する、直接水冷型IGBTモジュールに関する。
ハイブリッド電気自動車用モータ等、大出力モータを制御するインバータには、IGBTモジュール等のパワー半導体モジュールが使用される。この自動車用インバータ中のIGBTモジュールの冷却は、水冷が一般的である。高発熱であるため大きな冷却能力が必要であるにもかかわらず、車載のため、インバータ体積の小さいことが要求されるためである。
一般に、フィンが形成されたアルミダイカスト製筐体に銅ベースを高熱伝導グリースで固着して放熱する構造である。さらには、冷却性能を向上させるため、高熱抵抗のグリースを削除するため、パワー半導体モジュールの金属ベースにフィンを設け、フィン付金属ベースに直接冷却水を当てる構造(直接水冷)も提案されている。
このような本構造の一例を、断面構造模式図で図6に示す。IGBTチップ110,
Free Wheeling Diode(FWD)チップ112をはんだ接着した窒化アルミ基板114を、フィン602が形成されたフィン付銅ベース601にはんだ接着している。フィン高さ605,フィン幅603、及び、フィン間隔604を最適設計することで、フィン無しの平板の場合と比べて、大幅な熱伝達の向上が実現できる。従って、IGBTチップ110,FWDチップ112から冷却水までの大幅な低熱抵抗化を実現できる。
このような図6に示す構造である、いわゆる、フィン付金属ベース直接冷却構造についての公知例は、特開平11−640393号公報,特開平10−178151号公報,特開平11−121691号公報等がある。
特開平11−640393号公報 特開平10−178151号公報 特開平11−121691号公報
図6に示す従来の直接水冷用パワー半導体モジュールの構造は、冷却性能,信頼性、及び製造コストの面で以下の問題がある。
IGBTモジュールは、IGBT,FWDチップをはんだ接着等の手段で固着した絶縁基板、例えば窒化アルミ基板を、銅ベース等の金属ベース上にはんだ接着等の手段で接着した構造である。動作により、IGBTモジュール中のパワー半導体チップは、発熱/冷却を繰り返すため、モジュール中の各部材は、部材の線膨張係数に従い膨張収縮を繰り返す。一般に、金属ベースを構成する銅,アルミニウム等の金属と、絶縁基板を構成する、アルミナ,窒化アルミ等では、線膨張係数は大幅に異なり、さらには、接着層の中で、絶縁基板接着層の大きさが一般に一番大きい。従って、金属ベースと絶縁基板を接着する、はんだ層等の接着層は、IGBTモジュール中で最大の熱歪みが一般に発生する。
金属ベースにフィンを設けると、熱抵抗は大幅に低減できるため、動作により発熱,冷却を繰り返すIGBTモジュールの温度変化振幅,ΔTを小さくできる。このことは、上記はんだ歪み低減につながる。しかしながら、一方で、従来平板であった金属ベースにフィンを設けると、金属ベースの剛性は増大する。剛性が増大すると、金属ベース変形による応力緩和の効果が低減するため、歪みは増大してしまう。つまり、熱抵抗を低減し、
ΔTを低減しても、剛性増大により、歪みは低減しない、むしろ増大してしまう懸念もある。
金属ベースの剛性を顕著に増大させないで、熱伝達面積を増大させる手段として、フィン形状をピンタイプとすることが考えられる。しかしながら、ピンフィンは、冷却水を通流したときの圧力損失が大きい、さらには、直線型フィンと比較して製造コストが大幅に高い、等のデメリットがある。また、金属ベースの材質をAlSiC,Cu/Mo等の低熱膨張金属にすることも考えられる。しかしながら、低熱膨張金属は、Cuに比べて熱伝導率は低いため、熱抵抗は大きくなってしまう、さらには、Cuに比べて大幅に高コストである、の不具合がある。
以上、従来構造の問題点を鑑みて、本発明は、IGBTモジュールの金属ベースにフィンを設けて低熱抵抗化を図った構造において、絶縁基板と金属ベースの接着層の歪みを、低熱抵抗を維持したまま、低熱膨張ベース並とできる、高信頼の構造を提供することが目的である。
上記目的を達成するために、本発明の特徴は、少なくとも電流のオンオフをスイッチングする半導体素子が電気的に接続される回路を有する絶縁基板が接着する接着面の反対面に冷却媒体が接触して半導体素子またはモジュールを冷却するものであって、金属ベースの絶縁基板との接着面周囲に金属ベースに密着するように配置された金属フレームと、絶縁基板を格納する筐体とを有し、金属フレームと金属ベース、及び、筐体を密着させて冷却水を封止することにある。
本発明によれば、パワー半導体チップが搭載されたセラミックス基板が接着される放熱板は、厚さが回路パタン付セラミックス基板より薄く、かつ、焼鈍されている等の構造により、柔らかくなっている。このため、放熱板は、セラミックス基板接着層の歪を緩和するように変形できることにより、温度変化によって生じる接着層の熱歪を緩和する効果がある。
放熱板を強固なヒートシンクヘグリース等で固着することがないので、柔らかい金属ベース周囲の高剛性の金属フレームによって、Oリング等の冷却水封止部材を信頼性高く取り付けることを可能にする。
さらに、パワー半導体モジュール重量の大部分を占める金属ベースを極めて薄くするため、本構造は、従来の構造と比べて、大幅に軽量化できる効果がある。
以下に、図1,図2,図3を使用して本発明の要旨を説明する。図1は本発明の基本構造の断面模式図(フィン垂直方向)、図2は平面模式図、及び、フィン長手方向断面模式図、図3は本発明モジュールの取り付け部模式図(フィン垂直方向)である。
温度変化、及び、各構造部材の線膨張係数の差によって生じる熱歪は、上記のように、歪を緩和するように構造部材が変形することにより緩和される。例えば、銅ベースに窒化アルミ基板をはんだ接着した場合、温度が上昇すると、銅ベースの基板接着面の対向面が凸になるように変形して歪は緩和される。しかしながら、銅ベースは、一般に厚さ3mm以上と厚く、剛性が高いために変形しづらく、歪は緩和されづらい。さらには、ヒートシンクにグリース等で固着すると、ヒートシンクと銅ベースは一体になるため、銅ベースはますます変形できなくなり、歪は増大する。従来のIGBTモジュールの銅ベース厚さが、一般に3mm以上と厚いのは、熱拡散板としての働きをさせるためと、IGBTモジュールの反りを低減するため、さらには、グリースでヒートシンクへ固着する際、グリースの反力に負けて変形することなく、グリース厚さを均一にし易くするためである。
しかしながら、発明者らは、直接水冷構造の場合、グリースで固着する必要が無く、さらには、冷却水が直接当たるため、反りが少々大きくても問題ないことに気づいた。つまり、銅ベース厚さを薄くしても直接水冷においては、デメリットは少なく、より自由に熱変形できるために、熱歪を大幅に緩和できるのである。さらには、直接水冷の場合、熱はそれほど拡散せず、効率よく、パワーチップ直下に流れる、つまり、銅ベースに熱拡散板としての効果は持たせなくても低熱抵抗化できる。
図1において、コルゲートフィン付銅ベース101は、厚さ1mm以下と薄く、さらにはコルゲートフィン115も1mm以下と同じ厚さである。このように薄い銅ベース、及び、フィンとすることで、フィン垂直方向(短辺方向)では、銅ベース101の剛性は低下し、大きく熱変形でき、基板接着はんだ層113の歪は大幅に低減できる。しかしながら、フィン115は銅ベースに対して、梁の効果があるため、フィン方向の銅ベース101剛性は増大してしまう。フィン長手方向の断面模式図である図2(b)は、このことの対処法を示している。コルゲートフィン115を3分割することにより、フィンが存在しない部分214で変形し易くなり、フィン長手方向の剛性も低減できる。
上記解決法の欠点は、金属ベースが低剛性のため、Oリング等の冷却水封止部材を信頼性高く、圧縮しづらいことである。このことに対処するため、図1,図3に示すように、IGBTモジュール100周囲に、鋼板等で製造された補強フレーム102を設けている。本構造とすることにより、図3に示すように、Oリング303を信頼性高くボルト305で圧縮できる。冷却水漏水の懸念を回避することができる。尚、補強フレーム102の熱伝導率は低くても何ら悪影響無いため、安い材料で製造する事ができる。
以上、本発明の特徴を述べた。上述以外の本発明の特徴は、以下の本発明の実施例で明らかとなる。
本発明実施例を、以下図面を使用して詳細に説明する。
図1,図2,図3,図12を使用して第一の実施例について詳細に説明する。定格電圧/電流=600V/400Aクラスの直接水冷型コルゲートフィン付銅ベースを有する3相IGBTモジュールの実施例である。
図2(a)はモジュール内観の平面模式図であり、モジュールの主端子106,制御端子,ケース,取り付け部補強フレーム102等を省略し、銅ベース101,IGBT110,FWD112等をはんだ接着した銅貼り窒化アルミ基板114,主端子用電極パッド
207,制御端子用電極パッド204等のみを表している。図2(b)は同図(a)の
AA断面模式図である。断面模式図において、窒化アルミ基板114表面の銅製回路パタン,はんだ接着用の裏面銅パタン,半導体チップと窒化アルミ基板114の銅製回路パタン接着はんだ層111,窒化アルミ基板114と銅ベース101の接着はんだ層113は省略している。
窒化アルミ基板114の大きさは2.6cm×5cm で、チップサイズ11mm□のIGBTチップ110,チップサイズ6mm×9mmのFWDチップ112各2チップが、融点300℃以上の高温はんだ層111(図1参照)で接着されている。はんだ膜厚は0.1mm 程度である。各ペレットの電圧/電流定格は600V/200Aであり、2並列接続されることにより、定格600V/400Aのモジュールとなっている。さらに、窒化アルミ基板114には、IGBTを並列駆動する場合の共振防止用のシリコンチップ抵抗202,温度検出用サーミスタ203がはんだ接着されている。IGBTチップ110,FWDチップ112と窒化アルミ基板114上エミッタパタン211,ゲートパタン201との接続は、アルミワイヤ208,210,209で行う。本ワイヤの線経は300μmφである。アルミワイヤ208,210は、全本数でなく、代表的なワイヤのみを表現している。パワー半導体搭載窒化アルミ基板114と銅ベース101は、融点180℃程度のはんだ層113(図1参照)で接着されている。はんだ膜厚は約0.15mm である。窒化アルミ基板114と主端子,制御端子用電極パッド207,204との接続も同じくアルミワイヤ107,206で行われる。このワイヤの線経は500μmφである。アルミワイヤ
208,210,209は、半導体ペレット表面にボンディングされるため、低ダメージに配慮する必要ある。従って、300μmと比較的細いワイヤを使用している。しかし、アルミワイヤ107,206はダメージに配慮する必要ないため、ボンディング本数の低減、かつ、電気抵抗低減に配慮して、太いワイヤを使用している。アルミワイヤ107は、各接続において20本としている。3相モジュールの各アームは、一枚の窒化アルミ基板114から構成され、合計6枚の基板114が大きさ10cm×23cm、厚さ117が1mmの銅ベース101にはんだ接着されている。
図2(b)に図示しているように、コルゲートフィン115は長手方向で3分割されている。分割領域214の幅は1mmである。コルゲートフィン115は、梁の働きがあるため、長手方向の剛性が大きくなる。分割する理由は、このことをできるだけ防止するためである。長手方向の全体長さ213は17cmである。
図1は、図2のBB断面模式図である。本図では、図2では省略した端子一体ケース
103,モジュール内部を封止するゲル109,モジュールカバー108,IGBTチップ110,FWDチップ112接着はんだ層111,窒化アルミ基板114接着はんだ層113等も表現している。但し、IGBTチップ110,FWDチップ112上のアルミワイヤは省略している。主端子106をインサート成型した端子一体ケース103を使用している。400Aという大電流を通電するモジュールであるため、主端子106への主配線取り付けはボルト締めとするため、M6ナット105,ボルト逃げ用空隙104が設けられている。
コルゲートフィンを形成する波形に折り曲げられた銅板のコルゲートフィン115の厚さ118は1mmで、折り曲げ間隔120,121は2mm、折り曲げ高さ119は5mmである。これらの寸法は、厚さ118を厚くしない(1mm以下)条件で、冷却水を流したときの流速、及び、フィン効率を考慮し、概略最大の熱伝達を実現できる形状とした。この銅板115は、融点700℃程度の銀ローで銅ベース101に接着されている。銅板115、及び、銅ベース101の材質は、無酸素銅である。従って、フィン115、及び、銅ベース101は、焼鈍されるため、極めて柔らかくなっている。降伏応力は30Mpa程度以下である。この柔らかさが、窒化アルミ基板接着はんだ層の低歪化につながる。
本モジュールに、筐体、及び、水路カバーを取り付けた場合の実施例を図3に示す。図2(a)のCC断面模式図にアルミダイカスト(ADC12)製筐体307、及び、水路カバー304を取り付けた場合の模式図を示している。制御端子用電極パッド204は省略している。水路全体の幅は5cmである。本模式図では、フィン115と水路カバー304の間に隙間があるが、設計によっては、フィン115と水路カバー304を接触させることは可能である。上述のように、本発明のフィン、及び、ベースは極めて柔らかいために、変形できるためである。フィン115と水路カバー304を接触させる効果は、余計な隙間を無くす事により、冷却水の流速を増大させる事、及び、水路カバー304への熱伝達を促進する、の2点から、熱抵抗を低減させる事である。フィン115と水路カバー
304が接触していると仮定すると、形成される冷却水路301,302の形状は、高さ5mm,幅2mmであり、流路の本数は、両端の2本を含めて、17本である。冷却水のシールは、IGBTモジュール100の筐体307への取り付けをOリング303で行って実施している。Oリング取り付け用に、筐体307に溝306を設けている。Oリング303の線径は1.9mmφ、溝306の深さは1.4mmである。また、モジュールはM6ボルト
305で取り付け、締付けトルクは2.45N・m とした。このトルクは、通常のモジュール取り付けトルクと同程度である。
以上の構成のモジュール、及び、水路に、エチレングリコール50vol.%の冷却水
(LLC)を、流量10L/min で通流し、冷却性能、及び、圧力損失を測定した。上記冷却流路構造より、冷却水の平均流速は、1m/sである。まず、冷却性能の指標である、冷却水からIGBTチップジャンクションまでの熱抵抗,Rth(j−w)を測定した。結果、冷却水温度60℃の場合、1アーム当たり0.13K/W となった。参考のため、図6に示す従来例のRth(j−w)を測定した。図6の従来例と、本発明のフィン構造は概略同じである。従って、Rth(j−w)はほぼ同一である事が予測できた。結果、同じく1アーム当たりRth(j−w)=0.12K/Wと本発明と同程度である事を確認できた。本発明の方がわずかにRth(j−w)が大きいのは、銅ベースが薄くなる事により、熱拡散量が減少し、伝熱面積が低減したためである。
また、給排水管間の圧力損失を測定すると3kPa程度であった。この値は、図6の従来例と同じであった。
以上のように、従来のフィン付銅ベース直接水冷モジュールの熱抵抗と、本発明の熱抵抗はほぼ同じである事が分かった。すなわち、銅ベースの厚さを薄くしても、熱抵抗は増大しないことが確認できた。即ち、動作による温度上昇は従来と変わらず、ベースが柔らかい効果でAlN基板接着はんだ層の歪を低減できるので、大幅な寿命向上が期待できる。はんだ層の歪の実測は困難なため、有限要素法によるシミュレーションで本構造の窒化アルミ基板114下はんだ層113の歪を解析した。温度振幅は165℃である。低熱膨張材であるAlSiCベースの場合と比較して、結果を図12に示す。AlSiCの場合の歪を基準として、相対比較で表している。銅ベース厚さが3mmと厚く、剛性が大きい場合には、歪はAlSiCの2.5 倍程度に増大してしまう。このことは、寿命は概略1桁低減する事を意味する。銅ベース厚さを1mmに薄くし、焼鈍することにより柔らかくすると、歪は減少しAlSiCの1.8倍程度になる。厚さ3mmの場合と比べると歪は0.7倍である。従って、厚さ3mmと比べて寿命は概略2倍以上増大する。さらに薄くなり、0.5
mmになると、歪はAlSiCの場合と同じになる。すなわち、本発明により、従来と比べて、AlN基板はんだ寿命は1桁程度増大することが期待できる。
AlSiCベースのコストは、銅ベースの数倍である。従って、本発明により、寿命はAlSiCベースと同程度で、コストの大幅な低減を実現できる。
耐漏水性能試験の結果、耐漏水圧力は500MPa以上であることを実測した。つまり、鉄系合金製の本発明による補強フレーム102が有効に働いている事が分かった。自動車用水冷インバータに冷却水を通流する電動ポンプは通常50Kpa程度以下の吐出圧力である。従って、500MPa以上の耐漏水性は、使用上全く問題とならない。
第二の実施例を、図4を使用して説明する。図4は、図1と同様に、断面構造模式図を示している。
実施例1に示すように、通常のIGBTモジュールは、パワーチップが搭載された基板が収納されたモジュールケース中にシリコーンゲルを注入して封止される。本実施例は、シリーコンゲルの替わりにエポキシ樹脂でAlN基板をトランスファモール(TM)している。本PKG401底面を本発明の放熱板であるコルゲートフィン付銅ベース101にはんだ接着して放熱している。パワーチップ、及び、PKG401を接着するはんだは、実施例1と同じである。モジュール端子への接続はPKG401に接続用リードフレーム402を設けて、本リードフレーム402を例えば主端子106へはんだ接着して行われる。本実施例の特徴は、第一に、シリコーンゲルと比べてTM樹脂は高熱伝導(5倍以上)のため、パワーチップ上のAlワイヤボンディングの温度が低温化できること、第二に、ハードレジンであるTM樹脂でがっちりと固めるため、PKG中の部材の歪は分散・緩和され、シリコーンゲル封止と比べて極めて高寿命にできることである。例えば、Alワイヤ寿命は5倍以上の高寿命が期待できる。
熱抵抗Rth(j−w)は、セラミックス基板,フィン付銅ベース構造が同一のため、実施例1と同じである。実施例1と同条件で測定すると、Rth(j−w) =0.13K/Wであった。
第三の実施例を、図5を使用して説明する。図5は、図1,図4と同様に、断面構造模式図を示している。
上記実施例1,2は、本発明IGBTモジュールをOリングで取り付けて冷却水を封止するものであった。本構造は、冷却水封止手段として高信頼の実績があることである。一方で、Oリング303+補強フレーム102でがっちり固定されるため、銅ベース101周囲は拘束されるため、本発明の特徴である、柔らかい銅ベース101の変形を、わずかではあるが拘束してしまう欠点がある。
そこで、本実施例ではフィン付銅ベース504をシリコーン樹脂系のモジュール取り付け用接着材502で筐体503へ接着して冷却水を封止している。本構造とする事により、動作時の発熱・冷却で銅ベース504は伸び縮みするが、それに伴い、接着材502も伸び縮みする。銅ベース504の剛性よりも接着材502の方が低剛性のため、より変形し易いためである。即ち、本実施例の場合、実施例1,2よりもさらに銅ベースは変形し易い。従って、さらなる高寿命が期待できる。
熱抵抗Rth(j−w)は、セラミックス基板,フィン付銅ベース構造が同一のため、実施例1,2と同じである。実施例1と同条件で測定すると、Rth(j−w) =0.13K/Wであった。課題の耐漏水圧力も500MPa以上であることを実測した。
尚、本実施例銅ベース504の形状は、実施例1,2と同じにしている。しかしながら、本実施例の場合、モジュール取り付け用ボルトの穴が必要ないため、実施例1,2よりも小型化できる。
第四の実施例を、図7を使用して説明する。図7は、図1,図4,図5と同様に、断面構造模式図を示している。
これまでの実施例は、焼鈍された柔らかい薄板銅ベースを使用して、窒化アルミ(AlN)基板接着はんだ層を低歪化するものであった。銅ベースは柔らかいため熱応力を解放するように変形し、窒化アルミ(AlN)基板接着はんだ層は低歪化される。しかしながら、銅,窒化アルミ(AlN)の線膨張係数は、各々16.5ppm,4.5ppmであり、線膨張係数のミスマッチは大きく、わずかに硬くなることによって、窒化アルミ(AlN)基板接着はんだ層が高歪になる可能性はある。本実施例は、この線膨張係数ミスマッチを解消し、さらなる低歪化を実現したものである。本実施例において、金属ベース701の材質は、低熱膨張材であるカーボン/アルミ複合材である。線膨張係数は7ppm と銅に比べて大幅に小さく、かつ、熱伝導率は銅並みの300W/mKである。従って、低熱抵抗/高寿命ベースとして、極めて優れた材質である。欠点は、低剛性,低強度である。すなわち、通常の金属ベースのように、ボルトで取り付けることが不可能なことである。そこで、これまでの実施例と同様、本発明の補強フレーム102を使用して取り付けを行っている。
本発明では、低熱膨張金属ベースを使用しているため、本質的に窒化アルミ基板114接着はんだ層の歪は小さい。従って、温度上昇は、これまでの実施例よりも増大しても低歪は維持できる。従って、コルゲートフィン707の板厚703は0.5mm と薄くし、フィン間隔705,706は3mm,2mmと、これまでの実施例よりも平均間隔を大きくしている。フィン高さ704は5mmである。また、金属ベース701の厚さ702は2mmである。
上記フィン構造に、これまでと同じ条件の冷却水を通流して、Rth(j−w)を測定した。本実施例の場合、冷却水の平均流速は0.8m/s である。冷却水流速の低減、及び、金属ベースの低熱伝導率(カーボン/アルミ複合材:300W/mK,銅:398W/mK)で、わずかに熱抵抗は増大し、0.14K/Wであった。
第五の実施例を、図8を使用して説明する。図8は、図1,図4,図5,図7と同様に、断面構造模式図を示している。モジュール800取り付け個所の断面である。
これまでの実施例は、モジュールに補強フレーム102を内蔵させ、Oリング303等の冷却水封止手段を使用してボルトで取り付けるものであった。しかしながら、自動車用インバータの場合、アルミダイカストのような硬い筐体を使用することを考慮すると、この筐体と、同じくアルミダイカスト製の硬い水路カバーで挟み込んで取り付けることも可能である。図8はこの構造を実現したものである。銅ベース802の材質,板厚,コルゲートフィン115の材質,形状は実施例1と同一である。すなわち、冷却能力、及び、
AlN基板接着はんだ層の信頼性は実施例1と同じである。
本実施例では、筐体801の底面からIGBTモジュール800を挿入している。さらに、フィン115を覆うように水路カバー803を取り付けている。銅ベース802は、筐体801,水路カバー803で挟み込んで、ボルト305で3者を伴締めすることで取り付けられている。補強フレーム102は存在せず、Oリング303を、筐体801,水路カバー803で挟み込んで圧縮する事により冷却水を封止している。即ち、筐体801が補強フレームの役割も果している。本構造のもう一つの特徴は、万が一Oリング303が劣化し水漏れを起こしても、冷却水は筐体801中へ浸入することはなく、高電圧部品被水の危険性がないことである。
耐漏水圧力は500MPa以上を確認し、自動車への実装上問題ないことが分かった。
第六の実施例を、図9を使用して説明する。図9は、図1,図4,図5,図7,図8と同様に、断面構造模式図を示している。
これまでの実施例は、焼鈍された薄板銅ベース、又は、カーボン/アルミ複合材ベースにコルゲートフィンをロー付け等の手段で接着するものであった。コルゲートフィンは、接着領域の幅を広く取れる等、製造が容易なため、安価にフィン付銅ベースを製造できる利点がある。一方で、コルゲートフィンの板厚によって、わずかながらも銅ベースの剛性が増大してしまう欠点がある。本実施例は、この欠点を削除したものである。
本実施例では、短冊状のフィン902を薄板銅ベース901にロー付けしている。フィン高さ903/幅905/間隔904/本数は5mm/1mm/2mm/16本と、実施例1と同じである。従って、フィン効率,平均流速とも実施例1と概略同じであるため、冷却能力は同じである。本構造とすることにより、幅1mmとコルゲートフィンの場合と比べると狭い幅を多数ロー付けする必要があり、製造的にはコルゲートフィンと比べるとより高度な工程が必要になる。しかしながら、フィン付銅ベースの剛性は、コルゲートフィンと比べるとより低くなるため、さらなる高寿命化が期待できる。
第七の実施例を、図11を使用して説明する。図11は、図1,図4,図5,図7,図8,図9と同様に、断面構造模式図を示している。
実施例6で、コルゲートフィン付銅ベースの剛性を下げる手段について示した。本実施例は、さらなる低剛性化を測ったものである。
ストライプ型フィンは、銅ベースの梁の働きをもつため、フィン方向の剛性増大は避けられない。上述の実施例のように、フィン長手方向で分割しても、わずかながら剛性は増大してしまう。フィン形状のもう一つの代表例であるピンタイプフィンは、銅ベースの剛性を平板ベースと比べて増大させる事は無い。細いピンが多数孤立して配置されるため、フィン間で銅ベースは自由に変形できるためである。本ピンタイプフィンを採用したのが本実施例である。
平均直径1103が1mm,高さ5mmのピンフィン1102が薄板銅ベース1101にロー付けされている。ピンフィン1102の平均間隔1104は2mmである。モジュール
1100短辺方向ある一断面で見ると、ピンフィン1102の本数は16本である。また、モジュール長手方向に85列形成されている。これらのピンフィンが銅ベース1101の長手方向にちどり配置されている。即ち、モジュール短辺方向ある列のピンフィン1102は、隣の列のピンフィン1102間中央に位置するのである。この配列とする事で、冷却水流れの乱流化が促進され、放熱能力は増大する。
これまでの実施例と同様の冷却水条件でRth(j−w) を実測すると、0.12K/Wであった。実施例1と比べて一割程度改善できた。これは、ストライプフィンと比べて、乱流効果の大きいピンフィンのため、熱伝達が促進されたためである。しかしながら、圧力損失は、5kPaと実施例1の3kPaと比べて5割以上増大してしまう事も分かった。この圧力損失増大を抑制するためには、冷却水流量の低減,ピンフィン1102間隔の増大によって実現できる。いずれの手段も、圧力損失低減に対する効果のほうが、熱抵抗増大に対する効果よりも大きいため、Rth(j−w)増大を小さく抑えながら圧力損失を低減できる。
第八の実施例を、図10を使用して説明する。図10は、図1,図4,図5,図7,図8,図9,図11と同様に、断面構造模式図を示している。
これまでの実施例は、低剛性の金属ベースにAlN基板をはんだ接着する構造であった。本構造とする事で、従来構造と比べ、AlN基板接着はんだ層は低歪化でき、高寿命化できる。しかしながら、モジュールの寿命を決定するのは、依然としてAlN基板接着はんだ層であると考えられる。従って、より抜本的な高寿命モジュールを実現するためには、金属ベースとAlN等のセラミックスを一体とし、接着はんだ層を削除する事が望まれる。本実施例はこのことを実現した実施例である。
本実施例では、セラミックスを窒化シリコン1003とし、厚さは0.3mm としている。図10では、窒化シリコン1003表面にロー付けされている無酸素銅製回路パタンを省略している。この回路パタンの厚さは0.5mm である。セラミックス1003は無酸素銅製薄板ベース1001に700℃程度の高温でロー付けされるため、大きな熱応力を受ける。従って、これまでの実施例のAlNから窒化シリコンへ材質を替えて、セラミックスの靭性を高くしているのである。窒化シリコン1003と回路パタンの厚さの合計は
0.8mm であり、無酸素銅製薄板ベース1001の厚さは1mmである。従って、回路パタン付窒化シリコンを用いたセラミックス1003と薄板銅ベースの厚さは同程度である。銅ベースの板厚が厚く、剛性が高いと、ロー付け後常温に戻る際に、銅ベースが激し縮むため、セラミックスの剛性が負けて、セラミックスを含む銅ベースはセラミックス接着面が凸に激しく変形してしまう。程度が激しい場合には、セラミックスは割れてしまう。本発明のように、銅ベース1001を1mmと薄くすることにより、厚さ0.8mm の回路パタン付窒化シリコン基板は銅ベース剛性に負けることなく、変形は抑えられる。コルゲートフィン1002がロー付けされているのは上述の実施例と同様であり、フィン1002の形状は図1の場合と同じである。
本構造の熱抵抗を、これまでの条件と同じ冷却水を通流して測定した。結果、1アーム当たりRth(j−w)=0.125k/W であった。セラミックス基板接着はんだ層が削除されたために低熱抵抗化できている。従って、低熱抵抗化とも併せて大幅な高寿命が達成できる。
本発明によれば、パワー半導体チップが搭載されたセラミックス基板が接着される放熱板は、厚さが回路パタン付セラミックス基板より薄く、かつ、焼鈍されている等の構造により、柔らかくなっている。このため、放熱板は、セラミックス基板接着層の歪を緩和するように変形できることにより、温度変化によって生じる接着層の熱歪を緩和する効果がある。例えば、銅ベースに窒化アルミ基板をはんだ接着した場合、温度が上昇すると、銅ベース裏面が凸になるように変形して歪は緩和される。放熱能力を向上させるため金属ベースに接着されるフィンの形状を、長手方向で分割する等の構造にすることは、この効果をより一層強化する働きがある。
以上の効果は、放熱板を強固なヒートシンクヘグリース等で固着することのない、直接水冷型モジュール特有のものである。柔らかい金属ベース周囲の高剛性の金属フレームは、Oリング等の冷却水封止部材を信頼性高く取り付けることを可能にする効果がある。例えば、ボルトで容易に取り付け可能にする効果がある。
さらに、パワー半導体モジュール重量を大部分を占める金属ベースを極めて薄くするため、本構造は、従来の構造と比べて、大幅に軽量化できる効果がある。
本発明の基本構造を示す断面模式図(フィン垂直方向)。 本発明の基本構造を示す平面図、及び、断面模式図(フィン方向)。 本発明の基本構造を示す断面模式図(フィン垂直方向)。 本発明実施例(素子をトランスファモールド)の断面模式図。 本発明実施例(モジュール取り付けを接着材)の断面模式図。 従来の直接水冷型モジュールの断面模式図。 本発明実施例(低剛性フィン)の断面模式図。 本発明実施例(低剛性フィン)の断面模式図。 本発明実施例(別方式取り付け)の断面模式図。 本発明実施例(放熱板/セラミックス基板一体)の断面模式図。 本発明実施例(ピンフィン)の断面模式図。 セラミックス基板下はんだ歪解析結果。
符号の説明
100,400,500,600,700,800,900,1000,1100…
IGBTモジュール、101,504,802…コルゲートフィン付銅ベース、102,1004…モジュール取り付け部補強フレーム、103,606,804…端子一体ケース、104,607…主端子取り付けボルト用空隙、105…主端子取り付け用ナット
(M6ナット)、106…主端子、107…セラミックス基板/主端子接続用Alワイヤ、108…モジュールカバー、109…ゲル、110…IGBTチップ、111…パワーチップ接着はんだ層、112…FWDチップ、113,608…セラミックス基板接着はんだ層、114…窒化アルミ基板、115,707,1002…コルゲートフィン(銅板)、116…補強フレーム厚さ、117,702…コルゲートフィン付銅ベース平板部厚さ、118,703…フィン付銅ベースのコルゲートフィン部厚さ、119,704…コルゲートフィン折り曲げ高さ、120,121,705,706…コルゲートフィン折り曲げ間隔(冷却水路幅)、201…セラミックス基板上ゲートパタン、202…シリコンチップ抵抗、203…サーミスタ、204…制御端子用電極パッド、205…モジュール取り付け用穴、206…セラミックス基板/制御端子接続用Alワイヤ、207…主端子用電極パッド、208…IGBTエミッタ/セラミックス基板接続用Alワイヤ、209…IGBTゲート/セラミックス基板接続用Alワイヤ、210…FWDアノード/セラミックス基板接続用Alワイヤ、211…セラミックス基板上エミッタパタン、212…セラミックス基板上コレクタパタン、213…コルゲートフィン全体長さ、214…金属ベースのフィン非設置領域、301,302…冷却水路、303…Oリング、304,501,803…水路カバー、305…モジュール取り付け用ボルト(M6ボルト)、306…Oリング用溝、307,503,801…筐体、401…トランスファモールドパッケージ、402…主端子接続用端子(接続用リードフレーム)、502…モジュール取り付け用接着材、601,901…フィン付銅ベース、602,902…フィン、603,905…フィン幅、604,904…フィン間隔、605,903…フィン高さ、701…金属ベース、1001…無酸素銅製薄板ベース、1003…窒化シリコンを用いたセラミックス、1101…ピンフィン付銅ベース、1102…ピンフィン、1103…ピンフィン幅、1104…ピンフィン間隔。

Claims (16)

  1. 少なくとも電流のオンオフをスイッチングする半導体素子と、
    前記半導体素子が電気的に接続される回路を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板と接着する接着面の反対面に冷却媒体が接触して前記半導体モジュールを冷却する金属ベースと、
    前記金属ベースの前記絶縁基板との接着面周囲に前記金属ベースに密着するように配置された金属フレームと、
    前記絶縁基板を格納する筐体とを有し、
    前記金属フレームと前記金属ベース、及び、前記筐体を伴締めして冷却水を封止することを特徴とした半導体モジュール。
  2. 請求項1記載の半導体モジュールにおいて、
    前記金属ベースの厚さは、前記回路を有する絶縁基板の厚さ以下であることを特徴とする半導体モジュール。
  3. 請求項2記載の半導体モジュールにおいて、
    前記金属フレームと前記金属ベース、及び、前記筐体を伴締めして冷却水を封止する冷却水封止部はOリングであることを特徴とする半導体モジュール。
  4. 請求項2記載の半導体モジュールにおいて、
    前記金属ベースの前記絶縁基板との接着面の反対面にフィンが形成され、前記フィンは、前記金属ベースの剛性を増大させないように前記フィンの長手方向の少なくとも一箇所以上で切断されていることを特徴とする半導体モジュール。
  5. 請求項4記載の半導体モジュールにおいて、
    前記フィンは、前記フィンの長手方向の垂直断面が波型に折り曲げられた金属板を前記金属ベースに接着することにより形成されるコルゲートフィンであることを特徴とする半導体モジュール。
  6. 請求項5記載の半導体モジュールにおいて、
    前記コルゲートフィンは、前記金属ベースに銀ロー材でロー付けされることを特徴とする半導体モジュール。
  7. 請求項4記載の半導体モジュールにおいて、
    前記金属ベース、及び、前記フィンは銅を主成分とした銅合金であることを特徴とする半導体モジュール。
  8. 請求項4記載の半導体モジュールにおいて、
    前記フィンは、多数の円柱状ピンからなるピンフィンであることを特徴とする半導体モジュール。
  9. 請求項2記載の半導体モジュールにおいて、
    前記絶縁基板に搭載されたパワー半導体チップは、前記絶縁基板を底面としてエポキシ樹脂でトランスファモールドされていることを特徴とする半導体モジュール。
  10. 請求項9記載の半導体モジュールにおいて、
    前記絶縁基板は、AlN,SiN,アルミナのセラミックス基板であることを特徴とする半導体モジュール。
  11. 請求項1記載の半導体モジュールにおいて、
    前記金属ベースの材質は銅であり、該銅ベースの降伏応力は50Mpa以下となっていることを特徴とする半導体モジュール。
  12. 請求項1記載の半導体モジュールにおいて、
    前記金属ベースは、カーボンとアルミニウム、又は、銅を含んだ複合材であり、前記金属ベースの降伏応力は50Mpa以下となっていることを特徴とする半導体モジュール。
  13. 少なくとも電流のオンオフをスイッチングする半導体素子と、
    前記半導体素子が電気的に接続される回路を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板と接着する接着面の反対面に冷却媒体が接触して前記半導体モジュールを冷却する金属ベースと、
    前記金属ベースの前記絶縁基板との接着面周囲に前記金属ベースに密着するように配置された金属フレームと、
    前記絶縁基板を格納する筐体とを有し、
    前記金属ベースの厚さは、前記絶縁基板の厚さ以下であり、かつ、周囲をシリコーン接着材等の接着材で前記筐体へ接着して冷却水を封止することを特徴とした半導体モジュール。
  14. 請求項13記載の半導体モジュールにおいて、
    前記筐体は前記金属ベ−スよりも剛性が大きく、冷却水を流す水路カバーは前記金属ベースよりも剛性が大きく、前記金属ベースの面に前記筐体及び前記水路カバーを配置し、前記筐体,前記水路カバー間に冷却水を封止する冷却水封止手段を配置し、前記金属ベース周囲を挟み込み、冷却水を封止することを特徴とした半導体モジュール。
  15. 請求項14記載の半導体モジュールにおいて、
    前記フィンは、前記絶縁基板のない領域では切断されていることを特徴とした半導体モジュール。
  16. 請求項4記載の半導体モジュールにおいて、
    前記フィンの厚さは、前記絶縁基板の厚さ以下であることを特徴とした半導体モジュール。
JP2004176338A 2004-06-15 2004-06-15 半導体モジュール Pending JP2006004961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176338A JP2006004961A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004176338A JP2006004961A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004961A true JP2006004961A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35773116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004176338A Pending JP2006004961A (ja) 2004-06-15 2004-06-15 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006004961A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295765A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2009177916A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車載機器内流路の気密検査方法
JP2010517208A (ja) * 2006-10-31 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド マイクロ加工された電解質シート、これを利用する燃料電池デバイス、および燃料電池デバイスを作製するマイクロ加工方法
US9018756B2 (en) 2013-06-18 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
WO2015097748A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置、及びパワーモジュール
WO2016103436A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三菱電機株式会社 半導体モジュール
CN106170855A (zh) * 2013-12-05 2016-11-30 三菱电机株式会社 电力半导体装置
JP2021068740A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 富士電機株式会社 半導体モジュール
DE102021211519B4 (de) 2021-10-13 2023-11-02 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Baugruppe
WO2024171848A1 (ja) * 2023-02-14 2024-08-22 三菱電機株式会社 パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法、および電力変換装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831990A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Materials Corp 放熱フィン
JP2000183246A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp 接着方法及び半導体装置
JP2001129662A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Showa Alum Corp プレート基板におけるフィンのろう付け固定方法及びその方法に用いられる仮固定治具
JP2001257296A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Tousui Ltd ヒートシンク
JP2001352021A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体パッケージ、半導体パッケージの実装構造及び半導体パッケージの製造方法
JP2002158390A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JP2002315358A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2004006990A (ja) * 2000-06-30 2004-01-08 Nec Corp 半導体パッケージ基板及び半導体装置
JP2004103936A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置およびその製造方法
JP2004134746A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831990A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Mitsubishi Materials Corp 放熱フィン
JP2000183246A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Nec Corp 接着方法及び半導体装置
JP2001129662A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Showa Alum Corp プレート基板におけるフィンのろう付け固定方法及びその方法に用いられる仮固定治具
JP2001257296A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Tousui Ltd ヒートシンク
JP2001352021A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Sony Corp 半導体パッケージ、半導体パッケージの実装構造及び半導体パッケージの製造方法
JP2004006990A (ja) * 2000-06-30 2004-01-08 Nec Corp 半導体パッケージ基板及び半導体装置
JP2002158390A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Sharp Corp 半導体レーザ装置の製造方法および半導体レーザ装置
JP2002315358A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2004134746A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2004103936A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置およびその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295765A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Hitachi Ltd 電力変換装置
JP2010517208A (ja) * 2006-10-31 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド マイクロ加工された電解質シート、これを利用する燃料電池デバイス、および燃料電池デバイスを作製するマイクロ加工方法
JP2009177916A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車載機器内流路の気密検査方法
US9018756B2 (en) 2013-06-18 2015-04-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
CN106170855A (zh) * 2013-12-05 2016-11-30 三菱电机株式会社 电力半导体装置
CN105849903A (zh) * 2013-12-24 2016-08-10 三菱电机株式会社 电力转换装置及电源模块
WO2015097748A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置、及びパワーモジュール
JPWO2015097748A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 三菱電機株式会社 電力変換装置
US10186501B2 (en) 2013-12-24 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Electric power converter and power module
WO2016103436A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US10211122B2 (en) 2014-12-26 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module including a case and base board
JP2021068740A (ja) * 2019-10-18 2021-04-30 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7380062B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-15 富士電機株式会社 半導体モジュール
DE102021211519B4 (de) 2021-10-13 2023-11-02 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Baugruppe
WO2024171848A1 (ja) * 2023-02-14 2024-08-22 三菱電機株式会社 パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法、および電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569473B2 (ja) 樹脂封止型パワー半導体モジュール
JP6199397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108735692B (zh) 半导体装置
WO2016103436A1 (ja) 半導体モジュール
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2013088864A1 (ja) 半導体装置
JP3646665B2 (ja) インバータ装置
JP2009206191A (ja) パワーモジュール
JP2013021254A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN109560049B (zh) 半导体装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
JP2015126168A (ja) パワーモジュール
JP2006004961A (ja) 半導体モジュール
JP4994123B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2008244394A (ja) 半導体装置
JP2001217363A (ja) 半導体装置とそのヒートシンク
JP7163583B2 (ja) 半導体装置
JP2009200258A (ja) 半導体モジュール
JP2016015466A (ja) 半導体装置
JP4816501B2 (ja) パワー半導体モジュール及びインバータ
JP5368357B2 (ja) 電極部材およびこれを用いた半導体装置
JP4063091B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP5092274B2 (ja) 半導体装置
JP7306294B2 (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615