JP4378927B2 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4378927B2
JP4378927B2 JP2002300121A JP2002300121A JP4378927B2 JP 4378927 B2 JP4378927 B2 JP 4378927B2 JP 2002300121 A JP2002300121 A JP 2002300121A JP 2002300121 A JP2002300121 A JP 2002300121A JP 4378927 B2 JP4378927 B2 JP 4378927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary color
color
light
primary
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002300121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003228360A (ja
Inventor
秀人 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002300121A priority Critical patent/JP4378927B2/ja
Priority to PCT/JP2002/010991 priority patent/WO2003036610A1/ja
Priority to EP02770249A priority patent/EP1443491B1/en
Priority to US10/474,462 priority patent/US7129955B2/en
Priority to KR1020037010038A priority patent/KR100566164B1/ko
Priority to CNB028042271A priority patent/CN1293407C/zh
Publication of JP2003228360A publication Critical patent/JP2003228360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4378927B2 publication Critical patent/JP4378927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/30Picture reproducers using solid-state colour display devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は4以上の原色を有するコンピュータディスプレイやテレビ放送を受信する映像表示装置での映像の表示方法及びそれを用いた映像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
映像機器のディジタル化とインターネットを中心としたネットワーク技術の進歩により、様々な映像機器がオープンシステム上で接続されるクロスメディアシステムが本格的に普及してきた。オープンシステムでは、個々の映像機器、アプリケーションが共通インターフェイスを持ち、汎用性、拡張性の高い構成を取る必要がある。色再現の観点から見ると、色情報を発信する映像機器、つまりカメラやスキャナは取り込んだ色情報を正確にオープンシステムへ配信する必要があり、一方、色情報を受信し表示する映像機器、つまりディスプレイやプリンタは受け取った色情報を正確に表示する必要がある。たとえばカメラが正確に色情報を取得したとしても、ディスプレイが不適切な色情報を表示することにより、システム全体の色再現性は劣化する。
【0003】
このような課題を解決するために、IEC(International Electro−technical Commission)は標準ディスプレイの規格sRGBを策定した。RGBの3つの原色の色度点をITU-R(International Telecommunication Union Radio communication)が推奨するRec.709の測色パラメータに一致させることによって、ビデオ信号RGBと測色値の関係を明確に定義した。したがって、この標準ディスプレイの規格に従うディスプレイは、同じビデオ信号RGBを与えれば、測色的に同じ色を表示できる。ディスプレイは映像を表示して鑑賞するのみでなく、映像編集の表示装置として広く用いられ、たとえばカタログ印刷用の原稿を作成する際などに活用されている。そこで、測色的に管理できる標準ディスプレイ「sRGBディスプレイ」は、印刷などのハードコピー系を含めてカラーマネジメントの要となる。
【0004】
しかしながら上記の従来の映像表示装置において以下のような課題を残す。
【0005】
自然界に存在する代表的な反射物体の色分布をまとめたデータベースに「Pointer色域」と「SOCS色域」がある。これらはカメラに入力される測色値のダイナミックレンジを表わすと同時に、ディスプレイ色域の設計基準になる。すなわち、自然反射物体の色を正確に表示するには、少なくとも「Pointer色域」と「SOCS色域」の和(以下、「(Pointer+SOCS)色域」という。)を包含する色域が必要になる。
【0006】
ところが、CIELAB空間に広がる色域立体の切断面を表す図3(a)は、L*=50等輝度a*−b*面におけるsRGBディスプレイの色域と自然反射物体の色分布データベース(Pointer+SOCS)色域の関係を示すが、sRGBディスプレイの色域2001が (Pointer+SOCS)色域2002よりも小さく、sRGBディスプレイが自然反射物体の一部を表示できないことを表わしている。CIELAB空間で色域体積を計算すると、sRGBディスプレイは(Pointer+SOCS)色域を約76%包含し、(Pointer+SOCS)色域の24%がsRGBディスプレイ上で表示できないことがわかる。従って、たとえカメラが自然反射物体の色分布をカバーできるように広いダイナミックレンジを確保して正確に撮影を行ったとしても、その約24%はsRGBディスプレイで表示できない。
【0007】
これを解決する映像装置として従来より、例えば、特許文献1に記載されているようなものがあった。図10は、特許文献1に記載された従来の映像表示装置を示すものである。
【0008】
図10において、映像表示装置はマトリックス状に配列された複数の画素36で構成されており、その画素は赤色光のサブ画素36R、緑色光のサブ画素36G、青色光のサブ画素36Bと、シアン色光、マゼンタ色光、黄色光のいずれかの光を射出するサブ画素36Cとから構成されている。そして、このサブ画素36Cは、図11に示す色度図上の赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各点を結んで形成される三角形状の領域以外の、色度図上の点として規定されている。
【0009】
【特許文献1】
特開2001−306023号公報(第3−5頁、第1図、第3図)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成では、輝度に関する制約を設けていないため、輝度が変わると色表示範囲も変わってしまうので、第4の原色を追加した場合、sRGBディスプレイとの互換性を保つことが難しいという課題があった。
【0011】
すなわち、ディスプレイの色域形状と大きさは原色点の位置によって決まるが、色空間は3次元空間であるため、原色点は3次元座標を持つことになる。sRGBディスプレイの場合、R原色(赤色原色)、G原色(緑色原色)、B原色(青色原色)のそれぞれが、2次元の色度座標(x、y)と1次元の輝度値Yを持つ。(Pointer+SOCS)色域も3次元立体であり、自然反射物体の色を正確に表示するには、ディスプレイの色域立体ができるだけ(Pointer+SOCS)色域立体を包含できるように、ディスプレイ原色の2次元の色度座標と1次元の輝度値を決める必要があるからである。
【0012】
本発明は上記従来の課題を解決するもので、現行のsRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ広い色域を持つ映像表示装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記従来の課題を解決する本発明に係る映像表示装置は、4以上の原色を生成するものであって、xy色度として(x,y)=(0.150,0.060)を持ち、かつ最も輝度の低いB原色を生成するB原色生成部と、xy色度として(x,y)=(0.300,0.600)を持ち、かつ最も輝度の高いG原色を生成するG原色生成部と、xy色度として(x,y)=(0.640,0.330)を持ち、かつ前記B原色よりも高い輝度を持ち、前記G原色より低い輝度を持つR原色を生成するR原色生成部を具備している。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ色域を拡大することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の映像表示方法は、4以上の原色の光を有する映像表示方法において、R原色、G原色、B原色の各xy色度及び各輝度の比がsRGBディスプレイと同一の3原色の光と、xy色度図上の可視域内で、かつR原色とG原色とB原色とで形成される3角形の領域外にxy色度を有し、G原色より低い輝度を持つ第4の原色の光とを少なくとも混色して表示することを特徴としている。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ色域を拡大することができる。
【0015】
また、本発明の映像表示方法は、4以上の原色の光を有する映像表示方法において、xy色度として(x,y)=(0.150,0.060)を持ち、かつ最も輝度の低いB原色の光と、xy色度として(x,y)=(0.300,0.600)を持ち、かつ最も輝度の高いG原色の光と、xy色度として(x,y)=(0.640,0.330)を持ち、かつB原色よりも高い輝度を持ち、G原色より低い輝度を持つR原色の光と、xy色度図上の可視域内で、かつR原色とG原色とB原色とで形成される3角形の領域外にxy色度を有し、G原色より低い輝度を持つ第4の原色の光とを少なくとも混色して表示することを特徴としている。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ色域を拡大することができる。
【0016】
また、本発明の映像表示方法の第4の原色は、可視域内でR原色からG原色へ延ばした半直線とR原色からB原色へ延ばした半直線に挟まれ、かつ3角形の領域外のxy色度を有している。これによって、1原色のみを追加する場合において、最も有効に色域を広げることができる
また、本発明の映像表示方法の第4の原色のxy色度が(x,y)=(0.046,0.535)を持ち、かつR原色、G原色、B原色、及び第4原色の輝度値を100に正規化した場合において、B原色の輝度値が6.78、G原色の輝度値が56.25、R原色の輝度値が25.25、第4の原色の輝度値が11.72であることを特徴としている。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ緑や青領域に色域を拡大することができる。
【0017】
また、本発明の映像表示方法の混色は、並置加法混色、重畳加法混色、時分割加法混色のいずれかである。これによって、並置加法混色では、4以上の原色を空間的に互いに隣接する配置で画素を構成して混色することができ、重畳加法混色では、4以上の原色を空間的に同一位置に重ね合わせる配置で画素を構成して混色することができ、時分割加法混色では4以上の原色を時間的に分割表示して画素を構成し、混色することができる。
【0018】
本発明の映像表示装置は、4以上の原色を生成するものであって、R原色、G原色、B原色の各xy色度及び各輝度の比がsRGBディスプレイと同一の3原色の光を生成するR原色生成部、G原色生成部、及びB原色生成部と、xy色度図上の可視域内でR原色とG原色とB原色とで形成される3角形の領域外にxy色度を有し、かつG原色より低い輝度を持つ第4の原色の光を生成する第4原色生成部と、これら生成部からの各原色光を、入力された各原色用ビデオ信号により変調する各原色毎に設けた空間変調部と、この空間変調部からの各映像光を混色する映像光混色部とを具備している。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ色域を拡大することができる。
【0019】
また、本発明の映像表示装置は、4以上の原色を生成するものであって、xy色度として(x,y)=(0.150,0.060)を持ち、かつ最も輝度の低いB原色の光を生成するB原色生成部と、xy色度として(x,y)=(0.300,0.600)を持ち、かつ最も輝度の高いG原色の光を生成するG原色生成部と、xy色度として(x,y)=(0.640,0.330)を持ち、かつB原色よりも高い輝度を持ち、G原色より低い輝度を持つR原色の光を生成するR原色生成部と、xy色度図上の可視域内でR原色とG原色とB原色とで形成される3角形の領域外にxy色度を有し、かつG原色より低い輝度を持つ第4の原色の光を生成する第4原色生成部と、これら生成部からの各原色光を入力された原色用のビデオ信号により変調する各原色毎に設けた空間変調部と、この空間変調部からの各映像光を混色する映像光混色部とを具備している。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ色域を拡大することができる。
【0020】
また、本発明の映像表示装置の第4原色生成部は、xy色度図の可視域内で、R原色からG原色へ延ばした半直線とR原色からB原色へ延ばした半直線に挟まれ、かつ3角形の領域外のxy色度を有する光を生成する。これによって、1原色のみを追加する場合において、最も有効に色域を広げることができる また、本発明の映像表示装置の第4原色生成部で生成される光のxy色度が(x,y)=(0.046,0.535)を持ち、かつR原色生成部、G原色生成部、B原色生成部、及び第4原色生成部で生成される光の輝度値を100に正規化した場合において、B原色の輝度値が6.78、G原色の輝度値が56.25、R原色の輝度値が25.25、第4の原色の輝度値が11.72である。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ緑や青領域に色域を拡大することができる。
【0021】
本発明の映像表示装置の映像光混色部が、並置加法混色、重畳加法混色、時分割加法混色のいずれかを実行する。これによって、並置加法混色では、4以上の原色を空間的に互いに隣接する配置で画素を構成して混色することができ、重畳加法混色では、4以上の原色を空間的に同一位置に重ね合わせる配置で画素を構成して混色することができ、時分割加法混色では4以上の原色を時間的に分割表示して画素を構成し、混色することができる。
【0022】
また、本発明の映像表示装置の各原色の生成部は、光源からの光の内分光的に一部の光を反射し、残りの光を透過するダイクロイックミラーにより各原色の光を生成する。これによって、光源からの光をもとに複数の原色を生成することができる。
【0023】
また、本発明の映像表示装置の各原色の生成部は、光源からの光の内分光的に一部の光を吸収し、残りの光を透過するフィルタにより各原色の光を生成する。これによって、光源からの光をもとに複数の原色を生成することができる。
【0024】
また、本発明の映像表示装置は光が直接または間接的に発せられる光源と、入力されたビデオ信号で前記光源からの光を変調する液晶パネルと、B原色のxy色度座標が(x,y)=(0.150,0.060)、G原色のxy色度座標が(x,y)=(0.300,0.600)、R原色のxy色度座標が(x,y)=(0.640,0.330)、第4の原色のxy色度座標が(x,y)=(0.046,0.535)となるような分光透過率で変調された各原色の光を出力する色フィルタパネルとを具備している。これによって、sRGBディスプレイとの互換性を保ちつつ、色域を拡大することができる。
【0025】
また、本発明の映像表示装置は、sRGBディスプレイ用の3原色のビデオ信号をスケーリングするスケーリング回路を更に有し、第4の原色用ビデオ信号が入力されない場合に、このスケーリング回路の出力信号を空間変調部へ出力する。これによって、sRGBディスプレイとの変換をスケーリング操作のみで実行でき、4つの原色の色度と輝度を規定したディスプレイを容易に作成することできる。
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
【0027】
なお、実施の形態においては、第4の原色としてC原色(シアン原色)を用いて説明する。
【0028】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における映像表示システムの構成図を示すものである。
【0029】
図1において、駆動回路101は映像入力信号を入力し、映像表示するための変調素子駆動信号を生成する回路であり、映像表示装置102は光源103の光から各RGBCの原色光を生成し、空間変調素子にそれぞれ供給し、そして変調素子駆動信号により変調された各映像光を合成し出力表示するものである。
【0030】
図2は、本発明の第1の実施の形態における4つの原色を持つ映像表示装置(以下「4原色ディスプレイ」という。)の構成例を示すものである。
【0031】
光源1001からの光1002は、B原色生成部1036により第1ダイクロイックミラー1003に入射して、短波長成分を反射してB原色光1004を生成する。なお、B原色光1004は、xy色度が(x,y)=(0.150,0.060)となるように生成される。第1ダイクロイックミラー1003の反射特性のみでxy色度の調整が困難である場合は、B原色用調整フィルタ1020を用いて分光特性を調整する。
【0032】
B原色光1004は、B原色ビデオ信号1101で制御されたB原色用空間変調素子1005に入射し、映像の階調情報を付加されてBチャネル映像光1006に変調される。
【0033】
一方、第1ダイクロイックミラー1003を透過した光1007は、R原色生成部1037により第2ダイクロイックミラー1008に入射して、長波長成分を反射してR原色光1009を生成する。なお、R原色光1009は、xy色度が(x,y)=(0.300,0.600)となるように生成される。第2ダイクロイックミラー1008の反射特性のみでxy色度の調整が困難である場合は、R原色用調整フィルタ1021を用いて分光特性を調整する。
【0034】
R原色光1009はR原色ビデオ信号1102で制御されたR原色用空間変調素子1010に入射し、映像の階調情報を付加されてRチャネル映像光1011に変調される。
【0035】
さらに、第2ダイクロイックミラー1008を透過した光1012は、G原色生成部1038により第3ダイクロイックミラー1013に入射して、長波長成分を反射してG原色光1014を生成する。なお、G原色光1014は、xy色度が(x,y)=(0.640,0.330)となるように生成される。第3ダイクロイックミラー1013の反射特性のみでxy色度の調整が困難である場合は、G原色用調整フィルタ1022を用いて分光特性を調整する。
【0036】
G原色光1014は、G原色ビデオ信号1103で制御されたG原色用空間変調素子1015に入射し、映像の階調情報を付加されてGチャネル映像光1016に変調される。
【0037】
第3ダイクロイックミラー1013を透過した光は、C原色生成部1039によりC原色光1017を生成する。なお、C原色光1017は、xy色度が(x,y)=(0.046,0.535)となるように生成される。第3ダイクロイックミラー1013の透過特性のみでxy色度の調整が困難である場合は、C原色用調整フィルタ1023を用いて分光特性を調整する。
【0038】
C原色光1017は、C原色ビデオ信号1104で制御されたC原色用空間変調素子1018に入射し、映像の階調情報を付加されてCチャネル映像光1019に変調される。
【0039】
映像光混色部1035は、Bチャネル映像光1006、Rチャネル映像光1011、Gチャネル映像光1016、Cチャネル映像光1019の各映像光を反射型ミラー1030及びハーフミラー1032乃至ハーフミラー1034を用いて混色し、混色された映像光は表示面1040(スクリーン)にて映像表示される。この混色の方式としては、並置加法混色と、重畳加法混色と、時分割加法混色とがあり、それぞれ、4以上の原色を空間的に互いに隣接して画素を構成したり、4以上の原色を空間的に同一位置に重ね合わせて画素を構成したり、あるいは4以上の原色を時間的に分割表示して画素を構成することで混色を実現できる。
【0040】
また、B原色用調整フィルタ1020の出力光、R原色用調整フィルタ1021の出力光、G原色用調整フィルタ1022の出力光、C原色用調整フィルタ1023の出力光はそれぞれ、B原色用NDフィルタ1024、R原色用NDフィルタ1025、G原色用NDフィルタ1026、C原色用NDフィルタ1027によって分光特性を変えずに光強度のみが調整される。その調整により、各NDフィルタの出力光の輝度の和を100としたとき、B原色用NDフィルタ1024の出力光の輝度が6.78、R原色用NDフィルタ1025の出力光の輝度が25.25、G原色用NDフィルタ1026の出力光の輝度が56.25、C原色用NDフィルタ1027の出力光の輝度が11.72となる。
【0041】
なお、B原色用空間変調素子1005、R原色用空間変調素子1010、G原色用空間変調素子1015、およびC原色用空間変調素子1018が、空間変調部に相当する。
【0042】
また、B原色ビデオ信号1101、R原色ビデオ信号1102、G原色ビデオ信号1103、およびC原色ビデオ信号1104は図1に示した変調素子駆動信号に相当する。
【0043】
図3(b)は、本実施の形態の4原色ディスプレイのCIELAB空間に広がる色域の切断図である。CIELAB空間でL*=50の均等面で切断した場合であり、sRGBディスプレイの色域2001が4原色ディスプレイの色域3001の一部となっていることがわかる。これはB原色光1004、R原色光1009、B原色光1014をsRGBディスプレイのRGB原色に一致させているためである。
【0044】
一方、図2の4原色ディスプレイはさらに4番目の原色としてC原色光1017を有し、このxy色度点を(x,y)=(0.046,0.535)とすることで、緑から青の領域へ大きく色域が広がっていることが理解できる。4原色ディスプレイの色域3001を自然反射物体の色分布データベースである(Pointer+SOCS)色域の色域2002と比較すると、sRGBディスプレイでは包含できない緑と青の領域では(Pointer+SOCS)色域2002を完全に包含し、一部オレンジから黄色の領域で(Pointer+SOCS)色域の色域2002の方が広いことがわかる。以上より、4原色ディスプレイはほぼ(Pointer+SOCS)色域の色域2002を包含し、かつsRGBディスプレイの色域2001をも包含していることが理解できる。
【0045】
次に色域全体が把握できるように明るさ情報を無視して色度図へ射影する。図4は本実施の形態の4原色ディスプレイのxy色度図である。
【0046】
図4において、馬蹄形4007が可視域であり、B原色4001は(x,y)=(0.150,0.060)、G原色4002は(x,y)=(0.300,0.600)、R原色4003は(x,y)=(0.640,0.330)、C原色4004は(x,y)=(0.046,0.535)である。従ってB原色4001、G原色4002、R原色4003はRec.709に一致し、これらで形成される三角形4005はsRGBディスプレイの色域にあたる。C原色4004、B原色4001、G原色4002で形成される三角形4006は4つ目の原色Cの導入によって広がった色域に相当する。すなわち、青、青緑、緑などの色名が与えられる色に対して表示範囲が広がったことが理解できる。特に、R原色4003からG原色4002への半直線と馬蹄形4007との交点4008、及びR原色4003からB原色4001への半直線と馬蹄形4007との交点4009、B原色4001、及びG原色4002との4点で囲む領域に第4の原色を選択することは、最も効率よく色域を拡張できることがわかる。
B原色4001、G原色4002、R原色4003、C原色4004の4つの原色で形成される色域は、自然反射物体(Pointer+SOCS)色域を95%カバーする。一方、sRGBディスプレイの色域4005の包含率は76%であり、C原色4004の導入で4原色ディスプレイの色域が飛躍的に拡大したことが理解できる。
【0047】
以下、自然反射物体の色分布と4原色ディスプレイの色域の包含率について説明する。
【0048】
自然反射物体の色分布には、Pointerガマットデータベース(Color Research and Application)とSOCSガマットデータベース(ISO)が有効である。前者は標準の光Cを基準白色としたCIELAB値、あるいはCIELUV値で与えられ、後者は分光反射率で与えられる。そこで、後者を前者に合わせて、CIELAB値に変換する。自然反射物体は無彩色軸を含む閉領域内に分布し、ディスプレイ色域がこの閉領域をカバーできれば、自然反射物体の色をすべてディスプレイ上で表示できることになる。
【0049】
ディスプレイの色域は、4つの原色のXYZ三刺激値をもとに定義できる。すなわち、ディスプレイの色域は、図5に示すように、1次色と呼ばれる4つの原色(B、C、G、R)と2次色と呼ばれる1次色の和の色(B+C、C+G、G+R、R+B)、3次色と呼ばれる2次色の和の色(B+C+G、C+G+R、G+R+B、R+B+C)、そして黒と白(W=B+C+G+R)の計14点の頂点で張られる立体になる。このディスプレイ色域の立体を図3(b)のようにL*均等面で切断して自然反射物体の色分布と比較すれば、2つの包含関係が理解できる。
【0050】
xy色度とXYZ三刺激値の関係は(式1)で示される。
【0051】
【数1】
Figure 0004378927
【0052】
4つの原色点の輝度Yは100で正規化した相対値で、B原色が6.78、G原色が56.25、R原色が25.25、C原色が11.72であるから、4つの原色のXYZ三刺激値は、B原色が(X,Y,Z)=(16.94,6.78,89.24)、G原色が(X,Y,Z)=(28.13,56.25,9.38)、R原色が(X,Y,Z)=(48.97,25.25,2.30)、C原色が(X,Y,Z)=(1.00,11.72,9.17)となる。
【0053】
次に、3原色システムと4原色システムの互換性について説明する。
4原色のうち、3つの原色、R原色、G原色、B原色の色度座標をRec.709と一致させることで2つの利点が生まれる。
【0054】
第一の利点は、ディスプレイの設計を簡素化できる点である。つまり、4つの原色のうち、3つは既存のRGB3原色ディスプレイの材料がそのまま流用できる。なぜならば、B原色、G原色、R原色の色度座標は同一で、輝度Yのみが異なるため、4原色ディスプレイでは図2のB原色用NDフィルタ1024、R原色用NDフィルタ1025、G原色用NDフィルタ1026によるゲイン調整のみでB原色、G原色、R原色を設定できるからである。仮に、B原色、G原色、R原色の色度座標をRec.709色度座標と別にすると、ディスプレイの材料を4原色分すべて再設計する必要があり、開発期間、開発コスト、信頼性などあらゆる点で既存のRec.709原色を用いる方の利点が多い。
【0055】
第二の利点は、ビデオインターフェイスの互換性である。4原色ディスプレイの場合、Rd4、Gd4、Bd4、Cd4の4つのビデオ信号が入力されるが、このうちRd4、Gd4、Bd4の3つのビデオ信号に対する原色のxy色度座標がRec.709と同一であればスケーリング回路の導入で3原色ディスプレイ用のビデオ信号との互換性をとることができる。3原色ディスプレイの場合、CRTガンマ補正を行った輝度Yに線形なビデオ信号Rd3’、Gd3’、Bd3’は(式2)によってディスプレイの表示色[Xd3d3d3tに変換できる。
【0056】
【数2】
Figure 0004378927
【0057】
ここで[XB3B3B3tはB原色のXYZ三刺激値、[XG3G3G3tはG原色のXYZ三刺激値、[XR3R3R3tはR原色のXYZ三刺激値である。
(式1)を利用して(式2)を書き換えると、(式3)となる。
【0058】
【数3】
Figure 0004378927
【0059】
ここでxB3、yB3、zB3はB原色のxyz色度座標、xG3、yG3、zG3はG原色のxyz色度座標、xR3、yR3、zR3はR原色のxyz色度座標を表わす。
【0060】
一方、4原色ディスプレイの場合、CRTガンマ補正を行った輝度Yに線形なビデオ信号Rd4’、Gd4’、Bd4’、Cd4’は(式4)によってディスプレイの表示色[Xd4d4d4tに変換できる。
【0061】
【数4】
Figure 0004378927
【0062】
ここで[XB4B4B4tはB原色のXYZ三刺激値、[XG4G4G4tはG原色のXYZ三刺激値、[XR4R4R4tはR原色のXYZ三刺激値、[XC4C4C4tはC原色のXYZ三刺激値である。
(式1)を利用して(式4)を書き換えると、(式5)となる。
【0063】
【数5】
Figure 0004378927
【0064】
ここでxB4、yB4、zB4はB原色のxyz色度座標、xG4、yG4、zG4はG原色のxyz色度座標、xR4、yR4、zR4はR原色のxyz色度座標、xC4、yC4、zC4はC原色のxyz色度座標を表わす。
【0065】
ここで、4原色ディスプレイのB原色、G原色、R原色の色度座標が3原色ディスプレイのB原色、G原色、R原色と同一である場合、(式3)と(式5)は(式6)で同時に表現できる。
【0066】
【数6】
Figure 0004378927
【0067】
つまり、3原色ディスプレイ用のビデオ信号Rd3’、Gd3’、Bd3’が入力した場合は、wc=0によってC原色の表示色への関与を遮断し、さらにB原色、G原色、R原色の輝度の違いをwR,wG,wBで吸収することができる。
【0068】
図6は(式6)に対応する映像表示装置の駆動回路101の構成を示すものである。
【0069】
図6において、4原色ディスプレイはビデオインターフェイス6001と処理回路6002から構成されている。Rチャネル映像信号6003、Gチャネル映像信号6004、Bチャネル映像信号6005、Cチャネル映像信号6006はビデオインターフェイス6001から処理回路6002に入力され、各チャネルごとにデガンマ回路(6007乃至6010)で輝度リニア信号R’、G’、B’、C’に変換される。C’信号はC信号検出器6011に入力し、Cチャネル映像信号6006の有無を検出する。もし、Cチャネル映像信号6006を検出した場合(C=0の場合も含む)、Cチャネル映像信号6006は4原色ディスプレイ用の信号であるため、C信号検出器6011がRチャネル、Gチャネル、Bチャネルのそれぞれに用意されたスケーリング回路(6012乃至6014)にスケーリング処理を行わず、R’信号、G’信号、B’信号をそのままそれぞれの空間変調素子駆動回路(6015乃至6017)に与えるように指示する。同時にC’信号もC原色用デガンマ回路からC原色用空間変調素子駆動回路6018に与えられて、4原色ディスプレイは4原色の混色で映像を表示する。
【0070】
一方、ビデオインターフェイス6001に3原色ディスプレイ用のRGB信号をRチャネル映像信号6003、Gチャネル映像信号6004、Bチャネル映像信号6005として入力し、Cチャネル映像信号6006に入力がない場合、C信号検出器6011はこれを検出して、スケーリング回路(6012乃至6014)にスケーリング処理の実行を指示する。この指示に従って、R原色用スケーリング回路6012は(式6)のwRに相当するスケーリングを実行する。同様にG原色用スケーリング回路6013は(式6)のwGに相当するスケーリングを、B原色用スケーリング回路6014は(式6)のwBに相当するスケーリングを実行して3原色ディスプレイ用の駆動信号に変換し、それらを空間変調素子駆動回路(6015乃至6017)へ供給する。
【0071】
また、Cチャネル映像信号6006の入力がないため、C原色用空間変調素子駆動回路6018への信号入力はない。このため、映像表示装置103のC原色の光はC原色用空間変調素子ですべて消光され、RGB3つの原色の混色で映像を表示する。
【0072】
一方、前述した従来例のようにCIELAB空間でL*=50におけるB原色の色度(x,y)=(0.150,0.060)、G原色の色度(x,y)=(0.300,0.600)、R原色の色度(x,y)=(0.640,0.330)、C原色の色度(x,y)=(0.046,0.535)と規定せず、色度座標をRec.709と一致させない場合は、sRGB入力のsRGB信号と測色的に等価な4原色ディスプレイ用のR’G’B’信号に変換する必要がある。
【0073】
まず入力信号であるsRGB信号の表示色の測色値[Xd3d3d3tは(式3)によって与えられ、Rec.709のRGB原色点の色度座標(R原色(xR3,yR3)=(0.640,0.330)、G原色(xG3,yG3)=(0.300,0.600)、B原色(xB3,yB3)=(0.150,0.060))と相対輝度(YR3,YG3,YB3)=(21.25,71.54,7.21)によって計算できる。
【0074】
4原色ディスプレイでC原色を除いたRGB原色による表示色の測色値[Xd4d4d4tは(式7)で与えられる。
【0075】
【数7】
Figure 0004378927
【0076】
入力のsRGB信号と測色的に等価な4原色ディスプレイ用のR’G’B’信号は(式8)で与えられる。
【0077】
【数8】
Figure 0004378927
【0078】
図7は、R原色、G原色、B原色の色度座標をRec.709と一致させていない4原色ディスプレイの駆動回路の構成を示すものである。
【0079】
図6に示したR原色、G原色、B原色の色度座標をRec.709と一致させた4原色ディスプレイの駆動回路とは、RGB各原色用スケーリング回路の替わりにマトリクス演算回路7001が必要になる点が異なる。このマトリックス演算回路は、(式8)に示した3行3列のマトリクス演算を行う。このため、このマトリクス演算回路はスケーリング演算回路に比べると規模が大きく、また、スケーリング回路に比べ高価になる。
【0080】
以上のように、本実施の形態の4原色ディスプレイは、R原色、G原色、B原色の色度座標をRec.709と一致させ、1次元の輝度値Yを特定するため、既存のRGB3原色ディスプレイの材料を使用でき、かつ駆動回路は簡単なスケーリング演算で3原色ビデオ信号との互換性を確保することができる。そして、自然反射物体の色分布をほぼ包含できる色域の広い4原色ディスプレイが実現できる。
【0081】
図2の構成はプロジェクタに適し、大画面に実物と同じ大きさで再現映像を表示する際に、より実物に近い映像を表示できる効果がある。
【0082】
なお、本発明は原色の生成順に制限を与えるものでなく、原色の生成順は任意であることを特筆しておく。
【0083】
(実施の形態2)
図8は、本発明の第2の実施の形態における4原色の液晶ディスプレイの構成図を示すものである。
【0084】
図8において、光源8001から発せられた光は反射板8002で反射されて液晶パネル8003に入射する。液晶パネル8003は、ビデオメモリ8004から与えられるビデオ信号で駆動された液晶パネル駆動回路8005の動作に従って変調され、映像の階調が光強度として表現される。液晶パネル8003を透過した光は色フィルタパネル8006へ入り、色材の分光吸収特性に基づいて光の分光エネルギー分布が変化して出力される。
【0085】
色フィルタパネル8006の構造を示すために一部を拡大して図示した色フィルタパネル8007は、Bフィルタ8008、Gフィルタ8009、Rフィルタ8010、Cフィルタ8011の4種類の色フィルタからなる。これら4種類の色フィルタは2×2セル単位で配置され、ビデオ信号がこの2×2セルを1画素として与えられる。原色数が4つであるため、コンピュータディスプレイとして要望される「正方画素」を容易に実現できる。
【0086】
4つの原色、B、G、R、Cは第1の実施の形態と同様に図4に示すような色度座標(B原色(x,y)=(0.150,0.060)、G原色(x,y)=(0.300,0.600)、R原色(x,y)=(0.640,0.330)、C原色(x,y)=(0.046,0.535))を持つ。色フィルタ1つ1つの大きさが十分小さく、視覚的な解像限界を下回る場合、各色フィルタを透過した光は混色されて、三角形4005と三角形4006を合わせた色域を持つことができる。
【0087】
以上のように、本実施の形態の液晶ディスプレイも実施の形態1と同様に、R原色、G原色、B原色の色度座標をRec.709と一致させ、1次元の輝度値Yを特定するため、既存のRGB3原色の液晶ディスプレイの材料を使用でき、かつ駆動回路は簡単なスケーリング演算で3原色ビデオ信号との互換性を確保することができる。そして、自然反射物体の色分布をほぼ包含できる色域の広い4原色ディスプレイが実現できる。
【0088】
本実施の形態の構成は卓上型のディスプレイなどに適し、DTP(Desk Top Publishing)における原稿の編集などで、より実物に近い映像を表示できる効果がある。
【0089】
なお、本発明は色フィルタの空間的配置条件を拘束するものではなく、図8においてBフィルタ8008、Gフィルタ8009、Rフィルタ8010、Cフィルタ8011の配置は任意であることを特筆しておく。
【0090】
(実施の形態3)
図9は本発明の第3の実施の形態における5つの原色を持つ液晶ディスプレイの構成図を示すものである。
【0091】
第2の実施の形態である図8とは、色フィルタパネル9006が異なる。
色フィルタパネル9006の一部を拡大して図示した色フィルタ9007は、Bフィルタ9008、Gフィルタ9009、Rフィルタ9010、C1フィルタ9011、C2フィルタ9012の5種類の色フィルタを1画素としている。第2の実施の形態と同様にBフィルタ9008、Gフィルタ9009、Rフィルタ9010を透過した光がRec.709のB原色、G原色、R原色の色度座標を持つように分光透過率が設計されている。C1原色とC2原色は図4のC原色4004と同じ機能を果たし、青、青緑、緑といった色名を持つ領域に配置されて、色域の拡大に貢献している。
【0092】
このような構成をとることにより、5原色ディスプレイ用に新たに開発するディスプレイ材料は、C1原色とC2原色の2つだけになり、かつ3原色ビデオ信号との互換性も第1の実施の形態と同様に実現できる。
【0093】
以上のように、本実施の形態の液晶ディスプレイも実施の形態1と同様に、R原色、G原色、B原色の色度座標をRec.709と一致させ、1次元の輝度値Yを特定するため、既存のRGB3原色の液晶ディスプレイの材料を使用でき、かつ駆動回路は簡単なスケーリング演算で3原色ビデオ信号との互換性を確保することができる。そして、自然反射物体の色分布をほぼ包含できる色域の広い5原色ディスプレイが実現できる。
【0094】
なお、本発明は、色フィルタの空間的配置条件を拘束するものではなく、図9において、Bフィルタ9008、Gフィルタ9009、Rフィルタ9010、C1フィルタ9011、C2フィルタ9012の配置は任意であることを特筆しておく。
【0095】
【発明の効果】
本発明により、現行のsRGBディスプレイとの互換性を保ち、かつ4つ以上の原色を用いた、立体的により広い色域を持つ映像表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における映像表示システムの構成図
【図2】本発明の実施の形態1における4原色の映像表示装置の構成図
【図3】(a)従来のsRGBディスプレイ等のCIELAB空間に広がる色域を示す切断図(b)本発明の実施の形態1における4原色ディスプレイ等のCIELAB空間に広がる色域の切断図
【図4】本発明の実施の形態1におけるsRGBディスプレイの色域と4原色ディスプレイの色域を示す色度図
【図5】本発明の実施の形態1における1次色、2次色、3次色、黒、白の関係を説明する図
【図6】本発明の実施の形態1における映像表示システムの駆動回路の構成図
【図7】本発明の実施の形態1におけるマトリクス演算回路による駆動回路の構成図
【図8】本発明の実施の形態2における4原色の映像表示装置の構成図
【図9】本発明の実施の形態3における5原色の映像表示装置の構成図
【図10】従来の映像表示装置の画素を示す図
【図11】従来の映像表示装置の色度図
【符号の説明】
36 画素
36R、36G、36B、36C サブ画素
101 駆動回路
102 映像表示装置
103 光源
1001 光源
1002 光源からの光
1003 第1ダイクロイックミラー
1004 B原色光
1005 B原色用空間変調素子
1006 Bチャネル映像光
1007 第1ダイクロイックミラー1003を透過した光
1008 第2ダイクロイックミラー
1009 R原色光
1010 R原色用空間変調素子
1011 Rチャネル映像光
1012 第2ダイクロイックミラー1008を透過した光
1013 第3ダイクロイックミラー
1014 G原色光
1015 G原色用空間変調素子
1016 Gチャネル映像光
1017 第3ダイクロイックミラー1013を透過した光
1018 C原色用空間変調素子
1019 Cチャネル映像光
1020 B原色用調整フィルタ
1021 R原色用調整フィルタ
1022 G原色用調整フィルタ
1023 C原色用調整フィルタ
1024 B原色用NDフィルタ
1025 R原色用NDフィルタ
1026 G原色用NDフィルタ
1027 C原色用NDフィルタ
1030、1031 反射型ミラー
1032、1033、1034 ハーフミラー
1035 映像光混色部
1036 B原色生成部
1037 R原色生成部
1038 G原色生成部
1039 C原色生成部
1040 表示面
2001 sRGBディスプレイの色域
2002 (Pointer+SOCS)色域
2003 可視域
3001 4原色ディスプレイの色域
4001 B原色
4002 G原色
4003 R原色
4004 C原色
6001 4原色ディスプレイのビデオインターフェイス
6002 4原色ディスプレイの処理回路
6003 Rチャネル映像信号
6004 Gチャネル映像信号
6005 Bチャネル映像信号
6006 Cチャネル映像信号
7001 マトリクス演算回路
7002 4原色ディスプレイのビデオインターフェイス
7003 4原色ディスプレイの処理回路
7004 Rチャネル映像信号
7005 Gチャネル映像信号
7006 Bチャネル映像信号
7007 Cチャネル映像信号
8001 光源
8002 反射板
8003 液晶パネル
8004 ビデオメモリ
8005 液晶パネル駆動回路
8006 色フィルタパネル
8007 色フィルタパネル8006の拡大図
8008 Bフィルタ
8009 Gフィルタ
8010 Rフィルタ
8011 Cフィルタ
9006 色フィルタパネル
9007 色フィルタパネル8006の拡大図
9008 Bフィルタ
9009 Gフィルタ
9010 Rフィルタ
9011 C1フィルタ
9012 C2フィルタ

Claims (8)

  1. 4以上の原色を生成する映像表示装置において、
    R原色、G原色、B原色の各xy色度及び各輝度の比がsRGBディスプレイと同一の3原色の光を生成するR原色生成部と、G原色生成部と、及びB原色生成部と、
    xy色度図上の可視域内で前記R原色と前記G原色と前記B原色とで形成される3角形の領域外にxy色度を有し、かつ前記G原色より低い輝度を持つ第4の原色の光を生成する第4原色生成部と、
    前記R原色生成部と、前記G原色生成部と、前記B原色生成部と、前記第4原色生成部と、のそれぞれからの各原色光を、入力された各原色用ビデオ信号により変調する原色毎に設けた空間変調部と、
    前記第4の原色用ビデオ信号が入力されないときに、sRGBディスプレイ用の3原色のビデオ信号をスケーリングした出力信号を前記空間変調部へ出力するスケーリング回路と、
    前記空間変調部からの各映像光を混色する映像光混色部と、
    を具備する、映像表示装置。
  2. 前記B原色生成部は、xy色度として(x,y)=(0.150,0.060)を持ち、かつ最も輝度の低いB原色の光を生成し、
    前記G原色生成部は、xy色度として(x,y)=(0.300,0.600)を持ち、かつ最も輝度の高いG原色の光を生成し、
    前記R原色生成部は、xy色度として(x,y)=(0.640,0.330)を持ち、かつ前記B原色よりも高い輝度を持ち、前記G原色より低い輝度を持つR原色の光を生成する、請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記第4原色生成部が前記可視域内で、前記R原色から前記G原色へ延ばした半直線と前記R原色から前記B原色へ延ばした半直線に挟まれ、かつ前記3角形の領域外のxy色度を有する光を生成する、請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記第4原色生成部で生成される光のxy色度が(x,y)=(0.046,0.535)を持ち、
    かつ前記R原色生成部、前記G原色生成部、前記B原色生成部、及び前記第4原色生成部で生成される光の輝度値を100に正規化した場合において、前記B原色の輝度値が6.78、前記G原色の輝度値が56.25、前記R原色の輝度値が25.25、前記第4の原色の輝度値が11.72である、請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 前記映像光混色部が、並置加法混色、重畳加法混色、時分割加法混色のいずれかを実行する、請求項1記載の映像表示装置。
  6. 各原色の前記生成部は、光源からの光の内分光的に一部の光を反射し、残りの光を透過するダイクロイックミラーにより各原色の光を生成する、請求項1記載の映像表示装置。
  7. 各原色の前記生成部は、光源からの光の内分光的に一部の光を吸収し、残りの光を透過するフィルタにより各原色の光を生成する、請求項1記載の映像表示装置。
  8. 光が発せられる光源と、
    入力されたビデオ信号で前記光源からの光を変調する液晶パネルと、
    前記xy色度となる分光透過率で変調された各原色の光を出力する色フィルタパネルと
    を具備する、請求項2記載の映像表示装置。
JP2002300121A 2001-10-23 2002-10-15 映像表示装置 Expired - Lifetime JP4378927B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002300121A JP4378927B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-15 映像表示装置
PCT/JP2002/010991 WO2003036610A1 (fr) 2001-10-23 2002-10-23 Procede et dispositif pour l'affichage d'image
EP02770249A EP1443491B1 (en) 2001-10-23 2002-10-23 Image displaying method and image displaying device
US10/474,462 US7129955B2 (en) 2001-10-23 2002-10-23 Image displaying method and image displaying device
KR1020037010038A KR100566164B1 (ko) 2001-10-23 2002-10-23 영상 표시 방법 및 영상 표시 장치
CNB028042271A CN1293407C (zh) 2001-10-23 2002-10-23 图像显示方法及图像显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324737 2001-10-23
JP2001-324737 2001-10-23
JP2002300121A JP4378927B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-15 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003228360A JP2003228360A (ja) 2003-08-15
JP4378927B2 true JP4378927B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=26624042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002300121A Expired - Lifetime JP4378927B2 (ja) 2001-10-23 2002-10-15 映像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7129955B2 (ja)
EP (1) EP1443491B1 (ja)
JP (1) JP4378927B2 (ja)
KR (1) KR100566164B1 (ja)
CN (1) CN1293407C (ja)
WO (1) WO2003036610A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7714824B2 (en) * 2001-06-11 2010-05-11 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary display with spectrally adapted back-illumination
US8289266B2 (en) 2001-06-11 2012-10-16 Genoa Color Technologies Ltd. Method, device and system for multi-color sequential LCD panel
JP4170899B2 (ja) 2001-06-11 2008-10-22 ゲノア・テクノロジーズ・リミテッド カラーディスプレイ用の装置、システム、および方法
US7417648B2 (en) 2002-01-07 2008-08-26 Samsung Electronics Co. Ltd., Color flat panel display sub-pixel arrangements and layouts for sub-pixel rendering with split blue sub-pixels
US7755652B2 (en) * 2002-01-07 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels
JP4799823B2 (ja) 2002-04-11 2011-10-26 ジェノア・カラー・テクノロジーズ・リミテッド 属性を向上させるカラー表示装置および方法
US7471822B2 (en) * 2002-07-24 2008-12-30 Genoa Color Technologies Ltd Method and apparatus for high brightness wide color gamut display
WO2004068460A1 (en) 2003-01-28 2004-08-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optimal subpixel arrangement for displays with more than three primary colors
US7397455B2 (en) 2003-06-06 2008-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements
US7417799B2 (en) * 2003-08-04 2008-08-26 Genoa Color Technologies Ltd. Multi-primary color display
US7598961B2 (en) * 2003-10-21 2009-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. method and apparatus for converting from a source color space to a target color space
US8432341B2 (en) * 2003-11-01 2013-04-30 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Color sequence control for video display apparatus
WO2005076252A1 (ja) * 2004-02-10 2005-08-18 National University Corporation Shizuoka University 多原色ディスプレイおよび多原色ディスプレイ用色変換方式
JP2005227586A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 National Univ Corp Shizuoka Univ 多原色ディスプレイ
US7301543B2 (en) 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
KR100552708B1 (ko) * 2004-04-30 2006-02-20 삼성전자주식회사 3색 신호를 다색 신호로 변환하는 방법 및 장치
TWI278827B (en) * 2004-05-12 2007-04-11 Seiko Epson Corp Display equipment and electronic apparatus
KR100832656B1 (ko) * 2004-12-02 2008-05-27 삼성전기주식회사 단일 조명계를 갖는 칼라 디스플레이 장치
KR100815345B1 (ko) * 2004-12-02 2008-03-19 삼성전기주식회사 회절광과 조명광을 분리한 칼라 디스플레이 장치
JP2006234849A (ja) 2005-02-21 2006-09-07 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
CN100546393C (zh) * 2005-09-07 2009-09-30 佳能株式会社 信号处理方法、图像显示设备、以及电视设备
EP1931127B1 (en) * 2005-09-16 2015-05-27 Sharp Kabushiki Kaisha Display
JP4752444B2 (ja) * 2005-10-12 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 色変換装置、色変換方法、色変換プログラム、画像処理装置、及び画像表示装置
JP5243959B2 (ja) * 2005-10-14 2013-07-24 三星ディスプレイ株式會社 画像処理用の改良されたメモリ構造
JP2007116288A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8587621B2 (en) 2005-11-28 2013-11-19 Genoa Color Technologies Ltd. Sub-pixel rendering of a multiprimary image
JP5016848B2 (ja) * 2006-05-19 2012-09-05 キヤノン株式会社 多原色ディスプレイ
US7262918B1 (en) * 2006-09-06 2007-08-28 Wafermasters Incorporated Light beam conditioner
WO2008107307A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-12 Thomson Licensing Projection system based on metamerism
TWI323440B (en) 2007-09-13 2010-04-11 Au Optronics Corp Multi-primary color display and color filter
US8029139B2 (en) * 2008-01-29 2011-10-04 Eastman Kodak Company 2D/3D switchable color display apparatus with narrow band emitters
JP2009229884A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Sharp Corp 表示装置
KR101010831B1 (ko) * 2008-07-30 2011-01-25 조창균 스컴제거설비의 집수통 위치조절장치
CN101944335B (zh) * 2009-07-07 2013-05-08 深圳Tcl新技术有限公司 光学单元、色彩处理方法及采用该方法的lcd显示装置
KR101650451B1 (ko) * 2009-09-21 2016-09-06 삼성전자주식회사 광색역을 위한 rgb 프라이머리 생성 시스템 및 방법, 그리고, rgb 프라이머리를 이용한 컬러 인코딩 시스템
KR101773934B1 (ko) * 2010-10-21 2017-09-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6249950B2 (ja) 2012-08-31 2017-12-20 キヤノン電子株式会社 光量調整装置、撮像光学系、及び撮像装置
CN103676220B (zh) * 2012-09-07 2018-01-19 群创光电股份有限公司 显示装置及其制造方法
US10068346B2 (en) * 2016-01-13 2018-09-04 Thomson Licensing Color distance determination
KR102508892B1 (ko) * 2016-04-15 2023-03-10 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN115032806A (zh) * 2022-04-22 2022-09-09 北京遥测技术研究所 一种多波长激光扩束方法及扩束系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE532363A (ja) * 1954-10-05
GB1300781A (en) * 1969-03-07 1972-12-20 Philips Electronic Associated Circuit arrangement for colour point adjustment
JP2684426B2 (ja) * 1989-09-06 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 カラー映像システム
GB9005030D0 (en) * 1990-03-06 1990-05-02 Crosfield Electronics Ltd Image data processing
JPH08248410A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Toshiba Corp カラー画像表示装置
EP0741490B1 (en) * 1995-05-05 2000-11-15 Agfa-Gevaert N.V. High fidelity color rendering method avoiding moire problems
JP3362758B2 (ja) * 1996-03-15 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 反射型カラー表示装置
BE1010288A3 (nl) * 1996-05-07 1998-05-05 Barco Nv "wide gamut" - displayaansturing.
US6231190B1 (en) * 1998-06-22 2001-05-15 Texas Instruments Incorporated Color correction filter for displays
JP2000250001A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Sony Corp 光学装置
JP2000338950A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Olympus Optical Co Ltd 色再現システム
JP2001188309A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fujitsu General Ltd 透過型液晶プロジェクタ
JP2001306023A (ja) 2000-04-18 2001-11-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003036610A1 (fr) 2003-05-01
KR20030076637A (ko) 2003-09-26
KR100566164B1 (ko) 2006-03-29
EP1443491A1 (en) 2004-08-04
US7129955B2 (en) 2006-10-31
EP1443491B1 (en) 2013-03-20
CN1489761A (zh) 2004-04-14
EP1443491A4 (en) 2008-07-16
JP2003228360A (ja) 2003-08-15
US20040113876A1 (en) 2004-06-17
CN1293407C (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4378927B2 (ja) 映像表示装置
JP4034022B2 (ja) 液晶表示装置
NL1029299C2 (nl) Werkwijze en inrichting voor het bewerken van een kleurensignaal bruikbaar met een kleurenreproductie-inrichting met een breed kleurengamma.
JP4197788B2 (ja) 色再現システム
US8400479B2 (en) Color signal display apparatus and method
Majumder et al. Achieving color uniformity across multi-projector displays
US5243414A (en) Color processing system
JP4274851B2 (ja) 表示の色域を増加させる方法及び装置
US7999823B2 (en) Device and method for projection device based soft proofing
US6366291B1 (en) Method of color conversion, apparatus for the same, and computer program product for realizing the method
US20090091582A1 (en) Multi-primary color display method and device
JP2001306023A (ja) 画像表示装置
US20080297530A1 (en) Four primary color display apparatus and method
US20070206853A1 (en) Method and apparatus for reproducing image using output prediction
JP3855881B2 (ja) 色補正回路及びそれを備えた画像表示装置
Motomura Color conversion for a multi‐primary display using linear interpolation on equi‐luminance plane method (LIQUID)
Majumder et al. Display gamut reshaping for color emulation and balancing
JP4631485B2 (ja) カラー液晶表示装置
US7742206B2 (en) Methods and systems for color gamut adjustment
US7181065B2 (en) Enhanced color correction circuitry capable of employing negative RGB values
JP3776899B2 (ja) プロジェクタ及びその色調整方法
JP4503422B2 (ja) 液晶表示装置
Hunt Color reproduction and color vision modeling
Lebowsky et al. Simulating multiprimary LCDs on standard tri-stimulus LC displays
Lebowsky et al. Multi-primary display architecture using pre-emphasis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4378927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term