JPH11335396A - 新規抗菌性ペプチド - Google Patents

新規抗菌性ペプチド

Info

Publication number
JPH11335396A
JPH11335396A JP10176466A JP17646698A JPH11335396A JP H11335396 A JPH11335396 A JP H11335396A JP 10176466 A JP10176466 A JP 10176466A JP 17646698 A JP17646698 A JP 17646698A JP H11335396 A JPH11335396 A JP H11335396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lys
peptide
present
phe
leu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10176466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037525B2 (ja
Inventor
Rikumasa Hirata
陸正 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikagaku Corp
Original Assignee
Seikagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikagaku Corp filed Critical Seikagaku Corp
Priority to JP17646698A priority Critical patent/JP4037525B2/ja
Priority to CA2264258A priority patent/CA2264258C/en
Priority to EP99302290A priority patent/EP0955312B1/en
Priority to DE69932281T priority patent/DE69932281T2/de
Priority to AT99302290T priority patent/ATE332922T1/de
Priority to US09/276,202 priority patent/US6040291A/en
Publication of JPH11335396A publication Critical patent/JPH11335396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037525B2 publication Critical patent/JP4037525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4723Cationic antimicrobial peptides, e.g. defensins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S210/00Liquid purification or separation
    • Y10S210/902Materials removed
    • Y10S210/908Organic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒト由来であり、かつLPS結合活性、抗菌
活性及びLPS中和活性が非常に高いペプチドを提供す
る。 【解決手段】 下記アミノ酸配列(配列番号1)を少な
くとも含むペプチド。Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa
2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val(但し、X
a1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミノ酸残基
を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な抗菌性ペプチ
ドに関し、詳しくは、ヒト由来の抗菌性タンパク質の部
分ペプチドの一部アミノ酸残基を置換した抗菌性ペプチ
ドに関する。また本発明は、前記抗菌性ペプチドを有効
成分とする抗菌剤、並びに、細菌感染症治療剤及びエン
ドトキシンショック抑制剤などの医薬に関する。さら
に、本発明は、不溶性担体に固着された前記抗菌性ペプ
チドからなる、エンドトキシン除去剤に関する。
【0002】
【従来の技術】CAP18(Cationic antimicrobial protein
of 18kDa)は、ヒト及びウサギの顆粒球から見いだされ
た抗菌性タンパク質である。
【0003】特表平8−504085号公報には、ヒト
由来のCAP18の、シグナルペプチド部分を含む全アミノ
酸配列が記載されている。また、一部の配列がウサギ由
来の配列で置換されているヒト由来のCAP18のC末端側
37アミノ酸残基からなる部分ペプチドも記載されてい
る。
【0004】「ミノファーゲン・メディカル・レビュー
(MINOPHAGEN MEDICAL REVIEW)」第43巻 第1号 pp1-15
(1998)には、ヒト由来のCAP18の全アミノ酸配列が記載
されている。またヒト由来のCAP18のC末端領域の3
4、32、30、27、24又は22アミノ酸残基から
なる部分ペプチドも記載されている。またこれらペプチ
ドの、大腸菌、サルモネラ菌、メチシリン感受性黄色ブ
ドウ球菌(MSSA)及びメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRS
A)に対する抗菌活性についてのデータが示されている。
【0005】「現代医療」第28巻(増刊III) pp2367-237
5 (1996)には、ヒト由来のCAP18の全アミノ酸配列が記
載されている。またヒト由来のCAP18のC末端領域の3
4、30、27、24又は22アミノ酸残基からなる部
分ペプチドも記載されている。またこれらペプチドによ
るリポポリサッカライド(LPS;エンドトキシンとも
呼ばれる)活性の抑制についてのデータが記載されてい
る。
【0006】SHOCK;From Molecular and Cellular Lev
el to Whole Body (Proceedings ofthe Third Internat
ional Shock Congress-Shock'95, Hamamatsu, Japan, 2
1-23 October, 1995), Okada,K., Ogata,H. eds. Elsev
ier Science B.V. pp109-115, (1996)には、ヒト由来の
CAP18の全アミノ酸配列が記載されている。またヒト由
来のCAP18のC末端領域の34、30、27又は24ア
ミノ酸残基からなる部分ペプチドも記載されている。ま
たこれらペプチドのLPSへの結合活性についてのデー
タが記載されている。
【0007】Bacterial Endotoxins;Lipopolysacchari
des From Genes to Therapy. Levin,J., Alving,C.R, M
unford,R.S., Redl,H. eds. Wiley-Liss, Inc, New Yor
k, pp317-326, (1995)には、ヒト由来のCAP18のC末端
領域の37又は32アミノ酸残基からなる部分ペプチド
が記載されている。またこれらペプチドの、LPSによ
る組織因子産生に与える影響、エンドトキシンショック
による致死の抑制及び抗菌活性についてのデータが記載
されている。
【0008】しかしながら、CAP18の公知の部分ペプチ
ドに共通する部分において特定の位置のアミノ酸残基を
他の特定のアミノ酸残基に置換したペプチドについて
は、記載もないし示唆もない。また、このように特定の
アミノ酸残基を置換した部分ペプチドが、公知の部分ペ
プチドよりも顕著に高いLPS結合活性、抗菌活性及び
LPS中和活性を示すことについての記載もないし示唆
もない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ヒト由来であり、かつ
LPS結合活性、抗菌活性及びLPS中和活性が非常に
高いペプチドが得られれば、ヒトに対して安全な抗菌
剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック抑制
剤、エンドトキシン除去剤などを、極めて安価に提供す
ることができる。
【0010】本発明は上記観点からなされたものであ
り、LPS結合活性、抗菌活性及びLPS中和活性が顕
著に高いヒト由来のペプチド、並びに当該ペプチドを有
効成分とする抗菌剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシ
ンショック抑制剤及びエンドトキシン除去剤などを提供
することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するために鋭意研究を行った結果、ヒト由来のCAP18
の部分ペプチドの特定の位置のアミノ酸残基を他の特定
のアミノ酸残基に置換したペプチドが、公知の部分ペプ
チドよりも顕著に高いLPS結合活性、抗菌活性及びL
PS中和活性を示すことを見出し、さらにこのペプチド
が抗菌剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック
抑制剤及びエンドトキシン除去剤として利用可能である
ことを確認し、本発明に至った。
【0012】すなわち本発明は、下記アミノ酸配列(配
列番号1)を少なくとも含むペプチド(以下、本発明ペ
プチドともいう)を提供する。 Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val (但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミ
ノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
【0013】本発明ペプチドは、好ましくは、下記(a)
〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からなる。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (e) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0014】さらに本発明は、本発明ペプチドを有効成
分とする抗菌剤(以下、本発明抗菌剤という)、並び
に、細菌感染症治療剤(以下、本発明細菌感染症治療剤
という)、及びエンドトキシンショック抑制剤(以下、
本発明エンドトキシンショック抑制剤という)を包含す
る医薬(以下、本発明医薬という)、並びに、エンドト
キシン除去剤(以下、本発明エンドトキシン除去剤とい
う)を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て説明する。 <1>本発明ペプチド 本発明ペプチドは、下記アミノ酸配列(配列番号1)を
少なくとも含むペプチドである。 Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val (但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミ
ノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
【0016】本発明ペプチドには、下記(a)〜(f)のいず
れかのアミノ酸配列からなるペプチドが包含される。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (e) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0017】なお、本発明においてアミノ酸とは、特に
ことわらない限りL−アミノ酸を意味する。また、本発
明において疎水性アミノ酸残基は、疎水性のアミノ酸残
基である限りにおいて特に限定されないが、グリシン、
アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニ
ン、プロリン、フェニルアラニン及びトリプトファンか
らなる群から選ばれる残基が好ましい。より好ましい疎
水性アミノ酸残基は、フェニルアラニンまたはロイシン
である。
【0018】また、本発明において親水性アミノ酸残基
は、親水性のアミノ酸残基である限りにおいて特に限定
されないが、セリン、トレオニン、システイン、チロシ
ン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グル
タミン酸、リジン、アルギニン及びヒスチジンからなる
群から選ばれる残基が好ましい。より好ましい親水性ア
ミノ酸残基はリジンである。
【0019】また本発明において任意のアミノ酸残基と
は、上記の疎水性アミノ酸残基及び親水性アミノ酸残基
から選ばれる任意のアミノ酸残基を意味する。具体的に
は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイ
シン、メチオニン、プロリン、フェニルアラニン、トリ
プトファン、セリン、トレオニン、システイン、チロシ
ン、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グル
タミン酸、リジン、アルギニン及びヒスチジンからなる
群から選ばれる残基が好ましい。さらに好ましいのは疎
水性アミノ酸残基であり、極めて好ましいのはフェニル
アラニンまたはロイシンである。
【0020】本発明ペプチドは、そのアミノ酸配列が本
発明により開示されたので、その配列に基づいてペプチ
ドの公知の化学合成法(例えば液相合成法や固相合成法
等;泉屋信夫、加藤哲夫、青柳東彦、脇 道典、「ペプ
チド合成の基礎と実験」1985、丸善(株)参照)により
製造することが可能である。例えば、配列番号1で示さ
れるアミノ酸配列からなるペプチドを、固相合成法で製
造する場合、アミノ酸配列の18位がバリン残基のとき
は、α-アミノ基(Nα)-保護-バリンのカルボキシル基を
直接、或いは場合によりスペーサーを介して、クロロメ
チル基あるいはオキシメチル基を有する不溶性樹脂に結
合させた後、Nα-保護基を除去し、アミノ酸配列の17
位から1位までの各保護アミノ酸(Nα-及び側鎖官能基
保護アミノ酸を、単に「保護アミノ酸」と略称する)を
固相合成法に従って順次結合し、次いで不溶性樹脂およ
びアミノ酸のNα-及び側鎖官能基の保護基を脱離させ
て、配列番号1で示されるアミノ酸配列からなるペプチ
ドを得ることができる。
【0021】本発明ペプチドを合成する場合に使用され
る前記のクロロメチル基あるいはオキシメチル基を有す
る不溶性樹脂及びスペーサー、場合により保護アミノ酸
を該不溶性樹脂に結合した保護アミノ酸樹脂等は、公知
の方法で調製でき、各種のものが市販されている。
【0022】該不溶性樹脂としては、C末端の保護アミ
ノ酸のカルボキシル基と直接、或いは場合によりスペー
サーを介して、結合可能であり、かつ、その後脱離可能
なものであれば如何なるものでもよい。かかる不溶性樹
脂としては、例えば、Boc(t-ブチルオキシカルボニ
ル)ストラテジーの場合は、クロロメチル樹脂(クロロ
メチル化スチレン-ジビニルベンゼン共重合体)、オキ
シメチル樹脂あるいはスペーサーを導入した4−オキシ
メチル−Pam(フェニルアセタミドメチル)−樹脂
が、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニ
ル)ストラテジーの場合は、オキシメチルフェノキシメ
チル樹脂(Wang)樹脂及びこれらの誘導体等が好ま
しい。
【0023】保護アミノ酸とは、官能基を公知の方法に
より保護基で保護したアミノ酸であり、各種の保護アミ
ノ酸が市販されている。本発明ペプチドを合成する場合
には、以下に示す保護基のいずれかを選択するのが好ま
しい。まず、アミノ酸のα−アミノ基の保護基はBoc
(t-ブチルオキシカルボニル)又はFmoc (9−フル
オレニルメチルオキシカルボニル)である。アルギニン
(Arg)のグアニジノ基の保護基は、Tos(トシ
ル)、NO 2(ニトロ)、Mtr(4−メトキシ−2,
3,6−トリメチルベンゼンスルホニル)又はPmc
(2, 2, 5, 7, 8- ペンタメチルクロマン−6−ス
ルホニル)である。リジン(Lys)のε−アミノ基の
保護基は、Z(ベンジルオキシカルボニル)、Cl・Z
(2−クロロベンジルオキシカルボニル)、Boc、N
pys(3−ニトロ−2−ピリジンスルフェニル)であ
る。ヒスチジン(His)のイミダゾリル基の保護基
は、Tos、Z、Pac(フェナシル)、Bom(ベン
ジルオキシメチル)、Dnp(ジニトロフェニル)又は
Trt(トリチル)である。システイン(Cys)のメ
ルカプト基の保護基としてはBzl (ベンジル)、MB
zl (4−メトキシベンジル)、4−MeBzl(4−
メチルベンジル)、Acm(アセタミドメチル)、Tr
t、Npys、t-Bu (t-ブチル)、t-BuS(t-ブチ
ルチオ)が挙げられるが、MBzl、4−MeBzl、
Trt、Acm、Npysが好ましい。チロシン(Ty
r)の水酸基の保護基は、Bzl、Cl2・Bzl(2,
6−ジクロロベンジル)、t-Buであるか、あるいは保
護しなくてもよい。トリプトファン(Trp)のインド
ール基の保護基はCHO(フォルミル)であるか、ある
いは保護しなくてもよい。メチオニン(Met)のチオ
メチル基の保護基は、メチルスルホキシドであるか、あ
るいは保護しなくてもよい。セリン(Ser)およびト
レオニン(Thr)の水酸基の保護基は、Bzl又はt
−Buである。アスパラギン酸(Asp)およびグルタ
ミン酸(Glu)のカルボキシル基の保護基は、OBz
l(ベンジルエステル)、OtBu(t−ブチルエステ
ル)、OcHex(シクロヘキシルエステル)、OPa
c(フェナシルエステル)等が挙げられる。アスパラギ
ン(Asn)およびグルタミン(Gln)のカルバミド
基の保護基は、TrtまたはXan(キサンチル)であ
る。
【0024】各保護基は、ペプチドの合成条件に応じ適
当なものをそれ自体公知の中から選択することが好まし
い。保護アミノ酸の結合は、通常の縮合法、例えば、D
CC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)法、DIPC
DI(ジイソプロピルカルボジイミド)法[Tartar,A.
ら;J.Org.Chem.,44、5000(1979)]、活性エステル
法、混合あるいは対称酸無水物法、カルボニルジイミダ
ゾール法、DCC−HONSu(N-ヒドロキシスクシンイ
ミド)法[Weygand, F.ら、Z.Naturforsch.,B,21,426(196
6)]、DCC-HOBt(1−ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル)法[Koenig,W.ら;Chem.Ber.,103、788 、2024、20
34(1970)]、ジフエニルホスホリルアジド法、BOP
試薬(ベンゾトリアゾリル−N−ヒドロキシトリスジメ
チルアミノホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩)を
用いるBOP−HOBt法(Hudson, D., J.Org.Chem.,
53, 617(1988))、HBTU(2-(1H-ベンゾトリアゾール
-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム ヘキサフ
ルオロホスフェート)−HOBt法(Knorr,R.ら, Tetr
ahedron Lett., 30, 1927 (1989))、TBTU(2-(1H-
ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウ
ロニウム テトラフルオロボレイト)−HOBt法(Kn
orr, R. ら, Tetrahedron Lett., 30, 1927 (1989))等
に従って行なうことができる。しかしこれらのうち、D
CC法、DCC−HOBt法、BOP−HOBt法、H
BTU−HOBt法、対称酸無水物法が好ましい。
【0025】これらの縮合反応は、通常、ジクロロメタ
ン、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロ
リドン(NMP)等の有機溶媒又はそれらの混合溶媒中
で行なわれる。
【0026】α-アミノ基の保護基の脱離試薬として
は、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン、HCl /ジオ
キサン、ピペリジン/DMF又はピペリジン/NMP等
が用いられ、該保護基の種類により適宜選択する。
【0027】また、合成の各段階における縮合反応の進
行の程度はE.カイサーらの方法[Anal. Biochem., 34,
595(1970) ](ニンヒドリン反応法)によって検査さ
れる。
【0028】以上のようにして、所望のアミノ酸配列を
有する保護ペプチド樹脂を得ることができる。保護ペプ
チド樹脂は、フッ化水素、TFMSA(トリフルオロメ
タンスルホン酸)[Academic Press 発行、E. Gross編
集、Yajima,Hら; "The Peptides"5、65(1983)]、TM
SOTf(トリメチルシリルトリフラート)[Fujii,N.
ら; J.Chem.Soc., Chem. Commun., 274 (1987)]、T
MSBr(トリメチルシリルブロミド)[Fujii,N.ら; Ch
em. Pharm. Bull.,35、3880 (1987)]、またはトリフル
オロ酢酸などで処理することにより、該樹脂および保護
基を同時に脱離させることができる。上記の脱離試薬
は、用いたストラテジー(Boc又はFmoc)、樹脂および
保護基の種類により適宜選択する。これら一連の方法に
よって本発明ペプチドを製造することができる。
【0029】また本発明ペプチドのアミノ酸配列に対応
するポリヌクレオチド(DNAあるいはRNA)を製造
し、当該ポリヌクレオチドを用いた遺伝子工学的手法に
より製造することもできる。
【0030】製造した本発明ペプチドは、タンパク質化
学の分野において一般に知られているタンパク質の単
離、精製方法によって精製することができる。具体的に
は、例えば抽出、再結晶、硫酸アンモニウム(硫安)や
硫酸ナトリウム等による塩析、遠心分離、透析、限外濾
過法、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグ
ラフィー、疎水性クロマトグラフィー、順相クロマトグ
ラフィー、逆相クロマトグラフィー、ゲル濾過法、ゲル
浸透クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラ
フィー、電気泳動法、向流分配等や、これらの組合せ等
の処理操作が挙げられるが、逆相高速液体クロマトグラ
フィーによる方法が最も効果的である。
【0031】製造された本発明ペプチドは、例えば塩酸
やメタンスルホン酸等の酸で加水分解して公知の方法で
アミノ酸組成を調べることができ、これによって本発明
ペプチドが正しく製造されたか否かを推定することがで
きる。
【0032】より厳密には、製造されたペプチドのアミ
ノ酸配列を、公知のアミノ酸配列決定法(例えばエドマ
ン分解法等)により決定し、本発明ペプチドが正しく製
造されたか否かを確認することができる。
【0033】なお、本発明ペプチドには塩の形態も包含
される。後述するように、本発明ペプチドは医薬用途と
して特に有用であることから、本発明ペプチドの塩は、
薬学的に許容される塩であることが好ましい。
【0034】本発明ペプチドは、酸付加により塩を形成
しうる。このような塩としては、例えば無機酸(塩酸、
臭化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸など)または有機カル
ボン酸(酢酸、プロピオン酸、マレイン酸、コハク酸、
リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、サリチル酸など)、グル
クロン酸、ガラクツロン酸、グルコン酸、アスコルビン
酸等の酸性糖、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸塩
類、アルギン酸等の酸性多糖、または有機スルホン酸
(メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)等
が例示される。これらの塩のうち、薬学的に許容される
塩が好ましい。
【0035】また本発明ペプチドは、塩基性物質との塩
を形成しうる。このような塩としては、例えば、アルカ
リ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩等の無機塩
基との塩、又はジエタノールアミン塩、シクロヘキシル
アミン塩等の有機塩基との塩のうち、薬学的に許容され
る塩が例示される。
【0036】本発明ペプチドは、後述する実施例の記載
から明らかなように、顕著に高い抗菌活性、エンドトキ
シン結合活性及びエンドトキシン中和活性を示すことか
ら、以下に詳述するような本発明抗菌剤、本発明細菌感
染症治療剤、本発明エンドトキシンショック抑制剤及び
本発明エンドトキシン除去剤の有効成分として用いるこ
とができる。
【0037】本発明ペプチドが、顕著に高い抗菌活性、
エンドトキシン(LPS)結合活性及びエンドトキシン
(LPS)中和活性を有する理由は以下のように推定さ
れる。
【0038】ヒト由来のCAP18のLPS結合ドメインの
ペプチドはα−ヘリックス構造をもっており、このα−
ヘリックス構造を軸方向に投影して見ると(ヘリカルホ
イール表示を図1、図3に示す)、親水性の部分(アル
ギニン、リジンなどの親水性アミノ酸残基(塩基性アミ
ノ酸残基)の多い部分)と疎水性の部分(フェニルアラ
ニン、ロイシン、イソロイシンなどの疎水性アミノ酸残
基の多い部分)とが認められる。そして、ペプチドの親
水性の部分とLPSのリピドA部分のリン酸基の部分と
がイオン結合し、疎水性の部分とリピドAの脂肪酸部分
とが疎水結合し、この結果、抗菌活性やLPS中和活性
が導かれるものと思われる。本発明による、特定の部位
のアミノ酸残基の他の特定のアミノ酸残基への置換によ
って、親水性部分と疎水性部分との間のバランスが変化
し(図2、図4)、この変化が抗菌活性、LPS結合活
性及びLPS中和活性の上昇に関与すると考えられる。
【0039】本発明ペプチドは、α−ヘリックス構造を
軸方向に投影したヘリカルホイールにおける親水性部分
と疎水性部分とのバランスを考慮してアミノ酸配列を設
計することにより、抗菌活性、LPS結合活性及びLP
S中和活性を高めるという基本的思想に基づきなされた
ものである。このように本発明ペプチドの抗菌活性、L
PS結合活性及びLPS中和活性には、ヘリカルホイー
ルにおける親水性部分と疎水性部分とのバランスが重要
と考えられることから、本発明ペプチドにはヘリカルホ
イールにおける親水性部分と疎水性部分とが図2や図4
の如きバランスを有しているペプチド(例えば、本明細
書中にアミノ酸配列が開示されている本発明ペプチドの
逆のアミノ酸配列を有するペプチド、D−アミノ酸を含
むペプチド、及び通常タンパク質を構成しないアミノ酸
(例えばβ−アラニン、γ−アミノ酪酸、ホモシステイ
ン、オルニチン、5−ヒドロキシトリプトファン、3,
4−ジヒドロキシフェニルアラニン、トリヨードチロニ
ン、チロキシン等)を含むペプチド)も包含される。
【0040】また、本発明ペプチドを修飾したペプチド
も本発明ペプチドに包含される。このようなペプチドと
しては、例えばα−アミノ基やα−カルボキシル基を修
飾したペプチドや、側鎖官能基を修飾したペプチド等が
挙げられるが、本発明ペプチドのN末端をアセチル化し
C末端をアミド化したペプチドが好ましい。
【0041】<2>本発明抗菌剤 本発明抗菌剤は、本発明ペプチドを有効成分とする抗菌
剤である。本発明抗菌剤は、種々のグラム陽性菌及びグ
ラム陰性菌に対し強力な抗菌作用を有する。
【0042】本発明抗菌剤は少なくとも本発明ペプチド
が含有されていればよい。例えば本発明抗菌剤は、本発
明ペプチドのみから構成されていてもよく、また本発明
ペプチドおよび適宜の担体からなる組成物の形態であっ
てもよい。
【0043】本発明抗菌剤は、医薬に使用することがで
きる他、食品の細菌汚染防止や防腐を目的として食品に
添加するなど、従来の抗菌剤に代えて、または、従来の
抗菌剤と併用して使用することができる。
【0044】また、本発明抗菌剤を適当な素材の表面に
付着させたり、あるいは適当な素材と混合することによ
り、抗菌性素材を製造することができる。このような抗
菌性素材は、ビーズ、フィルム、プレート、モノフィラ
メント、不織布、スポンジ、織物、編物、短繊維、チュ
ーブ、中空糸等の種々の形状で使用できる。具体的に
は、抗菌性医用複合材料として人工臓器、カテーテル、
手術用縫合糸、透析膜等に用いることができ、また衛生
用品、抗菌フィルター等にも利用することができる。
【0045】なお本発明抗菌剤に用いる本発明ペプチド
のうち、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からな
るペプチドは、後述の実施例において具体的にその抗菌
活性が示されているように抗菌活性が高いことから好ま
しいものである。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (e) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0046】また上記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配
列からなるペプチドのうち、特に(e)又は(f)のアミノ酸
配列からなるペプチドは、グラム陰性菌及びグラム陽性
菌のいずれに対しても極めて高い抗菌活性を示すことか
ら、特に好ましいものである。
【0047】<3>本発明医薬 本発明医薬は、本発明ペプチドを有効成分とする医薬で
ある。本発明医薬は、上述のような、顕著に高い抗菌活
性、エンドトキシン結合活性及びエンドトキシン中和活
性などの本発明ペプチドの活性に基づき、種々の医薬用
途に使用できる。
【0048】本発明医薬は少なくとも本発明ペプチドが
含有されていればよい。例えば本発明医薬は、本発明ペ
プチドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプ
チドおよび医薬担体からなる組成物の形態であってもよ
い。用いることができる医薬担体も特に限定されず、医
薬分野で用いることができる賦形剤、結合剤、滑沢剤、
着色剤、崩壊剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、無痛化剤
等を用いることができる。
【0049】本発明医薬は、処置の目的に応じて、注射
(皮下、皮内、静脈内、腹腔内等)、点眼、点入、経
皮、経口、吸入等、適宜投与方法を選択することができ
る。また投与方法に応じて注射剤(溶液、懸濁液、乳濁
液、用時溶解用固形剤等)、錠剤、カプセル剤、顆粒
剤、散剤、液剤、リポ化剤、軟膏剤、ゲル剤、外用散
剤、スプレー剤、吸入散剤、点眼剤、眼軟膏剤、座剤、
ペッサリー等の剤形を適宜選択し、製剤化することがで
きる。
【0050】本発明医薬の投与量は、投与の目的(予
防、維持(悪化防止)、軽減(症状の改善)または治療)、
疾患の種類、患者の症状、性別、年令、投与方法等によ
って個別に設定されるべきものであり特に限定されな
い。
【0051】以下、代表的な医薬について説明する。
【0052】<3−1>抗菌薬 本抗菌薬は、本発明抗菌剤を含む医薬(以下、本発明抗
菌薬という)であり、本発明ペプチドを有効成分とす
る。
【0053】本発明抗菌剤は、上述のようにグラム陽性
菌及びグラム陰性菌に対し強力な抗菌作用を有する。従
って、本発明抗菌薬は、種々のグラム陽性菌及びグラム
陰性菌に対して適用できる。適用対象となる細菌は特に
限定されないが、グラム陰性菌としては大腸菌、Klebsi
ella、Salmonella等が好ましく、グラム陽性菌としては
黄色ブドウ球菌等が好ましい。
【0054】また本発明抗菌薬は、多剤耐性グラム陽性
菌(例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、メ
チシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、バンコマイシン
耐性腸球菌等)や多剤耐性グラム陰性菌(多剤耐性のヘ
リコバクター、赤痢菌、サルモネラ菌等)に対しても用
いることができる。
【0055】本発明抗菌薬は、大腸菌の中でも「病原性
大腸菌O-157」や、黄色ブドウ球菌の中でも「メチシリ
ン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「メチシリン感受性黄
色ブドウ球菌(MSSA)」に対して強い抗菌活性を示すこと
から、これらの細菌を適用対象とすることがより好まし
い。
【0056】本発明抗菌薬は、本発明ペプチドのみから
構成されていてもよく、また本発明ペプチドおよび医薬
担体からなる組成物の形態であってもよい。用いること
ができる医薬担体も特に限定されず、医薬分野で用いる
ことができる賦形剤、結合剤、滑沢剤、着色剤、崩壊
剤、緩衝剤、等張化剤、保存剤、無痛化剤等を用いるこ
とができる。またリゾチームや抗生物質等、他の抗菌薬
と併用してもよい。
【0057】本発明抗菌薬は、例えば生体外部の微生物
感染部の処置、あるいは生体内部の微生物感染の処置等
に用いることができ、処置の目的に応じて、注射(皮
下、皮内、静脈内、腹腔内等)、点眼、点入、経皮、経
口、吸入等、適宜投与方法を選択することができる。
【0058】また投与方法に応じて注射剤(溶液、懸濁
液、乳濁液、用時溶解用固形剤等)、錠剤、カプセル
剤、顆粒剤、散剤、液剤、リポ化剤、軟膏剤、ゲル剤、
外用散剤、スプレー剤、吸入散剤、点眼剤、眼軟膏剤、
座剤、ペッサリー等の剤形を適宜選択し、製剤化するこ
とができる。
【0059】本発明抗菌薬の投与量は、細菌の種類、感
染の状況、患者の症状、性別、年令、投与方法等によっ
て個別に設定されるべきものであり特に限定されない
が、成人1人1回あたり概ね、本発明ペプチドとして5
〜15(mg/kg体重)程度を投与することができる。
【0060】なお本発明抗菌薬に用いる本発明ペプチド
のうち、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列からな
るペプチドは、後述の実施例において具体的にその抗菌
活性が示されているように抗菌活性が高いことから好ま
しいものである。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (e) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0061】また上記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配
列からなるペプチドのうち、特に(e)又は(f)のアミノ酸
配列からなるペプチドは、グラム陰性菌及びグラム陽性
菌のいずれに対しても極めて高い抗菌活性を示すことか
ら、特に好ましいものである。
【0062】<3−2>本発明細菌感染症治療剤 本発明細菌感染症治療剤は、本発明ペプチドを有効成分
とする細菌感染症治療剤である。
【0063】本発明細菌感染症治療剤は、その有効成分
である本発明ペプチドがグラム陽性菌及びグラム陰性菌
に対し強力な抗菌作用を有することから、グラム陽性菌
及びグラム陰性菌に起因する細菌感染症に対して適用で
きる。細菌感染症の原因となる細菌は特に限定されない
が、グラム陰性菌感染症としては大腸菌、Klebsiella、
Salmonella等に起因する細菌感染症が好ましく、グラム
陽性菌感染症としては黄色ブドウ球菌等に起因する細菌
感染症が好ましい。
【0064】また本発明細菌感染症治療剤は、多剤耐性
グラム陽性菌(例えば、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
(MRSA)、メチシリン感受性黄色ブドウ球菌(MSSA)、バン
コマイシン耐性腸球菌等)や多剤耐性グラム陰性菌(多
剤耐性のヘリコバクター、赤痢菌、サルモネラ菌等)に
起因する細菌感染症に対しても用いることができる。
【0065】本発明細菌感染症治療剤は、大腸菌に起因
する細菌感染症の中でも「病原性大腸菌O-157」に起因
する細菌感染症や、黄色ブドウ球菌に起因する細菌感染
症の中でも「メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)」に
起因する細菌感染症を適用対象とすることがより好まし
い。本発明細菌感染症治療剤は少なくとも本発明ペプチ
ドが含有されていればよい。例えば本発明細菌感染症治
療剤は、本発明ペプチドのみから構成されていてもよ
く、また本発明ペプチドおよび医薬担体からなる組成物
の形態であってもよい。本発明細菌感染症治療剤は、前
述の本発明抗菌薬と同様に適宜投与方法を選択すること
ができるが、注射(皮下、皮内、静脈内、腹腔内等)が
好ましい。
【0066】また投与方法に応じて、前述の本発明抗菌
薬と同様に適宜剤形を選択することができるが、注射剤
(溶液、懸濁液、乳濁液、用時溶解用固形剤等)として
製剤化することが好ましい。
【0067】本発明細菌感染症治療剤の投与量は、細菌
の種類、感染の状況、患者の症状、性別、年令、投与方
法等によって個別に設定されるべきものであり特に限定
されないが、成人1人1回あたり概ね、本発明ペプチド
として5〜15(mg/kg体重)程度を投与することができ
る。
【0068】なお本発明細菌感染症治療剤に用いる本発
明ペプチドのうち、下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸
配列からなるペプチドは、後述の実施例において具体的
にその抗菌活性が示されているように抗菌活性が高いこ
とから好ましいものである。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (e) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0069】また上記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配
列からなるペプチドのうち、特に(e)又は(f)のアミノ酸
配列からなるペプチドは、グラム陰性菌及びグラム陽性
菌のいずれに対しても極めて高い抗菌活性を示すことか
ら、特に好ましいものである。
【0070】<3−3>本発明エンドトキシンショック
抑制剤 本発明エンドトキシンショック抑制剤は、本発明ペプチ
ドを有効成分とするエンドトキシンショック抑制剤であ
る。
【0071】本発明エンドトキシンショック抑制剤は、
敗血症に伴うエンドトキシンショック、グラム陰性菌感
染症に伴うエンドトキシンショック等に対して優れた抑
制効果を有し、このようなエンドトキシンショックによ
る致死抑制効果も有する。
【0072】本発明エンドトキシンショック抑制剤は少
なくとも本発明ペプチドが含有されていればよい。例え
ば本発明エンドトキシンショック抑制剤は、本発明ペプ
チドのみから構成されていてもよく、また本発明ペプチ
ドおよび医薬担体からなる組成物の形態であってもよ
い。用いることができる医薬担体、投与方法、剤形、投
与量等は、前述の本発明細菌感染症治療剤と同様であ
る。
【0073】なお、本発明エンドトキシンショック抑制
剤として好ましい本発明ペプチドは、下記(a)〜(d)及び
(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドであ
る。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0074】また本発明エンドトキシンショック抑制剤
としてより好ましい本発明ペプチドは上記(b)〜(d)およ
び(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドであ
り、さらに好ましい本発明ペプチドは、上記(b)、(c)お
よび(f)のいずれかのアミノ酸配列からなるペプチドで
ある。
【0075】<4>本発明エンドトキシン除去剤 本発明エンドトキシン除去剤は、不溶性担体に固着され
た本発明ペプチドからなるエンドトキシン除去剤であ
る。本発明エンドトキシン除去剤は、本発明ペプチドが
有する高いエンドトキシン結合活性をエンドトキシン吸
着及び除去の目的に応用したものである。
【0076】本発明ペプチドが固着される不溶性担体の
形状は特に限定されないが、膜状(フィルター形、中空
糸形、チューブ形、平膜形等)、粒状、ラテックス、チ
ップ状、粉末形、マイクロプレート状等の形態を有する
ものを挙げることができる。
【0077】不溶性担体の材質も特に限定されないが、
ポリスチレン系、ポリプロピレン系、ポリアミド系、セ
ルロース系、アガロース系、ポリアクリルアミド系、デ
キストラン系、ビニルポリマー系等の材質を挙げること
ができる。
【0078】不溶性担体に本発明ペプチドを固着させる
方法も特に限定されず、物理的吸着法、イオン結合法、
共有結合法、包括法など固定化酵素の調製法として一般
的な方法(固定化酵素、1975年、講談社発行、第9
〜75頁参照)を利用して、不溶性担体に本発明ペプチ
ドを固着させることができる。
【0079】例えばポリスチレン系やポリプロピレン系
の不溶性担体には、物理的に本発明ペプチドを固着させ
ることができる。また、例えばポリアミド系、セルロー
ス系、アガロース系、ポリアクリルアミド系、デキスト
ラン系、ビニルポリマー系の不溶性担体には、化学的に
本発明ペプチドを固着させることができる。化学的な固
着(結合)方法としては、不溶性担体の芳香族アミノ基を
利用してジアゾカップリングさせるジアゾ化法、不溶性
担体の水酸基をCNBrで活性化してペプチド結合させ
るCNBr法、不溶性担体のヒドラジン誘導体等を用い
てペプチド結合させる酸アジド法、ハロゲン等の反応性
に富む不溶性担体の官能基を利用してペプチドをアルキ
ル化するアルキル化法、グルタルアルデヒドのような遊
離のアミノ基と反応する架橋試薬によって不溶性担体と
ペプチドの遊離のアミノ基との間を架橋する方法、カル
ボジイミド法、エポキシ活性化法、さらにこれらの方法
を用いてスペーサーを介して結合させる方法等が挙げら
れる。これらの公知の結合法から、不溶性担体の種類に
応じて適宜選択して本発明ペプチドの結合に利用するこ
とができる。
【0080】本発明ペプチドが固着された不溶性担体
を、エンドトキシン除去を望む溶液に接触させて、該溶
液中のエンドトキシンと本発明ペプチドが固着された不
溶性担体との複合体を形成させ、次いで該複合体を分離
除去することによって、前記溶液中のエンドトキシンを
除去することができる。
【0081】本発明ペプチドが固着された不溶性担体と
エンドトキシン除去を望む溶液との接触方法は、公知の
固液接触手段によればよく、特に限定されない。例え
ば、フィルター状、中空糸状又は平膜状の不溶性担体に
溶液を通液させる方法、粒状の不溶性担体を充填したカ
ラムに溶液を通液させる方法、マイクロプレート状のウ
ェルに溶液を入れて一定時間放置した後に溶液を分離す
る方法、任意の形状の不溶性担体を溶液に添加して一定
時間振とうするか、又は静置して、通常の固液分離手段
(濾過、遠心分離、吸引、デカンテーション等)によっ
てエンドトキシンが除去された溶液を得る方法等を挙げ
ることができる。
【0082】エンドトキシン除去を望む溶液も特に限定
されず、例えば医薬品製造工場や医療施設等で用いる溶
液、具体的には人工透析液、輸液、血液、医薬品、超純
水等を例示することができるが、これらに限定されるも
のではない。
【0083】なお、本発明ペプチドが固着される不溶性
担体は、エンドトキシンフリーであることが好ましい。
【0084】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明する。
【0085】
【実施例1】<1>本発明ペプチドの調製 株式会社ペプチド研究所に委託し、下記(a)〜(f)の本発
明ペプチドを固相合成法により製造した。 (a)(27量体置換体) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号2) (b)(27量体置換体) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号3) (c)(27量体置換体) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号4) (d)(22量体置換体) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号5) (e)(18量体置換体) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f)(18量体置換体) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
【0086】また比較実験に用いるため、株式会社ペプ
チド研究所に委託し、アミノ酸を置換していない下記A
1、A3、A5、A6およびA7のペプチド(公知;非置換体)
を固相合成法により製造した。 A1(27量体非置換体) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号8) A3(22量体非置換体) Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号9) A5(24量体非置換体) Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号10) A6(23量体非置換体) Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val(配列番号11) A7(18量体非置換体) Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号12)
【0087】なお、本発明ペプチド(a)〜(f)並びに公知
ペプチドA1、A3、A5、A6およびA7の関係を表1に示す。
なお表1において、アミノ酸残基は1文字記号で示し
た。また置換したアミノ酸残基には下線を付した。
【0088】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── (27量体) A1 FRKSKEKIGKEFKRIVQRIKDFLRNLV (配列番号8) (a) FRKSKEKIGKLFKRIVQRIKDFLRNLV (配列番号2) (b) FRKSKEKIGKLFKRIVQRILDFLRNLV (配列番号3) (c) FRKSKEKIGKFFKRIVQRIFDFLRNLV (配列番号4) (24量体) A5 SKEKIGKEFKRIVQRIKDFLRNLV (配列番号10) (23量体) A6 KEKIGKEFKRIVQRIKDFLRNLV (配列番号11) (22量体) A3 EKIGKEFKRIVQRIKDFLRNLV (配列番号9) (d) EKIGKLFKRIVQRILDFLRNLV (配列番号5) (18量体) A7 KEFKRIVQRIKDFLRNLV (配列番号12) (e) KLFKRIVQRILDFLRNLV (配列番号6) (f) KLFKRIVKRILKFLRKLV (配列番号7) ────────────────────────────────────
【0089】また、製造した上記ペプチドのうち、A1、
(b)、A3、(d)、A5およびA6について、(1)アミノ酸分析
値(加水分解条件:6N HCl、110℃、22時間)および(2)
純度(%;高速液体クロマトグラフィーにより算出)を
表2に示す。またこれらのペプチドの高速液体クロマト
グラフィー(逆相クロマトグラフィー)の溶出パターンで
は単一のピークが認められた。なおクロマトグラフィー
の条件は下記の通りである。
【0090】 ・カラム :YMC Pak ODS-AM (4.6mmI.D.x 150mm)(株
式会社ワイエムシイ製) ・溶離液 :A1については20〜70%アセトニトリル/0.
1%トリフルオロ酢酸;25分それ以外は、30〜80%アセ
トニトリル/0.1%トリフルオロ酢酸;25分 ・流速 :1.0mL/分 ・温度 :A1、A3、A5およびA6については25℃それ
以外は、50℃ ・検出波長:220nm
【0091】
【表2】
【0092】製造したペプチドは、いずれも白色の凍結
乾燥体であった。これらの結果から、製造したペプチド
はいずれも純度が97%以上で、高速液体クロマトグラ
フィー(逆相クロマトグラフィー)において単一ピークを
示すと考えられる。また、アミノ酸分析値がアミノ酸配
列から求めた理論値とよく一致することが示され、この
ことから、ペプチドが正しく製造されていることが分か
る。
【0093】また本発明ペプチド(a)〜(f)は、いずれも
下記アミノ酸配列を少なくとも含むペプチドである点に
おいて共通しており、さらに後述するようにLPS結合
活性、抗菌活性およびエンドトキシン中和活性を有して
いる点においても共通している。 よって本発明ペプチ
ドは、下記アミノ酸配列(配列番号1)を少なくとも含
むペプチドとして総括できる。 Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val (但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミ
ノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
【0094】<2>LPS結合活性 LPS結合活性の測定方法:1%ヒツジ赤血球浮遊液1.
0mLに、サルモネラ・ミネソタ(Salmonella minnesota)
由来のRe型LPS(Re-LPS;List Lab社製)溶液(100μg/
mL)を0.2mL加え、37℃で30分間インキュベートし、リン
酸緩衝食塩水(PBS)で遠心洗浄して1%のLPS感作
赤血球を調製した。2倍段階希釈した検体(ペプチド)50
μLにLPS感作赤血球50μLを加え、U型マイクロプレ
ート(γ線滅菌済み;Nunc社製)中、37℃で1時間インキ
ュベートした。凝集反応を示す検体の最高希釈倍数を求
め、これから算出される濃度を最小凝集濃度(MAC;m
inimum agglutinating concentration)とした。MAC
の数値が低いほど、検体のLPS結合活性は強い。
【0095】2−1.アミノ酸残基の置換による効果
(1) A1、本発明ペプチド(b)、A3または本発明ペプチド(d)を
検体とし、上記の測定方法によってLPS結合活性を調
べた。結果を表3に示す。
【0096】
【表3】
【0097】表3より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して約15〜31倍LPS結合活性
が高いことが示された。
【0098】2−2.アミノ酸残基の置換による効果
(2) A1、本発明ペプチド(b)、本発明ペプチド(a)または本発
明ペプチド(c)を検体とし、上記の測定方法によってL
PS結合活性を調べた。結果を表4に示す。
【0099】
【表4】
【0100】表4より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して約8〜16倍LPS結合活性が
高いことが示された。
【0101】2−3.修飾ペプチドのLPS結合活性 ペプチドのN末端をアセチル化しC末端をアミド化した
ペプチド(A7、本発明ペプチド(e)、または本発明ペプ
チド(f))を検体とし、上記の測定方法によってLPS
結合活性を調べた。結果を表5に示す。
【0102】
【表5】
【0103】表5より、修飾された本発明ペプチド(置
換体)は修飾された非置換体(公知)に比して約31〜
125倍LPS結合活性が高いことが示された。またL
PS結合活性は、ペプチドの修飾による影響を受けなか
った。
【0104】<3>薬効薬理試験 3−1.抗菌活性 抗菌活性の測定方法:抗菌活性の測定には、大腸菌[E.c
oli O157:H7(岡山県、神奈川県および岩手県盛岡市の
E.coli O157患者より採取]、Klebsiellaまたはメチシリ
ン耐性黄色ブドウ球菌(methicillin resistant Staphyl
ococcus aureus;MRSA)を用いた。
【0105】これらの細菌を液体培地(Tryptosoy brot
h;栄研化学製)中で増殖させた。対数増殖期の細菌を集
め、PBS(pH7.2)で洗浄し、終濃度5x103〜1x104細胞
/mLとなるように調整した。450μLの細菌懸濁液に種々
の濃度の50μLの検体(ペプチド)を添加し、37℃で1時
間インキュベートした。インキュベート後、100μLの反
応液をアガロース培地(Nutrient agar;栄研化学製)に
塗抹した。37℃で24時間インキュベートし、コロニー形
成単位(colony-forming units;CFU)をカウントし、
50%阻害濃度(IC50)を求めた。
【0106】3−1−1.大腸菌(E.coli O157)に対す
る抗菌活性(1) ポリミキシンB(公知の抗菌剤)、A1、本発明ペプチド
(b)、A3、本発明ペプチド(d)、A5またはA6を検体とし、
上記の測定方法によって大腸菌[E.coli O157:H7(岡山
県、神奈川県および岩手県盛岡市のE.coli O157患者よ
り採取]に対する抗菌活性を調べた。結果を表6に示
す。
【0107】
【表6】 (表中、NTは測定していないことを示す)
【0108】表6より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して約4〜15倍、E.coli O157:H
7に対する抗菌活性が高いことが示された。この結果は
ポリミキシンBと同等であるが、ポリミキシンBは毒性
が強いため、本発明ペプチドの方が有利である。
【0109】3−1−2.大腸菌(E.coli O157)に対す
る抗菌活性(2) A1、本発明ペプチド(b)、本発明ペプチド(a)または本発
明ペプチド(c)を検体とし、上記の測定方法によって大
腸菌[E.coli O157:H7(岡山県のE.coli O157患者より採
取]に対する抗菌活性を調べた。結果を表7に示す。
【0110】
【表7】
【0111】表7より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して約8〜14倍、E.coli O157:H
7に対する抗菌活性が高いことが示された。
【0112】3−1−3.種々のグラム陰性菌およびグ
ラム陽性菌に対する抗菌活性(1) ポリミキシンB(公知の抗菌剤)、A1、本発明ペプチド
(b)、A3、または本発明ペプチド(d)(いずれも濃度20
μg/mL)を検体とし、上記の抗菌活性測定方法によって
グラム陰性菌[E.coli O157:H7またはKlebsiella]およ
びグラム陽性菌[メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)]
のコロニー形成単位(CFU)をカウントした。検体無添加
(濃度 0μg/mL)時のCFUを100%としたときのC
FUの相対値を求め、「100%−CFUの相対値」の
値を算出し、抗菌活性の値とした。結果を図5に示す。
【0113】なお図5中の*は、検体(ペプチド)のかわ
りにPBSを用いた結果に対してp<0.05で有意差があ
ることを示す。図5より、本発明ペプチド(置換体)は
非置換体(公知)に比して顕著に抗菌活性が高く、グラ
ム陰性菌およびグラム陽性菌のいずれに対しても抗菌活
性を示すことが示された。また、本発明ペプチド(b)及
び(d)は、特にグラム陰性菌に対して強力な抗菌活性を
有することが示された。
【0114】3−1−4.種々のグラム陰性菌およびグ
ラム陽性菌に対する抗菌活性(2) A7、本発明ペプチド(e)または本発明ペプチド(f)(いず
れも濃度 20μg/mL)を検体とし、上記の抗菌活性測定
法と同様にしてグラム陰性菌[E.ColiまたはSalmonella
typhimurium]およびグラム陽性菌[メチシリン感受性黄
色ブドウ球菌(MSSA)またはメチシリン耐性黄色ブドウ球
菌(MRSA)]のコロニー形成単位(CFU)をカウントした。検
体無添加(濃度 0μg/mL)時のCFUを100%とした
ときのCFUの相対値を求め、「100%−CFUの相
対値」の値を算出し、抗菌活性の値とした。結果を図6
に示す。
【0115】図6より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して顕著に抗菌活性が高いことが示
された。また本発明ペプチド(e)および(f)は、グラム陰
性菌およびグラム陽性菌のいずれに対しても強力な抗菌
活性を示すことが示された。
【0116】また種々の濃度のA7、本発明ペプチド(e)
または本発明ペプチド(f)を検体とし、同様にコロニー
形成単位(CFU)をカウントした。グラム陰性菌に対する
結果を図7に、グラム陽性菌に対する結果を図8に示
す。なお図7および図8中、横軸は検体の濃度を示し、
縦軸は、検体(ペプチド)のかわりにPBS(検体濃度 0
μg/mL)を用いた時のCFUを100%としたときの、
CFUの相対値を示す。また図7および図8中の*は、
検体(ペプチド)のかわりにPBS(検体濃度 0μg/mL)
を用いた結果に対してp<0.05で有意差があることを示
す。
【0117】図7および図8より、本発明ペプチド(置
換体)の抗菌活性は用量依存的であり、また非置換体
(公知)に比して抗菌活性が高いことが示された。また
図7および図8の結果に基づき、検体(A7、本発明ペプ
チド(e)または本発明ペプチド(f))の抗菌活性(IC50)を
求めた。結果を表8に示す。
【0118】
【表8】
【0119】表8より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して少なくとも約3〜25倍、グラ
ム陰性菌およびグラム陽性菌に対する抗菌活性が高いこ
とが示された。
【0120】3−2.LPS中和活性(致死抑制活性) LPS中和活性の測定方法:マウス1匹あたり、20μg
または40μgの検体(ペプチド)、0.1μgのLPSおよび2
5mgのガラクトサミンを腹腔内注射した。マウスの生死
を観察し(30日間)、生存率(%)を求めた。
【0121】3−2−1.LPS中和活性(1) A1、本発明ペプチド(b)、A3または本発明ペプチド(d)を
検体とし、上記の測定方法によってLPS中和活性を調
べた。結果を表9に示す。なお用いたマウスの数は表中
に示した。
【0122】
【表9】 (表中の*は、LPSおよびガラクトサミンのみを投与した結果に対してp<0.0 1で有意差があることを示す(χ2検定))
【0123】表9より、本発明ペプチド(置換体)は非
置換体(公知)に比して8倍以上のLPS中和活性を有
しており、LPSによる致死を抑制することが示され
た。
【0124】3−2−2.LPS中和活性(2) A1、本発明ペプチド(b)、本発明ペプチド(a)または本発
明ペプチド(c)を検体とし、上記の測定方法によってL
PS中和活性を調べた。結果を表10に示す。なお用い
たマウスの数は表中に示した。
【0125】
【表10】 (表中の*は、LPSおよびガラクトサミンのみを投与した結果に対してp<0.0 1で有意差があることを示す(χ2検定))
【0126】表10より、本発明ペプチド(置換体)は
非置換体(公知)に比して4〜8倍のLPS中和活性を
有しており、LPSによる致死を抑制することが示され
た。なお、上記LPS中和活性(1)及び(2)の試験におい
て、マウスには、LPSの投与により通常に生じる症状
以外は認められなかった。従って、本発明ペプチドに急
性の毒性はないものと思われる。
【0127】3−2−3.修飾ペプチドのLPS中和活
性 ペプチドのN末端をアセチル化しC末端をアミド化した
ペプチド(A7、本発明ペプチド(e)、または本発明ペプ
チド(f))を検体とし、上記の測定方法によってLPS
中和活性を調べた。結果を表11に示す。なお用いたマ
ウスの数は表中に示した。
【0128】
【表11】 (表中の*は、LPSおよびガラクトサミンのみを投与した結果に対してp<0.0 1で有意差があることを示す(χ2検定))
【0129】表11より、修飾された本発明ペプチド
(置換体)の(f)は修飾された非置換体(公知)に比し
て約2〜3倍のLPS中和活性を有しており、LPSに
よる致死を抑制することが示された。またこの活性は、
ペプチドの修飾による影響を受けなかった。
【0130】<4>エンドトキシン除去試験 エンドトキシンフリーの担体(Sepharose 4B(ファルマ
シア製))100mLをガラスフィルター(#2)に移し、
2リットルの注射用蒸留水で吸引洗浄した後、1リット
ル容量のビーカーに入れ、注射用蒸留水200mLを加
えた。マグネチックスターラーで攪拌しながら、10M N
aOHによってpH11〜12に調整し、注射用蒸留水5
00mLに溶解した臭化シアン(CNBr) 25gを徐々に
添加して、pHが変化しなくなった時点で反応を終了さ
せた。このCNBr活性化担体をガラスフィルターで濾過
し、冷水2リットル、0.1M NaHCO3 1リットルの順で
洗浄した。このCNBr活性化担体 10mLに、0.2mg/mLと
なるように本発明ペプチド(b)の凍結乾燥物を加え、ロ
ーテーターで攪拌しながら4℃で24時間処理した。反
応後、残存する不純物(イミドカーボネート体)を不活
化するために、0.2Mトリス−塩酸緩衝液(pH8.0)中で5
時間放置した。
【0131】これによって得られた本発明ペプチド固定
化担体 (本発明ペプチドが固定化された担体)1.0g
に、エンドトキシン含有溶液5mL(0.1、1.0、10 また
は100ng/mL)を加え、マルチシェイカーで30分間連続
攪拌することにより処理した。処理後、本発明ペプチド
の固定化担体を遠心により沈殿させて上清を回収した。
この上清50μLにエンドトキシン特異的合成基質試薬
(エンドスペシー ES−50M、生化学工業(株)製)5
0μLを加え、溶液中のエンドトキシン濃度を測定した。
また、「(処理前のエンドトキシン濃度−処理後のエン
ドトキシン濃度)/処理前のエンドトキシン濃度×10
0」の値を算出し、エンドトキシン除去率(%)とした。
結果を表12に示す。
【0132】
【表12】
【0133】表12より、本発明ペプチド固定化担体に
よりエンドトキシン含有溶液を処理すると、当該溶液中
のエンドトキシンが非常によく除去されることが示され
た。
【0134】
【実施例2】以下に本発明抗菌薬、本発明細菌感染症治
療剤および本発明エンドトキシンショック抑制剤の製剤
例を示すが、これらはあくまで例示であり、本発明各剤
の剤形がこれらに限定されるものではない。
【0135】 (1)本発明抗菌薬(軟膏剤) 本発明ペプチド(d) 10mg モノステアリン酸ソルビタン 7mg モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン 7mg パルミチン酸イソプロピル 37mg ワセリン 37mg 流動パラフィン 37mg セタノール 50mg グリセリン 70mg ステアリン酸マグネシウム 2mg 上記成分に精製水を加えて、1gのクリームとした。
【0136】 (2)本発明抗菌薬(錠剤) 本発明ペプチド(c) 100mg 乳糖 670mg バレイショデンプン 150mg 結晶セルロース 60mg 軽質無水ケイ酸 50mg 上記成分を混合し、ヒドロキシプロピルセルロースを3
0mgをメタノールに溶解した溶液(ヒドロキシプロピ
ルセルロース10重量%)を加えて混練したのち造粒し
た。これを径0.8mmのスクリーンで押し出して顆粒
状にし、乾燥した後、ステアリン酸マグネシウム15m
gを加え200mgづつ打錠して錠剤を得た。
【0137】(3)本発明細菌感染症治療剤(カプセル
剤) 本発明ペプチド(b) 100mg 乳糖 80mg 上記成分を均一に混合し、硬カプセルに充填してカプセ
ル剤を得た。
【0138】(4)本発明細菌感染症治療剤(注射剤) 本発明ペプチド(e) 30mg 上記成分を5%マンニトール水溶液2mLに溶解し、こ
れを無菌濾過した後、アンプルに入れて密封した。
【0139】(5)本発明エンドトキシンショック抑制
剤(用時溶解用注射剤) (A)本発明ペプチド(f)(凍結乾燥体)30mg(アンプ
ルに封入した) (B)無菌濾過したPBS 2mL(アンプルに封入した) 上記(A)および(B)を1セットとして、用時溶解用注射剤
を製造した。使用時には(A)を(B)で溶解して用いること
ができる。
【0140】
【発明の効果】本発明ペプチドは、ヒト由来の抗菌性タ
ンパク質(CAP18)の公知の部分ペプチドの特定のアミノ
酸残基を置換した部分ペプチドであり、公知の部分ペプ
チドに比して顕著に高いエンドトキシン結合活性、抗菌
活性及びエンドトキシン中和活性等を示すので、抗菌
剤、細菌感染症治療剤、エンドトキシンショック抑制剤
及びエンドトキシン除去剤等の有効成分として極めて有
用である。
【0141】また本発明ペプチドは上記した通り非常に
高い薬理活性を有するので、本発明ペプチドを有効成分
とする本発明抗菌薬、本発明細菌感染症治療剤および本
発明エンドトキシンショック抑制剤等の医薬中の有効成
分量を減ずることができ、これにより安全かつ安価な本
発明医薬を提供することができる。また本発明ペプチド
はヒト由来の部分ペプチドをベースにしているので、本
発明医薬は特にヒトに対する安全性が高い薬剤として極
めて有用である。
【0142】また、本発明ペプチドの非常に高いエンド
トキシン結合活性を利用して、不溶性担体に固着された
本発明ペプチドからなるエンドトキシン除去剤を提供す
ることができ、本発明ペプチドを含有するエンドトキシ
ン測定剤も提供しうる。
【0143】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:18 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列の特徴 存在位置:2 その他の情報:疎水性アミノ酸 存在位置:8, 12, 16 その他の情報:親水性アミノ酸 存在位置:11 その他の情報:任意のアミノ酸 配列 Lys Xaa Phe Lys Arg Ile Val Xaa Arg Ile Xaa Xaa Phe Leu Arg Xaa 1 5 10 15 Leu Val
【0144】 配列番号:2 配列の長さ:27 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val 1 5 10 15 Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val 20 25
【0145】 配列番号:3 配列の長さ:27 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val 1 5 10 15 Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val 20 25
【0146】 配列番号:4 配列の長さ:27 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val 1 5 10 15 Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val 20 25
【0147】 配列番号:5 配列の長さ:22 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp 1 5 10 15 Phe Leu Arg Asn Leu Val 20
【0148】 配列番号:6 配列の長さ:18 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn 1 5 10 15 Leu Val
【0149】 配列番号:7 配列の長さ:18 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys 1 5 10 15 Leu Val
【0150】 配列番号:8 配列の長さ:27 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val 1 5 10 15 Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val 20 25
【0151】 配列番号:9 配列の長さ:22 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp 1 5 10 15 Phe Leu Arg Asn Leu Val 20
【0152】 配列番号:10 配列の長さ:24 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile 1 5 10 15 Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val 20
【0153】 配列番号:11 配列の長さ:23 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Lys Glu Lys Ile Gly Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys 1 5 10 15 Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val 20
【0154】 配列番号:12 配列の長さ:18 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド 配列 Lys Glu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn 1 5 10 15 Leu Val
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で製造したペプチド(A1)のヘリカル
ホイール表示を示す。
【図2】実施例1で製造したペプチド((b))のヘリカ
ルホイール表示を示す。
【図3】実施例1で製造したペプチド(A3)のヘリカル
ホイール表示を示す。
【図4】実施例1で製造したペプチド((d))のヘリカ
ルホイール表示を示す。
【図5】ポリミキシンBおよび実施例1で製造したペプ
チド(A1、(b)、A3および(d))の、種々の細菌に対する
抗菌活性を示す。
【図6】実施例1で製造したペプチド(A7、(e)および
(f))の、種々の細菌に対する抗菌活性を示す。
【図7】実施例1で製造したペプチド(A7、(e)および
(f))の、種々のグラム陰性菌に対する、用量と抗菌活
性との関係を示す。
【図8】実施例1で製造したペプチド(A7、(e)および
(f))の、種々のグラム陽性菌に対する、用量と抗菌活
性との関係を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記アミノ酸配列(配列番号1)を少な
    くとも含むペプチド。 Lys Xa1 Phe Lys Arg Ile Val Xa2 Arg Ile Xaa Xa2 Phe Leu Arg Xa2 Leu Val (但し、Xa1は疎水性アミノ酸残基を、Xa2は親水性アミ
    ノ酸残基を、Xaaは任意のアミノ酸残基を示す)
  2. 【請求項2】 下記(a)〜(f)のいずれかのアミノ酸配列
    からなる、請求項1に記載のペプチド。 (a) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Lys Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号2) (b) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号3) (c) Phe Arg Lys Ser Lys Glu Lys Ile Gly Lys Phe Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Phe Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号4) (d) Glu Lys Ile Gly Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号5) (e) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Gln Arg Ile Leu Asp Phe Leu Arg Asn Leu Val (配列番号6) (f) Lys Leu Phe Lys Arg Ile Val Lys Arg Ile Leu Lys Phe Leu Arg Lys Leu Val (配列番号7)
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のペプチドを有効
    成分とする抗菌剤。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載のペプチドを有効
    成分とする医薬。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載のペプチドを有効
    成分とする細菌感染症治療剤。
  6. 【請求項6】 請求項1又は2に記載のペプチドを有効
    成分とするエンドトキシンショック抑制剤。
  7. 【請求項7】 不溶性担体に固着された請求項1又は2
    に記載のペプチドからなる、エンドトキシン除去剤。
JP17646698A 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド Expired - Fee Related JP4037525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17646698A JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド
CA2264258A CA2264258C (en) 1998-03-25 1999-03-24 Novel antimicrobial peptide
EP99302290A EP0955312B1 (en) 1998-03-25 1999-03-24 Antimicrobial peptide
DE69932281T DE69932281T2 (de) 1998-03-25 1999-03-24 Antimikrobiell wirkendes Peptid
AT99302290T ATE332922T1 (de) 1998-03-25 1999-03-24 Antimikrobiell wirkendes peptid
US09/276,202 US6040291A (en) 1998-03-25 1999-03-25 Antimicrobial peptide

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7813698 1998-03-25
JP10-78136 1998-03-25
JP17646698A JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11335396A true JPH11335396A (ja) 1999-12-07
JP4037525B2 JP4037525B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26419213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17646698A Expired - Fee Related JP4037525B2 (ja) 1998-03-25 1998-06-23 新規抗菌性ペプチド

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6040291A (ja)
EP (1) EP0955312B1 (ja)
JP (1) JP4037525B2 (ja)
AT (1) ATE332922T1 (ja)
CA (1) CA2264258C (ja)
DE (1) DE69932281T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045214A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Juntendo 抗菌性ペプチド
JP2008508265A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 オクトプラス サイエンシーズ ビー.ブイ. 抗菌性ペプチド
WO2008114577A3 (ja) * 2007-02-26 2008-11-27 Nat Univ Corp Nara Inst 抗菌性ペプチド
US7799347B2 (en) 2006-09-07 2010-09-21 Chondrex Inc. Endotoxin-adsorbent for the prevention and treatment of autoimmune diseases
CN112110984A (zh) * 2020-09-27 2020-12-22 深圳瑞德林生物技术有限公司 多肽的制备方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2252187T3 (es) * 2000-01-20 2006-05-16 Regents Of The University Of Minnesota Peptidos con actividad antibacteriana.
KR100442527B1 (ko) * 2001-02-22 2004-07-30 (주)펩티팜 항암 및 항생활성을 갖는 신규 폴리펩티드와 그를함유하는 항암제 및 항생제 조성물
KR100441402B1 (ko) * 2002-03-26 2004-07-23 한국과학기술원 항균 활성을 갖는 펩타이드, 이들의 유도체 및 이들을포함하는 항균 조성물
EP1380290A1 (en) 2002-07-09 2004-01-14 Universitair Medisch Centrum Utrecht Cross-beta structure pathway and its therapeutic relevance
WO2004008138A2 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Upfront Chromatography A/S An extracorporeal stabilised expanded bed adsorption method for the treatment of sepsis
JPWO2004009640A1 (ja) * 2002-07-22 2005-11-17 生化学工業株式会社 抗菌性ペプチドに対する抗体及びその利用
WO2004067563A1 (en) * 2003-01-28 2004-08-12 Academisch Ziekenhuis Leiden Peptide inhibitors of toxins derived from ll-37
US20060275303A1 (en) * 2003-02-27 2006-12-07 Robert Bals Modulating angiogenesis using LL-37/HCAP-18
US7777000B2 (en) * 2003-03-06 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Anti-viral activity of cathelicidin peptides
US7173007B1 (en) 2003-04-02 2007-02-06 The Regents Of The University Of California Therapy for microbial infections
CN1878789A (zh) * 2003-10-21 2006-12-13 加利福尼亚大学董事会 人凯萨林菌素抗微生物肽
US7776823B2 (en) * 2003-10-21 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Human cathelicidin antimicrobial peptides
US20050282755A1 (en) * 2004-03-18 2005-12-22 Ansata Therapeutics, Inc. Compositions having antimicrobial activity and uses thereof
CA2615028A1 (en) 2005-07-13 2007-01-18 Crossbeta Biosciences B.V. Cross-.beta. structure binding compounds
US8114832B2 (en) 2005-07-13 2012-02-14 Crossbeta Biosciences B.V. Method for detecting and/or removing a protein comprising a cross-beta structure from a pharmaceutical composition
US20100273748A1 (en) * 2006-09-08 2010-10-28 The Regents Of The University Of California Antimicrobial therapy
EP2069377A4 (en) * 2006-09-27 2009-11-11 Univ California METHOD AND COMPOSITIONS FOR THE TREATMENT OF SKIN DISEASES AND SKIN FUNCTIONAL DISORDERS
WO2008103751A2 (en) * 2007-02-20 2008-08-28 The Regents Of The University Of California Antimicrobial and anti-inflammatory therapies and compositions
US20100150985A1 (en) * 2008-04-24 2010-06-17 George Just Dental Implant, Endodontic Instrument, and Dental Filling Material Coated with a Peptide-Based Antimicrobial and Methods of Using and Making the Same
KR101303299B1 (ko) * 2010-10-08 2013-09-03 재단법인 지능형 바이오 시스템 설계 및 합성 연구단 항균 펩타이드의 피부 세포 재생 촉진제로서의 신규한 용도
CN102766196B (zh) * 2011-05-06 2014-10-29 上海医药工业研究院 一组阳离子抗菌肽及其制备方法和应用
WO2017098474A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Universidade Do Minho Antimicrobial peptide-loaded hyaluronic acid-based formulations, method of production and uses thereof
CN113999285B (zh) * 2021-12-02 2023-02-14 浙江大学 抗菌七肽及其应用
CN114181293B (zh) * 2021-12-06 2023-09-22 郑州大学 一种人源抗菌肽ll-37改造体及其应用
CN115010791B (zh) * 2022-04-28 2024-03-08 南方海洋科学与工程广东省实验室(广州) 一种抗菌肽gw18及其应用
CN116874564B (zh) * 2023-08-24 2024-01-26 东北农业大学 人源广谱抗菌肽及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5489676A (en) * 1990-03-30 1996-02-06 Elsbach; Peter Polypeptides that potentiate bactericidal/permeability-increasing protein and methods for treating bacterial infections
US5618675A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Panorama Research, Inc. Methods and compositions for detecting lipopolysaccharides using CAP18 fragments
EP0746605A4 (en) * 1992-07-17 1997-04-16 Panorama Res Inc CATIONIC MAMMAL PROTEINS, WHICH HAVE A LIPOPOLYSACCHARID BINDING ACTIVITY AND ANTI-COAGLING ACTIVITY
AU7175694A (en) * 1993-06-17 1995-01-17 Xoma Corporation Lipopolysaccharide binding protein derivatives
US5804553A (en) * 1994-04-05 1998-09-08 University Of California Prophenins - antibiotic peptides

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045214A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Juntendo 抗菌性ペプチド
JP2008508265A (ja) * 2004-07-28 2008-03-21 オクトプラス サイエンシーズ ビー.ブイ. 抗菌性ペプチド
US7799347B2 (en) 2006-09-07 2010-09-21 Chondrex Inc. Endotoxin-adsorbent for the prevention and treatment of autoimmune diseases
US8287911B2 (en) 2006-09-07 2012-10-16 Chondrex Inc. Endotoxin adsorbent for the prevention and treatment of autoimmune diseases
JP5180830B2 (ja) * 2006-09-07 2013-04-10 コンドレックス インク 自己免疫疾患予防治療エンドトキシン吸収剤
WO2008114577A3 (ja) * 2007-02-26 2008-11-27 Nat Univ Corp Nara Inst 抗菌性ペプチド
JP5354206B2 (ja) * 2007-02-26 2013-11-27 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 抗菌性ペプチド
CN112110984A (zh) * 2020-09-27 2020-12-22 深圳瑞德林生物技术有限公司 多肽的制备方法
CN112110984B (zh) * 2020-09-27 2022-06-14 深圳瑞德林生物技术有限公司 多肽的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69932281T2 (de) 2007-07-12
EP0955312B1 (en) 2006-07-12
EP0955312A3 (en) 2002-03-20
EP0955312A2 (en) 1999-11-10
DE69932281D1 (de) 2006-08-24
CA2264258A1 (en) 1999-09-25
JP4037525B2 (ja) 2008-01-23
US6040291A (en) 2000-03-21
CA2264258C (en) 2011-05-24
ATE332922T1 (de) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037525B2 (ja) 新規抗菌性ペプチド
JP5322108B2 (ja) 抗菌ペプチド
CA2499783C (en) Antibacterial peptide
CN101412753A (zh) 金环蛇抗菌肽cathelicidin-BF及其基因和应用
JP2002544759A (ja) カチオン性ペプチド単独、または抗生物質と組み合わせて用いて感染を処置するための組成物および方法
AU759636B2 (en) Novel synthetic peptides with antimicrobial and endotoxin neutralizing properties for management of the sepsis syndrome
US20080234188A1 (en) Antimicrobial Peptides
JP2004507228A (ja) 抗微生物ペプチドおよびそれらの使用法
JP2000217579A (ja) 新規抗菌性ペプチド
WO1999060016A2 (en) Antimicrobial cationic peptide derivatives of bactenecin
Gray et al. Bactericidal activity of synthetic peptides based on the structure of the 55-kilodalton bactericidal protein from human neutrophils
JPH03504501A (ja) 両親媒性ペプチドとその用途
JPH07501820A (ja) 生物活性ペプチドおよびキレート剤による組成物および治療法
AU2002317071A1 (en) Antimicrobial peptides
US5587457A (en) Neutrophil stimulating peptides
US20030064021A1 (en) Neutrophil stimulating peptides
US20090092606A1 (en) Antibacterial treatments
JP2002179698A (ja) 新規ペプチド、及び当該ペプチドを用いた組成物
JP4212675B2 (ja) ベロ毒素2中和剤
CN117126239A (zh) 一种抗铜绿假单胞菌的多肽药物及其应用
JPH0625287A (ja) ポリペプチドおよびそれを用いた抗血小板抗体吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees