JP2005536830A - 微細構造を備えたアセンブリ - Google Patents

微細構造を備えたアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2005536830A
JP2005536830A JP2003535226A JP2003535226A JP2005536830A JP 2005536830 A JP2005536830 A JP 2005536830A JP 2003535226 A JP2003535226 A JP 2003535226A JP 2003535226 A JP2003535226 A JP 2003535226A JP 2005536830 A JP2005536830 A JP 2005536830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrier
microstructure
substrate
land
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003535226A
Other languages
English (en)
Inventor
シー. チウ,レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005536830A publication Critical patent/JP2005536830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • C03C2217/452Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

バリア部(32)とランド部(54)とを含む微細構造アセンブリについて記載する。微細構造はそれぞれバリア面とランド面とを有するバリア部とランド部とを交互に有する。各バリア面とランド面とは湾曲部の一部である曲面(36)により接続されている。この曲面とランド面とは実質的に連続している。

Description

本発明は一般にはパターン基板上に構造を形成する方法に関する。特に本発明は熱加工後に所望の形状を有するセラミック構造を成型する改良方法に関する。また本発明はディスプレイ用途用パターン基板上のセラミック構造の成型、および成型バリアリブを有するディスプレイに関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)およびプラズマアドレス液晶(PALC)ディスプレイを始めとするディスプレイ技術における進歩はガラス基板上に電気的絶縁セラミックバリアリブを形成することの関心につながってきている。セラミックバリアリブは、対向電極間に印加された電界により不活性ガスを励起可能なセルを分離する。ガス放出はセル内で紫外(uv)線を発する。PDPの場合、セルの内部はuv照射により励起された時に赤、緑、あるいは青の可視光を放つ蛍光体が塗布されている。セルの大きさがディスプレイの画素(ピクセル)の大きさを決定する。例えば高精細テレビ(HDTV)または他のデジタル電子表示装置としてPDPおよびPALCディスプレイを用いることができる。
ガラス基板上にセラミックバリアリブを形成可能な方法の1つは、平坦な剛性の型を、ガラスまたはセラミック形成成分をその型内に配置した状態で基板上に積層することを含む。その後ガラスまたはセラミック形成成分を固化して型を取り外す。最後に約550℃から約1600℃の温度で焼成することによりバリアリブを溶解または焼結する。ガラスまたはセラミック形成成分は有機バインダーに分散したマイクロメートル大のガラスフリットの粒子を有する。有機バインダーを用いることで、焼成によりガラス粒子が基板上の所定の位置で溶解するようにバリアリブを未加工状態で固化させることができる。しかし、PDP基板などの用途において殆ど欠陥や破損がない高精度且つ均一なバリアリブが望まれている。これが特に型を未加工状態のバリアから外す際および未加工状態のバリアリブの焼成の際に難題になる。
離型の難しさにより離型がバリアに損傷を与える場合がある。バリアリブは焼成中に縮みやすいため、未加工状態のバリアリブは一般に溶解したバリアに要求される大きさよりも高い。高い構造が成型品の取り出しをさらに難しくする。離型は型にも損傷を与える恐れがある。材料が型から完全に外すことができない場合、通常型を廃棄する。さらに焼成に要求される温度でバリアリブが破損したり、基板から離層したり、あるいは撓んだりする恐れもある。また熱膨張および内部応力の放出により焼成中に基板の寸法が変化する。
またバリアリブなどの微細構造は他の用途においても用いることができる。
一般に、本発明は基板上に配置された微細構造を有する物品および装置、ならびにこれらの物品および装置を作製する方法に関する。PDPおよび他のディスプレイ装置はこのような物品および装置の一例である。一実施形態は微細構造アセンブリである。微細構造はそれぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に有する。各バリア面とランド面とは湾曲部の一部である曲面により接続されている。この曲面とランド面とは実質的に連続している。
本発明の他の実施形態は微細構造アセンブリである。このアセンブリはアドレス可能電極のパターンを有するガラス基板上の成型および固化されたセラミック微細構造を含む。微細構造はそれぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に有する。各バリア面とランド面とは湾曲部の一部である曲面により接続されている。この曲面とランド面とは実質的に連続している。微細構造のランド部はガラス基板の電極パターンと位置合わせされている。
本発明の他の実施形態は微細構造アセンブリである。このアセンブリは基板上の成型および固化された微細構造を含む。微細構造はバリア部とランド部とを交互に有する。バリア部の幅はその上部で75μm以下である。
本発明の他の実施形態は微細構造アセンブリである。このアセンブリは基板上の成型および固化された微細構造を含む。微細構造はそれぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に有する。またバリア部は段状である端部を含む。
本発明の他の実施形態は微細構造アセンブリを作製する方法である。パターン基板上に硬化性材料を配置する。型は上記材料をそれぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に含む微細構造に成形する。各バリア面とランド面とは湾曲部の一部である曲面により接続されている。この曲面とランド面とは実質的に連続している。上記型を取り外す。任意に材料を硬化または処理して上記微細構造を固化する。任意に上記型を引き伸ばして微細構造を上記パターン基板と位置合わせする。
本発明の他の実施形態は微細構造アセンブリを作製する方法である。セラミック粉末と硬化性一時的バインダーとを含むスラリーを電極を備えたガラス基板上に配置する。上記スラリーを型を用いてそれぞれバリア面とランド面とを有するバリア部とランド部とを交互に含む微細構造に成形する。各バリア面とランド面とは湾曲部の一部である曲面により接続されている。この曲面とランド面とは実質的に連続している。バインダーを硬化させて上記スラリーを固化させるとともに上記スラリーを上記基板に付着させる。上記型を取り外して上記型のパターンを複製している未加工状態微細構造を上記基板上に残す。上記未加工状態微細構造を脱脂および焼成して上記バインダーを焼き尽くすとともに上記セラミック粉末を焼結してセラミック微細構造を形成する。
他の実施形態は微細構造のバリア端部を成形する方法である。未加工状態微細構造のバリア端部に錘を加える。上記錘の底部の一部が上記バリア端部の上角部に接する。上記微細構造を焼成するとともに上記錘を取り外す。
本発明は、添付の図面とともに以下の本発明の様々な実施形態の詳細な説明を検討することによりさらに完全に理解されよう。
本発明は様々な変更例および代替形態に適用可能であるが、その特定例を一例として図面に示すとともに詳細に説明する。しかし本発明を説明した特定の実施形態に限定しようとするものでないことは理解されよう。逆に本発明の精神と範囲内にある変更例、同等物および代替物をすべて網羅することを意図するものである。
パターン基板上の微細構造の正確な成型および形成を可能にする方法を上述した。例えば、PCT特許公報、国際公開第/0038839号および米国特許出願第09/219,803号は、電極パターン基板上のセラミックバリア微細構造の成型および位置合わせを記載している。PCT特許公報、国際公開第/0038829号および米国特許出願第09/219,803号は、対向基板間のプラズマ発生により画素へのアドレスまたは点灯を行うPDPおよびPALCディスプレイなどの電子ディスプレイに特に有用なセラミックバリア微細構造の形成方法を記載している。本明細書と同日出願された出願人整理番号第56390US002号、「型を用いて基板上に微細構造を形成する方法(METHOD FOR FORMING MICROSTRUCTURES ON A SUBSTRATE USING A MOLD)」と題された米国特許出願明細書は、型を用いて基板上にセラミックの微細構造を作製する方法を記載している。
このようなプラズマディスプレイは図1に図示するように様々な基板要素を有する。観察者から離れて配置された背面基板要素は、個別にアドレス可能な並行電極23を備えた背面基板21を有する。背面基板21は多様な成分、例えばガラス、セラミック、金属、あるいはプラスチックから形成することができる。セラミック微細構造25は背面電極23間に位置するバリア部32と、赤(R)、緑(G)、および青(B)蛍光体を蒸着した離間区域と、を含む。前面基板要素はガラス基板51と、個別アドレス可能な並行電極53のセットと、を含む。サステイン電極とも呼ばれる前面電極53は、アドレス電極とも呼ばれる背面電極23と直交して配向されている。完成ディスプレイでは、前面および背面基板要素間の区域は不活性ガスで満たされている。画素を点灯するためには、交差するサステイン電極53とアドレス電極23の間に十分な強度で電界を印加してその間の不活性ガス原子を励起する。励起された不活性ガス原子は、蛍光体に赤、緑、または青の可視光を発光させるuv(紫外)線を放出する。
背面基板21は透明ガラス基板であることが好ましい。通常、背面基板21はソーダ石灰ガラスでできており、場合によって実質的にアルカリ金属がなくてもよい。基板中にアルカリ金属が存在すると、加工中に達する温度が電極材料の移動を引き起こす恐れがある。この移動が電極間の導電性経路を生じることにより、隣接の電極を短絡させたり、「クロストーク」として周知の電極間の望ましくない混信を生じる。背面基板21はセラミックバリア材料を焼結または焼成するのに必要な温度に耐えることが可能でなければならない。焼成温度は約400℃から1600℃まで広範囲に変動するが、ソーダ石灰基板上に製造したPDPの通常焼成温度は、スラリー中のセラミック粉末の軟化温度によって約400℃から約600℃までの範囲である。前面基板51は背面基板21と同一または略同一の熱膨張係数を有することが望ましい透明ガラス基板である。
電極は導電性材料のストリップである。通常、電極は銅、アルミニウム、または銀含有導電性フリットである。また電極は、特に透明ディスプレイパネルを有することが望ましい場合にはインジウムスズ酸化物などの透明導電性酸化物で作製することもできる。電極は背面基板21上または内にパターン形成する。例えば、約50μmから75μmの幅、約2μmから15μmの厚さ、および2、3センチメートルから数十センチメートルの範囲の全体活性表示区域にわたる長さを有する、約120μmから360μm離れた並行ストリップとして電極を形成することができる。ある例では、微細構造25の構成によって背面電極23の幅が例えば50μmより狭いまたは75μmより広い場合もある。例えば高精細プラズマディプレイパネルでは、電極は幅が50μm未満であることが好ましい。
微細構造25を形成するための材料は概して焼成により溶解または焼結されて硬く、実質的に高密度の誘電体構造を形成可能なセラミック粒子を含む。微細構造25のセラミック材料はアルカリ金属がないことが好ましく、ガラスおよび他の非結晶酸化物を含んでもよい。ガラスフリットまたはセラミック粉末にアルカリ金属が存在すると、導電性材料が基板上の電極から移動することにつながる恐れがあり望ましくない。バリアを形成するセラミック材料は基板の軟化温度より低い軟化温度を有する。軟化温度はガラスまたはセラミック材料が溶解して殆ど表面連結間隙のない比較的高密度な構造になる最低温度である。スラリーのセラミック材料の軟化温度が約600℃以下であると好適であり、約560℃以下であるとさらに好適であり、約500℃以下であると最も好適である。微細構造25の材料はガラス基板の膨張係数の10%以内の熱膨張係数を有することが好適である。微細構造25と背面基板21の膨張係数が厳密に一致することで加工中に微細構造25に損傷を与える可能性が減少する。また、熱膨張係数の相違は重大な基板の撓みあるいは破壊を引き起こす恐れがある。
PDPのバリア部32は、例えば約100μmから約170μmの高さおよび約20μmから約80μmの幅を有することが可能である。バリアの間隔(横断面単位長さ当たりのバリアの数)は電極の間隔と一致することが好ましい。
PCT特許公報、国際公開第/0038829号、米国特許出願第09/219,803号、および本明細書と同日出願された出願人整理番号第56390US002号、「型を用いて基板上に微細構造を形成する方法(METHOD FOR FORMING MICROSTRUCTURES ON A SUBSTRATE USING A MOLD)」と題された米国特許出願明細書は、基板上に微細構造を形成して位置合わせする方法を記載している。1つの方法はパターン基板と型のパターン表面との間に硬化性材料を有する混合物を配置することにより始まる。図2は型30、微細構造25を形成する硬化性材料、および背面電極23を備えた背面基板21の横断面を図示する。型30のパターン表面は、型30と背面基板21の間の硬化性材料から複数の微細構造25を形成することができる。型30を必要に応じて延ばして、背面電極23の空間によって規定されているように、型30のパターン表面の所定部分をパターン背面基板21の対応する所定部分と位置合わせすることができる。
パターン背面基板21上に微細構造25を形成するための材料を様々な方法で型30と背面基板21の間に配置することができる。材料を型30のパターンに直接配置してその後に型30と材料とを背面基板21上に置いてもよく、材料を背面基板21上に配置してその後に型30を背面基板21上の材料に押し付けてもよく、材料を背面基板21上に配置した後に型30と接触させてもよく、あるいは機械的または他の手段により型30と背面基板21を合わせる時に材料を型30と背面基板21の間の空隙に導入してもよい。型30と背面基板21の間に材料を配置するために用いる方法は、特に背面基板21上に形成される微細構造25のアスペクト比、微細構造形成材料の粘度、および型30の剛性による。一般に幅に対して大きな高さ(高アスペクト比構造)を有する微細構造25は比較的深いくぼみを有する型30を利用する。これらのような場合、材料の粘度によっては材料がある力で型30のくぼみに射出されない限り型30のくぼみを完全に満たすことは困難である。材料内の泡またはエアポケットの導入を最低限に抑えながら型30のくぼみを完全に満たすことが好ましい。
型30と背面基板21の間に硬化性材料を配置しながら背面基板21と型30の間に圧力をかけてランド部34の厚さを図2に示すように設定してもよい。ランド部34は一般に微細構造25のバリア部32間の部分であり、部分的に背面電極23を取り囲むあるいは上方に位置している。ランド部34のゼロ厚さが要求される場合には、型30を材料で満たし、その後背面基板21と接触させる前にブレードまたはスキージを用いて型30から余分な材料を除去することが好ましい。他の用途の場合、ランド部34が非ゼロ厚さを有することが望ましい場合がある。PDPの場合、微細構造25を形成する材料は一般に誘電体であり、ランド部34の厚さが背面電極23上に位置する誘電性材料の厚さを決定する。このためPDPの場合、プラズマを発生させるとともに画素を活性化するためにどのような電圧を背面電極23とサステイン電極53との間に印加するかを決めるためにランド部34の厚さが重要となる。
型30のパターンを基板のパターンと位置合わせさせた後、型30と背面基板21との間の材料を硬化させて背面基板21の表面に付着した未加工状態の微細構造45を形成する。脱脂前は微細構造を未加工状態の微細構造と称することができる。使用するバインダー樹脂によって様々な方法で材料の硬化を行うことができる。例えば、可視光、紫外線、eビーム線、他の形態の放射線、熱硬化、あるいは溶解状態から凝固させる冷却を用いて材料を硬化することができる。放射線により硬化する場合には、背面基板21を介して、型30を介して、あるいは背面基板21と型30とを介して放射線を伝えることができる。好適には選択された硬化システムは背面基板21への硬化材料の付着を容易にする。したがって固化および放射線硬化中に縮みやすい材料を用いた場合、背面基板21を介して放射線を照射することにより材料を硬化させることが好ましい。型30のみを介して材料を硬化させると、材料が硬化中の縮小により背面基板21から離脱して背面基板21への付着に悪影響を及ぼす恐れがある。本出願において硬化性とは上記のように硬化できる材料を指す。
材料を硬化させて背面基板21の表面に付着し且つ背面基板21のパターンと位置合わせされた未加工状態の微細構造45を形成した後、型30を取り外すことができる。伸縮性且つ可撓性型の30を提供することは、離型力をより狭い表面区域に集中して型30を引き剥がすことができるため型30の取り外しに役立つ。図3に示すように、バリア部32を有する未加工状態の微細構造45を成型する場合、バリア部32および型30のパターンと平行な方向に沿って引き剥がすことにより型30を取り外すとよい。これにより離型中にバリア部32と直交してかかる圧力を減少するため、バリア部32に損傷を与える可能性が低くなる。離型剤が型30のパターン表面上の被膜として、あるいは微細構造25自体を形成するために用いる材料に含まれることが好ましい。形成される構造がより高アスペクト比になるに従って離型材料はより重要になる。より高いアスペクト比構造により離型がさらに困難になるとともに、微細構造25へ損傷につながる恐れがある。上述のように、背面基板21側から材料を硬化させることは背面基板21への固化未加工状態微細構造45の付着力を向上させる助けとなるばかりでなく、硬化中に未加工状態微細構造45が背面基板21に方向に縮ませるため型30から離脱して容易な離型を可能にする。
型30を外した後、残っているのはパターン平面基板21上に付着するとともに背面基板21のパターンと位置合わせされた複数の固化未加工状態微細構造45を有するパターン平面基板21である。用途によってこれが最終製品になる場合もある。他の用途において固化材料は高温での脱脂により好適に除去されるバインダーを含む。脱脂またはバインダーが燃え尽きた後、未加工状態の微細構造の焼成を行ってガラス粒子を溶解または微細構造材料中のセラミック粒子を焼結する。これにより微細構造25の強度と剛性が増す。微細構造25が緻密になるにつれ焼成中に縮小が発生することもある。図4はパターン背面電極23を有する背面基板21上の焼成後のセラミック微細構造25を示す。焼成は微細構造25を緻密にするためその輪郭は図示したように未加工状態の微細構造45の輪郭から幾分縮む。図示のように焼成された微細構造25は背面基板21パターンによるその位置および間隔を維持している。
PDPディスプレイ用途の場合、微細構造25のチャネル16に蛍光体材料を塗布する。その後焼成された微細構造25を備えた背面基板21をディスプレイアセンブリに組み込むことができる。これはサステイン電極53を有する前面基板51を、背面電極23、微細構造25、および蛍光体を有する背面基板21と、図1に示すようにサステイン電極53が背面電極23と直交するように位置合わせすることを含む。対向電極が交差する区域がディスプレイの画素を規定する。その後基板同士を接着して端部で封止する際に基板間の空間を排気するとともに不活性ガスで満たす。
誘電体厚さを含めた微細構造25のランド部34の厚さプロファイルはプラズマディスプレイパネルの重要な特徴になる。ランド部34の厚さはプラズマディプレイパネルの電気性能に影響を与える。微細構造25を成型あるいは形成してランド部34の厚さプロファイルを作製することができる。ランド部34の幅全体に一定の厚さをもたらすように厚さプロファイルを設計することができる。他の場合ランド部34の幅全体に亙って変化する厚さをもたらすようにランド部34の厚さプロファイルを設計してもよい。変化する厚さプロファイルはPDPの他の特徴、例えば背面電極23の配置および寸法あるいはバリア部32の構成と両立可能である。しかし加工中に微細構造25の材料にPDPの電気性能に望ましくない影響を与える変化が生じる場合もある。
個々のランド部34間の大きな相違、例えばランド部34の異なる厚さまたは異なる厚さプロファイルは望ましくない発光パターン(例えば、蛍光体の不均等発光)を生じる恐れがある。これは例えば個々のランド部間の大きな相違によるプラズマディスプレイパネルの動作中の個々のピクセルに対する切換電圧の大きな差によるものである。これらの望ましくない発光パターンはピクセル毎の明るさの変動またはあるピクセルが点灯しにくいことにより明らかになる。
また電気性能も(硬化または熱加工工程などの)以下の製造工程に伴って微細構造25に生じる欠陥により損なわれる可能性がある。微細構造25は例えば破断、割れ、破壊、不均等収縮、分裂、および膨張を被る恐れがある。図4に図示するような微細構造25の破断33または他の欠陥は背面電極23、背面基板21、またはその両方を部分を露出させてしまう。またこれらの欠陥はプラズマディスプレイパネルの動作中に切換電圧に大きな差を生じることによりプラズマディスプレイの望ましくない電気性能を引き起こす可能性がある。さらに破断は動作中に時間とともに隣接のセルに拡散するガス種を閉じ込める可能性がある。これは使用中にプラズマディスプレイパネルの性能を低下させるとともに最終的にはその寿命を縮める。
必要な形成ステップが少ないことに加えて、均一なランド部34とバリア部32とが成型された微細構造は望ましい物理的性能を有することができる。ランド部34があることにより成型された微細構造25に全体的な構造安定性を与えることができる。しかし脱脂および焼結時にランド部34内または付近に生じた破断は、潜在的に背面基板21へのバリア部32の接着を損なう。
微細構造25が緻密化するため焼成中に縮小が生じる。図4は焼成後の背面基板21上の微細構造25の横断面図を示し、図5は焼成後の背面基板21上の微細構造25の端部の側断面図を示す。焼成により微細構造25が緻密化するためその輪郭は図示のようにその未加工状態輪郭45から幾分縮小する。図示のように焼成された微細構造25の大部分は一般に未加工状態微細構造45の形状によるその相対的形状を維持する。また図4は焼成された微細構造25が一般に背面基板21および背面基板21上にパターン形成された背面電極23に対してその位置と間隔を維持する。しかし焼成中の微細構造25の縮小は焼成された材料に高い応力を生じる可能性がある。この応力が焼成または冷却プロセス中に解放され、微細構造25内に亀裂、すなわち破断を生じる可能性がある。
破断33は少なくとも一部は熱加工前の未加工状態微細構造45の形状に起因する場合もある。図4に図示したものと同様な形状を形成するために成型された未加工状態微細構造45は特に焼成後に破断33を被りやすい。これは特に未加工状態微細構造45の横断面輪郭がランド部34付近に表面不連続点43を含む場合に当てはまる。図4に示すように微細構造25は表面61を有するチャネル16を含み、表面61はバリア面52とランド面54とを含む。表面不連続点43は表面61の2つの部分が交わる点である(図4に示すようにバリア面52がランド面54と交わる点である)とともに、傾斜に実質的な不連続点、例えばランド面54の傾斜に対するバリア面52の傾斜に実質的な不連続点がある。
他の例が図6に示されているが、湾曲部36を有する微細構造25を図示する。この例ではランド面54の傾斜が実質的に点43における曲面56の傾斜と同一でない場合、点43の表面不連続点が曲面56とランド面54の間の表面61上にある場合がある。表面不連続点を表面61の平滑性の中断として見えるようにすることができる。表面不連続点が例えば曲面56がバリア面52と交わる点に存在する可能性もあるが、破断は通常ランド部34に近い表面不連続点であるいはその付近で生じる。
図14に示すように、一方から点に接近する場合の点43での傾斜102と反対側から接近する場合の点43での傾斜104との間に大きな差がある場合、表面61は点43において不連続と考えられる。換言すれば本明細書に用いるように、図14に示すように直線的に延長したときに表面61に沿った2つの方向から点に接近することにより導き出される瞬間的直線傾斜102、104が角度106が約5度以下、好適には約3度以下の相違である場合、表面61は点100において連続すると考えられる。
微細構造の問題の原因として、微細構造の焼成中に発生する縮小がバリア部の端部に影響を与える可能性がある。図5に示すように、側断面は熱加工後に微細構造25のバリア部端部29に現われる変形(例えば、変形37)を示している。焼成により微細構造25が緻密化するため、その輪郭は図示のように未加工状態輪郭45から縮む。少なくともある例ではこの縮小は焼成後に30%〜40%の範囲になる。
図示のようにバリア部32の全長の大部分にわたるバリア部の上部48は比較的平坦な表面を維持している。しかしバリア部端部29は一般にバリア部32の残りの部分とともに均一には縮小せず、概してバリア部端部29の若干の湾曲が発生して変形37になる。この変形37はプラズマディスプレイパネルあるいは他の装置の組立てや機能性に多数の問題を生じる可能性がある。まずディスプレイの封止および取り扱い中に、機械的な力が変形37を破壊させる可能性がある。破壊した端部片はPDP機能および寿命を損なう恐れがある。第2に、変形37がディスプレイで無傷のままである場合、変形37は前面基板51への隆起区域を生じることになる。前面基板51はバリア部32の全長に沿ってバリア部の上部48と同一平面ではなく、バリア部の上部48と前面基板51の表面の間には空隙が形成されている。これが動作中の切換電圧の大きな差はもとより隣接セルの励起ガス種間のクロストークにつながる可能性がある。
新規な形状を取り入れた微細構造が開発されてきた。この発明を必要に応じて用いることにより材料の熱加工に伴う1つ以上の問題、例えば材料の破断や変形を克服することができる。これはランド部とバリア部とを含む微細構造の作製に特に有用である。一実施形態においてランド部のランド面と連続した湾曲部の曲面を有する微細構造を提供する。他の実施形態において薄いバリア幅プロファイルを有する微細構造を提供する。これらの実施形態において微細構造の形状または大きさが概して高い破断耐性を提供する。本発明の他の実施形態において微細構造は形状付き端部、特に段形状端部を備えたバリア部を含む。さらに他の実施形態においてバリア部の端部に重量を加えることにより微細構造のバリア端部を成形する方法を提供する。さらに微細構造の成型および形成を可能にする技術も本発明の実施形態である。
微細構造25の形状は一般に背面基板21上に形成された未加工状態の微細構造の逆像になるように作製されたパターン型30により形成される。微細構造25は一般に背面基板21と型30のパターン表面との間に材料を配置することにより形成される。一実施形態において、図6に示すようにパターン型30により材料が複数の反復微細構造ユニット15に形成され、各反復微細構造ユニット15は、バリア部32、ランド部34、および湾曲部36の3つの主要部を有する。反復微細構造ユニット15は材料内に複数のチャネル16を形成し、そのチャネル16は表面61、バリア部32の形状によって湾曲され且つ規定される表面61の一部分、ランド部34、および湾曲部36を有する。チャネル16の表面61はそれぞれの部分の表面に相当するバリア面52、ランド面54、および曲面56を含む場合もある。
微細構造25を必要に応じて成形することにより、図4に示すようにバリア部32がランド部34と交わる微細構造25の領域付近で破断33が生じる可能性を低減することができる。一例を図6に示した一実施形態において、湾曲部36からランド部34まで実質的に連続する表面61を提供する。本明細書で説明するように、本発明はランド面54と連続した曲面56を有する湾曲部36を含む微細構造25および微細構造25を作製する手法を説明する。表面61を含む微細構造25の全体形状を説明するパラメータの例を以下に説明する。
通常のプラズマディスプレイパネル(図1)の場合、パターン型30は背面基板21上に1000〜5000個以上の反復微細構造ユニット15を形成することができる。背面基板21の表面には概して並行アドレス電極23がパターン形成されているとともに、微細構造25を形成する際に微細構造25が背面電極23と位置合わせされる。通常、ランド部34は背面電極23と位置合わせされる。
バリア部32はプラズマディスプレイパネルの不活性ガスを物理的に含むバリア構造を形成する。バリア部32の材料はランド部34と湾曲部36の材料と物理的に連続しているが、バリア部32の仮想境界線を規定することにより本発明の詳細を説明することが好都合である。バリア部32の各側面はバリア線42で区切られている。バリア線42はバリア部上部48から微細構造/基板境界面41上の点まで延びている。バリア線42はバリア部上部48付近でバリア部32の垂直面の傾斜に従う。バリア線42と微細構造/基板境界面41とによりバリア線角度49が形成される。バリア線角度49は一般に130°〜90°の範囲であり、通常115°〜90°の範囲であり、95°〜90°の範囲でもよい。
プラズマディスプレイパネルの一例は、微細構造/基板境界面41からバリア部上部48まで測定して80〜200μmの範囲または100〜170μmの範囲の高さ(hBP)を有するバリア部32を含む。バリア部上部48において、バリア部32の幅は通常、例えば20〜80μmの範囲である。微細構造/基板境界面41において、バリア部32の幅は通常、例えば20〜120μmの範囲である。
場合によって、ランド部34が背面基板21上に背面電極23の上部および側部を取り囲む誘電体層を形成することができる。例えば、背面電極23を背面基板21上(微細構造/基板境界面41の上方)に形成する場合、微細構造25の材料は背面電極23の上部および側部と接触している。他の場合、背面電極23を背面基板21内に形成して微細構造25の材料が背面電極23の上部とのみ接触する、あるいは背面電極23とは全く接触しないようにすることができる。
ランド部34の材料はバリア部32および湾曲部36の材料と連続している。ランド部34の各側部は隣接のバリア部32のバリア線42によって境界が区切られ、そのためバリア線42はランド部34の幅を規定することができる。ランド部34の底部は微細構造/基板境界面41により区切られているとともに、ランド部34の上部はランド面54に沿って延びる水平線であるランド線44によって境界が区切られている。ランド線44は表面61がランド部34から曲がって離れるとランド面54から逸れる。
プラズマディスプレイパネルの一例においてランド部は微細構造/基板境界面41からランド面54まで測定して8〜25μmの範囲の厚さを有する。ランド部の幅は隣接バリア部32のバリア線42間の距離として測定して例えば100〜400μmの範囲である。ランド部34の材料の一部が背面電極23の上方に誘電体層を形成しているため場合によっては背面電極23の幅の少なくとも一部分の上方でこの層の厚さを一定に保つことが好ましい。例えば、少なくても電極の75%、85%、95%にわたって、あるいは好ましくは100%にわたって厚さが一定である。
図6に示すように本発明の一実施形態において、表面61が湾曲部56からランド面54まで実質的に連続している。表面61は場合によって曲面56とバリア面52の間に表面不連続点を含んでもよい。そのため曲面56はバリア面52と連続していなくてもよい。曲面56をバリア面52から始まりランド面54で終わると規定して本実施形態の詳細を説明することが好都合である。一実施形態において曲面56が、バリア部上部48より微細構造/基板境界面41に近いバリア線42上で始まることが好ましい。曲面56が背面電極23よりバリア線42に近いランド線44上で終わることが好ましい。
図7に示すように他の実施形態において、表面61がバリア面52とランド面54の間で実質的に連続していることが可能である。表面61に沿った連続によりチャネル16内に表面不連続点が生じない。一実施形態において、曲面56がバリア部上部48より微細構造/基板境界面41に近いバリア線42上で始まることが好ましい。一実施形態において、曲面56が背面電極23よりバリア線42に近いランド線44上で終わることが好ましい。
図8に示すように本発明の他の実施形態において、曲面56はバリア上角部63で始まりランド面54上で水平に終わる。曲面56がバリア上角部63で始まるためバリア部32の側部は一般に湾曲を有する。一実施形態において、曲面56が背面電極23よりバリア線42に近いランド線44上で終わることが好ましい。
ある例では曲率半径Rで表面61すなわち曲面56を規定することが有用である。曲率半径Rおよび曲率κは互いに反比例し、次式で表わすことができる。
R=1/κ
曲率半径Rが増加するに従ってκが減少する。微細構造25の他の寸法、例えばバリア部高さhBP、バリア部幅wBP、あるいはランド部厚さhLPに関連して曲面の曲率半径Rを説明することができる。
本発明の一実施形態において、微細構造25の曲面56は1つの曲率半径を有する。これは曲面56に沿ったどの点でも曲率κが変化しないことを示している。曲面56の形状は円の弧の形状と同じであり、その円の半径は曲面56の曲率半径Rと等しい。曲率半径Rは微細構造25の他の寸法に基づいて選択することができる。例えば、曲率半径Rはバリア部高さhBPの数分の一である場合がある。本発明の有用な実施形態において微細構造25が曲面56を有し、曲面56が1つの曲率半径Rにより規定される場合、曲率半径Rはバリア部高さhBPの5%〜80%の範囲、バリア部高さhBPの10%〜50%の範囲、またはバリア部高さhBPの12%〜25%の範囲である。
本発明の他の実施形態において、曲面56は2つ以上の曲率半径により規定される。図6に示すようにこの実施形態の一例では、それぞれランド面54が曲面56と交わり、曲面56がバリア面52と交わる場合の2つの曲率半径R1およびR2が曲面56を規定する。3つ以上の曲率半径を用いることもできる。ある実施形態において、2つ以上の曲率半径を含む曲面56は実施的に連続している(すなわち表面不連続点を含まない)。例えば、その曲面は曲面56上の個々の点に対するR1とR2の値の間にある曲率半径を含む。曲面に沿った点に対する曲率半径の変化は曲面56の関数に従う。図6、7、および8に図示した実施形態のいずれかについて説明したような微細構造25の曲面56の形状のいずれかとともに曲率半径の変化を用いることができることは理解されよう。
本発明の他の態様は微細構造25の寸法を変更することにより破断を低減または防止することに関する。バリア部の幅を減少させることが微細構造材料の脱脂および焼結時に発生する応力による破断も低減または防止することが分かってきた。そのため図9に示すように他の実施形態において、本発明は低減バリア部幅wBPを有するバリア部32を備えた微細構造25を含む。この実施形態において微細構造/基板境界面41で測定してバリア部幅wBPは25〜75μmの範囲であることが好ましく、50〜75μmの範囲であることがより好ましく、65〜75μmの範囲であることが最も好ましい。バリア部高さhBPは一般に100〜170μmの範囲である。
一般に本明細書で説明した方法および構造を用いて破断の少ない微細構造を有する物品および装置を形成することができる。例えば、微細構造の少なくとも99%、好ましくは微細構造の100%が、微細構造/基板境界面41とランド線44との間で測定したランド厚さの25%以上の深さを有する亀裂がない状態で、物品および装置に基板上の微細構造を形成することができる。
脱脂および焼結の直後に、バリア部の上部48が平坦で実質的に物理的な凸凹がないことが概して望ましい。この平坦さが対向ガラス基板51をバリア部の上部48にその全長に沿って接触させる。またこの完全な接触はバリア部32により形成されたチャネル16を「封止」するとともに隣接のチャネル16内のガス種がバリア部の上部と対向ガラス基板51の間の空隙を介して逃げるのを防止または実施的に妨害する。
脱脂および焼結中に、微細構造25のバリア部32の端部は縮小して不均等な応力解放を被る。図5に図示したように、側断面は脱脂および焼結後の微細構造25のバリア部32の端部の変形を示している。焼成が微細構造25を緻密化するためその輪郭は図示したように未加工状態輪郭45から縮小する。図示のようにバリア部端部29間およびバリア部32の全長の大部分にわたるバリア部の上部48は未加工状態微細構造45の形状による平坦面を維持している。しかしバリア部端部29はバリア部32の残りの部分とともに均一には縮小せず、バリア部端部29の若干の湾曲が発生して変形37になる。この変形37の存在によりバリア部端部29付近のバリア部で上部48上に隆起区域を生じる可能性がある。この変形37はプラズマディスプレイパネルの組立てや機能性に多数の問題を生じる可能性がある。まずディスプレイの封止および取り扱い中に、機械的な力が変形37を破壊させる可能性がある。破損した端部片はPDP機能および寿命を損なう恐れがある。第2に、前述したように変形37が対向ガラス基板51がバリア部の上部48と完全に接触するのを妨げる恐れがある。完全に接触していないと、バリア部の上部48と前面基板51の表面との間に空隙が存在する可能性がある。これが動作中の切換電圧の差はもとより隣接セルの励起ガス種間のクロストークにつながる可能性がある。
そのため変形がPDPの適正な組立てあるいは機能に支障をきたさないように未加工状態微細構造45のバリア端部を成形することが望ましい。図10に示すように本発明の一実施形態は、特に微細構造を脱脂および焼結する際に発生する変形37に関連する問題を解消する段状端部47を有するように成型された未加工状態微細構造45を提供する。
図10に示すように、バリア部の段状端部47は第1の段58、第2の段68、および第3の段78を有する。段状端部47は少なくとも2つの段を有することが好ましい。段状端部47の各段は段高さhS、段幅wS,および段角度67を有する。段状端部47の各段はそれぞれ異なる段高さhS、異なる段幅wS、および異なる段角度67を有してもよい。格段の段高さhSは少なくとも20μmであることが好ましく、段幅wSが段高さhS以上であることが好ましい。段角度は一般に90〜175°の範囲であり、通常は90〜145°の範囲であり、90〜125°または90〜110°の範囲でもよい。焼成後の微細構造25の形状は、段状端部47を含めてバリア部32の側断面全体にわたって未加工状態微細構造45を再現できる。段状端部47上の場所、普通背面基板21に隣接する段、例えば第3の段78の上において、段状端部47が脱脂および焼結後に現われる変形37を示す場合もある。しかし段状端部47ではこの変形37はPDPの組立てまたは機能を損なうことはない。
図11に示すように本実施形態の他の変形例において、背面基板21に隣接する段、例えば第3の段78は細長い。背面基板21に隣接する段、例えば第3の段78の段高さhS対段幅wSの比(hS:wS)は1:1〜1:10の範囲であることが好ましく、1:1.5〜1:1.8の範囲であることがさらに好ましく、1:2〜1:6の範囲であることが最も好ましい。
図12に示すように本発明の他の実施形態において、バリア部32の端部47はバリア部上部48から背面基板21表面まで先細りになっている。バリア部32の先細端部47は様々な形状または構造でもよく、さらに熱加工された場合に構造的に安定して、バリア部上部48の上方に盛り上がる大きな変形を形成しない未加工構造形状47を提供する。未加工状態先細端部47の先細端部角度57は60°以下且つ15°以上であることが好ましい。
図12に示したように未加工構造状態のバリア部32の先細端部47の適切な形状は、未加工状態微細構造45の上部から背面基板21の表面まで延びる直線を含んでいる。熱加工の直後に微細構造はその未加工状態形状45から加工状態25へと縮む。しかし先細端部47のため熱加工中に発生するバリア部32の端部における形状のいかなる変化も実質的にバリア部上部48の平坦性またはバリア部の端部の保全性に影響しない。
他の実施形態は微細構造25の脱脂および焼結中にバリア部32の端部が湾曲する可能性またはその量を防止または低減する方法である。図13に示すように錘19をバリア部の上角部77に接して配置する。概して錘はバリア部の少なくとも1つの上角部77に接する。バリア端部を示すアセンブリの各縁部に沿って多数の錘があってもよい。好適な実施形態において、バリア端部を示す各アセンブリ縁部に沿って錘を配置するとともに、その錘がバリア部の上角部の殆どまたは全部に接する。
バリア部の上角部77上の錘により与えられた圧力は、脱脂および焼結中の変形37(例えば、図5に見られるような)の発生を防止するのに十分であることが好ましい。脱脂および焼結中に錘により与えられた圧力は斜めのバリア端部角部87を作ることができる。圧力はバリア部32の端部を背面基板21に対して平坦にするほど大きすぎてはいけない。概して十分な圧力はバリア端部当たり0.0001〜0.002N(ニュートン)の範囲であることが好ましく、バリア端部当たり0.0001〜0.001N(ニュートン)の範囲であることがより好ましく、バリア端部当たり0.0002〜0.0005N(ニュートン)の範囲であることが最も好ましい。錘19は様々な形状、例えば長方形、三角形、台形、あるいは菱形でもよい。錘19の下面75は平坦であることが好ましいが、錘19の錘下部75がバリア部の上角部77と明らかに接するのであれば幾分湾曲または斜めの底面75を用いることもできる。
図13に示したように一実施形態において、バリア部の上角部77と錘下部75の一点の間に接触が生じるとともに、背面基板21の表面上の1点において外側下角部71と背面基板21の間にも接触が生じる。しかし外側下角部71は代わりに他の表面、例えばアセンブリと関係ない物の表面と接することも可能である。背面基板21の表面上の1点における外側下角部71と背面基板21の接触は錘/基板角度85を形成する。錘/基板角度85は一般に0.5〜2.5°、通常は0.5〜1°であり、0.5〜0.8°でもよい。
錘19は概してセラミック材料の脱脂および焼結中に達する温度に耐える材料、例えばガラスまたは金属で構成されている。これらの材料は脱脂および焼結中にセラミック材料と接着または化学反応しないことが好ましい。適当な材料の例は酸化アルミニウム、ソーダ石灰ガラス、およびジルコニアである。一好適材料はジルコニアである。未処理ソーダ石灰ガラスは焼結中リブ配合物に若干付着する。アルミナおよびジルコニアは付着しない。ジルコニアは最も反応しない。
成型された微細構造を備えた基板を用いて他の物品を形成可能であることは認められよう。例えば、成型微細構造を用いて電気泳動板などの用途用毛管路を形成することができる。さらに成型微細構造をプラズマまたは他の発光する用途に用いることもできる。
実施例1〜10
型および光硬化ガラスフリットスラリーとを用いて基板上にバリアリブを形成した。ガラスフリットスラリーを用意した。これらの実施例で用いたガラスフリットスラリー配合物は、TiO2およびAl23などの耐熱充填材を有するホウケイ酸鉛ガラスフリットを含む80重量部のRFW030ガラス粉(日本、東京の旭硝子株式会社)を含んでいた。ガラス粉に対して、ペンシルバニア州エクストンのサートマー・カンパニー・インク(Sartomer Company,Inc.,Exton,PA)から入手可能なBisGMA(ビスフェノール−A・ジグリシジルエーテル・ジメタクリレート)を8.034重量部、および日本の共栄社化学株式会社から入手可能なTEGDMA(トリエチレングリコール・ジメタクリレート)を4.326重量部を加えて硬化性一時的バインダーを形成した。希釈液として1,3ブタンジオール(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI))を7重量部を用いた。さらにミネソタ州セントポールの3Mカンパニー(3M Company,St.Paul,MN)から入手可能なPOCAII(リン酸ポリオキシアルキル・ポリオール)(他のリン酸ポリオキシアルキル・ポリオールも使用可能且つ他の製造業者から入手可能である)を0.12重量部を分散剤として加え、A174シラン(ウィスコンシン州ミルウォーキーのアルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.,Milwaukee,WI))を0.16重量部シラン結合剤として加え、さらにイルガキュア(Irgacure)(商標)819(スイス、バーゼルのチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(Ciba Specialty Chemicals,Basel,Switzerland))を0.16重量部を硬化開始剤として加えた。さらにコネチカット州ウォリングフォードのBYKケミーUSA(BYK Chemie USA,Wallingford,CT)のBYK A555を0.20重量部を脱気剤として加えた。
ステンレス鋼混合容器内ですべての液体原料と光開始剤とを混ぜ合わせた。空気圧モータにより駆動されるコールズブレード(ペンシルベニア州ウエストチェスターのVWRサイエンティフィック・プロダクツ(VWR Scientific Products,West Chester,PA))を用いて原料を融合した。混合ブレードが作動した状態で固体原料をゆっくりと加えた。すべての原料を投入した後、混合物をさらに5分間融合する。このスラリーを1/2インチ円筒状高密度酸化アルミニウム粉砕媒体を充填した高密度ポリエチレン容器に移した。塗料調整剤(レッド・デビル・モデル5100(Red Devil Model 5100)、ニュージャージー州ユニオン(Union,NJ))を用いて30分間粉砕を行った。その後このスラリーをボールミルから抜いた。最後に3ロールミル(モデル2.5×5TRM(Model 2.5×5TRM)、ニューヨーク州ハーパーグのチャールズ・ロス アンド サン・カンパニー(Charles Ross&Son Company,Haupauge,NY))を用いて60℃でこのスラリーを製粉した。
ナイフコーターを用いて2.3mm厚さのソーダ石灰ガラス基板上(ウエストバージニア州チャールストンのリビー・オーウェンス・フォード・ガラス・カンパニー(Libbey Owen Ford Glass Co.,Charleston,WV))にこのスラリーを塗布した。全サンプルに対してナイフギャップは75マイクロメートルに設定した。
塗布後、バリアリブの形を有する型を塗布基板上に積層した。積層圧力は通常0.68kg/cmおよび積層速度は通常3cm/秒であった。使用した型は125μm厚さのPET(デラウエア州ウィルミントンのイー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー(E.I. Du Pont De Nemours and Company,Wilmington,DE))などの高剛性裏地材料上に成型および硬化させたポリカーボネートまたは光硬化性アクリレート材料であった。金属製金型でアクリル樹脂を成型および硬化することにより型を作製した。異なる種類のバリアリブ微細構造を有する型を評価した。
成型後、塗布基板を青色光源に曝してガラスフリットスラリーを固化させた。1.5インチ(約3.8cm)のサンプル表面で青色光源を用いて硬化を行った。光源は2インチ(約5.1cm)離れた10個の超紫外線蛍光灯(モデルTLDK30W/03(Model TLDK30W/03)、オランダ、アイントホーヘンのフィリップス・エレクトロニクス・エヌ・ブイ(Philips Electronics N.V.,Einhoven,Netherlands))で構成されている。これらの超紫外線灯は約400〜500nmの波長範囲の光を提供する。硬化時間は概して30秒だった。
型を外して以下の熱サイクルに従って空気中でサンプルを焼結した。300℃まで3℃/分、560℃まで5℃/分、20分間浸漬、そして周囲温度まで2〜3℃/分で冷却した。
焼結中、バリアリブを剛性ガラス基板に拘束した。この拘束により焼結中にバリアリブが緻密化して縮小するにつれて面内応力が高まった。さらにバリアリブと隣接の連続ランド領域の間の外形厚さの大きな相違のため、焼結中に大きな応力差が生じることもあった。そのためバリアリブの基部における鋭角部は焼結中に高い亀裂傾向を示した。この区域で面取りを施すことにより結果に差異はなかった。この亀裂を軽減するため、バリアリブからランドへの移行を比較的滑らかに行った。数学的には連続線としてバリアリブ側壁からランドへの移行を示さなければならない場合、大きな応力集中の出現を回避するためにこの関数の導関数が連続することが好適であった。実施例4〜8および10において、様々なリブ基部曲率半径を有するバリアリブをテストした。すべて亀裂のない部品をもたらした。実施例3および9の場合には半径の調和がランド層に対して完全に接線ではなく、亀裂が観察された。
光学顕微鏡(透過光による)(ライツDMRBE(Leitz DMRBE)、ドイツ、ヴェツラーのライカ・ミクロスコピィ・アンド・システムGmbH(Leica Mirkroskopie&System GmbH,Wetzlar,Germany))と走査電子顕微鏡(AMPAXモデル1920(AMPAX model 1920)、マサチューセッツ州ベッドフォード(Bedford,MA))とを用いてリブ亀裂を評価した。亀裂はすべてリブ基部において観察された。以下の表は各実施例で作製された製品に関する情報を提供する。寸法はすべて焼結前の未加工状態に対するものである。ドラフト角度とは垂直に対するバリア線の角度を指す。
Figure 2005536830
実施例11〜14
金属隙間ゲージを用いて塗布空隙を調節した以外は実施例1〜10と同じ要領で実施例11〜14を作製した。これらの型のバリアリブ寸法は間隔360μm、高さ213μm、リブ上部幅37μm、ドラフト角度8°、および平滑半径融合50μmであった。
Figure 2005536830
これは塗布厚さを選択することによりランド厚さが制御可能であることを示している。
実施例15
実施例1〜10に対して説明したように基板上に微細構造バリアリブを形成した。脱脂および焼結プロセス中にバリアリブ端部に加重して変形を防止した。錘として異なる3つの材料片を用いた。1)98%アルミニウム、2)イットリウム安定化ジルコニア、および3)ソーダ石灰ガラス。アルミニウム片は360μm間隔のおよそ282個のリブを覆う102cm×25.4cm×0.060cm、6.0グラムであった。ガラス片は360μm間隔のおよそ394個のリブを覆う14.2×2×0.28cm、19.8グラムであった。ジルコニア片はおよそ161個のリブを覆う5.8×2×0.5cm、34.8グラムであった。以下の表に挙げるようにリブ端部に異なる負荷をかけた。すべてのサンプルについてリブ高さは202μmであり、間隔360μmであった。リブ個数=長さ/間隔。錘の角度、重量、および幅に基づいてニュートン/リブ単位でリブ負荷を計算することができる。
Figure 2005536830
すべての場合において脱脂および焼結の直後、焼結中にリブ端部は実質的に隆起しなかった。プロセス中にジルコニア錘を用いた場合、リブ端部は10〜20マイクロメートル短くなった。脱脂および焼結の後、ジルコニア錘はガラスフリットへの最低量の付着を示し、ソーダ石灰ガラスは最大量の付着を示した。焼結後ジルコニア錘上で観察されたガラスフリットはなかった。焼結後ガラスフリットの小片がソーダ石灰ガラス片に付着していた。
本発明は上述した特定の例に限定するものと考えられるべきではなく、むしろ添付の特許請求の範囲に明確に述べるように本発明のすべての態様を網羅するものと理解されるべきである。本明細書を検討することにより本発明の対象となる当該技術の技術者には本発明が適用可能な数々の構造はもとより様々な変更例、同等物が容易に明白になるであろう。
プラズマディスプレイパネルアセンブリの三次元概略図である。 パターン基板上で成形および位置合わせされた微細構造の横断面概略図である。 型を未加工状態微細構造から取り外す方法の概略図である。 未加工状態からの縮小のパターンを示すパターン基板上の微細構造の横断面概略図である。 未加工状態からの縮小のパターンを示すセラミック微細構造バリア部の端部の側断面概略図である。 基板上の湾曲を有する微細構造の第1の実施形態の横断面概略図である。 基板上の湾曲を有する微細構造の第2の実施形態の横断面概略図である。 基板上の湾曲を有する微細構造の第3の実施形態の横断面概略図である。 低減バリア部幅を有する微細構造の一実施形態の横断面概略図である。 段状端部を有する微細構造バリア部の第1の実施形態の側断面概略図である。 段状端部を有する微細構造バリア部の第2の実施形態の側断面概略図である。 先細端部を有する微細構造バリア部の側断面概略図である。 錘を併用した微細構造バリア部の側断面概略図である。 微細構造の表面の一部の概略図の断面図である。

Claims (25)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置され、それぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に含み、各バリア部と隣接のランド部とが前記ランド面から延びるとともにそれと実質的に連続している曲面を有する湾曲部により接合されている複数の微細構造と、
    を含むアセンブリ。
  2. 前記基板がガラス基板上に配置された複数の電極を含むガラス基板である、請求項1に記載のアセンブリ。
  3. 前記微細構造が前記基板上の前記複数の電極と位置合わせされている、請求項2に記載のアセンブリ。
  4. 前記曲面が1つの曲率半径により規定されている、請求項1に記載のアセンブリ。
  5. 前記曲面が前記バリア部の高さの5〜200%の範囲にある曲率半径を含む、請求項4に記載のアセンブリ。
  6. 前記曲面が少なくとも2つの曲率半径により規定されている、請求項1に記載のアセンブリ。
  7. 最小曲率半径が前記バリア部の高さの少なくとも5%であるとともに、最大曲率半径が前記バリア部の高さの200%以下である、請求項6に記載のアセンブリ。
  8. 前記曲面が前記ランド面に近い第1の曲率半径と前記バリア面に近い第2の曲率半径とを含み、前記第2の曲率半径が前記第1の曲率半径より小さい、請求項6に記載のアセンブリ。
  9. 前記曲面が前記バリア部の上部より前記基板に近いバリア傾斜線上から始まる、請求項1に記載のアセンブリ。
  10. 前記曲面がバリア傾斜線より前記バリア部に隣接する電極の側部に近いランド線上で終わる、請求項1に記載のアセンブリ。
  11. 前記湾曲部の断面積が前記バリア部の面積の5〜80%の範囲である、請求項1に記載のアセンブリ。
  12. 前記バリア部が段状端部をさらに含む、請求項1に記載のアセンブリ。
  13. 前記段状端部が少なくとも2つの段を含む、請求項12に記載のアセンブリ。
  14. 各段部が、少なくとも20μmの高さを有する垂直段面と、前記垂直段面の高さより大きい幅を有する水平段面とを含み、
    前記垂直段面と前記水平段面とが少なくとも90°である段角度をなす、請求項13に記載のアセンブリ。
  15. 前記曲面と前記バリア面とが実質的に連続している、請求項1に記載のアセンブリ。
  16. 基板と、
    前記基板上に配置され、バリア部とランド部とを交互に含み、前記バリア部の各々がその上部で75μm以下の幅を有する複数の微細構造と、
    を含むアセンブリ。
  17. パターンを形成した複数の個別アドレス可能電極を有する背面ガラス基板と、
    それぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に含み、前記バリア部の各々と隣接のランド部とが前記ランド面から延びるとともにそれと実質的に連続している曲面を有する湾曲部により接合された、前記基板上の前記電極と位置合わせされた複数のセラミック微細構造と、
    を含むアセンブリ。
  18. パターン基板上に硬化性材料を配置するステップと、
    型を用いて前記硬化性材料を、前記パターン基板上に配置された複数の微細構造に成形するステップであって、前記複数の微細構造がそれぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に含み、各バリア部と隣接のランド部とが前記ランド面から延びるとともにそれと実質的に連続している曲面を有する湾曲部により接合されているステップと、
    を含む、微細構造を形成する方法。
  19. 前記成形するステップが前記硬化性材料を硬化させるステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 前記成形するステップが前記微細構造を処理して前記微細構造を実質的に固化するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  21. 前記成形するステップが前記微細構造を脱脂および焼成して前記微細構造を実質的に固化するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記型を延伸して前記複数の微細構造の少なくとも一部を前記パターン基板と位置合わせするステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  23. セラミック粉末と硬化性一時的バインダーとの混合物を含むスラリーを複数の電極がパターン形成されたガラス基板上に配置するステップと、
    パターン型を用いて前記スラリーを、前記基板上に配置された複数の微細構造に成形するステップであって、前記複数の微細構造がそれぞれバリア面とランド面とを備えたバリア部とランド部とを交互に含み、各バリア部と隣接のランド部とが前記ランド面から延びるとともにそれと実質的に連続している曲面を有する湾曲部により接合されているステップと、
    前記硬化性一時的バインダーを硬化させて前記スラリーを固化するとともに前記スラリーを前記基板に付着させるステップと、
    前記型を取り外して前記ガラス基板に付着したスラリーの未加工状態微細構造であって、前記パターン型を実質的に複製している未加工状態微細構造を残すステップと、
    前記未加工状態微細構造を脱脂および焼成して前記一時的バインダーを実質的に焼き尽くすとともに前記セラミック粉末を焼結してセラミック微細構造を形成するステップと、
    を含む、微細構造を形成する方法。
  24. 少なくとも1つの未加工状態微細構造のバリア端部に錘を加え、該錘の底部が前記バリア端部の上角部に接するステップと、
    前記未加工状態微細構造を脱脂および焼成するステップと、
    前記錘を取り外すステップと、
    を含む、微細構造のバリア端部を成形する方法。
  25. 前記錘がジルコニアを含む、請求項24に記載の方法。
JP2003535226A 2001-10-09 2002-08-27 微細構造を備えたアセンブリ Pending JP2005536830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/974,223 US7176492B2 (en) 2001-10-09 2001-10-09 Method for forming ceramic microstructures on a substrate using a mold and articles formed by the method
PCT/US2002/027364 WO2003032354A2 (en) 2001-10-09 2002-08-27 Method for forming ceramic microstructures on a substrate using a mold and articles formed by the method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536830A true JP2005536830A (ja) 2005-12-02

Family

ID=25521764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003535226A Pending JP2005536830A (ja) 2001-10-09 2002-08-27 微細構造を備えたアセンブリ

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7176492B2 (ja)
EP (2) EP1442468B1 (ja)
JP (1) JP2005536830A (ja)
KR (1) KR100909756B1 (ja)
CN (1) CN100481302C (ja)
AT (1) ATE367647T1 (ja)
CA (1) CA2462962A1 (ja)
DE (1) DE60221267T2 (ja)
TW (1) TWI260312B (ja)
WO (1) WO2003032354A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231280A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネル用部材およびその製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761607B2 (en) * 2000-01-11 2004-07-13 3M Innovative Properties Company Apparatus, mold and method for producing substrate for plasma display panel
US7176492B2 (en) * 2001-10-09 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Method for forming ceramic microstructures on a substrate using a mold and articles formed by the method
US7033534B2 (en) * 2001-10-09 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Method for forming microstructures on a substrate using a mold
US20040007975A1 (en) * 2002-07-09 2004-01-15 Hsu-Pin Kao Barrier rib structure for plasma display panel
KR100450832B1 (ko) * 2002-07-15 2004-10-12 엘지전자 주식회사 모세관 몰딩법에 의한 플라즈마 디스플레이 소자의 격벽제조방법 및 그것의 페이스트 조성물
JP3986386B2 (ja) * 2002-07-17 2007-10-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造体の製造方法
KR100536199B1 (ko) * 2003-10-01 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 격벽을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100669693B1 (ko) * 2003-10-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유전체막용 도료 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
US7288013B2 (en) * 2003-10-31 2007-10-30 3M Innovative Properties Company Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
JP2005193473A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Three M Innovative Properties Co 転写用成形型及びその製造方法ならびに微細構造体の製造方法
JP2005288933A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Three M Innovative Properties Co 可とう性成形型及びその製造方法
US20060043637A1 (en) * 2004-08-26 2006-03-02 3M Innovative Properties Company Methods of forming barrier rib microstructures with a mold
CN101010772A (zh) * 2004-08-26 2007-08-01 3M创新有限公司 用模板形成微结构的方法
JP2008511123A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ローラ上に提供された別個のモールドで微細構造を形成する方法
KR100627361B1 (ko) * 2004-09-20 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
US7478791B2 (en) 2005-04-15 2009-01-20 3M Innovative Properties Company Flexible mold comprising cured polymerizable resin composition
US20070018363A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 3M Innovative Properties Company Methods of aligning mold and articles
US20070071948A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 3M Innovative Properties Company Method of making barrier partitions and articles
US8628819B2 (en) * 2006-02-24 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Method of depositing a nanoparticle coating on a bipolar plate and removing the nanoparticle coating from the lands of the bipolar plate
US20080093776A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-24 3M Innovative Properties Company Method of molding ultraviolet cured microstructures and molds
WO2008073719A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-19 3M Innovative Properties Company Method of molding barrier ribs with hygroscopic polymeric molds
US8531759B2 (en) * 2007-12-29 2013-09-10 Texas Instruments Incorporated Dielectric microstructure for use in microelectromechanical systems and method of forming same
CN102543622A (zh) * 2012-03-08 2012-07-04 安徽鑫昊等离子显示器件有限公司 一种平板显示屏生产工艺

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US893813A (en) * 1907-03-14 1908-07-21 Charles D Sherman Folding cutting and paste table.
GB1257621A (ja) 1967-09-15 1971-12-22
US3816043A (en) * 1970-09-04 1974-06-11 Armstrong Cork Co Apparatus for making hollow tubing having an annular wall of foamed material
US3689346A (en) * 1970-09-29 1972-09-05 Rowland Dev Corp Method for producing retroreflective material
US3811814A (en) * 1971-07-08 1974-05-21 Johns Manville Vibration impact texturing apparatus
GB1501735A (en) * 1975-09-19 1978-02-22 Ici Ltd Phosphate glass composition
US4340276A (en) * 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
JPS5922399B2 (ja) * 1981-10-14 1984-05-26 日本電気株式会社 多層セラミツク基板
US5352478A (en) * 1982-02-10 1994-10-04 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Plasma display panel and method of manufacturing same
JPS6042247A (ja) * 1983-08-16 1985-03-06 Asahi Glass Co Ltd 低膨張性ガラス
US4554259A (en) * 1984-05-08 1985-11-19 Schott Glass Technologies, Inc. Low expansion, alkali-free borosilicate glass suitable for photomask applications
IT1177945B (it) * 1984-07-31 1987-08-26 Siv Soc Italiana Vetro Procedimento per la produzione di un nastro continuo composito comprendente una pellicola a base acrilica,adatta per l'uso in lastre di vetro laminato di sicurezza e procedotto cosi' ottenuto
JPS6172652A (ja) * 1984-09-14 1986-04-14 Asahi Glass Co Ltd 歯科材料用リン酸カルシウム系結晶性ガラス
US4756856A (en) * 1984-12-20 1988-07-12 Polaroid Corporation Method of and apparatus for forming surface of magnetic media
US4857420A (en) * 1987-10-13 1989-08-15 International Fuel Cell Corporation Method of making monolithic solid oxide fuel cell stack
JPH01137534A (ja) 1987-11-25 1989-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd プリズマディスプレイの隔壁形成方法
US4867935A (en) * 1988-02-26 1989-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for preparing ceramic tape compositions
JPH0743996B2 (ja) * 1988-03-02 1995-05-15 ガス放電表示装置の製造方法
KR910003690B1 (en) * 1988-09-14 1991-06-08 Samsung Electronic Devices Pdp manufacturing method
KR910003693B1 (en) * 1988-09-14 1991-06-08 Samsung Electronic Devices Pdp barrack manufacturing method
KR910004346Y1 (ko) * 1988-09-16 1991-06-29 삼성전관 주식회사 보조전극을 설치한 플라즈마 표시소자
US5209688A (en) 1988-12-19 1993-05-11 Narumi China Corporation Plasma display panel
DE69019010T2 (de) * 1989-02-10 1996-01-18 Dainippon Printing Co Ltd Plasma-Anzeigetafel und Herstellungsverfahren derselben.
US5175030A (en) * 1989-02-10 1992-12-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructure-bearing composite plastic articles and method of making
US5183597A (en) * 1989-02-10 1993-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of molding microstructure bearing composite plastic articles
KR910005090B1 (en) * 1989-06-02 1991-07-22 Samsung Electronic Devices Method of making the spacer of display device
US5096401A (en) * 1989-06-26 1992-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for producing a substrate sheet for optical recording media
JPH0354569A (ja) 1989-07-24 1991-03-08 Dainippon Printing Co Ltd レジストパターンの形成方法
KR0143804B1 (ko) * 1990-07-06 1998-08-17 요시오 모리야마 금속베이스가 없는 전구 소켓 및 그 제조방법
KR930000575B1 (ko) * 1990-10-31 1993-01-25 삼성전관 주식회사 플라즈마 표시소자와 그 제조방법
CA2078019C (en) * 1991-09-13 2002-08-27 Siegbert Heinrich Bissbort Substance or composition and uses thereof
US5601468A (en) * 1991-10-14 1997-02-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plasma display panel and method for forming fluorescent screens of the same
US5268233A (en) * 1991-11-22 1993-12-07 The Lubrizol Corporation Methods of preparing sintered shapes and green shapes used therein
US5342563A (en) * 1991-11-22 1994-08-30 The Lubrizol Corporation Methods of preparing sintered shapes and green bodies used therein
NO924368L (no) * 1991-11-22 1993-05-24 Lubrizol Corp Fremgangsmaate for fremstilling av sintrede legemer og sammensetninger brukt i disse
US5205770A (en) * 1992-03-12 1993-04-27 Micron Technology, Inc. Method to form high aspect ratio supports (spacers) for field emission display using micro-saw technology
US5424605A (en) * 1992-04-10 1995-06-13 Silicon Video Corporation Self supporting flat video display
JP3264027B2 (ja) * 1993-02-24 2002-03-11 ソニー株式会社 放電セル及びその製造方法
US5672460A (en) * 1994-06-10 1997-09-30 Nippon Hoso Kyokai Method for forming conductive or insulating layers
US5629583A (en) * 1994-07-25 1997-05-13 Fed Corporation Flat panel display assembly comprising photoformed spacer structure, and method of making the same
US5484314A (en) * 1994-10-13 1996-01-16 Micron Semiconductor, Inc. Micro-pillar fabrication utilizing a stereolithographic printing process
US5658832A (en) * 1994-10-17 1997-08-19 Regents Of The University Of California Method of forming a spacer for field emission flat panel displays
US5840465A (en) * 1995-07-17 1998-11-24 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Compositions and method for formation of barrier ribs of plasma display panel
US5509840A (en) * 1994-11-28 1996-04-23 Industrial Technology Research Institute Fabrication of high aspect ratio spacers for field emission display
US5581876A (en) * 1995-01-27 1996-12-10 David Sarnoff Research Center, Inc. Method of adhering green tape to a metal support substrate with a bonding glass
US5714840A (en) * 1995-03-07 1998-02-03 Asahi Glass Company Ltd. Plasma display panel
JP3589500B2 (ja) 1995-03-30 2004-11-17 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネルパネルのセル障壁製造方法
JP3591920B2 (ja) 1995-05-25 2004-11-24 大日本印刷株式会社 プラズマディスプレイパネルのセル障壁製造方法
JP3791022B2 (ja) 1995-06-26 2006-06-28 旭硝子株式会社 基板上への隔壁形成方法
JP3340011B2 (ja) 1995-09-06 2002-10-28 京セラ株式会社 プラズマ表示装置用基板の製造方法
JP3340004B2 (ja) 1995-11-22 2002-10-28 京セラ株式会社 プラズマ表示装置用基板の製造方法
US6023130A (en) * 1995-09-06 2000-02-08 Kyocera Corporation Plasma display substrate and a production method thereof
JPH0992134A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Dainippon Printing Co Ltd ノズル塗布方法及び装置
WO1997022961A1 (en) 1995-12-18 1997-06-26 Philips Electronics N.V. Plasma addressed liquid crystal display with organic-walled plasma channels
US6156433A (en) * 1996-01-26 2000-12-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrode for plasma display panel and process for producing the same
US5747931A (en) * 1996-05-24 1998-05-05 David Sarnoff Research Center, Inc. Plasma display and method of making same
US5909083A (en) * 1996-02-16 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing plasma display panel
US5725407A (en) * 1996-04-08 1998-03-10 Industrial Technology Research Institute Process for manufacturing a luminescent display screen that features a sloping structure
JPH09283017A (ja) 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネルおよびその製造方法並びにガス放電パネルの製造装置
US5853446A (en) 1996-04-16 1998-12-29 Corning Incorporated Method for forming glass rib structures
EP0802170A3 (en) 1996-04-16 1997-11-05 Corning Incorporated Method and apparatus for forming glass rib structures
TW375759B (en) 1996-07-10 1999-12-01 Toray Industries Plasma display and preparation thereof
JPH10188793A (ja) * 1996-10-21 1998-07-21 Hitachi Ltd ガス放電型表示パネル、ガス放電型表示パネルの製造方法およびガス放電型表示パネルを用いた表示装置
TW353762B (en) 1996-10-21 1999-03-01 Dainippon Printing Co Ltd Transfer sheet, and pattern-forming method
JP3660449B2 (ja) 1996-10-29 2005-06-15 鈴木総業株式会社 微細隔壁の形成方法
US5854153A (en) * 1997-01-09 1998-12-29 Corning Incorporated Glasses for display panels
US6008582A (en) * 1997-01-27 1999-12-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Plasma display device with auxiliary partition walls, corrugated, tiered and pigmented walls
JPH10241579A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイ用背面基板及びその製造方法
US6149482A (en) * 1997-04-30 2000-11-21 Kyocera Corporatin Method for manufacturing flat plate with precise bulkhead, flat plate with precise bulkhead, method for manufacturing plasma display unit substrate and plasma display unit substrate
JPH10326571A (ja) 1997-05-27 1998-12-08 Kyocera Corp プラズマディスプレイパネル用隔壁及びその製造方法
FR2764438A1 (fr) 1997-06-10 1998-12-11 Thomson Tubes Electroniques Procede de realisation d'une couche dielectrique comportant des motifs en relief, sur une dalle de panneau a plasma
EP0893813A3 (en) 1997-07-25 1999-02-10 E.I. Dupont De Nemours And Company Composite and method for forming plasma display apparatus barrier rib
TW396365B (en) * 1997-08-27 2000-07-01 Toray Industries Plasma display decive and its method of manufacture
JPH11339668A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Toray Ind Inc プラズマディスプレイおよびその製造方法
JP3428451B2 (ja) 1997-08-27 2003-07-22 東レ株式会社 プラズマディスプレイおよびその製造方法
US5854152A (en) * 1997-12-10 1998-12-29 Corning Incorporated Glasses for display panels
JPH11297195A (ja) 1998-04-14 1999-10-29 Hitachi Ltd ガス放電型平面表示装置及びその製造方法
JPH11329227A (ja) 1998-05-15 1999-11-30 Dainippon Printing Co Ltd 隔壁用型部材および隔壁製造方法
JP3866413B2 (ja) 1998-05-18 2007-01-10 スリーエム カンパニー 感光性成形材料及びそれを使用したpdp用基板の製造方法
JP2000021303A (ja) 1998-07-06 2000-01-21 Hitachi Ltd ガス放電型平面表示装置及びその製造方法
US6140759A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 Sarnoff Corporation Embossed plasma display back panel
US6087195A (en) * 1998-10-15 2000-07-11 Handy & Harman Method and system for manufacturing lamp tiles
US6247986B1 (en) * 1998-12-23 2001-06-19 3M Innovative Properties Company Method for precise molding and alignment of structures on a substrate using a stretchable mold
US6352763B1 (en) * 1998-12-23 2002-03-05 3M Innovative Properties Company Curable slurry for forming ceramic microstructures on a substrate using a mold
JP3204319B2 (ja) 1999-01-22 2001-09-04 日本電気株式会社 ディスプレイパネルの製造方法
US6482062B1 (en) 1999-02-18 2002-11-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming barrier rib and discharge cell for plasma display panel
AU2997700A (en) 1999-03-25 2000-10-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing substrate for plasma display panel and mold used in the method
FR2792454B1 (fr) * 1999-04-15 2001-05-25 Thomson Plasma Procede de fabrication d'un panneau a plasma
EP1216482B1 (en) 1999-09-13 2007-06-06 3M Innovative Properties Company Barrier rib formation on substrate for plasma display panels
US6306948B1 (en) * 1999-10-26 2001-10-23 3M Innovative Properties Company Molding composition containing a debinding catalyst for making ceramic microstructures
JP4082545B2 (ja) 2000-01-11 2008-04-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラズマディスプレイパネル用基板を製造するための装置、成形型及び方法
JP3699336B2 (ja) 2000-06-08 2005-09-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー プラズマディスプレイパネル基板用リブの製造方法
JP2003040106A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリート運搬台車
US7176492B2 (en) * 2001-10-09 2007-02-13 3M Innovative Properties Company Method for forming ceramic microstructures on a substrate using a mold and articles formed by the method
US7033534B2 (en) * 2001-10-09 2006-04-25 3M Innovative Properties Company Method for forming microstructures on a substrate using a mold

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231280A (ja) * 2008-02-28 2009-10-08 Toray Ind Inc プラズマディスプレイパネル用部材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1818967A3 (en) 2008-05-07
US7176492B2 (en) 2007-02-13
WO2003032354A3 (en) 2003-05-22
ATE367647T1 (de) 2007-08-15
US20030100192A1 (en) 2003-05-29
CN1565041A (zh) 2005-01-12
KR100909756B1 (ko) 2009-07-29
EP1818967A2 (en) 2007-08-15
CN100481302C (zh) 2009-04-22
WO2003032354A2 (en) 2003-04-17
DE60221267D1 (de) 2007-08-30
DE60221267T2 (de) 2008-04-17
KR20050023214A (ko) 2005-03-09
EP1442468A2 (en) 2004-08-04
US20060087055A1 (en) 2006-04-27
EP1442468B1 (en) 2007-07-18
CA2462962A1 (en) 2003-04-17
US7429345B2 (en) 2008-09-30
TWI260312B (en) 2006-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005536830A (ja) 微細構造を備えたアセンブリ
EP1449228B1 (en) Method for forming microstructures on a substrate using a mold
US20090061116A1 (en) Method of forming microstructures on a substrate and a microstructured assembly used for same
KR20010099913A (ko) 신장가능한 몰드를 사용한 기판에 정밀 몰딩 및 구조체를정렬하기 위한 방법
WO2005097449A2 (en) Flexible mold and methods
US20060043637A1 (en) Methods of forming barrier rib microstructures with a mold
US20060043634A1 (en) Method of forming microstructures with a discrete mold provided on a roller
US7670543B2 (en) Method of forming microstructures with a template
JP3726000B2 (ja) 画像表示装置用基板の隔壁の補修方法
JP2008511121A (ja) モールドでバリヤリブ微細構造体を形成する方法
KR20090043518A (ko) 표면 개질된 비-주조 영역을 갖는 몰드

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105