JP2005537254A - アミロイド結合タンパク質を含んでなる交差−β構造、および交差−β構造の検出方法、交差−β構造フィブリル形成の調節方法、および交差−β構造によって伝達される毒性の調節方法 - Google Patents

アミロイド結合タンパク質を含んでなる交差−β構造、および交差−β構造の検出方法、交差−β構造フィブリル形成の調節方法、および交差−β構造によって伝達される毒性の調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537254A
JP2005537254A JP2004519368A JP2004519368A JP2005537254A JP 2005537254 A JP2005537254 A JP 2005537254A JP 2004519368 A JP2004519368 A JP 2004519368A JP 2004519368 A JP2004519368 A JP 2004519368A JP 2005537254 A JP2005537254 A JP 2005537254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
tpa
compound
protein
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004519368A
Other languages
English (en)
Inventor
マルティン、フランス、ベン、ヘラルド、ヘビンク
バレンド、バウマ
オンノ、バウター、クラネンブルフ
ルイーゼ、マリア、ヨハンナ、クローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Utrecht Universitair Medisch Centrum
Universiteit Utrecht Holding BV
Original Assignee
Utrecht Universitair Medisch Centrum
Universiteit Utrecht Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Utrecht Universitair Medisch Centrum, Universiteit Utrecht Holding BV filed Critical Utrecht Universitair Medisch Centrum
Publication of JP2005537254A publication Critical patent/JP2005537254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/49Urokinase; Tissue plasminogen activator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6456Plasminogen activators
    • C12N9/6459Plasminogen activators t-plasminogen activator (3.4.21.68), i.e. tPA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21069Protein C activated (3.4.21.69)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/23Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/972Plasminogen activators
    • G01N2333/9726Tissue plasminogen activator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

本発明は、交差−β構造、およびこれらの交差−β構造の生物学的役割に関する。透析により細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節し、または交差−β構造形成および/または組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)様活性を調節することによるコンホメーション病に伴うプラークを減少させる方法、並びに交差−β構造を可視化することによる診断方法が開示される。

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、生化学、分子生物学、構造生物学および医学の分野に関する。更に詳細には、本発明は、交差−β構造、それらの結合タンパク質、およびそれらの生物学的役割に関する。
緒言
増加しつつある一連の証拠は、球状タンパク質の変性により毒性を生じる可能性があることを示唆している。変性タンパク質は、部分構造化コンホメーションを採用することによってタンパク質凝集とフィブリル化を開始することができる。このようなフィブリル状凝集体は、様々な種類の組織に(ゆっくりと)蓄積し、様々な退行性疾患に関連している。「アミロイド」という用語は、これらのフィブリル状沈着物を記載するのに用いられる。アミロイドを特徴とする疾患はアミロイドーシスと呼ばれ、アルツハイマー病(AD)、軽鎖アミロイドーシス、糖尿病II型、および海綿状脳障害が挙げられる。最近、毒性がミスフォールドタンパク質の固有の特性であることが見出された。本発明によれば、これらのコンホメーション病(conformational disease)についてのこの共通の機構に関連する。
交差−β構造は、ペプチドまたはタンパク質の二次構造要素である。交差−β構造は、タンパク質の変性、タンパク質分解または変性(unfolding)によって形成することができる。これらの二次構造要素は、典型的にはタンパク質の球状領域には見られない。交差−β構造は、アミロイドフィブリルに見出される。アミロイドペプチドまたはタンパク質は、細胞に対して細胞傷害性である。交差−β構造は、積み重なったβ−シートから構成されている。交差−β構造では、個々のβ−ストランドはフィブリルの長軸に垂直に並んでいるか、またはβ−ストランドが繊維の長軸に平行に並んでいる。交差−β構造におけるβ−シートの積み重なりの方向は、繊維の長軸に垂直である。
発明の概要
本発明者らは、本明細書において、タンパク質のグリケーションが交差−β構造の形成も誘発することを報告する。現存する文献情報と組み合わせた本発明者らの結果は、球状タンパク質の変性によって共通構造が誘発されることを示している。従って、本発明は交差−β構造を伴う新規経路を開示し、この経路は「交差−β構造経路」と呼ばれる。この経路は、いわゆるマルチリガンド受容体を包含する幾つかの交差−β構造結合タンパク質からなり、タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスに関与している。本発明者らは、交差−β構造結合モジュールを含む新規な交差−β結合タンパク質の同定も報告する。これらの知見は、交差−β構造経路の同定を支持している。この新規経路の多数の様相の概略を下記に述べる。
例えば、本発明は、タンパク質分解した、変性した、変性した(unfolded)、グリコ(glycated)、酸化した、アセチル化した、あるいは構造的に変化したタンパク質が交差−β構造を有することを開示する。既知の交差−β構造形成タンパク質の例は、アミロイドーシスを引き起こす総てのタンパク質、または疾患に関連したアミロイド沈着に見られるタンパク質であり、例えば、アルツハイマーβ−アミロイド(Aβ)およびアミリン(Islet Amyloid PolyPeptide; IAPP)であるが、これらに限定されない。本発明は、フィブリン、グリコタンパク質(例えば、グリコアルブミンおよびグリコヘモグロビン)、およびエンドスタチンも交差−β構造を採用することができることを開示する。
本発明は、更にタンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスのシグナルとしての交差−β構造の形成の確認を開示する。
セリンプロテオグリカン組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)は、プラスミノーゲンの開裂を介してプラスミンの形成を誘発する。プラスミンはフィブリンを開裂し、これは血餅のリーシスの際に起こる。マウスのフィブリン分解に本質的なものではないが3;4、tPAはフィブリン分解におけるその役割について長い間認められてきた5;6。プラスミノーゲンのtPAによる活性化はフィブリンまたはフィブリン断片によって刺激されるが、その前駆体であるフィブリノーゲンによっては刺激されない7−10。これは、部分的にはtPAのフィブリンへの強力な結合とフィブリノーゲンへの弱い結合によって説明することができる。tPAの結合および活性化に関与するフィブリンおよびtPAにおける結合部位は、マッピングされており、詳細に研究されている8−21。しかしながら、tPAとフィブリンの相互作用についての正確な構造上の基礎は知られていない。フィブリンおよびフィブリン断片の他に、同様にtPAと結合し、tPAによって伝達されるプラスミン形成を刺激することができる他の多くのタンパク質も報告されている22−36。フィブリンおよびフィブリン断片の場合と同様に、これらのtPAについてのリガンドとtPAとの間の(複数の)相互作用の正確な性質は知られていなかった。更に、一次配列相同性を欠いているこれら総てのタンパク質がtPAと結合する理由および仕方が知られていなかった。本発明は、交差−β構造と結合することができるタンパク質としての組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)を開示する。更に、本発明は、交差−β構造結合モジュールとしてのフィンガードメイン(フィブロネクチンI型ドメインとも呼ばれる)および他の類似のフィンガードメインを開示する。本発明は、更にこれらのフィンガーに結合するタンパク質が典型的には交差−β構造を形成することができることも開示する。
フィブリンは交差−β構造を含むので、本発明は、交差−β構造の生成が生理学的過程に役割を果たしていることも開示する。本発明は、交差−β構造の生成がシグナル形成経路の一部であり、タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを制御する「交差−β構造経路」である。この経路の不適当な機能は、コンホメーション病37および/またはアミロイドーシスのような疾患を発現することがある。
本発明は、更に交差−β構造がマルチリガンド受容体のリガンドにおける共通の通性であることを開示する38。従って、本発明は、マルチリガンド受容体が「交差−β構造経路」に属することを開示する。
交差−β構造の受容体の検討された最良の例はRAGE39−44である。RAGEについてのリガンドの例は、Aβ、タンパク質−高次グリケーション最終生成物(AGE)付加物(グリコ−BSAなど)、アンホテリンおよびS100である。RAGEは、一層大きなファミリーのマルチリガンド受容体の一つであり38、幾つかの他のを含み、CD36などそれらのあるものは交差−β構造を含むタンパク質に結合することが知られている(図1も参照されたい)。現在のところ、これらの受容体への結合に介在するこれらの受容体のリガンドにおける構造または構造類の正確な性質が何であるかは明らかになっていない。本発明者らは、タンパク質のグリケーションが交差−β構造の形成も誘発することを報告する。従って、本発明者らは、これら総ての受容体が望ましくないまたは有害なタンパク質または病原体の分解および除去を扱う機構の一部分を形成していることを開示する。これらの受容体は、感染性病原体または細胞の認識、アポトーシス細胞の認識、およびタンパク質複合体および/または病原体のインターナリゼーションに役割を果たしている。更に、これら総ての受容体は同一または同様の構造である交差−β構造を認識して、望ましくない分子に応答することも開示される。本発明者らは、tPAが交差−β構造と結合して、tPAがマルチリガンド受容体ファミリーに属する証拠を提供することを示す。本明細書に開示されるように、tPAおよび他のマルチリガンド受容体は交差−β構造と結合して、望ましくない生体分子の分解に関与する。この経路におけるプロテアーゼtPAの顕著な役割は、プラスミンの形成を包含するタンパク質分解カスケードを開始するその能力にある。タンパク質分解は、細胞外マトリックス成分の分解とその後の除去に本質的であると思われる。細胞外マトリックスに対するtPAの効果は、例えばインテグリンが介在する過程を介する細胞接着、細胞移行および細胞死に影響を及ぼす。本発明者らの研究に基づいて、本発明者らは少なくとも3種類の他のタンパク質であるFXII(XII因子)としても知られるFXII、肝細胞増殖因子アクチベーター(HGFa)、およびフィブロネクチンであって、1個以上のフィンガードメインを含むものも「交差−β構造経路」の部分であることの強力な証拠を提供した。
特に、FXIIの役割は、これが固有の凝固経路を活性化するので、重要である。固有経路の活性化、およびそれによる血管作用性ペプチドの形成および他の重要なタンパク質の活性化は、望ましくないタンパク質または病原体の防御および/またはクリアランスの過程に寄与する。「交差−β構造経路」は、多くの方法で調節される。この経路を調節する因子としては、合成および分泌のモジュレーター、並びに活性のモジュレーターが挙げられる。この経路は、多くの生理学的および病理学的過程に関与している。従って、本発明は、更に交差−β構造を形成するタンパク質の受容体の活性を調節することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法も提供する。交差−β構造形成タンパク質の例としては、RAGE、CD36、低密度リポタンパク質関連タンパク質(LRP)、スカベンジャー受容体B−1(SR−BI)、SR−Aが挙げられる。本発明は、FXII、HGFaおよびフィブロネクチンも交差−β構造の受容体であることを開示する。
本発明は、組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)が交差−β構造結合タンパク質、マルチリガンド受容体および「交差−β構造経路」の構成因子であることを開示する。本発明は、tPAが、交差−β構造によって誘発される細胞機能障害および/または細胞毒性に介在していることを開示する。本発明は、tPAが、プラスミノーゲンの活性化による細胞機能障害および/または毒性に少なくとも部分的に介在していることを開示する。プラスミノーゲンに依存する効果はB型カルボキシペプチダーゼ活性Bによって阻害され、その結果、交差−β構造経路におけるカルボキシ末端リシン残基の役割が明らかになる。
本発明は、とりわけ、tPAと結合するフィブリンおよび他のタンパク質における(複数の)構造、tPAにおける結合ドメイン、およびこの構造によって制御される(複数の)経路に関する。本発明は、tPAと結合することができるタンパク質およびペプチドにおける交差−β構造の存在を開示する。本明細書に開示される結果は、交差−β構造の存在と分子がtPAと結合する能力とに強い相関があることを示している。更に、これらの結果は、フィブリンにアミロイド構造が存在することを示している。これは、生理学的条件下では交差−β構造が、以前には認識されていなかった現象を生じることができることを示している。交差−β構造の形成は、これまでは重篤な病理学的異常とのみ関連付けられてきた。tPAは変性タンパク質と結合し、これは、総てのタンパク質ではないにしても、多数のタンパク質が交差−β構造または(複数の)交差−β様構造を含むコンホメーションを採用することができることを示している。まとめれば、交差−β構造の形成は、望ましくない分子、すなわちミスフォールドタンパク質、アポトーシス細胞または病原体の除去を適性に扱うのに必要な事象の生理学的カスケードを開始しおよび/またはこれに関与するものと思われる。図1は、「交差−β構造経路」の図解表現を示している。この経路は、フィブリン溶解、ニューロンのシナプスネットワークの形成、使用済の、望ましくないおよび/または破壊された(変性)タンパク質のクリアランス、アポトーシスの誘発、およびアポトーシス細胞および病原体のクリアランスなどの幾つかの過程における望ましくない生体分子の除去を調節する。調節が不十分であるかまたは不適当であったり、または不均衡であったりすると、この経路は重篤な疾患を生じることがある。
従って、第一の態様では、本発明は、循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成(および/または交差−β構造によって伝達される活性)を調節することを特徴とする、上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法を提供する。
2種類の主要な規則的タンパク質フォールディングパターンがあり、それらはβ−シートおよびα−へリックスとして知られている。逆平行β−シートは、伸びたポリペプチドが前後してそれ自身の上に折り重なるときに形成し、鎖のそれぞれの部分はその直ぐ隣のものと逆方向になっている。これによって、隣接した鎖のペプチド結合を連結する水素結合によって互いに固定された構造が得られる。同じ方向に伸びるポリペプチド鎖の領域は、平行β−シートを形成する。交差−β構造は、層板状β−シートから構成されている。交差−β構造において、個々のβ−ストランドはフィブリルの長軸に垂直に伸び、またはβ−ストランドは繊維の長軸に平行に伸びる。交差−β構造におけるβ−シートの積み重なりの方向は、長い繊維軸に垂直である。本明細書で実験の部に開示されているように、広範囲のタンパク質は交差−β構造を採用することができ、その上、これらの交差−β構造を含んでなるタンパク質は、総てtPAに結合してこれを刺激し、これによって望ましくないまたは損傷しているタンパク質または病原体の破壊を促進することができる。
細胞外タンパク質は、典型的には1個の細胞または複数の細胞の外側に存在するタンパク質として定義される。
タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスは、望ましくないタンパク質、例えば望ましくないおよび/または破壊された(例えば、変性した)タンパク質の分解および除去を包含する。また、フィブリン溶解、ニューロンのシナプスネットワークの形成、使用済の、望ましくないおよび/または破壊された(変性)タンパク質のクリアランス、アポトーシスの誘発、およびアポトーシス細胞および病原体のクリアランスなどの幾つかの過程における望ましくない生体分子の除去も包含する。
「循環中の」という用語は、本明細書では、1個の細胞または複数の細胞の外側の循環、例えば血液の継続的運動として定義されるが、これに限定されない。
更にもう一つの態様では、本発明は、交差−β構造の形成および/または循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造によって伝達される活性を増加させることを特徴とする、上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法を提供する。特定のタンパク質の交差−β構造形成の増加により、例えばtPAが活性化され、これが次にプラスミノーゲンの開裂によるプラスミンの形成を誘発し、このようにして分解および/またはタンパク質クリアランスが増加する。
好ましい態様では、本発明は、循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成(および/または交差−β構造によって伝達される活性)を増加することができる化合物を提供することを特徴とする、上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加する方法を提供する。更に一層好ましい態様では、交差−β構造形成を増加することができる上記化合物はグルコースである。ある種の情況では、グルコースのタンパク質への付加によって、不可逆的な非酵素的グリケーション反応を生じ、主にグルコース分子はタンパク質のリシン残基の遊離アミノ基に結合する。更に、アルギニン残基のN−末端および遊離アミノ基は、グリケーションを受けやすい。本明細書の実験の部には、グリケーションによって交差−β構造が形成されることが開示されている。従って、本発明は、循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を増加することができる化合物を提供することを特徴とする、上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加する方法を提供する。
タンパク質における交差−β構造形成を増加(または模倣)することができる化合物の他の例は、無極性溶液、尿素(本明細書の実験の部に開示)、イオン(例えば、Zn2+)である。しかしながら、例えば変性、低pH、温度、突然変異、または一般的にはタンパク質修飾(例えば、酸化)により交差−β構造形成を増加しまたは模倣する他の方法もあることは明らかである。
好ましくは交差−β構造を含んでなるタンパク質を分解しおよび/または除去するための上記方法のいずれかによって循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を増加することを特徴とする、上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加する方法の他に、交差−β構造から構成されていないタンパク質を分解しおよび/または除去することもできる。これは、例えば、分解および/または除去する必要があるタンパク質またはその附近に交差−β構造を含んでなる化合物およびtPA様活性を含んでなる化合物を供給することによって達成される。交差−β構造を含んでなる化合物の一例は、フィブリン、または上記交差−β構造を含んでなる断片であり、tPA様活性を含んでなる化合物の一例はtPAである。
もう一つの態様では、本発明は、循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を減少させることを特徴とする上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法を提供する。更に好ましくは、本発明は、循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を減少させることができる化合物を提供することを特徴とする上記タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法を提供する。交差−β構造形成の現象は、交差−β構造の形成に関与する基を保護しまたはブロックすることによって達成される。交差−β構造形成を減少させることができる化合物の例は、コンゴレッド、抗体、β−遮断薬(β-breakers)、ホスホネート、ヘパリン、アミノ−グアニジン、またはラミニン45である。タンパク質での交差−β構造形成を減少させる更にもう一つの方法は、上記タンパク質のグリケーションに関与するグルコース基の除去によるものである。
更にもう一つの態様では、本発明は、tPAまたはtPA様活性を調節することを特徴とする細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法を提供する。tPAは、プラスミノーゲンの開裂によりプラスミンの形成を誘発する。プラスミンはフィブリンを開裂し、これは血餅のリーシス中に起こる。プラスミノーゲンのtPAによる活性化はフィブリンまたはフィブリン断片によって刺激されるが、その前駆体であるフィブリノーゲンによっては刺激されない。「tPA様活性」という用語は、本明細書では様々な量の可能性があるプラスミンの形成を誘発することができる化合物および/または他のtPAによって伝達される活性として定義される。好ましくは、tPA様活性は、その基質および/または補助因子に対して一層高い活性または親和性を有するように修飾される。これは、例えば、上記tPA様活性に交差−β構造を含んでなるタンパク質のの複数の結合ドメインを提供することによって達成される。好ましくは、上記tPA様活性は複数のフィンガードメインを備えている。本明細書では、tPAフィンガードメインおよびフィブロネクチンフィンガードメインの三次元構造4−5は局部電荷密度分布に関して顕著な構造的相同性を示すことを開示する。いずれの構造も、電荷が交互になっている5個のアミノ酸残基の同様な溶媒に暴露したストレッチ(solvent exposed stretch)を含んでおり、tPAについては、Arg7、Glu9、Arg23、Glu32、Arg30、およびフィブロネクチンについては、Arg83、Glu85、Lys87、Glu89、Arg90であるそれぞれ5番目のフィンガードメインに位置したものである。帯電した残基整列は、フィンガーモジュールの同じ側に位置している。従って、好ましくはtPA様活性はArgXGlu(X)13Arg(X)8GluXArgまたはArgXGluXLysXGluArgを含んでなる1個以上の追加フィンガードメインを備えている。
tPAの活性および/またはtPAによって伝達されるプラスミノーゲンの活性化は、フィブリン断片、またはカルボキシ末端にリシンまたはアルギニンを有する他のタンパク質断片への結合によって増加する。カルボキシペプチダーゼB(CpB)またはトロンビン活性化フィブリン溶解インヒビター(TAFI、カルボキシペプチダーゼUまたはカルボキシペプチダーゼRとも呼ばれる)などこれらに限定されないB型カルボキシペプチダーゼは、他の場合にはtPAおよび/またはプラスミノーゲンに結合してプラスミン形成を刺激するフィブリン断片のカルボキシ末端リシンおよびアルギニン残基を開裂させる酵素である。
好ましい態様では、本発明は、細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法であって、tPA様および/またはtPAによって伝達される活性または複数の活性を増加させることができる化合物を提供することを特徴とする方法を提供する。更に好ましい態様では、本発明は、細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加する方法であって、tPA様活性を増加することができる化合物を提供し、上記化合物が交差−β構造を含んでなることを特徴とする方法を提供する。もう一つの態様では、本発明は、B型カルボキシペプチダーゼ活性を阻害することができる化合物を供給することを特徴とする、細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを増加する方法を提供する。更に好ましい態様では、上記化合物はカルボキシペプチダーゼインヒビター(CPI)活性を含んでなる。
更にもう一つの態様では、本発明は、tPA様活性を減少させることができる化合物を供給することを特徴とする細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法を提供する。更に好ましくは、本発明は、細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法であって、tPA様活性またはtPAによって伝達される活性または複数の活性を減少させることができる化合物を提供し、上記化合物がタンパク質、および/またはその機能的に同等なものおよび/または機能的断片であることを特徴とする、方法を提供する。例えば、tPA様活性を減少させることができるこのような化合物は、結合し且つ開裂しないtPAのインヒビターまたはtPAの基質である。tPA様活性またはtPAによって伝達される活性を減少させることができる化合物の例としては、リシン、アルギニン、e−アミノ−カプロン酸またはトラネキサム酸(tranexamic acid)、セルピン(例えば、ニューロセルピン、PAI−1)、tPA−Pevabloc、tPA様活性またはtPAによって伝達される活性を阻害する抗体、または(複数の)B型カルボキシペプチダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。例えば、リシンを供給することによって、C末端リシン残基を含んでなるタンパク質のプラスミノーゲンのクリングルドメインへの結合が防止または阻害される。従って、tPAの活性化が防止または阻害される。好ましくは、tPA様活性またはtPAによって伝達される活性または複数の活性を減少させることができる上記化合物は、tPA様活性またはtPAによって伝達される活性または複数の活性を減少させ、更に一層好ましくは、tPA様活性またはtPAによって伝達される活性または複数の活性は完全に阻害される。
機能的断片および/または機能的に同等なものは、典型的には様々な量の可能性がある同一機能を行うことができる断片および/または同等なものと定義される。例えば、交差-β構造に結合することができる抗体の機能的断片は、上記抗体のFab’断片である。
更にもう一つの態様では、本発明は、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を調節することを特徴とする細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法を提供する。もう一つの態様では、本発明は、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を減少させることを特徴とする細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法を提供する。このような化合物は、例えば、化学薬品、タンパク質性物質、またはそれらの組合せである。更に好ましい態様では、本発明は、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を減少させることができる化合物を提供することを特徴とする細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法を提供する。更に一層好ましくは、本発明は、本発明による細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法であって、上記化合物がタンパク質、および/またはその機能的に同等なものおよび/または機能的断片であるものを提供する。更に一層好ましくは、上記タンパク質は抗体、および/またはその機能的に同等なものおよび/または機能的断片である。他の例は、コンゴレッドまたはチオフラビンである。本発明は、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を減少させ、上記相互作用が、この相互作用と競合することができる化合物を提供することによって減少することを特徴とする、細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法も提供する。更に詳細には、上記相互作用と競合することができる上記化合物はフィンガードメインを含んでなり、更に一層好ましくは、上記フィンガードメインは、電荷が交互になっている少なくとも5個のアミノ酸残基のストレッチ、例えばArgXGlu(X)13Arg(X)GluXArgまたはArgXGluXLysXGluArgを含んでなる。好ましくは、上記化合物はフィブロネクチン、FXII、HGFaまたはtPAである。本発明は、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を増加させることを特徴とする細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法も含んでなることは明らかである。これは、例えば、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を増加させることができる化合物を提供することによって達成される。好ましくは、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を増加させることができる上記化合物は、タンパク質、および/またはその機能的に同等なものおよび/または機能的断片である。例えば、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を安定化する抗体が上記tPA様活性を継続的な活性化状態にすると、これによってタンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスが増加する。しかしながら、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用の増加は、例えば、tPA様活性を含んでなる上記化合物に(tPA、フィブロネクチン、FXIIまたはHGFaから得ることができる)他のまたはそれ以上のフィンガードメインを供給することによるまたはRAGEまたはCD36などの結合ドメインを包含することによるドメインの交換のように、交差−β構造を含んでなる化合物またはtPA様活性を含んでなる化合物での突然変異によっても達成されることが分かる。
更にもう一つの態様では、本発明は、tPA様活性を含んでなる化合物と上記活性の基質との相互作用を調節することを特徴とする、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法を提供する。相互作用を増加または減少させることができる多数の方法があることは明らかである。tPA様活性を含んでなる化合物と上記活性の基質との相互作用の増加は、例えば、tPA様活性を含んでなる化合物に1回の突然変異または複数の突然変異を行って、tPA様活性を有する化合物のその基質に対する親和性を向上させることによって達成される。
更にもう一つの態様では、本発明は、交差−β構造結合ドメインを含んでなる化合物を用いて循環中から交差−β構造を除去する方法を提供する。好ましくは、上記化合物はtPAまたはtPAのフィンガードメインである。本発明は、HGFa、FXIIおよびフィブロネクチンのフィンガードメインなどこれらに限定されない他の交差−β構造をも含んでなることは明らかである。本発明は、交差−β構造と結合する抗体をも含んでなることは明らかである。
本発明は、コンホメーション病、糖尿病II型および/または老化(例えば、アルツハイマー病)に関与する(アミロイド)プラークの形成を予防しまたは減少させ/少なくする新規な方法の使用を開示する。プラークは、典型的には細胞外のフィブリル状タンパク質沈着物(フィブリル状凝集体)として定義され、退行性疾患に特徴的である。成分のアミロイドタンパク質の「本来の」特性は変化することがあり、あるものはイン・ビボで可溶性オリゴマー(例えば、家族性のアミロイド多発性ニューロパシーにおけるトランスチレチン)であり、一方他のものは柔軟なペプチド(例えば、アルツハイマー病(AD)におけるアミロイド−b)である。例えば、神経変性疾患(AD、プリオン異常)のコンホメーション病の基本的病因は、異常な病理学的タンパク質のコンホメーション、すなわち正常な細胞および/または循環タンパク質の不溶性のβ構造リッチな集合形態であって、脳に沈着するものへの転換に関係すると考えられる。これらの沈着物は毒性であり、神経障害や死をもたらす。交差−β構造の形成は、重篤な病理学的異常としか関連付けられてこなかった。本発明者らの結果は、tPAおよび交差−β構造形成タンパク質の他の受容体が変性タンパク質と結合することができることを示しており、多数のタンパク質が交差−βまたは交差−β様構造を含むコンホメーションを採用することができることを示唆している。まとめて考えると、交差−β構造の形成は、望ましくない分子、すなわちミスフォールドタンパク質、アポトーシス細胞または病原体の除去を適性に扱うのに必要な事象の生理学的カスケードを開始しおよび/またはこれに関与する。コンホメーション病に伴うタンパク質において交差−β構造形成を増加することによって、タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスの経路が劣化して、プラークが減少し、または更に好ましくは、上記プラークは完全に除去される。従って、コンホメーション病の影響は少なくなり、または更に好ましくは、完全になくなる。
もう一つの態様では、本発明は、コンホメーション病に伴うプラークを減少させるため、交差−β構造形成を増加させることができる化合物の使用を提供する。もう一つの態様では、本発明は、コンホメーション病に伴うプラークを少なくしおよび/または交差−β構造によって伝達される毒性を抑制するための、交差−β構造に結合することができる化合物の使用を提供する。本発明の好ましい使用では、上記化合物はタンパク質および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片であり、更に一層好ましくは、上記タンパク質はtPA、フィンガードメイン、抗体および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片である。このような抗体の例は、4B5または3H7である。
更にもう一つの態様では、本発明は、コンホメーション病に伴うプラークを減少させるため、tPA様活性を増加することができる化合物の使用を提供する。好ましくは、tPA様活性は、その基質および/または補助因子に対して一層高い活性または親和性を有するように修飾される。これは、例えば、上記tPA様活性に交差−β構造を含んでなるタンパク質についての複数の結合ドメインを供給することによって達成される。好ましくは、上記結合ドメインはフィンガードメインを含んでなり、更に一層好ましくは、上記フィンガードメインは、電荷が交互になっている少なくとも5個のアミノ酸残基のストレッチ、例えばArgXGlu(X)13Arg(X)GluXArgまたはArgXGluXLysXGluArgを含んでなる。更に一層好ましくは、上記フィンガードメインはフィブロネクチン、FXII、HGFaまたはtPAから誘導される。
更にもう一つの態様では、本発明は、交差−β構造を除去するための、交差−β構造に結合することができる化合物の使用を提供する。好ましくは、上記化合物は、タンパク質および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片である。更に好ましくは、上記化合物は、tPAまたはtPA様活性、および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片を含んでなる。更に一層好ましくは、上記機能的断片はフィンガードメインを含んでなる。好ましくは、上記フィンガードメインは、電荷が交互になっている少なくとも5個のアミノ酸残基のストレッチ、例えばArgXGlu(X)13Arg(X)GluXArgまたはArgXGluXLysXGluArgを含んでなる。更に一層好ましくは、上記フィンガードメインは、フィブロネクチン、FXII、HGFaまたはtPAから誘導される。もう一つの好ましい態様では、上記タンパク質は、抗体および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片である。この使用により、本発明は、例えば循環から、好ましくは体外透析により交差−β構造を含んでなるタンパク質を除去するための治療方法などを提供する。例えば、敗血症の患者に、例えば、好ましくは固定化したフィンガードメインを備えた手段により上記患者の血液を透析することによるこの使用を行う。例えば、このフィンガードメインを、キャリヤー、または上記透析に用いたチューブの内側に結合することができる。この方法では、総ての交差−β構造を含んでなるタンパク質は上記患者の血流から除去され、これによって上記患者から上記交差−β構造を含んでなるタンパク質によって引き起こされる負の効果が軽減される。フィンガードメインを含んでなる化合物の他に、抗体またはコンゴレッドのような他の交差−β構造に結合する化合物を用いることもできる。また、この使用を腎臓患者の血液透析に応用できることは明らかである。
更にもう一つの態様では、本発明は、コンホメーション病に伴うプラークを減少させるための、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を増加しまたは安定させることができる化合物の使用を提供する。交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を増加しまたは安定させることができる化合物の例は、本明細書に示されている。好ましくは、本発明による使用であって、上記コンホメーション病がアルツハイマー病または糖尿病であるものを提供する。本発明は、コンホメーション病に伴うプラークを減少し/少なくするための使用を提供するだけでなく、上記疾患の攻撃を抑制することもでき、更に好ましくは、完全に予防することもできることは明らかである。本発明によって予防および/または治療することができる疾患の例は、コンホメーション病、アミロイドーシス型疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、出血、血栓症、癌、敗血症および他の炎症性疾患、多発性硬化症、自己免疫疾患、記憶の喪失に関連した疾患またはパーキンソン病、および他のニューロン性疾患(癲癇)である。
もう一つの態様では、本発明は、コンホメーション病に伴うプラークの存在を決定するための交差−β構造エピトープを認識することができる抗体の使用を提供する。更にもう一つの態様では、本発明は、コンホメーション病に伴うプラークの存在を決定するための、交差−β構造結合ドメイン(好ましくは、例えばtPA由来のフィンガードメイン)の使用を提供する。
本発明のこれらの使用は、新たな診断手段を提供する。本発明により、初めて一般的なβ構造エピトープが開示され、且つ診断分析法が上記交差−β構造の存在に基づくものとすることができた。このような使用は、コンホメーション病、またはアルツハイマーや糖尿病のようなアミロイド形成に関連した疾患の診断的同定に特に有用である。この診断的使用は、総てのアミロイドーシス型疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、出血、癌、敗血症および他の炎症性疾患、多発性硬化症、自己免疫疾患、記憶の喪失に関連した疾患またはパーキンソン病、および他のニューロン性疾患(癲癇)のような交差−β構造形成を伴う他の疾患にも有用である。例えば、(例えば、tPAの)フィンガードメインを用いて、これに標識(放射性、蛍光性など)を供給することができる。次に、この標識したフィンガードメインをイン・ビトロまたはイン・ビボで交差−β構造を含んでなるタンパク質の検出に用いることによって、コンホメーション病に伴うプラークの存在を決定することができる。例えば、ELISA分析法を用いて患者の敗血症の量を決定することができ、またはコンホメーション病に伴うプラークの存在を突き止めることができる。
更にもう一つの態様では、本発明は、1個の改良された交差−β構造結合ドメインまたは複数の交差−β構造結合ドメインを含んでなる組換えtPAを提供する。好ましくは、上記tPAは、複数の場合によっては様々なフィンガードメインを備えている。1個の改良された交差−β構造結合ドメインまたは複数の交差−β構造結合ドメインを含んでなる組換えtPAは、様々な目的に用いられる。例えば、血栓崩壊の改良治療、または交差−β構造を含んでなるタンパク質の循環からの除去を必要としている患者の循環から交差−β構造を含んでなるタンパク質を除去する方法で用いられる。1個の改良された交差−β構造結合ドメインまたは複数の交差−β構造結合ドメインを含んでなる組換えtPAのもう一つの使用は、診断分析法、例えばBSE検出キットまたは像形成実験における使用である。1個の改良された交差−β構造結合ドメインまたは複数の交差−β構造結合ドメインを含んでなる組換えtPAを用いるこの像形成は、例えばアポトーシスの検出に有用である。例えば、放射能標識したtPAに限定されないが、標識tPAを個体に接種した後、体内における上記標識tPAを検出して、局在化する。1個の改良された交差−β構造結合ドメインまたは複数の交差−β構造結合ドメインを含んでなる上記組換えtPAは、治療目的にも有用であることは明らかである。
本発明は、交差−β構造が身体のある部分、例えば、脳に存在するときには有害であり且つ交差−β構造とtPAの結合によって損傷が引き起こされることを明らかにしているので、フィンガードメインを含んでなるタンパク質の有効量を供給してtPAについての交差−β構造の結合部位をブロックすることを含んでなる交差−β構造によって伝達される効果を阻害する方法を提供する。上記の交差−β構造によって伝達される効果は、B型カルボキシペプチダーゼ活性の有効量を供給してtPA活性を抑制することによって更に減少させることができる。
もう一つの態様では、局所的な交差−β構造によって伝達される効果を、腫瘍に対して用いることができる。この効果に対して、交差−β構造および/または交差−β構造誘発化合物の有効量をtPAまたはtPA様活性を有する化合物、および/またはCPIまたはCPI様活性を有する化合物と共に局所投与することを含んでなる局所的細胞毒性および/またはフィブリン溶解を増加させる目的で、交差−β構造によって伝達される効果を局所的に誘発させる。
本発明は、もう一つの態様では、エクス・ビボ、例えば、透析によって行う本発明による方法を提供する。この態様によれば、患者の循環体液(血液)を身体の外側の系に導いて、循環から交差−β構造を除去する。好ましくは、このような系は、入口と出口で対循環に連結されたフロースルー系である。交差−β構造は、本明細書で以前に定義したように、交差−β結合化合物に結合することによって除去される。いかなる要素も系からの交差−β結合化合物を患者の循環に導くようになっていないことが極めて重要である。好ましい系は、その理由からとりわけ透析系である。本発明は、上記の方法を行うための装置も提供する。例えば、本発明は、本発明による方法を行うための分離装置を提供し、上記装置は循環体液をエクス・ビボで輸送する系を含んでなり、上記系は、系に流入し且つ系から上記患者の循環に戻るための、患者の循環に連結するための手段を備えており、上記系は、固相を含んでなり、上記固相は交差−β構造を結合することができる少なくとも1種類の化合物を含んでなる。交差−β構造を結合するための化合物は、本明細書に開示されている。好ましい装置は透析装置である。
本発明は、試料中の交差−β構造の検出方法も提供する。このような試料は、組織試料、生験材料など、体液試料、例えば、血液、血清、体液、CSF、尿などでよい。従って、本発明は、試料を交差−β構造と結合することができる化合物と接触させ、交差−β構造を上記化合物に結合させ、結合によって形成した複合体を検出することを含んでなる、試料中の交差−β構造を検出する方法を提供する。
交差−β結合化合物は、本明細書で上記に定義されている。複合体またはその構成成分の1つは、抗体または他の特異結合化合物、その他の交差−β結合化合物などを伴う任意の通常の手段によって検出することができる。検出は、上記複合体、または上記複合体の結合パートナーまたはその構成成分を標識することによる、または複合体対未結合材料の物理的または化学的パラメーターの変化を測定することによる直接的なものであることができる。これは、標識を備えた化合物を更に結合することによる間接的なものであることもできる。標識は、放射性標識、酵素、蛍光分子などでよい。
本発明は、上記診断法を行うための装置も提供する。例えば、本発明は、試料容器、上記試料を交差−β結合化合物と接触させる手段、交差−β結合化合物、および結合した交差−β構造を検出する手段を含んでなる、本発明による方法を行うための診断装置を提供する。好ましくは、この装置は、未結合交差−β構造を結合した交差−β構造から分離する手段を含んでなる。これは、典型的には固相上で交差−β結合化合物を提供することによって行うことができる。
発明の具体的説明
本発明は、(i)「交差−β構造経路」の同定、(ii)交差−β構造受容体としてのマルチリガンド受容体の同定、(iii)交差−β結合モジュールとしてのフィンガードメインの同定、および(iv)「交差−β構造経路」の一部としてのtPA、FXII、HGFaおよびフィブロネクチンなどのフィンガー含有タンパク質の同定を開示する。
本発明は、交差−β構造と結合することが以前は知られていなかった化合物も提供する。
本明細書に開示されるように、本発明は、交差−β構造の過剰形成に関連した疾患の検出および治療のための化合物および方法を提供する。このような疾患としては、アルツハイマー病および他の種類のアミロイドーシスなど既知のコンホメーション病が挙げられる。しかしながら、本発明は、交差−β構造の過剰形成に関連していることが知られていない他の疾患も交差−β構造の過剰形成によって引き起こされることも開示する。このような疾患としては、アテローム性動脈硬化症、敗血症、散在性血管内凝固症候群、溶血性尿毒症症候群、子癇前症、慢性関節リウマチ、自己免疫疾患、血栓症および癌が挙げられる。
本発明によれば、この化合物は交差−β構造結合分子であり、好ましくはフィンガードメイン、または1個以上のフィンガードメインを含む分子であるか、または1個以上のフィンガードメインのペプチド様類似体である。この化合物は、交差−β構造に向けられた抗体またはその機能的断片であることもできる。
本発明によれば、上記化合物はマルチリガンド受容体またはその断片であってもよい。上記化合物は、例えば、RAGE、CD36、低密度リポタンパク質関連タンパク質(LRP)、スカベンジャー受容体B−1(SR−BI)、SR−A、またはこれらのタンパク質の1つの断片であってもよい。
フィンガードメイン、フィンガー含有分子、または抗体は、ヒト、マウス、ラット、または任意の他の種由来のものであってもよい。
本発明によれば、それぞれのタンパク質のアミノ酸は、ペプチドの親和性、効力、バイオアベイラビリティーおよび/または半減期を増加/減少することができる他のアミノ酸によって置き換えることができる。変更としては、通常の置換(酸−酸、バルキー−バルキーなど)、D−アミノ酸の導入、ペプチドを環状にすることなどが挙げられる。
更に、本発明は、
1) 交差−β構造の存在を検出、
2) アミロイドフィブリルの形成を抑制、
3) 交差−β構造によって誘発される毒性を調節、
4) 循環から交差−β構造含有分子を除去
するための化合物および方法を提供する。
本発明は、試料溶液における交差−β構造を測定するための分析法を調製する方法を提供する。
本発明は、組織試料または生体細胞または動物から得られる他の試料における交差−β構造を検出する方法を提供する。
本発明は、交差−β構造フィブリル形成を抑制する組成物を調製するための化合物および方法を提供する。
本発明は、交差−β構造によって誘発される毒性を調節する組成物を調製するための化合物および方法を提供する。
略号:Aβ,β−アミロイドペプチド;AD,アルツハイマー病;AGE,高次グリケーション最終生成物;CpB,カルボキシペプチダーゼB;COI(カルボキシペプチダーゼインヒビター);ELISA,酵素結合イムノソーベントアッセイ(ELISA);FN,フィブロネクチン;FXII,XII因子(ハーゲマン因子);HGFa,肝細胞増殖因子アクチベーター;IAPP,ランゲルハンス島アミロイドポリペプチド;PCR,ポリメラーゼ連鎖反応(PCR);RAGE,AGEの受容体;tPA,組織型プラスミノーゲンアクチベーター。
本発明は、交差−β構造の過剰形成に関連した疾患の検出および治療のための化合物および方法を提供する。
交差−β構造は、Aβフィブリルの一部または別のアミロイドフィブリルの一部であることができる。交差−β構造は、変性タンパク質に存在することもできる。
本発明は、交差−β構造を検出する方法を提供する。一態様では、交差−β構造結合化合物、好ましくはフィンガードメインまたは1個以上のフィンガードメインを含んでなる分子を固体表面、好ましくはマイクロタイタープレートに結合または固定させる。この態様に有用な固体表面は、当業者には知られているであろう。例えば、固体表面の一態様は、ビーズ、カラム、プラスチック皿、プラスチックプレート、顕微鏡スライド、ナイロン膜などである。(ブロックした後、)表面を試料と共にインキュベーションする。(未結合試料を除去した後、)交差−β構造を含んでなる結合分子を続いて第二の交差−β構造結合化合物、好ましくは抗交差−β構造抗体またはフィンガーモジュールを含む分子を用いて検出する。第二の交差−β構造化合物を、標識、好ましくはペルオキシダーゼのような酵素に結合する。検出可能な標識は、蛍光標識、ビオチン、ジゴキシゲニン、放射性原子、常磁性イオン、および化学発光標識であってもよい。酵素または放射性同位体のような部分を有する化学的、酵素的または他の適当な手段のような共有結合的手段によって標識することもできる。本発明の上記化合物の一部を検出可能なマーカー物質(例えば、125Iで放射能標識またはビオチン化)と会合させることによって標識し、固形組織、および血液、脳脊髄液、尿などのような体液試料での化合物またはその受容体を有する細胞またはその誘導体の検出および定量に有用な試薬を提供することができる。このような試料としては、組織培養に用いられる血清または組織培養に用いられる培地を挙げることもできる。
もう一つの態様では、固体表面は凝集試験などの微小球であることができる。
一態様では、フィンガーモジュールを含む化合物を用いて、試料を染色する。好ましくは、化合物を、タンパク質、ペプチド、例えば、グルタチオン−S−トランスフェラーゼに融合させる。あるいは、化合物を標識にカップリングさせる。検出可能な標識は、蛍光標識、ビオチン、ジゴキシゲニン、放射性原子、常磁性イオン、および化学発光標識であってもよい。酵素または放射性同位体のような部分を有する化学的、酵素的または他の適当な手段のような共有結合的手段によって標識することもできる。本発明の上記化合物の一部を検出可能なマーカー物質(例えば、125I、99mTc、131Iで放射能標識またはビオチン化)と会合させることによって標識し、固形組織、および血液、脳脊髄液または尿のような体液試料での化合物またはその受容体を有する細胞またはその誘導体の検出および定量に有用な試薬を提供することができる。化合物を試料と共にインキュベーションし、洗浄後に、好ましくはグルタチオン−S−トランスフェラーゼのような融合タンパク質またはポリペプチドに対する抗体で可視化する。
一態様では、上記試料はコンホメーション病のまたはコンホメーション病に罹っていることが予想される患者の組織である。あるいは、組織は動物由来のものであるか、またはイン・ビトロで培養した細胞由来のものである。
本発明の方法は、新規な診断手段を提供する。本発明により、初めて一般的なβ構造エピトープが開示され、且つ診断分析法が上記交差−β構造の存在に基づくものとすることができた。このような使用は、コンホメーション病、またはアルツハイマーや糖尿病のようなアミロイド形成に関連した疾患の診断的同定に特に有用である。この診断的使用は、総てのアミロイドーシス型疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、出血、癌、敗血症および他の炎症性疾患、多発性硬化症、自己免疫疾患、記憶の喪失に関連した疾患またはパーキンソン病、および他のニューロン性疾患(癲癇)のような交差−β構造形成を伴う他の疾患にも有用である。例えば、(例えば、tPAの)フィンガードメインを用いて、これに標識(放射性、蛍光性など)を供給することができる。次に、この標識したフィンガードメインをイン・ビトロまたはイン・ビボで交差−β構造を含んでなるタンパク質の検出に用いることによって、コンホメーション病に伴うプラークの存在を決定することができる。例えば、ELISA分析法を用いて患者の敗血症の量を決定することができ、またはコンホメーション病に伴うプラークの存在を突き止めることができる。
もう一つの態様では、本発明は、アミロイドフィブリルの形成を抑制しまたは交差−β構造によって誘発される毒性を調節する方法を提供する。化合物は交差−β結合モジュール、好ましくはフィンガードメイン、フィンガードメインを含む分子、ペプチド様類似体、および/または抗交差−β構造抗体、および/またはマルチリガンド受容体またはその断片である。
本発明によれば、フィブリル形成を阻害することによって、フィブリルの負荷量が減少する。
フィブリル形成の阻害または交差−β構造毒性の調節によって、細胞死を調節することもできる。細胞は任意の細胞であることができるが、好ましくはニューロン細胞、内皮細胞、または腫瘍細胞である。細胞は、ヒト細胞または任意の他の種由来の細胞であることができる。
細胞は、典型的には患者に存在することがある。化合物を投与する患者は、哺乳類、または好ましくはヒトでよい。
患者は、アミロイドーシス、他のコンホメーション病、プリオン疾患、慢性腎不全および/または透析関連のアミロイドーシス、アテローム性動脈硬化症、循環器疾患、自己免疫疾患に罹っていることがあり、または患者は肥満であることがある。患者は、炎症、慢性関節リウマチ、糖尿病、網膜症、敗血症、散在性血管内凝固症候群、溶血性尿毒症症候群、および/または子癇前症に罹っていることもある。本発明の方法で治療または予防することができる疾患としては、糖尿病、アルツハイマー病、老化、腎不全、高脂血症性アテローム性動脈硬化症、ニューロン性細胞毒性、ダウン症候群、頭部外傷に関連した痴呆、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、アミロイドーシス自己免疫疾患、炎症、腫瘍、癌、男性不能、創傷治癒、歯周病、ニューロパシー、網膜症、ネフロパシー、またはニューロン変性が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明による化合物の投与は、常時であってもまたは一定期間であってもよい。化合物は、時間毎、日毎、週毎、月毎に(例えば、時間放出形態で)送達することができ、または一回送達として送達することもできる。送達は、連続的、例えば、静脈内送達であってもよい。
キャリヤーを用いることができる。キャリヤーは希釈剤、エアゾール、水溶液、非水溶液、または固形キャリヤーでよい。本発明は、治療上有効量のポリペプチド組成物または化合物を適当な希釈剤、防腐剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバントおよび/またはキャリヤーと共に含む医薬組成物も提供する。このような組成物は液体、または凍結乾燥したあるいは他の方法で乾燥した処方物であることができ、様々な緩衝剤含量(例えば、トリス−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pHおよびイオン強度の希釈剤、表面への吸収を防止するためのアルブミンまたはゼラチンのような添加剤、洗剤(例えば、Tween 20、Tween 80、Pluronic F68、胆汁酸塩)、可溶化剤(例えば、グリセロール、ポリエチレングリセロール)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、防腐剤(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール、パラベン)、増量物質(bulking substances)または毒性調節剤(例えば、ラクトース、マンニトール)、化合物に対するポリエチレングリコールのようなポリマーの共有的結合、金蔵イオンとの複合体形成、またはポリ乳酸、ポリグリコール酸、ヒドロゲルなどのようなポリマー化合物の粒状製剤中または上への、またはリポソーム、マイクロエマルション、ミセル、単層または多層小胞、赤血球ゴースト、またはスフェロプラスト上への化合物の組込みが挙げられる。
本発明による化合物の投与は、病変内、腹腔内、筋肉内または静脈内注射、輸液、リポソームによって介在される送達、局所的、髄腔内、歯肉嚢、直腸、気管支内、鼻内、口腔、目または耳への送達を含んでなることがある。もう一つの態様では、投与としては、気管支内投与、肛門、髄腔内投与、または経皮送達が挙げられる。
本発明によれば、化合物は、時間毎、日毎、週毎、月毎、年毎に投与することができる。もう一つの態様では、化合物の有効量は約0.000001mg/kg体重〜約100mg/kg体重である。
本発明による化合物は、薬剤を経時的に持続放出するカプセルにより局所的に送達することができる。制御または持続放出組成物としては、親油性ディーポー(例えば、脂肪酸、ワックス、油性物)での処方物が挙げられる。本発明には、ポリマー(例えば、ポロキサマーまたはポロキサミン)でコーティングした粒状組成物、および組織特異的受容体、リガンドまたは抗原に対する抗体にカップリングしたまたは組織特異的受容体のリガンドにカップリングした薬剤も挙げられる。本発明の組成物の他の態様は、非経口、肺、鼻および口腔などの様々な投与経路に保護コーティング、プロテアーゼインヒビターまたは浸透増進剤のような粒状形態で組込む。
本発明による化合物の有効量は、好ましくは1ng/kg体重−約1g/kg体重である。実際的な有効量は、化合物の大きさおよび組成物の特性に基づいて変化する。
tPAの活性および/またはtPAによって伝達されるプラスミノーゲンの活性化は、フィブリン断片、またはカルボキシ末端にリシンまたはアルギニンを有する他のタンパク質断片への結合によって増加する。カルボキシペプチダーゼB(CpB)またはトロンビン活性化フィブリン溶解インヒビター(TAFI、カルボキシペプチダーゼUまたはカルボキシペプチダーゼRとも呼ばれる)などこれらに限定されないB型カルボキシペプチダーゼは、他の場合にはtPAおよび/またはプラスミノーゲンに結合してプラスミン形成を刺激するフィブリン断片のカルボキシ末端リシンおよびアルギニン残基を開裂させる酵素である。
本発明は、交差−β構造が、例えば脳のような身体のある部分に存在するときには有害であり交差−β構造がtPAと結合することによって損傷が生じることを明らかにしたので、フィンガードメインを含んでなるタンパク質の有効量を供給して交差−β構造のtPAに対する結合部位をブロックすることを特徴とする、交差−β構造によって伝達される効果を抑制する方法を提供する。上記の交差−β構造によって伝達される効果は、B型カルボキシペプチダーゼ活性の有効量を供給してtPA活性を抑制することによって更に少なくすることができる。
本発明は、交差-β構造に結合して交差−β構造を除去することができる化合物の使用を提供する。上記化合物は交差−β結合分子であり、好ましくはタンパク質および/またはその機能的に同等なものおよび/または機能的断片である。更に好ましくは、上記化合物は、フィンガードメイン、またはフィンガードメイン含有分子またはその機能的に同等なものおよび/または機能的断片を含んでなる。更に一層好ましくは、上記フィンガードメインは、フィブロネクチン、FXII、HGFaまたはtPAから誘導される。本発明は、交差−β構造説け都合する抗体をも含んでなることは明らかである。もう一つの好ましい態様では、上記タンパク質は、抗体、および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片である。この使用により、本発明は、例えば循環から好ましくは体外透析により交差−β構造を含んでなるタンパク質を除去するための治療方法などを提供する。例えば、敗血症の患者に、例えば好ましくは固定化したフィンガードメインを備える手段によって上記患者の血液を透析することによる上記使用を行う。例えば、上記フィンガードメインを固体表面または上記透析に用いたチューブの内側に結合することができた。この方法で、総ての交差−β構造を含んでなるタンパク質が上記患者の血流から除去され、これによって上記患者の上記の交差−β構造を含んでなるタンパク質によって引き起こされる負の効果が緩和される。フィンガードメインを含んでなる化合物の他に、抗体または可溶性のマルチリガンド受容体のような他の交差−β構造結合化合物を用いることもできる。上記使用は、腎患者の血液透析に応用できることも明らかである。
本明細書で用いられる「フィンガー」とは、図14に概略を示した基準を満足する配列を包含する。この配列は、明瞭な空間を空けて4個のシステイン残基を含む約50アミノ酸を包含する。好ましくは、tPA、FXII、HGFaまたはフィブロネクチンのフィンガードメインが用いられる。あるいは、「フィンガー」は、ポリペプチド類似体または三次元的コンホメーションを有することなどによる同様な機能を有するペプチド様のものであってもよい。このような類似体が改良された特性を有することもあり得る。
実験
試薬
ウシ血清アルブミン(BSA)画分V pH7.0およびD−グルコース−6−リン酸二ナトリウム(g6p)、D,L−グリセルアルデヒド、およびニワトリ卵白リゾチームはICN製であった(Aurora, Ohio, 米国)。ウサギ抗−組換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA) 385Rおよびマウス抗−組換えtPA 374BはAmerican Diagnostica (Veenendaal, オランダ)から購入した。抗−ラミニン(L9393)はSigma製であった。ブタ抗−ウサギ免疫グロブリン/HRP(SWARPO)およびウサギ抗−マウス免疫グロブリン/HRP(RAMPO)はDAKO Diagnostics B.V.(オランダ)製であった。Alteplase(組換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター,tPA)はBoehringer-Ingelheim (ドイツ)から入手した。クリングル2と触媒ドメインだけを含む組換え突然変異体tPA(K2P−tPA)であるReteplase(Rapilysin)は、Roche, Hertfordshire,英国から入手し、ブタ膵臓カルボキシペプチダーゼB(CpB)はRoche, Mannheim, ドイツ製であった。カルボキシペプチダーゼインヒビター(CPI)はCalbiochem(La Jolla, CA, 米国)製であった。Tween20は、Merck-Schuchardt(Hohenbrunn, ドイツ)から購入した。コンゴレッドはAldrich(Milwaukee, WI, 米国)製であった。Thioflavin Tおよび凍結乾燥したヒトヘモグロビン(Hb)はSigma (St. Louis, MO, 米国)製であった。凍結乾燥したヒトフィブリノーゲンはKordia (Leiden, オランダ)製であった。発色性プラスミン基質S−2251はChromogenix (Milan, イタリア)から購入した。オリゴヌクレオチドは、Sigma-Genosys (英国)から購入した。ホウ素ガラス毛細管(0.5 mm φ)は、Mueller(Berlin, ドイツ)製であった。
合成ペプチド
上記のヒトアルツハイマーペプチドに存在するアミノ酸を含むペプチドAβ(1−40)、(DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV)、フィブリンペプチド85(またはFP13)(KRLEVDIDIKIRS)、86(またはFP12)(KRLEVDIDIKIR)および87(またはFP10)(KRLEVDIDIK)、ヒトフィブリン(フィブリノーゲン)に由来、およびランゲルハンス島アミロイドポリペプチド(IAPP)ペプチドまたは誘導体(fl−hIAPP: KCNTATCATQRLANFLVHSSNNFGAILSSTNVGSNTY,ΔhIAPP(SNNFGAILSS)、ΔmIAPP(SNNLGPVLPP)は、Pepscan, Inc.(オランダ)またはthe Netherlands Cancer Institute (NCI, Amsterdam, オランダ)のペプチド合成施設から入手した。ペプチドをリン酸緩衝食塩水(PBS)に溶解して1mg/mlの最終濃度とし、室温(RT)で3週間保管し、フィブリルを形成させた。この期間中に、懸濁液を毎週2回攪拌した。3週間後、懸濁液を4℃で保管した。NCI製の凍結乾燥したAβ(1−40)を、同様の方法で交差−β構造を形成させた。交差−β構造の形成を適時にコンゴレッド結合および偏光での緑色複屈折の検査によって追跡した。
コンゴレッド結合およびフィブリン血餅のThioflavin T蛍光
Thioflavin T蛍光測定のため、1mg/mlのフィブリノーゲンを2U/mlのIIa因子と共に150mM NaCl、20mMトリス−HCl pH7.5、10mM CaCl、50μMチオフラビンT中で37℃でインキュベーションした。血餅のバックグラウンド蛍光をThioflavin Tの非存在下で記録し、Thioflavin Tのバックグラウンド蛍光をIIa因子の非存在下で測定した。蛍光は、Sarstedt REF67.754キュベットを用いてHitachi F-4500蛍光分光光度計(Ltd.,Tokyo,日本)で測定した。装置の設定値: 励起435nm(スリット幅10nm)、発光485nm(スリット幅10nm)、PMT電圧950V、測定時間10”、遅延0”。コンゴレッド結合の検出のため、フィブリン血餅を上記のようにして室温で形成した(Thioflavin Tは、緩衝液では省いた)。血餅をコンゴレッド溶液と共にインキュベーションして、製造業者の勧める方法に従って洗浄した(Sigma Diagnostics,MO,米国)。血餅を、偏光下で分析した。
グリコアルブミン、ヘモグロビン(Hb)およびリゾチームの最初の調製
高次グリケーション最終生成物で修飾したウシ血清アルブミン(アルブミン−g6p)の調製のため、アルブミン100mg/mlを1M g6pおよび0.05%m/v NaN3を含むPBSと共に37℃にて暗所でインキュベーションした。1つのアルブミン溶液を2週間グリケーションを行い、別のバッチのアルブミンは4週間グリケーションを行った。グリケーションは、残りのバッチの一部では23週間まで延長した。ヒトHb 5mg/mlを、1M g6pおよび0.05%m/v NaNを含むPBSと共に37℃にて10週間インキュベーションした。更に、50mg/mlのHb溶液を、同じ緩衝液で8週間インキュベーションした。グリセルアルデヒドで修飾したアルブミン(アルブミン−グリセルアルデヒド)、およびニワトリ卵白リゾチーム(リゾチーム−グリセルアルデヒド)の濾過殺菌したタンパク質溶液15mg/mlを、10mMグリセルアルデヒドを含むPBSと共に2週間インキュベーションした。コントロールでは、g6pまたはグリセルアルデヒドを、溶液で省いた。インキュベーションの後、アルブミンおよびリゾチーム溶液を蒸留水に対して十分に透析した後、−20℃で保管した。タンパク質濃度を、高次タンパク質分析試薬ADV01(Cytoskeleton, Denver,CO,米国)を用いて決定した。グリケーションは、高次グリケーション最終生成物からの固有蛍光シグナルを励起波長380nm、発光波長435nmで測定することによって確かめた。
グリケーションを伴う他の実験
アルブミン-AGEの調製のため、100mg/mlウシ血清アルブミン(画分V,カタログ番号;A−7906,熱ショックによる初期分画化,純度:98%(電気泳動),残りのほとんどはグロブリン, Sigma-Aldrich, St. Louis, MO, 米国)を、リン酸緩衝食塩水(PBS、140mM塩化ナトリウム、2.7mM塩化カリウム、10mMリン酸水素二ナトリウム、1.8mMリン酸二水素カリウム、pH7.3)、1M D−グルコース−6−リン酸二ナトリウム塩水和物(乾燥)(ICN, Aurora, Ohio,米国)、および0.05%(m/v)NaNと共に37℃で暗所にてインキュベーションした。ウシアルブミンは、83個の潜在的なグリケーション部位を有する(59個のリシン、および23アルギニン残基、N末端).アルブミンを、2週間(アルブミン−AGE:2)、4週間(アルブミン−AGE:4)、または23週間(アルブミン−AGE:23)グリケーションした。コントロールでは、g6pを省いた。インキュベーションの後、溶液を蒸留水に対して十分に透析した後、4℃で保管した。タンパク質濃度は、高次タンパク質分析試薬ADV01(Cytoskeleton,CO,米国)で決定した。あるいは、アルブミンを、1M g6p、250mM DL−グリセルアルデヒド(ICN, Aurora,Ohio,米国)/100mM NaCNBE、1Mβ−D−(−)−フルクトース(ICN,Aurora,Ohio,米国)、1M D(+)−グルコース(BDH, Poole,英国)、500mMグリオキシル酸一水和物(ICN, Aurora,Ohio,米国)/100mM NaCNBH、および相当するPBSおよびPBS/NaCNBH緩衝液コントロールと共に86週間インキュベーションした。グリケーションは、(i)濃い褐色染色の観察、(ii)SDS−ポリアクリルアミドゲル上のマルチマーの存在、(iii)AGE特異抗体moab抗−アルブミン−g6p 4B546とpoab抗フィブロネクチン−g6p(Ph. De Groot/I. Bobbink, UMC Utrecht;未公表データ)の結合の分析、および(iv)AGE由来の固有蛍光シグナルの測定(励起波長380nm、発光波長445nm)によって確かめた。アルブミンコントロールの自己蛍光シグナルはアルブミン−AGEについて測定したシグナルの4%未満であり、バックグラウンド補正に用いた。
ヒト赤血球からHbの単離
ヒトHbは、3名の健常人と16名の糖尿病患者のEDTAで血液凝固防止した血液の赤血球から単離した。全血100μlを生理食塩水(154mM NaCl)5mlで希釈し、細胞を緩やかに分離し、生理塩5mlに再懸濁した。室温で16時間インキュベーションした後、細胞を再度分離した。ペレット状細胞に0.1Mホウ酸,pH6.5,2mlを加えてリーシスした後、細胞細片を分離した。上清を集めて、−20℃で保管した。
グリコHb濃度の決定
健常人ドナーまたは糖尿病患者のEDTA−血液中のグリコヘモグロビンまたはHbAlcとも呼ばれるグリコHbの濃度を、溶血した全血を用いる比濁分析的阻害イムノアッセイを用いて、製造業者の推奨に従って(Roche Diagnostics, Mannheim, ドイツ)決定した。標準偏差は、測定したHbAlc濃度の2.3%である。
コンゴレッドのグリコアルブミンへの結合
コンゴレッドの、炭水化物であるグルコース、フルクトースおよびグルコース−6−リン酸、または炭水化物誘導体であるグリセルアルデヒドおよびグリオキシル酸を用いて86週間グリコアルブミン−AGEへの結合を、風乾試料を用いて試験した。このため、5μgアルブミンをガラスカバースリップに塗布して、風乾した。試料をコンゴレッドとインキュベーションした後、製造業者の推奨に従って洗浄した(Sigma Diagnostics, St Louis, MO,米国)。それぞれ596nmおよび620nmの励起および発光波長を用い、Leica DMIRBE蛍光顕微鏡(Rijswijk, オランダ)で撮影を行った。
エンドスタチン製剤
エンドスタチンは、本質的に文献記載の方法でEscherichia coliから精製した。47簡単に説明すれば、エンドスタチンを発現するB121.DE3細菌を8M尿素、10mMトリス(pH8.0)、10mMイミダゾールおよび10mMβ−メルカプト−エタノールを含む緩衝液でリーシスした。Ni2+−アガロース上で精製した後、タンパク質試料をHOに対して十分に透析した。透析中に、エンドスタチンは微細な白色固形物として沈澱する。この材料の一部を後で使用するために−80℃で保管するか、または凍結乾燥の後に保管した。酵母株Pichia pastorisで産生した可溶性エンドスタチンは、Dr. Kim Lee Sim(EntreMed, Inc., Rockville, MA)の厚意により提供された。エンドスタチン凝集体は、下記のようにして可溶性エンドスタチンから調製した。可溶性の酵母エンドスタチンを8M尿素中で一晩透析した後、HOに対して3回透析を行った。細菌性エンドスタチンと同様に、酵母エンドスタチンは、微細な白色固形物として沈澱する。
コンゴレッド染色
凍結乾燥した細菌性エンドスタチンを0.1%ギ酸(FA)またはジメチルスルホキシドに再懸濁し、ガラス毛細管に集めた。溶媒を蒸発させ、生成するエンドスタチン材料を製造業者のプロトコールに従ってコンゴレッド(Sigma Diagnostics, St. Louis, MO, 米国)で染色した。
円偏光二色性
ペプチドおよびタンパク質溶液(100μg/ml、HO中)のUV円偏光二色性(CD)スペクトルを、JASCO J−810 CD分光偏光計(Tokyo,日本)で測定した。フィブリンペプチド85、86、87、またはアルブミン、グリコアルブミンおよびヒトAp(16−22)について、それぞれ190−240nmまたは190−250nmの5または10回の単回測定の平均吸収スペクトルを測定する。Aβ(16−22)のCDスペクトルを、ポジティブコントロールとして測定した。Aβ(16−22)をH45中でインキュベーションすると、容易に交差−β構造を有するアミロイドフィブリルコンホメーションを採用する。存在する二次構造要素のアルブミンおよびAp(16−22)の相対比率は、k2dソフトウェア48を用いて推計した。
繊維のX線回折
エンドスタチン凝集体を0.1%FA中で可溶化し、凍結乾燥したフィブリンペプチドをHOに溶解し、グリコアルブミンを水に対して十分に透析した。試料をガラス毛細血管に集めた。次に、溶媒を数日間かけて蒸発させた。乾燥試料を含む毛細管を、Nonius・カッパー・CCD回折計(Bruker-Nonius, Delft, オランダ)に入れた。散乱を、CCD領域検出器上で黒鉛モノクロメーターで密封チューブMoKα線を用いて16時間測定した。空気およびガラス毛細管壁からの散乱を、社内ソフトウェアを用いて差し引いた(VIEW/EVAL, Dept. of Crystal- and Structural Chemistry, Utrecht University, オランダ)。
透過型電子顕微鏡法
エンドスタチン、ヘモグロビンおよびアルブミン試料を、炭素コーティングしたコロジオンフィルムで被覆した400メッシュ標本グリッドに塗布した。5分後、液滴を濾紙で除去し、調製物を1%メチルセルロースおよび1%酢酸ウラシルで染色した。HOで洗浄した後、試料を一連の等級付けしたのEtOHとヘキサメチルジシラザンで脱水した。透過型電子顕微鏡法(TEM)画像を、JEM−1200EX電子顕微鏡(JEOL,日本)上で60kVで記録した。
固相酵素免疫検定法:tPAのグリコアルブミン、HbおよびAβ(1−40)への結合
tPAのアルブミン−g6p(4週間および23週間インキュベーション)、アルブミン−グリセルアルデヒド、コントロールアルブミン、ヒトHb−g6p(10週間インキュベーション)、Hbコントロール、またはAβ(1−40)への結合を、固相酵素免疫検定法(ELISA)の装備を用いて試験した。アルブミン−g6pおよびコントロールアルブミン(2.5μg/ml、コート緩衝液中、50mM NaCO/NaHCO pH9.6、0.02%m/v NaN、50μl/ウェル)を、96穴タンパク質イモビライザー(Immobilizer)プレート(Exiqon, Vedbaek, デンマーク)に室温で1時間固定した。Aβ(l−40)(10μg/ml、コート緩衝液中)を、96穴タンパク質イモビライザープレート(Exiqon, Vedbaek, デンマーク)に室温で75分間固定した。コントロールウェルを、コート緩衝液のみと共にインキュベーションした。PBS/0.1%v/v Tween20 200μlを用いる線上段階の後、プレートを振盪しながらPBS/1%v/v Tween20 300μlで室温にて2時間ブロックした。その後の総てのインキュベーションは、振盪を行いながら、PBS/0.1%v/v Tween20中で、ウェル当たり50μlの容量を用いて室温にて1時間行った。それぞれのインキュベーションの後、ウェルをPBS/0.1%v/v Tween20 200μlで5回洗浄した。fl.tPAまたはK2−P tPAの増加量を、コーティングを施したウェルおよびコントロールウェルに3回加えた。抗体385Rおよび続いてSWARPO、または抗体374Bおよび続いてRAMPOを1μg/mlの濃度でウェルに加えた。結合したペルオキシダーゼを標識した抗体を、オルトフェニレンジアミン8mgおよび0.0175%v/v Hを50mMクエン酸/100mM NaHPO pH5.0 20ml中に含む溶液100μlを用いて可視化した。染色は、2M HSO溶液50μlを加えて停止した。吸光度を、Vmax動力学的マイクロプレートリーダー(Molecular Devices, Sunnyvale, CA, 米国)上で490nmで読み取った。競合実験は、tPA 20または40nMを用いて、それぞれアルブミン−g6pまたはAβ(1−40)およびコンゴレッドをPBS/0.08%v/v Tween20/2%v/v EtOHに溶解したものの増加量を用いて行った。
ELISA:tPAのアルブミン−AGEへの結合
交差−β構造マーカーtPAのアルブミン−AGEへの結合を、ELISA装置を用いて試験した。本発明者らは、tPAがプロトタイプアミロイドペプチドヒトAβ(l−40)およびヒトIAPP49(本明細書)へ結合することを示した。従って、本発明者らは、これら2種類のペプチドへ結合するtPAをポジティブコントロールとして用いた。86週間のグリケーション試料およびコントロールを、Greinerマイクロロン・プレート(microlon plates)(カタログ番号655092, Greiner, Frickenhausen, ドイツ)にコーティングした。ウェルは、Superblock(Pierce, Rockford, IL, 米国)でブロックした。それに続く総てのインキュベーションは、PBS/0.1%(v/v) Tween20中で、50μl/ウェルの容量で、振盪を行いながら室温で1時間行った。インキュベーションの後、ウェルを300μlのPBS/0.1%(v/v) Tween20で5回洗浄した。増加濃度のtPAを、コーティングしたウェル並びにコントロールウェルに3回加えた。86週間インキュベーションした試料のtPAインキュベーション中に、少なくとも123,000倍モル過剰量のε−アミノカプロン酸(εACA,10mM)を溶液に加えた。εACAはリシン類似物であり、tPAのそのクリングル2ドメイン50を介するアルブミンへの潜在的結合を回避する目的で用いられる。モノクローナル抗体374b(American Diagnostica, Instrumentation laboratory, Breda, オランダ)、および続いてRAMPO(Dako diagnostics, Glostrup, デンマーク)を、0.3μg/mlの濃度でウェルに加えた。結合したペルオキシダーゼ標識抗体を、50mMクエン酸/0.0175%(v/v)Hを含む100mM NaHPO pH5.0 20mlに8mgのオルトフェニレンジアミンを含む溶液100μlを用いて可視化した。染色は、2M HSO溶液50μlを加えて停止した。吸光度をVmax動力学的マイクロプレートリーダー(Molecular Devices, Sunnyvale, CA, 米国)上で490nmで読み取った。コーティングを行っていないコントロールウェルからのバックグラウンドシグナルを、相当するコーティングを施したウェルから差し引いた。
最初に、グリコアルブミンおよびリゾチームのチオフラビンT蛍光、およびtPA。蛍光測定のため、アルブミン−g6p 500nM、アルブミン− グリセルアルデヒド、コントロールアルブミン、リゾチーム−グリセルアルデヒド、またはコントロールリゾチームを、50mMグリシン−NaOH,pH9中で増加量のチオフラビンTとインキュベーションした。ブランクの読みには、同一のチオフラビンTの希釈範囲をタンパク質なしで調製し、またはチオフラビンTをタンパク質溶液で省いた。試料は3個調製した。
チオフラビンT蛍光
他の実験の蛍光測定では、アルブミン−g6p:2、アルブミン−g6p:4、アルブミン−g6p:23およびコントロールを50mMグリシン−NaOH,pH9に溶解したものを、アミロイド交差−β構造のまま51である増加量のThT(Sigma-Aldrich Chemie, Steinheim, ドイツ)とインキュベーションした。アルブミン− AGE:4濃度は175nMであり、他のタンパク質濃度は500nMであった。86週間のグリケーション試料の蛍光測定のため、140nMのタンパク質を固定濃度の20μM ThTと共にインキュベーションした。蛍光は、室温で1時間インキュベーションした後、Hitachi F-4500蛍光分光光度計(Ltd., Tokyo,日本)上で3回測定した。励起および発光治療は、それぞれ435nm(スリット幅10nm)および485nm(スリット幅10nm)であった。緩衝液およびThTなしの溶液からのバックグラウンドシグナルを、ThTとインキュベーションしたタンパク質溶液での相当する測定値から差し引いた。
蛍光:チオフラビンTとtPAのアルブミン−g6pへの競合結合
430nMアルブミン−g6pおよび19μMチオフラビンTを、増加濃度のtPAと共に室温で1時間インキュベーションした。ブランクの読みには、アルブミン−g6pを省いた。試料は、50mMグリシン−NaOH pH9中で4回調製した。発光測定は、上記の通りに行った。
吸光度:チオフラビンTとtPAのアルブミン−g6pへの競合結合
アルブミン−g6p(500nM)およびチオフラビンT(10μM)を、増加量のtPAと共に50mMグリシン−NaOH pH9中で室温にて1時間インキュベーションした。吸光度測定は、420nmのアルブミン−g6pチオフラビンT吸光度最大値で行った。試料は4回調製した。ブランクの読みには、アルブミン−g6pを溶液から省いた。吸光度は、Pharmacia Biotech Ultrospec 3000 UV/可視分光光度計(Cambridge,英国)上で石英セル中で読み取った。
プラスミノーゲン活性化分析法
プラスミノーゲン(200μg/ml)を、補助因子(5μMのエンドスタチン、Aβ(l−40)、またはフィブリン由来のペプチド85、86および87の一つ)の存在下または非存在下でtPA(200pM)と共にインキュベーションした。所定の時間間隔で試料を採取し、反応を5mM EDTAおよび150mMεACAを含む緩衝液で停止した。試料を集めた後、発色性プラスミン基質S−2251を加え、プラスミン活性を分光光度計で37℃にて動的に決定した。
N1E−115細胞培養および分化
NIE−115マウス神経芽腫細胞は、抗生物質を補足した5%FCSを含むDMEM中で常法により培養した52。細胞は、有糸分裂後ニューロンに分化した。細胞を20μg/mlのプラスミノーゲンの存在下または非存在下にて50μg/mlのCpBの存在下または非存在下でAβ(50μg/ml)に24時間暴露した。細胞を写真撮影し、計数して、培地に4x試料緩衝液(250mMトリス pH6.8,8%SDS,10%グリセロール,100mMDTT,0.01%w/vブロモフェノールブルー)を加えてリーシスした。接着および浮遊(乾燥および/または死んでいると思われる)細胞並びに培地を含む溶解生成物を、プラスミノーゲンおよびプラスミン、並びにラミニンの存在についてプラスミノーゲン(MoAb 3642, American Diagnostics)、ラミニン(PoAb L9393, Sigma)に対する特異抗体を用いるウェスタンブロット分析によって分析を行った。
ヒトXII因子の交差−β構造フォールドを有するアミロイドペプチドおよびタンパク質への結合
本発明者らは、ヒトFXII(Calbiochem, La Jolla, CA, 米国,カタログ番号233490)のアミロイド(ポリ)ペプチドへの結合を試験した。プロトタイプアミロイドペプチドヒトアミロイド−β(1−40)(hAβ(1−40))およびヒトフィブリン断片α147−159FP13、およびグルコース−6−リン酸グリケーションしたウシアルブミン(アルブミン−高次グリケーション最終生成物(AGE))およびグルコース−6−リン酸グリケーションしたヒトヘモグロビン(HbAGE)であって、総て交差−β構造を有するもの、並びにネガティブコントロールであるマウスΔランゲルハンス島アミロイドポリペプチド(ΔmIAPP)、アルブミンコントロールおよびHbコントロールであって、総てアミロイド特異構造を書いているものをELISAプレートにコーティングし、一連の濃度のヒトXII因子を積層した。FXIIの結合は、ウサギポリクローナル抗−FXII抗体(Calbiochem, La Jolla, CA, 米国,カタログ番号233504)およびペルオキシダーゼ標識ブタ抗−ウサギIgGを用いて検出した。ウェルは、3回コーティングした。FXII結合緩衝液は、10mM HEPES pH7.3、137mM NaCl、11mM D−グルコース、4mM KC1、1mg/molアルブミン、50μM ZnCl、0.02%(m/v)NaN、および10mMε−アミノカプロン酸(εACA)からなっていた。リシン類似物εACAを加えて、FXIIクリングルドメインを介する交差−β構造へのFXIIの推定的結合を回避した。更に、FXIIのhAβ(1−40)およびプロトタイプアミロイドヒトアミリン断片hΔIAPPをドットブロット分析を用いて試験した。交差−β構造を含むペプチド10μg、並びにネガティブコントロールペプチドmΔIAPPおよびリン酸緩衝食塩水(PBS)を、メタノール活性化ニトロセルロースに2回スポットした。次いで、スポットを2nM FXII/FXII緩衝液またはFXII緩衝液のみ、抗FXII抗体、およびSWARPOと共にインキュベーションした。FXIIの結合は、強化ルミノール試薬(PerkinElmer Life Sciences, Boston, MA, 米国)とインキュベーションしたときの化学発光によって可視化した。交差−β構造フォールド49を有するポリペプチドへ結合する能力について知られているFXIIおよびtPAがアミロイド(ポリ)ペプチド上の積層結合部位に結合するかどうかを試験するため、競合的ELISAを行った。コーティングしたhAβ(1−40)またはアミロイドアルブミン−AGEを、一連の濃度のヒト組換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター(Actilyse(商標),完全長tPA)またはReteplase(商標)(K2P−tPA)の存在下にて2.5nMまたは15nM FXII/結合緩衝液を用いてインキュベーションした。Reteplaseは、切頭型のtPAであって、第二のクリングルドメインとプロテアーゼドメインからなっている。f.l.tPA−およびK2P−tPA濃度は、最大でhAβ(1−40)へ結合するtPAのkの135倍(50nM)またはアルブミン−AGEへ結合するtPAのkの150倍(1nM)であった。
クローニングの手順
プロペプチド(残基Met35-Arg1)およびBg1II制限部位が先行する残基Ser1-Ser50であるヒトtPAのアミノ末端フィンガードメイン(F)のクローニングは、PCRおよび標準的組換えDNA手法を用いて行った。簡単に説明すれば、プロペプチド−フィンガー領域を、tPAを鋳型としてコードするcDNAを含むプラスミンZpl753 1ngを用いるPCRによって増幅した。用いたオリゴヌクレオチドは、それぞれSalI−またはNotI制限部位(下線部)を含んでなる下記の通りのものであった。
Figure 2005537254
PCR産物を、SalI/NotIで消化した発現ベクターpMT2−GST54中でクローニングした。その結果、SalI制限部位、tPAのフィンガードメインのコード配列、NotIおよびKpnI制限部位、トロンビン開裂部位(TCS)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)タグおよびEcoRI制限部位を含む構築物が生成する。この構築物の適当な配列を、配列分析によって確かめた。同様にして、tPA F−EGFドメインからなる構築物を調製した。次に、これらの構築物を、pGEM3Zf(−)(Promega, Madison, WI,米国)中でSalI−EcoRI連結した。HindIII−SalI−tPAプロペプチド−BglII−F−NotI−KpnI−TCS−GST−EcoRI構築物を、tPAK1、F−EGF−K1、EGF、並びにヒト肝細胞増殖因子アクチベーターFおよびF−EGF、ヒトXII F因子およびF−EGF、およびヒトフィブロネクチンF4、F5、F4−5およびF10−12を含む構築物の調製のクローニングカセットとして用いた。次いで、構築物をpcDNA3発現ベクター(Invitrogen, Breda, オランダ)中でHindIII−EcoRIで連結した。更に、GSTタグのみを、tPAプロペプチドが先行したpcDNA3にクローニングした。構築物に用いたプライマーは、下記の通りであった:
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
293T細胞におけるtPA−F−GSTの一過性発現
最初に、293T細胞を、5%v/vウシ胎児血清、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびグアニジンを補足したRPMI1640培地(Invitrogen, Scotland, 英国)で15%のコンフルエンシーまで増殖した。細胞を、製造業者の推奨に従ってFugene-6を用いて一過的にトランスフェクションした(Roche, IN, 米国)。tPA断片を含むpMT2−tPA−F−GST、または受容体様タンパク質チロシンホスファターゼμ(RPTPμ)54の細胞外ドメインを含むコントロールプラスミドpMT2−RPTPμ−GSTをトランスフェクションし、培地を48時間のトランスフェクションの後に回収した。293T培地でのtPA−F−GSTおよびRPTPμ−GSTの発現を、イムノブロッティングによって証明した。集めた試料を、2x試料緩衝液を加えた後、SDS−PAAゲル上で展開した。膜を1%ミルク(Nutricia)でブロックし、最初にモノクローナル抗−GST抗体2F354および二番目にHRP接合ウサギ抗−マウスIgG(RAMPO)とインキュベーションした。ブロットを、Western Lightning Chemiluminescence Reagent Plus (PerkinElmer Life Sciences, MA, 米国)を用いて展開した。
BHK細胞におけるフィンガー構築物の安定発現
仔ハムスター腎細胞を、5%v/vウシ胎児血清(FCS)、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびグアニジンを補足したDMEM/NUT混合F−12(HAM)培地(Invitrogen,英国)で1%のコンフルエンシーまで播種した。細胞を、Ca(PO−DNA沈澱法を用いて、安定にトランスフェクションした。24時間後、培地に1mg/mlゲネティシン(geneticin)G−418硫酸塩(Gibco,英国)を補足した。G−418を含む培地を10日間に数回新しくして、死細胞を除去した。その後、安定な単一コロニーを新たな培養フラスコに移して、細胞をコンフルエンシーまで増殖させた。次に、構築物の発現をイムノブロッティングによって立証した。集めた試料を、2x試料緩衝液を加えた後にSDS−PAAゲル上で展開した。ゲルは、ニトロセルロース膜上でブロッティングした。膜を、1.5%m/vBSAを含む5%ミルク(Nutricia)中でブロックし、最初にモノクローナル抗−GST抗体(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA, 米国,カタログ番号Z-5)および二番目にHRP接合ウサギ抗−マウスIgG(RAMPO)とインキュベーションした。ブロットを、Western Lightning Chemiluminescence Reagent Plus(PerkinElmer Life Sciences, MA, 米国)を用いて展開した。安定なクローンを、以後250μg/mlのG−418の存在下で増殖させた。プルダウン実験のために、目的とする構築物を産生する安定なクローンの5%FCSを有するコンディショニングした培地を用いた。精製のため、tPA F−EGF−GSTの安定なクローンの細胞を三層の培養フラスコに移して、0.5%v/v Ultroser G(ITK Diagnostics, Uithoorn, オランダ)を含む培地で増殖させた。培地は、3または4日毎に新しくした。TPA F−EGF−GSTは、Glutathione Sepharose 4B (Amersham Biosciences, Uppsala, スウェーデン)カラム上で培地から単離して、100mM還元グルタチオン(Roche Diagnostics, Mannheim, ドイツ)で溶出した。
構築物の純度を、SDS−PAGEの後、クーマシー染色またはウェスタンブロット法によってチェックした。これらの分析から、幾らかのGSTが調製物中に存在することは明らかである。精製したtPA F−EGF−GSTをPBSに対して透析し、−20℃で保管した。
GSTで標識したtPA−F−GSTおよびRPTPμ−GSTの精製
培地をNanosep 10KΩ遠心分離装置(Pall Gelman Laboratory, MI, 米国)を用いて20倍に濃縮し、製造業者の推奨に従ってSepharose 4Bにカップリングしたグルタチオンと共にインキュベーションした(Pharmacia Biotech, Uppsala, スウェーデン)と共にインキュベーションした。結合した構築物をPBSで洗浄し、50mMトリス−HCl pH8.0中10mMグルタチオンで溶出した。構築物を、使用前に−20℃で保管した。
アミロイドプロダウン
GSTで標識したtPA F、F−EGF、EGF、K1、F−EGF−K1、FXII F、HGFa F、Fn F4、Fn F5、Fn F4−5およびGSTを発現するBHK細胞のコンディショニングした培地を用いて、アミロイド結合分析を行った。最初に、構築物を、ウェスタンブロット法を用いてほぼ等濃度に調整した。組換え断片の定性的結合は、「プルダウン」分析法を用いて評価した。この目的のため、組換えによって作製した断片をAβまたはIAPPフィブリルと共にインキュベーションした。これらのペプチドは不溶性繊維を形成するので、未結合タンパク質は遠心分離によって繊維から容易に除去することができる。結合断片を含むペレットは、続いて水で数回洗浄した。結合断片をSDS−試料緩衝液中で可溶化し、PAGEによって分析し、上清画分および出発材料中の未結合タンパク質も同様に処理した。ゲルを、抗−GST抗体Z−5を用いるイムノブロッティングを用いて分析する。
tPA F−EGF−GSTを用いるアミロイドELISA
精製したtPA F−EGF−GST組換えタンパク質の親和性を画定するため、固定化アミロイド(ポリ)ペプチドおよび非アミロイドコントロールΔmIAPPを用いてELISAを行った。Aβ、FP13、IAPPまたはΔmIAPP 25μg/mlを、Exiqonペプチド固定化プレート上で固定した。過剰のεACAの存在下にて一連の濃度のtPA F−EGF−GSTをウェルに加えて、抗−GST抗体Z−5を用いて結合を分析した。コントロールとして、GST(Sigma-Aldrich, St. Louis,MO, 米国,カタログ番号G-5663)を同じ濃度で用いた。
免疫組織化学:tPA F−EGFのヒトAD脳への結合
ADに冒されたヒトのパラフィン脳切片は、Slootweg教授(Dept. of Pathology, UMC Utrecht)の厚意により送られた。切片を、一連のキシレン−エタノールで脱パラフィン化した。内在性ペルオキシダーゼを、メタノール/1.5%Hで15分間ブロックした。HOで洗浄した後、切片を未希釈ギ酸と共に10分間インキュベーションした後、PBS中で5分間インキュベーションした。切片を、10% HPS/PBS中で15分間ブロックした。切片を、PBS/0.3% BSA中で7nM tPA F−EGF−GSTまたはGSTに2時間暴露した。PBSで3回洗浄した後、切片に200ng/mlの抗−GST抗体Z−5を1時間積層した。洗浄後、使用準備のできたヤギ抗−ウサギPowervision(Immunologic, Duiven, オランダ,カタログ番号DPVR-55AP)を適用して、1時間インキュベーションした。洗浄後、切片を3,3’−ジアミノベンジジン(Sigma-Aldrich, St Louis, MO, 米国,カタログ番号D-5905)で10分間染色した後、ヘマトキシリン染色を10秒間行った。HOで洗浄した後、切片を製造業者の推奨に従ってコンゴレッドと共にインキュベーションした(Sigma Diagnostics, St Louis, MO, 米国)。切片をキシレンで洗浄し、D.P.X. Mounting Medium(Nustain, Nottingham, 英国)で固定した。切片の分析は、Leica DMIRBE蛍光顕微鏡(Rijswijk, オランダ)上で行った。コンゴレッドの蛍光は、励起波長596nmおよび発光波長620nmを用いて分析した。
ELISA:tPA-F-GSTおよびRPTPμ-GSTのヒトAb(1-40)およびグリコアルブミンへの結合
tPA−F−GSTおよびRPTPμ−GSTの繊維状アミロイドヒトAβ(1−40)およびアルブミン−g6pへの結合を、ELISAで分析した。簡単に説明すれば、ヒトAβ(1−40)、アルブミン−g6pまたは緩衝液のみを、それぞれペプチドI イモビライザーまたはタンパク質I イモビライザーにコーティングした。ウェルを精製したGSTで標識した構築物またはコントロール培地と共にインキュベーションし、結合を一次抗−GSTモノクローナル抗体2F3およびRAMPOを用いて検出した。ウェルはまた、10mM eACAの存在下にて500nM tPAと共にインキュベーションした。次に、tPAの結合は、クリングル2ドメインに位置したリシル結合部位から独立している。tPAの結合を、一次抗体374BおよびRAMPOを用いて測定した。実験は、3回行う、コーティングを行っていないウェルのブランク読みを差し引いた。
抗−AGE抗体
グルコース−6−リン酸でグリケーションしたウシ血清アルブミンに対する抗体を、標準的免疫機構を用いてウサギで誘導した。2週間グリケーションしたアルブミン−AGE(Prof. Dr. Ph. G. de Groot/Dr. I. Bobbink; 未公表データ)で免役した後、抗−AGE1を得た。抗体を、Protein Gカラムを用いて血清から精製した。抗−AGE2を、Davids Biotechnologie (Regensburg, ドイツ)によって展開した。アルブミン−AGE:23で免役した後、抗体をEMD−Epoxy活性化ビーズ(Merck, Darmstadt, ドイツ)に接合したヒトAβ(1−40)上でアフィニティー精製した。ポリクローナルマウス抗−AGE抗体は、アルブミン−AGE:23およびヒトAβ(1−40)で9:1のモル比で免役した後に得た。ポリクローナル血清は、標準的免疫手順を用いて得て、これはAcademic Biomedical Cluster Hybridoma Facility (Utrecht University, オランダ)によって行った。次に、モノクローナルは、標準的手順を用いて生成した。
ELISA:アミロイドペプチドまたはグリコタンパク質のタンパク質−AGEおよびアミロイドフィブリルへの結合
ELISAのため、アミロイド化合物を、上記と同様にして、Exiqonペプチドまたはタンパク質イモビライザー(Vedbaek, デンマーク)に固定した。抗−AGE抗体および市販の抗−Aβ(l−42) H-43(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA, 米国)を、0.1% v/v Tween20を含むPBSで希釈した。ウサギ抗−ヒトビトロネクチンK9234はDr. H. de Boer (UMC Utrecht)の厚意により提供を受け、ネガティブコントロールとして用いた。マウスポリクローナル抗−アルブミン−AGE/Aβを用いるELISAのため、関連のないタンパク質に対して誘導された抗体を含むコントロール血清を用いた。マウスポリクローナル抗−アルブミン−AGE/Aβの結合は、PBS/0.1% Tween20中の血清の希釈系列を用いて行った。IAPPとの競合結合分析のために、抗−AGE1を様々な濃度のIAPPとインキュベーションした。IAPPフィブリルを分離し、上清をAβをコーティングしたELISAプレートのウェルに3回塗布した。マルチリガンド交差−β構造結合セリンプロテアーゼtPAを用いる競合結合分析は、若干異なる方法で行った。コーティングしたAβおよびIAPPにkDに関連した抗−AGE1または抗−Aβ(l−42)H−43濃度を一連の濃度のtPAと共に積層した。10−10倍モル過剰量のリシン類似物εACA(10mM)が結合緩衝液に存在し、tPAのAβおよびIAPPのリシン残基への結合を回避し、これはアミロイド構造の存在とは独立していた。
アミロイドペプチドおよびウサギ抗−AGE1抗体を用いるプルダウン分析法
抗−AGE1を、Aβ(16−22)、Aβ(1−40)およびIAPPのアミロイド凝集体と共にインキュベーションした。遠心分離の後、ペレットを非還元性試料緩衝液(1.5%(m/v)ドデシル硫酸ナトリウム、5%(v/v)グリセロール、0.01%(m/v)ブロモフェノールブルー、30mMトリス−HCl pH6.8)に溶解したPBS/0.1% Tween20で3回洗浄した。アミロイドフィブリルをペレット化の後、上清を2x試料緩衝液で1:1に希釈した。試料をポリアクリルアミドゲルに適用して、ウェスタンブロット法の後、抗−AGE1をSWARPOで検出した。
ADに冒されたヒト脳の切片におけるアミロイドプラークへの抗−AGE2の結合の免疫組織化学的分析
Aβカラム上でアフィニティー精製したウサギ抗−AGE2を用いて、ADに罹っているヒトの脳切片におけるアミロイドプラークに対する結合特性を分析した。手順は、本質的に上記の通りに行った。11μg/mlの抗−AGE2のタンパク質−AGE付加物または脳切片におけるヒトアルブミンへの終局的な結合を回避するため、300nMのg6p−グリケーションジペプチドGly−Lysを0.3%m/v BSAと共に結合緩衝液に加えた。免疫組織化学的染色の後、切片をコンゴレッドで染色した。
溶液中のアミロイドアルブミン−AGEの検出のためのサンドイッチELISA
溶液中でのアミロイド交差−β構造を検出するため、サンドイッチELISA法を用いた。Actilyse tPAを、96穴タンパク質イモビライザープレート(Exiqon, Vedbaek, デンマーク)のウェルに10μg/mlの濃度で固定した。一連の濃度のアルブミン−AGE:23およびアルブミン−コントロール:23をtPAをコーティングしたウェル並びにコーティングしていないコントロールウェルに加えた。アミロイド構造の結合は、1μg/mlの抗−Aβ(1−42)H−43(Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA,米国)、続いて0.3μg/mlのSWARPOと共にインキュベーションした後に、オルト−フェニレン−ジアミン/H/HSO染色によって検出した。
結果
1. 交差−β構造は、フィブリンおよびフィブリン由来の合成ペプチドに存在する。
本発明者らは、フィブリン血餅がコンゴレッドで染色し(図示せず)チオフラビンT蛍光を示し(図2A)、フィブリン血餅におけるアミロイド構造の存在を示していることを明らかにした。コンゴレッド染色(図示せず)、円偏光二色性測定およびX線回折分析を用いて、本発明者らは、フィブリンの配列から誘導される合成ペプチドが交差−β構造を採用していることを示す(図2B,C)。これらのペプチドは、以前にtPA−結合とtPA活性化特性18を有することが見出された。これらのペプチドにおける交差−β構造の存在により、tPAによって伝達されるプラスミノーゲン活性化を刺激する能力と相関することを見出した(図2D)。
結論において、これらのデータは交差−β構造の形成のための生理学的出現/関連性の証拠、およびtPAのフィブリンへの結合におけるこの構造要素の役割を提供する。
2. Aβは交差−β構造を含み、プラスミン(プラスミノーゲン)とtPAを結合し、プラスミノーゲン活性化を刺激し、マトリックス分解を誘発し、プラスミノーゲンによって増加し且つCpBによって阻害される細胞脱着を誘発する。
tPA、プラスミノーゲンおよびプラスミンがAβと結合するかどうかを試験するため、固相結合分析法を行った。Aβをプラスチック製の96穴プレートにコーティングし、ペプチドのプラスミン(プラスミノーゲン)またはtPAへの結合を、コーティングしたペプチドに増加濃度のtPA、プラスミノーゲンまたはプラスミンを積層することによって評価した。結合は、ELISAを行うことによってプラスミン(プラスミノーゲン)またはtPAに対する特異抗体を用いて評価した。図3Aは、tPAがAβにフィブリンに結合するtPAのKdと同様の約7nMのKdで結合することを示す。対照的に、プラスミノーゲンのAβへの検出可能な結合は見られなかった(図3B)。しかしながら、活性化プラスミノーゲン(プラスミン)はAβに結合し、47nMのKdで結合する。(活性な)プラスミンはAβに結合するが、(不活性)プラスミノーゲンはAβに結合しないという事実は、プラスミン活性、従って遊離リシンの生成はプラスミンのAβへの結合に重要であることを示唆している。これを試験するため、リシン類似物であるε−アミノカプロン酸(εACA)を用いてプラスミンおよびtPAのその存在におけるAβへの結合を試験した。本発明者らは、プラスミンのAβへの結合はεACAの存在下で完全に廃止されることを示す(図3D)。対照的に、εACAはtPA−Aβ相互作用に対して効果がない(図3C)。従って、プラスミンは、恐らくは(複数の)リシン結合クリングルドメインを介してインキュベーション期間中に生成した遊離リシンに結合すると結論される。これと協力して、フィブリン中の遊離リシンへのプラスミノーゲンクリングルドメインのKdは、Aβに対するプラスミンの結合のためのKdに類似している。
Aβの非存在下および存在下におけるプラスミノーゲン活性化の動態を検討した。Kingston et al.24によって公表されているように、AβはtPAによるプラスミノーゲンの活性化を強く刺激することが分かっている(図4A)。しかしながら、本発明者らは、反応が一次速度論よりは二次速度論的に進行することを見出している。本発明者らは、反応中の遊離リシンの生成がこの現象を引き起こすことの可能性を考察した(下記参照)。tPAによって伝達されるプラスミノーゲン生成は、虚血または興奮毒性アミノ酸によって引き起こされるニューロン性細胞死に関与していた。最新のデータは、プラスミンがAβを分解することができ、それによってAβ毒性を防止することができることを示唆している56;57。本発明者らは、Aβを分化したN1E−115細胞の培養物に加えて48時間後に、細胞の大半は死滅して、マトリックスから脱着していることを見出した(図示せず)。Aβと共に加えると、プラスミン(100nMまで)はAβによって誘発される細胞脱着を緩和することができなかった。100nMのプラスミンと共にAβの予備インキュベーションを延長しても、Aβによって誘発される細胞脱着には影響しなかった(図4B)。従って、本発明者らは、プラスミン生成がAβによって誘発される細胞脱着および生存を阻害するよりは増強することができることの可能性を考慮した。これを試験するため、NIE−115細胞をAβの最適下限濃度および低濃度のプラスミノーゲンに24時間暴露した。Aβの非存在下では、プラスミノーゲンは細胞接着に全く影響しない(図4C)。しかしながら、プラスミノーゲンは、Aβによって誘発される細胞脱着に劇的な増進効果を有する。Aβによって誘発される細胞脱着を増進するのに必要なプラスミノーゲンの最低レベル(10−20μg/ml)は、ヒト血漿で見られるレベルよりかなり下回る(250μg/ml)。細胞外マトリックス分子ラミニンのプラスミンによって伝達される分解は、ニューロン脱着および虚血脳の細胞死に先行する。本発明者らは、Aβによって刺激されたプラスミン生成によってラミニンが分解するかどうかを試験した。細胞脱着は、細胞外マトリックスタンパク質ラミニンの分解を伴った(図4D)。
本発明者らは、Aβによって刺激されるプラスミン形成中の遊離リシンの生成が、観察された二次速度論に関与することの可能性を考察した。これを試験するため、C末端リシンおよびアルギニン残基を開裂する酵素であるカルボキシペプチダーゼB(CpB)と、CpB−インヒビター CPIを使用した。図5Aは、CpBの存在下では、プラスミンの生成は著しく減少することを示している。更に、この効果は、CPIとの同時インキュベーションによって完全になくなるように、CpB活性に依存している。図5Aは、CpBがAβによって刺激されるプラスミン生成を完全になくするのではなく、反応が遅い一次速度論で進行することも示している。これらのデータは、反応中の遊離リシンの(プラスミンによって伝達される)生成が、恐らくはプラスミノーゲンとtPA結合をそれらのそれぞれのクリングルドメインとの相互作用を介して支持することによる効率的なAβによって刺激されるプラスミン生成に本質的であることを示唆している。C末端リシンの生成に対する同様な依存性は、効率的なフィブリンによって伝達されるプラスミン生成について示されている58。これらの結果は、Aβによって刺激されるプラスミン形成がイン・ビトロではカルボキシペプチダーゼBによって調節されることを示している。従って、細胞脱着がプラスミン生成の結果であるときには、CpBはAβによって誘発される細胞脱着および/または生育力に影響することがある。本発明者らは、プラスミノーゲンおよびAβによって誘発される細胞脱着はCpBと同時インキュベーションすることによって完全に予防されることを示している(図5B,C)。これは、いずれも培地中および細胞上でのAβによって刺激されるプラスミン形成の完全な阻害を伴う(図5D)。
3. エンドスタチンは交差−β構造を含んでなるアミロイドフィブリルを形成することができる。
コンゴレッド染色(図示せず)、X線回折分析およびTEMを用いて、Escherichia coli並びにPichia pastors由来のエンドスタチン凝集体における交差−β構造の存在およびエンドスタチンがアミロイドフィブリルを形成する能力を示した(図6A−B)。細菌性エンドスタチンは4.7オングストローム(水素結合距離)並びに10−11オングストローム(シート間距離)で反射線を生じることを見出した。反射線は、反対回折核で最大強度を示す。水素結合繰り返し距離が4.7オングストロームの繊維軸は、軸方向の毛細管軸に沿って配向されている。これは、10−11オングストロームのシート間距離がこれらの水素結合に直交していることを意味する。これは、タンパク質が交差−β構造を有する交差−βシートコンホメーションであることと一致する。球状タンパク質の分子内βシートは、この方法で配列されている回折パターンを生じることができない。バックグラウンド散乱の量から、タンパク質のごく一部だけが交差−β構造形成に参加していることになる。本発明者らは、エンドスタチンにおける交差−β構造の存在がtPAによって伝達されるプラスミノーゲン活性化を刺激する能力と相関し(図6C)、且つニューロン細胞死と相関する(図6D)ことを見出した。
本明細書において、本発明者らは、エンドスタチンが示唆した公差−β経路を刺激することができる変性タンパク質の一例であることを示した。
4. IAPPはtPAと結合し、tPAによって伝達されるプラスミノーゲン活性化を刺激する。
IAPPのアミロイド沈着物は、糖尿病II型患者の膵臓で形成される59。IAPPはイン・ビトロで細胞死を引き起こすことができ、従ってイン・ビボで見られるβ細胞の破壊に寄与し、これによりインスリン産生が不十分となると考えられる。IAPPは、交差−β構造を含んでなるフィブリルを形成する60
IAPPがtPAによって伝達されるプラスミノーゲン活性化を刺激することができるかどうかを試験した(図7)。実際に、Aβと同様に、IAPPはtPAによるプラスミンの形成を増進することができる。
5. グリコアルブミンはチオフラビンTおよびtPAと結合し、交差−β構造を含んでなるアミロイドフィブリルとして凝集する。
幾つかのタンパク質のグリケーションによって、これらのタンパク質がtPAと結合する能力を誘発しまたは増加することができ、且つtPAによって伝達されるプラスミン形成を刺激することができる22;61。本発明者らは、g6pを用いるアルブミンのグリケーションがアルブミンに対する高親和性tPA結合を与えるだけでなく(図8A)、チオフラビンTに結合することもできるようになることを示す(図8C)。tPAの結合は、コンゴレッドと競合することができる(図8B)。更に、チオフラビンTのグリコアルブミンへの結合をtPAと競合させることができる(図8D,E)。コンゴレッドおよび/またはチオフラビンTとtPAが競合するという事実は、それらが同一のまたは重複している結合部位を有することを示している。
g6pで修飾したアルブミン製剤のTEMを用いる分析は、4週間インキュベーションした後、非晶質のアルブミン凝集体が形成され(図8G)、これはβ−シートにおけるアルブミンアミノ酸残基の7%の存在を示すCDスペクトルを示していることが明らかになった(表1)。23週間までインキュベーションを延長したところ、長さが約500nmであり、直径が約50−100nmの範囲の高次シート様繊維構造に転換した(図8H)。これらの繊維は、CD分光偏光法で分析したところ、19%のβ−シートまで増加した(表I)。同じ方法でグリケーションした異なるバッチからアルブミンは、2週間のインキュベーション後には繊維状凝集体の束を既に示したが(図8I)、β−シート含量の増加はCD分光偏光法では検出されない(表I)。それぞれの束において、約10本の分離した線状の幅が3−5nmであり長さが200−300nmの繊維を同定することができる。それぞれの束の最上部では、直径が約5nmの規則的に分布したスポットが見られる。これらのスポットは、繊維に結合しているあるいは部分的に繊維に組込まれている球状アルブミン分子によって説明することができる。凝集体はコントロールアルブミンには存在せず(図示せず)、β−シートはCD分光偏光法を用いて測定されなかった(表I)。2および23週間のグリケーションの後に得られる繊維構造も同様にチオフラビンT(ThT)の蛍光を増進するが、4週間後に得られた非晶質沈澱では蛍光シグナルはほとんど増加しなかった。
X線繊維回折分析では、アルブミン−g6p(23週間)がかなりの量の結晶性繊維を含んでなるが(図8J,L)、アルブミン−g6p(2週間)およびアルブミン−g6p(4週間)の回折パターンは、アルブミンコントロール(図8K)について得たパターンと極めて類似した非晶質の沈澱した球状タンパク質から生じる特徴を示すことが分かった。アルブミン−g6p(23週間)については、4.7オングストロームの繰り返しはβ−シートのβ−ストランド間の特徴的な水素結合距離に相当する。2.3および3.3オングストロームの繰り返しは、4.7オングストロームの繰り返しに直交する好ましい配向を有する(図8M)。2.3および3.3オングストロームの繰り返しを合わせると、繊維軸は6.8オングストロームの繰り返しを有する水素結合の方向に直交して配向されていることが示唆される。この大きさは2個のペプチド結合の長さに相当し、β−ストランドが繊維軸に平行になっていることを示す。これは、アルブミン−g6p(23週間)構造が水素結合した鎖のパックされたβ−シートからなる交差−β構造から構成されていることを示唆する(図8N)。同様な配向は、PrPc62の最初に予測されたα−へリックス領域のアミロイドフィブリルで見られる。a−軸が9.4オングストロームであるかあるいは4.7オングストロームであり、c−軸が6.8オングストロームであるときには、2.5および6.0オングストロームの繰り返しは単に(h k 1)として示すことができる。これは、高次のb−軸繰り返しが内部β−シート距離に相当することを示している。a−軸およびc−軸がそれぞれ4.7または9.4オングストロームおよび6.8オングストロームでは、強い3.8オングストロームの繰り返しは(2 0 1)または(1 0 1)として示される。総ての観察を考慮すれば、アルブミン−g6p繊維(23週間)はアミロイドフィブリルに特徴的な交差−β構造によって構成されていることは明らかである。
これらの結果は、糖残基と共にインキュベーションおよび/または修飾することにより、tPA結合を支持することができるアルブミン中の交差−β構造が形成されることを示している。
6. ヘモグロビンのグリケーションによりtPA結合およびフィブリル形成が誘発される。
ヒトヘモグロビンのg6pとのインキュベーションにより、高親和性tPA結合が生じた(図9A)。フィブリルを含む非晶質の凝集体Hb−g6p付加物がTEMで観察されたが(図9B)、コントロールHbは凝集しなかった(図示せず)。糖尿病患者のヒトHbは、12.4%を上回るHbがグリケーションされると、フィブリル状凝集体を形成する傾向を有する(表II)。
7. アミロイドアルブミンは元の炭水化物(誘導体)とは無関係に形成される。
上記の観察から、アルブミンの−NH基のg6pによる修飾によって、アミロイド交差−β構造の形成が誘発されることは明らかである。本発明者らが検討した次の疑問は、球状アルブミンのアミロイドフォールドへのリフォールディングの誘発がg6pの制限特性であるかどうか、またはアミロイド形成がAGE形成に用いた元の炭水化物または炭水化物誘導体とは無関係に起こるかどうかであった。アルブミン溶液を、1M g6p、250mM DL−グリセルアルデヒド/100mM NaCNBH、1Mβ−D−(−)−フルクトース、1M D(+)−グルコース、500mMグリオキシル酸/100mM NaCNBH、および相当するPBSおよびPBS/NaCNBH緩衝液コントロールと共に37℃で86週間インキュベーションした。グリセルアルデヒドおよびグリオキシル酸は、メイラード反応におけるAGEの前駆体である炭水化物誘導体である63;64。86週間後に、アルブミン− グリセルアルデヒドおよびアルブミン−フルクトースは淡黄/褐色懸濁液となった。コントロールは無色の透明溶液であった。アルブミン−グルコースおよびアルブミン−グリオキシル酸は透明な単黄−淡褐色溶液であった。アルブミン−g6p:86は、透明な暗褐色溶液であった。AGE形成は、AGEに特異的な励起/発光波長(図示せず)、moab抗−AGE4B5の結合(図示せず)およびpoab抗−AGEの結合(図示せず)を用いる自己蛍光測定によって確かめた。予想されたように、アルブミン−グリオキシル酸は(主として)非蛍光性カルボキシメチル−リシン(CML)付加物が形成されるという事実によって自己蛍光シグナルを示さなかった63
上記のAGE−特異抗体の自己蛍光データおよび結合は、様々な炭水化物および炭水化物誘導体を同様なAGE構造にすることができることを示している。AGE形成の出発点としてg6pを用いて、アルブミンは、AβおよびIAPPの十分に検討されたフィブリルで観察されるものと同様のアミロイド特性を採用したことを示した。従って、代替炭水化物および誘導体を用いて得たアルブミン−AGE付加物におけるアミロイド構造の存在について試験した。本発明者らは、アルブミン−AGE−ThT溶液(図10J)および風乾したアルブミン−AGE製剤であって、コンゴレッドとインキュベーションしたものの蛍光を測定した(図10A−I)。アルブミンをグリセルアルデヒド、グルコースまたはフルクトースとインキュベーションしたところ、ThTの蛍光シグナルが増加した(図10J)。ThTおよび緩衝液のバックグラウンドシグナルを差し引いた後、特異的なアミロイド−ThT蛍光は、アルブミン−グリオキシル酸および緩衝液コントロールについて測定されなかった。 アルブミン−g6p、アルブミン−グリセルアルデヒドおよびアルブミン−フルクトースは、AβおよびIAPPのシグナルと類似のコンゴレッド蛍光シグナルを生じた(図10C−E,G−H)。アルブミン−グルコースでは、蛍光沈澱の均一に分布したパターンが観察された(図10F)。アルブミン−グリオキシル酸および緩衝液コントロールでは、染色はほとんど見られなかった(図10A−B,I)。これらのThTおよびコンゴレッド蛍光データは、アルブミン−g6pの他に、アルブミン−グリセルアルデヒド、アルブミン−グルコースおよびアルブミン−フルクトースはアミロイド様特性を有することを示している。これらの知見を更に実証するため、ELISAでのアミロイド特異的セリンプロテアーゼtPAの結合について試験した。酵素は、アルブミン−g6p、アルブミン−グリセルアルデヒド、アルブミン−グルコースおよびアルブミン−フルクトース(図10K−L)、および上記のように、ポジティブコントロールAβおよびIAPPに特異的に結合した49。アルブミン−グリオキシル酸および緩衝液コントロールについては、tPA結合は見られない。
ThT、コンゴレッドおよびtPAデータから、アルブミンにおけるアミロイド特性の誘発はg6p唯一の特性ではないことは明らかである。明らかに、g6p、グルコース、フルクトース、グリセルアルデヒドなどを含んでなる炭水化物および炭水化物誘導体のスペクトルは、アルブミンに共有結合したときに球状の元のフォールドからアミロイド交差−β構造フォールドへの転換を引き起こす能力を有する。
8. Aβへのコンゴレッド結合およびtPA結合の分析
AβはtPAおよびコンゴレッドに結合することができることは明らかにされている。本発明者らは、tPAのAβへの結合をコンゴレッドと競合させることができることを示す(図11)。これらの結果は、Aβ、フィブリンおよびグリコアルブミンの構造は類似しており、tPAへの結合を伝達することができるという本発明者らの知見を支持している。
9. ヒトFXIIの交差−β構造フォールドを含むアミロイドペプチドおよびタンパク質への結合
図12のグラフは、FXIIが、試験した総てのアミロイド化合物に特異的に結合することを示している。hAβ(1−40)、FP13、アルブミン−AGEおよびHb−AGEについてのkDは、それぞれ約2、11、8および0.5nMである。競合的FXII−tPA ELISAを用いて得たデータは、tPAがFXIIのアミロイド(ポリ)ペプチドへの結合を効率的に阻害することを示している(図12)。これらのデータから、FXIIおよびf.l.tPAはhAβ(1−40)上の結合部位の重複について競合していると結論した。K2P−tPAは、FXII結合を阻害しない。FXIIのアルブミン−AGEへの結合も、hAβ(1−40)について観察されたのと同様に、tPAによって効果的に廃止されるが、K2P−tPAによっては廃止されない。これは、FXIIが同様にしてhAβ(1−40)およびアルブミン−AGEに結合することができることを示している。更に、これらのデータは、tPAの最初の3個のドメイン(フィンガー、EGF様、クリングル1)が、FXIIとアミロイドhAβ(1−40)またはアルブミン−AGEとの相互作用に対するf.l.tPAの阻害効果に関与していると思われることを示している。ドットブロット分析法を用いて、FXIIのスポットしたアミロイドhΔIAPPおよびhAβ(1−40)への結合を試験した。ネガティブコントロールPBSおよびmΔIAPPについては、FXIIの結合は見られなかった(図12)しかしながら、FXIIは、初期の報告65と一致してhAβ(1−40)並びにhΔIAPPと特異的に結合した(図12)。これらのデータは、図12A−Fに示されたELISAデータと共に、FXIIがアミノ酸配列相同性を共有しないポリペプチドに結合することができ、これによって交差−β構造フォールドを共有することを示唆している。これは、アミロイド特異的フォールドを含むtPAとポリペプチドの相互作用についての本発明者らの最新のデータと一致している。
10. tPAの交差−β構造を含んでなる分子であるAβおよびグリコアルブミンへの結合は、フィンガードメインを含むtPAにおけるN末端領域の存在が必要である。
tPAの幾つかのドメインは、フィブリンまたはフィブリン断片への結合を伝達することが示されている12;53;66;67。しかしながら、tPAのどのドメインがAβまたは他の交差−β構造を含む分子への結合にとって必要であるかは知られていない。本発明者らは、レテプラーゼと呼ばれ、N末端フィンガー、EGFおよびクリングル1ドメイン(K2−tPA)を欠いている突然変異tPAが交差−β構造を含んでなる分子と結合することができないことを示す(図13A,B)。これらの結果は、N末端領域がtPAのフィブリルを含んでなる交差−β構造への結合に必要であることを示唆している。
tPA−F−GSTおよびRPTP−GSTの発現および精製
GSTで標識した構築物tPA−F−GSTおよびRPTPμ−GST(コントロール)を、Sepharose 4Bビーズにカップリングしたグルタチオンを用いて293T培地から精製したところ、それぞれ約35kDaおよび150kDaの単一バンドを生じた(図示せず)。培地で用いたFCSに由来する微量のBSAも、存在した。
ELISA: tPA−F−GSTおよびRPTP−GSTのヒトAβ(l−40)およびグリコアルブミンへの結合
ELISAにおいて、コントロールtPAは、過剰のεACAの存在下でヒトAβ(1−40)およびアルブミン−g6pへ結合した(図13C)これは、用いた分析法では、tPAは繊維状アミロイドにクリングル2から独立して結合することができることを示している。tPA−FドメインはヒトAβ(1−40)およびアルブミン−g6pに結合したが、RPTμ−GSTでは結合は見られなかった。従って、tPA−F−GSTで見られた結合は特異的であり、GSTタグに由来しない。この結果は、tPAフィンガードメインを交差−β構造dアミロイドフィブリルへの結合についての性質によってデザインされた特異的ドメインとして示している。
ヒトtPAのF、F−EGF、EGF、F−EGF−K1およびK1断片のpcDNA3におけるcDNA構築物を調製した。C末端のGSTタグを有する組換えタンパク質をBHK細胞で発現させ、培地に分泌させた。GSTタグのみを発現するBHK細胞からの培地を、コントロールとして用いた。コンディショニングした培地をAβおよびIAPPフィブリルを用いるプルダウン分析の後にウェスタンブロット分析に用いた。Aβへの効率的結合は、フィンガードメインを含む3種類総てのtPA突然変異体、すなわちF−GST、F−EGF−GSTおよびF−EGF−K1−GSTについて明らかである(図13D)。K1−GSTおよびEGF−GST構築物並びにGSTタグのみAβインキュベーションの後に上清に留まる。同様なパターンは、IAPPプルダウンの後に得られた(図示せず)。
精製したtPA F−EGF−GST、組換えf.l.Actilyse tPAおよびGSTコントロールの固定アミロイドAβ、アミロイドフィブリン断片α148−160FP13、アミロイドIAPP、および非アミロイドmΔIAPPコントロールへの結合を調製した(図13E−G)。完全長tPAおよびtPA F−EGF−GSTは、3種類総てのアミロイドペプチドに結合し、Aβkaについては、tPAおよびF−EGFに対してはそれぞれ2および2nMであり、FP13に対しては5および2nMであり、IAPPについては2および13nMである。非アミロイドmΔIAPPに対する結合は見られなかった(図13E)。GSTはFP13およびIAPPに結合しないが、Aβに対しては幾らかの結合が検出される。これは、プルダウン分析法においてAβに結合したGSTの小画分を反映している可能性がある(図13D)。
免疫組織化学分析を用いて、精製した組換えtPA F−EGF−GST構築物のADに冒されたヒト脳のパラフィン切片への結合を試験した。アミロイド沈着の存在は、標準的手法を用いてDept. of Pathology (UMC Utrecht)によって確かめた。本発明者らの実験では、これらのアミロイド沈着はコンゴレッド蛍光を用いて確認した(図13I,K,M)。図13HおよびI、および図13JおよびKにおいて、コンゴレッド結合にポジティブな領域はtPA F−EGF−GST結合についてポジティブな領域と一致することが明らかに分かる。GSTによるコントロール染色は、タグのみの特異結合を示さない(図13L−M)。
現在のところ、配列および構造的相同性に基づいて、tPAの隣のタンパク質1以上のフィンガードメイン、すなわちHGFa(1個のFドメイン)、FXII(1個のFドメイン、Fn(6個のFドメインの1個のストレッチ、3個のFドメインの2個のストレッチ)を含むものが知られている。上記の結果から、tPAのFドメインはtPAのアミロイド(ポリ)ペプチドへの結合において重要な役割を果たしていると結論した。フィンガードメインは一般的な交差−β構造結合モジュールであることができると仮定した。現在のところ、4個のタンパク質tPA、FXII、HGFaおよびフィブロネクチンは、フィンガーモティーフを含むことが知られている。図14Aは、それぞれのタンパク質におけるフィンガーモジュールの局在化を略記している。図14Bは、これらの4種類のタンパク質におけるフィンガードメインのヒトアミノ酸配列の整列を示す。図14Cは、tPAのフィンガードメイン、およびフィブロネクチンの第四および第五のフィンガードメインの三次元構造を図解表現したものを示す。フィンガードメインが一般的にはアミロイドを結合するという仮定を試験するため、HGFaおよびFXIIのFドメイン、並びにFnの第四および第五のFドメインであって、フィブリンに結合する能力について知られているものをクローニングした68。プルダウン分析法を用いて、Fn F4−GSTおよびFn F4−5−GST、並びにFXIIF−GSTおよびHGFa F−GSTが特異的にAβ(図13 M−N)およびIAPP(図示せず)に特異的に結合することを示す。Fn F5−GSTは幾分かAβに結合するが、これは培地から余り効率的にではなく抽出され、アミロイドペレットの洗浄手続き中に部分的に放出されると思われる(図13M)。ポジティブコントロールtPA F−EGF−GSTの抽出後には、構築物は培地に残っていなかったが、ネガティブコントロールGSTはペレット画分には検出されなかった(図示せず)。これらのデータは、アミロイド(ポリ)ペプチドへの結合はtPA Fドメインのユニークな能力ではなく、試験を行ったFドメインの更に一般的な特性であることを示している。更に、これらのデータは、図13A,HおよびShibayama et al.65によって示されるように、FXIIのアミロイド(ポリ)ペプチドへの観察された結合はFドメインによって調節されることを示している。
11. tPAのアミロイド結合ドメイン
tPAのフィンガードメインは、フィブリンへの高親和性結合に重要であることが示されているl2; 66。レテプラーゼ(K2−P tPA)およびF−tPA、F−EGF−tPAおよびF−EGF−K1−tPAを用いる本発明の結果は、フィブリン以外の刺激因子への結合におけるtPAのN末端フィンガードメインの重要な役割を示している。個々までは、これら総ての因子はコンゴレッドと結合し、交差−β構造を含む。更に、フィブリンについてのフィブロネクチンの結合部位は、フィンガードメインタンデムF4−F5に対してマッピングされている68。フィブリン断片FCB2の存在下における完全長tPAによるプラスミノーゲン活性化はフィブロネクチンによって阻害することができることが示されている69。まとめて考えると、これらの観察は、tPAとフィブロネクチンがフィブリン上の同一または重複結合部位についてフィンガードメインによって競合することを示唆している。本発明者らのデータは、FnのF4−5ドメインがアミロイドAβに結合することを示している。
12. 抗−AGE抗体のアミロイド(ポリ)ペプチドへの結合、および抗−Aβのタンパク質−AGE付加物への結合
最近、O'Nuallain and Wetzel70は、アミロイドの特徴を有するペプチドに対して誘発された抗体は、アミノ酸配列には関係なく同様なアミロイド特性を有する任意の他のペプチドに結合することができることを示した。これらのデータ、および組織型プラスミノーゲンアクチベーターおよびXII因子は、アミロイド特異的交差−β構造フォールドを共有する配列に関係のないポリペプチドのファミリーに結合することができるという本発明者らの観察に基づいて、一層広汎なクラスのタンパク質が特異的アミノ酸残基によって構成された線形またはコンホメーションエピトープに対するよりはこの構造単位に対する親和性を示すことができると仮定した。この仮定により、アミロイド交差−β構造フォールドを含むアルブミン−AGEに対して誘発された抗体が、この交差−β構造フォールドを有する任意の(ポリ)ペプチドに対して広範囲の特異性をも示すかどうかという疑問を刺激した。
ELISA装置では、g6p−グリコアルブミン−AGEに対して誘発されたα−AGE1はアミロイドアルブミン−AGE:23(Kd=66nM)およびHb−AGE:32(Kd=20nM)、並びにAβ(1−40)(Kd=481nM)およびIAPP(Kd=18nM)に結合する(図15A−C)。ネガティブコントロールは、IAPPについて非グリコアルブミンおよびHb、非アミロイドペプチドマウスΔIAPP、およびAβについてポリクローナル抗−ヒトビトロネクチン抗体α−hVnK9234であった。α−AGE1の同一画分がIAPPおよびAβに結合するかどうかを試験するために、抗体をIAPPフィブリルで予備インキュベーションした後、フィブリルをα−AGE1の可能なアミロイド結合画分と共にペレット化した。上清に残ったα−AGE1のAβ(l−40)への結合は減少した(図15D)。これは、α−AGE1の同一画分がIAPPおよびAβ(1−40)に結合することを示している。プルダウン分析法を用いて、抗−AGE1のアミロイドペプチドへの結合を別の方法で評価した。抗−AGE1溶液をアミロイドフィブリルAβ(16−22)(図15E;レーン1−2)、Aβ(l−40)(図15E;レーン4−5)、およびIAPP(図15E;レーン6−7)を用いてインキュベーションし、次にアミロイドフィブリルをペレット化した後、上清をAβ(16−22)によってα−AGE1を完全に欠失した。IAPPでは、抗体の約50%がアミロイド画分に見出されたが、Aβ(1−40)では抗体は余りペレット化しない。相補的方法で得られたこれらのデータは、抗−AGE1がアルブミン−AGE:23とのアミノ酸配列相同性を共有しないアミロイドペプチドに結合することができ、これにより交差−β構造フォールドを共有することも示している。更に、tPAのアミロイドペプチドへの結合が抗−AGE1の結合を阻害するという観察は、tPAのような抗−AGE1が交差−β構造フォールドへ結合することも示している(図15F−G)。tPAが抗−AGE1のAβへの結合をIAPPで見られる減少より少ない程度で減少させるという観察は、IAPPと比較したときにコーティングしたAβ上の抗−AGEI結合部位の数が一層多いこと(図15B−C参照)、およびExiqon ELISAプレートを用いるときにAβ(k=46nM)についてよりIAPP(k=6nM)についてtPAの親和性が一層高いことと推定的に関連付けられる(図示せず)。結合データは一緒になって、抗−AGE1をマルチリガンド交差−β構造結合タンパク質のクラスのものと確認する交差−β構造フォールドを有する(ポリ)ペプチドには関係なく、抗−AGE1がアミロイドフォールドに結合することを示唆している。
抗−AGE1を用いて得た上記の結果に基づいて、市販のウサギ抗−ヒトAβ(1−42)H−43が、アミロイド特性を有していても関連のないアミノ酸配列を有する任意の(ポリ)ペプチドに対して広範囲の特異性も示すかどうかを試験した。実際に、ELISAにより、H−43はAβ(1−40)に結合するだけでなく、IAPPおよびアルブミン−AGEにも結合することを示すことができた(図15H)。更に、H−43の固定IAPPへの結合は、tPAによって効果的に減少した(図15I)。これらの観察結果は一緒になって、抗−Aβ(1−42)H−43が、マルチリガンド交差−β構造結合タンパク質tPAと同様の方法で、他のアミロイドに結合することができることを示している。
ポリクローナルマウス抗−アルブミン−AGE/Aβを用いるELISAは、抗体がこれらの抗原に結合するだけでなく、固定に用いたもの以外の他のアミロイドペプチドに特異的に結合することを示している(図15J−L)。ウサギ抗−AGE1抗体および抗−Aβ(1−42)H−43と同様に、抗−アルブミン−AGE/Aβは、アミノ酸配列には関係なく、試験したアミロイドペプチドに対して親和性を示す。これは、マウス抗−アルブミン−AGE/Aβもマルチリガンドアミロイド結合抗体であることを示唆している。
抗−AGE1、抗−Aβ(l−42)H−43および抗−アルブミン−AGE/Aβのアミロイド結合特性に基づいて、アルブミン−AGE:23に対して誘発される抗−AGE2のアミロイド結合画分をカラムに不可逆的にカップリングしたAβフィブリルを用いて精製した。この画分を、アルツハイマー病に冒されているヒト脳切片の免疫組織化学的分析に用いた。図15Mでは、抗体が、図15Nに示されるコンゴレッド蛍光によって示される球状アミロイド沈着物に特異的に結合することが明らかに分かる。
抗−アミロイドおよび抗−AGE抗体が、交差−β構造フォールドが存在する限り、広範囲の配列的に関係のない(ポリ)ペプチドに対する親和性を示すという知見は、O'Nuallain and Wetzel70およびKayed et al.71によって最近に公表されたデータと一致する。文献における幾つかの古い報告から、抗−交差−β抗体を得ることができることを精選することができる。例えば、フィブリンおよびAβに対するおよびAβおよびヘモグロビンに対する交差反応性抗体が記載されている72; 73。本発明者らは、本明細書において、フィブリノーゲンとヘモグロビン−AGEが交差−β構造フォールドを有し、これが抗−Aβ抗体について観察された交差反応性が実際にAβ、フィブリノーゲンおよびヘモグロビンでの同様な構造的エピトープへの抗−交差−β構造抗体の結合であることを示唆していることを示した。
ポリクローナル抗−AGEおよびアミロイド抗体での結果に基づいて、本発明者らは、抗−交差−β構造抗体を得ることができると仮定した。従って、本発明者らは、グリコBSAおよびAβで免役したマウスの脾臓と骨髄腫細胞を融合させた。次に、ハイブリドーマによって産生した抗体のグリコヘモグロビンおよびIAPPへの結合を検討することによって潜在的な抗−交差−β構造抗体を選択した。この手順を用いて、グリコヘモグロビン並びに交差−β構造を含む幾つかのペプチドを認識するモノクローナル抗体3H7を単離した(図16)。グリケーションしていないヘモグロビン、またはアミロイドフィブリル(mΔIAPP)を形成しない合成ペプチドへは、結合は見られなかった。
13. サンドイッチELISA:溶液からのアミロイド構造の探索
溶液状のアミロイドアルブミン−AGE:23を積層したコーティングtPAでのサンドイッチELISA法を用いた後、広範囲の抗−Aβ(1−42)H−43を検出し(図17)、溶液状のタンパク質を含む交差−β構造を検出することができた。
tPAフィンガードメイン74;75およびフィブロネクチンフィンガードメイン4−575;76の三次元構造は局所的電荷密度分布に関して著しい構造的相同性を示すことが本明細書で開示されている。いずれの構造も、電荷が交互する5個のアミノ酸残基の同様な溶媒に暴露したストレッチを含み、tPAについては、Arg7、Glu9、Arg23、Glu32、Arg30であり、フィブロネクチンについては、Arg83、Glu85、Lys87、Glu89、Arg90がそれぞれ第五のフィンガードメインに位置している。帯電した残基整列は、フィンガーモジュールの同じ側に位置している。これらの整列は、フィブリン結合に本質的である。
本発明者らの観察、結果、および本明細書で開示した同様なものに基づいて、tPAについて同じ結合部位がtPAと結合し、活性化する総てのタンパク質に存在することになり、且つこの結合部位が交差−β構造を含んでなることを示す。
一緒にまとめると、本発明者らのデータは、交差−β構造は、発生がきっちりと調節されており且つ発現により正常な生理学的応答、すなわち望ましくない生体分子の除去が誘発される生理学的に関連のある四次構造要素であることを示している。本発明者らの知る限りでは、望ましくない生体分子の除去のために「交差−β構造経路」と呼ぶ一般的系の存在は、本明細書で初めて開示されたものである。本発明者らの結果は、この機構が自然にとって基本的なものであり、多くの生理学的仮定を制御し、損傷の誘発からまたは役に立たないまたは変性した生体分子から生体を保護することを示している。どのような手段によってであれ制御されなくなれば、この系は重大な問題を引き起こす可能性がある。一方、適性に用いられれば、この系は、腫瘍細胞などのような特異的なターゲット細胞において細胞死を誘発するのに応用することができる。
Figure 2005537254
Figure 2005537254
参考文献
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
Figure 2005537254
「交差−β構造経路」の図解表現。 交差−β構造は多数のタンパク質に見出されている(1)。交差−β構造の形成は幾つかの生理学的または病理学的条件によって引き起こされ、続いて事象のカスケード「交差−β構造経路」を開始する。所定のタンパク質内で交差−β構造の形成を引き起こしまたは調節する因子としては、1)タンパク質の物理化学特性、2)タンパク質分解、3)交差結合、酸化、ホスホリル化、グリコシル化、およびグリケーションなどの調節された翻訳後修飾、4)グルコース、および5) 亜鉛が挙げられる。タンパク質の配列内のある種の突然変異は、交差−β構造を採用し且つアミロイドフィブリルを形成するタンパク質の能力を増加することが知られている。これらの突然変異は、アミロイドーシスの遺伝形態、例えばADに見られることが多い。本発明は、交差−β構造を採用することができるタンパク質の多数の新規な例を開示する。 幾つかのタンパク質は、交差−β含有タンパク質と結合することが知られている(2)。これらのタンパク質は、交差−β構造の形成によって引き起こされる本明細書に開示したシグナルカスケード(「交差−β構造経路」)の一部である。「交差−β構造経路」は、多くの方法で調節される(3,4,5)。この経路を調節する因子としては、NOレギュレーターなど合成および分泌の調節因子、並びにプロテアーゼインヒビターなど活性の調節因子が挙げられる。経路は、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、アミロイドーシス、出血、炎症、多発性硬化症、パーキンソン病、敗血症、溶血性尿毒症症候群など、これらに限定されない多くの生理学的および病理学的過程に関与している(7)。長期相乗作用におけるtPAについて確立された役割を考慮すれば、「交差−β構造経路」も学習に関与することがある。 フィブリンの交差−β構造 (A)フィブリン血餅のチオフラビンT蛍光。フィブリン血餅をチオフラビンTの存在下で形成し、蛍光を所定の時点で記録した。緩衝液、チオフラビンT、およびチオフラビンTの非存在下で形成した血餅のバックグラウンド蛍光を差し引いた。(B)フィブリン由来のペプチド85、86および87の円偏光二色性分析。楕円率(Dg.cm/dmol)を、波長(nm)に対してプロットした。CDスペクトルは、ペプチド85および86がβ−シートを含むが、ペプチド87は含まないことを示している。(C)ペプチド85のX線繊維回折分析は、ペプチドが交差−β−シートを形成することを示している。(D)フィブリンペプチド85、86および87を用いるプラスミノーゲン活性化分析。ペプチド85および86はいずれも交差−β構造を含み、tPAによるプラスミンの形成を刺激するが、ペプチド87は交差−β構造を欠き、プラスミンの形成を刺激しない。 tPA、プラスミノーゲンおよびプラスミンのAβへの結合 Aβをプラスチック製の96穴プレートにコーティングした。(A)tPAまたは(B)プラスミン(プラスミノーゲン)の増加濃度により、固定ペプチドに結合させた。tPAおよびプラスミン(プラスミノーゲン)を十分に洗浄した後、結合を抗−tPAおよび抗−プラスミノーゲン抗体を用いて固相酵素免疫検定法によって評価した。50mMε−アミノカプロン酸(ε−ACA)の存在下における(C)tPAおよび(D)プラスミンのAβへの結合をAおよびBと同様に評価した。 AβによるtPAによって伝達されるプラスミン形成の刺激、およびプラスミノーゲンおよびAβによる細胞脱着の刺激。(A)プラスミノーゲン(200μg/ml)およびtPA(200pM)を、Aβ(5μM)またはコントロール緩衝液とインキュベーションした。試料を所定の時点に反応混合物から採取し、プラスミン活性を405nmにおける発色性プラスミン基質S−2251の転換によって測定した。(B)N1E−115細胞を分化して、25μMのAβの存在下または非存在下で所定濃度のプラスミンを受け取った。48時間後に、死細胞を洗浄除去し、残りの接着細胞をメチレンブルーで染色した。プラスミンは、Aβによって誘導される細胞脱着を防止することができない。(C)N1E−115細胞を分化して、10μMのAβの存在下または非存在下で所定濃度のプラスミンを受け取った。次に、24時間後に、細胞脱着を評価した。Aβまたはプラスミノーゲンのみでは細胞接着に影響しないが、療法とも添加するとかなりの細胞脱着を引き起こす。(D)プラスミン形成およびラミニン分解の免疫ブロット分析。分化したN1E−115細胞を、添加したプラスミノーゲンの非存在下または存在下にてAβ(10μM)でまたはなしで処理した。Aβの添加により、プラスミンが形成され(最下欄)、ラミニンが分解する(最上欄)。 カルボキシペプチダーゼBはAβによって刺激されたtPAによって伝達されるプラスミン形成および細胞脱着を阻害する。 (A)プラスミノーゲン(200μg/ml)およびtPA(200pM)を、Aβ(5μM)またはコントロール緩衝液と共にインキュベーションした。試料を所定の時点に反応混合物から採取し、プラスミン活性を405nmでの発色性プラスミン基質S−2251の転換によって測定した。反応は、50μg/mlのカルボキシペプチダーゼB(CpB)の非存在下または存在下、および3.5μMのカルボキシペプチダーゼインヒビター(CPI)の非存在下または存在下にて行った。CpBは、Aによって刺激されたプラスミン形成を大幅に減衰する。 (B)N1E−115細胞を分化し、上記のようにAβ(10μM)、プラスミノーゲン(Plg,20μg/ml)、および/またはCpB(1μM)で処理した。24時間後に、細胞を写真撮影した。 (C)次に、細胞をPBSで1回洗浄し、残っている細胞をメチレンブルー染色によって接着細胞の百分率として定量した。 (D)細胞を、(B)および(C)と同様に処理し、培地と細胞画分を集め、抗−プラスミン(プラスミノーゲン)抗体を用いてウェスタンブロット法によって分析した。Aβは、CpBによって阻害されるプラスミン形成を刺激する。 エンドスタチンは交差−β構造を含んでなるフィブリルを形成することができ且つプラスミノーゲン活性化を刺激する。 (A)TEMは、エンドスタチンフィブリルの形成を示す。 (B)X線分析は、沈澱した(沈澱)エンドスタチンにおける交差−β構造の存在を示している。 (C)プラスミノーゲン活性化分析は、tPAによって伝達されるプラスミン形成に対する交差−β構造を含むエンドスタチンの刺激活性を示している。Aβを比較のために示す。 (D)エンドスタチンの分析は、メチレンブルー染色により細胞死を誘発した。沈澱形態のみが効率的に細胞死を誘発することができることが分かる。直接的細胞死は、十分なグルコースの存在下で保護されるが細胞脱着は保護されない。緩衝液沈澱は、コントロール緩衝液を示している。 IAPPはtPAによって伝達されるプラスミノーゲン活性化を刺激する。 完全長(fl−hIAPP)および切頭アミロイドコア(A−hIAPP)は、tPAによって伝達されるプラスミノーゲン活性化を刺激するが、マウスIAPP(Δ−mIAPP)は刺激しない。 グリコアルブミン:チオフラビンTおよびtPA結合、TEM像、X線繊維回折。 (A)tPAのアルブミン−g6pへの結合を示すELISA。 (B)ELISAを用いて測定したコンゴレッドによるtPA結合のアルブミン−g6pへの競合。 (C)チオフラビンTのアルブミン−g6pへの結合の蛍光測定であり、2、4または23週間インキュベーションしたもの。 (D)430nMのアルブミン−g6pを19μMのチオフラビンT と共にインキュベーションしたときに得られる蛍光シグナルのtPAによる阻害。 (E)420nmでの分光光度分析は、tPAの量の増加により、500nMのアルブミン−g6pを10μMのチオフラビンTと共にインキュベーションしたときに得られる特異的吸光度が減少する。 グリコアルブミン:チオフラビンTおよびtPA結合、TEM像、X線繊維回折。 (G)4週間グリケーションを行ったアルブミン−g6pの非晶質沈澱を示す電子顕微鏡写真。 (H)23週間インキュベーションしたアルブミン−g6pのフィブリル状凝集体の束。 (I)2週間グリケーションを行ったアルブミン−g6p。 (J)アルブミン−g6pのX線散乱(23週間)。散乱強度は線形尺度でカラーコード化されており、白−灰−黒の順に減少する。非晶質のコントロールアルブミンからの散乱、並びに毛細管ガラス壁および空気からの散乱を差し引く。d−スペーシングおよび繊維軸の方向を与え、好ましい配向を矢印で示す。 (K)アルブミンコントロールおよびアルブミン−g6p(23週間)の放射状掃引。 (L)皮脂溶質沈澱アルブミンのバックグラウンド散乱を差し引いた後の、繊維状構造から生じる繰り返しを示すアルブミン−g6p(23週間)の放射状掃引。d−スペーシング(オングストローム)を、ピーク上に示す。 (M)所定のd−スペーシングに相当する2θ散乱角の接線方向掃引。この掃引は、個々のβ−シート内の水素結合距離に相当する4.7オングストロームの繰り返し、および6オングストロームの繰り返しが、繊維軸に平行に走る2.3オングストロームの繰り返しに垂直に配向していることを示す。 (N)アルブミン−g6p(23週間)アミロイドフィブリルにおける交差−β構造の配向の図解表現。 ヒトヘモグロビンのフィブリル形成。 (A)tPAのイン・ビトロでのグリコHb−g6pへの結合。 (B)非晶質および繊維状に集合しているイン・ビトロでグリコHbを示す電子顕微鏡写真。 アルブミン−AGEのアミロイド特性はグリケーションに用いられる炭水化物または炭水化物誘導体には関係なく導入される。 (A−I)風乾したアルブミン製剤のコンゴレッド蛍光。蛍光は、緩衝液(A)、または緩衝液およびNaCNBH(B)、ヒトIAPPのアミロイドコアペプチド(C)、Aβ(D)とインキュベーションしたアルブミン、g6p(E)、グルコース(F)、フルクトース(G)、グリセルアルデヒド(H)、およびグリオキシル酸(I)とインキュベーションしたアルブミンを用いて測定した。(J)チオフラビンT−アミロイド蛍光は、所定のアルブミン製剤を含む溶液で測定した。(K−L)アミロイド結合セリンプロテアーゼtPAのアルブミン製剤への結合は、ELISA装置を用いて分析した。(K)では、tPAのアルブミン−グルコース、−フルクトース、−グリセルアルデヒド、−グリオキシル酸、およびアルブミン−緩衝液コントロールへの結合を示す。(L)では、tPAのポジティブコントロールであるアルブミン−g6p、AβおよびIAPPへの結合、並びにコントロール緩衝液とインキュベーションしたアルブミンへの結合を示す。 Aβへのコンゴレッド−およびtPA結合の分析。 (A)ELISAを用いて測定したtPAの固定Aβへの結合。(B)tPAのAβへの結合に対するコンゴレッドの増加濃度の影響。ELISAでは、10μg/mlのAβ(1−40)をコーティングし、40nMのtPAおよび0−100μMのコンゴレッドと共にインキュベーションした。 交差−β構造フォールドを含むアミロイドペプチドおよびタンパク質へのヒトFXIIの結合。 (A−B) FXIIの、プロトタイプアミロイドペプチドhAβ(1−40)およびヒトフィブリン断片αl47−l59FP13、およびアルブミン−AGEおよびHb−AGEであって、いずれも交差−β構造を含むものに対する結合を、ELISAで試験した。FXIIは、ネガティブコントロールであるマウスΔランゲルハンス島アミロイドポリペプチド(AmIAPP)、アルブミン−コントロールおよびHb−コントロールであって、3種類がいずれもアミロイド特異的構造を欠いているものには結合しない。hAβ(1−40)、FP13、アルブミン−AGEおよびHb−AGEについてのkDは、それぞれ約2、11、8および0.5nMである。(C−D)コーティングしたhAβ(1−40)を、一連の濃度のヒト組換え組織型プラスミノーゲンアクチベーター(Actilyse(商標),完全長tPA)、またはReteplase(商標)(K2P−tPA)の存在下で、結合緩衝液中2.5nM FXIIと共にインキュベーションした。f.l.tPA−およびK2P−tPA濃度は、最大でtPAのhAβ(1−40)(50nM)への結合についてのkの135倍であった。(E−F) コーティングしたアミロイドアルブミン−AGEを、一連の濃度のf.l.tPAまたはK2P−tPAの存在下にて、結合緩衝液中15nMのFXIIとインキュベーションした。tPA濃度は、最大でtPAのアルブミンAGE(1nM)への結合についてのkの150倍であった。(G) FXIIのhAβ(1−40)およびプロトタイプアミロイドヒトアミリン断片hAIAPPへの結合を、ドットブロット分析を用いて試験した。交差−β構造を含むペプチド、並びにネガティブコントロールペプチドmΔIAPPおよびリン酸緩衝食塩水(PBS)10μgを、2回ずつスポットした。FXIIは、hAβ(1−40)並びにhΔIAPPに特異的に結合した。 フィンガードメインはアミロイド(ポリ)ペプチドに結合する。 (A)tPAおよびK2−P tPAのアルブミン−g6pへの結合。(B)tPAおよびK2−P tPAのArs(1−40)への結合。検出に用いたtPA抗体は、tPAとK2−P−tPAを同じ親和性で認識する(図示せず)。(C)tPA−F−GSTおよびtPAの固定Aβ(l−40)およびアルブミン−g6pへの結合。コントロールRPTPμ−GSTは、Aβまたはアルブミン−g6pと結合しない。(D)不溶性AβフィブリルおよびtPAドメインを用いるプルダウン分析。C末端GSTタグを有するtPA F、F−EGF、EGF、F−EGF−K1およびK1並びにタグのみを発現する安定にトランスフェクションした細胞系からのコンディショニングしたBHK培地を用いた。「コントロール」はプルダウン前の培地、「Aβ」はプルダウン後の洗浄したアミロイドAβペレット、「Sup」はAβで抽出後の培地。試料を、ウサギ抗−GST抗体Z−5を用いてウェスタンブロット法で分析した。(E−G)tPA F−EGF−GSTおよびf.l.組換えtPAのアミロイドAβ(E)、FP13(F)およびIAPP(G)への結合を示すELISA。mΔIAPPを、非アミロイドネガティブコントロール(E)としてコーティングした。ペプチドをELISAプレートに固定し、一連の濃度のtPAおよびF−EGF−GSTで積層した。GSTは、ネガティブコントロールとして用いた。結合は、ウサギ抗−GST抗体Z−5を用いて検出した。 フィンガードメインはアミロイド(ポリ)ペプチドに結合する。 (H−M)ADに冒されたヒトの脳のアミロイド沈着物に対するtPA FEGF−GSTの結合の免疫組織化学的分析。脳切片に、tPA F−EGF−GST(H,J)またはネガティブコントロールGST(L)を積層した。同じ切片をコンゴレッドとインキュベーションして(I, K, M)、アミロイド沈着物の位置を確認した。(N−O)不溶性Aβフィブリルおよびフィンガードメインを用いるプルダウン分析。C末端GSTタグを有する組換えFドメインを、安定にトランスフェクションしたBHK細胞によって発現させた。「コントロール」はプルダウン前の培地、「Aβ」はプルダウン後の洗浄したアミロイドAβペレット、「Sup」はAβで抽出後の培地。試料を、ウサギ抗−GST抗体Z−5を用いてウェスタンブロット法で分析した。 フィンガーモジュール。 (A)tPA、XII因子、HGFaおよびフィブロネクチンにおけるフィンガードメインの位置の図解表現。(B)それぞれのタンパク質のフィンガードメインのアミノ酸配列の整列。(C)tPAフィンガードメイン、およびFNの第四および第五のフィンガードメインペプチド主鎖を表したもの。保存されるジスルフィド結合を、ボールと棒で示す。 フィンガーモジュール。 (B)それぞれのタンパク質のフィンガードメインのアミノ酸配列の整列。 フィンガーモジュール。 (C)tPAフィンガードメイン、およびFNの第四および第五のフィンガードメインペプチド主鎖を表したもの。保存されるジスルフィド結合を、ボールと棒で示す。 アミロイドペプチドに対して誘発した抗体はグリコタンパク質と交差反応し、逆もまた起こる。 (A−C)固定したg6p−グリコアルブミン−AGE:23およびHb−AGEでのELISA。それらの非グリケーションコントロール(A)、Aβ(l−40)(B)、およびIAPPおよびmΔIAPP(C)。AβELISAについては、ポリクローナル抗−ヒトビトロネクチン抗体α−hVn K9234を、ネガティブコントロールとして用いた。(D)α−AGE1をIAPPフィブリルと予備インキュベーションした後のELISAプレート上でのα−AGE1の固定Aβ(1−40)への結合。(E)抗−AGE1抗体と、Aβ(16−22)(レーン1−2)、Aβ(1−40)(レーン4−5)およびIAPP(レーン6−7)のアミロイドフィブリルを用いるプルダウン分析。フィブリルをペレット化して、洗浄した後、試料を非還元性試料緩衝液中で煮沸し、SDS−PAGEによって分析した。s=アミロイド抽出後の上清、p=抽出後のアミロイドペレット、m=分子マーカー。(F−G)ELISA装置では、固定Aβ(l−40)(F)およびIAPP(G)を、tPAおよびそれぞれ250または18nMのα−AGE1(H)と同時インキュベーションする。ELISA装置では、α−A(1−42)H−43の固定ポジティブコントロールAβ(1−40)、およびIAPPおよびアルブミン−AGE:23への結合を試験する。アルブミン−コントロール:23およびmΔIAPPを、ネガティブコントロールとして用いる。(I)一連の濃度のtPAの存在下でELISAプレート上に固定したIAPPへの100nMα−Aβ(1−42)H−43の結合。 アミロイドペプチドに対して誘発した抗体はグリコタンパク質と交差反応し、逆もまた起こる。 (J−K) アルブミン−AGE:23およびAβ(1−40)(比9:1)(「poab抗−アミロイド」)に対して誘発されたマウス血清中のポリクローナル抗体およびコントロールタンパク質(「コントロール血清」)に対して誘発されたポリクローナル抗体の固定IAPP(J)およびアルブミン−AGE:23(K)への結合を示すELISA。血清は、0.1% v/v Tween20を有するPBS中で希釈した。(L)マウスpoab抗−アミロイド血清のアミロイドAβ(1−40)、hΔIAPPおよびフィブリン断片α148−160FP13への結合を示すELISA。関連のないタンパク質に対して誘導された抗体を含むコントロール血清、緩衝液、および固定した非アミロイドmΔIAPPおよびフィブリン断片α148−157FP10を、ネガティブコントロールとして用いた。(M) ADに冒されたヒト脳の切片における球状のアミロイドプラーク(矢印)へのウサギ抗−AGE2の結合の免疫組織化学的分析。倍率400x。(N)同じ切片のコンゴレッド蛍光 モノクローナル抗−交差−β構造抗体3H7はグリコヘモグロビン、Aβ、IAPPおよびFP13を検出する。 マウスモノクローナル抗−交差−β構造抗体3H7の(A)グリコヘモグロビン対コントロールの未グリコヘモグロビン、または(B)Aβ、hIAPP、ΔmIAPPおよびフィブリン断片α148−160FP13に対する結合を示すELISA。 溶液中のアミロイドアルブミン−AGEまたはアミロイドヘモグロビンの検出のためのサンドイッチELISA Exiqonタンパク質イモビライザー上の固定した組換えtPAに、所定濃度のアルブミン−AGE:23溶液またはアルブミン−コントロール:23溶液を積層した。次に、結合したアミロイド構造を、抗−Aβ(1−42)H−43(A)で検出した。

Claims (55)

  1. 循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を調節することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法。
  2. 循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を増加させることを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  3. 循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を増加させることができる化合物を供給することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  4. 前記化合物がグルコースである、請求項3に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  5. 循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造を安定化することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  6. 循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を減少させることを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  7. 循環中に含まれる細胞外タンパク質の交差−β構造形成を減少させることができる化合物を供給することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  8. 組織プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)様活性を調節することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法。
  9. tPA様活性を増加させることができる化合物を供給することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  10. 前記化合物が交差−β構造を含んでなる、請求項9に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  11. 前記化合物が、B型カルボキシペプチダーゼ活性を阻害することができる、請求項9に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  12. 前記化合物が、カルボキシペプチダーゼインヒビター(CPI)またはCPI様活性を含んでなる、請求項9または11に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを増加させる方法。
  13. tPA様活性を減少させることができる化合物を供給することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  14. 前記化合物が、タンパク質および/またはその機能的に同等のものおよび/またはその機能的断片である、請求項13に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  15. 前記タンパク質が、タンパク質および/またはペプチド由来のカルボキシ末端リシンまたはアルギニンを開裂することができるB型カルボキシペプチダーゼ、および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片を含んでなる、請求項14に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  16. 前記化合物が、リシン、アルギニンまたはそれらの機能的に同等のものである、請求項3に記載の細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  17. 前記化合物が、e−アミノ−カプロン酸またはトラネキサム酸である、請求項13に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  18. 交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を調節することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法。
  19. 交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を減少させることを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  20. 交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を減少させることができる化合物を供給することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  21. 前記化合物が、タンパク質、および/またはその機能的に同等のものおよび/またはその機能的断片である、請求項20に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  22. 前記タンパク質がフィンガードメインを含んでなる、請求項21に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  23. 前記タンパク質が、抗体および/またはその機能的に同等のものおよび/またはその機能的断片を含んでなる、請求項21に記載の細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを減少させる方法。
  24. tPA様活性を含んでなる化合物とtPA様活性の基質との相互作用を調節することを含んでなる、細胞外タンパク質分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法。
  25. 交差−β形成タンパク質の受容体の活性を調節することを含んでなる、細胞外タンパク質の分解および/またはタンパク質クリアランスを調節する方法。
  26. コンホメーション病に伴うプラークを減少させるための、交差−β構造形成を増加させることができる化合物の使用。
  27. コンホメーション病に伴うプラークを減少させるための、交差−β構造に結合することができる化合物の使用。
  28. 交差−β構造を除去するための、交差−β構造に結合することができる化合物の使用。
  29. 上記化合物が、タンパク質、および/またはその機能的に同等のものおよび/またはその機能的断片である、請求項27または28に記載の使用。
  30. 前記化合物が、tPAまたはtPA様活性、および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片を含んでなる、請求項27または28に記載の使用。
  31. 前記機能的断片がフィンガードメインを含んでなる、請求項30に記載の使用。
  32. 前記タンパク質が、抗体および/またはその機能的に同等のものおよび/または機能的断片である、請求項29に記載の使用。
  33. コンホメーション病に伴うプラークを減少させるための、tPA様活性を増加させることができる化合物の使用。
  34. コンホメーション病に伴うプラークを減少させるための、交差−β構造を含んでなる化合物とtPA様活性を含んでなる化合物との相互作用を増加または安定化させることができる化合物の使用。
  35. 前記疾患が、アミロイドーシス型疾患、アテローム性動脈硬化症、糖尿病、出血、血栓症、癌、敗血症および他の炎症性疾患、多発性硬化症、自己免疫疾患、記憶の喪失に関連した疾患またはパーキンソン病、および他のニューロン性疾患(癲癇)である、請求項26〜34のいずれか一項に記載の使用。
  36. コンホメーション病に伴うプラークの存在を決定するための、交差−β構造エピトープを認識することができる抗体の使用。
  37. コンホメーション病に伴うプラークの存在を決定するための、交差−β構造結合ドメインの使用。
  38. 前記疾患がアルツハイマー病または糖尿病である、請求項36または37に記載の使用。
  39. 改良した1個の交差−β構造結合ドメインまたは複数の交差−β構造結合ドメインを含んでなる、組換えtPA。
  40. 請求項39に記載の組換えtPAを含んでなる、血栓崩壊の治療の方法。
  41. フィンガードメインおよび/またはB型カルボキシペプチダーゼ活性を含んでなる化合物の有効量を個体に供給することを含んでなる、交差−β構造によって伝達される効果を阻害する方法。
  42. 交差−β構造によって伝達される効果を局所的に増加させることを含んでなる、細胞毒性およびタンパク質分解を局所的に増加させる方法。
  43. 交差−β構造および/またはtPAまたはtPA様活性および/またはCPIまたはCPI様活性の有効量を供給することを含んでなる、請求項42に記載の方法。
  44. 透析によってまたは透析中に行われる、請求項1〜25または40〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 請求項1〜25または40〜44のいずれか一項に記載の方法を行うための分離装置であって、
    循環体液をエクス・ビボで輸送するための系を含んでなり、この系は、系に流入し且つ系から上記患者の循環に戻るための、患者の循環に連結するための手段を備えており、かつ、この系は、固相を含んでなり、固相は交差−β構造を結合することができる少なくとも1種類の化合物を含んでなる、分離装置。
  46. 透析装置である、請求項45に記載の分離装置。
  47. 化合物が、交差−β構造に対する抗体、またはその断片または誘導体、tPAフィンガードメインおよび/またはその機能的に同等のもの、または交差−β構造のマルチリガンド受容体を含んでなる、請求項45または46に記載の分離装置。
  48. 試料中の交差−β構造を検出する方法であって、
    試料を交差−β構造に結合することができる化合物と接触させ、交差−β構造を前記化合物へ結合させ、結合によって生成した複合体を検出することを含んでなる、方法。
  49. 試料が体液に由来する、請求項48に記載の方法。
  50. 体液が血液、血清または液である、請求項49に記載の方法。
  51. 化合物が、交差−β構造、tPAフィンガードメインおよび/またはその機能的に同等のもの、または交差−β構造のマルチリガンド受容体に対する抗体またはその断片および/または誘導体である、請求項48〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 化合物を固相に供給する、請求項48〜51のいずれか一項に記載の方法。
  53. 請求項48〜52のいずれか一項に記載の方法を行うための診断装置であって、
    試料容器、試料を交差−β結合化合物と接触させる手段、交差−β結合化合物、および結合した交差−β構造を検出する手段を含んでなる、診断装置。
  54. 未結合交差−β構造を結合した交差−β構造から分離する手段をさらに含んでなる、請求項53に記載の診断装置。
  55. 交差−β化合物を固相に供給する、請求項53または54に記載の診断装置。
JP2004519368A 2002-07-09 2003-07-08 アミロイド結合タンパク質を含んでなる交差−β構造、および交差−β構造の検出方法、交差−β構造フィブリル形成の調節方法、および交差−β構造によって伝達される毒性の調節方法 Pending JP2005537254A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02077797A EP1380290A1 (en) 2002-07-09 2002-07-09 Cross-beta structure pathway and its therapeutic relevance
PCT/NL2003/000501 WO2004004698A2 (en) 2002-07-09 2003-07-08 Proteins binding to cross-beta structure comprising amyloid and methods for detection and modulation of the cross-beta structure, its formation and its associated toxicity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537254A true JP2005537254A (ja) 2005-12-08

Family

ID=29724525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519368A Pending JP2005537254A (ja) 2002-07-09 2003-07-08 アミロイド結合タンパク質を含んでなる交差−β構造、および交差−β構造の検出方法、交差−β構造フィブリル形成の調節方法、および交差−β構造によって伝達される毒性の調節方法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20060045853A1 (ja)
EP (5) EP1380290A1 (ja)
JP (1) JP2005537254A (ja)
AT (1) ATE417605T1 (ja)
AU (2) AU2003251233B2 (ja)
CA (1) CA2492010A1 (ja)
DE (1) DE60325381D1 (ja)
DK (1) DK1536778T3 (ja)
ES (1) ES2319982T3 (ja)
NZ (2) NZ537495A (ja)
PT (1) PT1536778E (ja)
WO (1) WO2004004698A2 (ja)
ZA (1) ZA200500062B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073580A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 学校法人藤田学園 Aβ除去材、Aβ除去器及びAβ除去システム
US10112000B2 (en) 2010-07-08 2018-10-30 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method for reducing amyloid beta concentration in blood

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1820806A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-22 Crossbeta Biosciences B.V. Affinity regions
US20070003552A1 (en) * 2002-07-09 2007-01-04 Gebbink Martijn F B Cross-beta structure comprising amyloid binding proteins and methods for detection of the cross-beta structure, for modulating cross-beta structures fibril formation and for modulating cross-beta structure-mediated toxicity and method for interfering with blood coagulation
EP1380290A1 (en) 2002-07-09 2004-01-14 Universitair Medisch Centrum Utrecht Cross-beta structure pathway and its therapeutic relevance
EP1704867A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-27 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-beta structures on microbial organisms
US20090202980A1 (en) * 2005-03-21 2009-08-13 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-Beta Structure Comprising Amyloid Binding Proteins and Methods for Detection of the Cross-Beta Structure, for Modulating Cross-Beta Structures Fibril Formation and for Modulating Cross-Beta Structure-Mediated Toxicity and Method for Interfering With Blood Coagulation
US8114832B2 (en) 2005-07-13 2012-02-14 Crossbeta Biosciences B.V. Method for detecting and/or removing a protein comprising a cross-beta structure from a pharmaceutical composition
EP1907864A2 (en) * 2005-07-13 2008-04-09 Crossbeta Biosciences B.V. METHODS FOR DETERMINING THE EFFECT OF A TREATMENT ON THE CROSS-ß STRUCTURE CONTENT OF A PROTEIN; SELECTION OF TREATMENTS AND USES THEREOF
US20070015133A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Umc Utrecht Holding B.V. Method for detecting and/or removing protein and/or peptide comprising a cross-beta structure from an aqueous solution comprising a protein
EP2386861A3 (en) * 2005-07-13 2012-07-18 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-ß structure binding compounds
CA2615020A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Crossbeta Biosciences B.V. Adjuvation through cross-.beta. structure
WO2007108675A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Crossbeta Biosciences B.V. Methods of binding of cross-beta structures by chaperones
GB0710976D0 (en) 2007-06-07 2007-07-18 Bioalvo Am Screening method
EP2058000A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-13 Crossbeta Biosciences B.V. Immunogenic compositions capable of activating T cells
EP2058001A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-13 Crossbeta Biosciences B.V. Enhancement of immunogenicity of antigens
CN110187119B (zh) * 2008-10-31 2022-07-29 耶鲁大学 子痫前期检测和治疗的方法和组合物
EP2322163A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-18 Pharnext New therapeutics approaches for treating alzheimer disease
DE102011003944A1 (de) 2011-02-10 2012-08-16 Oxprotect Gmbh Detektion und Entfernung von missgefalteten Proteinen/Peptiden
US20130122076A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Mathew Gelfand Transdermal Patch Having Ultrasound Transducer for Administering Thrombolytic Reagents to Patients Having a Protein Misfolding Disease
TW202019398A (zh) * 2018-06-28 2020-06-01 張翔毓 用於治療或預防構形疾病之方法及藥物篩選方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171638A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血清アミロイドa蛋白用吸着体
JPH10509457A (ja) * 1994-11-22 1998-09-14 ラトガーズ,ザ ステイト ユニヴァーシティ オブ ニュー ジャージー 血管出血及びアルツハイマー病の予防及び治療方法
JP2001519753A (ja) * 1995-06-07 2001-10-23 ニューヨーク ユニバーシティ 蛋白質が異常に折り畳まれてアミロイド又はアミロイド様沈着物が生成するのに伴う障害又は疾患の治療を目的とするペプチド及び前記ペプチドの調合薬組成物

Family Cites Families (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103964A (ja) * 1983-11-10 1985-06-08 ユニチカ株式会社 抗血栓性材料
US5869534A (en) * 1992-05-21 1999-02-09 The Picower Institute For Medical Research Glycosylation of lipids and lipid-containing particles, and diagnostic and therapeutic methods and materials derived therefrom
US5733524A (en) 1984-03-19 1998-03-31 The Picower Institute For Medical Research Methods and materials for the diagnosis and treatment of conditions such as stroke
US5801200A (en) 1984-03-19 1998-09-01 The Picower Institute For Medical Research Methods and materials for the diagnosis and treatment of conditions such as stroke
US5733933A (en) 1984-03-19 1998-03-31 The Picower Institute For Medical Research Methods and materials for the diagnosis and treatment of conditions such as stroke
US5700447A (en) 1992-05-21 1997-12-23 The Picowder Institute For Medical Research Methods and materials for the diagnosis and treatment of conditions such as stroke
EP0234051B1 (en) * 1986-02-17 1991-12-11 Stichting Centraal Laboratorium van de Bloedtransfusiedienst van het Nederlandse Rode Kruis Tissue-type plasminogen activator mutants; recombinant genetic information coding therefor and process for preparing said mutants; their use and pharmaceutical compositions
EP0319144A1 (en) 1987-11-06 1989-06-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent of beta 2-microglobulin
US5216127A (en) 1987-11-20 1993-06-01 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Adsorbent for serum amyloid protein
EP0476721B1 (en) 1987-11-20 1995-03-01 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method for removing serum amyloid protein
US5151082A (en) * 1988-08-05 1992-09-29 Heathdyne, Inc. Apparatus and method for kidney dialysis using plasma in lieu of blood
US5679320A (en) * 1988-12-29 1997-10-21 Bio-Technology General Corp. Fibrin binding domain polypeptides and uses and methods of producing same
CA1335361C (en) * 1989-05-24 1995-04-25 Andrei Z. Budzynski Thrombus-targeted complexes of plasminogen activator and fibrin fragments
US5180615A (en) * 1989-12-13 1993-01-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Metallized bag for static protection of electronic components
US5591431A (en) * 1990-03-09 1997-01-07 G.D. Searle & Co. Enhancement of clot lysis
US5753624A (en) * 1990-04-27 1998-05-19 Milkhaus Laboratory, Inc. Materials and methods for treatment of plaquing disease
SE502414C2 (sv) * 1990-05-28 1995-10-16 Ljungqvist Olle Medical Ab Användning av glukos för framställning av lösning för preoperativ administrering samt infusionslösning därför
US5278189A (en) 1990-06-04 1994-01-11 Rath Matthias W Prevention and treatment of occlusive cardiovascular disease with ascorbate and substances that inhibit the binding of lipoprotein (A)
EP0532706B1 (en) * 1990-06-04 1995-05-10 Health Now REDUCTION OF CARDIOVASCULAR VESSEL OCCLUSIONS WITH ASCORBATE AND LIPOPROTEIN (a) BINDING INHIBITORS
US5230996A (en) 1990-06-04 1993-07-27 Therapy 2000 Use of ascorbate and tranexamic acid solution for organ and blood vessel treatment prior to transplantation
US5650418A (en) 1990-06-04 1997-07-22 Therapy 2000 Therapeutic lysine salt composition and method of use
US5780587A (en) 1990-08-24 1998-07-14 President And Fellows Of Harvard College Compounds and methods for inhibiting β-protein filament formation and neurotoxicity
SE468881B (sv) * 1991-01-09 1993-04-05 Kabi Pharmacia Ab Anvaendning av vissa foereningar foer framstaellning av laekemedel foer behandling av endotoxininducerade effekter samt saett att avlaegsna endotoxiner ur diverse loesningar
US5221628A (en) * 1991-03-19 1993-06-22 Northwestern University Binding of aggregated immunoglobulin or immune complexes by serum amyloid P component
US5276059A (en) * 1992-07-10 1994-01-04 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Inhibition of diseases associated with amyloid formation
CA2101614A1 (en) 1992-07-30 1994-01-31 Shmuel Shaltiel Synthetic peptides derived from vitronectin and pharmaceutical compositions comprising them
US5958883A (en) 1992-09-23 1999-09-28 Board Of Regents Of The University Of Washington Office Of Technology Animal models of human amyloidoses
DE4242736A1 (de) * 1992-12-17 1994-06-23 Behringwerke Ag Synthetische Peptide, Antikörper dagegen und ihre Verwendung
US5955343A (en) * 1992-12-28 1999-09-21 Massachusetts Institute Of Technology Stable macroscopic membranes formed by self-assembly of amphiphilic peptides and uses therefor
ATE239797T1 (de) * 1993-01-25 2003-05-15 Takeda Chemical Industries Ltd Antikörper gegen beta-amyloid oder derivative davon und seine verwendung
US5449663A (en) 1993-06-11 1995-09-12 Bicher; Haim I. Antineoplastic compositions
JP3680114B2 (ja) * 1993-09-17 2005-08-10 敏一 中村 脳神経障害治療剤
JP3537440B2 (ja) * 1993-12-17 2004-06-14 持田製薬株式会社 可溶性トロンボモジュリンを長期保存安定化させる方法
US6410598B1 (en) * 1994-02-03 2002-06-25 Michael P. Vitek Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
CA2182731A1 (en) 1994-02-03 1995-08-10 Michael P. Vitek Compositions and methods for advanced glycosylation endproduct-mediated modulation of amyloidosis
KR0163563B1 (ko) * 1994-03-23 1998-12-01 김종인 피부질환 치료용 의약조성물
US5786324A (en) * 1994-03-24 1998-07-28 Regents Of The University Of Minnesota Synthetic peptides with bactericidal activity and endotoxin neutralizing activity for gram negative bacteria and methods for their use
US6136548A (en) 1994-11-22 2000-10-24 Rutgers, The State University Of New Jersey Methods for identifying useful T-PA mutant derivatives for treatment of vascular hemorrhaging
US5888774A (en) * 1994-12-19 1999-03-30 Cangene Corporation Recombinant DNA molecules and expression vectors for erythropoietin
US5854215A (en) 1995-03-14 1998-12-29 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of β-amyloid peptide aggregation
US5817626A (en) 1995-03-14 1998-10-06 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of beta-amyloid peptide aggregation
EP0815134B1 (en) * 1995-03-14 2002-06-05 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Modulators of amyloid aggregation
US6436969B1 (en) 1995-09-12 2002-08-20 Kansas University Medical Center Research Institute Inc. Dialysis solutions and methods
AU7253596A (en) * 1995-10-02 1997-04-28 Mohammad W. Katoot Biologically-active polymers
US5985242A (en) 1995-10-27 1999-11-16 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Modulators of β-amyloid peptide aggregation comprising D-amino acids
US6310046B1 (en) * 1995-11-17 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Sequestrin of Plasmodium falciparum
AU1529297A (en) * 1996-01-24 1997-08-20 Warner-Lambert Company Method of imaging amyloid deposits
US5785187A (en) * 1996-04-29 1998-07-28 Lipman; Daniel Mechandising display assembly
US6034211A (en) * 1996-06-03 2000-03-07 Kelly; Jeffery W. β-sheet nucleating peptidomimetics
WO1998006418A1 (en) * 1996-08-09 1998-02-19 Mannatech, Inc. Compositions of plant carbohydrates as dietary supplements
US6929807B1 (en) * 1996-08-09 2005-08-16 Mannatech, Inc. Compositions of plant carbohydrates as dietary supplements
US6689275B1 (en) * 1996-12-31 2004-02-10 Ajay Gupta Method and pharmaceutical composition for replacing iron losses in dialysis patients
US6372473B1 (en) * 1997-05-28 2002-04-16 Human Genome Sciences, Inc. Tissue plasminogen activator-like protease
US20020122807A1 (en) 1998-07-07 2002-09-05 Dan Michael D. Antigen binding fragments, designated 4B5, that specifically detect cancer cells, nucleotides encoding the fragments, and use thereof for the prophylaxis and detection of cancers
WO1999002545A2 (en) * 1997-07-08 1999-01-21 Novopharm Biotech Inc. Antigen binding fragments, designated 4b5, that specifically detect cancer cells, nucleotides encoding the fragments, and use thereof for the prophylaxis and detection of cancers
DE19735902A1 (de) * 1997-08-19 1999-02-25 Imtec Immundiagnostika Gmbh Selektives Adsorbens für biologische Materialien
WO1999009999A1 (en) * 1997-08-28 1999-03-04 University Of Washington Specific saccharide compositions and methods for treating alzheimer's disease and other amyloidoses
JP2001521002A (ja) * 1997-10-24 2001-11-06 コーネル リサーチ ファンデーション インク. 脳の代謝機能不全のための栄養補充剤
AU2905699A (en) * 1998-03-18 1999-10-11 Tyndale Plains-Hunter Ltd. Hydrophilic polyether polyurethanes containing carboxylic acid
JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 2008-01-23 生化学工業株式会社 新規抗菌性ペプチド
US7041287B2 (en) * 1998-05-21 2006-05-09 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for selective dissolution of nascent intravascular blood clots
US6416963B1 (en) 1998-08-12 2002-07-09 New York Blood Center Cleaved fragments of fibrinogen
WO2000018398A1 (en) * 1998-09-25 2000-04-06 Sunol Molecular Corporation Pharmaceutically active compounds and methods of use thereof
IN190822B (ja) * 1998-12-24 2003-08-23 Council Scient Ind Res
US6242473B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-05 Maxim Pharmaceuticals, Inc. Treatment and prevention of reactive oxygen metabolite-mediated cellular damage
US6161547A (en) * 1999-01-15 2000-12-19 Coaxia, Inc. Medical device for flow augmentation in patients with occlusive cerebrovascular disease and methods of use
EP1165079A2 (en) * 1999-04-06 2002-01-02 Kansas University Medical Center Improved dialysis solutions and methods
ES2260011T3 (es) * 1999-04-30 2006-11-01 Akira Matsumoto Carboxipeptidasa b del cerebro humano.
IL146009A0 (en) * 1999-05-05 2002-07-25 Neurochem Inc Stereoselective antifibrillogenic peptides and peptidomimetics thereof
AT500670A1 (de) * 1999-05-19 2006-02-15 Bio & Bio Licensing Sa Arzneimittel zur lokalen anwendung
US6582945B1 (en) * 1999-06-16 2003-06-24 Boston Biomedical Research Institute Immunological control of β-amyloid levels in vivo
GB9917725D0 (en) * 1999-07-28 1999-09-29 Medical Res Council Peptides
JP2003507013A (ja) * 1999-08-13 2003-02-25 ザ・トラスティーズ・オブ・コランビア・ユニバーシティー・イン・ザ・シティー・オブ・ニューヨーク βシートフィブリルのRAGEへの結合を阻害する方法及びその結果
US20020052311A1 (en) * 1999-09-03 2002-05-02 Beka Solomon Methods and compostions for the treatment and/or diagnosis of neurological diseases and disorders
US20040013647A1 (en) * 1999-09-03 2004-01-22 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Methods and compositions for treating a plaque-forming disease
BR0014615A (pt) * 1999-09-14 2002-06-18 Meiji Seika Kaisha Derivado de ácido fosfÈnico que apresenta atividade inibidora contra carboxipeptidase b
US6399314B1 (en) * 1999-12-29 2002-06-04 American Cyanamid Company Methods of detection of amyloidogenic proteins
DE60116733T2 (de) 2000-01-20 2006-11-02 Regents Of The University Of Minnesota, Minneapolis Peptide mit antibakterieller wirkung
WO2001058476A2 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 The European Molecular Biology Laboratory Methods and compositions for treatment of alzheimer's disease by enhancing plasmin or plasmin-like activity
JP5025871B2 (ja) * 2000-02-21 2012-09-12 エイチ.リュンドベック エイ/エス アミロイドの新規なダウン−レギュレート方法
KR100879810B1 (ko) * 2000-02-21 2009-01-22 하. 룬드벡 아크티에셀스카브 아밀로이드의 하향-조절을 위한 신규한 방법
EP1130031A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-05 Universitair Medisch Centrum Utrecht Method for inhibiting angiogenesis using molecules that enhance plasmin formation or prolong plasmin activity
AU2001247667A1 (en) * 2000-03-21 2001-10-03 Research Foundation Of State University Of New York Adsorption of polyampholytes to charged surfaces and assays incorporating same
DE10017690A1 (de) * 2000-04-08 2001-10-25 Simmoteit Robert Vorrichtung zum Stoffaustausch und Kultivierung von Zellen
RU2324686C2 (ru) * 2000-08-24 2008-05-20 Юнивесити Оф Питсбэг ПРОИЗВОДНЫЕ ТИОФЛАВИНА, СВЯЗЫВАЮЩИЕ АМИЛОИД, СПОСОБ ОБНАРУЖЕНИЯ in vivo ОТЛОЖЕНИЙ АМИЛОИДА И СПОСОБ РАСПОЗНАВАНИЯ БОЛЕЗНИ АЛЬЦГЕЙМЕРА
US7270800B2 (en) 2000-08-24 2007-09-18 University Of Pittsburgh Thioflavin derivatives for use in antemortem diagnosis of Alzheimer's disease and in vivo imaging and prevention of amyloid deposition
EP1186299A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-13 Universitair Medisch Centrum Utrecht The diagnosis, prevention, and/or succesful treatment of atherosclerosis, infectious diseases, and disturbances in the immune system
US7029655B2 (en) * 2000-10-04 2006-04-18 California Institute Of Technology Magnetic resonance imaging agents for in vivo labeling and detection of amyloid deposits
DK1219300T3 (da) * 2000-12-28 2007-03-05 Biomay Prod & Handel Behandling af allergi
WO2002099098A1 (en) * 2001-04-04 2002-12-12 American Diagnostica, Inc Method of preparation of stabilized thrombin-activatable fibrinolysis inhibitor (tafi) and methods of use thereof
AU2002320045B2 (en) 2001-05-31 2008-05-08 Adlyfe, Inc. Misfolded protein sensor method
US6960465B1 (en) * 2001-06-27 2005-11-01 Northwestern University Increased cell resistance to toxic organic substances
US6737401B2 (en) 2001-06-28 2004-05-18 Metronic Minimed, Inc. Methods of evaluating protein formulation stability and surfactant-stabilized insulin formulations derived therefrom
JP4351043B2 (ja) * 2001-07-09 2009-10-28 エラン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド アミロイド毒性の阻害方法
JP2003024080A (ja) * 2001-07-19 2003-01-28 Univ Tokyo p53依存性アポトーシス誘導タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法
GB0202275D0 (en) 2002-01-31 2002-03-20 Hansa Medica Ab Peptide
EP1820806A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-22 Crossbeta Biosciences B.V. Affinity regions
EP1478931B2 (en) 2002-02-28 2018-11-07 Microsens Biophage Limited Binding of pathological forms of prion proteins
BR0309890A (pt) * 2002-05-09 2005-05-10 Medigenes Composição farmacêutica contendo plasma sanguìneo, ou soro sanguìneo utilizada no tratamento de lesões, bem como seu método e processo de aplicação
EP1380290A1 (en) 2002-07-09 2004-01-14 Universitair Medisch Centrum Utrecht Cross-beta structure pathway and its therapeutic relevance
US20070003552A1 (en) * 2002-07-09 2007-01-04 Gebbink Martijn F B Cross-beta structure comprising amyloid binding proteins and methods for detection of the cross-beta structure, for modulating cross-beta structures fibril formation and for modulating cross-beta structure-mediated toxicity and method for interfering with blood coagulation
US20050142611A1 (en) * 2002-09-30 2005-06-30 Auburn University Method of isolation and self-assembly of small protein particles from blood and other biological materials
US7470667B2 (en) * 2002-12-05 2008-12-30 Medgenn (Hong Kong) Ltd Methods of treating cancer using a modified endostatin protein
EP1449536A1 (en) 2003-02-14 2004-08-25 Prionics AG Prion proteins (PrP) as therapeutic agents for the treatment of AP-1 associated diseases
WO2004073651A2 (en) * 2003-02-18 2004-09-02 The Ohio State University Research Foundation Identifying inhibitors of intracellular protein fibrillization
CA2536918A1 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Leland Shapiro Compositions of, and methods for, alpha-1 antitrypsin fc fusion molecules
DE602004026343D1 (de) 2003-10-24 2010-05-12 Amgen Inc Verfahren zur aufreinigung von proteinen in einer durchflussfraktion aus der chromatographie mit hydrophoben wechselwirkungen
US20090156471A1 (en) 2004-07-15 2009-06-18 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Use of anti-amyloid agents for treating and typing pathogen infections
JP2008531553A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 メディジーンズ カンパニー リミテッド 血漿または血清を含むアベリノ角膜ジストロフィー治療用の医薬組成物
EP1704867A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-27 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-beta structures on microbial organisms
US20090202980A1 (en) * 2005-03-21 2009-08-13 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-Beta Structure Comprising Amyloid Binding Proteins and Methods for Detection of the Cross-Beta Structure, for Modulating Cross-Beta Structures Fibril Formation and for Modulating Cross-Beta Structure-Mediated Toxicity and Method for Interfering With Blood Coagulation
CA2615020A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Crossbeta Biosciences B.V. Adjuvation through cross-.beta. structure
EP1907864A2 (en) * 2005-07-13 2008-04-09 Crossbeta Biosciences B.V. METHODS FOR DETERMINING THE EFFECT OF A TREATMENT ON THE CROSS-ß STRUCTURE CONTENT OF A PROTEIN; SELECTION OF TREATMENTS AND USES THEREOF
US8114832B2 (en) * 2005-07-13 2012-02-14 Crossbeta Biosciences B.V. Method for detecting and/or removing a protein comprising a cross-beta structure from a pharmaceutical composition
EP2386861A3 (en) * 2005-07-13 2012-07-18 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-ß structure binding compounds
US20070015133A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Umc Utrecht Holding B.V. Method for detecting and/or removing protein and/or peptide comprising a cross-beta structure from an aqueous solution comprising a protein
EP1912660A1 (en) 2005-08-11 2008-04-23 Medigenes Co., Ltd. Pharmaceutical composition for the treatment of nerve damage comprising blood plasma or serum
US8543424B2 (en) * 2005-12-30 2013-09-24 Darryl Mark Hunsaker Vehicle insurance status display system
WO2007108675A1 (en) 2006-03-17 2007-09-27 Crossbeta Biosciences B.V. Methods of binding of cross-beta structures by chaperones
EP2029173B1 (en) 2006-06-26 2016-07-20 MacroGenics, Inc. Fc riib-specific antibodies and methods of use thereof
EP2058001A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-13 Crossbeta Biosciences B.V. Enhancement of immunogenicity of antigens
EP2058000A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-13 Crossbeta Biosciences B.V. Immunogenic compositions capable of activating T cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171638A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血清アミロイドa蛋白用吸着体
JPH10509457A (ja) * 1994-11-22 1998-09-14 ラトガーズ,ザ ステイト ユニヴァーシティ オブ ニュー ジャージー 血管出血及びアルツハイマー病の予防及び治療方法
JP2001519753A (ja) * 1995-06-07 2001-10-23 ニューヨーク ユニバーシティ 蛋白質が異常に折り畳まれてアミロイド又はアミロイド様沈着物が生成するのに伴う障害又は疾患の治療を目的とするペプチド及び前記ペプチドの調合薬組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010073580A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 学校法人藤田学園 Aβ除去材、Aβ除去器及びAβ除去システム
US9061108B2 (en) 2008-12-22 2015-06-23 Fujita Health University Aβ-remover, Aβ-removing apparatus, and Aβ removal method
US10112000B2 (en) 2010-07-08 2018-10-30 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Method for reducing amyloid beta concentration in blood

Also Published As

Publication number Publication date
US20080241165A1 (en) 2008-10-02
EP1978362A2 (en) 2008-10-08
WO2004004698A3 (en) 2004-06-10
DE60325381D1 (de) 2009-01-29
AU2010200343A1 (en) 2010-02-18
US20120189615A1 (en) 2012-07-26
NZ561168A (en) 2009-06-26
EP1536778B1 (en) 2008-12-17
AU2003251233B2 (en) 2009-10-29
NZ537495A (en) 2009-04-30
WO2004004698A2 (en) 2004-01-15
US20060045853A1 (en) 2006-03-02
EP1380290A1 (en) 2004-01-14
PT1536778E (pt) 2009-03-24
EP1536778A2 (en) 2005-06-08
US8158585B2 (en) 2012-04-17
EP2322154A2 (en) 2011-05-18
EP1978362A3 (en) 2009-02-11
ATE417605T1 (de) 2009-01-15
DK1536778T3 (da) 2009-04-14
ES2319982T3 (es) 2009-05-18
EP2322154A3 (en) 2011-10-05
CA2492010A1 (en) 2004-01-15
EP2341348A1 (en) 2011-07-06
AU2003251233A1 (en) 2004-01-23
ZA200500062B (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537254A (ja) アミロイド結合タンパク質を含んでなる交差−β構造、および交差−β構造の検出方法、交差−β構造フィブリル形成の調節方法、および交差−β構造によって伝達される毒性の調節方法
Tschesche et al. The human neutrophil lipocalin supports the allosteric activation of matrix metalloproteinases
Tacnet-Delorme et al. β-amyloid fibrils activate the C1 complex of complement under physiological conditions: evidence for a binding site for Aβ on the C1q globular regions
Silva et al. The carboxyl-terminal region of the Na+/H+ exchanger interacts with mammalian heat shock protein
US20070003552A1 (en) Cross-beta structure comprising amyloid binding proteins and methods for detection of the cross-beta structure, for modulating cross-beta structures fibril formation and for modulating cross-beta structure-mediated toxicity and method for interfering with blood coagulation
Fenster et al. Interactions between Piccolo and the actin/dynamin-binding protein Abp1 link vesicle endocytosis to presynaptic active zones
EP1755642B1 (en) Annexin v for preventing plaque rupture
KR102209796B1 (ko) pKal 매개 장애의 평가, 검정 및 치료
Chauhan et al. Binding of gelsolin, a secretory protein, to amyloid β-protein
US20090202980A1 (en) Cross-Beta Structure Comprising Amyloid Binding Proteins and Methods for Detection of the Cross-Beta Structure, for Modulating Cross-Beta Structures Fibril Formation and for Modulating Cross-Beta Structure-Mediated Toxicity and Method for Interfering With Blood Coagulation
Boncler et al. Oxidation of C-reactive protein by hypochlorous acid leads to the formation of potent platelet activator
KR20170138414A (ko) Ache의 t14 펩타이드를 인식하는 항체
Strom et al. Identification of prion protein binding proteins by combined use of far‐Western immunoblotting, two dimensional gel electrophoresis and mass spectrometry
US20020077289A1 (en) Angiostatin and endostatin binding proteins and methods of use
Hanbouch et al. Specific mutations in the cholesterol-binding site of APP alter its processing and favor the production of shorter, less toxic Aβ peptides
Jayakumar et al. Consequences of C-terminal domains and N-terminal signal peptide deletions on LEKTI secretion, stability, and subcellular distribution
KR101196799B1 (ko) 스태빌린-2의 egf-유사 도메인의 반복부위 단편을포함하는 폴리펩티드, 이를 포함하는 포스파티딜세린검출용 조성물 및 이의 용도
Willows et al. Mast cell proteases cleave prion proteins and a recombinant ig against PrP can activate human mast cells
Al Bersaoui et al. Purkinje-cell degeneration in prion protein-deficient mice is associated with a cerebellum-specific Doppel protein species signature
JP2008505191A (ja) エリスロポエチン関連高血圧を防止するための組成物および方法
Zhan et al. Quiescin-sulfhydryl oxidase inhibits prion formation in vitro
JP2023540193A (ja) ヘモペキシン:ヘム複合体の検出に使用するためのcd91ポリペプチド
KR100968838B1 (ko) 스태빌린-2의 egf-유사 도메인의 반복부위 단편을유효성분으로 포함하는 약물 전달용 조성물 및 이의 용도
Mahajan Thrombin receptor interactions with creatine kinase: Energy for signal transduction
Ehebauer Putative extrinsic blood coagulation pathway inhibitors from the tick Ornithodoros savignyi

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101112