JP2005537503A - 高輝度広色域ディスプレイ - Google Patents

高輝度広色域ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2005537503A
JP2005537503A JP2004522672A JP2004522672A JP2005537503A JP 2005537503 A JP2005537503 A JP 2005537503A JP 2004522672 A JP2004522672 A JP 2004522672A JP 2004522672 A JP2004522672 A JP 2004522672A JP 2005537503 A JP2005537503 A JP 2005537503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
primary colors
spectral range
primary
spectral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004522672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005537503A5 (ja
JP5226931B2 (ja
Inventor
ロス,シミュエル
ベン−デーヴィッド,イラン
ベン−チョリン,モシェ
Original Assignee
ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド filed Critical ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド
Publication of JP2005537503A publication Critical patent/JP2005537503A/ja
Publication of JP2005537503A5 publication Critical patent/JP2005537503A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226931B2 publication Critical patent/JP5226931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 カラー画像を生成する装置を提供する。
【解決手段】 この装置は、複数の原色を生成するカラー・フィルタリング構成を含み、各原色がスペクトル範囲を有し、原色の少なくとも2つのスペクトル範囲が大きく重複している。

Description

本発明は、カラー・ディスプレイ装置、およびカラー画像の表示方法に関し、更に特定すれば、高輝度および/または広色域のディスプレイに関する。
当技術分野では、様々な種類のカラー・ディスプレイ技術が知られている。例えば、CRTディスプレイ・システム、LCDシステム、および投影ディスプレイ・システムがある。前方投影ディスプレイでは、反射目視スクリーンから投影画像を見る。後方投影ディスプレイでは、透過目視スクリーンを通じて投影画像を見る。
カラー画像を生成するために、既存のディスプレイ装置は、三原色、通例、赤、緑および青を用い、これらをまとめてRGBと呼んでいる。連続投影ディスプレイ・システムでは、画像の三原色成分を変調し、連続的に表示するが、通例、単一の空間光変調(SLM: Spatial Light Modulator)パネルを用いる。同時投影ディスプレイ・システムでは、1つ以上のSLMパネルを用いて、画像の三原色成分を同時に変調および表示しする。
投影ディスプレイ装置を設計する際に重要な検討事項は、表示の明度(brightness)である。このため、既存の設計の光学的効率を高める努力が継続的になされ、これによって所与の光源から得ることができる発光出力を高めようとしている。
生憎、既存の表示装置に一般的に用いられている光源、例えば、オランダ国、EindhovenのRoyal Philips Electronics社の一部門であるPhilips Lighting社から入手可能なUHPTMランプでは、生成する光スペクトルが非均一であり、通例、赤の波長範囲の強度が、他のスペクトル範囲の強度よりも大幅に低くなっている。このように、既存のRGBシステムでは、通例、赤の波長範囲の色の飽和度を大幅に低下させなければ、高明度化を達成することができない。更に、ホーム・シアタで利用する投影ディスプレイ・システムでは、通例高い飽和度の色が必要であり、通例用いるフィルタのスペクトル透過範囲を狭めているために、画像の明度が更に低下する原因となっている。
カラー画像再生の品質は、ディスプレイ・システムの色域を広げることによって、大幅に改善することができる。これは、3種類よりも多い原色を用いて画像を再生することによって達成することができる。2001年6月7日に出願され、WO01/95544として2001年12月13日に公開された、"Device, System and Method For Electronic True Color Display"(真の電子カラー表示のための装置、システムおよび方法)と題する国際出願PCT/IL01/00527には、3種類よりも多い原色を用いたディスプレイ・システムが記載されている。これは、本願の譲受人に譲渡されており、その開示内容全体が、ここで引用したことにより本願にも含まれることとする。
各投影ディスプレイ装置が3つの異なる色を用い、2つの投影ディスプレイ装置によって生成した重畳画像を用いる六原色ディスプレイが、Masahiro Yamaguchi, Taishi Teraji, Kenro Ohsawa, Toshio Uchiyama, Hideto Motomura, Yuri Murakami, and Nagaaki Ohyama, "Color image reproduction based on the multispectral and multiprimary imaging: Experimental evaluation”(多重スペクトルおよび多重原色撮像に基づくカラー画像再生:実験的評価)、 Device Independent Color, Color Hardcopy and Applications VII, Proc. SPIE, Vol. 4663, pp. 15-26 (2002)に記載されている。この引例に記載されている二重投影ディスプレイ・システムでは、六原色カラー・フィルタに選択した波長範囲が、400ないし700nmの可視スペクトル全域にわたって本質的に均一に分布され、原色間にスペクトルの重なりはない。このようにして、広い色域を得ることができる。
しかしながら、2つの投影装置で組み合わせた明度は、劇的に低下する。実際、この二重投影装置によって組み合わせて得られる明度は、対応する単一RGB投影装置によって得られる明度よりも低い。可視スペクトルを6つ(3つではなく)の範囲に分割すると、全体的な画像の明度が高められない。何故なら、六原色がカバーする同じ可視スペクトルの細分範囲(sub-range)は狭くなるからである。スペクトルを狭い範囲に分割すると、固有の光損失によって一層強度が低下する。
本発明の一実施形態では、従来技術の装置よりも遥かに高い明度レベルで広い色域を有する画像を生成する多原色カラー・ディスプレイ装置、例えば、カラー投影ディスプレイ装置を提供する。更に、所与の光源に対して、本発明の装置の実施形態によって得られる明度レベルは、少なくとも等しく、場合によっては、同じ光源を用いた従来のRGB投影ディスプレイ装置の明度レベルよりも高い。
本発明の実施形態は、従来の装置と比較して、光源が発生する多色光の比較的大きな部分を利用することによって、表示装置の効率を高めつつ、表示される画像の色域を比較的広く維持する。本発明の実施形態によれば、3よりも大きいn種類の原色を選択し用いることによって、光源が発生する白色光の内従来は用いられなかった部分の一部または全てを利用し、明度を高めることおよび/または色域を広げることを可能にする。
これらの実施形態の一部によれば、部分的に重複する原色スペクトルを用いることによって、照明効率の向上を達成することができ、この場合原色スペクトルの少なくとも2つが大きく重複する。例えば、数組のフィルタまたはその他のフィルタリング・エレメントを含む、特定的に設計したカラー・フィルタリング構成を用いて、白色光を変換して、所望の大きく重複したスペクトルを得ることができる。原色スペクトルを大きく重複させることによって、光源が発生する白色光の、表示装置が利用する割合を高めることが可能となる。例えば、本発明の装置を「最大照明」モードで用いた場合、即ち、原色全てがその最大レベルにある場合、本発明の広色域装置は、はるかに狭い色域を有する対応のRGB投影装置が生成するレベルに比肩し得る、またはそれよりも高いレベルで白色光出力を生成することができる。
更に、フィルタリング・エレメントの具体的な設計、および本発明の広色域ディスプレイの重複範囲は、白色光源が発生する光スペクトルの非均一性やその他の欠陥を補うことができる。本発明の実施形態では、フィルタリング・エレメントの透過曲線は、所与の色域に対する表示明度を最大化するように特定して設計することができ、これによって所望の色域内に置いて実質的に全ての色を、最適な効率で再生することができる。
本発明は、添付図面と関連付けた、以下の本発明の実施形態の詳細な説明から一層深く理解されかつ認識されよう。
尚、図の簡略化と明確化のために、図に示すエレメントは、必ずしも正確に同じ倍率で描かれている訳ではないことは認められよう。例えば、エレメントの一部は、他のエレメントや、1つのエレメントに含まれる数個の物理的構成部品に対して、その寸法を強調することにより、明確化を図っている。更に、適切と思われる場合には、複数の図に跨って参照番号を繰り返し用い、対応するエレメントまたは類似するエレメントを示す場合もある。尚、これらの図は、本発明の実施形態の例を表すのであり、本発明の範囲を限定する意図はないことは認められよう。
以下の説明では、本発明の種々の態様について記載する。説明の目的上、具体的な構成および詳細を明記し、本発明の完全な理解が得られるようにする。しかしながら、本発明は、ここに提示する具体的な詳細以外でも実施可能であることは当業者には明白なはずである。更に、本発明の特徴の内、当技術分野では公知である原理や実施態様に基づくものは、省略または簡略化し、本発明が曖昧になるのを避けている。
本発明の実施形態例についての以下の説明は、高圧水銀ランプ、例えば、オランダ国、EindhovenのRoyal Philips Electronics社の一部門であるPhilips Lighting社から入手可能なUHPTM100ワット・ランプ、または同様のスペクトル範囲を有する他のいずれかの適当な白色光源を用いた投影ディスプレイ・システムに基づいている。図1Aは、高圧水銀UHPTM100ワット・ランプのスペクトル出力を模式的に示す。尚、ドイツ国、ベルリンのOsram社から入手可能なVIPランプのような、他のあらゆる種類の高圧水銀ランプも、同様のスペクトルおよび同様の構造を有し、したがって以下の例はこのようなランプ全てにも適用できることは認められよう。
ここでの例は、高圧水銀タイプのランプに関して説明する。何故なら、このようなランプは投影ディスプレイ装置に最も一般的に用いられているからである。しかしながら、ここに記載する実施形態の態様のいくつかは、例えば、大幅に重複する原色スペクトル範囲は、他の種類の光源を用いる他の装置のためのカラー・フィルタ構成を設計する際にも適用可能である。例えば、本発明の態様では、図1Bに模式的に示すようなスペクトル出力を有する、当技術分野では公知の、キセノン(Xe)タイプの光源を用いた装置にも適用可能な場合もある。尚、図1BのXeタイプのランプの出力スペクトルの方がはるかに平滑であり、したがって、本発明の実施形態にしたがって部分的に重複するスペクトルを設計する目的には、図1Aの水銀タイプのランプの比較的「ピーキー(peaky)」な出力スペクトルよりも、処置が簡単であることは認められよう。
簡略化のために、以下の説明では、本発明の装置が用いる光学エレメントのスペクトル透過特性において起こり得る非均一性を無視することとする。しかしながら、このような非均一性は重要ではないことは認められよう。
部分的に重複する望ましい1組の原色を適切に選択することにより、そしてカラー・フィルタ構成を適切に設計してこのような原色を生成することにより、本発明の以下の実施形態例の方法および装置は、当技術分野において公知のあらゆるカラー・ディスプレイ・システムとでも実施することができる。本発明の実施形態の中には、ディスプレイ・システムが用いる、部分的に重複する原色が3種類よりも多い場合もある。3種類よりも多い原色を用いるディスプレイ・システムは、"Device, System and Method For Electronic True Color Display"(真の電子カラー表示のための装置、システムおよび方法)と題し、2001年6月7日に出願され、2001年12月13日にWO01/95544として公開された国際出願PCT/IL01/00527、および"Spectrally Matched Print Proofer" (スペクトル上一致する印刷校正装置)と題し、2001年12月18日に出願され、2002年6月27日にWO02/50763として公開された国際出願PCT/IL01/01179号に記載されている。これらは、本願の出願人に譲渡され、双方の開示内容全体が、ここで引用したことにより、本願にも含まれるものとする。
例1:六原色、6パネル広色域ディスプレイ
以下の説明は、6枚の空間光変調(SLM)パネルを用いた、広色域ディスプレイのための原色波長範囲の選択を例示し、各パネルが1つの原色を生成する。この構成により、投影フィルム、例えば、動画ポジ・フィルムの典型的な色域全てをカバーすることができ、投影フィルムによって生成することができる事実上全ての色を、投影ディスプレイが生成することを可能にする。これについては、以下で説明する。図2は、本発明のこの実施形態による装置の光学構成を模式的に示す。図2の構成例は、特に、反射LCD型SLMパネルを用いた装置に適している。
本発明の実施形態によれば、前述のように、照明ユニット201は、当技術分野では公知のいずれか適当な白色光源を含むことができ、このユニットからの光は、リレー・レンズ202、反射−透過エレメント、例えば、偏光ビーム・スプリッタ(PBS)203、ならびに色分離構成、例えば、「X」色分離キューブ204および205を介して、LCDパネル206、207、208、209、210および211上に撮像することができる。LCDパネル206、207、208、209、210および211の各々は、当技術分野では公知のように、画素のアレイを含み、これらを選択的に活性化することにより、複数の原色画像の1つに対応する反射パターンを生成することができる。ここに記載する例では、各LCDパネルは、制御ユニット(図には示されていない)によって別個に活性化し六原色画像を表す入力信号に応じて、6種類の独立した原色画像の1つに対応する反射パターンを生成することができる。このような入力信号は、先に引用した国際特許出願に記載されている方法のいずれを用いても、例えば、三原色画像信号を六原色画像信号に変換することによって発生することができる。以下で説明するが、各反射パターンは、対応する原色光ビームを変調し、対応する原色画像成分を生成することができる。
PBS203は、ユニット201からの白色光を、反射「s」偏光成分と、透過「p」偏光成分とに分割することができる。これは、当技術分野では公知である。「s」偏光成分は、「X」色分離キューブ204によって、3つの異なる波長範囲の光ビームに分離することができる。これらの波長範囲は、本発明のこの実施形態において用いる六原色の内3つに対応する。「X」キューブの色分離用多重フィルタリング・エレメントとしての動作は、当技術分野では周知であり、市販されている。このような市販の構成部品の一例は、米国、テキサス州のRichter Enterprises社から入手可能なOptecTM Standard Cubic Dichroic (X-Cube)Beam-splitterである。
尚、例えば、所望の数の原色を実現するためには、相応しいカラー・フィルタリング構成であればいずれでも用いてもよいことは、当業者には認められると思われる。例えば、カラー・フィルタリング構成は、1つの「X」色分離キューブと、当技術分野では公知のダイクロイック・ミラーとを含み、偏光成分を5つの原色光ビームに分離することができる。
当技術分野では公知であるが、LCDパネル206、207および208の各画素は、活性化されて「オン」状態になると、「s」偏光を対応する「p」偏光に変換することができ、変換した光を「X」色分離キューブ204によって反射することができる。「X」キューブ204から出射する三原色光ビームは、3つのそれぞれの原色画像成分に応じて変調されており、PBS203を透過して、投影レンズ212に向かうことができる。同様に、透過した「p」偏光は、「X」色分離キューブ205によって、残りの三原色に対応する、3つの異なる色光ビームに分離することができる。当技術分野では公知であるが、LCDパネル209、210および211の各画素は、活性化されて「オン」状態になると、「p」偏光を対応する「s」偏光に変換することができ、変換した光を「X」色分離キューブ205によって反射することができる。「X」キューブ205から出射する三原色光ビームは、それぞれ、三原色画像成分に応じて変調され、BPS203によって偏向されて投影レンズ212に向かう。投影レンズは、6つの変調有色ビーム、即ち、六原色画像成分全てを、目視画面(図面には示されていない)上に投影することができる。
尚、「X」キューブ・デバイスによって生成される別個の波長範囲は、本来重複しないことを注記しておく。したがって、ここで説明する例では、各「X」キューブ204または205によって生成される三原色スペクトル間にはスペクトルの重複がない。したがって、この構成では、本発明の実施形態による原色スペクトル間の所望の部分的重複は、「X」キューブ204によって生成された原色スペクトルと「X」キューブ205によって生成された原色スペクトルとの間の重複によって得ることができる。尚、本質的に、2つの「X」キューブによって生成される原色スペクトル間では、あらゆる所望の重複も達成可能であることは、当業者には認められよう。
図3Aおよび図3Bは、図2の構成を用いた六原色ディスプレイの原色波長スペクトルを模式的に示す。図3Aは、約400から500nm、約500から550nm、および約575から570nmのスペクトル範囲をそれぞれ有する、1組の3種類の非重複原色の波長スペクトルを示す。これらは、1つの色分離キューブ、例えば、図2における「X」キューブ204によって生成することができる。図3Bは、約450から520nm、約520から620nm、および約620から750nmのスペクトル範囲をそれぞれ有する別の1組の3種類の非重複原色の波長スペクトルを示す。これらは、別の色分離キューブ、例えば、図2における「X」キューブ205によって生成することができる。図に示すように、図3Aにおける原色の各々と図3Bにおける原色の少なくとも1つとのスペクトル間、そしてその逆には、かなりの重複がある。例えば、図3Bの一番下にあるスペクトルは、異なる範囲において、図3Aにおける下の2つのスペクトルと部分的に重複している。尚、原色間のかなりの重複にも拘わらず、図3Aおよび図3Bに示す6つのスペクトル範囲は6つの別個の原色を表すことは、当業者には認められよう。本発明の実施形態によれば、図3Aおよび図3Bに示す原色波長範囲の特定の色の選択および部分的な重複の設計によって、従来技術のカラー・ディスプレイ装置と比較して、非常に広い色域および画像明度を得ることができる。これについては以下で説明する。
図4は、図3Aおよび図3Bの原色スペクトルから得られた色域を模式的に示す。図4に明白に示すように、典型的なポジティブ動画フィルムによって生成される色域は、図3Aおよび図3Bの六原色の全域によって完全にカバーされている。更に図4に示すように、全原色の和によって得られる白点座標は、x=0.313およびy=0.329にある。この構成によって得られる色に対する輝度値は、一般に典型的な投影フィルム、例えば、ポジティブ動画フィルムからの同じ色に対して得ることができる輝度値以上である。このように、一般に、投影フィルムによって再生することができる全ての色は、図3Aおよび図3Bの原色の選択を用いる装置によって、色座標および強度双方に関して、再生することができる。尚、図3Aおよび図3Bの原色の選択によって、画像の色および明度に関して所望の結果が得られるが、部分的に重複した六原色の他の適した選択でも、特定の実施態様に応じて、同様の(またはより良い)結果が得られることは認められよう。
例2:多重原色、単一パネル、連続ディスプレイ
以下の例は、六原色連続ディスプレイに関する本発明の実施態様を例示する。連続ディスプレイ・システムでは、色は、通例、連続色切換機構、例えば、カラー・ホイールまたはカラー・ドラムによって生成する。この色切換機構は、ビデオ・ストリームの各フィールド内において予め設定した時間期間(窓(window))に各色を透過させる。このようなシステムでは、原色の相対的強度の調節は、カラー・ホイール上で複数のカラー・フィルタ・セグメントの相対的なサイズを調節することによって行うことができる。単一のパネル構成は、例えば、米国のTexas Instruments社から入手可能なLCoS(Liquid Crystal on Silicon:シリコン上液晶)またはマイクロ・ミラー(DMDTM)型パネルによって実現することができる。この例では、図3Aおよび図3Bのスペクトルは、6つのフィルタ・セグメントによって生成され、各フィルタ・セグメントが図3Aまたは図3Bのスペクトルの1つを透過させる。多重原色連続投影カラー・ディスプレイの動作については、先に引用した国際出願において詳細に論じられている。
多重原色システムでは、カラー・フィルタの組み合わせは多数あり、様々な相対的セグメント・サイズを有して、所望の目視色、例えば、所望の白色温度を生成することができる。カラー・フィルタの相対的セグメント・サイズは、例えば、光源が発生する光の利用部分に関して、ディスプレイの全体的な明度に影響を及ぼす場合がある。また、カラー・フィルタの相対的セグメント・サイズは、原色の各々の相対的強度にも影響を及ぼす場合がある。このように、カラー・フィルタの相対的セグメント・サイズは、所望の、例えば、ディスプレイの最大全域明度、および/または原色の各々の所望の相対強度が得られるように選択し、例えば、特定の実施態様を最適化することができる。これについては以下で説明する。
再生可能な色域を計算するためには、光源スペクトルを、例えば、図1Aまたは図1Bに示すように、用いる光学エンジン、例えば、単一パネルDMDTM型光学エンジンの透過スペクトル(図示せず)で乗算すればよい。このような乗算によって、発色エレメント、例えば、カラー・フィルタの影響を排除することができる。次いで、その結果得られるスペクトルに、カラー・フィルタの透過スペクトルを乗算すれば、それぞれ、原色に対応する1組の原色再生可能スペクトルが得られる。当技術分野では公知であるが、原色再生可能スペクトルに対応する色点のCIE1931のxおよびy値を計算すれば、再生可能な色域を判定することができる。カラー・フィルタの相対的なセグメント・サイズは、原色再生可能スペクトルに応じて選択し、例えば、原色全てがその最大レベルにあるときには最大全域明度が得られ、原色毎に所望の相対的強度が得られるようにする。
例3:五原色、単一パネル、連続ディスプレイ
尚、六原色の使用が有利なのは、六原色は、6種類未満の原色を用いるシステムと比較して、色の調整における柔軟性が高いからであることを注記しておく。しかしながら、本発明の実施形態の中には、6種類未満の原色を用いてもある種の利点があるものもある。このような利点の1つは、連続投影システムにおいて各原色に割り当て可能な時間が長くなり、これによって表示される画像の時間分解能(ビット深さ)を改善することができることである。本発明のこの実施形態によれば、五原色を用いることができる。例えば、五原色は、約400nmから460nmと540nmとの間までの波長スペクトル範囲を有する青色、400nmと460nmとの間から500nmと560nmとの間までのスペクトル範囲を有するシアン色と、480nmと520nmとの間から540nmと580nmとの間までのスペクトル範囲を有する緑色、500nmと550nmの間から650nm以上までのスペクトル範囲を有する黄色、および580nmと620nmの間から700nm以上までのスペクトル範囲を有する赤色を含むことができる。
図5は、本発明の実施形態による五原色ディスプレイが用いることができる4つのフィルタ・セグメントの透過スペクトルを概略的に示す。図5のフィルタ選択によって、特に黄色−赤領域において、標準的なNTSC色域よりも多少広い、色域の再生を可能にすることができる。例えば、このシステムによって表示可能な黄色−赤色は、図6に模式的に示すように、標準的なNTSC色域によって可能な色よりも一層飽和することができる。前述のように白色点を、完全に透過する全ての原色とバランスさせるために、この例における青、シアン、緑、黄色および赤の原色の相対的セグメント・サイズは、それぞれ、0.8、0.8、0.6、1.1および1.7とする。この構成によって、図3Aおよび図3Bの原色選択を引用して先に説明した六原色カラー・ホイール構成よりも、約40パーセントの明度上昇を可能にすることができる。更に、図5の五原色フィルタの選択を用いたディスプレイ装置の明度は、NTSC原色を用いた三原色(例えば、RGB)投影システムの画像明度よりも約1.9倍高い画像明度を得ることができる(青、緑、および赤色フィルタ・セグメントに対して、それぞれ、0.5、1、および1.6の相対的サイズ)。これらの実施形態によれば、明度の上昇は、異なるカラー・フィルタ・セグメントの透過スペクトル間における重複量を増大させることによって得ることができ、その結果、図4に示した六原色の色域よりも色域が多少狭くなる。
多重原色に可能な別の応用は、従来のREC−709または同様のディスプレイの色域を生成する装置の明度を大幅に高めることである。図7は、本発明のこの実施形態によるフィルタ透過曲線を模式的に示す。この例におけるフィルタ・セグメントは、青、シアン、緑、黄色、および赤の原色フィルタ・セグメントに対して、それぞれ、1、0.9、0.4、1および1.7の相対的セグメント・サイズを用いる。この実施形態で得られた色域を、模式的に図8に示す。尚、この例において生成される色域は、特に黄色およびシアン領域において、なおもREC−709の色域よりも大きいことが認められよう。しかしながら、この実施形態によって達成可能な明度は、標準的なREC−709のRGBフィルタのみを用いた対応するディスプレイの明度よりも約40パーセント高い(青、緑、および赤の原色フィルタ・セグメントに対して、それぞれ、0.8、0.7、1.5の相対的セグメント・サイズ)。
例4:四原色、単一パネル、連続ディスプレイ
本発明の実施形態の中では、四原色ディスプレイでも、多重原色カラー・ディスプレイに多くの利点が得られるものもある。これらの実施形態によれば、黄色の原色フィルタ・セグメントをRGBセグメントに追加することによって、明度の改善を達成することができる。前述のように、相対的セグメント・サイズを調節することによって、ホワイト・バランスを取ることができる。例えば、四原色は、約400nmから460nmと540nmとの間までの波長スペクトル範囲を有する青色、480nmと520nmとの間から540nmと580nmとの間までのスペクトル範囲を有する緑色、500nmと550nmとの間から650nm以上までのスペクトルを有する黄色、および580nmと620nmとの間から700nm以上までのスペクトル範囲を有する赤色を含むことができる。
図9は、図10に模式的に示すように、NTSC標準全域に比肩し得る全域を、本装置が生成することを可能にする四原色フィルタ・セグメントの透過曲線を模式的に示す。図10は、図6に示した五原色色域と同様である。前述のように、ホワイト・バランスを取るには、青、緑、黄色および赤の原色カラー・セグメントに対して、それぞれ、1.2、0.8、1および1の相対的セグメント・サイズを用いればよい。この構成の結果、ホワイト・バランスを補正したNTSCのRGB色域の明度レベルに対して、約90%高い画像明度の向上が得られる(青、緑、および赤の原色に対して、それぞれ、0.6、1および1.5の相対的セグメント・サイズ)。即ち、この例における明度の向上は、前述の五原色ディスプレイの明度向上と同様である。
本発明の別の実施形態では、四原色ディスプレイを用いた場合に、黄色の原色フィルタ・セグメントを追加することによって、REC−709全域の明度を高めることができる。この代替実施形態についてのフィルタ透過曲線を図11に模式的に示す。図11のスペクトル範囲は、図9のスペクトル範囲よりも広くすれば、再生する色域を広げることができる。この例において用いるカラー・フィルタ・セグメントの相対的サイズは、青、緑、黄色、および赤の原色フィルタ・セグメントに対して、それぞれ、1.5、0.7、1.2および0.9である。この実施形態で得られる色域を図12に模式的に示す。尚、この色域は、図12に示すように、特に黄色領域において、なおもREC−709の色域よりも広いことが認められよう。このディスプレイによって得られる明度は、REC−709RGBカラー・フィルタ・セグメントのみを用いたディスプレイ(青、緑および赤の原色セグメントに対して、それぞれ、0.8、0.7、1.5の相対的セグメント・サイズ)の明度よりも約50パーセント高くなる。
以上、本発明のある種の特徴についてここで例示し説明したが、多くの修正、置換、変更、および等価がいまや当業者には想起されよう。したがって、添付した特許請求の範囲は、このような修正および変更全てを、本発明の真の精神に該当するものとして、包含することを意図することは理解されよう。
図1Aは、本発明の実施形態例による高圧水銀ランプのスペクトル出力の模式図である。図1Bは、本発明の別の実施形態例によるキセノン光源のスペクトル出力の模式図である。 図2は、本発明の実施形態例による装置の光学構成の模式図である。 図3Aは、本発明の実施形態例による、図2の構成を用いた六原色カラー・ディスプレイの原色波長スペクトルの模式図である。図3Bは、本発明の実施形態例による、図2の構成を用いた六原色カラー・ディスプレイの原色波長スペクトルの模式図である。 図4は、図3Aおよび図3Bの原色スペクトルから得られる色域の模式図である。 図5は、本発明の実施形態の一例による五原色ディスプレイの原色波長スペクトルの模式図である。 図6は、図5の原色スペクトルから得られる色域の模式図である。 図7は、本発明の別の実施形態の一例による五原色ディスプレイの原色波長スペクトルの模式図である。 図8は、図7の原色スペクトルから得られる色域の模式図である。 図9は、本発明による実施形態の一例による四原色ディスプレイの原色波長スペクトルの模式図である。 図10は、図9の原色スペクトルから得られる色域の模式図である。 図11は、本発明の別の実施形態の一例による五原色ディスプレイの原色波長スペクトルの模式図である。 図12は、図11の原色スペクトルから得られる色域の模式図である。

Claims (20)

  1. カラー画像を生成する装置であって、少なくとも4つの原色を生成するカラー・フィルタ構成を備えており、各原色がスペクトル範囲を有し、前記原色の少なくとも2つのスペクトル範囲が大きく重複する、装置。
  2. 請求項1記載の装置において、前記カラー・フィルタ構成は、色切換機構上に複数のフィルタ・セグメントを備えている、装置。
  3. 請求項1記載の装置において、前記カラー・フィルタ構成は、少なくとも1つの色分離キューブを備えている、装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項記載の装置において、前記少なくとも4つの原色は、約400nmから460nmと540nmとの間までの波長スペクトル範囲を有する青色と、480nmと520nmとの間から540nmと580nmとの間までのスペクトル範囲を有する緑色と、500nmと550nmとの間から650nm以上までのスペクトル範囲を有する黄色と、580nmと620nmの間から700nm以上までのスペクトル範囲を有する赤色とを含む、装置。
  5. 請求項1から3のいずれか1項記載の装置において、前記少なくとも4つの原色は、少なくとも5つの原色を含む、装置。
  6. 請求項5記載の装置において、前記少なくとも5つの原色は、約400nmから460nmと540nmとの間までの波長スペクトル範囲を有する青色と、400nmと460nmとの間から500nmと560nmとの間までのスペクトル範囲を有するシアン色と、480nmと520nmとの間から540nmと580nmとの間までのスペクトル範囲を有する緑色と、500nmと550nmとの間から650nm以上までのスペクトル範囲を有する黄色と、580nmと620nmとの間から700nm以上までのスペクトル範囲を有する赤色とを含む、装置。
  7. 請求項5記載の装置において、前記少なくとも5つの原色は、少なくとも6つの原色を含む、装置。
  8. 請求項7記載の装置において、前記少なくとも6つの原色は、約400から500nmまで、約500から550nmまで、約575から750nmまで、約450から520nmまで、約520から620nmまで、および約620から750nmまでのスペクトル範囲を有する、装置。
  9. 少なくとも4つの原色を用いてカラー画像を生成するように構成した装置であって、
    受光した光のs偏光成分を反射し、受光した光のp偏光成分を透過する反射−透過エレメントと、
    前記s偏光およびp偏光成分を、前記少なくとも4つの原色に対応する少なくとも4本の光ビームに分離するカラー・フィルタリング構成と、
    前記少なくとも4本の光ビームの偏光をそれぞれ変調し、前記カラー画像に対応する少なくとも4つの変調光ビームを生成する、少なくとも4つの反射LCDパネルと、
    を備えている装置。
  10. 請求項9記載の装置において、前記原色の各々はスペクトル範囲を有し、前記原色の少なくとも2つのスペクトル範囲は大きく重複している、装置。
  11. 請求項9または10記載の装置であって、投影レンズを備えており、前記反射−透過エレメントは、更に、前記変調光ビームのs偏光成分を反射し、前記変調光ビームのp偏光成分を透過させて前記投影レンズ上に入射させる、装置。
  12. 請求項9から11のいずれか1項記載の装置において、前記偏向−透過エレメントは、偏光ビーム・スプリッタを備えた、装置。
  13. 請求項9から12までのいずれか1項記載の装置において、前記カラー・フィルタリング構成は、少なくとも1つの色分離キューブを備えている、装置。
  14. カラー画像の生成方法であって、前記カラー画像に対応する少なくとも4つの原色を生成するステップを有し、各原色がスペクトル範囲を有し、前記原色の少なくとも2つのスペクトル範囲が大きく重複している、方法。
  15. 請求項14記載の方法において、前記原色を生成するステップは、照明ユニットの光をフィルタ処理するステップを含む、方法。
  16. 請求項14または15記載の方法において、前記少なくとも4つの原色は、約400nmから460nmと540nmとの間までの波長スペクトル範囲を有する青色と、480nmと520nmとの間から540nmと580nmとの間までのスペクトル範囲を有する緑色と、500nmと550nmとの間から650nm以上までのスペクトル範囲を有する黄色と、580nmと620nmの間から700nm以上までのスペクトル範囲を有する赤色とを含む、方法。
  17. 請求項14または15記載の方法において、前記少なくとも4つの原色は、少なくとも5つの原色を含む、方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記少なくとも5つの原色は、約400nmから460nmと540nmとの間までの波長スペクトル範囲を有する青色と、400nmと460nmとの間から500nmと560nmとの間までのスペクトル範囲を有するシアン色と、480nmと520nmとの間から540nmと580nmとの間までのスペクトル範囲を有する緑色と、500nmと550nmとの間から650nm以上までのスペクトル範囲を有する黄色と、580nmと620nmとの間から700nm以上までのスペクトル範囲を有する赤色とを含む、方法。
  19. 請求項17記載の方法において、前記少なくとも5つの原色は、少なくとも6つの原色を含む、方法。
  20. 請求項19記載の方法において、前記少なくとも6つの原色は、約400から500nmまで、約500から550nmまで、約575から750nmまで、約450から520nmまで、約520から620nmまで、および約620から750nmまでのスペクトル範囲を有する、方法。
JP2004522672A 2002-07-24 2003-07-24 高輝度広色域ディスプレイ装置および画像生成方法 Expired - Lifetime JP5226931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39778102P 2002-07-24 2002-07-24
US60/397,781 2002-07-24
PCT/IL2003/000610 WO2004010407A2 (en) 2002-07-24 2003-07-24 High brightness wide gamut display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005537503A true JP2005537503A (ja) 2005-12-08
JP2005537503A5 JP2005537503A5 (ja) 2006-11-30
JP5226931B2 JP5226931B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=30771116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522672A Expired - Lifetime JP5226931B2 (ja) 2002-07-24 2003-07-24 高輝度広色域ディスプレイ装置および画像生成方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US7471822B2 (ja)
EP (1) EP1540639A4 (ja)
JP (1) JP5226931B2 (ja)
CN (1) CN1717715A (ja)
AU (1) AU2003281594A1 (ja)
IL (1) IL166372A (ja)
WO (1) WO2004010407A2 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7035914B1 (en) 1996-01-26 2006-04-25 Simpleair Holdings, Inc. System and method for transmission of data
US20040246265A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Starkweather Gary K. Four-color display
US7131762B2 (en) 2003-07-25 2006-11-07 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
US7212359B2 (en) 2003-07-25 2007-05-01 Texas Instruments Incorporated Color rendering of illumination light in display systems
US7495722B2 (en) 2003-12-15 2009-02-24 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-color liquid crystal display
CN100363806C (zh) * 2004-04-28 2008-01-23 精工爱普生株式会社 显示装置以及电子设备
KR20050120958A (ko) * 2004-06-21 2005-12-26 삼성전자주식회사 확장된 색재현 범위를 갖는 색재현 장치를 위한 색신호처리방법 및 그 처리장치
KR100636164B1 (ko) * 2004-08-27 2006-10-18 삼성전자주식회사 칼라 프리즘 및 이를 채용한 화상투사장치
EP1831748A2 (en) 2004-11-29 2007-09-12 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary color display
WO2006057001A2 (en) 2004-11-29 2006-06-01 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary color projection display
US7422330B2 (en) 2005-03-30 2008-09-09 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system using same
US7410261B2 (en) 2005-05-20 2008-08-12 3M Innovative Properties Company Multicolor illuminator system
US7318645B2 (en) * 2005-06-09 2008-01-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Beam splitter
US7497577B2 (en) * 2005-06-09 2009-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator assembly
WO2007060672A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Genoa Color Technologies Ltd. Sub-pixel rendering of a multiprimary image
JP5016848B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 多原色ディスプレイ
JP4286306B2 (ja) * 2006-10-31 2009-06-24 三洋電機株式会社 照明装置及び投写型映像表示装置
JP4508232B2 (ja) * 2007-03-22 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
TWI343506B (en) * 2007-04-16 2011-06-11 Young Optics Inc Illumination system
US7973750B2 (en) * 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
US8194119B2 (en) * 2007-05-10 2012-06-05 Chroma3D Systems, Inc. Display of generalized anaglyphs without retinal rivalry
US20080297530A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-04 Monte Jerome Ramstad Four primary color display apparatus and method
TWI323440B (en) * 2007-09-13 2010-04-11 Au Optronics Corp Multi-primary color display and color filter
TWI352943B (en) * 2007-09-28 2011-11-21 Au Optronics Corp Multi-primary color display and the manufacturing
US9063006B2 (en) * 2008-05-09 2015-06-23 The Boeing Company Optical source assembly suitable for use as a solar simulator and associated methods
EP2134089A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-16 THOMSON Licensing Method to display colors using five primaries that allow colors to be metameric for most of the viewers
JP5156550B2 (ja) * 2008-09-04 2013-03-06 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置
JP2010204333A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Seiko Epson Corp プロジェクター
JP2010243545A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp プロジェクターの光変調素子位置調整方法およびプロジェクター
US20110102562A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 PV Omega, LLC Multi-spectral stereographic display system with additive and subtractive techniques
US20110102563A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-05 Johnson Jr Robert L Multi-spectral stereographic display system
TWI410739B (zh) * 2011-03-29 2013-10-01 Acer Inc 色彩校正方法
US9696470B2 (en) 2015-03-04 2017-07-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Sensing images and light sources via visible light filters
US11069280B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11043157B2 (en) 2018-10-25 2021-06-22 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US10607527B1 (en) 2018-10-25 2020-03-31 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11410593B2 (en) 2018-10-25 2022-08-09 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11062638B2 (en) 2018-10-25 2021-07-13 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11069279B2 (en) 2018-10-25 2021-07-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11488510B2 (en) 2018-10-25 2022-11-01 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289003B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11373575B2 (en) 2018-10-25 2022-06-28 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11587491B1 (en) 2018-10-25 2023-02-21 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950161B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11341890B2 (en) 2018-10-25 2022-05-24 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11030934B2 (en) 2018-10-25 2021-06-08 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11189210B2 (en) 2018-10-25 2021-11-30 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11532261B1 (en) 2018-10-25 2022-12-20 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10950162B2 (en) 2018-10-25 2021-03-16 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11475819B2 (en) 2018-10-25 2022-10-18 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US10997896B2 (en) 2018-10-25 2021-05-04 Baylor University System and method for a six-primary wide gamut color system
US11315467B1 (en) 2018-10-25 2022-04-26 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11403987B2 (en) 2018-10-25 2022-08-02 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11289000B2 (en) 2018-10-25 2022-03-29 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
US11037481B1 (en) 2018-10-25 2021-06-15 Baylor University System and method for a multi-primary wide gamut color system
CN112799272B (zh) * 2019-11-13 2023-09-15 深圳光峰科技股份有限公司 显示设备及其控制方法
WO2021119073A1 (en) * 2019-12-09 2021-06-17 General Electric Company Displays with expanded gamut coverage and low blue light emission
US11501419B1 (en) 2021-06-03 2022-11-15 Baylor University System and method for displaying super saturated color
US11816819B2 (en) 2021-06-03 2023-11-14 Baylor University System and method for displaying super saturated color
CN114185234A (zh) * 2021-12-08 2022-03-15 深圳市科金明电子股份有限公司 高色域覆盖率3lcd投影装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337392A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置
JPH11502094A (ja) * 1995-12-27 1999-02-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 2ランプ、単一光弁投写装置
JPH11264953A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Minolta Co Ltd カラー投影装置
JP2000241916A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶投影光学系
JP2000347323A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 画像表示装置
WO2001095544A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-13 Genoa Color Technologies Ltd. Device, system and method for electronic true color display
JP2002182128A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sony Corp 映像投影用カラーフィルタ装置および映像投影装置

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2412098A (en) 1944-07-01 1946-12-03 Farnsworth Television & Radio Color television film scanning system
US3699244A (en) * 1971-08-23 1972-10-17 Singer Co Apparatus to match the color of a monochrome display to average color of an adjacent full color display
US4390893A (en) * 1980-12-15 1983-06-28 National Semiconductor Corporation Digital color modulator
US5184114A (en) * 1982-11-04 1993-02-02 Integrated Systems Engineering, Inc. Solid state color display system and light emitting diode pixels therefor
US4943381A (en) * 1985-03-12 1990-07-24 Ciba-Geigy Corporation Nitrogen-containing additives for non-aqueous functional fluids
US5122733A (en) * 1986-01-15 1992-06-16 Karel Havel Variable color digital multimeter
US4843381A (en) 1986-02-26 1989-06-27 Ovonic Imaging Systems, Inc. Field sequential color liquid crystal display and method
US4751535A (en) * 1986-10-15 1988-06-14 Xerox Corporation Color-matched printing
US4800375A (en) * 1986-10-24 1989-01-24 Honeywell Inc. Four color repetitive sequence matrix array for flat panel displays
US5191450A (en) * 1987-04-14 1993-03-02 Seiko Epson Corporation Projection-type color display device having a driving circuit for producing a mirror-like image
US4985853A (en) * 1987-10-26 1991-01-15 Tektronix, Inc. Display-based color system
US4843573A (en) * 1987-10-26 1989-06-27 Tektronix, Inc. Display-based color system
US4892391A (en) * 1988-02-16 1990-01-09 General Electric Company Method of arranging the cells within the pixels of a color alpha-numeric display device
US5042921A (en) * 1988-10-25 1991-08-27 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
JPH02116259A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH02168296A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
US4994901A (en) * 1988-12-23 1991-02-19 Eastman Kodak Company Method and apparatus for increasing the gamut of an additive display driven from a digital source
US5087610A (en) * 1989-02-22 1992-02-11 International Superconductor Corp. Switchable superconducting elements and pixels arrays
USRE36654E (en) * 1989-03-28 2000-04-11 In Focus Systems, Inc. Stacked LCD color display
US5166755A (en) * 1990-05-23 1992-11-24 Nahum Gat Spectrometer apparatus
DE69132760T2 (de) 1990-11-15 2002-07-11 Canon Kk Farbbildverarbeitungsgerät und -verfahren
US5233183A (en) * 1991-07-26 1993-08-03 Itt Corporation Color image intensifier device and method for producing same
US5243414A (en) * 1991-07-29 1993-09-07 Tektronix, Inc. Color processing system
US5188452A (en) 1991-09-27 1993-02-23 Altman Stage Lighting Co., Inc. Color mixing lighting assembly
GB9124444D0 (en) * 1991-11-18 1992-01-08 Black Box Vision Limited Display device
US5416890A (en) * 1991-12-11 1995-05-16 Xerox Corporation Graphical user interface for controlling color gamut clipping
US5233385A (en) * 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
US5724062A (en) * 1992-08-05 1998-03-03 Cree Research, Inc. High resolution, high brightness light emitting diode display and method and producing the same
US5300381A (en) * 1992-09-24 1994-04-05 Eastman Kodak Company Color image reproduction of scenes with preferential tone mapping
US5502458A (en) * 1992-11-10 1996-03-26 International Business Machines Corporation Method and apparatus for creating and displaying faithfull color images on a computer display
US5455600A (en) * 1992-12-23 1995-10-03 Microsoft Corporation Method and apparatus for mapping colors in an image through dithering and diffusion
US5365283A (en) 1993-07-19 1994-11-15 Texas Instruments Incorporated Color phase control for projection display using spatial light modulator
JPH0743658A (ja) * 1993-07-26 1995-02-14 Seiko Epson Corp 投写型表示装置
JP3128429B2 (ja) * 1993-08-27 2001-01-29 三菱電機株式会社 画像処理方法および装置
US5463484A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Brody; Thomas P. Method for manufacturing laminated U V-sensitive color filters for liquid crystal displays
DE69424507T2 (de) 1993-11-17 2000-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren und System zur Prädiktion eines Farbreproduktionsbildes
US5528317A (en) 1994-01-27 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Timing circuit for video display having a spatial light modulator
US5631734A (en) * 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
JP3027298B2 (ja) * 1994-05-31 2000-03-27 シャープ株式会社 バックライト制御機能付き液晶表示装置
US5751385A (en) * 1994-06-07 1998-05-12 Honeywell, Inc. Subtractive color LCD utilizing circular notch polarizers and including a triband or broadband filter tuned light source or dichroic sheet color polarizers
US5499040A (en) * 1994-06-27 1996-03-12 Radius Inc. Method and apparatus for display calibration and control
JPH0886994A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Seiko Instr Inc 反射型カラープロジェクタ
US5625424A (en) 1994-11-14 1997-04-29 Texas Instruments Incorporated Digital motor controller for color wheel
US5642176A (en) * 1994-11-28 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Color filter substrate and liquid crystal display device
US5592188A (en) * 1995-01-04 1997-01-07 Texas Instruments Incorporated Method and system for accentuating intense white display areas in sequential DMD video systems
US5567093A (en) * 1995-04-11 1996-10-22 Richmond; Daryl E. Seal for coolant-fed tools
US5909227A (en) * 1995-04-12 1999-06-01 Eastman Kodak Company Photograph processing and copying system using coincident force drop-on-demand ink jet printing
US5657036A (en) * 1995-04-26 1997-08-12 Texas Instruments Incorporated Color display system with spatial light modulator(s) having color-to color variations for split reset
DE69601592T2 (de) * 1995-05-03 1999-09-16 Agfa Gevaert Nv Farbtonbereiche angewandte selektive Farbkorrektur
US5668572A (en) * 1995-05-26 1997-09-16 Texas Instruments Incorporated Color temperature compensation for digital display system with color wheel
JP3148972B2 (ja) * 1995-06-01 2001-03-26 キヤノン株式会社 カラー表示装置の駆動回路
US5650832A (en) * 1995-06-13 1997-07-22 Texas Instruments Incorporated Multimode color wheel for display device
DE69624311T2 (de) * 1995-09-15 2003-06-18 Agfa Gevaert Nv Verfahren zur Berechnung von Farbtonbereichen
US5736754A (en) * 1995-11-17 1998-04-07 Motorola, Inc. Full color organic light emitting diode array
US5650942A (en) * 1996-02-02 1997-07-22 Light Source Computer Images, Inc. Appearance-based technique for rendering colors on an output device
US6043909A (en) * 1996-02-26 2000-03-28 Imagicolor Corporation System for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US5999153A (en) 1996-03-22 1999-12-07 Lind; John Thomas Soft proofing display
US6072464A (en) * 1996-04-30 2000-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Color reproduction method
BE1010288A3 (nl) * 1996-05-07 1998-05-05 Barco Nv "wide gamut" - displayaansturing.
JPH1013639A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Asahi Optical Co Ltd 走査型画像読み取り装置
US5835099A (en) * 1996-06-26 1998-11-10 Xerox Corporation Representing a region of a color image using a space-color separable model
US5841494A (en) * 1996-06-26 1998-11-24 Hall; Dennis R. Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
US5740334A (en) * 1996-07-01 1998-04-14 Xerox Corporation Quantization method for color document reproduction in a color printing system
US5982541A (en) * 1996-08-12 1999-11-09 Nationsl Research Council Of Canada High efficiency projection displays having thin film polarizing beam-splitters
US5812303A (en) 1996-08-15 1998-09-22 Texas Instruments Incorporated Light amplitude modulation with neutral density filters
EP0831451A3 (en) * 1996-09-06 1998-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Colour display using LEDs
US5870530A (en) * 1996-09-27 1999-02-09 Xerox Corporation System for printing color images with extra colorants in addition to primary colorants
US6388648B1 (en) * 1996-11-05 2002-05-14 Clarity Visual Systems, Inc. Color gamut and luminance matching techniques for image display systems
JPH10148885A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Sony Corp プロジェクタ装置
US5892891A (en) * 1996-11-20 1999-04-06 Xerox Corporation System for printing color images with extra colorants in addition to primary colorants
EP1012818A4 (en) * 1996-11-29 2000-11-08 Laser Optics Res Corp SYSTEM AND METHOD FOR MONOCHROMATIC R, V, B LASER LIGHT SOURCE DISPLAY
US6195674B1 (en) * 1997-04-30 2001-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Fast DCT apparatus
KR100219638B1 (ko) * 1997-05-27 1999-09-01 윤종용 반사형 프로젝트 장치
US6225974B1 (en) * 1997-06-19 2001-05-01 Electronics For Imaging, Inc. Gamut correction with color separation and methods and apparatuses for performing same
US6366291B1 (en) * 1997-07-17 2002-04-02 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of color conversion, apparatus for the same, and computer program product for realizing the method
WO1999010866A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-04 Imagicolor Corp A system for distributing and controlling color reproduction at multiple sites
US5873530A (en) * 1997-09-26 1999-02-23 Chizinsky; George Liquid atomizing spray gun
US6256073B1 (en) * 1997-11-26 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Color source selection for improved brightness
US5863125A (en) * 1998-01-30 1999-01-26 International Business Machines Corporation High efficiency two-SLM projector employing total-internal-reflection prism
US6278540B1 (en) * 1998-04-02 2001-08-21 California Institute Of Technology Efficient color filtering and beam steering based on controlled total internal reflection
US6231190B1 (en) * 1998-06-22 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Color correction filter for displays
US6310591B1 (en) * 1998-08-18 2001-10-30 Texas Instruments Incorporated Spatial-temporal multiplexing for high bit-depth resolution displays
US6188385B1 (en) * 1998-10-07 2001-02-13 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying images such as text
US6236390B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-22 Microsoft Corporation Methods and apparatus for positioning displayed characters
US6236406B1 (en) * 1998-10-21 2001-05-22 Sony Corporation Three-dimensional color space display
JP3599089B2 (ja) * 1998-11-11 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 多色表示装置
KR100385387B1 (ko) 1998-12-01 2003-05-27 세이코 엡슨 가부시키가이샤 컬러 표시 장치 및 컬러 표시 방법
JP3432468B2 (ja) * 1999-01-27 2003-08-04 三菱電機株式会社 色変換装置および色変換方法
JP4197788B2 (ja) * 1999-02-25 2008-12-17 オリンパス株式会社 色再現システム
JP3896719B2 (ja) * 1999-03-04 2007-03-22 三菱電機株式会社 画像ディスプレイ
JP4250799B2 (ja) * 1999-03-24 2009-04-08 三菱電機株式会社 ディスプレイ装置
US6262710B1 (en) * 1999-05-25 2001-07-17 Intel Corporation Performing color conversion in extended color polymer displays
US6594387B1 (en) * 1999-04-30 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Enhanced color correction
US6324006B1 (en) * 1999-05-17 2001-11-27 Texas Instruments Incorporated Spoke light recapture in sequential color imaging systems
US6220710B1 (en) * 1999-05-18 2001-04-24 Intel Corporation Electro-optic projection display with luminosity channel
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
US6567134B1 (en) * 1999-06-08 2003-05-20 Texas Instruments Incorporated Secondary color boost in sequential color systems
US6467910B1 (en) * 1999-06-21 2002-10-22 Sony Corporation Image projector
US6259430B1 (en) * 1999-06-25 2001-07-10 Sarnoff Corporation Color display
US6280034B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Efficient two-panel projection system employing complementary illumination
US6757428B1 (en) * 1999-08-17 2004-06-29 National Instruments Corporation System and method for color characterization with applications in color measurement and color matching
JP2001183879A (ja) * 1999-10-12 2001-07-06 Oce Technol Bv 幽霊像を抑制する方法
US6477270B1 (en) * 1999-10-21 2002-11-05 Yecheng Wu Method for converting a high resolution image to true color using a low resolution color image
US6198512B1 (en) * 1999-11-10 2001-03-06 Ellis D. Harris Method for color in chromatophoric displays
US6456301B1 (en) * 2000-01-28 2002-09-24 Intel Corporation Temporal light modulation technique and apparatus
US6570584B1 (en) * 2000-05-15 2003-05-27 Eastman Kodak Company Broad color gamut display
US6404970B1 (en) * 2000-05-22 2002-06-11 Jds Uniphase Inc. Variable optical attenuator
JP2002023259A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Canon Inc 投射型画像表示装置
US6407766B1 (en) * 2000-07-18 2002-06-18 Eastman Kodak Company Method and apparatus for printing to a photosensitive media using multiple spatial light modulators
US8022969B2 (en) 2001-05-09 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotatable display with sub-pixel rendering
US6549213B1 (en) * 2000-08-11 2003-04-15 Energia, Inc. Color harmonizing device and method for using the same
US7352488B2 (en) * 2000-12-18 2008-04-01 Genoa Color Technologies Ltd Spectrally matched print proofer
JP3766274B2 (ja) * 2000-12-21 2006-04-12 株式会社東芝 時分割カラー表示装置および表示方法
US6726333B2 (en) * 2001-02-09 2004-04-27 Reflectivity, Inc Projection display with multiply filtered light
US7209147B2 (en) * 2001-03-15 2007-04-24 Kodak Polychrome Graphics Co. Ltd. Correction techniques for soft proofing
US20020163526A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-07 Disney Enterprises, Inc. Color management filters
US7184066B2 (en) * 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering
US7714824B2 (en) * 2001-06-11 2010-05-11 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination
EP1419497A4 (en) * 2001-06-11 2005-11-16 Genoa Color Technologies Ltd DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR COLOR DISPLAY
JP4378927B2 (ja) * 2001-10-23 2009-12-09 パナソニック株式会社 映像表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06337392A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Ricoh Co Ltd 画像投影装置
JPH08201757A (ja) * 1995-01-30 1996-08-09 A G Technol Kk 投射型カラー表示装置
JPH11502094A (ja) * 1995-12-27 1999-02-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 2ランプ、単一光弁投写装置
JPH11264953A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Minolta Co Ltd カラー投影装置
JP2000241916A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd 反射型液晶投影光学系
JP2000347323A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 画像表示装置
WO2001095544A2 (en) * 2000-06-07 2001-12-13 Genoa Color Technologies Ltd. Device, system and method for electronic true color display
JP2002182128A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Sony Corp 映像投影用カラーフィルタ装置および映像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL166372A (en) 2010-04-29
US7627167B2 (en) 2009-12-01
WO2004010407A3 (en) 2004-03-25
CN1717715A (zh) 2006-01-04
AU2003281594A1 (en) 2004-02-09
IL166372A0 (en) 2006-01-16
US20040246389A1 (en) 2004-12-09
US20090135197A1 (en) 2009-05-28
EP1540639A4 (en) 2006-05-17
EP1540639A2 (en) 2005-06-15
WO2004010407A2 (en) 2004-01-29
US20100134515A1 (en) 2010-06-03
AU2003281594A8 (en) 2004-02-09
US7916939B2 (en) 2011-03-29
JP5226931B2 (ja) 2013-07-03
US7471822B2 (en) 2008-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226931B2 (ja) 高輝度広色域ディスプレイ装置および画像生成方法
US8979272B2 (en) Multi-primary color display
US7929193B2 (en) Multi-primary color projection display
JP4210554B2 (ja) デュアル空間光変調器を用いて色域を拡張するイメージング装置
US7417799B2 (en) Multi-primary color display
JP3057232B2 (ja) 2板式液晶プロジェクタ
EP0843487A1 (en) Projector apparatus
JP2003506727A (ja) 補間発光を用いた2板式結像システム
JP4311103B2 (ja) 投写型表示装置及びそれを用いた背面投写型表示装置
JP4281385B2 (ja) 投射型表示装置
JP2002207192A (ja) 映像表示装置及び駆動回路
JP4060162B2 (ja) 映像投影装置
JP2001174775A (ja) プロジェクタ装置
JP2005189617A (ja) 投射型映像表示装置、背面投射型映像表示装置、光学ユニット及びスクリーンユニット
US20050073655A1 (en) Four color channel kernel
JP2005099546A (ja) 投写型画像表示装置
JP2007293140A (ja) 画像表示装置
JP2004286964A (ja) 色分離方法、色合成方法、及び表示装置
JP2004138733A (ja) 映像表示装置
KR19980078117A (ko) 액정 프로젝션 장치
JP2006162657A (ja) 画像表示方法およびプロジェクタ
JPH06208115A (ja) 液晶投射ディスプレイ
KR20030067183A (ko) 반사형 투사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090330

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5226931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term