JP2001217363A - 半導体装置とそのヒートシンク - Google Patents

半導体装置とそのヒートシンク

Info

Publication number
JP2001217363A
JP2001217363A JP2000027318A JP2000027318A JP2001217363A JP 2001217363 A JP2001217363 A JP 2001217363A JP 2000027318 A JP2000027318 A JP 2000027318A JP 2000027318 A JP2000027318 A JP 2000027318A JP 2001217363 A JP2001217363 A JP 2001217363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
semiconductor device
heat
insulating substrate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000027318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3452011B2 (ja
Inventor
Ryuichi Saito
隆一 齋藤
Yasuo Kondo
保夫 近藤
Junya Kaneda
潤也 金田
Kiyomitsu Suzuki
清光 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000027318A priority Critical patent/JP3452011B2/ja
Publication of JP2001217363A publication Critical patent/JP2001217363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452011B2 publication Critical patent/JP3452011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】組立て性に優れ、高信頼性と高熱伝導性を有す
るヒートシンク,半導体装置、及び、これを用いた電力
変換装置あるいは高周波トランジスタ装置の構造を提供
する。 【解決手段】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
放熱板とを有する半導体装置において、前記放熱板はC
uとCu2O,Al23及びSiO2の少なくとも1種の
粒子との複合材であり、絶縁基板に接合されている金属
層、あるいは半導体素子に接合されている金属層は放熱
板と直接接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、及び
半導体装置用ヒートシンクに関する。
【0002】
【従来の技術】電子デバイスによる電力やエネルギーの
変換,制御に関連した技術、特にオン,オフモードで用
いられる電力用電子デバイスとその応用技術としての電
力変換システムがパワーエレクトロニクスシステムであ
る。
【0003】電力変換のため、各種のオン,オフ機能を
持つ電力用半導体素子が用いられている。この半導体素
子としては、pn接合体を内蔵し、一方向のみの導電性
をもつ整流ダイオードをはじめ、種々のpn接合の組合
せ構造により、サイリスタ,バイポーラトランジスタ,
MOSFET等が実用化され、更には絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(IGBT)やゲート信号によりタ
ーンオフ機能を併せもつゲートターンオフサイリスタ
(GTO)も開発されている。
【0004】これらの電力用半導体素子は、通電により
発熱し、その高容量化,高速化に伴い発熱量も増大する
傾向にある。発熱に起因する半導体素子の特性劣化,短
寿命化を防止するためには、放熱部を設け、半導体素子
及びその近傍での温度上昇を抑制する必要がある。銅
は、熱伝導率が393W/m・Kと大きく、かつ低価格
であるため、放熱部材として一般に用いられている。し
かし、電力用半導体素子を備える半導体装置の放熱部材
は、熱膨張率が4.2×10-6/℃のSiと接合される
ため、熱膨張率がこれに近い放熱部材が望まれる。銅は
熱膨張率が17×10-6/℃と大きいため、半導体素子
との半田接合性は好ましくなく、MoやWといった熱膨
張率がSiと近い材料を放熱部材として用いたり、半導
体素子と放熱部材の間に設けたりしている。
【0005】一方、電子回路を一つの半導体チップ上に
集積させた集積回路(IC)は、その機能に応じたメモ
リー,ロジック,マイクロプロセッサ等に分類される。
ここでは電力用半導体素子に対し、電子用半導体素子と
呼ぶ。これらの半導体素子は、年々集積度や演算速度が
増加し、それに伴い発熱量も増大している。ところで、
一般に電子用半導体素子は、外気から遮断して故障や劣
化を防止する目的で、パッケージ内に収納されている。
この多くは、半導体素子がセラミックスにダイボンディ
ングされ、密封されているセラミックスパッケージ及び
樹脂で封止されているプラスチックパッケージである。
また、高信頼性,高速化に対応するために、複数個の半
導体装置を一つの基板上に搭載したマルチチップモジュ
ール(MCM)も製造されている。
【0006】プラスチックパッケージは、リードフレー
ムと半導体素子の端子がボンディングワイヤにより接続
され、これを樹脂で封止する構造になっている。近年
は、半導体素子の発熱量の増大に伴い、リードフレーム
に熱放散性を持たせたパッケージや熱放散のための放熱
板を搭載するパッケージも出現している。熱放散のため
には、熱伝導率の大きい銅系のリードフレームや放熱板
が多用されているが、Siとの熱膨張差による不具合が
懸念されている。
【0007】一方、セラミックスパッケージは、配線が
プリントされたセラミック基板上に半導体素子が搭載さ
れ、金属やセラミックのキャップで密封する構造を持
つ。さらに、セラミック基板にはCu−MoやCu−W
の複合材料あるいはコバール合金などが接合され、放熱
板として用いられているが、それぞれの材料において低
熱膨張化あるいは高熱伝導化とともに加工性の向上,低
コストが要求されている。
【0008】MCMはSi,金属、あるいはセラミック
スの基板上に形成された薄膜配線に複数個の半導体素子
をベアチップで搭載し、これをセラミックスパッケージ
に入れ、リッドで封止する構造を持つ。放熱性が要求さ
れる場合には、パッケージに放熱板や放熱フィンを設置
する。金属製の基板材料として、銅やアルミニウムが使
用されており、これらは熱伝導度が高いという長所を持
つが、熱膨張係数が大きく半導体素子との整合性が悪
い。このため、高信頼性MCMの基板にはSiや窒化ア
ルミニウム(AlN)が用いられている。また、放熱板
はセラミックスパッケージと接合されるため、熱膨張率
の点でパッケージ材料と整合性が良く、熱伝導率が大き
な材料が望まれている。
【0009】以上のように、半導体素子を搭載した半導
体装置は、いずれもその動作において熱を発生し、素子
温度が上昇すると半導体素子の機能を損ねる恐れがあ
る。このため、発生する熱を外部に放散するための熱伝
導性に優れた放熱板等の放熱部分が必要となる。放熱板
は、直接あるいは絶縁層を介して半導体素子と接合され
るため、熱伝導性だけでなく、熱膨張の点でも半導体素
子との整合性が要求される。
【0010】現在用いられている半導体素子は、主にS
i及びGaAsである。これらの熱膨張係数は、それぞ
れ2.6×10-6〜3.6×10-6/℃,5.7×10-6
〜6.9×10-6/℃である。これらに近い熱膨張係数
をもつ放熱板材料には、従来よりAlN,SiC,M
o,W,Cu−W等が知られているが、これらは単一材
料であるため、熱伝達係数と熱伝導率を任意にコントロ
ールすることは困難であるとともに、加工性に乏しくコ
ストが高いという問題がある。そこで特開平8−78578号
公報にはCu−Mo焼結合金、特開平9−181220 号公報
にはCu−W−Ni焼結合金、特開平9−209058 号公報
にはCu−SiC焼結合金、特開平9−15773号公報には
Al−SiCが提案されている。さらに、接合材料とし
て主に用いられる半田を省略して放熱板やセラミックス
絶縁基板とを直接接合することにより、組立てを容易に
し、熱抵抗を低減したセラミック絶縁基板−放熱板直接
接合構造について、1996年国際パワーコンバージョ
ン会議(PCIM‘96Europe)予稿集683ページに
て提案されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記の従来公知の複合
材は、両成分の比率を変えることによって熱伝達係数及
び熱伝導率を広範囲にコントロールできるが、塑性加工
性が低く、薄板の製造が困難であり、更に製造工程が多
くなるものである。このため前記のセラミック絶縁基板
−放熱板直接接合構造についても製造工程が多くなり、
また、所望の形状によって低熱抵抗性を付与することが
困難であった。また、前記公知の複合材料放熱板とセラ
ミック絶縁基板との直接接合部位の高信頼化に適した構
造についても明確ではなかった。また、前記公知の構造
では半導体装置の低熱抵抗化に限界があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を考
慮してなされたものである。
【0013】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板材料が金属と該金属よりも熱膨張係数が小さ
い無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は断面の面
積率が前記粒子の全体の95%以上が互いに連なった複
雑形状の塊となって分散していることを特徴とする。
【0014】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板材料が金属と該金属よりも熱膨張係数が小さ
い無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は単独で存
在する粒子の数が断面で100μm四方内に100個以下
であり、残りの前記化合物粒子は互いに連なった複雑形
状の塊となって分散していることを特徴とする。
【0015】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンクは、放熱板材料が金属と該金
属よりも熱膨張係数が小さい無機化合物粒子とを有し、
前記化合物粒子はヴィッカース硬さが300以下である
ことを特徴とする。
【0016】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板材料が金属と該金属よりも熱膨張係数が小さ
い無機化合物粒子とを有し、20℃での熱伝導率1w/
m・K当りの20〜150℃での平均熱膨張係数の増加
率が0.025〜0.035ppm/℃ であることを特徴と
する。
【0017】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板材料が金属と該金属よりも熱膨張係数が小さ
い無機化合物粒子とを有し、前記化合物粒子は互いに連
なり塊となって分散しており、前記塊は塑性加工によっ
て伸ばされた方向に延びていることを特徴とする。
【0018】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板材料が銅と酸化銅粒子とを有し、前記酸化銅
粒子は断面の面積率で前記粒子の全体の95%以上が互
いに連なった複雑形状の塊となって分散していることを
特徴とする。
【0019】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、セラミック絶縁基板の表裏面には配線パターンが形
成された表面金属層及び裏面金属層が接合されている構
造であることを特徴とする。
【0020】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、セラミック絶縁基板表裏面金属層が銅よりなり、裏
面銅金属層と銅と酸化銅粒子とからなる放熱板は固着接
合されていることを特徴とする。
【0021】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、セラミック絶縁基板の表面には配線パターンが形成
された表面金属層が接合され、セラミック裏面には金属
層が接合されておらず放熱板と直接接合されている構造
であることを特徴とする。
【0022】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板内部に冷媒を通す空隙が設けられていること
を特徴とする。さらに、放熱板内部に設けられた冷媒を
通すための空隙は板厚方向に平行な薄い放熱部フィンと
フィン空隙が繰り返し配置されたものであって、放熱部
フィン厚さとフィン空隙間隔の少なくともいずれかは2
mm以下であり、好ましくは1mm以下であることを特徴と
する。さらに、半導体装置の放熱板には冷媒を注入,排
出する接続口が設けられていることを特徴とする。
【0023】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板
直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置
は、放熱板裏面に空冷フィンが設けられていることを特
徴とする。さらに、放熱板裏面に設けられた空冷フィン
は板厚方向に平行な薄いフィンが繰り返し配置されたも
のであって、フィン厚さとフィン間隔の少なくともいず
れかは2mm以下であり、好ましくは1mm以下であること
を特徴とする。
【0024】本発明のセラミック絶縁基板−放熱板直接
接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装置の放
熱板材料として、銅と酸化銅粒子から構成される前記の
ごとき材料を用いることにより、セラミック絶縁基板と
放熱板の熱膨張係数差を小さくすることができるため、
温度変化時のセラミック絶縁基板−放熱板直接接合部分
やセラミックへの熱応力を低減でき、接続信頼性が高く
なる。また、温度変化時のそりも低減できる。さらに、
銅と酸化銅粒子から構成される材料ではヴィッカース硬
さが300以下であるため、セラミック絶縁基板と放熱
板の熱膨張係数差が無視できない値である場合において
も銅と酸化銅粒子から構成される放熱板が変形すること
により熱応力が緩和され、直接接合部分やセラミックの
劣化が避けられる。これと同時に前記材料の熱伝導率が
高いため放熱性能が高い。
【0025】また、本発明のセラミック絶縁基板−放熱
板直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装
置のセラミック絶縁基板は、銅等の金属からなる金属層
を表裏面に有し、裏面銅金属層と銅と酸化銅粒子とから
なる放熱板が固着接合されていることにより接合強度は
著しく強固になり、接続信頼性が向上する。
【0026】また、本発明のセラミック絶縁基板−放熱
板直接接合構造ヒートシンク及びこれを用いた半導体装
置の放熱板は、放熱板内部に水などの冷媒を通すための
冷却フィンまたは裏面に空冷フィンを設けているため効
率的な放熱が可能となる。とりわけ銅と酸化銅粒子から
構成される前記のごとき材料を用いているため加工性が
容易なことから、放熱部フィン厚さとフィン空隙間隔の
少なくともいずれかは2mm以下であり、好ましくは1mm
以下にすることが容易なため熱伝達率の高いフィンが形
成でき、放熱性能をさらに高くすることができる。
【0027】また、放熱板内部に水などの冷媒を通すた
めの冷却部を設けてあって、放熱板には冷媒を注入,排
出する接続口が設けられているため電力変換装置の構成
が容易である。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を以下図面を用い
て説明する。 (実施例1)図1は本発明に係る半導体装置の断面図で
あり、例えばパワー半導体モジュールである。半導体素
子101は例えばIGBTやパワーMOSであり、セラ
ミック絶縁基板109,放熱板110上に搭載されてい
る。半導体素子101の裏面は半田などの接合材102
によってセラミック絶縁基板109上の表面金属配線パ
ターン106に接続されている。チップ表面側はAl等
からなる太線ワイヤ103によってチップ表面電極とセ
ラミック絶縁基板上の金属配線パターン111が接続され
るといった公知の構造となっている。チップ表面はゲル
やモールドレジン105によりコーティングされ、各電
極端子は外部引き出し端子に接続され、これらはプラス
チック製のケース104内に実装されている。本発明に
おいては、これらのモールドレジン105とケース10
4が一体材料で構成されたトランスファモールド構造で
もよい。このようなパワー半導体モジュールが熱伝導グ
リース等を介して電力変換器の共通ヒートシンク上に実
装され、適宜配線バーを接続することにより電力変換装
置が構成されている。本実施例の特徴の一つとするとこ
ろはパワー半導体モジュールの裏面側で放熱を行う部分
の構造に関するものである。すなわち、セラミック絶縁
基板109裏面の金属層107は放熱板110に直接接
合され一体化直接接合構造ヒートシンクとなっている。
すなわちセラミック絶縁基板109裏面の金属層107
と放熱板110の間には接合材としての半田はなく接合
界面108で直接接合している。セラミック絶縁基板10
9は例えばAlNからなり、表裏面には例えばCuから
なる金属層106,111,107があらかじめ銀ロー
などの公知の方法で接合されている。裏面Cu金属層1
07の表面にはNi等の通常用いられるメッキ層はな
い。放熱板110はCuとCu2O粒子から構成されて
おり、従って熱処理を施すことによってCu金属層10
7と金属接合を形成し、強固な直接接合部位108を構
成している。
【0029】ここで、放熱板材料についてさらに詳述す
る。放熱板110は熱膨張係数が15×10-6/℃以
下、熱伝導率が130W/m・K、ヴィッカース硬度が
300以下である。材料は、例えば銅(Cu)と第一酸化
銅(Cu2O)との複合材からなる。特に、放熱板材料
は、Cu2Oを20〜80体積%含むCu合金からな
り、前記Cu2O 相及びCu相がそれぞれ分散した組織
を有し、室温から300℃における熱膨張係数が5×1
-6〜14×10-6/℃及び熱伝導率が30〜325W
/m・Kであるものが好ましい。表1に本材料の組成に
対する熱膨張係数と熱伝導率を示している。Cu2O の
含有率が30wt%の場合は熱膨張係数が13×10-6
/℃以下、熱伝導率が230W/m・K、ヴィッカース
硬度が300以下であり、Cu2O含有率が40wt%
の場合は熱膨張係数が11×10-6/℃以下、熱伝導率
が180W/m・K、ヴィッカース硬度が300以下で
ある。また、CuとAl23の複合材,CuとSiO2
の複合材、あるいはCuとCu2OとAl23の複合材
など、上記の数値範囲を満たすものであるならばどのよ
うな材質でもかまわない。図10は熱伝導率(x)と熱
膨張係数(y)との関係を示す線図である。図中のNo
はサンプルNoである。これらの関係はy=0.031
x+4.65 によって求められる値以上で、y=0.0
31x+5.95で求められる値以下となる。従って、
傾斜は20℃の熱伝導率1W/m・K当りの20〜25
0℃での平均熱膨張係数として0.025〜0.035pp
m/℃ とするものが好ましい。
【0030】前記Cu2Oの結晶粒は放熱板110の厚
さ方向に平行に配向されていることが望ましい。すなわ
ち、Cu2Oを20〜80体積%含み、前記Cu2O相及
びCu相が配向した組織を有し、室温から300℃にお
ける熱膨張係数が5×10-6〜14×10-6/℃であり、
また熱伝導率が30〜325W/m・Kで、かつ配向方
向の熱伝導率が配向方向に直角な方向の2倍以上とする
ものが好ましい。配向した組織とするには例えば鍛造法
が用いられる。表2は、レーザーフラッシュ法による熱
伝導率の測定結果を示すが、鍛造しない焼結のままの状
態では、熱伝導率の異方性は認められない。しかし、鍛
造することによって異方性が生じ、Cu相及びCu2
相の配向方向(鍛伸方向)に対して平行なL方向の熱伝
導率は、それに直角なC方向(鍛造方法)の2倍以上の
値を示している。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】金属層が接合されているセラミック絶縁基
板109と放熱板110はあらかじめ直接接合処理を行
って一体化直接接合構造ヒートシンク部材として扱う方
が好ましい。図5は一体化直接接合工程を示したもので
ある。すなわち、表裏のCu合金層が効ローなどにより
接合されたAlN等のセラミック絶縁基板109をNi
等のメッキを施さない状態にて準備し、メッキを施さな
い状態のCu−Cu2O複合材からなる放熱板110に
接合する。接合には例えば不活性雰囲気中の熱処理法を
用いる。熱処理によりCu−Cu2O複合材表面とCu
金属層表面が接合部位108にて金属結合を形成する。
このような直接接合処理後Niメッキなどを施し、一体
化直接接合構造ヒートシンクが形成される。このような
工程の代わりに条件を適宜設定することにより、Cu−
Cu2O複合材の焼結あるいは鍛造時点にセラミック絶
縁基板をセットして焼結あるいは鍛造と接合を同時に行
えば一体化ヒートシンクの形成はさらに容易である。一
体化直接接合構造ヒートシンクは放熱板110をハンド
リングできるため取り扱いが容易でセラミックへの衝撃
によるセラミック割れが起こりにくい。従って、セラミ
ック厚さを通常用いられる0.635mm よりも薄くして
熱抵抗をさらに低減することができる。この際、放熱板
110としてCu−Cu2O 複合材を用いているためセ
ラミック絶縁基板109との熱膨張係数差が小さいこと
により、また、ヴィッカース硬さが300以下であるた
め熱膨張係数差が無視できない値である場合においても
Cu−Cu2O複合材が熱応力により変形することによ
り、セラミック側への応力が緩和されセラミック割れや
クラック等の劣化が避けられる。
【0034】図2(a)は上記の直接接合処理プロセス
を鑑みて示している実施例であり、図1との差異はセラ
ミック絶縁基板が放熱板150に埋め込まれた形状とな
っていることにある。このような構造はCu−Cu2
複合材の焼結あるいは鍛造時点にセラミック絶縁基板を
セットして焼結あるいは鍛造と接合を同時に行うプロセ
スにより特に容易に実現しやすいものである。この場
合、セラミックが露出した縁面部分の絶縁性が確保する
ために、放熱板材料がセラミック絶縁基板109のセラ
ミックが露出した表面部分にまで回り込まないことが必
要である。このような構造とすることにより半導体チッ
プ101直下の放熱板150の厚さを薄くすることが可
能なため熱抵抗が小さくなり、放熱性がさらに向上す
る。
【0035】さらに他の構造として図2(b)に示すよ
うに放熱板160はセラミック絶縁基板109の下部に
は存在せずセラミック絶縁基板109の周辺にのみ一体
化接合されていてもよい。この場合、Cu−Cu2O複
合材放熱板160とセラミック絶縁基板109裏面の金
属層107との直接接合は周辺部161,162にてな
される。この構造の場合には放熱性はさらに向上する。
【0036】以上のように、金属層が接合されているセ
ラミック絶縁基板109とCu−Cu2O 複合材放熱板
110が直接金属接合されているため、接合部分の接続
信頼性が高く、また、半田がなくセラミック厚さも薄く
できることから熱抵抗も低減でき、さらに、あらかじめ
直接接合処理を行って一体化直接接合構造ヒートシンク
を形成することによりその後の組立てが容易になるとい
う効果がある。
【0037】また、セラミック絶縁基板に接合されてい
る金属層としてCu以外の金属、例えば、Alの場合で
も接合条件を適宜設定すればCu−Cu2O複合材放熱
板との直接接合は可能である。
【0038】以上では、Cu−Cu2O複合材放熱板と
セラミック絶縁基板の裏面金属層との直接接合構造を説
明しているが、裏面金属層は必ずしも必須のものではな
い。すなわち、セラミック絶縁基板のセラミック表面と
Cu−Cu2O複合材を直接接合する構造でも構わな
い。この場合の接合方法は、銀ローをロー材として用い
る方法やMn等のメタライズをあらかじめセラミックに
施し接合する方法や直接接合する方法でもよい。いずれ
の方法でもCu−Cu2O複合材を放熱板に用いること
による前出のような効果は同様に達成される。
【0039】尚、セラミック絶縁基板はAlNの法にA
23,BeOなど他の材質でも本発明の構造が適用で
きるのは言うまでもない。尚、それぞれ熱膨張係数が異
なるため、放熱板との熱膨張係数差を例えば5×10-6
/℃以下に設定するなどの配慮が必要である。 (実施例2)図3は本発明に係る半導体装置の他の実施
例の断面図である。半導体チップ101は例えばIGB
TやパワーMOSであり、その他主な部分の構造は図1
と同様である。本実施例では複数のモジュールを実装す
る時の共通ヒートシンクは必要なく、パワー半導体モジ
ュールのセラミック絶縁基板−放熱板一体化直接接合構
造ヒートシンク210の放熱板内部に冷却用のフィンが
設けられている。冷媒には例えば水が用いられ、パワー
モジュールを底面から見た図である図4に示したよう
に、注入口301,排出口302を放熱板底面に設けて
冷却水が循環される。冷却フィンの寸法、すなわちフィ
ン部122の厚さ寸法と空隙部121の間隔寸法は循環
冷却水用ポンプの能力等によっても影響されるため一概
には決まらないが、一般的には微細寸法にすることによ
りフィンの熱伝達係数が増加し、放熱能力が向上する。
本発明では冷却フィンが形成される放熱板にCu-Cu2O 複
合材を用いているため加工が容易であり、微細なフィン
を容易に形成できる。すなわち従来のCu放熱板では1
mm程度の肉厚及び間隔形成が限界だったのに対し、0.
3mm 程度の肉厚及び間隔形成も容易である。このた
め、熱伝達係数は約2倍とすることが可能であり、放熱
性能が容易に向上できる。
【0040】尚、フィン高さ、すなわち放熱板の厚さ方
向の設定も熱伝達係数に影響を及ぼすため適宜設定され
ることが必要である。前述のようにCu−Cu2O複合
材の配向を制御し、放熱板の板厚方向、すなわち、フィ
ン高さ方向の熱伝導率を高くする構造とすることが放熱
上好ましい。この場合、フィンのアスペクト比(フィン
高さ/フィン幅)の設定はフィン材料の熱伝導率の異方
率(フィン高さ方向(放熱板板厚方向)熱伝導率/フィ
ン幅方向(放熱板面方向)熱伝導率)に対応して設定す
る。通常均質なフィン材料の場合のアスペクト比は7前
後程度に設定されるが、例えば、放熱板への配向性の付
与により熱伝導率の異方率が1以上となった場合、アス
ペクト比は熱伝導率の異方率と正の相関をもって設定さ
れる。すなわち、熱伝導率の異方率が2の場合、アスペ
クト比の最適値は通常の最適値より増加し、1〜2倍の
値に設定される。
【0041】セラミック絶縁基板−放熱板一体化直接接
合構造ヒートシンク210の加工方法の一例を図6に示
す。板状の、例えば、4mm厚程度の放熱を準備し、放熱
板にフィンを切削加工する。その後、1mm厚程度の薄板
171を加工面に直接金属接合する。この際セラミック
絶縁基板109との接合熱処理と同時に行うと工程が簡
便である。最後に、フィン内部及び表面の金属部全体に
Niなどのメッキを行う。フィン内部もメッキを行うこ
とによって冷却水による腐食が効果的に防止できる。
尚、このような工程の代わりにセラミック絶縁基板10
9と放熱板との接合熱処理後、放熱板にフィンを切削加
工し、その後に薄板171を接合する工程でもかまわな
い。
【0042】図4では破線にて放熱板内部の構造が示し
てあり、上記の微細なフィンは直線状のパターン303
となっている。注入口301,排出口302付近には微
細なフィンパターンはなく、水が広がり、また、集まり
やすくなっている。図示はしていないが半導体チップ1
01は熱伝達係数が大きい微細フィンパターン部303の
位置に配置されると放熱性が向上するため好ましい。
尚、パワー半導体モジュールは取り付け部304にて電
力変換器の実装板に取り付けられる。
【0043】このようなパワー半導体モジュールの適用
にはなんら制限が加わるものではないが、本実施例の水
冷一体化モジュールは電気自動車やハイブリッド電気自
動車に好適である。すなわち、これらのシステムでは水
冷機構をすでに備えている場合が多いため、この水冷循
環系に本発明のモジュール冷却を組入れればよい。 (実施例3)図7は本発明に係る半導体装置の他の実施
例の断面図である。半導体チップ101は例えばIGB
TやパワーMOSであり、その他主な部分の構造は図1
と同様である。本実施例では共通ヒートシンクは必要な
く、パワー半導体モジュールのセラミック絶縁基板−放
熱板一体化直接接合構造ヒートシンクの放熱板710背面
に空冷用のフィンが設けられている。空冷フィンはCu
−Cu2O複合材放熱板で構成されている。空冷フィン
の幅722及び間隔721及びこれらの高さは空冷ファ
ンの能力や気流の方向にも影響されるため一概には決ま
らないが、前述実施例2と同様にCu−Cu2O 複合材
を用いることによって微細なフィンパターンが形成可能
なため放熱性能を向上するのに好適である。この構造で
は、冷媒が必要でなく自然空冷や強制空冷と言った簡便
な方法で冷却できるため電力変換システムを安価にする
ことができる。
【0044】上記の実施例1,2,3ではパワー半導体
モジュールで説明しているが、これに限定する必要がな
いことは言うまでもない。すなわち、金属層が表面に接
合された部材と放熱板を有するものであれば本発明の直
接接合構造を採用でき、高い放熱性と信頼性を確保でき
る。例えば、半導体チップが半導体論理素子とする場
合、本発明構造を適用することにより論理素子の動作周
波数を向上させてもチップの温度が限界以上に上昇する
ことがなくなり、論理処理速度を向上できる。この場合
の構造は基本的に図1の半導体チップ101を上記素子
に置き換えたものであるが、チップ表面接続構造や端子
やモールド構造など本発明の対象とする部位以外の構造
は適宜公知の構造が適用されてよい。また、半導体素子
はメモリーやシステムLSIやパワー素子等の他の素子
であっても同様の効果が得られる。 (実施例4)図8は本発明の他の実施例の高周波半導体
素子の断面図を示したものである。SiあるいはGaA
s等からなる高周波半導体チップ801はCu−Cu2
O複合材からなるベース基板814上に直接接合されて
いる。高周波半導体チップ801表面の電極はワイヤ8
03によって端子804に接続されている。端子804
はセラミックやガラスからなる絶縁材805でロウ材8
10,812を用いて封止されている。さらに枠体80
6,シール材807がロー材812で接合され、シール
材807と蓋体808と溶接接合されることにより高周
波半導体素子が完成する。高周波半導体チップ801の
裏面には金属層813が設けてあり、この金属層813
は例えばCuから構成されている。前記の実施例と同様
に金属層813とCu−Cu2O 複合材からなるベース
基板814は金属接合されている。また、Cu−Cu2
O 複合材からなるベース基板814には水冷冷却フィ
ン802が設けられている。高周波半導体チップ801
は高周波,高出力で動作させるため発生する熱を効率よ
く放散する必要があり、また、温度上昇によるチップ8
01への熱応力や温度変化による繰り返し熱歪みを低減
することが必要である。ベース基板814が熱膨張係数
が15×10-6/℃以下、熱伝導率が130W/m・K以
上の材料、例えば、Cu−Cu2O 複合材から構成さ
れ、これが高周波半導体チップ801に直接接合されて
いるため放熱性がよく、また、高周波半導体チップ80
1との熱膨張係数差が小さいため熱応力が小さい。従っ
て、高周波半導体素子を高周波,高出力で効率よく安定
に動作させることができ高信頼性を確保できる。また、
水冷冷却フィン802を設けることにより放熱性能はさ
らに向上している。図9は本実施例の高周波半導体素子
の内部構造を示す斜視図を示している。Cu−Cu2
複合材で高周波半導体チップが囲まれているため電磁シ
ールドとして機能し、電磁ノイズが漏洩することもなく
安定に動作できる。
【0045】また、高周波半導体素子はSiやGaAs
としたがGaN,SiC,ダイアモンド等の他の高周波
半導体素子であっても同様の効果が得られる。また、本
発明の構造は接合信頼性が高いため、200℃から50
0℃といった高温で動作可能な半導体チップを搭載する
場合にも好適である。
【0046】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、組
立て性に優れ、高信頼性と高熱伝導性を有するセラミッ
ク絶縁基板−放熱板直接接合構造ヒートシンク、これを
用いた半導体装置、及び、これを用いた電力変換装置あ
るいは高周波トランジスタ装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図2】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図3】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図4】本発明に係る半導体装置の底面斜視図。
【図5】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板直接
接合構造ヒートシンクの製造工程説明図。
【図6】本発明に係るセラミック絶縁基板−放熱板直接
接合構造ヒートシンクの製造工程説明図。
【図7】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図8】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図9】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図10】熱膨張係数と熱伝導率との関係を示す線図。
【符号の説明】
101,801…半導体素子、102…半田、103…
ワイヤ、104…ケース、105…ゲルまたはモールド
レジン、106,107,111…セラミック絶縁基板
上に接合された金属層、108…金属層と放熱板の接合
面、109…セラミック絶縁基板、110,150,1
60,210,710,814…放熱板、122,72
2…放熱フィン、301,302…冷媒注入排出口、8
04…端子、813…半導体チップに接合された金属
層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金田 潤也 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 鈴木 清光 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 5F036 AA01 BA10 BA24 BA26 BB05 BB41 BC05 BC06 BD01 BD11 BD13

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
    金属層が接合された絶縁基板と、放熱板とを有する半導
    体装置において、前記放熱板と絶縁基板に接合されてい
    る金属層は直接接合されていることを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
    絶縁基板と、放熱板とを有する半導体装置において、前
    記放熱板と絶縁基板は直接接合されていることを特徴と
    する半導体装置。
  3. 【請求項3】金属層を有する半導体素子と、信号を入出
    力する配線と、放熱板とを有する半導体装置において、
    前記放熱板と半導体素子に接合されている金属層は直接
    接合されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】前記放熱板は熱膨張係数が15×10-6
    以下、熱伝導率が130W/mK以上,ヴィッカース硬
    度が300以下であることを特徴とする請求項1〜3記
    載の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記放熱板はCuとCu2Oとの複合材か
    らなることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記放熱板はCuとCu2O,Al23
    びSiO2の少なくとも1種の粒子との複合材であるこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の半導体
    装置。
  7. 【請求項7】前記Cu2Oの結晶粒はCuの結晶粒の加
    工方向に延伸していることを特徴とする請求項5記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】前記金属層はCuよりなり、前記CuとC
    2O,Al23及びSiO2 の少なくとも1種の粒子
    との複合材からなる放熱板と直接接合していることを特
    徴とする請求項1,3〜7のいずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】前記放熱板は内部に冷媒を通す空隙を有す
    るフィンが設けられていることを特徴とする請求項1〜
    8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記放熱板は裏面に空冷フィンが設けら
    れていることを特徴とする請求項1〜8記載の半導体装
    置。
  11. 【請求項11】前記放熱板に設けられたフィンは板厚方
    向に平行な薄い放熱部フィンとフィン空隙が繰り返し配
    置されたものであって、放熱部フィン厚さとフィン空隙
    間隔の少なくともいずれかは2mm以下であり、好ましく
    は1mm以下であることを特徴とする請求項9〜10記載
    の半導体装置。
  12. 【請求項12】放熱板と絶縁基板が直接接合されている
    一体型ヒートシンクにおいて、放熱板は金属と該金属よ
    りも熱膨張係数が小さい無機化合物粒子とを有し、前記
    化合物粒子は断面の面積率が前記粒子の全体の95%以
    上が互いに連なった複雑形状の塊となって分散している
    ことを特徴とする半導体装置用ヒートシンク。
  13. 【請求項13】放熱板と絶縁基板が直接接合されている
    一体型ヒートシンクにおいて、放熱板は金属と該金属よ
    りも熱膨張係数が小さい無機化合物粒子とを有し、前記
    化合物粒子は単独で存在する粒子の数が断面で100μ
    m四方内に100個以下であり、残りの前記化合物粒子
    は互いに連なった複雑形状の塊となって分散しているこ
    とを特徴とする半導体装置用ヒートシンク。
  14. 【請求項14】放熱板と絶縁基板が直接接合されている
    一体型ヒートシンクにおいて、放熱板は金属と該金属よ
    りも熱膨張係数が小さい無機化合物粒子とを有し、前記
    化合物粒子はヴィッカース硬度が300以下であること
    を特徴とする半導体装置用ヒートシンク。
  15. 【請求項15】放熱板と絶縁基板が直接接合されている
    一体型ヒートシンクにおいて、放熱板は金属と該金属よ
    りも熱膨張係数が小さい無機化合物粒子とを有し、20
    ℃での熱伝導率1w/m・K当りの20〜150℃での
    平均熱膨張係数の増加率が0.025〜0.035ppm/
    ℃ であることを特徴とする半導体装置用ヒートシン
    ク。
  16. 【請求項16】放熱板と絶縁基板が直接接合されている
    一体型ヒートシンクにおいて、放熱板は金属と該金属よ
    りも熱膨張係数が小さい無機化合物粒子とを有し、前記
    化合物粒子は互いに連なり塊となって分散しており、前
    記塊は塑性加工によって伸ばされた方向に延びているこ
    とを特徴とする半導体装置用ヒートシンク。
  17. 【請求項17】放熱板と絶縁基板が直接接合されている
    一体型ヒートシンクにおいて、放熱板は銅と酸化銅粒子
    とを有し、前記酸化銅粒子は断面の面積率で前記粒子の
    全体の95%以上が互いに連なった複雑形状の塊となっ
    て分散していることを特徴とする半導体装置用ヒートシ
    ンク。
JP2000027318A 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置 Expired - Lifetime JP3452011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027318A JP3452011B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000027318A JP3452011B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001217363A true JP2001217363A (ja) 2001-08-10
JP3452011B2 JP3452011B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18552905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000027318A Expired - Lifetime JP3452011B2 (ja) 2000-01-31 2000-01-31 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452011B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020320A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. 半導体装置及びその製造方法、この半導体装置を用いた電力変換装置
JP2007095732A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seiko Epson Corp マイクロチャンネル構造体、熱交換システム及び電子機器
JP2007180307A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Materials Corp 液冷ヒートシンクの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
WO2008081848A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Ryuya Kuze 冷却装置及び電子発熱体冷却用外付けキット、並びに冷却装置付電子発熱体アッセンブリ
JP2008172197A (ja) * 2007-10-22 2008-07-24 Dowa Holdings Co Ltd アルミニウム−セラミックス接合体
JP2008270294A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク部材および半導体装置
JP2009071102A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Omron Corp パワーモジュール構造
JP2011044642A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 電子回路部品及びその製造方法
JP2013211287A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及びパワーモジュール用基板
WO2015174198A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
WO2016038956A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2017006916A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022502866A (ja) * 2018-10-11 2022-01-11 ヴィテスコ テクノロジーズ ジャーマニー ゲー・エム・ベー・ハーVitesco Technologies Germany GmbH 電子的な制御装置および電子的な制御装置を製造するための方法
JP7435416B2 (ja) 2020-11-19 2024-02-21 株式会社明電舎 直列接続型装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544970B2 (en) 2003-08-22 2009-06-09 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device and method of producing the same, and power conversion apparatus incorporating this semiconductor device
WO2005020320A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 The Kansai Electric Power Co., Inc. 半導体装置及びその製造方法、この半導体装置を用いた電力変換装置
CN100416803C (zh) * 2003-08-22 2008-09-03 关西电力株式会社 半导体装置及制造方法、使用该半导体装置的电力变换装置
JPWO2005020320A1 (ja) * 2003-08-22 2006-10-19 関西電力株式会社 半導体装置及びその製造方法、この半導体装置を用いた電力変換装置
US7462888B2 (en) 2003-08-22 2008-12-09 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device and method of producing the same, and power conversion apparatus incorporating this semiconductor device
US7462886B2 (en) 2003-08-22 2008-12-09 The Kansai Electric Power Co., Inc. Semiconductor device and method of producing the same, and power conversion apparatus incorporating this semiconductor device
US7482237B2 (en) 2003-08-22 2009-01-27 The Kansai Electric Power Co, Inc. Semiconductor device and method of producing the same, and power conversion apparatus incorporating this semiconductor device
JP2007095732A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Seiko Epson Corp マイクロチャンネル構造体、熱交換システム及び電子機器
JP4682775B2 (ja) * 2005-09-27 2011-05-11 セイコーエプソン株式会社 マイクロチャンネル構造体、熱交換システム及び電子機器
JP4605009B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-05 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュールの製造方法
JP2007180307A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Mitsubishi Materials Corp 液冷ヒートシンクの製造方法およびパワーモジュールの製造方法
WO2008081848A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Ryuya Kuze 冷却装置及び電子発熱体冷却用外付けキット、並びに冷却装置付電子発熱体アッセンブリ
JP2008270294A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ヒートシンク部材および半導体装置
JP2009071102A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Omron Corp パワーモジュール構造
JP2008172197A (ja) * 2007-10-22 2008-07-24 Dowa Holdings Co Ltd アルミニウム−セラミックス接合体
JP2011044642A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ricoh Co Ltd 電子回路部品及びその製造方法
JP2013211287A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsubishi Materials Corp ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及びパワーモジュール用基板
WO2015174198A1 (ja) * 2014-05-13 2015-11-19 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2016059148A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
US10194563B2 (en) 2014-09-09 2019-01-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd Power conversion device
WO2016038956A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2017006916A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPWO2017006916A1 (ja) * 2015-07-08 2018-04-19 住友電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10290602B2 (en) 2015-07-08 2019-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device and method of making semiconductor device
JP2022502866A (ja) * 2018-10-11 2022-01-11 ヴィテスコ テクノロジーズ ジャーマニー ゲー・エム・ベー・ハーVitesco Technologies Germany GmbH 電子的な制御装置および電子的な制御装置を製造するための方法
JP7435416B2 (ja) 2020-11-19 2024-02-21 株式会社明電舎 直列接続型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3452011B2 (ja) 2003-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690171B2 (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
US7061080B2 (en) Power module package having improved heat dissipating capability
CN108735692B (zh) 半导体装置
JP3452011B2 (ja) 半導体装置
KR20120051902A (ko) 반도체 패키지용 클립 구조 및 이를 이용한 반도체 패키지
JP2007109880A (ja) 半導体装置
US20230268252A1 (en) Semiconductor package including heat radiation structure, cooling system applying the semiconductor package, substrate including heat radiation structure and method of manufacturing the substrate
JP5957866B2 (ja) 半導体装置
US6727585B2 (en) Power device with a plastic molded package and direct bonded substrate
JP2006004961A (ja) 半導体モジュール
JP3193142B2 (ja) 基 板
JP2003092383A (ja) パワー半導体装置およびそのヒートシンク
JPH09213847A (ja) 半導体集積回路装置及びこの製造方法並びにそれを用いた電子装置
JP4277582B2 (ja) 半導体装置
JP2021086906A (ja) 放熱部材およびパワー半導体モジュール
WO2023136264A1 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH09213877A (ja) マルチチップモジュール半導体装置
JPS63173348A (ja) 半導体装置
JP3552623B2 (ja) 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板
JP2004083964A (ja) 銅系放熱板及びその製造方法
JP7294403B2 (ja) 半導体装置
JP2004003023A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
JP3736251B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JPH04329658A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JP2022171153A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7