JP4037525B2 - 新規抗菌性ペプチド - Google Patents

新規抗菌性ペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP4037525B2
JP4037525B2 JP17646698A JP17646698A JP4037525B2 JP 4037525 B2 JP4037525 B2 JP 4037525B2 JP 17646698 A JP17646698 A JP 17646698A JP 17646698 A JP17646698 A JP 17646698A JP 4037525 B2 JP4037525 B2 JP 4037525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
peptide
present
phe
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17646698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11335396A (ja
Inventor
陸正 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP17646698A priority Critical patent/JP4037525B2/ja
Priority to EP99302290A priority patent/EP0955312B1/en
Priority to DE69932281T priority patent/DE69932281T2/de
Priority to CA2264258A priority patent/CA2264258C/en
Priority to AT99302290T priority patent/ATE332922T1/de
Priority to US09/276,202 priority patent/US6040291A/en
Publication of JPH11335396A publication Critical patent/JPH11335396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037525B2 publication Critical patent/JP4037525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4723Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規な抗菌性ペプチドに関し、詳しくは、ヒト由来の抗菌性タンパク質の部分ペプチドの一部アミノ酸残基を置換した抗菌性ペプチドに関する。また本発明は、前記抗菌性ペプチドを有効成分とする抗菌剤、並びに、細菌感染症治療剤及びエンドトキシンショック抑制剤などの医薬に関する。さらに、本発明は、不溶性担体に固着された前記抗菌性ペプチドからなる、エンドトキシン除去剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
CAP18(Cationic antimicrobial protein of 18kDa)は、ヒト及びウサギの顆粒球から見いだされた抗菌性タンパク質である。
【0003】
特表平8−504085号公報には、ヒト由来のCAP18の、シグナルペプチド部分を含む全アミノ酸配列が記載されている。また、一部の配列がウサギ由来の配列で置換されているヒト由来のCAP18のC末端側37アミノ酸残基からなる部分ペプチドも記載されている。
【0004】
「ミノファーゲン・メディカル・レビュー(MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW)」第43巻 第1号 pp1-15 (1998)には、ヒト由来のCAP18の全アミノ酸配列が記載されている。またヒト由来のCAP18のC末端領域の34、32、30、27、24又は22アミノ酸残基からなる部分ペプチドも記載されている。またこれらペプチドの、大腸菌、サルモネラ菌、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)及びメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に対する抗菌活性についてのデータが示されている。
【0005】
「現代医療」第28巻(増刊III) pp2367-2375 (1996)には、ヒト由来のCAP18の全アミノ酸配列が記載されている。またヒト由来のCAP18のC末端領域の34、30、27、24又は22アミノ酸残基からなる部分ペプチドも記載されている。またこれらペプチドによるリポポリサッカライド(LPS;エンドトキシンとも呼ばれる)活性の抑制についてのデータが記載されている。
【0006】
SHOCK;From Molecular and Cellular Level to Whole Body (Proceedings of the Third International Shock Congress-Shock'95, Hamamatsu, Japan, 21-23 October, 1995), Okada,K., Ogata,H. eds. Elsevier Science B.V. pp109-115, (1996)には、ヒト由来のCAP18の全アミノ酸配列が記載されている。またヒト由来のCAP18のC末端領域の34、30、27又は24アミノ酸残基からなる部分ペプチドも記載されている。またこれらペプチドのLPSへの結合活性についてのデータが記載されている。
【0007】
Bacterial Endotoxins;Lipopolysaccharides From Genes to Therapy. Levin,J., Alving,C.R, Munford,R.S., Redl,H. eds. Wiley-Liss, Inc, New York, pp317-326, (1995)には、ヒト由来のCAP18のC末端領域の37又は32アミノ酸残基からなる部分ペプチドが記載されている。またこれらペプチドの、LPSによる組織因子産生に与える影響、エンドトキシンショックによる致死の抑制及び抗菌活性についてのデータが記載されている。
【0008】
しかしながら、CAP18の公知の部分ペプチドに共通する部分において特定の位置のアミノ酸残基を他の特定のアミノ酸残基に置換したペプチドについては、記載もないし示唆もない。また、このように特定のアミノ酸残基を置換した部分ペプチドが、公知の部分ペプチドよりも顕著に高いLPS結合活性、抗菌活性及びLPS中和活性を示すことについての記載もないし示唆もない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ヒト由来であり、かつLPS結合活性、抗菌活性及びLPS中和活性が非常に高いペプチドが得られれば、ヒトに対して安全な抗菌剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック抑制剤、エンドトキシン除去剤などを、極めて安価に提供することができる。
【0010】
本発明は上記観点からなされたものであり、LPS結合活性、抗菌活性及びLPS中和活性が顕著に高いヒト由来のペプチド、並びに当該ペプチドを有効成分とする抗菌剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック抑制剤及びエンドトキシン除去剤などを提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、ヒト由来のCAP18の部分ペプチドの特定の位置のアミノ酸残基を他の特定のアミノ酸残基に置換したペプチドが、公知の部分ペプチドよりも顕著に高いLPS結合活性、抗菌活性及びLPS中和活性を示すことを見出し、さらにこのペプチドが抗菌剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック抑制剤及びエンドトキシン除去剤として利用可能であることを確認し、本発明に至った。
【0012】
すなわち本発明は、下記アミノ酸配列(配列番号1)を少なくとも含むペプチド(以下、本発明ペプチドともいう)を提供する。
Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val
(但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
【0013】
本発明ペプチドは、好ましくは、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなる。
(a)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(e)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号6)
(f)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val(配列番号7)
【0014】
さらに本発明は、本発明ペプチドを有効成分とする抗菌剤(以下、本発明抗菌剤という)、並びに、細菌感染症治療剤(以下、本発明細菌感染症治療剤という)、及びエンドトキシンショック抑制剤(以下、本発明エンドトキシンショック抑制剤という)を包含する医薬(以下、本発明医薬という)、並びに、エンドトキシン除去剤(以下、本発明エンドトキシン除去剤という)を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態について説明する。
<1>本発明ペプチド
本発明ペプチドは、下記アミノ酸配列(配列番号1)を少なくとも含むペプチドである。
Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val(但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
【0016】
本発明ペプチドには、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドが包含される。
(a)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(e)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号6)
(f)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val(配列番号7)
【0017】
なお、本発明においてアミノ酸とは、特にことわらない限りL−アミノ酸を意味する。
また、本発明において疎水性アミノ酸残基は、疎水性のアミノ酸残基である限りにおいて特に限定されないが、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン及びトリプトファンからなる群から選ばれる残基が好ましい。より好ましい疎水性アミノ酸残基は、フェニルアラニンまたはロイシンである。
【0018】
また、本発明において親水性アミノ酸残基は、親水性のアミノ酸残基である限りにおいて特に限定されないが、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン及びヒスチジンからなる群から選ばれる残基が好ましい。より好ましい親水性アミノ酸残基はリジンである。
【0019】
また本発明において任意のアミノ酸残基とは、上記の疎水性アミノ酸残基及び親水性アミノ酸残基から選ばれる任意のアミノ酸残基を意味する。具体的には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン、アルギニン及びヒスチジンからなる群から選ばれる残基が好ましい。さらに好ましいのは疎水性アミノ酸残基であり、極めて好ましいのはフェニルアラニンまたはロイシンである。
【0020】
本発明ペプチドは、そのアミノ酸配列が本発明により開示されたので、その配列に基づいてペプチドの公知の化学合成法(例えば液相合成法や固相合成法等;泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇 道典、「ペプチド合成の基礎と実験」1985、丸善(株)参照)により製造することが可能である。例えば、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるペプチドを、固相合成法で製造する場合、アミノ酸配列の18位がバリン残基のときは、α-アミノ基(Nα)-保護-バリンのカルボキシル基を直接、或いは場合によりスペーサーを介して、クロロメチル基あるいはオキシメチル基を有する不溶性樹脂に結合させた後、Nα-保護基を除去し、アミノ酸配列の17位から1位までの各保護アミノ酸(Nα-及び側鎖官能基保護アミノ酸を、単に「保護アミノ酸」と略称する)を固相合成法に従って順次結合し、次いで不溶性樹脂およびアミノ酸のNα-及び側鎖官能基の保護基を脱離させて、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるペプチドを得ることができる。
【0021】
本発明ペプチドを合成する場合に使用される前記のクロロメチル基あるいはオキシメチル基を有する不溶性樹脂及びスペーサー、場合により保護アミノ酸を該不溶性樹脂に結合した保護アミノ酸樹脂等は、公知の方法で調製でき、各種のものが市販されている。
【0022】
該不溶性樹脂としては、C末端の保護アミノ酸のカルボキシル基と直接、或いは場合によりスペーサーを介して、結合可能であり、かつ、その後脱離可能なものであれば如何なるものでもよい。かかる不溶性樹脂としては、例えば、Boc(t-ブチルオキシカルボニル)ストラテジーの場合は、クロロメチル樹脂(クロロメチル化スチレン-ジビニルベンゼン共重合体)、オキシメチル樹脂あるいはスペーサーを導入した4−オキシメチル−Pam(フェニルアセタミドメチル)−樹脂が、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)ストラテジーの場合は、オキシメチルフェノキシメチル樹脂(Wang)樹脂及びこれらの誘導体等が好ましい。
【0023】
保護アミノ酸とは、官能基を公知の方法により保護基で保護したアミノ酸であり、各種の保護アミノ酸が市販されている。
本発明ペプチドを合成する場合には、以下に示す保護基のいずれかを選択するのが好ましい。まず、アミノ酸のα−アミノ基の保護基はBoc(t-ブチルオキシカルボニル)又はFmoc (9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)である。アルギニン(Arg)のグアニジノ基の保護基は、Tos(トシル)、NO2(ニトロ)、Mtr(4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)又はPmc(2, 2, 5, 7, 8- ペンタメチルクロマン−6−スルホニル)である。リジン(Lys)のε−アミノ基の保護基は、Z(ベンジルオキシカルボニル)、Cl・Z(2−クロロベンジルオキシカルボニル)、Boc、Npys(3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル)である。ヒスチジン(His)のイミダゾリル基の保護基は、Tos、Z、Pac(フェナシル)、Bom(ベンジルオキシメチル)、Dnp(ジニトロフェニル)又はTrt(トリチル)である。システイン(Cys)のメルカプト基の保護基としてはBzl (ベンジル)、MBzl (4−メトキシベンジル)、4−MeBzl(4−メチルベンジル)、Acm(アセタミドメチル)、Trt、Npys、t-Bu (t-ブチル)、t-BuS(t-ブチルチオ)が挙げられるが、MBzl、4−MeBzl、Trt、Acm、Npysが好ましい。チロシン(Tyr)の水酸基の保護基は、Bzl、Cl2・Bzl(2, 6−ジクロロベンジル)、t-Buであるか、あるいは保護しなくてもよい。トリプトファン(Trp)のインドール基の保護基はCHO(フォルミル)であるか、あるいは保護しなくてもよい。メチオニン(Met)のチオメチル基の保護基は、メチルスルホキシドであるか、あるいは保護しなくてもよい。セリン(Ser)およびトレオニン(Thr)の水酸基の保護基は、Bzl又はt−Buである。アスパラギン酸(Asp)およびグルタミン酸(Glu)のカルボキシル基の保護基は、OBzl(ベンジルエステル)、OtBu(t−ブチルエステル)、OcHex(シクロヘキシルエステル)、OPac(フェナシルエステル)等が挙げられる。アスパラギン(Asn)およびグルタミン(Gln)のカルバミド基の保護基は、TrtまたはXan(キサンチル)である。
【0024】
各保護基は、ペプチドの合成条件に応じ適当なものをそれ自体公知の中から選択することが好ましい。
保護アミノ酸の結合は、通常の縮合法、例えば、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)法、DIPCDI(ジイソプロピルカルボジイミド)法[Tartar,A.ら;J.Org.Chem.,44、5000(1979)]、活性エステル法、混合あるいは対称酸無水物法、カルボニルジイミダゾール法、DCC−HONSu(N-ヒドロキシスクシンイミド)法[Weygand, F.ら、Z.Naturforsch.,B,21,426(1966)]、DCC- HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)法[Koenig,W.ら;Chem.Ber.,103、788 、2024、2034(1970)]、ジフエニルホスホリルアジド法、BOP試薬(ベンゾトリアゾリル−N−ヒドロキシトリスジメチルアミノホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩)を用いるBOP−HOBt法(Hudson, D., J.Org.Chem.,53, 617(1988))、HBTU(2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート)−HOBt法(Knorr,R.ら, Tetrahedron Lett., 30, 1927 (1989))、TBTU(2-(1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム テトラフルオロボレイト)−HOBt法(Knorr, R. ら, Tetrahedron Lett., 30, 1927 (1989))等に従って行なうことができる。しかしこれらのうち、DCC法、DCC−HOBt法、BOP−HOBt法、HBTU−HOBt法、対称酸無水物法が好ましい。
【0025】
これらの縮合反応は、通常、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)等の有機溶媒又はそれらの混合溶媒中で行なわれる。
【0026】
α-アミノ基の保護基の脱離試薬としては、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン、HCl /ジオキサン、ピペリジン/DMF又はピペリジン/NMP等が用いられ、該保護基の種類により適宜選択する。
【0027】
また、合成の各段階における縮合反応の進行の程度はE.カイサーらの方法[Anal. Biochem., 34, 595(1970) ](ニンヒドリン反応法)によって検査される。
【0028】
以上のようにして、所望のアミノ酸配列を有する保護ペプチド樹脂を得ることができる。
保護ペプチド樹脂は、フッ化水素、TFMSA(トリフルオロメタンスルホン酸)[Academic Press 発行、E. Gross編集、Yajima,Hら; "The Peptides"5、65(1983)]、TMSOTf(トリメチルシリルトリフラート)[Fujii,N.ら; J. Chem.Soc., Chem. Commun., 274 (1987)]、TMSBr(トリメチルシリルブロミド)[Fujii,N.ら; Chem. Pharm. Bull.,35、3880 (1987)]、またはトリフルオロ酢酸などで処理することにより、該樹脂および保護基を同時に脱離させることができる。上記の脱離試薬は、用いたストラテジー(Boc又はFmoc)、樹脂および保護基の種類により適宜選択する。これら一連の方法によって本発明ペプチドを製造することができる。
【0029】
また本発明ペプチドのアミノ酸配列に対応するポリヌクレオチド(DNAあるいはRNA)を製造し、当該ポリヌクレオチドを用いた遺伝子工学的手法により製造することもできる。
【0030】
製造した本発明ペプチドは、タンパク質化学の分野において一般に知られているタンパク質の単離、精製方法によって精製することができる。具体的には、例えば抽出、再結晶、硫酸アンモニウム(硫安)や硫酸ナトリウム等による塩析、遠心分離、透析、限外濾過法、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、順相クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲル濾過法、ゲル浸透クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、電気泳動法、向流分配等や、これらの組合せ等の処理操作が挙げられるが、逆相高速液体クロマトグラフィーによる方法が最も効果的である。
【0031】
製造された本発明ペプチドは、例えば塩酸やメタンスルホン酸等の酸で加水分解して公知の方法でアミノ酸組成を調べることができ、これによって本発明ペプチドが正しく製造されたか否かを推定することができる。
【0032】
より厳密には、製造されたペプチドのアミノ酸配列を、公知のアミノ酸配列決定法(例えばエドマン分解法等)により決定し、本発明ペプチドが正しく製造されたか否かを確認することができる。
【0033】
なお、本発明ペプチドには塩の形態も包含される。後述するように、本発明ペプチドは医薬用途として特に有用であることから、本発明ペプチドの塩は、薬学的に許容される塩であることが好ましい。
【0034】
本発明ペプチドは、酸付加により塩を形成しうる。このような塩としては、例えば無機酸(塩酸、臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸など)または有機カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸など)、グルクロン酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、アスコルビン酸等の酸性糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸塩類、アルギン酸等の酸性多糖、または有機スルホン酸(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)等が例示される。これらの塩のうち、薬学的に許容される塩が好ましい。
【0035】
また本発明ペプチドは、塩基性物質との塩を形成しうる。このような塩としては、例えば、アルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の無機塩基との塩、又はジエタノールアミン塩、シクロヘキシルアミン塩等の有機塩基との塩のうち、薬学的に許容される塩が例示される。
【0036】
本発明ペプチドは、後述する実施例の記載から明らかなように、顕著に高い抗菌活性、エンドトキシン結合活性及びエンドトキシン中和活性を示すことから、以下に詳述するような本発明抗菌剤、本発明細菌感染症治療剤、本発明エンドトキシンショック抑制剤及び本発明エンドトキシン除去剤の有効成分として用いることができる。
【0037】
本発明ペプチドが、顕著に高い抗菌活性、エンドトキシン(LPS)結合活性及びエンドトキシン(LPS)中和活性を有する理由は以下のように推定される。
【0038】
ヒト由来のCAP18のLPS結合ドメインのペプチドはα−ヘリックス構造をもっており、このα−ヘリックス構造を軸方向に投影して見ると(ヘリカルホイール表示を図1、図3に示す)、親水性の部分(アルギニン、リジンなどの親水性アミノ酸残基(塩基性アミノ酸残基)の多い部分)と疎水性の部分(フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシンなどの疎水性アミノ酸残基の多い部分)とが認められる。そして、ペプチドの親水性の部分とLPSのリピドA部分のリン酸基の部分とがイオン結合し、疎水性の部分とリピドAの脂肪酸部分とが疎水結合し、この結果、抗菌活性やLPS中和活性が導かれるものと思われる。本発明による、特定の部位のアミノ酸残基の他の特定のアミノ酸残基への置換によって、親水性部分と疎水性部分との間のバランスが変化し(図2、図4)、この変化が抗菌活性、LPS結合活性及びLPS中和活性の上昇に関与すると考えられる。
【0039】
本発明ペプチドは、α−ヘリックス構造を軸方向に投影したヘリカルホイールにおける親水性部分と疎水性部分とのバランスを考慮してアミノ酸配列を設計することにより、抗菌活性、LPS結合活性及びLPS中和活性を高めるという基本的思想に基づきなされたものである。このように本発明ペプチドの抗菌活性、LPS結合活性及びLPS中和活性には、ヘリカルホイールにおける親水性部分と疎水性部分とのバランスが重要と考えられる
【0041】
<2>本発明抗菌剤
本発明抗菌剤は、本発明ペプチドを有効成分とする抗菌剤である。
本発明抗菌剤は、種々のグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対し強力な抗菌作用を有する。
【0042】
本発明抗菌剤は少なくとも本発明ペプチドが含有されていればよい。例えば本発明抗菌剤は、本発明ペプチドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプチドおよび適宜の担体からなる組成物の形態であってもよい。
【0043】
本発明抗菌剤は、医薬に使用することができる他、食品の細菌汚染防止や防腐を目的として食品に添加するなど、従来の抗菌剤に代えて、または、従来の抗菌剤と併用して使用することができる。
【0044】
また、本発明抗菌剤を適当な素材の表面に付着させたり、あるいは適当な素材と混合することにより、抗菌性素材を製造することができる。このような抗菌性素材は、ビーズ、フィルム、プレート、モノフィラメント、不織布、スポンジ、織物、編物、短繊維、チューブ、中空糸等の種々の形状で使用できる。具体的には、抗菌性医用複合材料として人工臓器、カテーテル、手術用縫合糸、透析膜等に用いることができ、また衛生用品、抗菌フィルター等にも利用することができる。
【0045】
なお本発明抗菌剤に用いる本発明ペプチドのうち、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドは、後述の実施例において具体的にその抗菌活性が示されているように抗菌活性が高いことから好ましいものである。
(a)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(e)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6)
(f)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0046】
また上記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドのうち、特に(e)又は(f)のアミノ酸配列からなるペプチドは、グラム陰性菌及びグラム陽性菌のいずれに対しても極めて高い抗菌活性を示すことから、特に好ましいものである。
【0047】
<3>本発明医薬
本発明医薬は、本発明ペプチドを有効成分とする医薬である。
本発明医薬は、上述のような、顕著に高い抗菌活性、エンドトキシン結合活性及びエンドトキシン中和活性などの本発明ペプチドの活性に基づき、種々の医薬用途に使用できる。
【0048】
本発明医薬は少なくとも本発明ペプチドが含有されていればよい。例えば本発明医薬は、本発明ペプチドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプチドおよび医薬担体からなる組成物の形態であってもよい。用いることができる医薬担体も特に限定されず、医薬分野で用いることができる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、無痛化剤等を用いることができる。
【0049】
本発明医薬は、処置の目的に応じて、注射(皮下、皮内、静脈内、腹腔内等)、点眼、点入、経皮、経口、吸入等、適宜投与方法を選択することができる。
また投与方法に応じて注射剤(溶液、懸濁液、乳濁液、用時溶解用固形剤等)、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤、リポ化剤、軟膏剤、ゲル剤、外用散剤、スプレー剤、吸入散剤、点眼剤、眼軟膏剤、座剤、ペッサリー等の剤形を適宜選択し、製剤化することができる。
【0050】
本発明医薬の投与量は、投与の目的(予防、維持(悪化防止)、軽減(症状の改善)または治療)、疾患の種類、患者の症状、性別、年令、投与方法等によって個別に設定されるべきものであり特に限定されない。
【0051】
以下、代表的な医薬について説明する。
【0052】
<3−1>抗菌薬
本抗菌薬は、本発明抗菌剤を含む医薬(以下、本発明抗菌薬という)であり、本発明ペプチドを有効成分とする。
【0053】
本発明抗菌剤は、上述のようにグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対し強力な抗菌作用を有する。従って、本発明抗菌薬は、種々のグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対して適用できる。適用対象となる細菌は特に限定されないが、グラム陰性菌としては大腸菌、Klebsiella、Salmonella等が好ましく、グラム陽性菌としては黄色ブドウ球菌等が好ましい。
【0054】
また本発明抗菌薬は、多剤耐性グラム陽性菌(例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、バンコマイシン耐性腸球菌等)や多剤耐性グラム陰性菌(多剤耐性のヘリコバクター、赤痢菌、サルモネラ菌等)に対しても用いることができる。
【0055】
本発明抗菌薬は、大腸菌の中でも「病原性大腸菌O-157」や、黄色ブドウ球菌の中でも「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)」に対して強い抗菌活性を示すことから、これらの細菌を適用対象とすることがより好ましい。
【0056】
本発明抗菌薬は、本発明ペプチドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプチドおよび医薬担体からなる組成物の形態であってもよい。用いることができる医薬担体も特に限定されず、医薬分野で用いることができる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、無痛化剤等を用いることができる。またリゾチームや抗生物質等、他の抗菌薬と併用してもよい。
【0057】
本発明抗菌薬は、例えば生体外部の微生物感染部の処置、あるいは生体内部の微生物感染の処置等に用いることができ、処置の目的に応じて、注射(皮下、皮内、静脈内、腹腔内等)、点眼、点入、経皮、経口、吸入等、適宜投与方法を選択することができる。
【0058】
また投与方法に応じて注射剤(溶液、懸濁液、乳濁液、用時溶解用固形剤等)、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤、リポ化剤、軟膏剤、ゲル剤、外用散剤、スプレー剤、吸入散剤、点眼剤、眼軟膏剤、座剤、ペッサリー等の剤形を適宜選択し、製剤化することができる。
【0059】
本発明抗菌薬の投与量は、細菌の種類、感染の状況、患者の症状、性別、年令、投与方法等によって個別に設定されるべきものであり特に限定されないが、成人1人1回あたり概ね、本発明ペプチドとして5〜15(mg/kg体重)程度を投与することができる。
【0060】
なお本発明抗菌薬に用いる本発明ペプチドのうち、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドは、後述の実施例において具体的にその抗菌活性が示されているように抗菌活性が高いことから好ましいものである。
(a)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(e)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6)
(f)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0061】
また上記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドのうち、特に(e)又は(f)のアミノ酸配列からなるペプチドは、グラム陰性菌及びグラム陽性菌のいずれに対しても極めて高い抗菌活性を示すことから、特に好ましいものである。
【0062】
<3−2>本発明細菌感染症治療剤
本発明細菌感染症治療剤は、本発明ペプチドを有効成分とする細菌感染症治療剤である。
【0063】
本発明細菌感染症治療剤は、その有効成分である本発明ペプチドがグラム陽性菌及びグラム陰性菌に対し強力な抗菌作用を有することから、グラム陽性菌及びグラム陰性菌に起因する細菌感染症に対して適用できる。細菌感染症の原因となる細菌は特に限定されないが、グラム陰性菌感染症としては大腸菌、Klebsiella、Salmonella等に起因する細菌感染症が好ましく、グラム陽性菌感染症としては黄色ブドウ球菌等に起因する細菌感染症が好ましい。
【0064】
また本発明細菌感染症治療剤は、多剤耐性グラム陽性菌(例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、バンコマイシン耐性腸球菌等)や多剤耐性グラム陰性菌(多剤耐性のヘリコバクター、赤痢菌、サルモネラ菌等)に起因する細菌感染症に対しても用いることができる。
【0065】
本発明細菌感染症治療剤は、大腸菌に起因する細菌感染症の中でも「病原性大腸菌O-157」に起因する細菌感染症や、黄色ブドウ球菌に起因する細菌感染症の中でも「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」に起因する細菌感染症を適用対象とすることがより好ましい。
本発明細菌感染症治療剤は少なくとも本発明ペプチドが含有されていればよい。例えば本発明細菌感染症治療剤は、本発明ペプチドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプチドおよび医薬担体からなる組成物の形態であってもよい。本発明細菌感染症治療剤は、前述の本発明抗菌薬と同様に適宜投与方法を選択することができるが、注射(皮下、皮内、静脈内、腹腔内等)が好ましい。
【0066】
また投与方法に応じて、前述の本発明抗菌薬と同様に適宜剤形を選択することができるが、注射剤(溶液、懸濁液、乳濁液、用時溶解用固形剤等)として製剤化することが好ましい。
【0067】
本発明細菌感染症治療剤の投与量は、細菌の種類、感染の状況、患者の症状、性別、年令、投与方法等によって個別に設定されるべきものであり特に限定されないが、成人1人1回あたり概ね、本発明ペプチドとして5〜15(mg/kg体重)程度を投与することができる。
【0068】
なお本発明細菌感染症治療剤に用いる本発明ペプチドのうち、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドは、後述の実施例において具体的にその抗菌活性が示されているように抗菌活性が高いことから好ましいものである。
(a)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(e)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6)
(f)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0069】
また上記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドのうち、特に(e)又は(f)のアミノ酸配列からなるペプチドは、グラム陰性菌及びグラム陽性菌のいずれに対しても極めて高い抗菌活性を示すことから、特に好ましいものである。
【0070】
<3−3>本発明エンドトキシンショック抑制剤
本発明エンドトキシンショック抑制剤は、本発明ペプチドを有効成分とするエンドトキシンショック抑制剤である。
【0071】
本発明エンドトキシンショック抑制剤は、敗血症に伴うエンドトキシンショック、グラム陰性菌感染症に伴うエンドトキシンショック等に対して優れた抑制効果を有し、このようなエンドトキシンショックによる致死抑制効果も有する。
【0072】
本発明エンドトキシンショック抑制剤は少なくとも本発明ペプチドが含有されていればよい。例えば本発明エンドトキシンショック抑制剤は、本発明ペプチドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプチドおよび医薬担体からなる組成物の形態であってもよい。用いることができる医薬担体、投与方法、剤形、投与量等は、前述の本発明細菌感染症治療剤と同様である。
【0073】
なお、本発明エンドトキシンショック抑制剤として好ましい本発明ペプチドは、下記(a)〜(d)及び(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである。
(a)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(f)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val(配列番号7)
【0074】
また本発明エンドトキシンショック抑制剤としてより好ましい本発明ペプチドは上記(b)〜(d)および(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドであり、さらに好ましい本発明ペプチドは、上記(b)、(c)および(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドである。
【0075】
<4>本発明エンドトキシン除去剤
本発明エンドトキシン除去剤は、不溶性担体に固着された本発明ペプチドからなるエンドトキシン除去剤である。本発明エンドトキシン除去剤は、本発明ペプチドが有する高いエンドトキシン結合活性をエンドトキシン吸着及び除去の目的に応用したものである。
【0076】
本発明ペプチドが固着される不溶性担体の形状は特に限定されないが、膜状(フィルター形、中空糸形、チューブ形、平膜形等)、粒状、ラテックス、チップ状、粉末形、マイクロプレート状等の形態を有するものを挙げることができる。
【0077】
不溶性担体の材質も特に限定されないが、ポリスチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、セルロース系、アガロース系、ポリアクリルアミド系、デキストラン系、ビニルポリマー系等の材質を挙げることができる。
【0078】
不溶性担体に本発明ペプチドを固着させる方法も特に限定されず、物理的吸着法、イオン結合法、共有結合法、包括法など固定化酵素の調製法として一般的な方法(固定化酵素、1975年、講談社発行、第9〜75頁参照)を利用して、不溶性担体に本発明ペプチドを固着させることができる。
【0079】
例えばポリスチレン系やポリプロピレン系の不溶性担体には、物理的に本発明ペプチドを固着させることができる。また、例えばポリアミド系、セルロース系、アガロース系、ポリアクリルアミド系、デキストラン系、ビニルポリマー系の不溶性担体には、化学的に本発明ペプチドを固着させることができる。化学的な固着(結合)方法としては、不溶性担体の芳香族アミノ基を利用してジアゾカップリングさせるジアゾ化法、不溶性担体の水酸基をCNBrで活性化してペプチド結合させるCNBr法、不溶性担体のヒドラジン誘導体等を用いてペプチド結合させる酸アジド法、ハロゲン等の反応性に富む不溶性担体の官能基を利用してペプチドをアルキル化するアルキル化法、グルタルアルデヒドのような遊離のアミノ基と反応する架橋試薬によって不溶性担体とペプチドの遊離のアミノ基との間を架橋する方法、カルボジイミド法、エポキシ活性化法、さらにこれらの方法を用いてスペーサーを介して結合させる方法等が挙げられる。これらの公知の結合法から、不溶性担体の種類に応じて適宜選択して本発明ペプチドの結合に利用することができる。
【0080】
本発明ペプチドが固着された不溶性担体を、エンドトキシン除去を望む溶液に接触させて、該溶液中のエンドトキシンと本発明ペプチドが固着された不溶性担体との複合体を形成させ、次いで該複合体を分離除去することによって、前記溶液中のエンドトキシンを除去することができる。
【0081】
本発明ペプチドが固着された不溶性担体とエンドトキシン除去を望む溶液との接触方法は、公知の固液接触手段によればよく、特に限定されない。例えば、フィルター状、中空糸状又は平膜状の不溶性担体に溶液を通液させる方法、粒状の不溶性担体を充填したカラムに溶液を通液させる方法、マイクロプレート状のウェルに溶液を入れて一定時間放置した後に溶液を分離する方法、任意の形状の不溶性担体を溶液に添加して一定時間振とうするか、又は静置して、通常の固液分離手段(濾過、遠心分離、吸引、デカンテーション等)によってエンドトキシンが除去された溶液を得る方法等を挙げることができる。
【0082】
エンドトキシン除去を望む溶液も特に限定されず、例えば医薬品製造工場や医療施設等で用いる溶液、具体的には人工透析液、輸液、血液、医薬品、超純水等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
【0083】
なお、本発明ペプチドが固着される不溶性担体は、エンドトキシンフリーであることが好ましい。
【0084】
【実施例】
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
【0085】
【実施例1】
<1>本発明ペプチドの調製
株式会社ペプチド研究所に委託し、下記(a)〜(f)の本発明ペプチドを固相合成法により製造した。
(a)(27量体置換体)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2)
(b)(27量体置換体)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3)
(c)(27量体置換体)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4)
(d)(22量体置換体)
Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5)
(e)(18量体置換体)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号6)
(f)(18量体置換体)
Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val(配列番号7)
【0086】
また比較実験に用いるため、株式会社ペプチド研究所に委託し、アミノ酸を置換していない下記A1、A3、A5、A6およびA7のペプチド(公知;非置換体)を固相合成法により製造した。
A1(27量体非置換体)
Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号8)
A3(22量体非置換体)
Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号9)
A5(24量体非置換体)
Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号10)
A6(23量体非置換体)
Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号11)
A7(18量体非置換体)
Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号12)
【0087】
なお、本発明ペプチド(a)〜(f)並びに公知ペプチドA1、A3、A5、A6およびA7の関係を表1に示す。なお表1において、アミノ酸残基は1文字記号で示した。また置換したアミノ酸残基には下線を付した。
【0088】
【表1】
Figure 0004037525
【0089】
また、製造した上記ペプチドのうち、A1、(b)、A3、(d)、A5およびA6について、(1)アミノ酸分析値(加水分解条件:6N HCl、110℃、22時間)および(2)純度(%;高速液体クロマトグラフィーにより算出)を表2に示す。またこれらのペプチドの高速液体クロマトグラフィー(逆相クロマトグラフィー)の溶出パターンでは単一のピークが認められた。なおクロマトグラフィーの条件は下記の通りである。
【0090】
Figure 0004037525
【0091】
【表2】
Figure 0004037525
【0092】
製造したペプチドは、いずれも白色の凍結乾燥体であった。
これらの結果から、製造したペプチドはいずれも純度が97%以上で、高速液体クロマトグラフィー(逆相クロマトグラフィー)において単一ピークを示すと考えられる。また、アミノ酸分析値がアミノ酸配列から求めた理論値とよく一致することが示され、このことから、ペプチドが正しく製造されていることが分かる。
【0093】
また本発明ペプチド(a)〜(f)は、いずれも下記アミノ酸配列を少なくとも含むペプチドである点において共通しており、さらに後述するようにLPS結合活性、抗菌活性およびエンドトキシン中和活性を有している点においても共通している。 よって本発明ペプチドは、下記アミノ酸配列(配列番号1)を少なくとも含むペプチドとして総括できる。
Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val
(但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
【0094】
<2>LPS結合活性
LPS結合活性の測定方法:1%ヒツジ赤血球浮遊液1.0mLに、サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)由来のRe型LPS(Re-LPS;List Lab社製)溶液(100μg/mL)を0.2mL加え、37℃で30分間インキュベートし、リン酸緩衝食塩水(PBS)で遠心洗浄して1%のLPS感作赤血球を調製した。2倍段階希釈した検体(ペプチド)50μLにLPS感作赤血球50μLを加え、U型マイクロプレート(γ線滅菌済み;Nunc社製)中、37℃で1時間インキュベートした。凝集反応を示す検体の最高希釈倍数を求め、これから算出される濃度を最小凝集濃度(MAC;minimum agglutinating concentration)とした。MACの数値が低いほど、検体のLPS結合活性は強い。
【0095】
2−1.アミノ酸残基の置換による効果(1)
A1、本発明ペプチド(b)、A3または本発明ペプチド(d)を検体とし、上記の測定方法によってLPS結合活性を調べた。結果を表3に示す。
【0096】
【表3】
Figure 0004037525
【0097】
表3より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して約15〜31倍LPS結合活性が高いことが示された。
【0098】
2−2.アミノ酸残基の置換による効果(2)
A1、本発明ペプチド(b)、本発明ペプチド(a)または本発明ペプチド(c)を検体とし、上記の測定方法によってLPS結合活性を調べた。結果を表4に示す。
【0099】
【表4】
Figure 0004037525
【0100】
表4より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して約8〜16倍LPS結合活性が高いことが示された。
【0101】
2−3.修飾ペプチドのLPS結合活性
ペプチドのN末端をアセチル化しC末端をアミド化したペプチド(A7、本発明ペプチド(e)、または本発明ペプチド(f))を検体とし、上記の測定方法によってLPS結合活性を調べた。結果を表5に示す。
【0102】
【表5】
Figure 0004037525
【0103】
表5より、修飾された本発明ペプチド(置換体)は修飾された非置換体(公知)に比して約31〜125倍LPS結合活性が高いことが示された。またLPS結合活性は、ペプチドの修飾による影響を受けなかった。
【0104】
<3>薬効薬理試験
3−1.抗菌活性
抗菌活性の測定方法:抗菌活性の測定には、大腸菌[E.coli O157:H7(岡山県、神奈川県および岩手県盛岡市のE.coli O157患者より採取]、Klebsiellaまたはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin resistant Staphylococcus aureus;MRSA)を用いた。
【0105】
これらの細菌を液体培地(Tryptosoy broth;栄研化学製)中で増殖させた。対数増殖期の細菌を集め、PBS(pH7.2)で洗浄し、終濃度5x103〜1x104細胞/mLとなるように調整した。450μLの細菌懸濁液に種々の濃度の50μLの検体(ペプチド)を添加し、37℃で1時間インキュベートした。インキュベート後、100μLの反応液をアガロース培地(Nutrient agar;栄研化学製)に塗抹した。37℃で24時間インキュベートし、コロニー形成単位(colony-forming units;CFU)をカウントし、50%阻害濃度(IC50)を求めた。
【0106】
3−1−1.大腸菌(E.coli O157)に対する抗菌活性(1)
ポリミキシンB(公知の抗菌剤)、A1、本発明ペプチド(b)、A3、本発明ペプチド(d)、A5またはA6を検体とし、上記の測定方法によって大腸菌[E.coli O157:H7(岡山県、神奈川県および岩手県盛岡市のE.coli O157患者より採取]に対する抗菌活性を調べた。結果を表6に示す。
【0107】
【表6】
Figure 0004037525
【0108】
表6より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して約4〜15倍、E.coli O157:H7に対する抗菌活性が高いことが示された。
この結果はポリミキシンBと同等であるが、ポリミキシンBは毒性が強いため、本発明ペプチドの方が有利である。
【0109】
3−1−2.大腸菌(E.coli O157)に対する抗菌活性(2)
A1、本発明ペプチド(b)、本発明ペプチド(a)または本発明ペプチド(c)を検体とし、上記の測定方法によって大腸菌[E.coli O157:H7(岡山県のE.coli O157患者より採取]に対する抗菌活性を調べた。結果を表7に示す。
【0110】
【表7】
Figure 0004037525
【0111】
表7より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して約8〜14倍、E.coli O157:H7に対する抗菌活性が高いことが示された。
【0112】
3−1−3.種々のグラム陰性菌およびグラム陽性菌に対する抗菌活性(1)
ポリミキシンB(公知の抗菌剤)、A1、本発明ペプチド(b)、A3、または本発明ペプチド(d)(いずれも濃度20μg/mL)を検体とし、上記の抗菌活性測定方法によってグラム陰性菌[E.coli O157:H7またはKlebsiella]およびグラム陽性菌[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)]のコロニー形成単位(CFU)をカウントした。検体無添加(濃度 0μg/mL)時のCFUを100%としたときのCFUの相対値を求め、「100%−CFUの相対値」の値を算出し、抗菌活性の値とした。結果を図5に示す。
【0113】
なお図5中の*は、検体(ペプチド)のかわりにPBSを用いた結果に対してp<0.05で有意差があることを示す。
図5より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して顕著に抗菌活性が高く、グラム陰性菌およびグラム陽性菌のいずれに対しても抗菌活性を示すことが示された。また、本発明ペプチド(b)及び(d)は、特にグラム陰性菌に対して強力な抗菌活性を有することが示された。
【0114】
3−1−4.種々のグラム陰性菌およびグラム陽性菌に対する抗菌活性(2)
A7、本発明ペプチド(e)または本発明ペプチド(f)(いずれも濃度 20μg/mL)を検体とし、上記の抗菌活性測定法と同様にしてグラム陰性菌[E.ColiまたはSalmonella typhimurium]およびグラム陽性菌[メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)またはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)]のコロニー形成単位(CFU)をカウントした。検体無添加(濃度 0μg/mL)時のCFUを100%としたときのCFUの相対値を求め、「100%−CFUの相対値」の値を算出し、抗菌活性の値とした。結果を図6に示す。
【0115】
図6より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して顕著に抗菌活性が高いことが示された。また本発明ペプチド(e)および(f)は、グラム陰性菌およびグラム陽性菌のいずれに対しても強力な抗菌活性を示すことが示された。
【0116】
また種々の濃度のA7、本発明ペプチド(e)または本発明ペプチド(f)を検体とし、同様にコロニー形成単位(CFU)をカウントした。グラム陰性菌に対する結果を図7に、グラム陽性菌に対する結果を図8に示す。なお図7および図8中、横軸は検体の濃度を示し、縦軸は、検体(ペプチド)のかわりにPBS(検体濃度 0μg/mL)を用いた時のCFUを100%としたときの、CFUの相対値を示す。また図7および図8中の*は、検体(ペプチド)のかわりにPBS(検体濃度 0μg/mL)を用いた結果に対してp<0.05で有意差があることを示す。
【0117】
図7および図8より、本発明ペプチド(置換体)の抗菌活性は用量依存的であり、また非置換体(公知)に比して抗菌活性が高いことが示された。
また図7および図8の結果に基づき、検体(A7、本発明ペプチド(e)または本発明ペプチド(f))の抗菌活性(IC50)を求めた。結果を表8に示す。
【0118】
【表8】
Figure 0004037525
【0119】
表8より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して少なくとも約3〜25倍、グラム陰性菌およびグラム陽性菌に対する抗菌活性が高いことが示された。
【0120】
3−2.LPS中和活性(致死抑制活性)
LPS中和活性の測定方法:マウス1匹あたり、20μgまたは40μgの検体(ペプチド)、0.1μgのLPSおよび25mgのガラクトサミンを腹腔内注射した。マウスの生死を観察し(30日間)、生存率(%)を求めた。
【0121】
3−2−1.LPS中和活性(1)
A1、本発明ペプチド(b)、A3または本発明ペプチド(d)を検体とし、上記の測定方法によってLPS中和活性を調べた。結果を表9に示す。なお用いたマウスの数は表中に示した。
【0122】
【表9】
Figure 0004037525
【0123】
表9より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して8倍以上のLPS中和活性を有しており、LPSによる致死を抑制することが示された。
【0124】
3−2−2.LPS中和活性(2)
A1、本発明ペプチド(b)、本発明ペプチド(a)または本発明ペプチド(c)を検体とし、上記の測定方法によってLPS中和活性を調べた。結果を表10に示す。なお用いたマウスの数は表中に示した。
【0125】
【表10】
Figure 0004037525
【0126】
表10より、本発明ペプチド(置換体)は非置換体(公知)に比して4〜8倍のLPS中和活性を有しており、LPSによる致死を抑制することが示された。
なお、上記LPS中和活性(1)及び(2)の試験において、マウスには、LPSの投与により通常に生じる症状以外は認められなかった。従って、本発明ペプチドに急性の毒性はないものと思われる。
【0127】
3−2−3.修飾ペプチドのLPS中和活性
ペプチドのN末端をアセチル化しC末端をアミド化したペプチド(A7、本発明ペプチド(e)、または本発明ペプチド(f))を検体とし、上記の測定方法によってLPS中和活性を調べた。結果を表11に示す。なお用いたマウスの数は表中に示した。
【0128】
【表11】
Figure 0004037525
【0129】
表11より、修飾された本発明ペプチド(置換体)の(f)は修飾された非置換体(公知)に比して約2〜3倍のLPS中和活性を有しており、LPSによる致死を抑制することが示された。またこの活性は、ペプチドの修飾による影響を受けなかった。
【0130】
<4>エンドトキシン除去試験
エンドトキシンフリーの担体(Sepharose 4B(ファルマシア製))100mLをガラスフィルター(#2)に移し、2リットルの注射用蒸留水で吸引洗浄した後、1リットル容量のビーカーに入れ、注射用蒸留水200mLを加えた。マグネチックスターラーで攪拌しながら、10M NaOHによってpH11〜12に調整し、注射用蒸留水500mLに溶解した臭化シアン(CNBr) 25gを徐々に添加して、pHが変化しなくなった時点で反応を終了させた。このCNBr活性化担体をガラスフィルターで濾過し、冷水2リットル、0.1M NaHCO3 1リットルの順で洗浄した。このCNBr活性化担体 10mLに、0.2mg/mLとなるように本発明ペプチド(b)の凍結乾燥物を加え、ローテーターで攪拌しながら4℃で24時間処理した。反応後、残存する不純物(イミドカーボネート体)を不活化するために、0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)中で5時間放置した。
【0131】
これによって得られた本発明ペプチド固定化担体 (本発明ペプチドが固定化された担体)1.0gに、エンドトキシン含有溶液5mL(0.1、1.0、10 または100ng/mL)を加え、マルチシェイカーで30分間連続攪拌することにより処理した。処理後、本発明ペプチドの固定化担体を遠心により沈殿させて上清を回収した。この上清50μLにエンドトキシン特異的合成基質試薬(エンドスペシー ES−50M、生化学工業(株)製)50μLを加え、溶液中のエンドトキシン濃度を測定した。また、「(処理前のエンドトキシン濃度−処理後のエンドトキシン濃度)/処理前のエンドトキシン濃度×100」の値を算出し、エンドトキシン除去率(%)とした。結果を表12に示す。
【0132】
【表12】
Figure 0004037525
【0133】
表12より、本発明ペプチド固定化担体によりエンドトキシン含有溶液を処理すると、当該溶液中のエンドトキシンが非常によく除去されることが示された。
【0134】
【実施例2】
以下に本発明抗菌薬、本発明細菌感染症治療剤および本発明エンドトキシンショック抑制剤の製剤例を示すが、これらはあくまで例示であり、本発明各剤の剤形がこれらに限定されるものではない。
【0135】
(1)本発明抗菌薬(軟膏剤)
本発明ペプチド(d) 10mg
モノステアリン酸ソルビタン 7mg
モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 7mg
パルミチン酸イソプロピル 37mg
ワセリン 37mg
流動パラフィン 37mg
セタノール 50mg
グリセリン 70mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
上記成分に精製水を加えて、1gのクリームとした。
【0136】
(2)本発明抗菌薬(錠剤)
本発明ペプチド(c) 100mg
乳糖 670mg
バレイショデンプン 150mg
結晶セルロース 60mg
軽質無水ケイ酸 50mg
上記成分を混合し、ヒドロキシプロピルセルロースを30mgをメタノールに溶解した溶液(ヒドロキシプロピルセルロース10重量%)を加えて混練したのち造粒した。これを径0.8mmのスクリーンで押し出して顆粒状にし、乾燥した後、ステアリン酸マグネシウム15mgを加え200mgづつ打錠して錠剤を得た。
【0137】
(3)本発明細菌感染症治療剤(カプセル剤)
本発明ペプチド(b) 100mg
乳糖 80mg
上記成分を均一に混合し、硬カプセルに充填してカプセル剤を得た。
【0138】
(4)本発明細菌感染症治療剤(注射剤)
本発明ペプチド(e) 30mg
上記成分を5%マンニトール水溶液2mLに溶解し、これを無菌濾過した後、アンプルに入れて密封した。
【0139】
(5)本発明エンドトキシンショック抑制剤(用時溶解用注射剤)
(A)本発明ペプチド(f)(凍結乾燥体)30mg(アンプルに封入した)
(B)無菌濾過したPBS 2mL(アンプルに封入した)
上記(A)および(B)を1セットとして、用時溶解用注射剤を製造した。使用時には(A)を(B)で溶解して用いることができる。
【0140】
【発明の効果】
本発明ペプチドは、ヒト由来の抗菌性タンパク質(CAP18)の公知の部分ペプチドの特定のアミノ酸残基を置換した部分ペプチドであり、公知の部分ペプチドに比して顕著に高いエンドトキシン結合活性、抗菌活性及びエンドトキシン中和活性等を示すので、抗菌剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック抑制剤及びエンドトキシン除去剤等の有効成分として極めて有用である。
【0141】
また本発明ペプチドは上記した通り非常に高い薬理活性を有するので、本発明ペプチドを有効成分とする本発明抗菌薬、本発明細菌感染症治療剤および本発明エンドトキシンショック抑制剤等の医薬中の有効成分量を減ずることができ、これにより安全かつ安価な本発明医薬を提供することができる。また本発明ペプチドはヒト由来の部分ペプチドをベースにしているので、本発明医薬は特にヒトに対する安全性が高い薬剤として極めて有用である。
【0142】
また、本発明ペプチドの非常に高いエンドトキシン結合活性を利用して、不溶性担体に固着された本発明ペプチドからなるエンドトキシン除去剤を提供することができ、本発明ペプチドを含有するエンドトキシン測定剤も提供しうる。
【0143】
【配列表】
Figure 0004037525
【0144】
Figure 0004037525
【0145】
Figure 0004037525
【0146】
Figure 0004037525
【0147】
Figure 0004037525
【0148】
Figure 0004037525
【0149】
Figure 0004037525
【0150】
Figure 0004037525
【0151】
Figure 0004037525
【0152】
Figure 0004037525
【0153】
Figure 0004037525
【0154】
Figure 0004037525

【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造したペプチド(A1)のヘリカルホイール表示を示す。
【図2】実施例1で製造したペプチド((b))のヘリカルホイール表示を示す。
【図3】実施例1で製造したペプチド(A3)のヘリカルホイール表示を示す。
【図4】実施例1で製造したペプチド((d))のヘリカルホイール表示を示す。
【図5】ポリミキシンBおよび実施例1で製造したペプチド(A1、(b)、A3および(d))の、種々の細菌に対する抗菌活性を示す。
【図6】 実施例1で製造したペプチド(A7、(e)および(f))の、種々の細菌に対する抗菌活性を示す。
【図7】実施例1で製造したペプチド(A7、(e)および(f))の、種々のグラム陰性菌に対する、用量と抗菌活性との関係を示す。
【図8】実施例1で製造したペプチド(A7、(e)および(f))の、種々のグラム陽性菌に対する、用量と抗菌活性との関係を示す。

Claims (7)

  1. 下記 (a) (f) のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチド。
    (a)Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号2)
    (b)Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号3)
    (c)Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号4)
    (d)Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号5)
    (e)Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6)
    (f)Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
  2. N末端がアセチル化され、C末端がアミド化されたものである、請求項1に記載のペプチド。
  3. 請求項1又は2に記載のペプチドを有効成分とする抗菌剤。
  4. 請求項1又は2に記載のペプチドを有効成分とする医薬。
  5. 請求項1又は2に記載のペプチドを有効成分とする細菌感染症治療剤。
  6. 請求項1又は2に記載のペプチドを有効成分とするエンドトキシンショック抑制剤。
  7. 不溶性担体に固着された請求項1又は2に記載のペプチドからなる、エンドトキシン除去剤。
JP17646698A 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド Expired - Fee Related JP4037525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17646698A JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド
EP99302290A EP0955312B1 (en) 1998-03-25 1999-03-24 Antimicrobial peptide
DE69932281T DE69932281T2 (de) 1998-03-25 1999-03-24 Antimikrobiell wirkendes Peptid
CA2264258A CA2264258C (en) 1998-03-25 1999-03-24 Novel antimicrobial peptide
AT99302290T ATE332922T1 (de) 1998-03-25 1999-03-24 Antimikrobiell wirkendes peptid
US09/276,202 US6040291A (en) 1998-03-25 1999-03-25 Antimicrobial peptide

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-78136 1998-03-25
JP7813698 1998-03-25
JP17646698A JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335396A JPH11335396A (ja) 1999-12-07
JP4037525B2 true JP4037525B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26419213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17646698A Expired - Fee Related JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6040291A (ja)
EP (1) EP0955312B1 (ja)
JP (1) JP4037525B2 (ja)
AT (1) ATE332922T1 (ja)
CA (1) CA2264258C (ja)
DE (1) DE69932281T2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE316097T1 (de) 2000-01-20 2006-02-15 Univ Minnesota Peptide mit antibakterieller wirkung
KR100442527B1 (ko) * 2001-02-22 2004-07-30 (주)펩티팜 항암 및 항생활성을 갖는 신규 폴리펩티드와 그를함유하는 항암제 및 항생제 조성물
KR100441402B1 (ko) * 2002-03-26 2004-07-23 한국과학기술원 항균 활성을 갖는 펩타이드, 이들의 유도체 및 이들을포함하는 항균 조성물
EP1380290A1 (en) 2002-07-09 2004-01-14 Universitair Medisch Centrum Utrecht Cross-beta structure pathway and its therapeutic relevance
JP2005532130A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 アップフロント・クロマトグラフィ・アクティーゼルスカブ 敗血症治療のための体外流動膨張床方法
AU2003252668A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Seikagaku Corporation Antibody against antibacterial peptide and utilization thereof
AU2004207118B2 (en) * 2003-01-28 2009-12-17 Academisch Ziekenhuis Leiden Peptide inhibitors of toxins derived from LL-37
US20060275303A1 (en) * 2003-02-27 2006-12-07 Robert Bals Modulating angiogenesis using LL-37/HCAP-18
US7777000B2 (en) * 2003-03-06 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Anti-viral activity of cathelicidin peptides
US7173007B1 (en) 2003-04-02 2007-02-06 The Regents Of The University Of California Therapy for microbial infections
CN1878789A (zh) * 2003-10-21 2006-12-13 加利福尼亚大学董事会 人凯萨林菌素抗微生物肽
US7776823B2 (en) * 2003-10-21 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Human cathelicidin antimicrobial peptides
US20050282755A1 (en) * 2004-03-18 2005-12-22 Ansata Therapeutics, Inc. Compositions having antimicrobial activity and uses thereof
US7452856B2 (en) * 2004-07-06 2008-11-18 Seikagaku Corporation Antibacterial peptide
EP1621205A1 (en) 2004-07-28 2006-02-01 OctoPlus Technologies B.V. Antimicrobial peptides derived from CAP18
EP1910844B1 (en) 2005-07-13 2012-04-18 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-beta structure binding compounds
US8114832B2 (en) 2005-07-13 2012-02-14 Crossbeta Biosciences B.V. Method for detecting and/or removing a protein comprising a cross-beta structure from a pharmaceutical composition
US7799347B2 (en) 2006-09-07 2010-09-21 Chondrex Inc. Endotoxin-adsorbent for the prevention and treatment of autoimmune diseases
US20100273748A1 (en) * 2006-09-08 2010-10-28 The Regents Of The University Of California Antimicrobial therapy
EP2069377A4 (en) * 2006-09-27 2009-11-11 Univ California METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF SKIN DISEASES AND SKIN FUNCTIONAL DISORDERS
US20100166708A1 (en) * 2007-02-20 2010-07-01 The Regents Of The University Of California Antimicrobial and anti-inflammatory therapies and compositions
JP5354206B2 (ja) * 2007-02-26 2013-11-27 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 抗菌性ペプチド
US20100150985A1 (en) * 2008-04-24 2010-06-17 George Just Dental Implant, Endodontic Instrument, and Dental Filling Material Coated with a Peptide-Based Antimicrobial and Methods of Using and Making the Same
KR101303299B1 (ko) * 2010-10-08 2013-09-03 재단법인 지능형 바이오 시스템 설계 및 합성 연구단 항균 펩타이드의 피부 세포 재생 촉진제로서의 신규한 용도
CN102766196B (zh) * 2011-05-06 2014-10-29 上海医药工业研究院 一组阳离子抗菌肽及其制备方法和应用
WO2017098474A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Universidade Do Minho Antimicrobial peptide-loaded hyaluronic acid-based formulations, method of production and uses thereof
CN112110984B (zh) * 2020-09-27 2022-06-14 深圳瑞德林生物技术有限公司 多肽的制备方法
CN113999285B (zh) * 2021-12-02 2023-02-14 浙江大学 抗菌七肽及其应用
CN114181293B (zh) * 2021-12-06 2023-09-22 郑州大学 一种人源抗菌肽ll-37改造体及其应用
CN115010791B (zh) * 2022-04-28 2024-03-08 南方海洋科学与工程广东省实验室(广州) 一种抗菌肽gw18及其应用
CN116874564B (zh) * 2023-08-24 2024-01-26 东北农业大学 人源广谱抗菌肽及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489676A (en) * 1990-03-30 1996-02-06 Elsbach; Peter Polypeptides that potentiate bactericidal/permeability-increasing protein and methods for treating bacterial infections
US5618675A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Panorama Research, Inc. Methods and compositions for detecting lipopolysaccharides using CAP18 fragments
AU4682593A (en) * 1992-07-17 1994-02-14 Panorama Research, Inc. Mammalian cationic proteins having lipopolysaccharide binding and anti-coagulant activity
AU7175694A (en) * 1993-06-17 1995-01-17 Xoma Corporation Lipopolysaccharide binding protein derivatives
US5804553A (en) * 1994-04-05 1998-09-08 University Of California Prophenins - antibiotic peptides

Also Published As

Publication number Publication date
CA2264258A1 (en) 1999-09-25
DE69932281D1 (de) 2006-08-24
JPH11335396A (ja) 1999-12-07
EP0955312A2 (en) 1999-11-10
ATE332922T1 (de) 2006-08-15
EP0955312B1 (en) 2006-07-12
DE69932281T2 (de) 2007-07-12
CA2264258C (en) 2011-05-24
US6040291A (en) 2000-03-21
EP0955312A3 (en) 2002-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037525B2 (ja) 新規抗菌性ペプチド
JP5322108B2 (ja) 抗菌ペプチド
US6384188B1 (en) Lipopolysaccharide-binding and neutralizing peptides
US5294605A (en) Amphiphilic peptide compositions and analogues thereof
CA2499783C (en) Antibacterial peptide
CA2004991C (en) Deletion analogues of magainin peptides
AU759636B2 (en) Novel synthetic peptides with antimicrobial and endotoxin neutralizing properties for management of the sepsis syndrome
JP2002544759A (ja) カチオン性ペプチド単独、または抗生物質と組み合わせて用いて感染を処置するための組成物および方法
CN101412753A (zh) 金环蛇抗菌肽cathelicidin-BF及其基因和应用
FI92708B (fi) Menetelmä uuden lääkeaineena käyttökelpoisen polypeptidin valmistamiseksi
JP2000217579A (ja) 新規抗菌性ペプチド
CN112778401B (zh) 一种辛酸酰化修饰抗菌肽及其应用
Gray et al. Bactericidal activity of synthetic peptides based on the structure of the 55-kilodalton bactericidal protein from human neutrophils
JP3654667B2 (ja) ポリペプチド、その製造法およびそれをコードするdna
CA2047317A1 (en) Amphiphilic peptide compositions and analogues thereof
JP3645282B2 (ja) ヘパリン中和剤
JP2002179699A (ja) 新規ペプチド、及び該ペプチドを用いた組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees