JP2005538238A - ポリテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランコポリマーのモノエステルおよびジエステルの製法 - Google Patents

ポリテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランコポリマーのモノエステルおよびジエステルの製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005538238A
JP2005538238A JP2004540584A JP2004540584A JP2005538238A JP 2005538238 A JP2005538238 A JP 2005538238A JP 2004540584 A JP2004540584 A JP 2004540584A JP 2004540584 A JP2004540584 A JP 2004540584A JP 2005538238 A JP2005538238 A JP 2005538238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydrofuran
thf
mixture
polytetrahydrofuran
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004540584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4384041B2 (ja
Inventor
ピンコス ロルフ
ゲルストラウアー アーヒム
ハウプナー マーティン
シュリッター シュテファン
ケースハマー シュテファン
プファッフ クラウス−ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2005538238A publication Critical patent/JP2005538238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4384041B2 publication Critical patent/JP4384041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • C08G65/10Saturated oxiranes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明の対象は、酸性触媒で少なくとも1種のテロゲンおよび/またはコモノマーの存在下に、テトラヒドロフランを重合することによりポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−またはジエステルを製造する方法において、重合反応器の始動を、ポリテトラヒドロフラン、ポリテトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロフランコポリマーのモノ−またはジエステル、テトラヒドロフラン、場合によりコモノマーおよび少なくとも1種のカルボン酸および/またはカルボン酸無水物からなる混合物で実施する、ポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−またはジエステルの製法である。

Description

本発明は、ポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−およびジエステルを製造するための方法に関し、この方法は重合反応器の始動のために、ポリマー、テトラヒドロフラン、コモノマーおよびカルボン酸および/またはカルボン酸無水物からなる混合物を使用することにより優れている。
ポリオキシブチレングリコールとも呼ばれる、ポリテトラヒドロフラン(以降“PTHF”と記載する)はプラスチック産業および合成繊維産業において、多面的な中間生成物であり、かつ特にポリウレタン−、ポリエステル−およびポリアミド−エラストマーの製造のためのジオール成分として使用される。その他に、これは、多くのその誘導体と同様に、多くの適用において、例えば分散化剤としてまたは古紙の脱色(“脱インキ:Deinken”)において重要な助剤である。
PTHFは工業的に通常の方法で、試薬の存在で、好適な触媒でテトラヒドロフラン(以降“THF”と記載する)の重合により製造されるが、その試薬の供給が重合鎖の鎖長を制御し、かつこうして平均分子量の調整を可能にする(連鎖停止試薬または“テロゲン”)。その際、この制御をテロゲンの種類および量の選択により実施する。好適なテロゲンの選択により、ポリマー鎖の一方の末端または両方の末端に付加的な官能基を導入することもできる。
こうして、例えばテロゲンとしてカルボン酸またはカルボン酸無水物の使用によりPTHFのモノ−またはジエステルを製造することができる。引き続き、鹸化またはエステル交換により初めてPTHF自体が生じる。従って、この製造は2工程PTHF法と呼ばれる。
他のテロゲンは、連鎖停止剤として働くだけでなく、成長するPTHFの重合鎖中にも組み込まれる。これはテロゲンの機能だけでなく、同時にコモノマーの機能を有し、こうして同じ資格においてテロゲンとしてもコモノマーとしても呼ぶことができる。そのようなコモノマーの例はヒドロキシ基を2個有するテロゲン、例えばジオール(ジアルコール)である。これらは例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2−ブチン−1,4−ジオール、1,6−ヘキサンジオールまたは低分子量PTHFであってよい。更に、コモノマーとしては環式エーテル、例えば1,2−アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド、2−メチルテトラヒドロフランまたは3−メチルテトラヒドロフランが好適である。そのようなコモノマー、但し水、1,4−ブタンジオールおよび低分子量PTHFは除く、の使用はテトラヒドロフラン−コポリマー(以降THF−コポリマーと呼ぶ)の製造に導き、このような方法でPTHFを化学的に変性することを可能にする。
大規模工業には、通常前記の2工程法が実施され、この際THFは、例えばフルオロスルホン酸の存在において、先ず重合してポリテトラヒドロフラン−エステルになり、引き続きPTHFに加水分解される。通常、THF−重合のこの形で、一工程法より高いTHF−変換が達せられる。特にカルボン酸無水物またはカルボン酸無水物/カルボン酸−混合物、例えば無水酢酸または無水酢酸/酢酸−混合物の存在で、酸性触媒の存在でのPTHF−アセテートへのTHF−重合および引き続くPTHF−アセテートの、例えばメタノールでのPTHFおよび酢酸メチルへのエステル交換は特に好適である。
本願において有利な、カルボン酸無水物および/またはカルボン酸無水物/カルボン酸−混合物の存在でのTHF−重合によるPTHF−エステルの製造、もしくはカルボン酸無水物および/またはカルボン酸無水物/カルボン酸−混合物およびコモノマーとしての環式エーテルの存在での固体酸性触媒でのTHF−重合によるTHF−コポリマーの製法は公知である。
DE−A4433606中には、特に不均一系触媒でのC〜C10−モノカルボン酸またはC〜C20−モノカルボン酸からなるカルボン酸無水物の存在下にタングステン−およびモリブデン含有担体触媒での、THFの重合によるPTHFおよびPTHF−ジエステルの製法が記載されている。重合反応器を触媒で充填した後、THFおよび該当するテロゲンを供給し、THFの所望の変換率が達せられるまで反応させる。
DE−A1226560は、THF、無水酢酸および触媒としてのモンモリロナイトを重合反応容器中で混合し、次いで重合を開始する、PTHF−ジエステルの製法を記載している。
前記方法は、一般にTHFとテロゲンとからの混合物で重合反応が始動することを示している。この際、本願発明において、始動とは、重合反応の開始、こうして重合の開始を意味する。その際、開始とは反応器の最初の開始であってもよいし、待機の目的のための装置休止状態の後の再開も包含する。連続的に作動する反応器の場合には、方法において通常の反応器の液体充満状態が達せられたとき、および出発物質の供給なしに、反応器内容物の温度、圧力および組成が時間の関数としてもはや変化しない場合、始動過程は完了する。
大規模な装置のためには、THFおよびテロゲンでの始動は高い危険性を有する。使用したTHF1モルあたりの反応エンタルピーは約−20kJである。THF−変換率40%の際には約60Kの断熱熱変調(adiabate Waermetoenung)が生じる。遊離する熱エネルギーは、高い技術的費用においてのみ、安全に取り出される。
従って、本発明の課題は、重合反応が安全に始動可能である、酸性触媒の存在でのポリテトラヒドロフランまたはTHF−コポリマーのモノ−またはジエステルの製法を提供することである。
この課題は、本発明により、酸性触媒で少なくとも1種のテロゲンおよび/またはコモノマーの存在下に、テトラヒドロフランを重合することによる、ポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフランコポリマーのモノ−またはジエステルの製法により解決し、その際、重合反応器の始動をポリテトラヒドロフラン、ポリテトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−またはジエステル、テトラヒドロフラン、場合によりコモノマーおよび少なくとも1種のカルボン酸および/またはカルボン酸無水物からなる混合物で実施する。
前記のテトラヒドロフランおよび酢酸および/または無水酢酸での始動法に対して、本発明方法により5.5%までのTHF−変換率の上昇および2.0%までの無水酢酸の変換率の上昇を達成することができることが見いだされたことは、驚くべきことである。
本発明においては、重合反応器の始動のために、テトラヒドロフラン、カルボン酸および/またはカルボン酸無水物、コポリマーの製造の際のコモノマーの他に、すでにポリマーを含有する混合物を使用する。このポリマーは、本発明による製法で製造すべきPTHFのモノ−またはジエステルまたはTHF−コポリマーのモノ−またはジエステルであり、すなわち重合の生成物として所望のポリマーでもある。しかしながら、ポリテトラヒドロフランを使用することも可能である。
本発明による方法のために反応器の始動のために使用するポリマーPTHF、またはPTHFまたはTHF−コポリマーのモノエステルまたはジエステルは平均分子量M650〜4000を示す。
“平均分子量”または“平均分子質量”とは、本発明においては、ポリマーの分子量の数平均Mを意味し、その測定は湿式OH−価測定法により行われる。
ヒドロキシル価とは物質1gのアセチル化の際に結合する酢酸の量に当量である水酸化カリウムの量(mg)であると理解される。このヒドロキシル価は前記ヒドロキシ基を無水酢酸の過剰でエステル化することにより測定される。反応の後に、過剰の無水酢酸を水で加水分解し、酢酸として水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定する。
始動に使用されたポリマー(PTHF、RTHFまたはTHF−コポリマーのモノ−またはジエステル)の濃度は、始動のために使用した混合物中で、始動のために使用したポリマー、テロゲンおよび/またはコモノマーおよびTHFからなる混合物の全量に対して20〜80質量%であり、有利には30〜65質量%である。
重合反応器の始動のために使用した混合物は、テトラヒドロフラン7〜80質量%の含量を示し、またはTHF−コポリマーの製造の際には、始動のために使用したポリマー、テロゲン、THFおよびコモノマーからなる混合物の全量に対して、テトラヒドロフランおよびコモノマーからなる全量7〜80質量%を示し、有利には方法のために使用した混合物からなる全量に対して29〜69質量%を示す。
テロゲンは連鎖停止に導くので、使用するテロゲン量を介して製造すべきポリマーの分子量を制御することができる。
テロゲンとしては、PTHFまたはTHF−コポリマーのモノ−およびジエステルの製造の際のカルボン酸無水物および/またはカルボン酸が好適である。
有機カルボン酸またはその無水物を使用するのが有利である。これは、炭素原子数2〜12、有利に2〜8の脂肪族および芳香族ポリカルボン酸および/またはモノカルボン酸であり、脂肪族カルボン酸の有利な例は、酢酸、アクリル酸、乳酸、プロピオン酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸およびペラルゴン酸であり、中でも酢酸が有利である。芳香族カルボン酸の例はフタル酸およびナフタリンカルボン酸である。脂肪族ポリカルボン酸の無水物の例は、アクリル酸無水物、コハク酸無水物およびマレイン酸無水物である。特に、無水酢酸は有利である。
本発明の方法のために、テロゲンとして使用するカルボン酸無水物を、始動のために使用するポリマー、THFおよび場合によりコモノマーおよびテロゲンからなる混合物の全量に対して0.5〜10質量%の量で、有利には0.5〜5質量%の量で使用する。その際、テロゲンを場合によりコモノマーと一緒に、有利にはTHF中に溶かして、重合に供給する。
カルボン酸無水物に加えて、カルボン酸をテロゲンとして使用する場合、その濃度は始動のために使用するポリマー、THF、コモノマーおよびテロゲンからなる全量に対して3質量%まで、有利には0.1〜1質量%である。
重合混合物のテロゲン含量により、本発明方法により平均分子量250〜10000ダルトンのPTHFおよびTHF−コポリマーのモノ−およびジエステルを的確に製造することができ、有利には平均分子量500〜5000ダルトン、特に有利に650〜4000ダルトンを有する該当するPTHF−エステルもしくはTHF−コポリマーのエステルを製造することができる。
THF−コポリマーのモノ−およびジエステルは、コモノマーとして開環下に重合することができる環式エーテルを付加的に使用して製造することができ、この環式エーテルは、有利には三員環、四員環および五員環であり、例えば1,2−アルキレンオキシド、例えばエチレンオキシドまたはプロピレンオキシド、オキシエタン、置換オキシエタン、例えば3,3−ジメチルオキシエタン、THF−誘導体、例えば2−メチルテトラヒドロフランまたは3−メチルテトラヒドロフランであり、この際2−メチルテトラヒドロフランまたは3−メチルテトラヒドロフランが特に有利である。
本発明方法により、PTHF、PTHFのモノ−またはジエステルまたはTHF−コポリマー、THF、コモノマー並びにカルボン酸および/またはカルボン酸無水物からなる溶剤含有または溶剤不含の混合物で重合反応器の始動を実施する。この溶剤は反応条件下に不活性でなければならない。この種の溶剤は例えば:線状または分枝状C〜C12−アルカン、例えばn−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、シクロヘキサン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタンまたは芳香族炭化水素、例えばトルエン、キシレン、エチルベンゼンである。
本発明方法を溶剤不含で実施するのが有利である。
重合に使用する酸性触媒の選択は本発明方法にとって厳密ではない。本発明方法はTHFの重合のために好適なすべての酸性、有利に不均一系触媒で作動することができる。この中で例として、例えばDE−A1226560中に記載されている漂白用粘土をベースとする触媒を挙げることができる。漂白用粘土、特に活性化モンモリロナイトは、成形体として固定床または懸濁液の形で使用することができる。
更に、THFの重合のための混合した金属酸化物をベースとする触媒は公知である。こうして、特開平4−306228号公報は、式M(式中xおよびyは1〜3の整数を表す)の金属酸化物からなる混合金属酸化物でカルボン酸無水物の存在でのTHFの重合を記載している。例としてはAl−SiO、SiO−TiO、SiO−ZrOおよびTiO−ZrOを挙げることができる。
US520835は非晶質ケイ素/アルミニウム−混合酸化物をベースとする触媒を開示している。SnO/SiO、Ga/SiO、Fe/SiO、In/SiO、Ta/SiOおよびHfO/SiOをベースとする混合酸化物も公知である。前記の触媒は有利に共沈/ゾル−ゲル法により製造することができる。担持触媒はDE−A4433606中に開示されていて、その際、例えばZrO、TiO、HfO、Y、Fe、Al、SnO、SiOまたはZnO上に酸化タングステンまたは酸化モリブデンが担持される。担体がアルカリ金属−濃度<5000ppmを有するZrO/SiO−触媒が勧められる。
酸性イオン交換体をベースとする触媒は、US4120903中に、無水酢酸の存在でのTHFの重合のための、特にα−フルオロスルホン酸を含有するポリマー(例えば、Nafion(R))が記載されている。更に、金属およびペルフルオロアルキルスルホン酸−アニオンを含有する触媒はTHF−重合のために好適である。
更に、重合触媒としてその他の場合により活性化された粘土鉱物も公知であり、例えばWO94/05719、WO96/23833、WO98/51729、WO99/12992およびDE−A19513493中に開示されている。ゼオライトも触媒として好適であり、例えばDE−A4316138中に記載されている。
最後に、硫酸化酸化ジルコニウム、硫酸化酸化アルミニウム、不活性化ヘテロポリ酸および不活性化アンモニウムビフッ化物(NHF*HFまたは五フッ化アンチモン)も好適な重合触媒として公知である。活性化漂白用粘土で本発明方法を実施するのが有利である。
触媒の前処理として、例えば80〜200℃に、有利に100〜150℃に加熱したガス、例えば空気または窒素を挙げることができる。
本発明により、始動のために使用する混合物中の無水酢酸の割合を増大する場合、触媒の前処理を回避することができることが認められた。根拠としては、触媒の水含量を考慮することができる。評価においては、触媒上に物理的に結合する1モルの水(150℃での乾燥減量)は無水酢酸1〜1.5モルの超過需要を意味するということから出発する。
触媒の大きなホールドアップを有する大規模な固定床反応器のためには、触媒の乾燥の回避は触媒交換を実施する場合の著しい時間的な利点を意味する。これにより、装置の使用可能性は拡大し、こうして生産費用も低下する。懸濁された触媒を用いて作動する方法、例えば撹拌−または流動床反応器においては、分離した装置中での触媒の費用のかかる前処理も、乾燥不活性ガス下での貯蔵もなくなる。
重合は、一般に0〜80℃、有利に25℃〜THFの沸点の温度で実施する。使用する圧力は、一般に重合の結果のために重要ではない、従って一般に大気圧においてまたは重合システムの自己圧下に実施する。これの例外としては、揮発性の1,2−アルキレンオキシドとのTHFの共重合体形成を挙げることができ、ここでは有利に加圧下に実施する。通常、圧力は0.1〜20バールであり、有利に0.5〜2バールである。
エーテルペルオキシドの形成の回避のために、重合を不活性ガス雰囲気下に実施するのが有利である。不活性ガスは、例えば窒素、二酸化炭素または希ガスを使用することができ、窒素を使用するのが有利である。
連続的な作業法においては、反応を従来の、連続的な方法のために好適な反応器または反応装置中で、懸濁法または固定床法で実施することができ、懸濁法においては、例えばコイル型反応器、撹拌反応器または流動床反応器中で、かつ固定床法においては、生成物の還流装置を有するかまたは有さない管状反応器で実施することができ、その際固定床法は有利である。
固定床法においては、本発明により使用する触媒を、始動のために使用する混合物で反応器を充填する前に、反応器中に入れる。しかしながら、始動のために使用する混合物または溶剤を先ず装入し、触媒を固体または懸濁液の形で供給することも可能である。
有利な固定床法においては、重合反応器をボトムス法(Sumpffahrweise)、すなわち反応混合物を下から上方へ流す方法、またはダウンフロー法、すなわち反応混合物を上から下方に反応器中を貫流させる方法、で作動することができる。THFおよびテロゲンおよび/またはコポリマーからなる出発混合物(フィード)を、重合反応器に連続的に供給し、その際触媒負荷は0.01〜2.0kgTHF/(1触媒*h)、有利に0.02〜1.0kgTHF/(1触媒*h)、特に有利に0.04〜0.5kgTHF/(1触媒*h)である。
更に、重合反応器を直通路法で、すなわち生成物の還流なしに、または循環法で、すなわち反応器から流出する重合混合物の一部を循環させて、作動させることができる。循環法において、循環流対供給流の比は100:1と同じかまたは小さく、有利には80:1より小さく、特に60:1より小さい。
始動工程の終了後、すなわち反応器内容物の温度、圧力および組成が時間の関数としてほとんど変化しなくなった時、テロゲンとして使用したカルボン酸無水物の重合反応器に供給される出発物質混合物(フィード)中の濃度は、使用したTHFに対して0.03〜30モル%、有利に0.05〜20モル%、特に有利に0.1〜10モル%である。
付加的にカルボン酸を使用する場合には、進行する重合のフィード中のモル割合は、使用したカルボン酸無水物に対して、通常1:20〜1:20000である。
付加的にコモノマーを使用する場合には、進行する重合のフィード中のモル比は使用するTHFに対して通常0.1〜50、有利に0.5〜40、特に有利に1〜30モル%である。
重合を懸濁法で実施する場合には、重合流出物を後処理するために重合触媒の大部分を、例えば濾過、傾瀉または遠心分離により重合混合物から分離し、得られた重合取出し物を更なる後処理に供給することが必要である。有利な固定床法においては、重合取出し物を直ぐに更に後処理する。
特に有利なPTHF−アセテートもしくはTHF−コポリマー−アセテートの後処理は、公知の方法により実施することができる。例えば、未反応のTHFおよび場合により無水酢酸、酢酸およびコモノマーから蒸留により分離した後に、得られたPTHF−アセテートもしくはTHF−コポリマー−アセテートを塩基性触媒を用いてメタノールでエステル交換させてPTHFもしくはTHF−コポリマーおよび酢酸メチルにする。
所望の場合、引き続き平均分子量200〜700ダルトンの低分子量PTHFおよび/またはテトラヒドロフランコポリマーを蒸留により分離することができる。蒸留残分としては、平均分子量650〜10000ダルトンを有するPTHFもしくはTHF−コポリマーが残留する。
触媒は、非連続的または連続的に作動するPTHF−法中に使用した後、再生することができる、例えばEP−A−0535515中に記載されているように、例えば熱処理により、および/または水性および/または有機溶剤で触媒を洗浄することにより再生することができる。
得られたPTHFのおよびTHF−コポリマーのモノ−およびジアセテートは公知法で、例えばUS4460796中に記載されている方法によりポリテトラヒドロフランに変換することができる。
以下に本発明を実施例につき詳細に説明する。
触媒A
酸活性化ベントナイト(例えば、Suedchemie社のBleicherde K10)350gを実験室用ニーダー中で水260mlと26分間強力に混練し、引き続き直径2.5mmおよび平均長さ10mmのストランドに押出成形し、乾燥しかつ350℃でか焼する。触媒の孔半径分布(Porenradienverteilung)(Hg−多孔度測定法)は孔半径60Åおよび1000Åの範囲に最大値を有する双峰性であり、200A〜3000Aの孔半径の範囲の多孔度は0.15cm/gにある。
分子量測定
得られたポリTHFまたはポリTHF−コポリマーの平均分子量(M)はゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定され、式
=Σc/Σ(c/M
(ここでcは得られたポリマー混合物中の個別のポリマー種iの濃度を示し、かつMは個別のポリマー種iの分子量を表す)により定義される。
多分散性Dは例により製造されたポリマーの分子量分布に関する尺度として式
D=M/M
により分子量の質量平均(M)および分子量の数平均(M)の比から計算される。MおよびMはGPCにより測定され、その際標準化されたポリTHFを較正に使用した。得られたクロマトグラムから数平均Mは式
=Σc/Σ(c/M
により、および質量平均Mは式
=(Σ(c*M))/Σc
により計算するが、ここでcは得られたポリマー混合物中の個別のポリマー種iの濃度を示し、かつMは個別のポリマー種iの分子量を表す。
例1
体積400mlを有する反応器中で酸性触媒A(DE10130782の例Bからの触媒1に類似)170gを150℃で24時間乾燥した。34℃に冷却した後に、平均分子量1950ダルトンのポリテトラヒドロフランジアセテート60質量%、THF37質量%および無水酢酸3%からなる混合物を反応器中に下から充填した。5分後に、触媒床は完全に湿潤した;触媒床中の温度は充填工程の際に34℃から42℃に上昇した。循環ポンプを用いて、触媒床を介して1 l/hの液体循環に調節する。40℃で反応温度が安定化した後にTHF96.9質量%および無水酢酸3.1質量%の混合物を物質流11.5g/hで循環液体流に添加した。13日間の作動の後、反応器からの流出物の分析は平均分子量2002ダルトンおよび多分散性2.4を有するポリマーの割合57.7%が得られた。無水酢酸の変換率は95%であった。
例2
重合反応器の始動を例1と同様に実施するが、平均分子量2022ダルトンのポリテトラヒドロフランジアセテート61.5質量%、テトラヒドロフラン37.5質量%および無水酢酸1質量%からなる混合物で実施した。充填の際に温度は34℃から42℃に上昇する。装置は例1と同様に連続的に作動した。13日後に、反応器からの流出物中のポリマー割合は57.7%(平均分子量2025ダルトン)であり、無水酢酸の変換率は94.7%であった。
例3
例1に記載された装置中で触媒を充填した後に乾燥しなかった。別の実験において、使用した触媒が150℃における乾燥減量として水1.5%をなお含有することが確認された。触媒固定床は平均分子量1784ダルトンのポリテトラヒドロフランジアセテート59.5質量%、テトラヒドロフラン36.5質量%および無水酢酸4質量%の混合物で始動した。充填の際に温度は35℃から40℃に上昇した。装置は例1と同様に連続的に作動した。15日後に、反応器からの流出物中のポリマー割合は56.7%(平均分子量2014ダルトン、多分散性2.1)であり、無水酢酸の変換率は93.9%であった。
比較例1
重合反応器を例1と同様に始動したが、テトラヒドロフラン96.9質量%および無水酢酸3.1質量%からなる本発明によらない混合物で始動した。充填の際に温度は34℃から56℃に上昇した。装置は例1と同様に連続的に作動した。11日後に、反応器からの流出物中のポリマー割合は54.7%(平均分子量2025ダルトン、多分散性2.2)であり、無水酢酸の変換率は93.2%であった。

Claims (8)

  1. 酸性触媒で少なくとも1種のテロゲンおよび/またはコモノマーの存在下に、テトラヒドロフランを重合することによりポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−またはジエステルを製造する方法において、重合反応器の始動を、ポリテトラヒドロフラン、ポリテトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロフランコポリマーのモノ−またはジエステル、テトラヒドロフラン、場合によりコモノマーおよび少なくとも1種のカルボン酸および/またはカルボン酸無水物からなる混合物を用いて実施する、ポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−またはジエステルの製法。
  2. 始動のために使用するポリテトラヒドロフランまたはテトラヒドロフラン−コポリマーのモノ−またはジエステルが平均分子量M650〜4000を有する、請求項1記載の製法。
  3. 始動のために使用するポリマーの濃度が、始動のために使用する混合物の全量に対して、20〜80質量%である、請求項1または2記載の製法。
  4. 始動のために使用する混合物が、テトラヒドロフランをまたはテトラヒドロフランおよびコモノマーからなる全量を、始動のために使用する混合物全量に対して7〜80質量%の量で含有する、請求項1から3までのいずれか1項記載の製法。
  5. 始動のために使用する混合物の全量に対して、カルボン酸無水物0.5〜10質量%を始動のために使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の製法。
  6. 無水酢酸を使用する、請求項1から5までのいずれか1項記載の製法。
  7. カルボン酸無水物に加えてカルボン酸を、始動のために使用する混合物の全量に対して3質量%まで使用する、請求項1から6までのいずれか1項記載の製法。
  8. 重合反応器の始動のために使用する混合物に不活性溶剤を添加する、請求項1から7までのいずれか1項記載の製法。
JP2004540584A 2002-09-12 2003-09-04 ポリテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランコポリマーのモノエステルおよびジエステルの製法 Expired - Fee Related JP4384041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10242286A DE10242286A1 (de) 2002-09-12 2002-09-12 Verfahren zur Herstellung von Mono- und Diestern des Polytetrahydrofurans und der Tetrahydrofuran-Copolymere
PCT/EP2003/009807 WO2004031260A1 (de) 2002-09-12 2003-09-04 Verfahren zur herstellung von mono- und diestern des polytetrahydrofurans und der tetrahydrofuran-copolymere

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005538238A true JP2005538238A (ja) 2005-12-15
JP4384041B2 JP4384041B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=31724674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004540584A Expired - Fee Related JP4384041B2 (ja) 2002-09-12 2003-09-04 ポリテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランコポリマーのモノエステルおよびジエステルの製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7276573B2 (ja)
EP (1) EP1539854B1 (ja)
JP (1) JP4384041B2 (ja)
KR (1) KR100974129B1 (ja)
CN (1) CN100506884C (ja)
AT (1) ATE324396T1 (ja)
AU (1) AU2003258701A1 (ja)
DE (2) DE10242286A1 (ja)
MY (1) MY136768A (ja)
TW (1) TWI328016B (ja)
WO (1) WO2004031260A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540029A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフラン又はテトラヒドロフラン−コポリマーの製造法
JP2010111869A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体
JP2010516822A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフランまたはTHFコポリマーを連続的に製造する際に所定の平均分子量Mnを変化させる方法
JP2014227526A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 三菱レイヨン株式会社 メチル置換ポリエーテルグリコールジ(メタ)アクリレート

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198658B2 (ja) 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
ATE495212T1 (de) * 2007-09-06 2011-01-15 Basf Se Verfahren zur depolymerisation von mono- und/oder diestern des polytetrahydrofurans enthaltenden gemischen
TW201529636A (zh) * 2013-12-19 2015-08-01 Invista Tech Sarl 經改良的聚四亞甲基醚二醇製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1226560B (de) 1964-12-30 1966-10-13 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Butylenglykoldiacetaten
US4120903A (en) 1977-03-30 1978-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing poly(tetramethylene ether) glycol
DE3107449A1 (de) 1981-02-27 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur reinigung von polytetramethylenetherglykolen
CA1216597A (en) 1983-05-23 1987-01-13 Atsushi Aoshima Process for producing polyetherglycol
ZA903257B (en) * 1989-05-26 1991-02-27 Rhone Poulenc Spec Chim Liquid surfactant polymers of tetrahydrofuran and ethylene oxide
NL9000812A (nl) * 1990-04-06 1991-11-01 Shell Int Research Bereiding van polymeren.
US5723286A (en) 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
DE4108046A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polyoxyalkylenglykol-monoestern von monocarbonsaeuren
JPH04306228A (ja) 1991-04-04 1992-10-29 Daicel Chem Ind Ltd ポリオキシテトラメチレングリコ−ルの製造方法
US5208385A (en) 1992-02-19 1993-05-04 Arco Chemical Technology, L.P. Preparation of tetrahydrofuran polymers having a narrow molecular weight distribution using an amorphous silica-alumina catalyst
ATE150472T1 (de) 1992-09-04 1997-04-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polytetramethylenetherglycoldiestern mit einem aluminosilikaten katalysator
DE4316138A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polytetrahydrofuran
DE4433606A1 (de) 1994-09-21 1996-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetrahydrofuran
JPH11502548A (ja) 1995-01-31 1999-03-02 ミュラー ヘルベルト テトラヒドロフランポリマーの製造方法
DE19507399A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Basf Ag C-C-Dreifachbindungen enthaltende Tetrahydrofuran/But-2-in-1,4-diol-Copolymere
DE59607323D1 (de) 1995-04-16 2001-08-23 Korea Ptg Co Ltd Verfahren zur herstellung von polytetramethylenetherglykoldiester an aluminium-magnesiumsilikat katalysatoren
DE19513493C2 (de) 1995-04-16 1999-01-21 Mueller Herbert Dr Verfahren zur Herstellung von Polytetramethylenetherglykoldiester an Aluminium-Magnesiumsilikat Katalysatoren
DE19715831A1 (de) * 1997-04-16 1998-10-22 Basf Ag Verfahren zur Entfärbung von Polymerisaten oder Copolymerisaten des Tetrahydrofurans
DE19719875A1 (de) 1997-05-12 1998-11-19 Basf Ag Verfahren zur Polymerisation cyclischer Ether
AU9738798A (en) 1997-09-05 1999-03-29 Basf Aktiengesellschaft Improved method for producing polytetrahydrofuran
DE10032266A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-17 Basf Ag Verbessertes Verfahren zur einstufigen Herstellung von Polytetrahydrofuran und Tetrahydrofuran-Copolymeren
DE10130782A1 (de) 2001-06-26 2003-01-02 Basf Ag Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Polytetrahydrofuran

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540029A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフラン又はテトラヒドロフラン−コポリマーの製造法
KR101382065B1 (ko) 2006-06-09 2014-04-11 바스프 에스이 폴리테트라히드로푸란 또는 테트라히드로푸란 공중합체의 제조 방법
JP2010516822A (ja) * 2007-01-19 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリテトラヒドロフランまたはTHFコポリマーを連続的に製造する際に所定の平均分子量Mnを変化させる方法
JP2010111869A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology コハク酸系共重合体の製造方法とその共重合体
JP2014227526A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 三菱レイヨン株式会社 メチル置換ポリエーテルグリコールジ(メタ)アクリレート

Also Published As

Publication number Publication date
DE10242286A1 (de) 2004-03-18
AU2003258701A1 (en) 2004-04-23
TWI328016B (en) 2010-08-01
JP4384041B2 (ja) 2009-12-16
ATE324396T1 (de) 2006-05-15
EP1539854B1 (de) 2006-04-26
WO2004031260A1 (de) 2004-04-15
KR20050042811A (ko) 2005-05-10
US20060052551A1 (en) 2006-03-09
MY136768A (en) 2008-11-28
DE50303129D1 (de) 2006-06-01
TW200416240A (en) 2004-09-01
US7276573B2 (en) 2007-10-02
CN1681867A (zh) 2005-10-12
CN100506884C (zh) 2009-07-01
KR100974129B1 (ko) 2010-08-04
EP1539854A1 (de) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2199644A1 (en) Method of producing polytetrahydrofurane
US6716937B2 (en) Method for the single-step production of polytetrahydrofuran and tetrahydrofuran copolymers
JP4384041B2 (ja) ポリテトラヒドロフランおよびテトラヒドロフランコポリマーのモノエステルおよびジエステルの製法
JP2010516822A (ja) ポリテトラヒドロフランまたはTHFコポリマーを連続的に製造する際に所定の平均分子量Mnを変化させる方法
EP0954542B1 (en) Process for production of polytetramethylene-ether-glycol-diester using halloysite catalyst
JP4308430B2 (ja) 触媒ならびにポリテトラヒドロフランの製造法
JP5204764B2 (ja) ポリテトラヒドロフラン又はテトラヒドロフラン−コポリマーの製造法
US7041752B2 (en) Catalyst and method for the production of polytetrahydrofuran
CN100436436C (zh) 制备聚四氢呋喃的低聚物或四氢呋喃共聚物的低聚物的方法
JP4188825B2 (ja) ポリテトラヒドロフランを製造するための改善された方法
JP2004161893A (ja) ポリエーテルポリオール類の製造方法
KR101004877B1 (ko) 시클릭 에테르의 중합 방법
JP2010538136A (ja) ポリテトラヒドロフランのモノエステル及び/又はジエステルを含有する混合物の解重合のための方法
JP2006510754A (ja) テトラヒドロフラン−コポリマーの製造方法
JPH0967434A (ja) ポリエーテルグリコールの製造方法
JP2009518483A (ja) 改善された触媒及び環状エーテルの重合のための方法
JP2003206351A (ja) 環状エーテルの共重合体およびポリテトラメチレンエーテルグリコール類の製造方法
JP2013166918A (ja) 環状エーテルの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4384041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees