JP2005536040A - 半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体基板の製造方法ならびに半導体構造 - Google Patents

半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体基板の製造方法ならびに半導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536040A
JP2005536040A JP2004516562A JP2004516562A JP2005536040A JP 2005536040 A JP2005536040 A JP 2005536040A JP 2004516562 A JP2004516562 A JP 2004516562A JP 2004516562 A JP2004516562 A JP 2004516562A JP 2005536040 A JP2005536040 A JP 2005536040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
sidewall
semiconductor substrate
gate stacks
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2004516562A
Other languages
English (en)
Inventor
アモン、ユルゲン
ファウル、ユルゲン
ルーダー、トーマス
シュルスター、トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2005536040A publication Critical patent/JP2005536040A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

本発明は、半導体基板(1)上に複数のゲート積層物(GS1〜GS8)を有する半導体構造を製造する方法に関し、該ゲート積層物(GS1〜GS8)のそれぞれは蓄積キャパシタ(TK1〜TK4)を備える個々のメモリーセルの選択トランジスタに対する制御電極として用いられる。本発明の方法は、ゲート誘電体(5)を備える半導体基板(1)上に、ゲート積層物(GS1〜GS8)を互いに隣接して配置する工程;ゲート積層物(GS1〜GS8)の露出した側壁上に側壁オキサイド(40)を形成する工程;制御電極として用いられるゲート積層物(GS1〜GS8)の側壁から側壁オキサイド(40)を少なくとも部分的に除去し、その側壁を関連する蓄積キャパシタ(TK1〜TK4)に対向して配置する工程を有する。本発明はまた、半導体構造に関する。

Description

本発明は、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法ならびに半導体構造に関する。
あらゆる所望の集積回路に原則として適用可能であるが、本発明および本発明が関係する問題分野は、シリコン技術での集積DRAMメモリー回路に関して説明される。
集積DRAMメモリー回路のメモリーセルは、ビット線コンタクト、選択トランジスタおよび蓄積キャパシタを有する。そのキャパシタは、溝形キャパシタまたはゲート線上の積層キャパシタとして具体化することができる。
ビット線コンタクトは、帯状に配列されたゲート線間に自己整合的にエッチングされ、その後に導電性材料、金属または高度にドープされたポリシリコンで充填されている。具体的な設計では、ビット線コンタクトを2つの隣接するメモリーセルに用いることで、同様に省スペース効果がある。
メモリーセルの寸法が小さくなるに連れて、ゲート線間の距離が短くなることから、ビット線コンタクトの側面開口も小さくなっていく。従って、ビット線コンタクトプラグの抵抗を小さく維持するには、かなりの努力を行う必要があり、それは例えば、ポリシリコン充填から好適な金属充填(例:タングステン)に変更することにより行われる。
ビット線コンタクトに好適なエッチング、すなわちゲート線を覆う窒化ケイ素に関して選択的にドープされたSiO2のエッチング、ゲート線やそれの絶縁にダメージを与えることなくビット線コンタクトホールの開口を確保するエッチングを見出すことも重要な問題である。それは特に、ゲート線を形成または絶縁する層で生じる工程および厚さの変動があることから必須の要件である。
特に重要なものは、ゲート線積層物の幅、側壁スペーサーの厚さ、ならびにゲート線でのドープSiO2の不純物を回避するための拡散障壁として機能する窒化ケイ素から形成されたライナーの厚さである。
例えば110nm技術の場合、それらの工程および厚さの変動を考慮すると、個々のビット線コンタクトの幅には、45nm〜75nmの変動範囲が依然として残存している。
例えばビット線コンタクト用のドープSiO2の前記の自己整合コンタクトホールエッチングを最適化しようと、これまでにかなりの努力が行われてきた。主要な問題は、収縮係数によって側面の寸法は小さくなるが、ゲート積層物の高さはほとんど減らないという点にある。それによって、重要なコンタクトホールエッチングにおけるいわゆるアスペクト比(高さ/幅)がますます悪くなる。
現在ではエッチング工程は、2段階エッチングによって行われる。第1段階におけるエッチングは、可能な限り垂直に、窒化ケイ素キャップまで異方的に行い、第2段階におけるエッチングは、窒化ケイ素キャップに関して可能な限り選択的に行い、その場合にコンタクトホールの上側領域の側面は、可能な限り広がらないようにしなければならない。
ゲート線積層物の個々の構成要素部分についての材料の厚さを低下させるのにも、かなりの努力が必要である。例えば、側壁のオキサイドの厚さをごくわずかに低下させると、選択トランジスタの漏れ電流挙動が悪化して、結果的に蓄積キャパシタにおけるメモリーシグナルの必要な保持時間が保証できなくなることが知られている。
本発明が関係する問題分野は、ビット線コンタクトにおけるスペースの問題を改善する点にある。
本発明によれば、この問題は、請求項1に記載の製造方法ならびに請求項12に係る半導体構造によって解決される。
本発明に係る製造方法ならびに半導体構造が特に有利な点は、改善されたスペース条件により、コンタクトホールエッチング時の短絡の不具合エリアの減少を実現可能にし、その結果、その工程における歩留まり、例えばDRAM作製工程での歩留まりを大幅に上昇可能にすることを意味する点である。さらに本発明は、不具合エリアのさらなる縮小の可能性を与えるものである。
本発明の基礎となる考え方は、ビット線コンタクトの側面上の、すなわち個々のメモリーセルの蓄積キャパシタから離れた選択トランジスタの側面上の側壁オキサイドの片側面が低減することによって、ビット線コンタクトのための横幅が増加することにある。すなわち、選択トランジスタ上の側壁オキサイドは非対称の形状となっている。すなわち、蓄積キャパシタ側では相対的に厚く、ビット線コンタクト側では相対的に薄くなっている。
それに関して、選択トランジスタのビット線側の側壁オキサイドは、ごく薄くしたり、完全に除去したりすることが可能であり、その結果、ビット線コンタクトのための側面の開口を、側壁オキサイドの幅の最大で2倍まで広げることができる。
110nm技術において、例えば、側壁オキサイドの厚さは、合計で2×12nm=24nmとなる。すなわち、ビット線コンタクトの横幅を45nm〜75nmと考えると、最大横側スペースの増幅率は、ビット線コンタクトの現在の横幅の53%〜32%に相当する。それは、自己整合コンタクトホールエッチングにおいて相当の改善があることを意味する。
この場合、蓄積キャパシタ側の選択トランジスタ上の側壁オキサイドは、好適なマスキングの効力によって変化しないままであり、それはメモリーセルの漏れ電流挙動の悪化を回避可能とする効果がある。
本発明の個々の主題の有利な展開および改善については、従属項に記載されている。
ある好ましい展開によれば、ゲート積層物は半導体基板上に平行な帯状に設けられる。
別の好ましい展開によれば、ゲート積層物は半導体基板上にほぼ同じ形状及び間隔で設けられる。
別の好ましい展開によれば、選択トランジスタのアクティブ領域は、ゲート積層物間の中間部に自己整合的に設けられる。
別の好ましい展開によれば、制御電極として機能するゲート積層物の側壁上における側壁オキサイドの除去は、マスクを用いて行われる。
別の好ましい展開によれば、側壁オキサイドは、2つの選択トランジスタ用の接続部として同時に機能する個々のアクティブ領域の上側で、隣接するゲート積層物の対向する側壁上で除去される。
別の好ましい展開によれば、個々のビット線コンタクトは、少なくとも部分的に除去された側壁オキサイドを有する隣接するゲート積層物の側壁間に形成されている。
別の好ましい展開によれば、ゲート積層物は、ポリシリコンから形成された下側の第1の層と、金属ケイ化物、特にケイ化タングステンから形成されたオーバーレイの第2の層とを有する。
別の好ましい展開によれば、ゲート積層物は、ゲート誘電体上に前記第1の層、前記オーバーレイの第2の層およびオーバーレイの第3の層を塗布およびパターニングすることにより形成される。
別の好ましい展開によれば、前記第3の層は窒化ケイ素層である。
別の好ましい展開によれば、前記窒化ケイ素側壁スペーサーは、ゲート積層物上の側壁上に形成される。
本発明の実施形態の例について、図面で示し、下記の説明でより詳細に説明する。
図1〜5は、本発明の一実施形態として、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法の一連の方法段階を図示したものである。
図1〜5において、同じ参照符号は、同一または機能的に同一な構成要素部分を指す。
図1において、参照符号1は、シリコン半導体基板を指し、そこにおいて、相当するメモリーセルに対して溝形キャパシタTK1、TK2、TK3、TK4が設けられている。参照符号60〜65は、半導体基板1に導入されたドーピング領域を指し、それらは本セクションで示される選択トランジスタのドレイン領域およびソース領域であり、それらはゲート積層物GS2、GS3、GS6、GS7によって駆動される。領域60、62、63、65は、関連する蓄積キャパシタTK1〜TK4のための接続領域として同時に機能する。領域61および64はそれぞれ、2つの隣接する選択トランジスタと同時に関連する。
ゲート積層物GS1、GS4、GS5、GS8は、メモリーセル行列の他の行における選択トランジスタと関連している。図において参照符号5で指定された薄いゲートオキサイドは、半導体基板1上のゲート積層物GS1〜GS8の下に位置する。ゲート積層物GS1〜GS8は、半導体基板1上で帯状に設けられ、全てが同じ構造を有し、さらには互いにほぼ同じ大きさおよび同じ間隔を有する。
図1に示される工程段階において、ガス積層物GS1〜GS8は、ポリシリコンから形成された下層10と、ケイ化タングステンから形成されたオーバーレイの層20とを有する。窒化ケイ素から形成されたキャップ30がその上に設けられている。帯状のゲート積層物GS1〜GS8の個々の左側壁および右側壁は、この段階では被覆されていない。
ゲート積層物GS1〜GS7間のアクティブ領域60〜65は、ゲート積層物GS1〜GS8間の自己整合的埋め込みによって簡便に導入することができる。
図2に示される工程段階において、ゲート積層物GS1〜GS8の2つの側壁は酸化されて、一般的に4〜15nmの厚さを有する通常の側壁オキサイド40を形成する。この側壁オキサイド40は、ビット線とゲート線との間の短絡を防止するための電気的絶縁を提供する。
図3に示される次の工程段階において、前記構造にはマスクMが設けられ、そのマスクは溝形キャパシタから離れたゲート積層物の側壁の覆いがなくなるようにパターニングされ、その溝形キャパシタは本セクションにおいて該当する蓄積キャパシタに対する選択トランジスタと関連している。この場合、それらはゲート積層物GS2、GS3、GS7およびGS6である。後に、相当するビット線コンタクトが、それぞれゲート積層物GS2とGS3との間、GS7とGS6との間に形成される。本セクションにおいて、ゲート積層物GS4とGS5との間、ゲート積層物GS1に隣接する左側、およびゲート積層物GS8に隣接する右側には、後に形成されるビット線コンタクト用の接続がないことから、マスクMによるマスキングはこの場合は必要ないが、原則的にそれは障害とならないと考えられる。
図4に示される次の工程段階において、側壁オキサイド40は、ゲート積層物GS1、GS2、GS3、GS4、GS5、GS6、GS7、GS8のマスクされていない未被覆の側壁上で薄くなり、それにより該当する側壁上で約50%薄くなった側壁オキサイド40′が残される。
この側壁の薄膜化は、HF、希釈HF(DHF)、緩衝HF(BHF)または緩衝オキサイドエッチング液(BOE)などの好適なオキサイドエッチング液による化学的ウェットエッチングを用いて、あるいは反応性イオンエッチング法などのようなドライエッチング法によって行うことができる。
前記薄膜化工程の途中で、該当するゲート積層物間の底にあるゲートオキサイドも低減または除去されるが、それには妨害効果はない。
留意すべき点として、後にビット線コンタクトを形成しなければならないゲート積層物GS2とGS3との間、ゲート積層物GS6とGS7との間のこれらの領域において、両側で側壁オキサイドが薄くなった結果として、後により多くの横側方向のスペースが利用可能となる。
最後に図5について説明すると、後にゲート積層物GS2とGS3との間、GS6とGS7との間のビット線コンタクトを形成する際に、側壁オキサイド40および薄膜化側壁オキサイド40′を保護するために、公知の方法で窒化ケイ素から形成された個々の側壁スペーサー50が設けられ、その薄膜化の結果、薄膜化されていない他の中間領域と比較して大きい横幅d′が存在する。
メモリーセルを完成させるためのその後の段階については先行技術で公知であることから、ここではこれ以上説明しない。特に、標準的な方法では、最初に窒化ケイ素から形成されたライナーを拡散障壁として設け、次にSiO2から形成されたドープ層を積層および平坦化し、最後にビット線コンタクトホールが上記の2段階エッチング工程でゲート積層物GS2とGS3との間、GS6とGS7との間で自己整合的にエッチングされるとともに、ビット線コンタクトがタングステンなどのような好適な金属で充填される。
蓄積キャパシタから離れた側では側壁オキサイドはわずかに薄くなるだけであることから、メモリーセルの漏れ電流挙動は変化しないままである。
以上、好ましい例示的な実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、多様な形態で変更を加えることが可能である。
特に、ゲート積層物用の層材料の選択およびその配置は単に例示したのみであり、多くの異なる形態で変更することが可能である。
本発明の一実施形態として、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法の方法段階を図示したものである。 本発明の一実施施形態として、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法の方法段階を図示したものである。 本発明の一実施施形態として、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法の方法段階を図示したものである。 本発明の一実施施形態として、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法の方法段階を図示したものである。 本発明の一実施施形態として、半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体構造の製造方法の方法段階を図示したものである。
符号の説明
1…基板、GS1〜GS8…ゲート積層物、10…ポリシリコン、20…ケイ化物、30…窒化ケイ素、40,40’…側壁オキサイド、5…ゲート誘電体、M…マスク、60〜65…アクティブ領域、50…側壁スペーサー。

Claims (12)

  1. 半導体基板(1)上に複数のゲート積層物(GS1〜GS8)を有する半導体構造を製造する方法であって、前記ゲート積層物は蓄積キャパシタ(TK1〜TK4)を有するメモリーセルの個々の選択トランジスタ用の制御電極として機能し、該製造方法は、
    ゲート誘電体(5)を備える前記半導体基板(1)上に、前記ゲート積層物(GS1〜GS8)を互いに隣接するように設ける工程と、
    前記ゲート積層物(GS1〜GS8)の未被覆の側壁上に側壁オキサイド(40)を形成する工程と、
    前記関連する蓄積キャパシタ(TK1〜TK4)から離れ、制御電極として機能する前記ゲート積層物(GS1〜GS8)の側壁上で、前記側壁オキサイド(40)を少なくとも部分的に除去する工程と
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記ゲート積層物(GS1〜GS8)は前記半導体基板(1)上に平行な帯状に設けられる請求項1に記載の方法。
  3. 前記ゲート積層物(GS1〜GS8)は前記半導体基板(1)上にほぼ同じ形状および間隔で設けられる請求項2に記載の方法。
  4. 前記選択トランジスタのアクティブ領域(60〜65)は前記ゲート積層物(GS1〜GS8)間の中間部に自己整合的に設けられる請求項3に記載の方法。
  5. 制御電極として機能する前記ゲート積層物(GS1〜GS8)の側壁上における前記側壁オキサイド(40)の除去はマスク(M)を用いて行われる請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記側壁オキサイド(40)は、2つの選択トランジスタ用の接続部として同時に機能する個々のアクティブ領域(61、64)の上側で、隣接するゲート積層物(GS2、GS3;GS6、GS7)の対向する側壁上で除去される請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 個々のビット線コンタクトが、少なくとも部分的に除去された側壁オキサイド(40)を有する隣接するゲート積層物(GS2、GS3;GS6、GS7)の側壁間に形成される請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記ゲート積層物(GS1〜GS8)は、ポリシリコンから形成された下側の第1の層(10)と、金属ケイ化物、特にケイ化タングステンから形成されたオーバーレイの第2の層(20)とを有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ゲート積層物(GS1〜GS8)は、前記ゲート誘電体(5)上に前記第1の層、前記オーバーレイの第2の層およびオーバーレイの第3の層(10、20、30)を塗布およびパターニングすることにより形成される請求項8に記載の方法。
  10. 前記第3の層(30)は窒化ケイ素層である請求項9に記載の方法。
  11. 前記窒化ケイ素側壁スペーサー(40)は、前記ゲート積層物(GS1〜GS8)上の前記側壁上に形成される請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ゲート誘電体(5)が設けられた半導体基板(1)上に複数のゲート積層物(GS1〜GS7)を有する半導体構造であって、前記ゲート積層物は蓄積キャパシタ(TK1〜TK4)を有するメモリーセルの個々の選択トランジスタ用の制御電極として機能し、前記側壁オキサイド(40)は前記関連する蓄積キャパシタ(TK1〜TK4)から離れた制御電極として機能する前記ゲート蓄積物(GS1〜GS8)の側壁上で薄膜化または除去されている半導体構造。
JP2004516562A 2002-06-26 2003-05-27 半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体基板の製造方法ならびに半導体構造 Ceased JP2005536040A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10228571A DE10228571A1 (de) 2002-06-26 2002-06-26 Herstellungsverfahren für eine Halbleiterstruktur mit einer Mehrzahl von Gatestapeln auf einem Halbleitersubstrat und entsprechende Halbleiterstruktur
PCT/EP2003/005581 WO2004004011A1 (de) 2002-06-26 2003-05-27 Herstellungsverfahren für eine halbleiterstruktur mit einer mehrzahl von gatestapeln auf einem halbleitersubstrat und entsprechende halbleiterstruktur

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536040A true JP2005536040A (ja) 2005-11-24

Family

ID=29761438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004516562A Ceased JP2005536040A (ja) 2002-06-26 2003-05-27 半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体基板の製造方法ならびに半導体構造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7118955B2 (ja)
EP (1) EP1516365A1 (ja)
JP (1) JP2005536040A (ja)
KR (1) KR100642041B1 (ja)
DE (1) DE10228571A1 (ja)
TW (1) TWI273677B (ja)
WO (1) WO2004004011A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100744683B1 (ko) * 2006-02-27 2007-08-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
DE102006031049A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Qimonda Ag Verfahren zum Bilden einer Halbleiterstruktur und Halbleiterstruktur
US8173532B2 (en) * 2007-07-30 2012-05-08 International Business Machines Corporation Semiconductor transistors having reduced distances between gate electrode regions
US8325529B2 (en) * 2009-08-03 2012-12-04 Sandisk Technologies Inc. Bit-line connections for non-volatile storage

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2934325B2 (ja) * 1990-05-02 1999-08-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5192702A (en) * 1991-12-23 1993-03-09 Industrial Technology Research Institute Self-aligned cylindrical stacked capacitor DRAM cell
JP3197064B2 (ja) * 1992-07-17 2001-08-13 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5716862A (en) * 1993-05-26 1998-02-10 Micron Technology, Inc. High performance PMOSFET using split-polysilicon CMOS process incorporating advanced stacked capacitior cells for fabricating multi-megabit DRAMS
US5439835A (en) * 1993-11-12 1995-08-08 Micron Semiconductor, Inc. Process for DRAM incorporating a high-energy, oblique P-type implant for both field isolation and punchthrough
US5700731A (en) * 1995-12-07 1997-12-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for manufacturing crown-shaped storage capacitors on dynamic random access memory cells
KR0161474B1 (ko) * 1995-12-15 1999-02-01 김광호 셀 플러그 이온주입을 이용한 반도체 메모리장치의 제조방법
JPH10242419A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2001036038A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US6130127A (en) * 1999-07-23 2000-10-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making dynamic random access memory cells having cactus-shaped stacked capacitors with increased capacitance
US6396121B1 (en) * 2000-05-31 2002-05-28 International Business Machines Corporation Structures and methods of anti-fuse formation in SOI
US6468877B1 (en) * 2001-07-19 2002-10-22 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form an air-gap under the edges of a gate electrode by using disposable spacer/liner
US6383863B1 (en) * 2001-09-27 2002-05-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Approach to integrate salicide gate for embedded DRAM devices
US7227234B2 (en) * 2004-12-14 2007-06-05 Tower Semiconductor Ltd. Embedded non-volatile memory cell with charge-trapping sidewall spacers
DE102005009023B4 (de) * 2005-02-28 2011-01-27 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Herstellen einer Gateelektrodenstruktur mit asymmetrischen Abstandselementen und Gateestruktur
US7329937B2 (en) * 2005-04-27 2008-02-12 International Business Machines Corporation Asymmetric field effect transistors (FETs)

Also Published As

Publication number Publication date
US20050130370A1 (en) 2005-06-16
DE10228571A1 (de) 2004-01-22
WO2004004011A1 (de) 2004-01-08
EP1516365A1 (de) 2005-03-23
US7679120B2 (en) 2010-03-16
TWI273677B (en) 2007-02-11
TW200400598A (en) 2004-01-01
US7118955B2 (en) 2006-10-10
KR100642041B1 (ko) 2006-11-03
KR20050007614A (ko) 2005-01-19
US20070205437A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000299448A (ja) ダイラムセルキャパシタ及び製造方法
JPH10321814A (ja) Dramセルキャパシタ電極用の平坦化技法
US8324054B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US6281073B1 (en) Method for fabricating dynamic random access memory cell
US20060128157A1 (en) Semiconductor structure with partially etched gate and method of fabricating the same
US6960523B2 (en) Method of reducing erosion of a nitride gate cap layer during reactive ion etch of nitride liner layer for bit line contact of DRAM device
JP2005536040A (ja) 半導体基板上に複数のゲート積層物を有する半導体基板の製造方法ならびに半導体構造
US20060051908A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
TW201301447A (zh) 半導體元件的單元接觸和位元線的製作方法
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20050255661A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3104666B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH05211312A (ja) Dramセルの製造方法
JP2009060137A (ja) 半導体集積回路デバイス
KR100991379B1 (ko) 반도체소자 제조 방법
KR100391846B1 (ko) 반도체 장치의 캐퍼시터 및 그 형성 방법
JP3165693B2 (ja) スタックトキャパシタ型dram
KR19990061007A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH10303384A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040029525A (ko) 플레쉬 메모리 소자 및 그 제조방법
KR100305401B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100971206B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100293715B1 (ko) 고집적 반도체 기억소자 제조방법
JPH11251553A (ja) 半導体メモリ装置のコンタクト形成方法及びその構造
KR100447981B1 (ko) 반도체소자의캐패시터및그의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091222